2020年 4月 の投稿一覧

【新型コロナ対策】13.9%がマスクを手作りしたこと「ある」

マスクを手作りしたことがありますか?

新型コロナウイルスの感染拡大でマスクの品薄状態が続く中、布マスクなどを自作する人が増えているようです。
SNS上では自作マスクをアップしてみんなに見てもらおう、という「#自慢のマスクを見てくれよ」が話題になっています。
奇抜なデザインのマスクが紹介されていて、見ているだけでも楽しいですが、実際にマスクを手作りしている人はどのくらいいるのでしょうか?

今回は、手作りマスクについてアンケートをおこないました。

「手作りマスクに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2020年4月27日~4月28日
質問内容 質問1:新型コロナウイルス対策として、マスクを手作りしたことがありますか?
質問2:あなたが作ったマスクの材料や工夫している点を教えてください。
質問3:自作のマスクをSNSなどにアップしたことがありますか?
質問4:マスクを作ってみたいと思いますか?
集計対象人数 1,453人

手作りマスク、使いやすさやデザインなど工夫できる

まずは、新型コロナウイルス対策として、マスクを手作りしたことがあるか聞きました。

2881-手作り

13.9%の方がマスクを手作りしたことが「ある」と回答しています。

これを男女別に集計するとこのようになりました。

手作りしたことが「ある」と回答した方は、男女どちらでも少数であることは変わりませんでした。しかし、男性が10.3%であるのに対して女性は21.5%と、倍以上の割合で手作りしたことのある方が多い結果となりました。

マスクを作ったことがある方にマスクの工夫点や材料について聞くと、次のような回答がありました。

  • ポケットをつけてフィルターを入れられるようにする(30代・女性)
  • 子供でも作れる、針も糸も使わない折るだけのもの(40代・女性)
  • ガーゼ。紐のみの調整だけでなく、口あて部分でも調整できるようにし、顔の大きさに対しても対応できるようにした。(70代・男性)

また、次のようなデザインを工夫したマスクを作っている方もいました。

  • デザインがカラフルでテンションが上がり易いものにしている。(30代・男性)
  • 好きなアーティストのグッズをリメイク(40代・女性)
  • 孫のマスクです。はやりのキャラクターで作ると、喜んでくれました。(70代・男性)
  • アメリカ西部劇に出てくる銀行強盗風(60代・男性)

デザインや使いやすさなど、皆さん工夫してマスクを手作りされているようです。
次にその手作りマスクをSNSにアップしたことがあるかについて聞きました。

2881-SNS

16.8%の方がSNSにアップしたことが「ある」と回答しました。
手作りマスクをSNSにアップしている人はあまり多くないようです。

最後に、マスクを作ったことが「ない」と回答した方に、マスクを作ってみたいと思うかについて聞いた結果がこちらです。

2881-手作りしたい

全体で見ると約3割の方が、男女別で見ると女性の約4割はマスクを作ってみたいと考えているようです。
普段、裁縫や工作をしない方も「STAY HOME」のこの機会に、柄や使いやすさを工夫したオリジナルマスクを作ってみるのも良いのではないでしょうか。

【2020年の母の日】食べ物を贈る方が40.9%

母の日の贈り物、今年と例年との違いは?

5月10日は母の日です。日頃の感謝を込めて贈り物をしたり、離れて暮らす方だったら会いに行ったりする方もいるのではないでしょうか。

しかし、2020年4月24日現在、新型コロナウイルスの感染拡大は刻一刻と進み、マスク不足、外出の自粛、それによる運動不足や精神的な負担など、例年の母の日とは明らかに状況が違っています。

今回は、このような状況下での「母の日」についてアンケートをおこないました。

「母の日に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 「母」に当たる方がいると回答した男女
調査期間 2020年4月24日~4月27日
質問内容 質問1:今年は母の日にプレゼントを贈りますか?
質問2:今年の贈り物はどのようなものを予定していますか?
質問3:去年までは母の日に贈り物をしましたか?
質問4:去年の母の日には、何を贈りましたか?
質問5:新型コロナウイルスの感染拡大による問題などを考慮して、今年の母の日の贈り物は例年より母を気遣って選びましたか?
集計対象人数 1,473人

母の日の贈り物、今年は「食べ物」が増加

まずは、今年の母の日にプレゼントを贈る予定か聞きました。

2852-今年

47.9%と約5割の方が、今年の母の日にプレゼントを「贈る予定」と回答しました。
このような状況下で、今年と去年で贈るプレゼントの内容は変化しているのでしょうか?

今年プレゼントを贈る予定があり、かつ去年の母の日にもプレゼントを贈ったという方651名に、去年贈ったものと今年送る予定のものを聞いた結果がこちらです。

2852-比較

今年も去年も1番人気は定番の「花」でしたが、去年と比較して今年は「食べ物・菓子」の割合が増えました。
また、「マッサージ用品」「サプリメント」などを贈る方の割合も少し増えていました。

次に、新型コロナウイルスの感染拡大による問題などを考慮して、今年の母の日の贈り物は例年よりお母さんを気遣って選んだかについて聞きました。

2852-気遣い

16.7%の方が「今年は気遣って選んだ」と回答しました。
今年の母の日は例年より母を気遣って選んだという方に、どのようなところに気遣って選んだのか聞くと、次のような回答がありました。

  • 外出もできないので、少しでも気分転換ができるようにおいしいものを厳選しました(60代・男性)
  • ウィルスが付着しているのかもしれないのでやめようと思ったが、お花なら外でもおいておけるのでそういったものを選んだ(50代・女性)
  • これまでは、子供の写真と手紙ぐらいだったが、今年は帰省できなくて寂しがっていると思われるため、お花を贈って少しでも元気になってもらいたいと思っている。(40代・女性)
  • 健康を意識したものにしようと思っている。(40代・男性)

【2020】ドラッグストアの満足度リサーチ結果

今回は、ドラッグストアの満足度リサーチをおこないました。

その結果から満足度ランキングをご紹介します。

事前調査でドラッグストアの利用についてリサーチ

満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「ドラッグストアの利用」について聞きました。

事前調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
調査期間 2020年4月20日~2020年4月21日
調査対象企業選定条件 薬キャリ職場ナビによる2019年版ドラッグストア売上高ランキング上位6社それぞれが展開するドラッグストアのうち、最も店舗数の多い店舗ブランド
質問内容 直近1年以内に利用したことがあるドラッグストアをすべて選んでください。

1,017名にご回答いただいた結果、ドラッグストアを利用した方の数は次のようになりました。

2827-利用者

ドラッグストアの満足度ランキング

事前調査で「ドラッグストアを利用した」と回答した方に本調査を実施し、利用したドラッグストアについての評価を伺いました。

満足度ランキングの作成にあたり、184名以上から有効回答を得られた5社で、各社先着184名の回答を集計しました。

184名以上の有効回答を
得られたドラッグストア
  • ツルハドラッグ
  • ウェルシア
  • マツモトキヨシ
  • スギ薬局
  • サンドラッグ
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したドラッグストアについて「利用した」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年4月20日~2020年4月21日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、184名以上から有効回答を得られた5ブランド
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「品揃え」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「オリジナル商品の質」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「クーポンなど利用特典」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「接客」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問6:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問7:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各ドラッグストア名が入る

