2020年 8月 の投稿一覧

【よく知らない相手との飲酒】42.8%が年齢確認を「絶対するべき」だと思っている

合コンなどで相手の年齢確認をするべきだと思いますか?

「たまたま一緒にお酒を飲んだ相手が未成年だった」という問題が、しばしば起きています。
芸能界でも、こういった問題を起こしてしまった人気タレントが、活動自粛を余儀なくされることも少なくありません。

問題を起こした当事者は「未成年だと思わなかった」という場合が多いですが、これに対して「ではなぜ年齢確認をしなかったのか」という声が上がることも多くあります。

全国の皆さんは、合コンなどよく知らない相手と飲酒をする際の年齢確認について、どのように考えているのでしょうか。
男女各500名ずつを対象に「飲酒・会食時の年齢確認」についてアンケートを実施しました。

「飲酒・会食時の年齢確認に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2020年8月25日~8月28日
質問内容 質問1:「合コン」など、よく知らない相手と飲酒をする際、相手の年齢確認をするべきだと思いますか?
質問2:よく知らない相手と飲酒をする際、外見が未成年にも見える相手が自分の年齢を「20歳以上である」と申告した場合、それが事実かさらに確認しますか?
質問3:その理由を教えてください。
集計対象人数 1,000人(男女各500人ずつ)

よく知らない相手との飲酒時には年齢確認を「絶対するべき」が42.8%

まずは、「合コン」など、よく知らない相手と飲酒をする際、相手の年齢確認をするべきだと思うかについて聞きました。

最も多かったのは「したほうが良いが、実際は難しいと思う」で、52.3%でした。
また、「絶対するべきだと思う」も42.8%で、多くの方が年齢確認を「するべき」だと思っているようです。

では、外見が未成年のように見える相手から「20歳以上である」と申告された場合は、それが事実かさらに確認するのでしょうか?

「さらに確認する」は44.8%、「それ以上は確認しない」は55.2%で、自己申告された場合それ以上は確認しない方のほうが多いようです。
この回答の理由について聞くと、以下のような意見がありました。

<さらに確認する>
  • 少しでも未成年だと思われるのならば最後まで確認すべき(60代・女性)
  • 人は見た目では分からないから。(特に女性の年齢は)(60代・男性)
  • 外見だけでは年齢は判断できないのと、お互いの身を守るためにも必要だと思う。(40代・女性)
  • あとから大変な事態になって困るのは自分です。場がしらけても確認すべきことはきちんとすべきです。(50代・女性)
  • 身分証をみてからでないと本当か分からないから(20代・男性)
  • <それ以上は確認しない>
  • お酒の席で、じゃあ身分証明書見せて?…とは言いにくい。しかも、初対面で見ず知らずの相手ならなおさら。失礼だし、プライバシー侵害にもなる気がする…。(50代・女性)
  • いくらでも騙す方法があるので、追及しても真実かどうかわからないから。(50代・男性)
  • その場の雰囲気が悪くなってしまう。(20代・男性)
  • 20歳以上といった以上は、言った本人が責任を負うべきである。(80代・男性)
  • もし未成年だったとき、相手も嘘をついたことになるので責任は両方にあると思うから。本当のところ(法律や条例で決めてもらって)、お店のほうで身分証確認をしておいてほしいなと思います。(50代・女性)
  • 【2025年大阪・関西万博】万博のロゴマーク「良いと思う」は41.0%

    関西万博のロゴについて、どう思いますか?

    8月25日、万博の運営組織「日本国際博覧会協会」(万博協会)が2025年に開催される大阪・関西万博のロゴマークを発表しました。
    その非対称で奇抜なデザインが、SNS上で話題となっています。

    全国の皆さんはこの万博ロゴについてどう思っているのでしょうか。
    今回は、男女各150名ずつを対象に「大阪・関西万博」についてアンケートを実施しました。

    「大阪・関西万博に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 男女
    調査期間 2020年8月26日~8月27日
    質問内容 質問1:この度決まった大阪・関西万博のロゴマークを見て、あなたはどちらの感想を持ちましたか?
    質問2:その理由を教えてください。
    集計対象人数 300人(男女各150人ずつ)

    万博ロゴ、デザインに賛否両論

    まずは、この度決まった大阪・関西万博のロゴマークについて、どう思うか聞きました。

    「良いと思う」は41.0%、「良くないと思う」は59.0%でした。
    この回答の理由について聞くと、以下のような意見がありました。

    <良いと思う>
  • インパクトがあって覚えやすい。Twitterなどで大喜利が始まってから、愛着がわくようになった。(10代・女性)
  • このへんてこさが大阪らしい。(40代・男性)
  • 綺麗な色だと思う。(30代・女性)
  • 可愛い。(60代・男性)
  • つかみどころがないユニークさがあり記憶に残る。(60代・男性)
  • <良くないと思う>
  • 目玉がいっぱいに見えて怖い。(70代・女性)
  • 漫画チックすぎる もう少し洗練されたデザインであってほしかった。(60代・男性)
  • ちょっと気持ちが悪い感じ。(30代・女性)
  • 細胞を意味しているとのことだが、多くの人はそれを理解できないと思う。(60代・男性)
  • 見た目がグロテスク。(70代・男性)
  • 【遊園地】「もう一度行きたい」閉園した(する)遊園地、1位は「としまえん」

    あなたが「もう一度行きたい」と思う、閉園してしまった遊園地はどこですか?

    8月31日に、東京都練馬区の遊園地「としまえん」が閉園してしまいます。
    跡地は都立公園「練馬城址公園」(仮称)として生まれ変わり、敷地内には「ハリーポッター」のスタジオツアー施設が設置されるようです。

    「としまえん」の他にも、日本各地には閉園してしまった遊園地が多く存在します。
    そんな閉園してしまった遊園地の中で、みなさんが「もう一度行きたい」と思う遊園地はどこでしょうか?
    今回は、男女各300名ずつを対象に「遊園地」についてアンケートを実施しました。

    「遊園地に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 男女
    調査期間 2020年8月22日~8月26日
    質問内容 質問1:あなたが「もしまた行けるなら行きたい」と思う閉園した(する)遊園地を教えてください。
    質問2:その遊園地に行きたい理由を教えてください。
    集計対象人数 600人(男女各300人ずつ)

    「もしまた行けるなら行きたい」と思う閉園した(する)遊園地、1位は「としまえん」

    まずは「もしまた行けるなら行きたい」と思う閉園した(する)遊園地について聞きました。
    2001年~2020年8月末までに閉園した(する)19箇所の遊園地のうち、上位10位までを集計した結果、以下のようになりました。

    1位は「としまえん」で、40.2%でした。2位は2018年1月1日に閉園した福岡県の「スペースワールド」、3位は2006年3月31日に閉園した「神戸ポートピアランド」でした。

    1位の「としまえん」と回答した方に理由について聞くと、以下のような意見がありました。

    • もう閉園だから一回は行きたい(40代・男性)
    • 初恋の人と初めてデートした場所だから(50代・女性)
    • 首都圏に住んでいながら行ったことがなく、いつか行きたいと思っていたら閉園となり寂しく思う(50代・男性)
    • 子供の頃、よく連れて行ってもらったし、自分の子供たちも小さいころ良く連れて行ったから(60代・男性)
    • 子どもの頃、亡き父に良く連れて行ってもらったり、幼稚園の遠足なのに遅刻して間に合わず母と二人で追いかけていったり、楽しい幸せな思い出がたくさんある遊園地なので。(40代・女性)

    株式会社和上ホールディングスが「太陽光発電施工業者 顧客満足度」など3項目で第1位を獲得!

