2020年 6月 の投稿一覧

【新型コロナウイルス接触確認アプリ COCOA】「利用している」人はわずか9.7%

新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」を利用していますか?

6月19日、 厚生労働省は新型コロナウイルスの拡大防止に役立つスマートフォン向けアプリ「COCOA」を配信しました。
利用者が14日以内に新型コロナウイルスの陽性者と接触した可能性を通知してくれるアプリで、リリース後にSNSなどで話題になりました。
アプリの効果を十分に発揮するために、全国民の6割の普及が必要とも言われていますが、実際に利用している方はどのくらいいるのでしょうか?
今回は、全国の皆さんに新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」(以下、記事上ではCOCOAと表記)について、アンケートを実施しました。

「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2020年6月25日~6月26日
質問内容 質問1:「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」を利用していますか?
質問2:COCOAを利用した感想として、当てはまるものを選んでください。
質問3:その理由を教えてください。
質問4:今後COCOAを利用しようと思っていますか?
質問5:COCOAを利用しようと思っていて、現在利用していない理由を教えてください。
質問6:利用しようと思わない理由を教えてください。
集計対象人数 1,686人

「COCOA」利用率は1割未満

まずは、COCOAを利用しているか聞きました。

「利用している」と回答した方は9.7%で、1割未満という結果となりました。普及率6割にはまだ遠いようです。

次に、「利用している」と回答した方にアプリの満足度について聞いてみました。

「満足」「やや満足」と回答した方を合わせると62.6%で、「満足」と感じている方のほうが多い結果となりました。
この回答の理由について聞くと次のような意見がありました。

  • まだ、ダウンロード数が少ないようですが、接触アプリがある事で安心感があります。まだ不備があるようですので、性能がアップする事を願っています。(60代・女性・満足)
  • まだ周りでどれだけの人が使っているかわからないが、もしこれが浸透してきたら安心材料になるから。(40代・女性・やや満足)
  • 操作が簡単で良い。(20代・女性・やや満足)
  • 不具合が多く、バグフィックスがちゃんと出来ていないのにリリースされると信用に関わると思う(50代・男性・やや不満)
  • 感染者と濃厚接触があった場合にも、保健所でPCR検査を受けられるわけではなく、ただ気を付けてくださいという警告がなされるだけらしいので(60代・男性・不満)

「安心感がある」という良い意見がある一方、「アプリの不具合が多い」など否定的な意見もみられました。

続いて、現在COCOAを「利用していない」と回答した方に、今後COCOAを利用しようと思っているか聞きました。

27.1%の方が、「はい」と回答しました。
COCOAを「利用しようと思っていて現在利用していない理由」を聞くと、次のような意見がありました。

  • アプリに不具合がありそうだから落ち着くまで様子を見たい(40代・男性)
  • ある程度利用者が増えてからと思っているから(60代・男性)
  • 周りで利用してる人がいない。アプリがメディアでもあまり報道されないので、もうダウンロードできるなんて知らなかった。(30代・女性)
  • 現在は在宅が多いため必要がないと思っています。今後外出が増えたら利用をしたいと思います。(40代・女性)

「いいえ」と回答した72.9%の方に、「今後も利用しようと思わない理由」について聞くと、次のような意見がありました。

  • 位置情報や個人情報が分かってしまうので情報漏洩が心配だし、新しくできたアプリなため、正常に機能するのか心配な面が多すぎるため。(20代・女性)
  • 感染者が任意登録であまり意味がないのと、スマホがありません。(40代・男性)
  • スマートフォンを使用していないから、利用できない。(50代・男性)
  • やり方がわからない。(30代・男性)
  • プライバシーが漏れたり、情報漏洩につながりそう。人が多い場所へは、行かないので自分には必要がないと感じる。(40代・女性)

【まるで生麺】「ラ王」と「マルちゃん正麺」の満足度を聞いてみました

今回は、“まるで生麺のような食感”で人気のインスタントラーメン、日清食品の「日清ラ王」と東洋水産の「マルちゃん正麺」、この2品の満足度リサーチをおこないました。

その結果からそれぞれの満足度の評価についてご紹介します。

事前調査で生麺食感インスタントラーメン2品を食べた経験についてリサーチ

満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「日清ラ王」と「マルちゃん正麺」を食べた経験について聞きました。

事前調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
調査期間 2020年6月15日~6月19日
調査対象企業選定条件 現在販売中の、生麺食感を謳っているインスタントラーメン(袋麺タイプ)2品
(選定実施日:2020年6月1日)
質問内容 以下の中から、食べたことのあるインスタントラーメン(袋麺)をすべて選んでください。

1,057名にご回答いただいた結果、生麺食感インスタントラーメンを食べたことのある方の数は次のようになりました。

「マルちゃん正麺」と「日清ラ王」の満足度評価を比較

事前調査で「食べたことのある」と回答した方に本調査を実施し、それぞれの商品についての評価を伺いました。

今回は、各商品を「食べたことがある」という方、先着477名の回答を集計しました。

満足度調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
調査期間 2020年6月15日~6月19日
質問内容 「○○」について伺います。
質問1:「味」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問2:「麺の質感」についての満足度を、10点満点で評価してください。
質問3:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください
質問4:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
質問5:その評価の理由を教えてください。
※「○○」には各商品の名前が入る

集計結果を紹介する前に、今回比較する「マルちゃん正麺」と「日清ラ王」について簡単に紹介します。

「マルちゃん正麺」と「日清ラ王」

<『マルちゃん正麺』とは?>

「マルちゃん正麺」は、「マルちゃん」でお馴染みの東洋水産から発売されているインスタント麺シリーズです。
袋麺タイプとカップ麺タイプとの2種類がありますが、袋麺タイプはラーメンのみとなっています。(カップ麺では焼そば・汁なし担々麺・ゆず香る塩まぜそばの、3種が販売されています)
切り出した生の麺をそのまま乾燥させる特許製法「生麺うまいまま製法」を採用し、生麺のようななめらかさとコシのある食感をインスタント麺で再現しています。
商品のラインナップも多く、醤油味・味噌味・豚骨味・旨塩味・豚骨醤油味・中華そば 和風醤油味・ソース焼きそば・冷やし中華・ごまだれ冷しの9種類があります。
また、マルちゃん正麺の袋麺は「家庭で好きな食材を自由にプラスして食べもらうのが基本スタイル」としており、どのようなアレンジにもマッチする味に調整しているそうです。
 
 
<『日清ラ王』とは?>

「日清ラ王」は、日清食品から発売されているインスタントラーメンであり、袋麺とカップ麺との2種類があります。
独自の特許技術によるノンフライ麺を採用し、生麺のような食感を再現しています。
味(スープ)の種類は醤油・味噌・柚子しお・豚骨醤油・豚骨・担々麺の6つがあります。
麺は「全粒粉入り麺」が使用されており、もちもちの食感はそのままに、小麦本来の香ばしさと美味しさを味わうことができます。
また、日清ラ王の袋麺シリーズには「冷やし中華」や、プレミアムタイプの「ご褒美日清ラ王」もあります。
「ご褒美日清ラ王」には、黒酢の酸辣湯麺・豆乳の坦々麺の2種類があり、濃厚なスープを味わえるインスタントラーメンということで人気となっています。
 
 
 
 

それでは、それぞれ477名ずつの回答で、満足度の比較をしていきます。

味:日清ラ王の勝ち!

