2020年 7月 の投稿一覧

【プール施設】例年は「行っている」人のうち、44.1%が今年は「行きたくない」

今年の夏はプール施設に遊びに行きますか?

7月30日には九州北部や中国・四国地方で、7月31日には近畿地方で梅雨明けが発表されました。
来週には、東海や関東甲信など東日本でも梅雨が明け、いよいよ本格的な夏到来となりそうです。

今年の夏は平年以上に暑くなると予想されています。
「暑くなると泳ぎたくなる」という方は多いと思いますが、新型コロナウイルスの影響で例年とは違う今年の夏、プール施設に行こうと考えている方はどのくらいいるのでしょう。

今回は、全国の男女700名ずつに「プール」についてアンケートを実施しました。

「プールに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2020年7月17日~30日
質問内容 質問1:例年の夏はプール施設に遊びに行っていますか?
質問2:今年の夏はプール施設に遊びに行きたいと思いますか?
質問3:プール施設のコロナ対策としてマスクを着用することについてどのように思いますか?
質問4:その理由を教えてください。
集計対象人数 1,400人(男女700名ずつ)

「“今年は”プールに行きたくない」が44.1%

まずは例年の夏はプールに遊びに行っているのかについて聞きました。

「毎年行っている」「行くことが多い」と回答した方を合わせると23.7%でした。
「毎年行っている」「行くことが多い」と回答した方に、今年の夏はプール施設に行きたいと思っているのか聞きました。

44.1%が「行きたくない」と回答しました。
例年と比較すると約半数の方は今年プールに「行きたくない」と思っているようです。

また、プール施設では新型コロナウイルス対策としてウォータースライダー利用時などのマスク着用を義務付けている施設もあるようです。
プール施設でのマスク着用について、皆さんはどのように思っているのでしょうか?

「賛成」と回答した方が40.9%で最多でした。
「賛成」と回答した方に理由について聞くと「子どもが多く、キャーキャー言って飛沫が飛びそうだから」「ジムでプールを利用しているが、指導員たちはプール用のマスクをつけている。」「密になると思うから。プール専用マスクがあるといい」という意見がありました。

一方、「反対」と回答した方は26.4%でした。
こちらは回答の理由について聞くと「暑い中でマスクをしていたら熱中症になりやすいと思うから。」「濡れたマスクが張り付いてしまい、窒息の原因になると思う。」「マスクが濡れるし、衛生的に心配。」という意見がありました。

【ドライブインシアター】未体験の方の約半数が、体験してみたいと思っている

「ドライブインシアター」を体験したことがありますか?

イオンエンターテイメントは7月29日、全国10カ所で車内から映画を鑑賞する「ドライブインシアター」を7月31日に開催すると発表しました。
ショッピングセンターの駐車場が会場で、映像は駐車場の壁面に投影し、音声はFMラジオで車内に流すということです。
この他にも、大阪の万博記念公園では8月から「ドライブインシアター」の特設ステージが設置されるなど、全国各地で「ドライブインシアター」のイベントが開催されています。

新型コロナウイルス感染の不安を軽減できる鑑賞方法として再注目されているようですが、実際に「ドライブインシアター」を体験したことがある方はどのくらいいるのでしょうか。

今回は、全国の男女750名ずつに「ドライブインシアター」についてアンケートを実施しました。

「映画に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2020年7月22日~30日
質問内容 質問1:車に乗ったまま屋外で映画鑑賞する「ドライブインシアター」を体験したことがありますか?
質問2:「ドライブインシアター」を体験してみたいと思いますか?
質問3:その理由を教えてください。
質問4:「ドライブインシアター」での映画鑑賞を、誰としてみたいですか?[複数回答可]
質問5:「ドライブインシアター」でどんな映画が観たいですか?[複数回答可]
集計対象人数 1,500人(男女750名ずつ)

「ドライブインシアター」を体験したことが「ない」人のうち、47.7%は体験してみたいと思っている

まずは「ドライブインシアター」を体験したことがあるか聞きました。

「ある」と回答したのは11.4%で、多くの方が体験したことがないようです。
体験したことが「ない」と回答した方に、体験してみたいと思うか聞いた結果、以下のようになりました。

47.7%と約半数の方が体験してみたいと「思う」と回答しました。
体験してみたいと「思う」と回答した方に理由について聞くと、「コロナの影響が少ない。また、非日常的で家族が喜びそうなため。」「レトロな感じがする。デートによさそう」「子供が少し騒いでも周りの目を気にしなくていいから。」「他のお客さんに気を使わなくて良いから色んなものを食べたり飲んだりできる」という意見がありました。

一方、体験してみたいと「思わない」方からは「臨場感がなさそう」「映画館の雰囲気で映画を見るのが好きだから。」「くっきり大画面で、クリアな音質で観たいから。」という意見がありました。

続いて「ドライブインシアター」で誰と映画を観たいかと、どんな映画が観たいかについても聞きました。


誰と観たいかについては「配偶者」と回答する方が最も多く、45.6%でした。
奥さんや旦那さんと一緒に観たいと考えている方が多いようです。
どんな映画が観たいかについては「アクション映画」が最も多く、49.2%でした。

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、新しい生活様式が求められている昨今、新たな映画鑑賞の方法として「ドライブインシアター」を試してみてはいかがでしょうか。

株式会社岡田工務店が「埼玉県 友人に紹介したい注文住宅会社」など3項目で第1位を獲得!

注文住宅会社についての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった注文住宅会社についての調査において、注文住宅・リフォームなどを手掛ける株式会社岡田工務店(所在地:埼玉県秩父郡、代表取締役:岡田 英樹)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • 埼玉県 友人に紹介したい注文住宅会社(調査1)
  • 埼玉県 相談しやすい注文住宅会社(調査2)
  • 埼玉県 サポート満足度 注文住宅会社(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年6月5日~8日(調査1)、2020年7月3日~7日(調査2・3)
実施対象 男女
回答者数 1177(調査1)、1200(調査2)、1156(調査3)
対象地域 全国
株式会社岡田工務店について
会社名 株式会社岡田工務店
本社 〒369-1412 埼玉県秩父郡皆野町大字皆野31-5
代表取締役 岡田 英樹
Tel 0494-62-3236
URL http://g-labo-house.com/
事業内容 建設業、不動産業

プランドゥライフ株式会社が「千歳市 不動産売却 顧客満足度」など6項目で第1位を獲得!

不動産会社についての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった不動産会社についての調査において、不動産売買(仲介・買取・販売)住宅企画・販売などを手掛けるプランドゥライフ株式会社(所在地:北海道千歳市、代表:小林 洋貴)が、下記6項目で第1位を獲得しました。

  • 千歳市 不動産売却 顧客満足度(調査1)
  • 苫小牧市 不動産売却 顧客満足度(調査2)
  • 千歳市 信頼・安心出来る 不動産会社(調査3)
  • 苫小牧市 信頼・安心出来る 不動産会社(調査4)
  • 千歳市 不動産購入 顧客満足度(調査5)
  • 苫小牧市 不動産購入 顧客満足度(調査6)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年7月8日~14日
実施対象 男女
回答者数 各調査1200
対象地域 全国
プランドゥライフ株式会社について
会社名 プランドゥライフ株式会社
本社 〒066-0042 北海道千歳市東雲町5丁目45-1
代表 小林 洋貴
Tel 0123-22-3334
URL https://www.plando-l.com/
事業内容 不動産業

55HOUSING株式会社が「埼玉県 不動産会社 顧客満足度」など3項目で第1位を獲得!