    太陽光発電についての調査結果を公開

    日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった太陽光発電についての調査において、家庭用・産業用電気設備機器の販売施工及びメンテナンスなどを手掛ける株式会社和上ホールディングス(所在地:大阪府大阪市、代表取締役:石橋 大右)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

    • 太陽光発電施工業者 顧客満足度(調査1)
    • 太陽光発電 メンテナンス 満足度(調査2)
    • 太陽光発電所買取サポート 満足度(調査3)

    実施概要
    調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
    実施期間 2020年8月6日~10日
    実施対象 男女
    回答者数 1200(調査1)、1200(調査2)、1200(調査3)
    対象地域 全国
    株式会社和上ホールディングスについて
    会社名 株式会社和上ホールディングス
    本社 〒532-0023 大阪府大阪市淀川区十三東1-20-3 2F
    代表取締役 石橋 大右
    Tel 06-6885-2300
    URL https://www.wajo-holdings.jp/
    事業内容 家庭用・産業用電気設備機器の販売施工及びメンテナンス(主に太陽光発電・オール電化・蓄電池)

    株式会社YONOHIが「相手に伝わりやすい動画を作る会社」など3項目で第1位を獲得!

    動画制作会社についての調査結果を公開

    日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった動画制作会社についての調査において、説明が難しいサービスや商材をアニメ動画で3分以内にまとめる動画制作会社の株式会社YONOHI(所在地:東京都港区、代表取締役:山岡 優樹)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

    • 相手に伝わりやすい動画を作る会社(調査1)
    • 従業員が選ぶ経営者におすすめの動画制作会社(調査2)
    • 説明用アニメ動画制作(調査3)

    実施概要
    調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
    実施期間 2020年8月7日~14日
    実施対象 男女(調査1・3)、
    事前調査で「従業員である」と回答した男女(調査2)
    回答者数 1200(調査1・3)、543(調査2)
    対象地域 全国
    株式会社YONOHIについて
    会社名 株式会社YONOHI
    本社 〒108-0023 東京都港区芝浦2-14-13 MCK芝浦ビル4F
    代表取締役 山岡 優樹
    Tel 03-6722-6776
    コーポレートサイトURL https://yonohi.net/
    映像動画制作サイトURL https://tsuta-world.com/
    事業内容 動画制作事業、WEBメディアの運営、前各号に掲げる事業に付帯または関連する事業、並びに当会社の目的を達成するために必要な事業

    【子供の自主休校】コロナ対策としての「自主休校」、64.0%が「賛同できる」

    子供を「自主休校」させることについて、どう思いますか?

    新型コロナウイルスの影響で休校が続いていた多くの小中学校では夏休みを短くし、今週から2学期が始まりました。
    新型コロナウイルス感染の不安から、子供の学校を自主的に休ませる(登校させない)方もいるようです。

    実際にお子さんを自主的に休ませている方はどのくらいいるのでしょうか?
    今回は、全国の男女550名ずつに「子供の登校」についてアンケートを実施しました。

    「子供の登校に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 男女
    調査期間 2020年8月21日~8月25日
    質問内容 質問1:あなたには小学生または中学生の子供がいますか?
    質問2:今週から2学期が始まったことに不安を感じますか?
    質問3:自分の子供を登校させることに、抵抗がありますか?
    質問4:子供の学習(勉学、運動、コミュニケーション能力など)については、自宅での学習でも問題はないと思いますか?
    質問5:あなたは「子供を自主休校させること」について、どのように思いますか?
    質問6:その回答の理由を教えてください。
    集計対象人数 1,100人(男女各550人ずつ)

    コロナ感染を防ぐために「子供を自主休校させる」、64.0%が賛同できる

    まずは、小中学生のお子さんがいるかについて聞きました。

    19.2%が「いる」と回答しました。
    次に、今週から2学期が始まったことに不安を感じるかについて聞き、前問の回答別に集計しました。

    小中学生のお子さんがいる方は67.3%が不安を「感じる」と回答しました。
    また、小中学生のお子さんがいない方も51.9%と過半数が不安を感じているようです。

    続いて、小中学生のお子さんが「いる」と回答した方に、自分の子供を登校させることに抵抗があるか聞きました。

    「抵抗はあるが登校させている」と回答した方が最も多く、64.0%でした。
    一方2.8%の方は、実際に子供を「登校させていない」ようです。

    実際に子供を登校させていない方は、勉学・運動・コミュニケーション能力などの子供の学習について、自宅での学習でも問題はないと思っているのでしょうか?

    今回は6人の方に聞いたところ、「問題はあると思う」「問題はないと思う」が3人ずつという結果になりました。

    では、小中学生のお子さんがいない方やお子さんを登校させているという方は、「子供を自主休校させること」についてどう思うか聞きました。

    64.0%が「賛同できる」と回答しました。
    「賛同できる」と回答した方にその理由を聞くと「コロナから子供を守ろうとする人がいても仕方がないことだと思う」「命よりも大事なものはないし、勉強なら自宅でも出来るから」「子供さんや家族によって健康状態などまちまちでリスクも違うと思うので仕方ないと感じます」という回答がありました。

    一方、36.0%の方は「賛同できない」と回答しました。
    「賛同できない」と回答した方にも理由について聞いたところ、「学力の差がついてしまうから」「学校では勉強以外も学んでほしい」「気持ちはわかるが、学校あるいは自治体もそれなりの対策をしてるので、他の子供同様に通学させるべき」という回答がありました。

    株式会社マリオンが「不動産投資クラウドファンディング 顧客満足度」など3項目で第1位を獲得!

    不動産投資クラウドファンディングについての調査結果を公開

    日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった不動産投資クラウドファンディングについての調査において、不動産賃貸サービス、不動産証券化サービスなどを手掛ける株式会社株式会社マリオン(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:福田 敬司)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

    • 不動産投資クラウドファンディング 顧客満足度(調査1)
    • 安心・信頼できる 不動産投資クラウドファンディング(調査2)
    • 安定運用が期待できる 不動産投資クラウドファンディング(調査3)

    実施概要
    調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
    実施期間 2020年8月11~17日
    実施対象 男女
    回答者数 1200(調査1)、1200(調査2)、1200(調査3)
    対象地域 全国
    株式会社マリオンについて
    会社名 株式会社マリオン
    本社 〒162-0067 東京都新宿区富久町9番11号
    代表取締役社長 福田 敬司
    Tel 03-3226-7841
    URL https://www.mullion.co.jp/
    事業内容 不動産賃貸サービス、不動産証券化サービスなど
    免許 宅地建物取引業者免許 東京都知事(6)第72526号
    不動産特定共同事業法許可 金融庁長官・国土交通大臣 第100号
    第二種金融商品取引業者登録 関東財務局長(金商)第1502号
    一般不動産投資顧問業登録 国土交通大臣 第1111号
    ISO14001登録 登録番号NO.E1965 

    【熱中症対策】普段日傘を「使っている」女性は55.8%、男性は6.0%

    普段日傘を使っていますか?