    ドラッグストアを利用した184名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    2827-満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「ウェルシア」から紹介していきます。

    総合満足度1位:ウェルシア(平均7.158点)

    「ウェルシア」を利用した男女184名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.158点で第1位となりました。

    ウエルシア

    2827-ウエルシア分布

    ウェルシアの特徴

    「ウェルシア薬局」はウェルシア薬局株式会社がチェーン展開するドラッグストアです。
    イオングループに属しており、一部のトップバリュ製品を取り扱っているほか店舗によっては近隣のオリジン弁当店舗で製造された弁当や惣菜の販売を行っていてグループ内での連携を行っています。
    東京都千代田区にある本社ビルの1Fではウエルシア薬局とイオングループのコンビニエンスストアであるミニストップを融合した店舗を出店しています。

    プライベートブランドには前述のトップバリュ製品のほか日用品中心のウェルマークがあります。
    利用時にTポイントカードを提示することで、Tポイントをためることができます。

    ウェルシアの評価理由

    • ウェルシアデーが最高(30代・女性)評価:10点
    • Tポイント使用するとお得だから。(30代・男性)評価:10点
    • 20日のポイントが1.5倍で利用できるなど、特典が大きく嬉しい(20代・女性)評価:9点
    • 価格帯や、クーポン、ポイントの溜まりやすさは他のドラッグストアより突出して良い(20代・女性)評価:9点
    • Tポイントを使ってお得に買い物ができるが元々の価格が他店に比べ結構高めなので。(20代・女性)評価:7点

    総合満足度2位:ツルハドラッグ(平均7.098点)

    「ツルハドラッグ」を利用した男女184名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.098点で第2位となりました。

    ツルハ

    2827-ツルハ分布

    ツルハドラッグの特徴

    「ツルハドラッグ」は、株式会社ツルハホールディングスの子会社である株式会社ツルハが全国に展開しているドラッグストアです。
    北海道に本社を置き、仕入れコスト削減による低価格販売、POSデータを用いた効果的な商品展開などによって支持を集めました。
    また、同一地域内に多数の店舗を構える「ドミナント方式」により、同じ地域に同業他社が出店しても客を奪われにくくすることで、特に北海道内では店舗数1位となっています。

    プライベートブランドの種類も豊富で、売り上げもドラッグストア業界の中でトップを維持しています。
    利用時にツルハドラッグポイントカードと楽天ポイントカードを提示すると、ツルハグループポイントと楽天ポイントが貯められます。

    ツルハドラッグの評価理由

    • クーポンやポイント還元がよく、楽天ポイントもたまる。使える。食品の品揃えもいいので、生活用品の全てが揃う(30代・男性)評価:10点
    • いつも利用していて店員さんが丁寧で挨拶や荷物など持ちやすく配慮してくれる。ありがたいです。(40代・女性)評価:10点
    • 品揃えの希望など、客の要望に答えてもらえるので。 クーポン券の機械もくじ引きみたいで、楽しいので。(40代・女性)評価:9点
    • 店内が綺麗で買い物しやすい(50代・女性)評価:9点
    • 品揃えが多くて楽しかったが、数が多くて選ぶのに迷ってしまった(30代・女性)評価:7点

    総合満足度3位:マツモトキヨシ(平均7.033点)

    「マツモトキヨシ」を利用した男女184名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.033点で第3位となりました。

    マツキヨ

    2827-マツキヨ分布

    マツモトキヨシの特徴

    「マツモトキヨシ」は、株式会社マツモトキヨシホールディングスの子会社である株式会社マツモトキヨシがチェーン展開しているドラッグストアです。
    主に関東地方(千葉県・東京都など)、東海地方、関西圏の都市部にて小規模店舗、郊外においてロードサイド店舗を主力に展開しています。

    プライベートブランドとして「MK CUSTOMER(エムケーカスタマー)」を発売しており、医薬品・化粧品・雑貨・食品と4つのカテゴリーに分けて展開しています。
    マツモトキヨシでは利用時に公式アプリやポイントカードを提示して、マツキヨポイントが貯められます。また、dポイントカードを提示するとdポイントも貯められます。
    ほかにも、楽天Edyやau WALLETで支払うことでそれぞれのポイントが貯めることもできます。

    マツモトキヨシの評価理由

    • オリジナルブランドも展開していて、価格も安いものが多くお得に感じるから。(20代・女性)評価:10点
    • アプリやDM、レシートクーポンがダントツで多く、安く買う事ができるから。(30代・女性)評価:9点
    • dポイントが使えるのが気に入っている。(40代・女性)評価:9点
    • クーポンや会員サービスが充実している(50代・女性)評価:9点
    • 基本的にはいいのですがもう少し雑貨などが欲しいです。(40代・男性)評価:7点

    総合満足度4位:サンドラッグ(平均7.005点)

    「サンドラッグ」を利用した男女184名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.005点で第4位となりました。

    サンドラッグ

    2827-サン分布

    サンドラッグの特徴

    「サンドラッグ」は株式会社サンドラッグがチェーン展開しているドラッグストアです。
    サンドラッグ直営店舗のエリアを順次拡大しつつ、各地方企業とフランチャイズ契約もすすめるなどして、全国に店舗を展開しています。

    プライベートブランドの商品も豊富で薬や化粧品、食品まで様々な種類の商品を取り揃えています。
    利用時にサンドラッグポイントカードと楽天ポイントカードを提示すると、サンドラッグポイントと楽天ポイントが貯められます。

    サンドラッグの評価理由

    • ポイント還元率が高い(40代・男性)評価:10点
    • クーポンが良くチラシで入るので、使い勝手が良く品ぞろえも良いお店です。(60代・女性)評価:10点
    • 品揃えも十分にあるし、何より価格が他店と比べてとても安いから。(20代・女性)評価:9点
    • サンドラッグのポイントと楽天ポイントと袋なしでポイントがたくさんとれる(60代・男性)評価:9点
    • クーポンや電子マネー等が色々使えるのでお得。でも食品があまりない。(30代・女性)評価:8点

    総合満足度4位:スギ薬局(平均6.864点)

    「スギ薬局」を利用した男女184名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.864点で第5位となりました。

    スギ薬局

    2827-スギ分布

    スギ薬局の特徴

    「スギ薬局」は、スギホールディングス株式会社の子会社である株式会社スギ薬局がチェーン展開しているドラッグストアです。
    株式会社スギ薬局が運営する店舗ブランドは3つあり、調剤をおこなっている店舗は「スギ薬局」、調剤をおこなっていない店舗は「スギドラッグ」「ドラッグスギ」として区別されています。中には、調剤設備だけある店舗も存在しています。

    調剤併設型ドラッグストアを中心に展開しており、調剤に強いドラッグストアとして、一部の店舗では無菌製剤室を備え高度な在宅医療を取り組み拡大を図っています。

    オリジナルブランドには化粧品や健康食品などを取り扱う「Sセレクト」があります。
    スギ薬局では利用時に公式アプリやポイントカードを提示することで、スギポイントが貯められます。