不動産会社についての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった不動産会社についての調査において、埼玉県で不動産業を手掛ける55HOUSING株式会社(所在地:埼玉県さいたま市、代表取締役:田本 健一)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • 埼玉県 不動産会社 顧客満足度(調査1)
  • 埼玉県 不動産会社 サポート満足度(調査2)
  • 埼玉県 不動産会社 スタッフ対応満足度(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年7月15日~20日
実施対象 男女
回答者数 1200(調査1)、1200(調査2)、1200(調査3)
対象地域 全国
55HOUSING株式会社について
会社名 55HOUSING株式会社
本社 〒337-0051 埼玉県さいたま市見沼区東大宮4丁目8-1
代表取締役 田本 健一
Tel 048-663-3955
URL https://www.55housing.jp/
事業内容 不動産業・住宅リフォーム業・保険代理業

株式会社ウォーターネットが「信頼できるウォーターサーバー会社」など2項目で第1位を獲得!

ウォーターサーバーについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったウォーターサーバーについての調査において、ミネラルウォーターの製造・宅配・販売事業、ウォーターサーバー事業等を手掛ける株式会社ウォーターネット(所在地:東京都中央区、代表取締役社長:山田 啓輔)が、下記2項目で第1位を獲得しました。

  • 信頼できるウォーターサーバー会社(調査1)
  • ウォーターサーバー業界品質満足度(調査2)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年4月9日~11日(調査1)、2020年7月16日~20日(調査2)
実施対象 男女
回答者数 1200(調査1)、1129(調査2)
対象地域 全国
株式会社ウォーターネットについて
会社名 株式会社ウォーターネット
本社 〒104-0031 東京都中央区京橋2-5-18 京橋創生館 6階
代表取締役社長 山田 啓輔
Tel 03-5579-9512
URL https://www.waternet-inc.com/
事業内容 ミネラルウォーターの製造・宅配・販売事業、ウォーターサーバー事業

株式会社サン・ライフが「神奈川・西東京エリアの葬儀社 対応満足度」で第1位を獲得!

葬儀社についての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった葬儀社についての調査において、神奈川・西東京エリアでご葬儀・お葬式・家族葬等を手掛ける株式会社サン・ライフ(所在地:神奈川県平塚市、代表取締役:比企 武)が、下記の項目で第1位を獲得しました。

  • 神奈川・西東京エリアの葬儀社 対応満足度

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年7月7日~9日
実施対象 男女
回答者数 1045
対象地域 全国
株式会社サン・ライフについて
会社名 株式会社サン・ライフ
本社 〒254-0024 神奈川県平塚市馬入本町13-11
代表取締役 比企 武
Tel 0463-20-5411
URL https://www.moshimo.net/
事業内容 ご葬儀・お葬式・家族葬、式典

【2020】婚活サービスの満足度リサーチ結果

今回、婚活サービスを利用したことがあるという2,139人の方を対象に満足度リサーチをおこないました。

その結果から満足度ランキングをご紹介します。

事前調査で婚活サービスの利用についてリサーチ

満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「利用した経験がある婚活サービス」を聞きました。

事前調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2020年7月14日~2020年7月20日
調査対象企業選定条件 全国の婚活サービス、会員数上位8サービス
(選定日:2020年7月14日)
質問内容 質問1:婚活サービス利用した経験はありますか?

質問2:以下の中から、あなたが利用したことのある婚活サービスを、全て選んでください。

※今回の事前調査では、一部「利用した経験のある人のみ回答する」形で実施したアンケートもあったため、「利用したことがない方」を含む総回答数は未算出です。

質問1で婚活サービスを「利用した経験がある」と回答した人は2,139名でした。その人達の質問2の回答を集計した結果は次のようになりました。

婚活サービスの満足度ランキング

事前調査で「利用した経験がある」と回答のあった婚活サービスについて、引き続き本調査を実施しました。

満足度ランキングの作成にあたり、103名以上から有効回答を得られた6サービスで、各社先着103名の回答を集計しました。

103名以上の有効回答を
得られた婚活サービス
  • ゼクシィ縁結び
  • オーネット
  • Zwei
  • サンマリエ
  • エン婚活
  • IBJメンバーズ
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において、婚活サービスについて「利用した経験がある」と回答した方
    調査期間 2020年7月20日~2020年7月27日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、調査期間内に103名以上から有効回答を得られた婚活サービス6つ
    質問内容 質問1:「〇〇」を利用したきっかけ、理由を教えてください。
    質問2:「〇〇」の利用によって、結婚することができましたか?
    質問3:「〇〇」を利用して、満足している点、良い点を教えてください。
    質問4:「〇〇」を利用して、不満な点、悪い点を教えてください。
    質問5:「〇〇」を10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各サービス名が入る

    各婚活サービスの利用者103名が、10点満点で評価した平均点は、次のようになりました。

    それでは、満足度ランキングで第1位となった「エン婚活」から、順に紹介していきます。

    総合満足度1位:エン婚活(平均7.126点)

    「エン婚活」を利用した経験がある男女103名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.126点で第1位となりました。

    エン婚活利用者の評価分布

    エン婚活の特徴

    エン婚活は、東証一部上場のエン・ジャパンが運営している婚活サービスです。

    始めやすい価格と丁寧なサポートから、利用者の満足度が非常に高いのが特徴です。ゼネラルリサーチが行った婚活サービスを比較した調査では、「顧客満足度」「初めての方が選ぶ安心して始められる結婚相談所」「コスパ満足度」でNO.1と、三冠を達成しています。

    費用面では他社の1/10の入会費で、年間の費用も半額以下に抑えています。サポートも充実しており、エン婚活を利用して結婚に成功した方の90%は、1年以内に成婚を実現しています。
    オンライン完結型なので、仕事やプライベートが忙しい方も安心して利用できる婚活サービスです。

    代表的なコース料金 スタンダードプラン
    ・登録料:9,800円(税別)
    ・月額費:12,000円(税別)

    エン婚活の評価理由

    実際にエン婚活を利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 素適な結婚が出来たから。(50代・女性)評価:10点
    • 不安な点を払しょくしてくれたから。(40代・女性)評価:9点
    • 婚活の大まかな流れがが分かった。(30代・男性)評価:8点
    • 料金が安く、説明も分かりやすかったから。(20代・男性)評価:7点
    • 使い方によっては、いい結果が得られるので。(40代・男性)評価:6点
    • 料金が安い分会える率は低めかも。(30代・男性)評価:5点

    ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    エン婚活の公式ページはこちら

    総合満足度2位:IBJメンバーズ(平均6.786点)

    「IBJメンバーズ」を利用した経験がある男女103名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.786点で第2位となりました。

    IBJメンバーズ利用者の評価分布

    IBJメンバーズの特徴

    IBJメンバーズは、東証一部上場の株式会社IBJが運営している婚活サービスです。

    関東エリアを中心に、東海エリア、関西エリア、九州エリアと全国に14の店舗を持っています。IBJメンバーズでは、利用者が理想のパートナーに巡り合えるようにと、厳正な入会審査を行っています。そのため、質の高い出会いを期待できる婚活サービスです。

    会員数がとても多く、その数は業界最大級の約65,000人を誇ります。多くの会員の中から相手を探すので、より理想の出会いを実現できる可能性が高いのが特徴です。
    また、3ヶ月以内の交際実現率は約87%と、実際に交際につながる可能性も高くなっています。

    代表的なコース料金 エントリーコース
    ・初期費用:165,000円(税別)
    ・月額費:15,500円(税別)

    IBJメンバーズの評価理由

    実際にIBJメンバーズを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 非常に親身になってくれるし、ちゃんと結婚できたから。(30代・男性)評価:10点
    • サポートが手厚いから。(30代・男性)評価:9点
    • 担当者の人が真面目な人が多く、説明も分かりやすかったから。(20代・男性)評価:8点
    • トータルではそれなりに満足したから。(20代・男性)評価:7点
    • 全体的なスタッフのサポート体制に対する、コストパフォーマンスが良いとは言えないため。(40代・男性)評価:6点
    • 参加している人は普通だけど、運営スタッフが微妙。(30代・女性)評価:5点

    ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    IBJメンバーズの公式ページはこちら

    総合満足度3位:Zwei(平均6.398点)

    「Zwei」を利用した経験がある男女103名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.398点で第3位となりました。