    8月に入り、毎日暑い日が続いています。
    今後も平年よりも気温が高い日が多いということで、引き続き熱中症に警戒が必要とのことです。
    今年は熱中症対策に加えて、自然にソーシャルディスタンスが保ててコロナ対策にもなるとして「日傘」が注目されているようです。

    今回は、全国の男女400名ずつに「日傘」についてアンケートを実施し、男女別に集計しました。

    「日傘に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 男女
    調査期間 2020年8月20日~8月21日
    質問内容 質問1:普段、日傘を使っていますか?
    質問2:男性が日傘を差すことについて、違和感がありますか?
    質問3:日傘を差すことに、抵抗はありますか?
    質問4:その理由を教えてください。
    集計対象人数 800人(男女各400人ずつ)

    女性は半数以上が日傘を「使っている」、男性はわずか6.0%

    まずは、全国の方々を対象に、普段日傘を使っているか聞きました。
    男女別に集計した結果、以下のようになりました。

    女性は55.8%と半数以上が「使っている」と回答したのに対し、男性はわずか6.0%でした。

    続いて、「男性の日傘」について違和感があるか聞いてみました。

    男性は60.0%、女性は28.3%の方が「ある」と回答しました。
    「日傘は女性のもの」というイメージが強いということでしょうか。
    一方、女性では「男性の日傘」について違和感があるという方は少ないようです。

    では、実際に自分が日傘を差すことについて抵抗がある方はどのくらいいるのでしょうか?

    抵抗が「ある」と回答したのは男性60.8%、女性10.3%でした。
    やはり男性のほうが日傘を差すことに抵抗があるようです。

    抵抗が「ある」と回答した男性に理由について聞くと、「まだ普及していないから、抵抗感がある。男日傘がもっと一般的になるなら、ぜひ自分も使用したい」「男のくせに・・・みたいな目で見られそうなので」「よい絵柄のものがないから」「帽子でいい」という回答がありました。

    【無印良品VSユニクロ】マスクの満足度を調査しました!

    昨今新型コロナウイルスの感染対策としてマスクの着用が定着した影響で、本来はアパレルやスポーツ用品を手掛けている大手メーカーが、こぞってマスクの販売に乗り出しています。

    そこで今回は、大手メーカーが2020年の夏に販売を開始したマスクの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査でマスクの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「マスクの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年8月7日~8月17日
    調査対象企業選定条件 大手メーカーが2020年の夏に販売を開始したマスク7ブランド
    (調査実施日:2020年8月7日)
    質問内容 以下の中から、利用したことのあるマスクをすべて選んでください。

    1,989名にご回答いただいた結果、マスクを利用したことのある方の数は次のようになりました。

    「繰り返し使えるマスク(無印良品)」と「エアリズムマスク(ユニクロ)」の満足度評価を比較

    事前調査で「マスクを利用したことがある」と回答した方に本調査を実施し、利用したマスクについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、120名以上から有効回答を得られた2ブランドで、それぞれ先着120名の回答を集計しました。

    120名以上の有効回答を
    得られたマスク
  • 繰り返し使えるマスク
  • エアリズムマスク
  • 満足度調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査に置いて提示したマスクについて「利用したことがある」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年8月7日~8月17日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、120名以上から有効回答を得られた2ブランド
    質問内容 「○○」について伺います。
    質問1:「価格」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「通気性」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「伸縮性」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「着け心地(肌ざわり・耳への負担など)」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問6:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各商品の名前が入る

    集計結果を紹介する前に、今回比較する「繰り返し使えるマスク」と「エアリズムマスク」について簡単に紹介します。

    「繰り返し使えるマスク(無印良品)」と「エアリズムマスク(ユニクロ)」

    <『繰り返し使えるマスク』とは?>

    繰り返し使えるマスクは、無印良品が2020年の夏に販売を開始したマスクです。
    その名の通り洗って繰り返し使うことができるので、ゴミにならず在庫が切れる心配もありません。
    綿100%の布地を使っているため、通気性や吸水性が優れていて、肌触りも優しいのが特徴です。表地に抗菌加工が施されており、飛沫防止用マスクとして使用可能です。
    また、種類も豊富で「三層マスク」「サッカー織り」「ムラ糸天竺編み」「鹿の子編み」と様々なカラーの中から好きなデザインを選ぶことができます。
    料金は2020年8月現在、無印良品公式通販サイトで2枚組999円(税込み)となっています。

    <『エアリズムマスク』とは?>

    エアリズムマスクは、ユニクロが2020年の夏に販売を開始したマスクです。
    飛沫をブロックするために高性能な3層構造となっていて、紫外線も90%カットすることができます。1層目が高い通気性となめらかな肌触りを実現、2層目が細菌や花粉などの粒子を99%カットし、3層目にはより呼吸しやすいようにエアリズムメシュを使用しています。
    また、洗濯することができるので、使用ごとに洗って繰り返し使うことができます。
    カラーはホワイトとグレーの2色展開で、サイズは男女兼用のS・M・Lサイズの3種類です。料金は2020年8月現在、ユニクロの公式通販サイトで3枚セット990円(税別)となっています。

     

    それでは、それぞれ120名ずつの回答で、満足度の比較をしていきます。

    価格:繰り返し使えるマスク(無印良品)の勝ち!

    価格の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均6.942点だった繰り返し使えるマスクのほうが、エアリズムマスクより高い結果となりました。

    通気性:繰り返し使えるマスク(無印良品)の勝ち!

    通気性の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均6.800点だった繰り返し使えるマスクのほうが、エアリズムマスクより高い結果となりました。

    伸縮性:繰り返し使えるマスク(無印良品)の勝ち!

    伸縮性の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.008点だった繰り返し使えるマスクのほうが、エアリズムマスクより高い結果となりました。

    着け心地:繰り返し使えるマスク(無印良品)の勝ち!

    着け心地の満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.258点だった繰り返し使えるマスクのほうが、エアリズムマスクより高い結果となりました。

    総合的な満足度:繰り返し使えるマスク(無印良品)の勝ち!!

    最後に、総合的な満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均7.158点だった繰り返し使えるマスクのほうが、エアリズムマスクより高い結果となりました。

    総合的な満足度の評価の理由を聞いているので一部を紹介します。

    繰り返し使えるマスクの評価の理由

    • 着け心地が良く、とても快適だから。(50代・男性)評価:10点
    • 繰り返し使っていいし、使い捨てマスクよりも、つけ心地が良い。(30代・男性)評価:9点
    • 色のバラェティが豊富でよい フィット感がある。(30代・男性)評価:8点
    • 少々通気性はよくありませんが、何といっても繰り返し使えるのがいいです。(70代・男性)評価:7点
    • 洗えるのは良いが縮んだ。耳が痛い。息苦しかった。(40代・男性)評価:6点

    エアリズムマスクの評価の理由

    • 涼しくて快適に利用できる。(60代・男性)評価:10点
    • つけ心地がよく、夏でも暑くないから。(40代・男性)評価:9点
    • 通気性がよくて、フィット感がいいので。(50代・男性)評価:8点
    • 付けごごちはいいが、厚いため息苦しい。(30代・男性)評価:7点
    • とても暑い日はある程度熱気がマスク内にこもる。(40代・女性)評価:6点

    【まとめ】繰り返し使えるマスク(無印良品)のほうが満足度は高い

    今回の調査では、繰り返し使えるマスクの満足度が高い結果となりました。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【マスク】日本トレンドリサーチ

    【早生まれ】「不利」だと感じたことが「ある」のは42.8%

    早生まれで「不利」だと感じたことはありますか?