    スギ薬局の評価理由

    • 近くて品揃えも良くて店員さんも丁寧です(40代・女性)評価:10点
    • 電子マネー払いが充実しているため(40代・女性)評価:10点
    • 薬や日用品、食品に至るまでオリジナル商品が多く価格も安いのが良い。特売も頻繁にあるので助かる(60代・男性)評価:9点
    • 自宅近くに店舗があり、日頃よりよく利用しています。店員さんの接客、薬剤師さんの商品説明も丁寧で満足度は最高に近いです。(70代・男性)評価:9点
    • 店員の接客や店内の清潔さには満足だが品揃えの豊富さがやや不満だから(60代・男性)評価:8点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「品揃え」
    2827-品揃え
    「品揃え」では「ウェルシア」の満足度が平均7.201点で1位でした。

    「オリジナル商品の質」
    2827-オリジナル商品
    「オリジナル商品の質」では「マツモトキヨシ」の満足度が平均6.826点で1位でした。

    「価格」
    2827-価格
    「価格」では「サンドラッグ」の満足度が平均7.136点で1位でした。

    「クーポンなど利用特典」
    2827-利用特典
    「クーポンなど利用特典」では「ウェルシア」の満足度が平均6.880点で1位でした。

    「接客」
    2827-接客
    「接客」では「ウェルシア」の満足度が平均7.098点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いドラッグストア」は「ウェルシア」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【ドラッグストア】日本トレンドリサーチ

    【特別定額給付金】10万円の使い道、「食費」が51.1%

    10万円、何に使う?

    政府は、新型コロナウイルスの緊急経済対策として、全国民向けの10万円一律給付を発表しました。
    総務省が20日に発表した概要によると、給付は国籍を問わず、4月27日時点の住民基本台帳に記載されているすべての人が対象になるとのことです。

    今回は、特別定額給付金10万円とその使い道について、全国の皆さんにアンケートを実施しました。

    「給付金に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 男女
    調査期間 2020年4月20日~4月21日
    質問内容 質問1:世帯人数を教えてください。
    質問2:10万円が給付されたら何に使いますか?
    質問3:今回給付される「1人当たり10万円」という金額は、適正だと思いますか?
    質問4:そのように考えた理由を教えてください。
    集計対象人数 1,515人

    使い道は「食費」が最も多い

    まずは、給付金の使い道について、全国の皆さんに聞きました。

    2799-使い道

    「食費」が51.1%で最も多い結果となりました。
    「その他」と答えた人の中には、「寄付をしたい」「使わずに貯蓄したい」などのような回答がありました。

    次に、今回の給付金の金額について適正だと思うかについて聞きました。
    世帯人数別に集計した結果、次のようになりました。

    2799-適正(世帯人数別)2

    「多いと思う」と回答した方は全体的に少なく、最も多かった5人家族でも6.1%程度でした。
    「多いと思う」と回答した人に理由について聞いたところ、次のような意見がありました。

    • 本当に困っている人に使ったほうがいいと思う。財政の赤字を積み上げすぎて、年金問題の深刻化などが避けられないように思う。(50代・男性・世帯人数:2人)
    • ありがたいが、一律は減額して収入が減った人達、商業の保証、また何よりも医療現場のために使ってほしいとも思う。(40代・女性・世帯人数:3人)
    • 必要な人と不要な人がいると思うので、一律では多いのではないかと思う(30代・女性・世帯人数:4人)

    世帯人数が1人の方は半数以上が「少ないと思う」と感じているようです。
    「少ないと思う」と回答した人に理由について聞いたところ、次のような意見がありました。

    • 「自粛」に対する経済的支援(補償)という趣旨から考えて、社会的・経済的生活の「自粛」に見合うだけの金額ではないから。(60代・男性・世帯人数:2人)
    • 10万円では2か月ぐらいの生活費で長期に渡るコロナ対策には不十分。(60代・男性・世帯人数:1人)
    • 10万円では給料減額分をカバーできない。(50代・女性・世帯人数:5人)

    一方で、世帯人数が6人、7人以上の方は半数以上が「適正だと思う」と回答しました。
    「適正だと思う」と回答した人に理由について聞いたところ、次のような意見がありました。

    • とりあえずの給付としては妥当だと思う。但し今後の追加給付や条件付きの給付等は必要であると思う。(50代・男性・世帯人数:1人)
    • 10万円がもらえるということだけでもほっとしました。(30代・女性・世帯人数:4人)
    • あまり高額な金額になっても、結局は今後の税金増額または国債発行などでまかなわれるのではないかと思うとこれくらいが適当な気がする。ただ、本当に困っている人には少ないと思うのでそこは悩むところであるし、今後緊急事態宣言による外出自粛期間が延長されるようなことがあれば今後も継続的にこれくらいの金額の給付が必要になると思う。(50代・女性・世帯人数:2人)

    【おうちで過ごそう】動画配信サービスの視聴時間、約5割が「増えた」

    新型コロナウイルスの感染拡大を受けて外出の自粛が要請され始めてから久しい今、これまでの人生にはないくらいに家での時間を過ごしている方もいるのではないでしょうか。

    そこで、家での過ごし方のひとつ、有料動画配信サービスの利用についてアンケートをおこないました。

    今回は、新型コロナウイルスに関して国内で大きく報道され始めたのが今年(2020年)の2月中旬であることや、大規模なイベントの中止や延期などが相次いだり、決行されたイベントの運営元が激しく批判されたりするなど、「自粛」のムードが高まったのが2月下旬であることなどを踏まえ、有料動画配信サービスの利用が「2月よりも前から(1月以前)」なのか「2月以降に始めた」のかで線引きをし、それぞれに調査をおこないました。

    「有料動画配信サービスの利用に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 【調査1】
    事前調査にて「有料動画配信サービスの利用を2020年1月以前からしている」と回答した男女

    【調査2】
    事前調査にて「有料動画配信サービスの利用を2020年2月以降に始めた」と回答した男女

    調査期間 2020年4月16日~4月17日
    質問内容 【調査1】
    質問1:今回の新型コロナウイルスの影響で、有料動画配信サービスでの「動画の視聴」は増えましたか?
    質問2:(減ったという方に)動画の視聴が減った理由を教えてください。

    【調査2】
    質問:あなたが有料動画配信サービスの利用を始めたのは、新型コロナウイルスによる「外出自粛」の影響が大きいですか?