    Zwei利用者の評価分布

    Zweiの特徴

    Zwei(ツヴァイ)は株式会社ツヴァイが運営している婚活サービスです。

    会員数と店舗数が多いのが特徴で、会員数は約91,000人以上、店舗数は全国に50箇所あります。北海道から九州まで全国に店舗があるので、気軽に相談できるのが魅力です。

    これまでの実績も豊富で、1984年の創業以来、Zweiを利用して実際に成婚された方は累計15万人を超えています。公式サイトには、インタビュー形式で婚活体験談が多数紹介されています。出会いのきっかけや結婚までの流れが掲載されているので、これから結婚をしたいと考えている方にはとても参考になります。

    無料のお試しコンテンツも用意されているので、初めて婚活をする方も安心して利用できるのが特徴です。

    代表的なコース料金 ベーシックプラン
    ・登録料:30,000円(税別)
    ・初期費用:68,000円(税別)
    ・月額費:13,8000円(税別)

    Zweiの評価理由

    実際にZweiを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 素適な結婚が出来たから。(50代・女性)評価:10点
    • 料金も明確で相手方と会える率も高いから。(30代・男性)評価:9点
    • 結婚はできませんでしたが、よい人とは巡り合えたので。(40代・男性)評価:8点
    • 具体例が多く、ためになるものが多かったから。(20代・男性)評価:7点
    • 価格の割にサービスの質が少し低いから。(30代・男性)評価:6点
    • 出会いがあるものの、金銭面での負担も大きいため。(40代・男性)評価:5点

    ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    Zweiの公式ページはこちら

    総合満足度4位:ゼクシィ縁結び(平均6.340点)

    「ゼクシィ縁結び」を利用した経験がある男女103名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.340点で第4位となりました。

    ゼクシィ縁結び利用者の評価分布

    ゼクシィ縁結びの特徴

    ゼクシィ縁結びは、リクルートグループの株式会社リクルートマーケティングパートナーズが運営している婚活サービスです。

    手厚いサポートが魅力で、専任のマッチングコーディネーターが活動開始からパートナーシップ成立までサポートしてくれます。また、リーズナブルな価格設定もゼクシィ縁結びの魅力です。かかる費用は入会金と月額費のみで、初期費用やお見合い料、成婚料などは必要ありません。お見合い料を気にすることなく、たくさんの方と会うことができます。

    ゼクシィ縁結びはデート成立率も高く、利用から1ヶ月以内のデート成立は80%です。この数字の高さは、コーディネーターがうまくそれぞれの魅力を引き出すことを得意としているからこそです。

    代表的なコース料金 12ヶ月プラン
    ・登録料:0円
    ・月額費:2,400円(税別)

    ゼクシィ縁結びの評価理由

    実際にゼクシィ縁結びを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 素適な方と巡り会えたから。(50代・女性)評価:10点
    • スタッフが丁重だったから。(40代・男性)評価:9点
    • このままいけば結婚できそうだったから。(30代・男性)評価:8点
    • 縁はなかったけど親切だったので。(30代・女性)評価:7点
    • 条件に合う人が少なかったから。(30代・男性)評価:5点
    • 会った人はいたけど、事前にどんな性格とかなにを求めてる人か情報がもっとあればと思った。(30代・女性)評価:5点

    ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    ゼクシィ縁結びの公式ページはこちら

    総合満足度5位:オーネット(平均6.039点)

    「オーネット」 を利用した経験がある男女103名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.039点で第5位となりました。

    オーネット利用者の評価分布

    オーネットの特徴

    オーネットは、設立から40周年を迎える株式会社オーネットが運営している婚活サービスです。全国40箇所に支社があるため、気軽に相談することができます。

    会員に登録する際には独身証明書や各種証明書を提出する必要があるため、会員全員が真剣に婚活に取り組む独身の方です。連絡先を交換しなくてもマイページでメッセージを交換できますし、常に万全のセキュリティ体制のもと運営されているので、安心して利用することができます。

    また、サポートに関しては同じアドバイザーが入会から成婚までを一貫して行います。プロフィールの作成やその他様々な相談に乗ってくれます。

    代表的なコース料金 プレミアムプラン
    ・入会金:30,000円(税別)
    ・初期費用:76,000円(税別)
    ・月額費:13,900円(税別)

    オーネットの評価理由

    実際にオーネットを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 異性と縁がなかったが入会してから様々な経験ができた。(30代・男性)評価:10点
    • 質の良い出会いが出来た。アドバイザーさんの支えが絶妙で気さくで有り難い。(30代・女性)評価:9点
    • 大手なので信頼できるし紹介はしてくれます。(30代・男性)評価:8点
    • 結婚できたから。(50代・男性)評価:7点
    • 質問に対する答えが的を射ていたし、参考になったから。(20代・男性)評価:7点
    • よくも悪くもない。(30代・男性)評価:6点

    ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    オーネットの公式ページはこちら

    総合満足度6位:サンマリエ(平均5.825点)

    「サンマリエ」 を利用した経験がある男女103名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が5.825点で第6位となりました。

    サンマリエ利用者の評価分布

    サンマリエの特徴

    サンマリエは1981年に創業以来、数々の成婚を生み出してきた実績を持つ婚活サービスです。

    成婚者の9割以上の方が1年以内に成婚しており、「短期間で結婚したい」と考えている真剣度が高い方が多いのが特徴です。会員は30・40代を中心に、半数以上が短大卒以上となっています。

    また、サンマリエの魅力は交際後のサポートにもあります。「交際した時点で退会」という婚活サービスもありますが、サンマリエの場合は交際後のプロポーズから結婚式までフォローしてくれます。もちろん交際までのサポートも充実しているので、初めて婚活をする方にも安心です。

    代表的なコース料金 スタンダードプラン
    ・入会金:30,000円(税別)
    ・初期費用:140,000円(税別)
    ・月額費:16,000円(税別)

    サンマリエの評価理由

    実際にサンマリエを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • 素適な方を紹介してもらえたから。(50代・女性)評価:10点
    • 自分の周りの人にも、自信をもって薦めることができるサービスなので。(30代・男性)評価:9点
    • 出会いはありましたがゴールまで至らなかったから。(30代・女性)評価:8点
    • 担当の方々は親切で、事務の方々も進んで説明をしてくれるのですが、参加者が少し多かったです。(30代・男性)評価:7点
    • 紹介される会員が少ない。(50代・男性)評価:6点
    • 担当者に相談がしやすかった。(40代・男性)評価:6点

    ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    サンマリエの公式ページはこちら

    まとめ

    今回の調査では以下のような結果になりました。

    • 「最も満足度が高い婚活サービス」は「エン婚活」

    以上、婚活サービスの満足度をランキング形式で紹介いたしました。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【婚活サービス】日本トレンドリサーチ

    【藤井聡太棋聖】藤井棋士の登場後、将棋への興味度が高まっている

    藤井聡太棋士登場前後の将棋の興味度を比較

    2016年に史上最年少で四段昇段(プロ入り)を果たして話題となった藤井聡太棋士は、そのまま無敗で公式戦最多連勝記録の29連勝を樹立しました。
    藤井棋士の躍進はその後もとどまることはなく、2020年7月16日には史上最年少で「棋聖」のタイトルを獲得しました。
    6月28日の棋聖戦では将棋の最強ソフトが6億手読んで初めて最善手と分かる手をわずか23分の考慮時間で指していたことがわかり、その「天才性」が話題となりました。

    そんな「天才棋士」藤井聡太棋士がプロ入りを果たした2016年以前と現在で、将棋への興味度はどのように変化しているのでしょうか?
    今回は、全国の男女900名ずつに「将棋」に関するアンケートを実施しました。

    「将棋に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 男女
    調査期間 2020年7月18日~28日
    質問内容 質問1:2016年に藤井棋士が登場する“以前”の、将棋への興味度を5段階で教えてください。
    質問2:2016年に藤井棋士が登場した後である現在の、将棋への興味度を5段階で教えてください。
    集計対象人数 1,800人(男女900名ずつ)