味の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.602点だった日清ラ王のほうが、マルちゃん正麺より高い結果となりました。

麺の質感:日清ラ王の勝ち!

麺の質感の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.627点だった日清ラ王のほうが、マルちゃん正麺より高い結果となりました。

価格:マルちゃん正麺の勝ち!

価格の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均6.860点だったマルちゃん正麺のほうが、日清ラ王より高い結果となりました。

総合的な満足度:マルちゃん正麺の勝ち!!

最後に、総合的な満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.302点だったマルちゃん正麺のほうが、日清ラ王より高い結果となりました。

総合的な満足度の評価の理由を聞いているので一部を紹介します。

マルちゃん正麺の評価の理由

  • スープも旨いし麺が生きているからめちゃくちゃ美味しかった。(60代・女性)評価:10点
  • 本物のラーメン屋さんで食べているかのような本格さ。(30代・男性)評価:9点
  • 味も大変好きな味で、コストパフォーマンスも最高である。今後も継続して購入していきたい。(60代・男性)評価:9点
  • インスタントラーメンのものとしてはかなり良い麺を使用していると思う。(50代・男性)評価:7点
  • 値段が高いので期待度も高いが、そこまでの美味しさは感じない。(50代・男性)評価:5点

日清ラ王の評価の理由

  • スープが本格的で、麺のコシが食べ終わるまで楽しめる。(60代・女性)評価:8点
  • インスタントにしては最高クラスに美味しい。(50代・男性)評価:9点
  • 価格は高いけど、それに見合う本格的な味わいで贅沢感が強くて良い。(30代・男性)評価:7点
  • ちょっと値段が高く感じるが、味と麺の質感がインスタントラーメンっぽくなくておいしいので。(30代・女性)評価:9点
  • 味はおいしいが、価格が高いので、気軽に購入できない。(40代・男性)評価:6点

【まとめ】マルちゃん正麺のほうが満足度は高い

今回の調査では、マルちゃん正麺の満足度のほうが日清ラ王より高い結果となりました。

下記より、レポートのダウンロードが可能です。
【生麺食感のインスタントラーメン】日本トレンドリサーチ

【エアリズムマスク】「買って使っている」は3.5%、約9割が「満足」

話題の「エアリズムマスク」、購入しましたか?

6月19日、大手衣料品ブランドの「ユニクロ」が「エアリズムマスク」の販売を開始しました。
夏用の機能性肌着「エアリズム」の生地を使っているということで話題になり、発売日には多くの店舗で行列ができていました。
実際に「エアリズムマスク」を買って使っている方はどのくらいいるのでしょうか?
今回は、全国の皆さんに「エアリズムマスク」についてアンケートを実施しました。

「エアリズムマスクに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2020年6月21日~6月26日
質問内容 質問1:あなたは「エアリズムマスク」を買いましたか?
質問2:あなたは「エアリズムマスク」を欲しいと思いますか?
質問3:「エアリズムマスク」の満足度について、教えてください。
集計対象人数 2,399人

「エアリズムマスク」を購入していない人も半数近くが「欲しい」と思っている

まずは、全国の皆さんに「エアリズムマスク」を購入したか聞きました。

「買って使っている」と回答した方はわずか3.5%でした。
一方「買っていない」は94.0%でほとんどの方は「エアリズムマスク」を買っていないことがわかりました。

次に、「買っていない」と回答した方を対象に「エアリズムマスク」を欲しいと思うか聞きました。

「とても欲しい」「やや欲しい」をあわせると49.0%で、半数近くの方は「欲しい」と思っているようです。
最後に、「買って使っている」と回答した方に、「エアリズムマスク」の満足度について聞きました。

「とても満足」「やや満足」をあわせると89.3%で、およそ9割の方が「満足」していると回答しました。

【2020】マクドナルドの「バーガー」商品の満足度リサーチ結果

今回は、マクドナルドの「バーガー」メニューの商品について、満足度リサーチをおこないました。(※2020年6月23日時点で公式サイト内の「バーガー」ページで紹介している商品で調査)

その結果から満足度ランキングをご紹介します。

事前調査でマクドナルドの商品の利用についてリサーチ

満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「マクドナルドの商品を食べた経験」について聞きました。

事前調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
調査期間 2020年6月23日~6月24日
調査対象企業選定条件 「ボイスノート」によるアンケート調査において、マクドナルドが2020年6月23日時点で販売中の「バーガー」商品のうち、好きなバーガーとして回答が多かった上位10商品
(選定日:2020年6月23日)
質問内容 直近2ヶ月以内に食べたことのあるマクドナルドの商品をすべて選んでください。

1,279名にご回答いただいた結果、マクドナルドのバーガーを食べたことがある方の数は次のようになりました。

マクドナルドの「バーガー」商品の満足度ランキング

事前調査で「マクドナルドの『バーガー』商品を食べたことがある」と回答した方に本調査を実施し、直近2ヶ月以内に食べたことのあるマクドナルドの商品についての評価を伺いました。

満足度ランキングの作成にあたり、151名以上から有効回答を得られた6商品で、各社先着151名の回答を集計しました。

151名以上の有効回答を得られた
マクドナルドの商品
  • チーズバーガー 
  • ビッグマック 
  • てりやきマックバーガー 
  • フィレオフィッシュ 
  • ハンバーガー 
  • ダブルチーズバーガー 
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したマクドナルドの商品について「食べたことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年6月23日~6月24日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、151名以上から有効回答を得られた6商品
    質問内容 質問1:「味」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「ボリューム」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「食べやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各商品名が入る

    マクドナルドの商品を食べたことがある151名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「チーズバーガー」から紹介していきます。

    総合満足度1位:チーズバーガー(平均7.980点)

    「チーズバーガー」を食べたことがある男女151名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.980点で第1位となりました。

    (出典:マクドナルド メニュー情報/チーズバーガー|https://www.mcdonalds.co.jp/products/1020/)

    チーズバーガーの特徴

    メニューのひとつ「ハンバーガー」に、スライスしたクリーミーなチーズを挟んだ商品です。
    チーズは、市販されている一般的なものとは異なり、マクドナルドが独自のブレンドで製造しています。チェダーチーズをブレンドしていて、ハンバーガーに合うようにとけやすいのが特徴です。
    とろけるチーズと香ばしいビーフパティの相性を楽しめる商品となっています。