    集計対象人数 【調査1】327人
    【調査2】57人

    約半数は動画の視聴が「増えた」

    まずは、2月よりも前から利用していた方へのアンケート結果から紹介します。

    新型コロナウイルスの影響で、有料動画配信サービスでの動画の視聴が増えたか聞くと、このようになりました。

    2761-増減

    46.2%と半数近い方が、「増えた」と回答しました。
    一方で、ごく少数となりましたが「減った」という方もいました。

    動画の視聴が減った理由は、以下のとおりです。

    • 子供の相手が増えたから。(30代・男性)
    • 野球関連の動画で開幕が延期になっているから。(50代・男性)
    • DAZNはスポーツを観るためだが、コロナでスポーツをしてないから。(40代・男性)
    • ゲームをするようになった。(30代・男性)

    約3割が「外出自粛」だから利用を始めた

    続いて、2月以降で利用を始めたという方に、利用を始めたキッカケが「外出自粛」かどうかを聞きました。

    2761-利用のキッカケ2

    今回の調査では回答数そのものが57人と少なかったのですが、そのうちの29.8%の方が、「『外出自粛』だから利用を始めた」と回答しました。

    「外出の自粛」は制限されることだけでなく、能動的な行動のキッカケにもなる、ということがわかりました。

    【2020】メガネ店の満足度リサーチ結果

    今回は、メガネ店の満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でメガネ店の利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「メガネ店の利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年4月9日~4月16日
    調査対象企業選定条件 メガネを製造・販売する会社のうち、2018年の売上高上位6社
    質問内容 以下の中から、直近1年以内に利用したことのあるメガネ店をすべて選んでください。

    1,797名にご回答いただいた結果、メガネ店を利用した方の数は次のようになりました。

    2753-利用者

    メガネ店の満足度ランキング

    事前調査で「メガネ店を利用した」と回答した方に本調査を実施し、利用したメガネ店についての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、121名以上から有効回答を得られた3ブランドで、各社先着121名の回答を集計しました。

    121名以上の有効回答を
    得られたメガネ店
  • 眼鏡市場
  • JINS
  • Zoff
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したメガネ店について「利用した」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年4月9日~4月16日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、121名以上から有効回答を得られた3ブランド
    質問内容 質問1:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「デザイン」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「接客・サービス」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問5:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各ブランド名が入る

    メガネ店を利用した121名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    2753-満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「Zoff」から紹介していきます。

    総合満足度1位:Zoff(平均7.512点)

    「Zoff」を利用した男女121名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.512点で第1位となりました。

    Zoff

    2753-Zoff分布

    Zoffの特徴

    「Zoff」は、株式会社インターメスティックがフランチャイズ展開する眼鏡の量販店です。
    株式会社インターメスティックがフランチャイザーとして眼鏡の企画販売を行い、子会社の株式会社ゾフ、および加盟店が小売店「Zoff」の店舗展開を行っています。

    「Zoff」は企画・製造・販売まで自社で一括して手がける「SPA方式」を日本で初めて取り入れました。
    それまではフレームとレンズそれぞれに料金がかかり、数万円することが一般的であった眼鏡業界において、すべての商品をフレームとレンズセットで5,000円(税別)から購入できるという低価格から人気となりました。

    Zoffの評価理由

    • 眼鏡のデザインが豊富で気に入るものを見つけられ、価格はとても安価だから。また、接客・サービスも非常に丁寧で気持ちよく買い物ができたから。(20代・女性)評価:10点
    • 値段の安さに比べてハイクオリティーな眼鏡である。(30代・男性)評価:9点
    • 混雑してはいたが、比較的早めに対応して頂けた。しかし、好みのものを2~3候補に挙げたが、在庫が少なかったのは残念だった。(30代・女性)評価:8点
    • 安い眼鏡のバリエーションもあるし、アフターサービスもしっかり応じてくれた。(40代・男性)評価:8点
    • 安価なのでよいかもしれないが、メガネのデザインのバリエーションが少ない。(50代・女性)評価:5点

    総合満足度2位:眼鏡市場(平均7.198点)

    「眼鏡市場」を利用した男女121名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.198点で第2位となりました。

    眼鏡市場

    2753-眼鏡市場分布

    眼鏡市場の特徴

    「眼鏡市場」は株式会社メガネトップが日本全国にチェーン展開しているメガネ店です。
    株式会社メガネトップは、他にも「ファッションメガネアパレル」をコンセプトにしたブランド「ALOOK」、コンタクトレンズ・メガネのオンラインショップサービス「Lens Direct」などをおこなっています。

    「眼鏡市場」の最大の特徴は、全てのメガネがレンズ一式価格で、超薄型レンズでも遠近両用レンズでも追加料金が0円であることです。

    強撥水コートが施されていて汗や汚れに強い「i-ATHLETE(アイアスリート)」や、軽くてズレにくく掛け心地のよい「FREE FiT(フリーフィット)」などが人気です。

    眼鏡市場の評価理由

    • お手ごろな値段で買える。アフターサービスがほとんど無料なのがいい。(50代・女性)評価:9点
    • 自分に合った眼鏡をすすめてくれるし、価格的にも安く、アフターサービスもよい。(60代・男性)評価:8点
    • コストパフォーマンスがとても良い。(50代・男性)評価:8点
    • フレームの種類が豊富だが、カテゴリーごとの分類が良かったのか、すぐに自分の好みのデザインが見つかったし、店員のアドバイスも的確だったから。(50代・男性)評価:8点
    • 安いがオプションで、結局高くなる。(50代・男性)評価:5点

    総合満足度3位:JINS(平均7.182点)

    「JINS」を利用した男女121名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.182点で第3位となりました。

    JINS

    2753-JINS分布

    JINSの特徴

    「JINS」は株式会社ジンズがチェーン展開しているメガネ店です。
    日本だけではなく、中国や米国、台湾などにも店舗展開しています。

    「JINS」は、レンズ代込みで5,000円(税別)からという安さで人気となっています。企画・製造・販売まで自社で一括して手がけているため低価格での提供を可能にしています。

    人気の商品には、軽く掛け心地のよい「Air frame(エア・フレーム)」、ブルーライトカットレンズを搭載した「JINS SCREEN(ジンズ・スクリーン)」などがあります。

    JINSの評価理由

    • スムーズな対応、安価な物から少し高級感のあるものまでと幅広い品揃え、今どきのデザイン。(40代・女性)評価:10点
    • メガネフレームの価格も安く、かつ高品質な商品を提供してくれる。(20代・男性)評価:9点
    • 安い、追加料金なし、抽選でクーポン当たる、メガネを作って合わなかったら無料で調整してくれるとお得感タップリです。(30代・男性)評価:8点
    • 30分で出来上がる。(60代・男性)評価:8点
    • 価格は良いが、少し品質が悪い。(40代・男性)評価:4点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「価格」
    2753-価格
    「価格」ではZoffの満足度が平均7.636点で1位でした。

    「デザイン」
    2753-デザイン
    「デザイン」ではZoffの満足度が平均7.463点で1位でした。

    「接客・サービス」
    2753-接客
    「接客・サービス」ではZoffの満足度が平均7.521点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いメガネ店」は「Zoff」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【メガネ店】日本トレンドリサーチ

    【アナログゲーム】人気1位は家族で遊べる「トランプ」

    外出自粛の今、アナログゲームが注目されている

    外出自粛の波が広がり、家で過ごす時間が多くなっています。
    そうした中、アナログゲーム(ボードゲームやカードゲームなどの非電源系ゲーム)が人気となっているようです。

    今回は、事前調査にて「家族とアナログゲームで遊んでいる」と回答した方を対象に、どのようなアナログゲームで遊んでいるかとその楽しさについてアンケートを実施しました。

    「アナログゲームに関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査にて「家族とアナログゲームで遊んでいる」と回答した男女
    調査期間 2020年4月13日~4月15日
    質問内容 質問1:どんなアナログゲームで遊んでいますか?
    質問2:アナログゲームで遊ぶ理由について教えてください。
    集計対象人数 271人