    藤井棋士登場後、将棋に興味を持つ人が増加

    藤井聡太棋士が史上最年少でプロ入りを果たした2016年以前と、藤井聡太棋士が活躍を続ける現在の将棋の興味度について聞き、比較した結果次のようになりました。

    藤井棋士が登場する以前は興味度が最も低い「1」と回答した方が39.2%で最多で、興味度が最も高い「5」と回答した方は10.8%程度でした。
    しかし、藤井聡太棋士の登場後は「1」と回答した方が24.4%と減少し、「5」と回答した方は16.7%で増加していました。

    この結果を男女別に集計した結果、以下のようになりました。


    男女で比較した結果、特に女性のほうが藤井棋士登場前後で差は大きいようです。

    今回の調査で、藤井聡太棋士の活躍に伴い、将棋に興味を持つ方が増えていることがわかりました。

    【2020】スニーカーブランドの満足度リサーチ結果

    今回は、スニーカーブランドの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でスニーカーブランドの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「スニーカーブランドの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年7月6日~2020年7月15日
    調査対象企業選定条件 「ボイスノート」によるアンケート調査による、利用者数の多いスニーカーブランド上位6つ
    (選定日:2020年6月29日~7月3日)
    質問内容 直近3ヶ月以内に履いたことのあるスニーカーブランドをすべて選んでください。

    1,787人名にご回答いただいた結果、スニーカーブランドを履いたことがある方の数は次のようになりました。

    スニーカーブランドの満足度ランキング

    事前調査で「スニーカーブランドを履いたことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用したスニーカーブランドについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、144人名以上から有効回答を得られた5ブランドで、各社先着144人名の回答を集計しました。

    144人名以上の有効回答を

    得られたスニーカーブランド

    • NIKE(ナイキ)
    • adidas(アディダス)
    • New Balance(ニューバランス)
    • CONVERSE(コンバース)
    • PUMA(プーマ)
    「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示したスニーカーブランドについて「履いたことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年7月6日~2020年7月15日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、144人名以上から有効回答を得られた5ブランド
    質問内容 質問1:「デザイン」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「履き心地」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問5:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各ブランド名が入る

    スニーカーブランドを履いたことがある144人名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「New Balance」から紹介していきます。

    総合満足度1位:New Balance(平均7.722点)

    「New Balance」のスニーカーを履いたことがある男女144人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.722点で第1位となりました。

    (出典:New Balance公式通販/メンズ|https://shop.newbalance.jp/shop/e/eEMEN)

    New Balanceの特徴

    New Balance(ニューバランス)は、1906年に矯正靴の製造メーカーとしてボストンで生まれた会社です。
    New Balanceという社名は、「履いた人に新しい(New)、バランス(Balance)感覚をもたらす」という意味が込められています。
    最新のテクノロジーを集結して製造されており、履き心地の良さに定評があるスニーカーです。様々な型番が存在し、特に500、900、1000番台が人気を集めています。
    中でも「1300」という型番は、ラルフ・ローレン氏が履き心地を「まるで雲の上を歩いているかのよう」と表現したという噂があるほど、履き心地が優れています。この履き心地の良さから、「スニーカー会のロールスロイス」と絶賛されるブランドです。

    New Balanceの評価理由

    • 軽くて歩きやすくて他のものが履けない。(30代・女性)評価:10点
    • いちばんロゴやデザインが好きなので、ファッション的にも取り入れやすい。(40代・男性)評価:9点
    • 低価格の商品でも、履き心地は良いから。(40代・男性)評価:8点
    • Nのマークがかっこよくて好き。(30代・男性)評価:7点
    • 特に良くもなく悪くもなく。(40代・男性)評価:6点

    総合満足度2位:NIKE(平均7.472点)

    「NIKE」のスニーカーを履いたことがある男女144人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.472点で第2位となりました。

    (出典:ナイキ公式通販/エアフォース1シューズ|https://www.nike.com/jp/w/air-force-1-shoes-5sj3yzy7ok)

    NIKEの特徴

    NIKE(ナイキ)は1968年設立の世界的企業で、スニーカーだけではなく、スポーツウェアなど幅広くスポーツ関連の商品を扱っている会社です。
    社名の由来は、NIKEの社員が夢で見た、ギリシャ神話の勝利の女神「ニケ」からきています。また、特徴的なロゴマークも、ニケの彫刻の翼がモチーフになっているとされています。
    機能性とデザイン性の高さから世界的に愛されているスニーカーブランドで、スポーツでもカジュアルファッションでも定番のメーカーです。型番も豊富で、エアマックスやエアジョーダン、タンジュンやフリーランなどヒット商品がたくさんあります。中でもエアジョーダンシリーズは長年人気があるスニーカーで、いまだにモデルチェンジを繰り返して開発・販売が続けられています。

    NIKEの評価理由

    • チェックマークのようなロゴが好きだし、ランナー向けの運動靴が多くて使いやすい。(20代・男性)評価:10点
    • 価格は高いが品質はそれなりに満足でき、デザインも優れており、好きなブランドである。(60代・男性)評価:9点
    • 有名ブランドでなおかつ、はきやすいから。(40代・男性)評価:8点
    • デザインと機能の双方が優れているので。(50代・男性)評価:7点
    • 足幅が広くない人ならはきやすく、デザインもよい。(50代・女性)評価:6点

    総合満足度3位:adidas(平均7.444点)

    「adidas」のスニーカーを履いたことがある男女144人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.444点で第3位となりました。

    (出典:adidas公式通販/メンズ|https://shop.adidas.jp/item/?gender=mens&category=footwear&group=sneakers&order=1)

    adidasの特徴

    adidas(アディダス)は1948年に設立されたドイツのスポーツブランドです。スニーカーだけではなく、スポーツ用品やファッションアイテムなど幅広い商品の製造・販売を行っています。
    ロゴや靴にデザインされている、3本のストライプが特徴的なブランドです。中でもスニーカーで人気なのが、スーパースターとスタンスミスの2種類です。どちらもシンプルなデザインが特徴で、年齢や性別を問わず幅広い人に愛されています。
    スタンスミスは「世界で一番売れた靴」としてギネスブックにも載っているほど人気のスニーカーです。ベロのところに描かれている方は、スニーカーの名前にもなっている、テニスプレイヤーのスタンスミス氏です。

    adidasの評価理由

    • これがいちばん履きやすいです。足幅にゆとりがあるのがいいです。(50代・女性)評価:10点
    • 履きやすいしデザインもいい。(30代・男性)評価:9点
    • 履きやすくて疲れにくいのがいいですね。(60代・男性)評価:8点
    • シンプルなデザインで飽きない。(50代・男性)評価:7点
    • デザインと色がかっこよい、値段はそこそこだと思う。(40代・女性)評価:6点

    総合満足度4位:CONVERSE(平均7.347点)

    「CONVERSE」のスニーカーを履いたことがある男女144人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.347点で第4位となりました。

    (出典:CONVERSE公式通販/定番商品|https://shop.converse.co.jp/shop/pages/standard.aspx)

    CONVERSEの特徴

    CONVERSE(コンバース)は、1908年設立のアメリカのシューズ製造販売会社です。
    特に人気なのが、オールスターという長年愛されているモデルです。元々はバスケットバール専用のシューズとして開発されたモデルで、100年以上の歴史があります。今ではおしゃれなスニーカーの定番として定着していますが、当時バスケットボールシューズとして使用されていた時と比べてもほとんどスタイルが変わりません。
    それほど完成された機能とデザインだったということで、当時からバスケット選手に愛されていたようです。
    また、他にもジャックパーセルやワンスターなど、シンプルでおしゃれなスニーカーも人気があります。

    CONVERSEの評価理由

    • 価格、デザイン、履き心地、どれも完璧です。(30代・男性)評価:10点
    • デザインが良くどのような服にも合う。コスパも良いから。(40代・男性)評価:9点
    • 軽くて履き心地が良くフィット感があるので。(50代・女性)評価:8点
    • 見た目がよく、服装に合わせやすいので重宝しているから。(20代・女性)評価:7点
    • クッションがいいが、布が好きではない。(30代・男性)評価:6点