    東京大学大学院経済学研究科の山口慎太郎教授は、7月11日に公表した論文で、生まれ月による差は想像以上に長く続くとする研究結果を発表しました。
    これまでも、特に幼少期は生まれ月による成長の差は大きく、「早生まれ(1月1日生まれ~4月1日生まれ)」は不利だと言われることはありましたが、この差が大学の進学率や就職後の収入にも影響しているとのことで話題になっています。

    実際に早生まれの方は早生まれではない方よりも「不利」だと感じているのでしょうか。
    今回は、早生まれの方と早生まれではない方それぞれ250名ずつに、「誕生月」についてアンケートを実施しました。

    「誕生月に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 男女
    調査期間 2020年8月20日~8月21日
    質問内容 質問1:早生まれではない人に比べて、自分のほうが「不利」だと感じたことはありますか?
    質問2:早生まれではない人と比べて不利だと感じたことを教えてください。
    質問3:早生まれではない人に比べて、自分のほうが「有利」だと感じたことはありますか?
    質問4:早生まれではない人と比べて有利だと感じたことを教えてください。
    質問5:早生まれの人と比べて、自分のほうが「有利」だと感じたことはありますか?
    質問6:早生まれの人と比べて有利だと感じたことを教えてください。
    集計対象人数 500人(早生まれの方と早生まれではない方それぞれ、男女各125人ずつ)

    早生まれの方の42.8%は、早生まれではない方よりも「不利」だと感じている

    まずは、事前調査で「早生まれ」かどうかについて聞き、「早生まれ」と回答した方に「不利」だと感じたことがあるか聞きました。

    早生まれの方の42.8%が「不利」だと感じたことが「ある」と回答しました。
    不利だと感じた点について聞くと「小さい時体育がいつもできなくてそれがコンプレックスになってずっと運動音痴として育ってしまった」「成人式の日にお酒が飲めなかった」「同級生なのに見下される」「年金の受給時期が遅くなる。」「自動車免許証の取得が遅れる」という回答がありました。

    続いて、「早生まれ」で「有利」だと感じたことがあるかについても聞いてみました。

    31.6%が「ある」と回答しました。
    有利だと感じた点について聞くと「20歳以降は、同級生の中で歳をとるのが遅い事を、とても嬉しく感じました。」「小さくて動きがすばやい。」「大学を1年浪人しても年齢は普通の人と同じなので、就職活動時に印象が変わらない。」という回答がありました。

    では逆に、早生まれではない方は早生まれの方よりも「有利」だと感じているのでしょうか?

    「ある」と回答したのは14.0%でした。早生まれの方に比べて「有利」だと感じている方は、多くはないようです。
    有利だと感じた点について聞くと「4月生まれなので、特に小学校から中学校1年くらいまでの期間に、身体・体力面で有利性を感じた。」「数か月分の人生経験を積んでいる分だけ有利。」「私は4月17日生まれ(早生まれではない)だが、同じ学年の同級生の中では身体能力が有利であった。また、我が子は4月1日生まれ(早生まれ)で小学校では特に体力的にきつかったことを実際に目にした。」という回答がありました。

    株式会社Rambutが「育毛トニック人気」など3項目で第1位を獲得!

    育毛剤についての調査結果を公開

    日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった育毛剤についての調査において、化粧品・健康食品などの通信販売事業を手掛ける株式会社Rambut(所在地:東京都千代田区、代表:山岸 徹平)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

    • 育毛トニック人気(調査1)
    • 薄毛が気になる男性におすすめの育毛剤(調査2)
    • 薄毛が気になる男性におすすめの育毛剤(調査3)

    実施概要
    調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
    実施期間 2020年7月14~19日
    実施対象 男女
    回答者数 1200(調査1)、1107(調査2)、1200(調査3)
    対象地域 全国
    株式会社Rambutについて
    会社名 株式会社Rambut
    本社 〒101-0041
    東京都千代田区神田須田町2-2-5
    翔和須田町ビルⅡ3F
    代表 山岸 徹平
    Tel 0800-805-0697
    URL https://www.rambut.co.jp/
    事業内容 化粧品・健康食品などの通信販売事業(企画・開発・販売)

    センチュリー21 太宰府ホームが「筑紫地域 不動産会社 顧客満足度」など3項目で第1位を獲得!

    不動産会社についての調査結果を公開

    日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった不動産会社についての調査において、不動産業務を手掛けるセンチュリー21 太宰府ホーム(所在地:福岡県太宰府市、代表:宮原 俊文)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

    • 筑紫地域 不動産会社 顧客満足度(調査1)
    • 筑紫地域 不動産売却 顧客満足度(調査2)
    • 筑紫地域 住宅購入 顧客満足度(調査3)

    実施概要
    調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
    実施期間 2020年8月4日~10日
    実施対象 男女
    回答者数 1200(調査1)、1200(調査2)、1201(調査3)
    対象地域 全国
    センチュリー21 太宰府ホームについて
    会社名 センチュリー21 太宰府ホーム
    本社 〒818-0103 福岡県太宰府市朱雀2丁目26-13
    代表 宮原 俊文
    Tel 0120-2121-70
    URL https://www.c21dazaifu.jp
    事業内容 不動産売買の代理/仲介業務、不動産賃貸/管理業務、不動産買取/再販業務、不動産活用コンサルタント業務、前各号に付帯関連する業務

    【2020年の夏休み】新型コロナウイルスの影響で休日「増えた」が21.2%

    今年の夏休みは何日間ありましたか?

    お盆の時期も終わり、8月も終盤に入ってきました。
    今年の夏は新型コロナウイルスの影響で例年とは違う夏になっていますが、休日数にも変化はあるのでしょうか?

    今回は、事前調査で「職に就いている」と回答した男女250名ずつに、今年の「夏の休日」についてアンケートを実施しました。

    「夏の休日に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査で「職に就いている」と回答した男女
    調査期間 2020年8月18日~8月19日
    質問内容 質問1:今年の8/8~8/16の中で、休日は何日ありましたか?
    質問2:7~8月で、最も長かった連休は、何日間ですか?
    質問3:職業を教えてください。
    質問4:新型コロナウイルスの感染拡大は、休日数に影響しましたか?
    質問5:コロナがどのように影響して休日の増減にかかわったか、具体的に教えてください。
    集計対象人数 500人(男女各250人ずつ)

    21.2%の方が新型コロナウイルスの影響で休日「増えた」

    まずは、今年の8/8~8/16のお盆の時期に、休日は何日あったか聞きました。

    「9日」と回答した方が最も多く18.4%でした。
    今年のお盆休みは長く取られた方が多いようですが、お盆以外の期間に夏休みを取られた方もいるのではないでしょうか?

    続いて7~8月で最も長かった連休は、何日間か聞いてみました。

    最も多かったのは「4日」で20.6%でした。また、12.0%の方は「10日以上」と回答しました。
    一方、お休みが「0日」だった方も3.2%いるようです。
    「0日」と回答した方に職業について聞くと「自営業」「不動産業」「建築関係」「医療」という回答がありました。

    例年とは違う夏となっている今年の夏ですが、新型コロナウイルスの感染拡大は休日数に影響を及ぼしているのでしょうか?