    家族で遊んでいるアナログゲーム1位は「トランプ」

    遊んでいるアナログゲームを自由回答形式で挙げてもらい集計したところ、このようになりました。

    2727-ゲーム

    ひとつのゲームを挙げる方や複数のゲームを挙げる方などさまざまいる中、最も多かったのは31.4%の方が回答した「トランプ」でした。
    そのあとに、「人生ゲーム」「UNO」「オセロ」が続く形となっています。この3つは、ゲームの種類というより特定の商品であることからも、人気の高さが伺えます。
    この他にもジェンガや野球盤、麻雀などが挙がりました。

    この結果からは、「トランプ」「人生ゲーム」などのような、小さいお子さんからおじいちゃんおばあちゃんまで、家族みんなで遊べるゲームの人気が高い傾向が見られました。

    次に、アナログゲームで遊ぶ理由についても聞いてみました。

    • テレビゲームと違い家族のコミュニケーションがとれるから。(50代・男性・遊んでいるゲーム:UNO、人生ゲーム)
    • いろいろなゲームが存在していますが、結局一番面白いと思えるし大人数で年齢関係なく楽しめるものが多いと思うから。(20代・女性・遊んでいるゲーム:人生ゲーム、オセロ、UNO)
    • 特にコロナのこの時期、昔なつかしい気分になって、家族が一体になれるから。(60代・男性・遊んでいるゲーム:どんじゃら)
    • お金がかからないで家族で楽しめる。(40代・女性・遊んでいるゲーム:UNO等のカードゲーム)
    • 特に技術を必要とせず、誰でもできるから。(60代・男性・遊んでいるゲーム:トランプ)

    お家で過ごす時間が多い今こそ、アナログゲームによって家族のコミュニケーションを深め、家族の知らなかった一面を知る絶好の機会かもしれません。

    【7都府県で緊急事態宣言】外出自粛が叫ばれる中、約8割は通勤を継続

    外出自粛とはいえ、在宅に徹するのは難しい?

    新型コロナウイルスの感染者が急増している事態を受けて、2020年4月7日、安倍総理大臣は、東京など7都府県を対象に「緊急事態宣言」をおこないました。その中で、「人と人との接触を7~8割削減を目指し、外出自粛をお願いする」と呼び掛けました。

    しかし、都市部の公共交通機関などは依然として人が混み合っている状況が続いており、多くのビジネスパーソンにとって「外出自粛」が難しい状況であることが想像されます。

    今回は、この状況下での働き方の変化について聞きました。

    「働き方に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査にて、「職場に出社して勤務している」と回答した男女
    調査期間 2020年4月8日~4月10日
    質問内容 質問1:あなたの勤め先は、「リモートワーク」「テレワーク」などといった在宅勤務に切り替えましたか?
    集計対象人数 901人

    未だ78.6%は「通勤」をしている

    普段「職場に出社して勤務をしている」という方に、この度、「在宅でに勤務」に働き方が変わったか聞いた結果がこちらです。
    ※今回のアンケートは、緊急事態宣言が出された翌8日から10日までおこなったものです。回答後に状況が変わった方がいる場合があることも踏まえてご覧ください。

    2685-1-3

    21.4%が「切り替えた」と回答しましたが、一方で78.6%と大半の方の勤め先では、少なくともアンケート回答時までは「出社して勤務すること」が続けられたようです。

    この回答結果を、緊急事態宣言が対象となった7都府県とそれ以外の道府県、それぞれの住んでいる地域別で集計した結果はこのようになりました。

    2685-2-3

    7都府県での「切り替えた」という方は29.7%と比較的多いですが、それでもやはり大半は「出社する」という方でした。

    今回のアンケートでは、職種については不問としています。
    在宅での勤務は不可能だという職種も含めて、生活に必要なお金を稼ぐ必要がある限り、完全な「外出自粛」はまだまだ難しそうです。

    【2020】トイレットペーパーの満足度リサーチ結果

    今回は、トイレットペーパーの満足度リサーチをおこないました。
    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でトイレットペーパーの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「トイレットペーパーの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年4月7日~2020年4月9日
    調査対象企業選定条件 Amazonで「トイレットペーパー」と検索して表示された商品上位5つ
    (選定日:2020年3月30日)
    質問内容 直近3ヶ月以内に購入し使用したことがあるトイレットペーパーをすべて選んでください。

    1,011名にご回答いただいた結果、トイレットペーパーを購入・使用したことがある方の数は次のようになりました。

    2662-利用者

    トイレットペーパーの満足度ランキング

    事前調査で「トイレットペーパーを購入・使用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用したトイレットペーパーについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、152名以上から有効回答を得られた4社で、各社先着152名の回答を集計しました。

    152名以上の有効回答を
    得られたトイレットペーパー
  • エリエール
  • ネピア
  • スコッティ
  • クリネックス
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したトイレットペーパーについて「購入・使用したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年4月7日~2020年4月9日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、152名以上から有効回答を得られた4商品
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「デザイン」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「使い心地」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「香り」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各ブランド名が入る

    それぞれのトイレットペーパーを購入・使用したことがある152名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    2662-満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「ネピア」から紹介していきます。

    総合満足度1位:ネピア(平均7.289点)

    「ネピア」を購入・使用したことがある男女152名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.289点で第1位となりました。

    ネピア

    2662-ネピア分布

    ネピアの特徴

    「ネピア」は王子製紙グループに属する王子ネピア株式会社が製造・販売するトイレットペーパー、ティッシュペーパーのブランド名です。
    ブランド名は、同時期に王子製紙がパルプ工場を新設した、ニュージーランドの都市ネーピア (Napier) に由来しています。

    キャッチコピーは「やわらかハート」であり、「生活品質」「環境品質」「社会品質」の3つの品質を追求した商品づくりをしています。
    2009年に発表された生産量を基準とした衛生用紙の国内市場占有率では、大王製紙(エリエール)、日本製紙クレシアに次ぐ第3位となっています。

    ネピアの評価理由

    • 肌にやさしいから(40代・男性)評価:10点
    • これといって文句をつける所がない。快適(40代・男性)評価:9点
    • 紙の質も良く、肌にも優しいと思います。(40代・女性)評価:8点
    • 価格と品質のバランスが良く、デザインがかわいい(40代・女性)評価:8点
    • お尻にも優しいし、特段の不満はないが少し値段が高い。(60代・男性)評価:7点

    総合満足度2位:スコッティ(平均7.263点)

    「スコッティ」を購入・使用したことがある男女152名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.263点で第2位となりました。

    スコッティ

    2662-スコッティ分布

    スコッティの特徴

    「スコッティ」 は、日本製紙グループの日本製紙クレシアが製造・販売しているティッシュペーパー、トイレットペーパーなどのブランドの一つです。

    キャッチコピーは「暮らしソリューション」であり、ティッシュペーパー・トイレットペーパーのほかにも、キッチン用品や掃除用品など家の中の様々な場所で使える商品を販売しています。
    デザインはシンプルで、時代や世代を超えて使い続けることができることが人気の理由と言えます。

    スコッティの評価理由

    • コストパフォーマンスが良いから。(40代・男性)評価:10点
    • ほのかな香りと肌触りのやさしさがよいから(30代・女性)評価:10点
    • 香りもよく紙の切れが良い使い勝手が良い(70代・男性)評価:8点
    • 厚みも使用感もいい(50代・男性)評価:8点
    • 価格は安くて良いが使い心地がいまいちなので。(60代・男性)評価:6点