    総合満足度5位:PUMA(平均7.340点)

    「PUMA」のスニーカーを履いたことがある男女144人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.340点で第5位となりました。

    (出典:PUMA公式/メンズスニーカー|https://jp.puma.com/jp/ja/メンズ/シューズ/メンズ-スニーカー)

    PUMAの特徴

    PUMA(プーマ)はドイツを本拠地として、スポーツ用品の製造や販売を行っている多国籍企業です。ルーダ社として1948年に設立し、商号変更して翌年プーマ社になりました。
    社名の由来は、大型肉食性哺乳類でパンサーやアメリカライオンとも呼ばれる「ピューマ(puma)」からきています。
    サッカー用品を扱うブランドとして知名度が高いPUMAですが、スニーカーも人気があります。中でもスエードというモデルは、1968年に登場して以来、長年多くのファンに愛されています。シンプルなデザインながらカラーリングが豊富で、様々なスタイルに合わせやすいスニーカーとなっています。また、他にもクライドやディスクブレイズといったモデルも人気があります。

    PUMAの評価理由

    • 履き心地もデザインも満足だから。(30代・女性)評価:10点
    • とにかく軽くて歩きやすくていいです。(30代・女性)評価:9点
    • プーマ製スニーカーは軽量なのが良い。(70代・男性)評価:8点
    • デザインは良いが、価格が少し高い。(50代・男性)評価:7点
    • 品質、デザインともに良いが価格が高い。(40代・男性)評価:6点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「デザイン」

    「デザイン」ではCONVERSEの満足度が平均7.868点で1位でした。

    「履き心地」

    「履き心地」ではNew Balanceの満足度が平均7.972点で1位でした。

    「価格」

    「価格」ではPUMAの満足度が平均7.264点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高いスニーカーブランド」は「New Balance」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【スニーカーブランド】日本トレンドリサーチ

    株式会社ハウスゲート不動産売却センターが「京阪エリア 親身に相談に乗ってくれる不動産売却会社」など3項目で第1位を獲得!

    不動産売却会社についての調査結果を公開

    日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった不動産売却会社についての調査において、枚方市・寝屋川市・交野市を中心に売却物件の仲介業務をおこなう株式会社ハウスゲート不動産売却センター(所在地:大阪府枚方市、代表取締役:武本 啓司)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

    • 京阪エリア 親身に相談に乗ってくれる不動産売却会社(調査1)
    • 京阪エリア 友人に紹介したい不動産売却会社(調査2)
    • 京阪エリア 初めてでも安心の不動産売却会社 (調査3)

    実施概要
    調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
    実施期間 2020年7月7日~12日
    実施対象 男女
    回答者数 1200(調査1)、1200(調査2)、1200(調査3)
    対象地域 全国
    株式会社ハウスゲート不動産売却センターについて
    会社名 株式会社ハウスゲート不動産売却センター
    本社 〒573-1146 大阪府枚方市牧野阪1-20-4
    代表取締役 武本 啓司
    Tel 072-894-8750
    URL http://www.gate-2016.co.jp/
    事業内容 不動産売買仲介・リフォーム・建築・不動産買取

    【Go To キャンペーン】旅行したい人は「減少」、 1週間前の調査結果と比較

    Go To Travelキャンペーン、現在はどう思いますか?

    新型コロナウイルス感染症の影響により大打撃を受けた観光業や飲食業などの需要喚起、地域の活性化などを目的に計画されている「Go To キャンペーン事業」。その中のひとつで、旅行代金を補助してくれる「Go To Travelキャンペーン」が、明日7月22日から開始されます。

    7月10日に政府は、8月上旬だった「Go To Travelキャンペーン」の開始予定を前倒しすると発表しましたが、これに対し「新型コロナウイルスの感染拡大につながるのではないか」との懸念の声が多く上がりました。
    当記事でも、男女300名ずつ計600名に、「Go To キャンペーン」に関するアンケートをおこない、その結果を紹介しました。

    【Go To Travelキャンペーン】約7割が「旅行しようと思わない」

    その後、世間の声を受けてか、新規感染者が連日多く見つかっている東京都の発着となる旅行を「対象外」とする方針を打ち出しましたが、今度はそれによって、東京発着の旅行を予約していた人のキャンセルが相次ぐという新たな問題も起きました。政府は当初、このキャンセルの際に発生するキャンセル料の補償はしないものとしていましたが、本日21日には方針を変え、「国が補償する」と発表しました。
    「Go To Travelキャンペーン」に関しては、この一週間で状況が二転三転しており、このキャンペーンや政府に対する不信感・疑問を感じた方は多いのではないしょうか。

    今回は、一週間前におこなった「Go To キャンペーンに関するアンケート」と同じ質問をし、その結果を比べてみることにしました。

    「Go To キャンペーンに関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 男女
    調査期間 2020年7月20日~21日(※前回:2020年7月13日~14日)
    質問内容 質問1:「Go To キャンペーン」について、自分自身で内容を理解できていると思いますか?
    質問2:「Go To キャンペーン」を利用して、旅行をしようと思いますか?
    質問3:あなたの住んでいる地方を教えてください。
    集計対象人数 600人(男女300名ずつ)(※前回も同様)

    「Go To キャンペーン」についての理解度は高まっている

    まずは「Go To キャンペーン」の内容について理解しているか聞いた結果を比べました。
    ※前回と今回はどちらも男女300名ずつ計600名の回答を集計していますが、調査対象者は同一ではありません

    「理解していると思う」「どちらかといえば理解していると思う」、これら「思う」と回答した方が、一週間前(7/13~14調査時)はあわせて50.0%であったのに対し、今回はあわせて62.4%でした。
    連日の報道もあってか、「Go To キャンペーン」への理解度は高まっているようです。

    旅行をしたい人は減っている

    続いて、「Go To キャンペーン」を利用して旅行をしたいか聞いた結果を比べてみました。

    一週間前の調査では「旅行しようと思う」が31.0%であったのに対し、今回の調査では17.8%でした。
    前回調査時で既に「旅行しよう」という方は少数派でしたが、この一週間でさらに少なくなったと言えそうです。

    今回の調査では、一週間前と比べて「Go To キャンペーン」への理解度は高くなり、旅行しようと思う方は少なくなった、という結果となりました。

    株式会社東宝ハウス横浜が「横浜エリア 不動産購入 資金相談満足度」など3項目で第1位を獲得!

    横浜エリアの不動産会社についての調査結果を公開

    日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった横浜エリアの不動産会社についての調査において、総合不動産業を手掛ける株式会社東宝ハウス横浜((所在地:神奈川県横浜市、代表:佐藤 公伯))が、下記3項目で第1位を獲得しました。

    • 横浜エリア 不動産購入 資金相談満足度(調査1)
    • 横浜エリア 不動産売却 査定満足度(調査2)
    • 横浜エリア 不動産売買 口コミ人気(調査3)

    実施概要
    調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
    実施期間 2020年7月1日~7日
    実施対象 男女
    回答者数 1200(調査1)、1200(調査2)、1200(調査3)
    対象地域 全国
    株式会社東宝ハウス横浜について
    会社名 株式会社東宝ハウス横浜
    本社 〒221-0052 神奈川県横浜市神奈川区栄町5-1 横浜クリエーションスクエア(YCS)ビル11F
    代表 佐藤 公伯
    Tel 045-451-2960
    URL http://g-labo-house.com/
    事業内容 総合不動産業

    株式会社ロゴスホームが「顧客満足度の高い 宮城県の注文住宅建設会社」など3項目で第1位を獲得!