    チーズバーガーの評価理由

    • 小さいけど、値段もお手頃だし、安心出来るいつもの味なので(40代・女性)評価:10点
    • コストパフォーマンスのよさとシンプルなおいしさ(50代・男性)評価:9点
    • チーズとハンバーグが絶妙に美味しい! そしてお手頃価格で食べられるから。(40代・女性)評価:8点
    • チーズとハンバーグの組み合わせがいいので。(50代・男性)評価:7点
    • 食べ慣れていますが、ちょっと物足りなさを感じます(50代・女性)評価:6点

    総合満足度2位:ダブルチーズバーガー(平均7.576点)

    「ダブルチーズバーガー」を食べたことがある男女151名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.576点で第2位となりました。

    (出典:マクドナルド メニュー情報/ダブルチーズバーガー|https://www.mcdonalds.co.jp/products/1360/)

    ダブルチーズバーガーの特徴

    クリーミーなチーズと香ばしいビーフパティを2枚ずつ使っています。
    通常のチーズバーガーよりボリュームがあり、贅沢な味わいが特徴です。

    ダブルチーズバーガーの評価理由

    • チーズと肉の相性が抜群に美味しいと思うから(40代・男性)評価:10点
    • ボリュームもそこそこあって美味しかったから(50代・男性)評価:9点
    • チーズがたっぷり入っていて、ハンバークとの相性がとてもいいから。(30代・男性)評価:8点
    • 価格、ボリューム、食べやすさは標準的であるから。(70代・男性)評価:7点
    • 味が好きだが少したべにくい面もあるから。(40代・男性)評価:7点

    総合満足度3位:てりやきマックバーガー(平均7.497点)

    「てりやきマックバーガー」を食べたことがある男女151名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.497点で第3位となりました。

    (出典:マクドナルド メニュー情報/てりやきマックバーガー|https://www.mcdonalds.co.jp/products/1070/)

    てりやきマックバーガーの特徴

    ポークパティを甘じょっぱいてりやき風味のソースで味付けた商品です。
    バンズの中はレタス、マヨネーズ、てりやきソース、ポークパティとシンプルな具材がバランスよく入っています。日本ならではのコクのある味わいが特徴で、老若男女問わず愛されているメニューです。

    てりやきマックバーガーの評価理由

    • ソースで肉とバンズの旨味を増している(30代・男性)評価:10点
    • 味は最高に美味しいし他も少しボリューム感は足りないが満足(50代・男性)評価:9点
    • 全体的なクオリティと価格とのバランス感(50代・男性)評価:8点
    • もっとボリュームがあると満足する。食べなれた味で美味しい。(60代・女性)評価:7点
    • 味は美味しいが食べるときに手が汚れる。(70代・女性)評価:6点

    総合満足度4位:ビッグマック(平均7.424点)

    「ビッグマック」を食べたことがある男女151名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.424点で第4位となりました。

    (出典:マクドナルド メニュー情報/ビッグマック|https://www.mcdonalds.co.jp/products/1210/)

    ビッグマックの特徴

    アメリカで1967年に誕生したメニューで、その名の通りビッグで食べ応えのある商品です。
    日本では1971年の1号店からメニューに入っており、当時の価格は200円でした。マクドナルドの商品の中でも特にボリュームのある商品で、特製のソースと100%ビーフのパティが特徴です。

    ビッグマックの評価理由

    • とても美味しいので。マクドナルドの代表的なハンバーガーだと思います。(30代・男性)評価:10点
    • ボリューム、食べやすさすべて満足(70代・男性)評価:9点
    • 美味しくて安い。安定の品質。安心して食べられる。(50代・男性)評価:8点
    • 相変わらず美味しいけど食べにくい(40代・男性)評価:7点
    • 味はいまいちだが ボリュームがあるので!(60代・女性)評価:6点

    総合満足度5位:ハンバーガー(平均7.377点)

    「ハンバーガー」 を食べたことがある男女151名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.377点で第5位となりました。

    (出典:マクドナルド メニュー情報/ハンバーガー|https://www.mcdonalds.co.jp/products/1010/)

    ハンバーガーの特徴

    マクドナルドのオープン当初から販売されている、まさにマクドナルドの原点であるハンバーガーです。
    当時から100%ビーフのパティを使用したメニューとして登場し、現在も変わらぬおいしさを保っています。
    お手頃な価格と、香ばしいビーフパティをシンプルに楽しめるのが特徴です。

    ハンバーガーの評価理由

    • 昔から変わらないスタンダードなハンバーガー。手頃な料金で、何個でも食べられる。(30代・男性)評価:10点
    • 100円でハンバーガー食べられるところが良い。(30代・男性)評価:9点
    • 安くて美味しい。安定の品質。安心して食べられる。(50代・男性)評価:8点
    • コストパフォーマンスが良いから。(40代・男性)評価:7点
    • 安いので気軽に食べれる。(50代・男性)評価:6点

    総合満足度6位:フィレオフィッシュ(平均7.331点)

    「フィレオフィッシュ」 を食べたことがある男女151名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.331点で第6位となりました。

    (出典:マクドナルド メニュー情報/フィレオフィッシュ|https://www.mcdonalds.co.jp/products/1110/)

    フィレオフィッシュの特徴

    外はカリカリ、中はフワフワの白身魚のフライを挟んだ商品です。
    たっぷりのタルタルソースとスライスチーズがアクセントになっています。
    さっぱりとした味わい特徴で、女性人気の高いメニューです。

    フィレオフィッシュの評価理由

    • サクッとしたフライとタルタルがまっちしてて美味しいです。(30代・男性)評価:10点
    • あたたかいフィッシュフライがなめらかで、タルタルソースによくあうから。(50代・女性)評価:9点
    • 魚のハンバーガーもたまに食べたくなります。 魚のフライとタルタルが最高です。(50代・女性)評価:8点
    • 白身魚フライが美味しいので。(50代・女性)評価:7点
    • 味は良いが,タルタルの量は年々少なくなり,価格も高すぎる。(50代・男性)評価:6点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「味」

    「味」ではチーズバーガーの満足度が平均7.934点で1位でした。

    「価格」

    「価格」ではチーズバーガーの満足度が平均8.113点で1位でした。

    「ボリューム」

    「ボリューム」ではビッグマックの満足度が平均7.815点で1位でした。

    「食べやすさ」

    「食べやすさ」ではチーズバーガーの満足度が平均8.185点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いマクドナルドのバーガー」は「チーズバーガー」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【マクドナルドの「バーガー」商品】日本トレンドリサーチ

    【東京ディズニーリゾート】7月1日に再開、「賛成」は74.5%

    東京ディズニーリゾートの再開に賛成ですか?