    「影響していない」と回答した方が最も多く、74.0%でした。
    一方、その他の26.0%の方は休日が「増えた」または「減った」と回答しました。
    「増えた」または「減った」と回答した方に新型コロナウイルスがどのように休日数に影響しているのか、具体的に聞いているので、一部を紹介します。

    <休日が増えた>

    • コロナの影響で仕事が減って、休まざるを得なくなった日が多くなった。(60代・男性)
    • 在宅勤務が多くなり、自分のペースで仕事ができるようになったので休みを取りやすくなった。(50代・女性)
    • 保育園自粛による特別有給休暇が付与された。(40代・男性)

    <休日が減った>

    • 授業日数の確保のため、土日休日に授業を行うようになった。※大学勤務(50代・男性)
    • これまで海外で休んでいたものが行かなくなったので、休みが減った。(30代・女性)
    • 外出して遊ぶことができないなら、と出社を求められた。(20代・男性)

    【カスハラ・レジハラ】“クレーマー”に対しては相応の対応を「しても良い」84.9%

    スーパーやコンビニなどの店員に苦情を言ったことがありますか?

    近年、従業員や店員に対して客が理不尽なクレームをする「カスタマーハラスメント」、いわゆるカスハラが問題になることが多くなってきました。
    特に最近は、7月から始まったレジ袋の有料化に伴い、スーパーやコンビニなどでの会計時に起きるカスハラ、いわゆる「レジハラ」が急増していると話題になっています。
    これまでもアルコール飲料購入時の「年齢確認ボタン」やポイントカードの確認などをめぐり「レジハラ」が話題になることがありましたが、最近は有料化されたレジ袋をめぐって理不尽なクレームをする客がいるとのことです。

    実際にスーパーやコンビニの店員に苦情を言ったことがあるという方はどのくらいいるのでしょうか。
    今回は、男女750名ずつに「接客」についてアンケートを実施しました。

    「接客に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 男女
    調査期間 2020年8月10日~8月18日
    質問内容 質問1:あなたは、スーパーやコンビニなどの「店員」に苦情などを言ったことがありますか?
    質問2:どのようなことに対して苦情などを言いましたか?
    質問3:通常のサービスや規則(酒類販売時の承認、ポイントカードの確認などなど)に則った接客をする店員に対して、苦情などを言ったことがありますか?
    質問4:それは、どのようなことに対して苦情などを言いましたか?
    質問5:「店員」は「クレーマー」に対しては、通報するなど相応の対応をして良いと思いますか?
    質問6:その回答の理由を教えてください。
    集計対象人数 1,500人(男女各750人ずつ)

    まずは、スーパーやコンビニなどの「店員」に苦情などを言ったことがあるか聞きました。

    19.7%が「ある」と回答しました。
    苦情の内容について聞くと、「お会計が間違っている」「暖かいものと冷たいものを一緒に入れようとした」「万引きに間違われた」「店員に横柄な態度を取られた」といった店員の失礼な態度や、ミスに対して苦情を言ったという方が多いようです。

    では、店員には非がない通常業務に対して、苦情を言ったことがあるという方はどのくらいいるのでしょうか。
    酒類販売時の承認、ポイントカードの確認など通常のサービスや規則に則った接客をする店員に対して、苦情を言ったことがあるか聞きました。

    「ある」と回答した方は0.3%でした。殆どの方はいわゆる「理不尽なクレーム」はしていないという結果になりました。
    「ある」と回答した方に苦情の内容について聞くと、「毎回マニュアルどおりの説明をされる」「誰が見ても、未成年に見えないのに、確認をお願い致しますと言われた」「カードをみんな持っているから出せというような態度」という回答がありました。

    最後に「店員」は理不尽なクレームを入れる「クレーマー」に対しては、通報するなど相応の対応をして良いと思うか聞きました。

    84.9%の方が「思う」と回答しました。大半の方が、「クレーマー」に対してはそれ相応の対応をしても良いと思っているようです。
    「思う」と回答した方に理由について聞くと、「あまりにも理不尽なくクレームは通報しても良いと思う」「業務を妨害されるわけだから、当然の権利だと思う」「営業妨害、暴言による侮辱罪、暴行罪に当たるから」「お客様は神様ではない」という意見がありました。

    【2020】居酒屋チェーンの満足度リサーチ結果

    今回は、居酒屋チェーンの満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で居酒屋チェーンの利用についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「居酒屋チェーンの利用」について聞きました。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年7月3日~2020年7月17日
    調査対象企業選定条件 全国の居酒屋チェーン、店舗数上位6店
    (選定日:2020年7月3日)
    質問内容 以下の中から、直近3か月以内に利用したことのある居酒屋チェーンをすべて選んでください。

    1,963名にご回答いただいた結果、居酒屋チェーンを利用している方の数は次のようになりました。

    居酒屋チェーンの満足度ランキング

    事前調査で「居酒屋チェーンを利用している」と回答した方に本調査を実施し、利用した居酒屋チェーンについての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、104人名以上から有効回答を得られた4店で、各社先着104人名の回答を集計しました。

    104人名以上の有効回答を
    得られた居酒屋チェーン
  • 魚民
  • 鳥貴族
  • 養老乃瀧
  • 庄や
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した居酒屋チェーンについて「利用している」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年7月3日~2020年7月17日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、104人名以上から有効回答を得られた4店
    質問内容 質問1:「料金」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「料理」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「お酒」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「接客」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問5:「清潔感」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問6:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問7:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各店名が入る

    居酒屋チェーンを利用している104人名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「鳥貴族」から紹介していきます。

    総合満足度1位:鳥貴族(平均7.490点)

    「鳥貴族」を利用している男女104人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.490点で第1位となりました。

    鳥貴族の特徴

    鳥貴族は「鳥貴(とりき)」という略称で親しまれている、焼き鳥をメインに提供している居酒屋チェーン店です。
    店名の由来は、「お客様を貴族扱いする」「おしゃれな名前にする」という2つの狙いからきています。
    創業は1985年で、大阪府東大阪市に第1号店である「俊徳店」をオープンしました。以降、大阪、東京、名古屋を中心に店舗を増やし続けています。
    鳥貴族の特徴は低価格な料金です。焼き鳥やドリンクといったすべてのメニューを、298円(税抜)均一で楽しむことができます。
    また、「お客様に安心・安全なお食事を提供したい」という想いから、焼き鳥には国産鶏肉を使用しています。

    鳥貴族の評価理由

    • 焼き鳥がリーズナブルでおいしい。(30代・男性)評価:10点
    • 楽しく飲食できる。コスパの面で良好である。(70代・男性)評価:9点
    • 値段が安く、均一価格なので伺いやすい。料理も美味しい。(20代・女性)評価:8点
    • とにかくコストパフォーマンスが良いと思うから。(30代・男性)評価:7点
    • 料理は質、量共に良かったですが、忙しいからか接客は雑に思えた。(40代・男性)評価:6点

    総合満足度2位:魚民(平均7.125点)

    「魚民」を利用している男女104人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.125点で第2位となりました。

    魚民の特徴

    魚民は、株式会社モンテローザが運営している居酒屋チェーン店で、は1994年に第一号店の横浜駅前店をオープンしました。
    モンテローザは他にも「白木屋」「笑笑」「目利きの銀二」など、多くの外食店を全国に展開しています。
    店舗にもよりますが個室が多く、落ち着いた雰囲気の中食事をすることができます。低価格でメニューが豊富なのも特徴で、若い世代から会社員まで幅広い層に利用されている居酒屋です。
    和を基調とした定番のメニューや独自の創作メニューなど、様々な料理を楽しむことができます。また、店舗によってはテイクアウトにも対応しており、ご自宅で魚民の料理を堪能することも可能です。