    注文住宅建設会社についての調査結果を公開

    株式会社NEXER(所在地:東京都豊島区、代表取締役社長:宮田 裕也)がおこなった注文住宅建設会社についての調査において、札幌市・釧路市などに拠点を持つ住宅メーカーである株式会社ロゴスホーム(所在地:北海道帯広市、代表取締役:池田 雄一)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

    • 顧客満足度の高い 宮城県の注文住宅建設会社(調査1)
    • 顧客満足度の高い 青森県の注文住宅建設会社(調査2)
    • 顧客満足度の高い 岩手県の注文住宅建設会社(調査3)

    実施概要
    調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
    実施期間 2020年7月2日~8日
    実施対象 男女
    回答者数 1200(調査1)、1200(調査2)、1200(調査3)
    対象地域 全国
    株式会社ロゴスホームについて
    会社名 株式会社ロゴスホーム
    本社 〒080-0803 帯広市東3条南13丁目2番地1
    代表取締役 池田 雄一
    Tel 011-222-4124
    URL https://www.logoshome.jp/
    事業内容 <住宅部門>
    住宅の設計・施工・販売

    <不動産事業部門>
    土地の売買・仲介・斡旋

    <リフォーム部門>
    戸建て住宅リフォーム・リノベーション、マンションリフォーム・リノベーション

    【宇宙旅行】行ってみたいと「思う」女性は36.1%、男性は50.0%

    宇宙旅行をしてみたいと思いますか?

    先日NASAは、今年(2020年)の7月30日に火星探査機「Mars 2020/Perseverance」を打ち上げる予定であることを発表しました。また、中国も近々、火星着陸探査機「天問一号」を打ち上げると見られています。
    7月15日には、UAE初の火星探査機「HOPE」も鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられる予定だったものの悪天候のため延期となりましたが、それを含めると、ちょっとした火星探査ブームとも言える状況です。
    これは、およそ2年ごとに訪れるという火星探査機の打ち上げに適したタイミングがちょうどこの時期だからなのだそうです。

    6月初めには、民間企業によって打ち上げられた有人宇宙船が、国際宇宙ステーションへのドッキングに成功したこともニュースとなりました。

    今後さらに宇宙開発が進めば、誰もが宇宙に旅行できる日が来るかもしれません。

    今回は、全国の男女180名ずつを対象に、「宇宙旅行」についてアンケートを実施しました。

    「宇宙旅行に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 男女
    調査期間 2020年7月8日~10日
    質問内容 質問1:可能ならば宇宙旅行に行ってみたいと思いますか?
    質問2:前問の回答の理由について教えてください。
    質問3:以下の星の中で、最も行ってみたい星はどこですか?
    質問4:宇宙または無重力空間でしてみたいことがあれば教えてください。
    集計対象人数 360人(男女180名ずつ、各年代60名ずつ)

    宇宙旅行をしてみたいと「思う」女性は36.1%、男性は50.0%

    まずは宇宙旅行をしてみたいと思うかについて聞きました。
    男女別に集計した結果、以下のようになりました。

    女性は36.1%、男性は50.0%が、宇宙旅行をしてみたいと「思う」と回答しました。
    宇宙旅行に行ってみたいと「思う」と回答した方に回答の理由について聞くと以下のような回答がありました。

    • ロマン。青い地球を見てみたい。(30代・男性)
    • 子供の頃、ウルトラシリーズが好きで宇宙に憧れた。たった一度の人生だから、行けるものなら、一度行ってみたい。(50代・男性)
    • この目で宇宙を見てみたい(50代・女性)
    • 宇宙ものの映画を見てたので、憧れがある。NHKのコズミックフロントも憧れ。(60代・女性)

    次に、宇宙旅行に行ってみたいと「思う」と回答した方に、行ってみたい「星」を聞きました。
    今回は、「太陽系の惑星」と、昔は太陽系の惑星とされていたものの近年外されてしまった「冥王星」、そして最も近い天体「月」の中から選んでもらいました。

    行ってみたい星は「月」が56.1%で最多でした。次に多かったのは「火星」で18.1%でした。
    宇宙・無重力空間でしてみたいことについても聞くと「水玉状になった水を飲んでみたい」「重力の負荷のない空間での睡眠を体験してみたい」「バク転したことないのでやってみたい」「天の川で織姫に会う」という意見がありました。

    【土用の丑の日】52.6%がうなぎを「食べる予定」、場所は「自宅」が最多

    うなぎは好きですか?

    2020年7月21日は土用の丑の日です。
    土用の丑の日は年に何度かありますが、土用の丑の日といえば夏というイメージがあるのではないでしょうか?
    土用の丑の日は季節の変わり目にあたり体調を崩しやすいこともあり、栄養価の高い「うなぎ」を食べるというのが定番になっています。
    今年の土用の丑の日は、うなぎを食べる方はどのくらいいるのでしょうか。

    今回は、全国の男女300名ずつを対象に、「土用の丑の日」についてアンケートを実施しました。

    「うなぎに関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 男女
    調査期間 2020年7月15日~16日
    質問内容 質問1:うなぎは好きですか?
    質問2:うなぎの蒲焼と白焼きでは、どちらが好きですか?
    質問3:今年の土用の丑の日(7/21)に、うなぎを食べますか?
    質問4:どこでうなぎを食べますか?
    質問5:例年の土用の丑の日には、うなぎを食べますか?
    質問6:例年は主にどこでうなぎを食べていますか?
    集計対象人数 600人(男女300名ずつ)

    今年の土用の丑の日にうなぎを「食べる予定」は52.6%、場所は「自宅」が72.5%で最多

    まずは、全国の皆さんにうなぎが好きか聞きました。

    うなぎが「好き」「どちらかといえば好き」をあわせると85.2%で、多数の方が「うなぎ好き」のようです。
    うなぎの蒲焼と白焼ではどちらが好きかについても聞いてみました。

    92.6%が「蒲焼」で、ほとんどの方が蒲焼派のようです。

    次に、今年の土用の丑の日にうなぎを食べるかと、食べる場所について聞きました。


    52.6%が「食べる予定」と回答しました。食べる場所については「自宅」が72.5%で最多でした。

    では例年と比較してみるとどうなのでしょうか。

    例年の土用の丑の日はうなぎを食べているのかと、食べている場所について聞きました。


    「必ず食べる」「食べることが多い」をあわせると53.1%、場所は「自宅」が72.7%で最多でした。
    例年と比較したところ、うなぎを食べる割合も場所の割合もほとんど変わらないという結果になりました。
    今年の夏も暑い日が続くということなので、うなぎを食べて夏バテせずに乗り切りたいですね。

    【マイナポイント】マイナンバーカード取得者のうち、70.7%が申し込みに前向き

    マイナポイントの申込みをしましたか?

    2020年9月から始まるマイナポイント事業の申し込みが7月から始まっています。
    マイナポイント事業は、マイナンバーカードを取得後にキャッシュレス決済を一つ選択して申し込みをすることで、選択したキャッシュレス決済で購入やチャージをした際に上限5,000円分の「マイナポイント」が付与されるという仕組みになっています。

    付与されたマイナポイントは選択したキャッシュレス決済サービスのポイントとして使用できるということで、お得なサービスになっていますが、実際にマイナンバーカードを取得して申し込みをした、またはこれからするという方はどのくらいいるのでしょうか?