    6月23日、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの営業を7月1日から再開することを、運営するオリエンタルランドが発表しました。
    SNSなどでは喜びの声があがっていますが、一方で感染の拡大を心配する声もあるようです。
    今回は、全国の皆さんに「東京ディズニーリゾートの再開」についてアンケートを実施しました。

    「東京ディズニーリゾートに関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 男女
    調査期間 2020年6月23日~6月24日
    質問内容 質問1:東京ディズニーランド・シーが7月1日に再開することに賛成ですか?
    質問2:再開したら、いつ頃から東京ディズニーランド・シーに行きたいですか?
    集計対象人数 1,136人

    「賛成」は74.5%、どの年代でも賛成派が多数

    まずは、東京ディズニーランド・シーが7月1日に再開することに賛成か聞きました。

    74.5%の人が「賛成」と回答しました。
    やはり再開を心待ちにしていた方が多いということでしょうか。
    この結果を年代別に集計すると、以下のようになりました。

    どの年代でも「賛成派」の方が多いようです。
    特に50代や70代以上では8割以上の方が「賛成」と回答していました。

    次に、再開したらいつ頃から東京ディズニーランド・シーに行きたいか聞きました。

    「行きたくない」と回答する方が最も多く、37.8%でした。
    また、次に多かったのが「2年以上経ってから」と回答した方で、16.6%でした。
    再開は賛成だが、しばらくは様子をみたいという方は多いようです。

    【2020】第3のビール(新ジャンル)の満足度リサーチ結果

    今回は、第3のビール(新ジャンル)の満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で第3のビール(新ジャンル)の利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「第3のビール(新ジャンル)を飲んだ経験」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年6月15日~2020年6月17日
    調査対象企業選定条件 「ボイスノート」によるアンケート調査において、国内大手ビールメーカー4社が発売中の「新ジャンル」商品のうち、飲んだ経験のある人が最も多かった商品、各社一品ずつ
    (選定日:2020年6月11日)
    質問内容 飲んだことのある第3のビール(新ジャンルの商品)をすべて選んでください。

    796名にご回答いただいた結果、第3のビールを飲んだことがある方の数は次のようになりました。

    第3のビール(新ジャンル)の満足度ランキング

    事前調査で「第3のビールを飲んだことがある」と回答した方に本調査を実施し、それぞれの第3のビールについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、最も回答の少なかった「サッポロ 麦とホップ」の回答数に合わせ、それぞれの第3のビール先着127名の回答を集計しています。

    「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した第3のビールについて「飲んだことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年6月15日~2020年6月17日
    質問内容 質問1:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「味」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「香り」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「泡」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」にはそれぞれの第3のビールの名前が入る

    第3のビールを飲んだことがある127名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「金麦」から紹介していきます。

    総合満足度1位:金麦(平均7.496点)

    「金麦」を飲んだことがある男女127名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.496点で第1位となりました。

    金麦の特徴

    「金麦」は、サントリービールが製造し、サントリー酒類が販売する新ジャンルのアルコール飲料です。
    2007年6月19日に発売を開始し、4年連続で過去最高販売数量を更新しました。
    贅沢麦芽を使用し、麦のうまみと澄んだ後味の絶妙なバランスが特徴です。
    三段階うまみ抽出製法で、麦のうまみを丁寧に引き出しています。
    また、金麦ブランドには他に、「金麦<ゴールドラガー>」「金麦<糖質75%オフ>」などがあります。

    金麦の評価理由

    • 低価格で、ビールに近い味と満足感があるから。(50代・女性)評価:10点
    • バランスが良く飽きないし何にでも合う。食材を選ばない(50代・男性)評価:9点
    • 金麦はビール好きでも忖度なく飲める美味しさ。(50代・男性)評価:8点
    • 飽きがこない味なので何本でも行けるビール類だから。(30代・男性)評価:8点
    • 昔は第三のビール・発泡酒では一番好きだった。美味しいが後味がイマイチなので。(40代・女性)評価:6点

    総合満足度2位:クリアアサヒ(平均7.386点)

    「クリアアサヒ」を飲んだことがある男女127名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.386点で第2位となりました。

    クリアアサヒの特徴

    「クリアアサヒ」は、アサヒビール株式会社が製造販売している新ジャンルのアルコール飲料です。
    麦の味わいとホップの心地よい香り、いつまでも飲み飽きない雑味のないクリアなおいしさが特長です。
    「泡までおいしいと食事もおいしい」をテーマに、原料・製法にこだわり“泡までおいしい”中味を追求して製造されています。
    どのような食事にも合い、毎日の食卓をおいしく楽しく演出できる、ということで人気があります。

    クリアアサヒの評価理由

    • キレとコクがあり、どんな料理にも合って美味しいから。(30代・女性)評価:10点
    • 飲みやすく、美味しい(50代・男性)評価:10点
    • 満足いく内容である。買ってみたい気にさせる演出で、完成度が高い。(50代・男性)評価:8点
    • ビールに近い味わいがあり、おいしいから。(30代・男性)評価:8点
    • スッキリして飲み易いが、後味があまり好みではない。(60代・男性)評価:5点

    総合満足度3位:サッポロ 麦とホップ(平均7.346点)

    「サッポロ 麦とホップ」を飲んだことがある男女127名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.346点で第3位となりました。

    サッポロ 麦とホップの特徴

    「サッポロ 麦とホップ」は、サッポロビールが製造販売する新ジャンルのアルコール飲料です。
    その名の通り原料は麦(麦芽、大麦)とホップのみにこだわり『ビールと間違えるうまさ』が特徴になっています。「麦原料100%」「長期熟成製法」「素材へのこだわり」により、よりビールらしい旨味を目指して製造されています。
    また、麦とホップシリーズには他に「麦とホップ<黒>」「麦とホップ<赤>」などがあります。

    サッポロ 麦とホップの評価理由

    • ビールに近い味で美味しいと思った。(30代・女性)評価:10点
    • 麦も感じられ苦味も有り、美味しく飲めたから。(60代・女性)評価:9点
    • 第三のビールでは一番好き。ビールにかなり近い気がする。(40代・女性)評価:9点
    • 香りがとてもさわやかだから。(50代・女性)評価:8点
    • 香りがあまり好きではない(30代・女性)評価:5点

    総合満足度4位:のどごし<生>(平均7.150点)

    「のどごし<生>」を飲んだことがある男女127名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.150点で第4位となりました。

    のどごし<生>の特徴

    「のどごし<生>」は、キリンビール株式会社が製造・販売している新ジャンルのアルコール飲料です。
    麦や麦芽を使わずに豆などの原料を発酵させて製造されています。
    新ジャンル界で根強い人気を誇るロングセラーであり、2005年の発売開始以来、缶のデザインを基本的に変更していないのも特徴です。
    2020年4月にリニューアルして、「のどごし<生>」史上、最高の“のどごし”を実現しました。
    また、仕込み工程の一部の時間短縮や温度を変化させることにより、飲んだ瞬間の“グッとくるうまさ”、飲んだあとの“爽快な後キレ”が向上しました。