    総合満足度3位:クリネックス(平均7.191点)

    「クリネックス」を購入・使用したことがある男女152名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.191点で第3位となりました。

    クリネックス

    2662-クリネックス分布

    クリネックスの特徴

    「クリネックス」は、日本製紙クレシア株式会社が製造・販売しているトイレットペーパーやティッシュペーパーのブランドです。前述のスコッティとともに日本製紙を代表するブランドとなっています。

    「クリネックス」はもともとアメリカのキンバリー=クラーク (Kimberly-Clark/KC) 社から発売されたティッシュペーパーの商標名であり、英語圏では “Kleenex(クリネックス)” と言えば「ティッシュペーパー」を意味するほどに定着しているそうです。

    キャッチコピーは「ふれるたび、あなたにいいこと。」であり、芯に消臭成分を配合するなど、使う人のことを考えた商品づくりが人気の理由の一つです。

    クリネックスの評価理由

    • 柔らかく、そして強い。使用していて、満足感がある(70代・男性)評価:9点
    • 価格以上の価値がる質感の高い商品だから。(60代・男性)評価:8点
    • クリネックスがいちばんシャワートイレにあっている。(50代・男性)評価:8点
    • 使い心地や肌触りが良いと思いました。(60代・男性)評価:8点
    • 柔らかく使い心地はとても良い。価格もきっと妥当なものなのだと思うけれど、自分には少し高価だと感じる点をマイナスとした。(50代・女性)評価:8点

    総合満足度4位:エリエール(平均7.151点)

    「エリエール」を購入・使用したことがある男女152名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.151点で第4位となりました。

    エリエール

    2662-エリエール分布

    エリエールの特徴

    「エリエール」 は、大王製紙が製造・販売するトイレットペーパーなどのブランド名です。
    「エリエール」の由来はフランス語の女性名詞である「エル=elle」と風を意味する「エア=air」を組み合わせ、「風の妖精」という意味が込められているそうです。
    キャッチコピーは「やさしく触れていいですか?」であり、肌触りなど品質にこだわった商品が多いくあります。

    「エリエール」ブランドの商品は、ティッシュペーパー・トイレットペーパーのほかにも、紙おむつや生理用品、ペット用品など幅広い生活用品があります。「GOO.N(グ~ン)」、「アテント」、「elis(エリス)」等のエリエールから派生したブランドもあります。

    エリエールの評価理由

    • 紙もやわらかい、質のわりに値段も安いから。シングルロールが好きです。(40代・女性)評価:10点
    • 素材が柔らかく肌触りが良い(60代・女性)評価:8点
    • 質、価格ともに長年愛用するくらいに満足している(30代・男性)評価:8点
    • 柔らかさ、香りが良い(70代・男性)評価:8点
    • 使い心地が良くお尻が痛まないが、値段は高めだから(50代・男性)評価:7点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「価格」
    2662-価格
    「価格」ではネピアの満足度が平均6.789点で1位でした。

    「デザイン」
    2662-デザイン
    「デザイン」ではスコッティの満足度が平均7.118点で1位でした。

    「使い心地」
    2662-使い心地
    「使い心地」ではネピアの満足度が平均7.566点で1位でした。

    「香り」
    2662-香り
    「香り」ではネピアの満足度が平均7.013点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いトイレットペーパー」は「ネピア」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【トイレットペーパー】日本トレンドリサーチ

    【レジ袋有料化】エコバッグ使用率、レジ袋有料の店では8割越え

    レジ袋派?エコバッグ派?

    2020年7月1日から全ての小売店のレジ袋が有料化されます。
    プラスチックごみによる海洋汚染や地球温暖化などが世界的な問題として注目されており、「普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすること」が目的のようです。

    一部のスーパーやドラッグストアでは、この4月からレジ袋有料化をスタートしています。
    前倒しで実施することによって、エコバッグの持参をいち早く喚起し習慣化してもらうという考えがあるようです。

    全国の皆さんはレジ袋とエコバッグのどちらを多く利用しているのでしょうか。
    今回はレジ袋の有料化について全国の皆さんにアンケートを実施しました。

    「レジ袋の有料化に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 男女
    調査期間 2020年4月6日~4月7日
    質問内容 質問1:レジ袋が無料のお店でお買い物をする場合、レジ袋とエコバッグのどちらを使用していますか?
    質問2:レジ袋が有料のお店でお買い物をする場合、レジ袋とエコバッグのどちらを使用していますか?
    質問3:7月からレジ袋が有料になったあとも、レジ袋を利用すると思いますか?
    質問4:有料になってからもレジ袋を利用する理由を教えてください。
    質問5:あなたは、この度のウイルスの影響を理由に、エコバッグの使用を控えようと思いますか?
    集計対象人数 1,782人

    7月からもレジ袋を「使用する」は71.7%

    まずは、レジ袋が有料のお店と無料のお店それぞれで、お買い物の際にどのくらいの方がエコバッグを使用しているのか調べました。

    2638-エコバッグ使用率(無料)

    2638-エコバッグ使用率(有料)

    無料のお店でのエコバッグの使用率は6割程度でしたが、有料のお店でのエコバッグの使用率は8割を超えていました。無料ならレジ袋を使用するが、有料ならエコバッグを使用する、という方も多いようです。

    では、現在どちらのお店でもレジ袋を使用している方は、7月からもレジ袋を使用し続けるのでしょうか?

    2638-7月から

    どちらのお店でもレジ袋を使用していると回答した方に、7月からもレジ袋を使用し続けるかについて聞いた結果、71.7%の方が使用し続けることがわかりました。
    理由について聞くと次のような意見がありました。

    • たくさん買い物する場合、エコバッグだけでは足りない事が多いから。
    • いちいちエコバッグを持ち歩くのが面倒、忘れそう、レジ袋はこまめにごみをあつめたいときにとても有用だから。
    • 一枚3円程度なら出費は気にならないし、家でゴミ袋として使用しているのでないと困る。
    • 仕事帰りなどに買い物をするので、いちいちエコバッグを持ち歩く事が出来ないから。

    今回の調査で、日本の皆さんはレジ袋よりもエコバッグを使用している人のほうが多いということがわかりました。
    一方アメリカでは、この度の新型コロナウイルスの影響でエコバッグの使用を自粛や禁止する動きがあるようです。アメリカでは店員が受け取って商品を詰め込む場合が多く、感染リスクが高いことが原因のようです。

    では、エコバッグを使用することによる感染リスクについて日本の方々はどう考えているのでしょうか。次のような意見がありました。

    • エコバッグがウィルスに影響することを今初めて知った。感染防止の為なら控えようと思う。
    • エコバッグを使う。日本では使っていても大丈夫だと思う
    • エコバッグを洗えば良いと思うのでそのままエコバッグを使う
    • きちんと洗濯消毒すれば大丈夫だと思うので使用を続ける

    【志村けん】最も好きなキャラクターは1位は、あのお殿様!