    今回は、全国の男女450名ずつを対象に、「マイナンバーカード」についてアンケートを実施しました。

    「マイナンバーカードに関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 男女
    調査期間 2020年7月14日~15日
    質問内容 質問1:マイナンバーカードを取得していますか?
    質問2:マイナンバーカードを取得しようと思いますか?
    質問3:取得しようと思わない理由を教えてください。
    質問4:マイナポイントの申し込みをしますか(しましたか)?
    質問5:マイナポイントの申し込みをしない理由を教えてください。
    集計対象人数 900人(男女450名ずつ)

    7割以上がマイナポイントの申し込みを「する(した)」

    まずはマイナンバーカードを取得しているかについて聞きました。

    マイナンバーカードを「取得している」方は36.4%でした。
    続いて、「取得していない」と回答した方にマイナンバーカードを取得しようと思うかについて聞きました。

    41.6%が「取得しようと思う」と回答しました。
    一方、58.4%の方は「取得しようと思わない」と回答しました。
    取得しようと思わない理由について聞くと、「取得に時間がかかりすぎる」「落としたりしたら怖い」「特に必要性を感じない。個人情報の流出が不安。」という意見がありました。

    マイナンバーカードを「取得している」または「取得しようと思う」と回答した方に、マイナポイントの申し込みをするか聞きました。

    「する(した)」と回答した方は70.7%で、7割以上の方が申し込みをする予定である、もしくはすでに申し込んでいることがわかりました。

    申し込みを「しない」と回答した方に理由について聞くと、「マイナポイントを知らなかった。」「よく仕組みを理解していない」「買い物をあまりしないので、自分に必要なのか見定めなくてはいけない。申し込むかはまだ未定」といった意見がありました。

    【2020】英会話スクールの満足度リサーチ結果

    今回、英会話スクールを利用したことがあるという2,429人の方を対象に満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度のランキングをご紹介します。

    事前調査で英会話スクールの利用状況をリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「通った経験がある英会話スクール」を聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女
    調査期間 2020年7月1日~2020年7月8日
    調査対象選定条件 全国の英会話スクール、教室数上位7スクール
    (検索実施日:2020年7月1日)
    質問内容 質問1:英会話スクールに通った経験はありますか?

    質問2:以下の中から、あなたが通ったことのある英会話スクールを、すべて選んでください。

    ※今回の事前調査では、一部「通った経験のある人のみ回答する」形で実施したアンケートもあったため、「通ったことがない方」を含む総回答数は未算出です。

    質問1で英会話スクールに「通った経験がある」と回答した人は2,429名でした。その人達の質問2の回答を集計した結果は次のようになりました。

    英会話スクールの満足度ランキング

    事前調査で「通った経験がある」と回答のあった英会話スクールについて、引き続き本調査を実施しました。
    満足度ランキングの調査に当たり、106名以上から有効回答を得られた4スクールで、各社先着106名の回答を集計しました。

    106名以上の有効回答を
    得られた英会話スクール
  • NOVA
  • AEON
  • ECC外語学院
  • ベルリッツ
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において、各英会話スクールについて「通った経験がある」と回答した方
    調査期間 2020年7月8日~2020年7月13日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、調査期間内に106名以上から有効回答を得られた英会話スクール4スクール
    質問内容 質問1:「〇〇」を利用したきっかけ、理由を教えてください。
    質問2:「〇〇」を利用して、満足している点、良い点を教えてください。
    質問3:「〇〇」を利用して、不満な点、悪い点を教えてください。
    質問4:「〇〇」を10点満点で評価してください。
    質問5:その評価の理由を教えてください。
    ※「〇〇」には各英会話スクールの名前が入る

    各英会話スクールの利用者106人が、10点満点で評価した平均点は、次のようになりました。

    それでは、満足度ランキングで第1位となったベルリッツから、順に紹介していきます。

    満足度1位:ベルリッツ(平均7.264点)

    ベルリッツを利用した男女106名に満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.264点で第1位となりました。

    ベルリッツ利用者の評価分布

    ベルリッツの特徴

    ベルリッツのサイトでは、選ばれる理由として次の4つをあげています。

    ・ビジネス経験豊かな外国人教師陣
    ・マイレッスン教室・オンラインから選べる
    ・初級者から上級者まで対応
    ・レッスン満足度97.4%で安心

    初心者からのビジネス英会話教室【ベルリッツ】

    ベルリッツは世界の有名な英会話教室で、特にビジネスに特化しています。ビジネス経験が豊富な外国人教師が、英語はもちろんのこと、他にも世界10数か国後に対応しているのが魅力です。

    ビジネスに特化していると聞くと英会話初心者の方は億劫になるかもしれませんが、もちろん初心者レベルから対応しています。初心者から上級者まで、自分に合ったレッスンを受けられます。

    レッスンはオンラインにも対応しており、教室かオンラインかを毎回選ぶことができます。オンラインは平日7:00~21:00まで受講可能なので、忙しいビジネスマンにもぴったりです。

    レッスン内容も非常に高い満足度を取得しています。自社で行ったアンケートでは、レッスン満足度97.4%とかなり高い評価を得てるそうです。

    代表的なコース料金 ・マンツーマンレッスン:1レッスン6,000円(税抜)~
    ・少人数レッスン:1レッスン3,000円(税抜)

    ベルリッツの評価理由

    実際にベルリッツを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

      • 英語がペラペラになって嬉しかった。(10代・男性)評価:10点
      • 受講料は高いが、講師とレッスン内容もとても質が高く納得感がある。(50代・男性)評価:9点
      • 外人講師と少人数で集中力して勉強できて良かった。(50代・男性)評価:8点
      • 授業は難しかったが、英語を学ぶのに良いカリキュラムが組まれていたから。(50代・男性)評価:7点
      • レッスンは良いが値段が高すぎるから。(50代・女性)評価:6点
      • 楽しいより大変という気持ちの方が大きかった。(40代・女性)評価:3点

    ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    ベルリッツの公式ページはこちら

    満足度2位:AEON(平均6.896点)

    AEONを利用した男女106名に満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.896点で第2位となりました。

    AEON利用者の評価分布

    AEONの特徴

    AEONは豊富な実績とノウハウを持っている会社です。スクールの雰囲気がよく、利用者の満足度が高いのが特徴です。オリコン顧客満足でも、2年連続で英会スクールNO.1を取得しています。

    AEONの教師は担任制です。毎回同じ教師が担当してくれるので、安心して通うことができ、なおかつ苦手な箇所をしっかり把握してくれるので着実に上達できます。外国人教師が身振り手振りを踏まえて教えてくれるので、実際の英会話の雰囲気を味わえるのもポイントです。

    また、外国人教師とカウンセラーがチームでサポートしてくれるのも魅力です。教師は英語を教えるプロですし、カウンセラーは英語に関する悩みであれば何でも相談に乗ってくれます。チームでサポートしてくれるため、英語の上達だけではなく夢や目標の達成も実現しやすくなっています。

    代表的なコース料金 ・はじめての日常英会話コース:月々11,625円(税抜)
    ・しっかり上達日常英会話コース:月々43,875円(税抜)

    AEONの評価理由

    実際にAEONを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

      • 楽しく英語を学ぶことができるから。(20代・男性)評価:10点
      • 講師のレベルが高いことと、授業の内容が素晴らしいことです。(80代・男性)評価:9点
      • 目標となるレベルまで会話ができるようになったから。(50代・男性)評価:8点
      • 大手の英会話塾としては標準レベル。(40代・男性)評価:7点
      • レッスンは良いが値段が高いから。(50代・女性)評価:6点
      • 強制感がないので、なあなあで終わってしまった。(30代・男性)評価:5点

    ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    AEONの公式ページはこちら

    満足度3位:ECC外語学院(平均6.868点)

    ECC外語学院を利用した男女106名に満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.868点で第3位となりました。

    ECC外語学院利用者の評価分布

    ECC外語学院の特徴

    ECC外語学院は1962年の創業以来、常に進化し続けている英会話スクールです。独自のメソッドを採用しており、「引き出す指導」に精通した講師陣が、日本人が弱いと言われている「自分から発信する力」を引き出してくれます。

    講師には、主体性やヤル気を引き出す資質がある人材が面接の段階から選定されています。外国人講師と日本人講師がいるため、ベストな組み合わせで適切な指導をしてくれます。

    また、レッスンがレベルと目的に合わせて細かく分かれているのも特徴です。一人ひとりに合わせてレッスンプランをコーディネートしてくれるので、自分に合った最適なレッスンを受けられます。海外旅行を楽しみたいのか、留学したいのか、とにかく話せるようになりたいのか、というように自分の目的ごとにコースを選ぶことができます。