    のどごし<生>の評価理由

    • 飲みやすい。このタイプのビール類では一番美味しいと思う。(40代・女性)評価:9点
    • 喉越しがとても良くて飲みごたえがあるから。(50代・女性)評価:9点
    • キレがあってのどごしが良くて飲んだ後の爽快感が強くて、おいしいなと思えたから。(30代・男性)評価:8点
    • のどごしがよく、味もまずまずだから(40代・男性)評価:8点
    • 薄い感じがして風味が他の商品よりない感じがする(40代・男性)評価:6点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「価格」

    「価格」では金麦の満足度が平均7.606点で1位でした。

    「味」

    「味」では金麦の満足度が平均7.551点で1位でした。

    「香り」

    「香り」では金麦の満足度が平均7.409点で1位でした。

    「泡」

    「泡」では金麦の満足度が平均7.354点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高い第3のビール(新ジャンル)」は「金麦」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【第3のビール(新ジャンル)】日本トレンドリサーチ

    【父の日】43.9%が贈り物「する予定」、母の日に贈り物「した」のは58.5%

    母の日に比べて父の日は軽視されている!?

    6月21日(日)は父の日です。
    日頃の感謝を込めて贈り物や食事をする方もいるのではないでしょうか。
    母の日は「カーネーション」など定番の贈り物がありますが、父の日は何を送ったらよいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。
    今回は、全国の男女350名ずつに「父の日」についてアンケートを実施しました。

    「父の日に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 男女
    調査期間 2020年6月17日~6月19日
    質問内容 質問1:父親、義理の父など、あなたにとって「父」に当たる方はいますか?
    質問2:今年は父の日にプレゼントを贈りますか?
    質問3:贈り物はどのようなものを予定していますか?[複数回答可]
    質問4:父の日に贈るプレゼントの金額(予算)を教えてください。
    質問5:母親、義理の母など、あなたにとって「母」に当たる方はいますか?
    質問6:今年の「母の日」には、プレゼントを贈りましたか?
    質問7:「母の日」に送ったプレゼントの金額を教えてください。
    質問8:「子供がいる」「義理の子供がいる」など、あなたは「父(男親)」に当てはまりますか?
    質問9:「父の日」のプレゼントとして欲しいものは何ですか?[複数回答可]
    質問10:「父の日」のプレゼントとして、何を贈ってほしいですか?
    質問11:正直なところ、プレゼントはいくらぐらいのものが欲しいですか?
    集計対象人数 700人(男女各350人ずつ)

    父の日に贈り物「する予定」43.9%、母の日に贈り物「した」のは58.5%

    まずは、今年の父の日にプレゼントを贈る予定かと、母の日にプレゼントを贈ったかを聞きました。


    父の日にプレゼントを「贈る予定」と回答したのは43.9%、母の日に「贈った」と回答した方は58.5%でした。
    父の日は母の日と比べてプレゼントを贈る方の割合が小さいようです。
    次に、贈り物の予算についても聞いてみました。


    父の日も母の日も最も多いのは「3000~5000円未満」という結果になりましたが、全体的にみると父の日のほうが母の日よりも贈り物にかける金額が高いようです。

    ここまでの調査では、「母の日と比較して父の日に贈り物をする方は少ない一方で、金額が高いものを贈る方が多い」という傾向が見られました。

    続いて、プレゼントの内容についての調査です。
    まずは父の日に何を贈るつもりなのか聞きました。

    一番人気は39.7%で「食べ物」でした。次いで31.3%で「飲み物・お酒」も多い結果となりました。

    では、お父さんは何を貰ったら嬉しいのでしょうか。
    お父さんたちに欲しいものと金額について聞いてみました。


    贈り物の中で一番人気だったのは26.8%の方が回答した「飲み物・お酒」でした。
    しかし、それよりも多い39.1%の方が、「何もいらない」と回答しました。
    贈り物の金額についても子ども側の予算と比較して「1000円未満」「1000~3000円未満」と答える方が多い結果となりました。

    プレゼントは「何もいらない」、「安いもので良い」など謙虚なお父さんが多いようです。
    父の日はもう目前ですが、そんな謙虚なお父さん方に日頃の感謝を伝えてみてはいかがでしょうか。

    【2020】銀行(3大メガバンク)の満足度リサーチ結果

    今回は、日本の3大メガバンクといわれる「三菱UFJ銀行」「三井住友銀行」「みずほ銀行」の満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でメガバンクの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「メガバンクの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年6月11日~6月12日
    調査対象企業選定条件 日本の3大メガバンク
    (選定日:2020年6月10日)
    質問内容 直近半年以内に利用したことのある銀行をすべて選んでください。

    931名にご回答いただいた結果、3大メガバンクを利用している方の数は次のようになりました。

    3大メガバンクの満足度ランキング

    事前調査で「3大メガバンクを利用している」と回答した方に本調査を実施し、利用した3大メガバンクについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、各行先着137名の回答を集計しました。

    「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した3大メガバンクについて「利用している」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年6月11日~6月12日
    調査対象
    選定条件
    日本の3大メガバンク
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「手数料(金額、発生する・無料になる条件など)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「ATM(利用のしやすさ、休止の頻度など)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「行員・スタッフ(接客、案内・説明のわかりやすさなど)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問5:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各銀行名が入る

    それぞれのメガバンクを利用している137名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「みずほ銀行」から紹介していきます。

    総合満足度1位:みずほ銀行(平均6.285点)

    「みずほ銀行」を利用している男女137名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.285点で第1位となりました。

    みずほ銀行の特徴

    「みずほ銀行」は、本店を東京都千代田区に置く、みずほフィナンシャルグループ傘下の都市銀行です。
    2000年9月29日に「第一勧業銀行」、「富士銀行」「日本興業銀行」が株式移転により株式会社みずほホールディングスを設立しました。
    その後、「株式会社みずほコーポレート銀行」が旧みずほ銀行を吸収合併し、「株式会社みずほ銀行」に商号変更しています。
    マスコットキャラクターには「あおまる」「みずっち」「わんちょ」というオリジナルキャラクターが使われています。
    みずほ銀行のマークは濃い青地にシンプルな白文字と、文字の下に太陽が昇る地平線をイメージした赤い曲線が引かれています。
    地色の青は「コズミックブルー」と呼ばれるブランドカラーで、信頼や誠実さ、ワールドスケールであるということも意味に含まれています。