    志村けんさんの急逝、大き過ぎるショック

    新型コロナウイルスに関するニュースが日に日に大きくなっていった3月中盤、志村けんさんがウイルスに感染し入院したことが報じられました。まさかの大物芸能人の感染・重症化に世間は衝撃を受けましたが、それから一週間も経たない29日、容体が回復することなく志村けんさんは亡くなりました。享年70歳でした。

    大物芸能人の訃報、入院から逝去までの時間、逝去後の遺体の扱い方など、あまりにも衝撃的なことが多く、あらためて新型コロナウイルスの危険性を感じずにはいられません。

    今回は追悼する意味も込めて、志村けんさんが演じた数々のキャラクターの中から、最も好きなキャラクターを回答していただきました。

    「志村けんに関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
    調査対象者 男女
    調査期間 2020年4月2日~3日
    質問内容 質問1:志村けんさんが演じたキャラクターの中で、あなたが最も好きだったものを教えてください。
    集計対象人数 600人

    好きなキャラクター、1位は「バカ殿」

    2626-志村

    最も多かったのは、「バカ殿」でした。
    「バカ殿」は今でも単独で定期的に特番が放送される、志村けんさんの名物キャラクターです。

    次に多かったのは「変なおじさん」でした。
    こっそりとセクハラの限りを尽くし、それがバレたあとにする歌と踊りと、最後の決めゼリフ(?)「だっふんだ」は、当時の子供たちを虜にしました。

    数々のキャラクターを演じながら、自分が「笑われる」という形で笑いを生み出してきた志村けんさん。つい最近まで元気な姿を拝見していたので、こんなに突然に亡くなってしまったことが未だに信じられないという方も多いのではないでしょうか。
    今年、志村さんは映画の初主演が決まっており、まもなくクランクインというところでした。
    お笑いのみならず、70歳になってなお新境地を開拓しようとしていた志村けんさんの死は、日本の芸能界にとって大きな損失と言えそうです。

    【2強を比較】より満足されているフリマは「メルカリ」か「ヤフオク!」か

    気軽にネット上で個人間の出品や購入が可能な、いわゆる「フリマアプリ」。
    今回は、フリマアプリの代表格、「メルカリ」と「ヤフオク!」の満足度リサーチをおこないました。

    その結果からそれぞれの評価についてご紹介します。

    事前調査でフリマアプリの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「フリマアプリの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年3月12日~3月16日
    調査対象企業選定条件 App Storeで「フリマ」と検索して表示された7つ
    質問内容 直近一年以内に利用したことのあるフリマアプリをすべて選んでください。

    1,275名にご回答いただいた結果、フリマアプリを利用したことのある方の数は次のようになりました。

    2571-利用者

    「メルカリ」と「ヤフオク!」の満足度評価を比較

    事前調査で「利用したことのある」と回答した方に本調査を実施し、フリマアプリについての評価を伺いました。

    今回は、利用者数が比較的多かった「メルカリ」と「ヤフオク!」についての回答結果を紹介します。

    満足度調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したフリマアプリのうち、「メルカリ」または「ヤフオク!」を利用したことがある方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    ※今回は、【質問1】で「出品も購入もしたことがある」という方のみの回答を集計し、比較しました
    調査期間 2020年3月12日~3月16日
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:利用状況について教えてください。
    質問2:「出品のしやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「出品側の取引のしやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「買い手の質」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「商品の見つけやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問6:「購入側の取引のしやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問7:「売り手の質」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問8:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問9:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各フリマアプリの名前が入る

    集計結果を紹介する前に、今回比較する「メルカリ」と「ヤフオク!」について簡単に紹介します。

    「メルカリ」と「ヤフオク!」

    <『メルカリ』とは?>
    「メルカリ」は、2013年にサービスが開始された、株式会社メルカリが運営するフリマアプリです。メルカリは、オークションではないため、商品の金額が出品者の提示金額を超えることはありません。反対に、購入希望者が出品者に対して値下げ交渉をおこない、購入金額を下げることも(出品者次第で)可能です。

    会員登録や会費、出品費用などが不要で、出品も専用アプリを使って手順通りにおこなえば簡単に完了できるなど、誰でも気軽に利用しやすい仕様となっています。

    <『ヤフオク!』とは?>
    「ヤフオク!」は、Yahoo!JAPANが運営するネットオークションサービスです。オークションのため、購入希望者同士の入札金額によって金額が変わっていき、最も高値をつけた購入希望者が落札できるシステムです。
    そのため、出品者にとっては、想像以上に高値で売れることもあれば、安く売れてしまうこともあります。購入者のほうも同様に、思っていた以上に安く手に入る場合もあれば、手が付けられないほど金額が高騰してしまうこともあります。

    以前は、月額498円のYahoo!プレミアム会員に登録していなければ出品することはできませんでしたが、現在はプレミアム会員でなくても出品することができます。

     
     
     
    以上のような特徴があるフリマサービスですが、それぞれの出品・購入などの利用状況はどのようになっているのでしょうか。

    2571-利用状況

    メルカリのほうがやや割合は高いですが、どちらも「出品も購入もする」という方が7割を超えました。

    ここからは、「出品も購入もしたことがある」という186名ずつの回答で、満足度の比較をしていきます。

    出品のしやすさ:メルカリの勝ち!

    出品のしやすさの満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.554点だったメルカリのほうが、ヤフオク!より高い結果となりました。

    2571-出品

    出品者側の取引のしやすさ:メルカリの勝ち!

    出品者側の取引のしやすさの満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.376点だったメルカリのほうが、ヤフオク!より高い結果となりました。

    2571-出品取引

    買い手の質:ヤフオク!の勝ち!

    買い手の質の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均6.944点だったヤフオク!のほうが、メルカリより高い結果となりました。

    2571-買い手質

    商品のみつけやすさ:メルカリの勝ち!

    商品のみつけやすさの満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.129点だったメルカリのほうが、ヤフオク!より高い結果となりました。

    2571-見つけやすさ

    購入者側の取引のしやすさ:メルカリの勝ち!

    購入者側の取引のしやすさの満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.328点だったメルカリのほうが、ヤフオク!より高い結果となりました。

    2571-購入取引

    売り手の質:ヤフオク!の勝ち!

    売り手の質の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.027点だったヤフオク!のほうが、メルカリより高い結果となりました。

    2571-売り手質

    総合的な満足度:メルカリの勝ち!!