    代表的なコース料金 ・日常英会話コース:月々16,300円(税込)~

    ECC外語学院の評価理由

    実際にECC外語学院を利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

      • とても楽しく英語を学べるから。(20代・男性)評価:10点
      • さすが英会話スクールの老舗、設備は素晴らしいと思う。(50代・男性)評価:8点
      • 結果的に、海外の人にある程度対応出来る様になったから。(40代・男性)評価:7点
      • 会話力の向上には繋がらないと思ったから。(60代・男性)評価:6点
      • レベルが高く少ししんどかった。(30代・女性)評価:5点
      • 肝心の講義の内容が良くなかったから。(20代・女性)評価:4点

    ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    ECC外語学院の公式ページはこちら

    満足度4位:NOVA(平均6.594点)

    NOVAを利用した男女106名に満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.594点で第4位となりました。

    NOVA利用者の評価分布

    NOVAの特徴

    NOVAはこれから英会話を始める方に、次の4つの特徴があると紹介しています。

    ・講師は全員外国人
    ・低料金・安心の月謝制
    ・ライフスタイルにあわせて通い方を選べる
    ・日本一のスクール数

    これだけは覚えておいてほしい「NOVA」の基本|駅前留学NOVA【公式】

    NOVAは日本最大級の英会話スクールです。講師は全員ネイティブの外国人講師なので、正しい発音や表現を身につけられるのが特徴です。全国に展開しており、どこのスクールでも最先端の環境で英会話を学べます。

    NOVAは「無理なくずっと継続してほしい」との想いから、低料金の月謝制となっています。メインのプランは月10,000円と、安心してスタート・継続できる価格です。

    また、忙しい人でも通いやすいように、2つのプランから通い方を選ぶことができます。一つはあらかじめ曜日と時間を決めて通う固定制で、もう一つは希望の時間に予定を入れる予約制です。途中でプランの変更できますし、ライフスタイルに合わせて英会話を学ぶことができます。

    代表的なコース料金 ・グループレッスン:月々10,000円(税抜)
    ・マンツーマンレッスン:月々22,222円(税抜)

    NOVAの評価理由

    実際にNOVAを利用した方の評価理由には、このようなものがありました。

    • わかりやすかったので。(30代・女性)評価:10点
    • 英会話力が高まり、講師とも仲良くなれたから。(20代・男性)評価:9点
    • トータルでコストパフォーマンスが良いから。(50代・女性)評価:8点
    • レッスンは良いと思いますが、長く続ける環境はイマイチ。(30代・女性)評価:7点
    • 毎日好きな時間に受講できてよかったが、教師の当たりはずれがあった。(20代・女性)評価:6点
    • 値段が高くて続けられなかった。(30代・女性)評価:4点

    ※アンケート回答より抜粋。誤字等は一部修正しています。

    NOVAの公式ページはこちら

    まとめ

    今回の調査では以下のような結果となりました。

    • 「最も満足度が高い英会話スクール」は「ベルリッツ」

    以上、英会話スクールの満足度をランキング形式で紹介いたしました。

    下記よりダウンロード可能なレポートでは、年代別に集計した結果も掲載しております。
    【英会話スクール】日本トレンドリサーチ

    【Go To Travelキャンペーン】約7割が「旅行しようと思わない」

    Go To Travelキャンペーンを利用して旅行をしますか?

    新型コロナウイルス感染症の影響により大打撃を受けた観光業や飲食業などの需要喚起、地域の活性化などを目的に「Go To キャンペーン事業」が計画されています。
    その中のひとつである「Go To Travelキャンペーン」が7月22日(水)から始まります。

    旅行会社経由で予約した国内旅行について、旅行代金の最大半額相当が支援されるということで話題になっていますが、一方で新型コロナウイルスの感染拡大につながるのではないかとの懸念の声もあがっています。

    今回は、全国の男女300名ずつを対象に、「Go To キャンペーン」についてアンケートを実施しました。

    「Go To キャンペーンに関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 男女
    調査期間 2020年7月13日~14日
    質問内容 質問1:「Go To キャンペーン」について、自分自身で内容を理解できていると思いますか?
    質問2:「Go To キャンペーン」を利用して、旅行をしようと思いますか?
    質問3:旅行しようと思わない理由を教えてください。
    質問4:旅行するとしたら、いつ頃にしますか?[複数回答可]
    質問5:どこへ旅行したいと思いますか?
    質問6:そこへ行きたいと思う理由を教えてください。
    質問7:旅行をするにあたり、新型コロナウイルスに対して不安を感じますか?
    質問8:不安を感じながらも、旅行をしようと思う理由を教えてください。
    質問9:不安を感じない理由を教えてください。
    集計対象人数 600人(男女300名ずつ)

    69.0%の方が「Go To キャンペーン」を利用して旅行しようと「思わない」

    まずは「Go To キャンペーン」の内容について理解しているか聞きました。

    「理解していると思う」「どちらかといえば理解していると思う」をあわせると50.0%で、理解度はちょうど半々のようです。
    続いて「Go To キャンペーン」を利用して旅行しようと思うかについて聞きました。

    「旅行しようと思わない」は69.0%で、約7割の方は旅行しようと思っていないようです。
    この理由について聞くと、「コロナ感染者が増加している状況で『旅行しよう』とは思わない。」「旅行に行くのはまだ早いと思う。感染者がたくさん出ている地域から地方に来てほしくない。」といった新型コロナウイルスを心配する声が多数を占めていました。

    一方、31.0%の方は「旅行しようと思う」と回答しました。
    「旅行しようと思う」と回答した方に、いつ頃旅行に行きたいかについて聞くと以下のような結果になりました。

    最も多かったのは「2020年10月」で32.3%でした。

    次に、どこへ旅行に行きたいかとその理由についても聞いたところ、「北海道:景色、食べ物を満喫したい」「沖縄:今年のゴールデンウィークに予定していたが、キャンセルしてしまったから」「京都:外国人観光客が少ない今がチャンスだから」など人気の観光地を中心に国内各地の地名があげられました。

    続いて、旅行をするにあたり、新型コロナウイルスに対して不安を感じるかについて聞きました。

    88.2%の方が不安を「感じる」と回答しました。
    不安を感じながらも旅行をする理由について聞くと、「ずっと自粛生活をしてきて、そろそろ気晴らししたいから」「3ヶ月後には終息しているだろうと思うから。」「感染対策をして、公共交通機関を利用しないで行けば大丈夫かなと思ったから」「高齢の母に今のうちに会っておきたい」という回答がありました。

    一方、11.8%の方は不安を「感じない」と回答しました。
    不安を感じない理由について聞くと、「宿泊先が、対策をしっかりと取っていると思うから」「野外の行動が多いから」「感染しても、風邪の症状で収まるだろうから。」という回答がありました。

    エリアマーケット株式会社が「安心・信頼できる除菌・抗菌サービス業者」など3項目で第1位を獲得!

    除菌・抗菌サービスについての調査結果を公開

    株式会社NEXER(所在地:東京都豊島区、代表取締役社長:宮田 裕也)がおこなった除菌・抗菌サービスについての調査において、チラシやDMを用いたセールスプロモーションを手掛けるエリアマーケット株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:加藤 智徳)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

    • 安心・信頼できる除菌・抗菌サービス業者(調査1)
    • サポートが充実している除菌・抗菌サービス業者(調査2)
    • 効果が期待できる除菌・抗菌サービス(調査3)

    実施概要
    調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
    実施期間 2020年7月3日~8日
    実施対象 男女
    回答者数 1200(調査1)、1168(調査2)、1114(調査3)
    対象地域 全国
    エリアマーケット株式会社について
    会社名 エリアマーケット株式会社
    本社 〒171-0033 東京都豊島区高田3-16-4 鹿野ビル1F
    代表取締役 加藤 智徳
    Tel 0120-973-099
    URL http://erima.co
    事業内容 ポスティングに関する一切の事業、ポスティング事業導入支援事業、営業アウトソーシング、インサイドセールス事業、法人・個人の営業代行に関する講演会/セミナー開催