    魚民の評価理由

    • メニューが豊富でリーズナブルです。(60代・男性)評価:10点
    • 料理がおいしいし、スタッフの対応が良いから。(40代・女性)評価:9点
    • 料理もおいしく、雰囲気もよいから。(50代・女性)評価:8点
    • 値段もリーズナブルですし、落ち着いて食べれるから。(50代・男性)評価:7点
    • 安いが美味しくない。(60代・男性)評価:6点

    総合満足度3位:庄や(平均7.087点)

    「庄や」を利用している男女104人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.087点で第3位となりました。

    庄やの特徴

    庄やは1973年に第一号店をオープンした大衆居酒屋で、株式会社大庄のグループブランドです。大庄グループは他にも、「やるき茶屋」「日本海庄や」「うたうんだ村」「大庄水産」などのチェーンストアを全国に展開しています。
    「板前がいる町の酒場」というキャチコピーのもと、板前の手作り料理にこだわっているのが特徴です。
    特に海鮮料理に力を入れており、旬の魚から定番の魚まで幅広い種類の刺身や寿司などを提供しています。
    また、店舗やメニューによってはテイクアウトもできるので、庄や自慢の手作り料理をご自宅でも堪能することが可能です。

    庄やの評価理由

    • 豊富なメニューを安い価格で食べる事ができ、忘年会などの食事会にも最適だから。(30代・男性)評価:10点
    • 料理も美味しいし、お店の雰囲気が好きだから。(20代・女性)評価:9点
    • 新鮮でおいしい料理が多く、日本酒もおいしい。(70代・男性)評価:8点
    • 料理は普通であるが活気があり満足できたため。(50代・女性)評価:7点
    • 料金が高く料理は普通の印象。(50代・男性)評価:4点

    総合満足度4位:養老乃瀧(平均6.788点)

    「養老乃瀧」を利用している男女104人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.788点で第4位となりました。

    養老乃瀧の特徴

    養老乃瀧(ようろうのたき)は1956年に第1号店を開店した、居酒屋チェーン店です。創業から60年以上が経った現在でも、多くの支持を得ています。
    養老乃瀧株式会社が運営しており、他にも「だんまや水産」「一軒め酒場」などが養老乃瀧グループに含まれています。
    お客様一人ひとりに向き合った気遣いや接客が特徴で、1人でも楽しめるカウンター席や注文しやすい料理、グループでも楽しめる盛り合わせ料理などを提供しています。メニューは和食・洋食・中華・つまみと幅広くそろっており、オリジナルの「養老ビール」というビールも販売しています。

    養老乃瀧の評価理由

    • 高級感があり、お客様へのもてなしにも利用が出来るから。(30代・男性)評価:10点
    • 美味しいお酒と料理を出してくれるお店だから。(50代・男性)評価:9点
    • 酒類が安いのでサラリーマンにはありがたい。(60代・男性)評価:8点
    • アルコールが安く、店舗ごとのおすすめ料理が良い。(50代・男性)評価:7点
    • もう少し落ち着いている感じだといいと思う。(60代・女性)評価:6点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「料金」

    「料金」では鳥貴族の満足度が平均7.519点で1位でした。

    「料理」

    「料理」では鳥貴族の満足度が平均7.510点で1位でした。

    「お酒」

    「お酒」では鳥貴族の満足度が平均7.279点で1位でした。

    「接客」

    「接客」では鳥貴族の満足度が平均7.298点で1位でした。

    「清潔感」

    「清潔感」では鳥貴族の満足度が平均7.250点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高い居酒屋チェーン」は「鳥貴族」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【居酒屋チェーン】日本トレンドリサーチ

    【2020】夜のニュース番組の満足度リサーチ結果

    今回は、夜のニュース番組の満足度リサーチをおこないました。

    その結果から満足度ランキングをご紹介します。

    事前調査で夜のニュース番組の視聴についてリサーチ

    満足度調査をおこなう前に、まずは全国のみなさんに「夜のニュース番組の視聴」について聞きました。

    「夜のニュース番組」として今回は、平日22時頃から0時頃までに地上波各局で放送中の6つのニュース番組について聞いています。

    事前調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の男女(調査サービス利用者)
    調査期間 2020年7月3日~2020年7月15日
    調査対象企業選定条件 地上波各局の平日22時頃から0時頃までに放送中のニュース番組6番組
    (選定日:2020年7月3日)
    質問内容 以下の中から、直近3か月以内に視聴したことのある夜のニュース番組をすべて選んでください。

    1,780名にご回答いただいた結果、夜のニュース番組を視聴している方の数は次のようになりました。

    夜のニュース番組の満足度ランキング

    事前調査で「夜のニュース番組を視聴している」と回答した方に本調査を実施し、視聴した夜のニュース番組についての評価を伺いました。

    満足度ランキングの作成にあたり、135人名以上から有効回答を得られた6番組で、各社先着135人名の回答を集計しました。

    135人名以上の有効回答を
    得られた夜のニュース番組
  • 報道ステーション
  • news zero
  • NEWS23
  • ニュースきょう一日
  • WBS
  • FNN Live News α
  • 「満足度ランキング」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査において提示した夜のニュース番組について「視聴している」と回答した方
    ※事前調査で条件を満たした方にそのまま続けて本調査を表示し、回答を得ました
    調査期間 2020年7月3日~2020年7月15日
    調査対象
    選定条件
    本調査において、135人名以上から有効回答を得られた6番組
    質問内容 質問1:「わかりやすさ」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問2:「キャスター」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問3:「コーナー・企画」についての満足度を、10点満点で評価してください。
    質問4:「総合的な満足度」を、10点満点で評価してください。
    質問5:その評価の理由を教えてください。
    ※「○○」には各番組名が入る

    夜のニュース番組を視聴している135人名が、総合満足度を10点満点で評価した平均点は次のようになりました。

    それでは、総合的な満足度で第1位となった「WBS」から紹介していきます。

    総合満足度1位:WBS(平均7.756点)

    「WBS」を視聴している男女135人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.756点で第1位となりました。

    WBSの特徴

    WBS(ワールドビジネスサテライト)は、テレビ東京で放送されているニュース番組です。放送時間は月~金曜日の23時~23時58分までで、メインキャスターは大江麻理子さんと、須黒清華さんが務めます。
    放送を開始したのは1988年の4月で、日本で最も長く続く経済ニュース番組となっています。
    当初は日欧米の金融情報を中心に世界経済を伝えており、現在は経済の最新情報をわかりやすく伝える内容が中心です。
    地上波とBSテレ東で同時放送中で、見どころはトレンドになりそうな商品を紹介する「トレンドたまご」や、独自視点のニュースや特集です。

    WBSの評価理由

    • ニュースを多角的に見られて、芸能ニュースがなくていいです。(30代・女性)評価:10点
    • キャスターのイメージが良く、解説者の説明も分かりやすい。(60代・男性)評価:9点
    • 専門的な解説員が多くいるので、経済ニュースが解りやすいから。(40代・男性)評価:8点
    • 経済ニュース、トレンドが分かりやすく理解できるから。(50代・男性)評価:7点
    • あまり印象に残らない番組だから。(50代・男性)評価:4点