    最後に、総合的な満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.263点だったメルカリのほうが、ヤフオク!より高い結果となりました。

    2571-総合

    総合的な満足度の評価の理由を聞いているので一部を紹介します。

    メルカリの評価の理由

    2571-メルカリ分布

    ヤフオク!の評価の理由

    2571-ヤフオク分布

    【まとめ】メルカリのほうが満足度は高い

    今回の調査では、ヤフオク!と比較してメルカリのほうが多くの項目で、また総合的にも満足度が高い結果となりました。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【フリマアプリ】日本トレンドリサーチ

    【2020】マイボトルの満足度リサーチ結果

    今回は、自身で持ち歩くステンレスボトル(魔法瓶)、いわゆるマイボトルの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でマイボトルの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「マイボトルの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年3月10日~2020年3月26日
    調査対象企業選定条件 Amazonで「マイボトル」と検索して表示された商品のメーカー上位5つ
    (選定日:2020年2月27日)
    質問内容 直近3年以内に購入し使用したことのあるマイボトルのメーカーをすべて選んでください。

    1,414名にご回答いただいた結果、マイボトルを購入し使用したことがある方の数は次のようになりました。

    2558-購入者

    マイボトルの満足度ランキング

    事前調査で「マイボトルを購入し使用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用したマイボトルについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、214名以上から有効回答を得られた3メーカーで、各社先着214名の回答を集計しました。

    214名以上の有効回答を
    得られたマイボトル
  • タイガー
  • サーモス
  • 象印
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したマイボトルについて「購入し使用したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年3月16日~2020年3月26日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、214名以上から有効回答を得られた3メーカー
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「デザイン」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「保温性・保冷性」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「洗いやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各ブランド名が入る

    マイボトルを購入し使用したことがある214名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    2558-満足度

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「サーモス」から紹介していきます。

    総合満足度1位:サーモス(平均7.519点)

    「サーモス」製のボトルを購入し使用したことがある男女214名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.519点で第1位となりました。

    サーモス

    2558-サーモス分布

    サーモスの特徴

    「サーモス (THERMOS)」 の正式な社名は、サーモス株式会社です。サーモスはもともと1904年にドイツで生まれた会社ですが、魔法瓶市場の紆余曲折を経て、現在は日本の企業です。
    1978年に世界で初めてステンレス製の魔法瓶を開発したのは、実は日本の企業で、その技術を現在のサーモスは継承していると言えます。

    サーモスのボトルはデザインや色、サイズのバリエーションが豊富という特徴があります。
    そのため、老若男女問わず様々な方から人気があります。

    サーモスの評価理由

    • 保温が優れていて、デザインもかわいいので(40代・女性)評価:10点
    • 使いやすい、保温性がよい。とても気に入っている。(60代・女性)評価:10点
    • デザインはシンプルで、保温も良く、重宝する(50代・男性)評価:9点
    • 見た目もかわいく機能性にも優れているので購入してよかったです。周りの人にもぜひ進めたいです(20代・女性)評価:9点
    • 値段は高いと感じるものの、目的である保温性はしっかりしていると感じるから。(20代・女性)評価:7点

    総合満足度2位:タイガー(平均7.407点)

    「タイガー」製のボトルを購入し使用したことがある男女214名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.407点で第2位となりました。

    タイガー

    2558-タイガー分布

    タイガーの特徴

    「タイガー」の正式な社名はタイガー魔法瓶株式会社です。1923年に前身の虎印魔法瓶製造卸菊池製作所として誕生しました。

    当時の魔法瓶は便利な反面、ガラス製のため壊れやすいという特徴がありましたが、タイガー(当時は虎印)の魔法瓶は、関東大震災の際にも壊れなかったという伝説があります。

    タイガーは現在、ステンレスボトル(魔法瓶)の他にも、炊飯器等の調理電気製品、自動車や住宅、医療用などの産業部品及び製品の製造販売をおこなっています。
    さらには、真空断熱技術を活用し、宇宙実験サンプル格納用の真空二重断熱容器の製造など、製品は多岐に渡ります。

    タイガーの評価理由

    • スリムで持ち運びやすく、価格とのバランスも良いと感じるため(40代・女性)評価:10点
    • デザインがよく値段も安いのでコスパがいい(30代・男性)評価:9点
    • 品質が高く耐久性も良い。(50代・男性)評価:8点
    • 価格以上の耐久性がある。(60代・男性)評価:8点
    • デザインがもっとよければ満足。(20代・女性)評価:7点

    総合満足度3位:象印(平均7.393点)

    「象印」を購入し使用したことがある男女214名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.393点で第3位となりました。

    象印

    2558-象印分布

    象印の特徴

    「象印」の正式社名は象印マホービン株式会社です。
    元々は、1917年に魔法瓶の中瓶のみという、いわば“部品を作る町工場”として誕生しましたが、1948年に本格的に自社で魔法瓶を作るようになり、1961年に社名を象印マホービン株式会社に変更して現在に至ります。
    現在販売中のステンレスボトルの多くは蓋が分解して洗えるなど、清潔に保ちやすい点が人気のメーカーです。

    ステンレスボトルの他にも炊飯器、電気ポット、ホットプレートなどの調理器具の製造販売を行っています。

    象印の評価理由

    • 容器が洗いやすい。(40代・男性)評価:9点
    • しっかりと保冷性が保たれ、スマートなデザインで軽く携行に便利だからです。(70代・男性)評価:9点
    • 20年以上も使っているのでコスパは最高だからです。(60代・女性)評価:9点
    • 使い心地が良いから。(50代・女性)評価:8点
    • デザインが少しシニア向けのような印象だが、機能は優れていると感じるから。(40代・女性)評価:8点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「デザイン」
    2558-デザイン
    「デザイン」ではサーモスの満足度が平均7.318点で1位でした。

    「保温性・保冷性」
    2558-保温冷
    「保温性・保冷性」ではサーモスの満足度が平均7.986点で1位でした。

    「価格」
    2558-価格
    「価格」ではタイガーの満足度が平均7.075点で1位でした。

    「洗いやすさ」
    2558-洗いやすさ
    「洗いやすさ」では象印の満足度が平均7.210点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いマイボトル」は「サーモス」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【マイボトル】日本トレンドリサーチ

    【外出自粛要請】先週末外出「していない」は61.9%

    先週末のお休みは外出しましたか?

    2020年3月25日の夜、新型コロナウイルスの感染が東京都内で急拡大していることを受け、小池都知事は緊急の記者会見を開き、この週末の外出を自粛するよう呼び掛けました。

    この週末に開催予定の多くのイベントは中止・延期となり、としまえんなどのレジャー施設でも21日から営業を再開していましたが、再び営業を休止するとの発表をしました。
    外出自粛のムードが大きい中、先週末外出した人はどのくらいいるのでしょうか。
    今回は首都圏にお住まいの方を対象に先週末の外出自粛について調査してみました。

    「外出自粛に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 首都圏にお住まいの男女
    調査期間 2020年3月30日~4月1日
    質問内容 質問1:先週のお休み(3/28~29)は外出しましたか?
    質問2:もともと出かける予定がありましたか?
    質問3:キャンセルした予定について、内容を教えてください。
    集計対象人数 601人

    外出「していない」は61.9%、そのうち外出を取りやめたのは23.4%

    まずは、首都圏にお住いの方に、先週のお休み(3/28~29)は外出したか聞きました。

    2552-全体

    「外出していない」が61.9%と、多くの方が外出しなかったことがわかりました。
    では、外出しなかった方の中で「もともとは予定があったが外出を取りやめた方」はどのくらいいるのでしょうか。
    「外出していない」と回答した方に、もともと出かける予定があったか聞きました。

    2552-キャンセル

    「もともとは外出する予定があったがキャンセルした」と回答したのは23.4%でした。
    キャンセルした予定がどんなものであったかについても聞いてみました。

    • 部活の予定があったが、休校措置により、部活動が禁止になった
    • 友人と飲みに行く予定だった
    • 友人宅に2.3日の滞在予定をキャンセルした
    • 市の公民館で習い事のレッスンの予定だったが、県から外出自粛の要請があったので公民館が使えなくなった

    各地の外出自粛要請を受けて、予定をキャンセルした方、キャンセルとなってしまった方は少なくないようです。