    みずほ銀行の評価理由

    • 非常に客への対応が丁寧で、親切さを毎回感じる。(40代・男性)評価:10点
    • 行くとすぐに用件を聞いて新しい制度はわかるように説明してくれる(60代・男性)評価:9点
    • メインバンクにしておくと貯蓄金額によって手数料が優遇されるのでその点は良いと思う(50代・女性)評価:9点
    • ATMが沢山あるので普段困らない。(40代・女性)評価:8点
    • ATMで手数料なしで引き出しできる時間帯をもう少し広げてほしい。通勤の行き帰りに利用できないことが多い。(50代・女性)評価:6点

    総合満足度2位:三井住友銀行(平均6.263点)

    「三井住友銀行」を利用している男女137名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.263点で第2位となりました。

    三井住友銀行の特徴

    「三井住友銀行」は、本店を東京都千代田区に置く、三井住友フィナンシャルグループ傘下の都市銀行です。
    2001年4月1日に、住友グループの「住友銀行」と、三井グループの「さくら銀行」が合併して発足しました。
    三井住友銀行は東京ディズニーランド・東京ディズニーシー内に出張所を設置している、唯一の銀行です。東京ディズニーシー内にある出張所は「日本橋支店 東京ディズニーシー出張所」という名称の無人ATMコーナーとなっていますが、東京ディズニーランド内にある「浦安支店東京ディズニーランド出張所」には行員も配置され、通常の窓口業務をおこなっています。
    マスコットキャラクターは、発足当初は「ドラえもん」を採用していましたが、2014年からは、カワウソを模した「ミドすけ」というオリジナルキャラクターが使われています。
    コーポレートカラーは若草色で、若々しさや知性、優しさを表しています。

    三井住友銀行の評価理由

    • 近くに数カ所ATMがあり便利・手数料がかからない(20代・女性)評価:10点
    • アプリが使いやすくなったから(40代・男性)評価:9点
    • 利用のしやすさや窓口でのスタッフの対応も親切丁寧だったから(30代・女性)評価:8点
    • ATMが多く便利である。ネットバンキングも利用しやすい。(60代・男性)評価:8点
    • 手数料は高いが、接客は良いと感じるため(50代・男性)評価:6点

    総合満足度3位:三菱UFJ銀行(平均6.234点)

    「三菱UFJ銀行」を利用している男女137名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.234点で第3位となりました。

    三菱UFJ銀行の特徴

    「三菱UFJ銀行」は、本店を東京都千代田区に置く、三菱UFJフィナンシャル・グループ傘下の都市銀行です。
    2006年1月1日に、「東京三菱銀行」と「UFJ銀行」が合併して「三菱東京UFJ銀行」として誕生しました。
    その後2018年4月1日に、行名を「三菱東京UFJ銀行」から「三菱UFJ銀行」に変更しています。
    三菱UFJ銀行は、日本の銀行で唯一「ディズニーキャラクター」をイメージキャラクターとして採用しており、通帳やカード類、キャンペーンの景品などに使用されています。
    コーポレートカラーは「MUFG Red」と呼ばれる赤色で、これからの金融サービスをダイナミックに変えていく活力と、顧客と向き合う情熱の2つを表しています。
    KDDIの共同で、携帯電話の利用者向けに「auじぶん銀行」というインターネット銀行を設立しています。

    三菱UFJ銀行の評価理由

    • 信頼できるスタッフがいて安心できる(30代・女性)評価:10点
    • 手数料が安いし、スタッフの方の対応がいいので。(30代・女性)評価:9点
    • ATMが便利な場所に多い(50代・男性)評価:8点
    • 案内係がいるから迷わないし、行員もていねいなひとがおおい(40代・女性)評価:8点
    • 自宅近辺にATMが少ない。引き出し手数料がかかるようになった。セキュリティは厳しく安心できる。(40代・女性)評価:6点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「手数料」

    「手数料」ではの満足度が平均 点で1位でした。

    「ATM」

    「ATM」ではの満足度が平均 点で1位でした。

    「行員・スタッフ」

    「行員・スタッフ」ではの満足度が平均 点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いメガバンク」は「みずほ銀行」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【銀行(3大メガバンク)】日本トレンドリサーチ

    【不倫・浮気】したことが「ある」、男性は27.5%、女性は21.7%

    あなたはこれまでに、不倫・浮気をしたことがありますか?

    芸能人の不倫問題が、世間を賑わせています。
    定期的に話題になる芸能人の不倫問題ですが、皆さんのなかで不倫・浮気の経験がある人はどのくらいいるのでしょうか。
    今回は、不倫・浮気の経験や、どこからが浮気に入るのかなどについて男女別に調査してみました。

    「不倫・浮気に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 男女
    調査期間 2020年6月11日~6月16日
    質問内容 質問1:あなたはこれまでに、不倫・浮気をしたことがありますか?
    質問2:あなたは現在、結婚していますか?
    質問3:自身が結婚した後、不倫・浮気をしたことがありますか?
    質問4:不倫・浮気をしたいと思ったことがありますか?
    質問5:下記の中から、あなたが浮気だと思うことを選んでください。[複数回答可]
    質問6:不倫や浮気を題材にした作品(ドラマ・映画・小説など)が好きですか?
    集計対象人数 922人

    男性は27.5%、女性は21.7%が不倫・浮気の経験「あり」

    まずは全国の皆さんを対象に、不倫・浮気をしたことがあるか聞いてみました。

    男女別に集計した結果、男性は27.5%、女性は21.7%が不倫・浮気の経験が「ある」ことがわかりました。

    次に、現在結婚していると回答した方を対象に、結婚後に不倫・浮気をしたことがあるかについて聞きました。

    男女別に集計した結果、全体の割合と比較して男性は30.5%と増えており、女性は11.0%と減っていることがわかりました。
    「結婚後」の不倫・浮気については男女で差が出る結果となりました。

    続いて、不倫・浮気をしたいと思ったことがあるかについて不倫・浮気の経験別に集計した結果、以下のようになりました。

    男性は不倫・浮気をしたことが「ある」人の85.0%が不倫・浮気をしたいと思ったことが「ある」ようです。
    しかし、女性は不倫・浮気をしたことが「ある」人の半数以上が、浮気をしたいと思ったことは「ない」ことがわかりました。
    女性は「したいと思って不倫・浮気をしたわけではない」と考えている人が多いようです。
    また、不倫・浮気をしたことは「ない」が、したいと思っている人の割合は男性は23.4%、女性は9.4%でした。

    ここまで浮気の経験などについて聞いてきましたが、皆さんはどのような行動を「浮気」だと思っているのでしょうか。
    選択肢の中から浮気だと思うものを選んでもらいました。

    男女別に集計した結果、すべての項目で男性よりも女性のほうが割合が高くなっていました。
    女性のほうが、浮気かそうでないかのボーダーラインは厳しいと言えそうです。