    総合満足度2位:ニュースきょう一日(平均7.244点)

    「ニュースきょう一日」を視聴している男女135人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.244点で第2位となりました。

    ニュースきょう一日の特徴

    ニュースきょう一日は、NHK総合テレビジョンで放送されている報道番組です。放送時間は平日の23時15分~23時30分までで、メインのキャスターは井上あさひさん、天気キャスターは平井信行さんが務めます。
    放送が始まったのは2019年の4月1日で、以前放送していた「ニュースチェック11」に代わるニュース番組として、放送を開始しました。
    「きょう一日がわかる。おやすみ前の15分。」というキャッチコピーの通り、放送時間は15分です。内容としては、その日のニュースや情報をまとめて、わかりやすく解説してくれます。

    ニュースきょう一日の評価理由

    • 今日一日の起こったニュースを詳しく解説してくれる。(30代・男性)評価:10点
    • アナウンサーの表情、話し方がとても良い。(20代・男性)評価:9点
    • 取り扱うニュースにも幅があり工夫を感じます。(30代・女性)評価:8点
    • NHKらしく報道の客観性に勤めていると思います。(60代・男性)評価:7点
    • NHKなので切り口が淡々としている。(50代・男性)評価:5点

    総合満足度3位:news zero(平均7.015点)

    「news zero」を視聴している男女135人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が7.015点で第3位となりました。

    news zeroの特徴

    nwes zeroは日本テレビが放送しているニュース番組です。放送時間は月~木曜日が23時~23時59分で、金曜日のみ夜23時30分~翌日0時30分までとなっています。
    メインキャスターは有働由美子さんが務めており、他にも嵐の櫻井翔さんもキャスターとして出演しています。
    もともとは番組開始当初から12年間、村尾信尚さんがメインキャスターを務めていましたが、2018年の10月から元NHKアナウンサーの有働由美子さんを起用しています。
    「ゼロから始める、革命的ニュースショー」というコンセプトのもと、その日にあった政治や芸能、スポーツなどの話題を放送している番組です。

    news zeroの評価理由

    • 1日のニュースをわかりやすく伝えているから。(20代・女性)評価:10点
    • 見やすい時間帯に放送されていて、内容も他の番組に比べるとわかりやすいから。(20代・女性)評価:9点
    • メインMCはじめ、キャスティングがよく、中身もわかりやすい。(50代・男性)評価:8点
    • 新しいニュースを客観的に捉えてコメントしている。(60代・男性)評価:7点
    • 取り上げるニュースがワイドショー的なものが多く、あまりタメにならないと感じるから。(50代・男性)評価:5点

    総合満足度4位:NEWS23(平均6.689点)

    「NEWS23」を視聴している男女135人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.689点で第4位となりました。

    NEWS23の特徴

    news23は、TBSテレビが放送している夜のニュース番組です。放送時間は月~木曜日までが23時~23時56分、金曜日が23時30分~翌日0時15分までとなっています。
    メインのキャスターは小川彩佳アナウンサーが務め、他にも星浩さんや村瀬健介さんなどが出演しています。
    「ひとりが、ひとりに語りかけるように。あなたと、わたしが、繋がるニュース。」というキャッチコピーを掲げており、その日の最新情報や世界情勢、政治や経済などを放送しています。
    また、番組内には専門家や文化人、当事者といった様々な方が出演します。

    NEWS23の評価理由

    • 今、一番いい。見ていて疑問がよくわかる。(50代・女性)評価:10点
    • 特集ニュースの掘り下げがわかりやすいから。(70代・男性)評価:9点
    • 他のニュース番組よりも、わかりやすさを意識していると感じるから。(30代・男性)評価:8点
    • 必要な情報は大体知ることが出来るから。(20代・女性)評価:7点
    • 今日のニュースで興味のある件が再確認できる。(70代・男性)評価:6点

    総合満足度5位:FNN Live News α(平均6.630点)

    「FNN Live News α」 を視聴している男女135人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.630点で第5位となりました。

    FNN Live News αの特徴

    FNN Live News α(エフエヌエヌ・ライブ・ニュース・アルファ)は、フジテレビで放送しているニューズ番組です。
    放送時間は月~木曜日が23時40分から翌日0時25分まで、土曜日が0時10分~0時55分まで(金曜日の深夜)となっています。メインキャスターは月~木曜が三田友梨佳アナウンサーで、土曜日(金曜深夜)は内田嶺衣奈アナウンサーが務めます。
    「いま、使える情報を+α」というキャッチコピーを掲げていて、働く人にとって役立つ情報やスキルアップに繋がるニュースを届ける番組です。

    FNN Live News αの評価理由

    • 情報がわかりやすい。フジテレビの雰囲気が好き。(50代・女性)評価:10点
    • 中立の立場でニュースを作っていると思うから。(30代・女性)評価:9点
    • 一日のニュースが凝縮されていてわかりやすい。(60代・女性)評価:8点
    • キャスターがよい。そこそこの内容のわかりやすさ。(70代・男性)評価:7点
    • 夜遅くにやってるからだいたいニュース内容がわかっているから新しさがない。(50代・男性)評価:5点

    総合満足度6位:報道ステーション(平均6.585点)

    「報道ステーション」 を視聴している男女135人名に総合満足度を10点満点で評価していただいたところ、平均点が6.585点で第6位となりました。

    報道ステーションの特徴

    報道ステーションは、テレビ朝日が放送している報道番組です。放送時間は月~木曜日が21時54分~23時15分、金曜日が21時54分~23時10分までとなっています。
    メインキャスターを務めるのは、月~木曜日が富川悠太さんと徳永有美さんで、金曜日は小木逸平さんと、森川夕貴さんです。
    スポーツコーナーでは、元プロスポーツ選手の松岡修造さんや寺川綾さん、中山雅史さんといった方々が解説をします。
    2020年3月30日からのキャッチフレーズは「きょう、色々。」で、その日にあった色々なニュースを届ける番組です。

    報道ステーションの評価理由

    • 芸能人をキャスターにしていて親しみが持てるから。(30代・女性)評価:9点
    • 多少、報道にかたよりを感じますが、内容は信用できます。(50代・男性)評価:8点
    • 政権に忖度しないところが良い。(60代・男性)評価:7点
    • 適時適切な話題を提供している。(60代・男性)評価:6点
    • 内容がわかりやすいが、ありきたりで若干物足りなさはある(40代・女性)評価:5点

    その他質問の回答結果

    本記事では総合的な満足度についての回答結果とランキングをご紹介しましたが、それ以外の各質問の結果についてもご紹介します。

    「わかりやすさ」

    「わかりやすさ」ではWBSの満足度が平均7.689点で1位でした。

    「キャスター」

    「キャスター」ではWBSの満足度が平均7.704点で1位でした。

    「コーナー・企画」

    「コーナー・企画」ではWBSの満足度が平均7.711点で1位でした。

    まとめ

    今回の調査では「最も満足度が高い夜のニュース番組」は「WBS」でした。

    下記より、レポートのダウンロードが可能です。

    【夜のニュース番組】日本トレンドリサーチ

    株式会社エーピーエスが「富山エリア 不動産会社 顧客満足度」など3項目で第1位を獲得!