    最後に、不倫や浮気を題材にした作品が好きかについても聞きました。

    男性は19.1%、女性は31.0%が「好き」と回答しました。
    女性のほうが浮気や不倫に対して厳しい一方で、それを題材にした作品は好きな人が多いようです。

    【2020】新聞の満足度リサーチ結果

    今回は、新聞の満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で新聞の利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「新聞の購読」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年6月3日~6月5日
    調査対象企業選定条件 全国紙5紙
    質問内容 以下の中から、直近10年以内に購読したことのある新聞をすべて選んでください。

    1,121名にご回答いただいた結果、新聞を購読している方の数は次のようになりました。

    新聞の満足度ランキング

    事前調査で「新聞を購読している」と回答した方に本調査を実施し、購読した新聞についての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、122名以上から有効回答を得られた3紙で、各社先着122名の回答を集計しました。

    122名以上の
    有効回答を得られた新聞
  • 読売新聞
  • 朝日新聞
  • 日本経済新聞
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した新聞について「購読している」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年6月3日~6月5日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、122名以上から有効回答を得られた3紙
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:どちらのタイプを購読していますか(していましたか)?
    質問2:「購読料」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「わかりやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「読み物・コンテンツ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各新聞名が入る

    新聞を購読している122名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「日本経済新聞」から紹介していきます。

    総合満足度1位:日本経済新聞(平均6.779点)

    「日本経済新聞」を購読している男女122名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.779点で第1位となりました。



    日本経済新聞の特徴

    「日本経済新聞」は、日本経済新聞社の発行する新聞(経済紙)であり、全国紙の一つです。経済紙であるため、株価欄を始めとして、経済や産業関係記事が多くなっています。
    日本経済新聞にはデジタル版の「日本経済新聞電子版」もあります。
    電子版にはモバイル端末向けのアプリもあり、日本経済新聞朝夕刊を紙面イメージで閲覧できる「紙面ビューアーアプリ」とスマートフォン画面に特化した「電子版アプリ」があります。

    日本経済新聞の評価理由

    • 経済のみならずスポーツや芸術面でも非常に有益な情報が多い(60代・男性)評価:10点
    • 記事の内容が信頼できる。特に経済関係は他の新聞の追随を許さず。政治的な偏向記事が少ないので記事の内容が信用できる。 (60代・男性)評価:9点
    • 内容が幅広く、仕事をするには必須だと思うから(40代・女性)評価:8点
    • 電子版は自分の嗜好に合わせてカスタマイズできるので取り組みやすい(50代・男性)評価:8点
    • 記事にはおおむね満足しているが、購読料が高いのが不満。(50代・男性)評価:7点

    総合満足度2位:読売新聞(平均6.500点)

    「読売新聞」を購読している男女122名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.500点で第2位となりました。



    読売新聞の特徴

    「読売新聞」は、読売新聞東京本社、読売新聞大阪本社および読売新聞西部本社が発行する全国紙の新聞です。題号は、江戸時代に瓦版を読みながら売っていた「読売」に由来しています。
    読売新聞には会員制のデジタル版「読売新聞オンライン」もあります。他の全国紙の有料デジタル版サービスは、デジタル版単独の購読料もしくは紙媒体購読料に1000円程度の追加料金が必要ですが、読売新聞オンラインは、紙媒体購読者が「読者会員」として登録することで利用できる、無料サービスとなっています。(※会員種別にはもう一つ「一般会員」があり、こちらは紙媒体を購読していなくても読売新聞オンラインを無料で登録・利用できますが、一部に制限があります)
    マスコットキャラクターには、映画監督の宮崎駿(スタジオジブリ)の作による「どれどれ」と、コウモリをモチーフにした「だっち君」があります。

    読売新聞の評価理由

    • 記事の内容が的確でわかりやすい(30代・男性)評価:10点
    • 紙面が読みやすくできており、論調が偏りがなく公正である(70代・男性)評価:10点
    • 地域特有の情報が書いてあり地元付近の情報を知れる、知りたい情報や各地で起こっている知らない事件や問題をわかりやすく知ることができるから。(20代・女性)評価:8点
    • ニュース、経済だけでなく文化、家庭欄も読みやすかった(60代・女性)評価:8点
    • ネットニュースが氾濫している現代で、料金が高すぎることと、ネット以上に情報が多いわけではない(30代・男性)評価:6点

    総合満足度3位:朝日新聞(平均6.377点)

    「朝日新聞」を購読している男女122名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.377点で第3位となりました。



    朝日新聞の特徴

    「朝日新聞」は、朝日新聞社が編集・発行する日刊の全国紙です。
    題号は、初代主幹の津田貞が「新聞は毎日、日が昇るとともに配達され、何よりも早く手にする。朝日とつけたほうがいい」と命名したことに由来しています。
    題字の背景の図柄が東日本と西日本で異なっていて、東京本社・北海道支社は「サクラ」、大阪本社・名古屋本社・西部本社は「アシ」の図柄になっています。
    朝日新聞にはデジタル版の「朝日新聞デジタル」もあります。有料会員でなければ読めない記事もありますが、無料登録すれば一部の記事を月5本まで無料で読むことができ、人気となっています。

    朝日新聞の評価理由

    • 政治・経済・文化など多岐にわたり満足しています。(60代・女性)評価:10点
    • 余計なものが少なく、様々な情報を得ることができるから。(40代・男性)評価:10点
    • 値段も高くなく、コラムがおもしろいから(20代・女性)評価:8点
    • 無料配信で大体の話題は理解できる。(50代・男性)評価:8点
    • たまに情緒的だったり不正確だったりするが、世の中のできごとをだいたい客観的に報じていると思うから(40代・男性)評価:7点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「購読料」

    「購読料」では朝日新聞の満足度が平均5.836点で1位でした。

    「わかりやすさ」

    「わかりやすさ」では読売新聞の満足度が平均6.803点で1位でした。

    「読み物・コンテンツ」

    「読み物・コンテンツ」では日本経済新聞の満足度が平均6.926点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高い新聞」は「日本経済新聞」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。
    【新聞】日本トレンドリサーチ

    【エアコン掃除】自分でしている人は54.9%、業者に依頼する人は9.6%

    エアコン掃除どうしていますか?

    まだ6月にも関わらず、暑い日が続いています。
    今年の夏の気温は平年並か高いと予想されているようです。
    暑い夏に欠かせないものといえばエアコンですが、久しぶりにつけると臭いやほこりが気になります。
    自分でするのは少し面倒なエアコン掃除、皆さんはどのくらいの頻度でどのようにしているのでしょうか?
    今回は、エアコンの掃除について全国の皆さんを対象に調べてみました。

    「エアコンの掃除に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 男女
    調査期間 2020年6月8日~6月9日
    質問内容 質問1:現在自宅で使っているエアコンを、“自分自身”で掃除していますか?
    質問2:現在自宅で使っているエアコンの掃除として、あなたが自分でやっていることを選んでください。[複数回答可]
    質問3:自宅で使っているエアコンのフィルター掃除をする頻度として最も当てはまるものを選んでください。
    質問4:自宅で使っているエアコンを“業者に依頼して”掃除していますか?
    質問5:エアコンを業者に依頼して掃除する頻度として最も当てはまるものを選んでください。
    集計対象人数 1,470人

    半数以上が“自分自身”で掃除している

    まずは全国の皆さんを対象に、エアコンを“自分自身”で掃除しているか聞いてみました。

    54.9%が「している」と回答しました。半数以上の方が自分で掃除しているようです。
    自分で掃除していると回答した方に、エアコンの掃除箇所についても聞いてみました。

    ほとんどの方が「フィルターの掃除」をしているという結果になりました。
    さらに約3割の方は、自分でエアコン内部まで掃除しているようです。

    次に、エアコンの「フィルター掃除」をしていると回答した方に掃除の頻度について聞きました。

    「半年に1回」と回答した方が37.1%で最多でした。
    エアコンを使用する夏前・冬前に掃除する方が多いということでしょうか。

    ここまでの調査で、エアコンを“自分自身”で掃除している方は54.9%、掃除頻度は「半年に1回」が多いということがわかりました。
    では、業者に依頼してエアコンを掃除している方はどのくらいいるのでしょうか。

    9.6%とおよそ1割の方は業者に依頼しているという結果になりました。
    業者に依頼する場合の掃除頻度について聞くと次のような結果になりました。

    こちらは「1年に1回」と回答した方が39.0%で最多でした。
    1年に1回は内部まで徹底的に掃除したいという方が多いようです。

    エアコンを“業者に依頼して”掃除している方は9.6%、掃除頻度は「1年に1回」が多いということがわかりました。

    【2020年の梅雨】「DVDや動画を観て過ごす」が31.4%で最多

    今年の梅雨の雨の日は、どのように過ごしますか?

    6月に入り、もうすぐ全国的に梅雨に入ります。
    今年の梅雨入りは例年より早いところも多く、沖縄・九州南部など温かい地域ではすでに梅雨入りしているようです。
    曇りや雨の日が多くなる梅雨は気分も落ち込みがちですが、みなさんはこの時期をどのように過ごしているのでしょうか。
    また、今年はいまだ新型コロナウイルスが終息せず、例年とは少し違った梅雨になりそうです。
    今回は、皆さんの梅雨の過ごし方について調査しました。

    「梅雨に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 男女
    調査期間 2020年5月30日~6月3日
    質問内容 質問1:「梅雨」は好きですか?
    質問2:例年(去年まで)の梅雨の雨の日は、どのようなことをして過ごしていましたか?[複数回答可]
    質問3:新型コロナウイルスがいまだ終息していない今年の梅雨の雨の日は、どのようなことをして過ごそうと考えていますか?[複数回答可]
    質問4:あなたなりの「梅雨の時期ならではの楽しい過ごし方」があれば、教えてください。
    集計対象人数 2,834人

    梅雨の過ごし方、今年は「DVDや動画を観る」が1位

    まずは全国の皆さんを対象に、「梅雨」が好きかどうか聞いてみました。

    「好き」と回答した方は4.8%、「嫌い」と回答した方は83.8%と殆どの方が梅雨を「嫌い」だと思っているようです。

    次に例年と今年の梅雨の日の過ごし方について聞いてみました。


    例年は「特に何もしない」が37.3%と最も多い結果になりました。
    しかし今年は「DVDや動画を観る」の割合が増え、31.4%と最も多い結果でした。

    最後に、みなさんに自分なりの「梅雨の時期ならではの楽しい過ごし方」について聞いているので、その一部を紹介します。

    • 紫陽花の花が綺麗に咲いているのを見ることや、買ってきて、花器に生けることが楽しみで、癒されます。(50代・女性)
    • カタツムリを子供と観察する。(30代・男性)
    • いつもはバイクで移動するところを、車に変えてドライブを楽しむ。(30代・男性)
    • TVなどを消して、雨音を楽しみながら、おやつとお茶で至福のひと時(40代・女性)
    • あえて、傘をささずにレインコートだけで出かける(30代・女性)

    みなさん様々な梅雨の時期の楽しみ方があるようです。

    このように、気分が落ち込みがちな梅雨の時期も、自分なりの楽しみ方を見つけて過ごしたいですね。

    【ネットいじめ】批判・悪口を書いたことが「ある」のは14.5%

    ネットで他の人に対する批判・悪口を書き込んだことがありますか?

    SNSでの誹謗中傷が社会問題となっています。
    インターネット、スマートフォンの普及により、小中学生・高校生の間でも「SNSいじめ」「ネットいじめ」がおこなわれ、問題視されているようです。
    今回はSNSやネット掲示板を利用したことが「ある」と回答した方を対象に、ネットへの書き込みについて調べてみました。

    「ネットへの書き込みに関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査で、SNSやネット掲示板を利用したことが「ある」と回答した男女
    調査期間 2020年5月28日~6月2日
    質問内容 質問1:SNSやネット掲示板で他の人の悪い点の指摘、悪口や文句などの書き込みをしたことがありますか?
    質問2:悪い点の指摘、悪口などの内容を書き込んだあとで、それを消したことがありますか?
    質問3:その書き込みを消した理由を教えてください。
    質問4:あなたは「誹謗中傷」にあたる内容の書き込みをしたことがありますか?
    質問5:あなたは「批判」と「誹謗中傷」の違いを理解していますか?
    集計対象人数 1,252人

    ネットで批判や悪口を書き込んだことが「ある」人は14.5%

    まずは、SNSやネット掲示板を利用したことが「ある」と回答した方に、他の人の悪い点の指摘、悪口や文句などの書き込みをしたことがあるか聞きました。

    「ある」と回答した方は14.5%でした。
    およそ7人に1人は、悪い点の指摘や悪口を書き込んだことがあるようです。

    次に、悪い点の指摘・悪口などの内容を書き込んだあとで、それを消したことがあるかについて聞きました。

    消したことが「ある」と回答した方は35.2%でした。
    消した理由については「冷静になったら恥ずかしくなったから」「一度は感情に任せて悪口を書き込んだが、書かれた側の気持ちを考えて後悔した」などの意見がありました。

    次に、悪い点の指摘、悪口などの内容を書き込んだことが「ある」と回答した方に、「誹謗中傷」にあたる書込みをしたことがあるのか聞きました。

    「ある」と回答した方は21.4%でした。

    最後に、「批判」と「誹謗中傷」の違いを理解しているか聞いた結果を紹介します。

    「批判」と「誹謗中傷」の違いを、82.4%が「理解している」と回答しました。

    これを、前問の回答別で集計した結果がこちらです。

    誹謗中傷の書き込みしたことが「ない」という人の16.8%は「理解していない」と回答しました。
    違いがわからないまま、知らず知らずのうちに誹謗中傷をしてしまっている人も、いるのかもしれません。