    不動産会社についての調査結果を公開

    日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった不動産会社についての調査において、不動産の仲介、売買、中古住宅の買取から再販、空家管理、家の査定などを手掛ける株式会社エーピーエス(所在地:富山県富山市、代表:石灰 憲夫)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

     

    • 富山エリア 不動産会社 顧客満足度(調査1)
    • 富山エリア 不動産会社 顧客信頼度(調査2)
    • 富山エリア 不動産 高価買取満足度(調査3)

     

     

    実施概要
    調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
    実施期間 2020年7月15日~20日
    実施対象 男女
    回答者数 1200(調査1)、1200(調査2)、1200(調査3)
    対象地域 全国
    株式会社エーピーエスについて
    会社名 株式会社エーピーエス
    本社 〒939-8205 富山県富山市新根塚町3丁目1-1
    代表 石灰 憲夫
    Tel 0120-011-768
    URL http://www.aps-life.jp/
    https://www.aps-life.com/
    事業内容 不動産業

    【お盆の帰省】例年は帰省している方のうち、66.0%が今年は「帰省しない」

    今年のお盆休みは帰省しますか?

    8月5日、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は、お盆休みの帰省について、感染防止対策に気を付け、大人数での会食を避けるよう表明しました。
    対応が難しい場合には、感染が収まるまで当分の間帰省を控え、オンラインなどで対応してほしいとのことです。

    今年ももう少しでお盆の期間となりますが、実際にお盆休みに帰省するという方はどのくらいいるのでしょうか。

    今回は、実家が現在住んでいる所とは別の都道府県に「ある」と回答した男女150名ずつに「お盆の帰省」についてアンケートを実施しました。

    「お盆の帰省に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査で、実家が現在住んでいる所とは別の都道府県に「ある」と回答した男女
    調査期間 2020年8月5日~8月7日
    質問内容 質問1:例年、お盆休みは実家に帰省していますか?
    質問2:今年、お盆休みはありますか?
    質問3:今年のお盆は、実家に帰省しますか?
    質問4:前問の回答の理由を教えてください。
    集計対象人数 300人(男女各150人ずつ)

    例年は帰省していて今年お盆休みがある方のうち、66.0%が今年は「帰省しない」

    まずは、例年のお盆休みは実家に帰省しているか聞きました。

    「毎回帰省している」「帰省することが多い」を合わせると53.0%で半数以上の方が例年は帰省しているという結果になりました。

    続いて、今年はお盆休みがあるかについて聞きました。

    お盆休みは「ない」と回答した方は17.3%で、それ以外の82.7%の方はお盆休みがあるようです。

    では、例年のお盆休みは「毎回帰省している」または「帰省することが多い」という方は、今年の帰省はどうされるのでしょうか。

    「帰省する」と回答した方は34.0%で、それ以外の66.0%の方は今年は帰省しないようです。
    「帰省しない」と回答した方に理由について聞くと、「実家の家族にコロナ関係の不安を覚えさせたくない。迷惑をかけたくない」「コロナが怖いから来るなと言われた」「離島のため、コロナを持っていくわけにいかないから」という回答がありました。

    【仮面ライダー】TVシリーズ人気1位は初代「仮面ライダー」

    あなたが好きな仮面ライダーは何ですか?

    2020年7月29日、令和仮面ライダー2作目となる新シリーズ「仮面ライダーセイバー/聖刃」の概要やキャストが発表され、SNSなどで話題となりました。

    第1作である「仮面ライダー」は昭和46年に放送が開始され、その後も現在放送中の「仮面ライダーゼロワン」まで30作品のTVシリーズが放送されています。
    この30作品のうち、最も人気なのはどの仮面ライダーシリーズでしょうか。

    今回は、仮面ライダーが「好き」でTVシリーズを観たことが「ある」と回答した男性150名に「仮面ライダー」についてアンケートを実施しました。

    「仮面ライダーに関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査で、仮面ライダーが「好き」でTVシリーズを観たことが「ある」と回答した男性
    調査期間 2020年8月1日~8月5日
    質問内容 質問1:好きな仮面ライダーのTVシリーズを教えてください。
    質問2:どのようなところが好きかなど、回答の理由を教えてください。
    質問3:9月6日から始まる新シリーズ「仮面ライダーセイバー/聖刃」を観ようと思っていますか?
    質問4:その回答の理由を教えてください。
    集計対象人数 150人(20代以下・30代・40代・50代・60代・70代以上、各年代25人ずつ)

    TVシリーズ人気1位は初代「仮面ライダー」

    まずは仮面ライダーが「好き」でTVシリーズを観たことが「ある」と回答した男性に、好きな仮面ライダーのTVシリーズについて聞きました。
    放送済みのTVシリーズ30作品のうち、上位10位までを集計した結果、以下のようになりました。

    初代の「仮面ライダー」が、50.7%で1位でした。2位は2作目の「仮面ライダーV3」、3位は平成仮面ライダーシリーズの「仮面ライダークウガ」でした。

    「仮面ライダー」と回答した方に好きなところや理由について聞くと、以下のような意見がありました。

    • バイクに乗りかっこよく走るところ。(30代)
    • 孤独に戦うヒーロー像が感じられる。(30代)
    • 本郷猛がかっこよかった。(50代)
    • 一番最初のライダーが、最も原作者の意向を表現しているから。(60代)
    • 初めて見た時の驚きとまさかの設定に感動しました。(70代)

    次に9月6日から始まる新シリーズ「仮面ライダーセイバー/聖刃」を観ようと思っているか聞きました。

    44.0%が「観ようと思っている」と回答しました。
    この回答の理由について聞くと「現代らしい仮面ライダーがどのような悪と戦うのかを見てみたい」「設定に興味がある」「孫との話のネタに」という意見がありました。

    【うがい薬】大阪府知事の発言を受け、買おうと「思った」のは20.2%

    「ポビドンヨード」入りのうがい薬が新型コロナウイルスに効果あり!?

    8月4日の会見で、大阪府の吉村洋文知事が「うがい薬の成分『ポビドンヨード』で新型コロナウイルス感染症の治療効果が期待できることを確認した」と発表しました。
    発表直後から薬局などにはうがい薬を買い求める人が続出し、「マスク騒動」「トイレットペーパー騒動」に引き続き、「うがい薬騒動」が起きています。

    実際に吉村大阪府知事の発言を受けて、「うがい薬」を買った方はどのくらいいるのでしょうか?
    今回は、8月4日の府知事の発表について「知っている」と回答した男女230名ずつに「うがい薬」についてアンケートを実施しました。

    「うがい薬に関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
    調査対象者 事前調査にて、吉村大阪府知事が会見で「うがい薬の成分『ポビドンヨード』で新型コロナウイルス感染症の治療効果が期待できることを確認した」と発表したことを「知っている」と回答した男女
    調査期間 2020年8月5日~8月6日
    質問内容 質問1:あなたはこれまで、「ポビドンヨード」を含んだうがい薬を日常的に使っていましたか?
    質問2:吉村大阪府知事の発言を受け、「ポビドンヨード」を含んだうがい薬を買おうと思いましたか?
    質問3:吉村大阪府知事の発言を受け、「ポビドンヨード」を含んだうがい薬を買おうとしましたか?
    質問4:吉村大阪府知事の発言を受け、「ポビドンヨード」を含んだうがい薬を買いましたか?
    質問5:「ポビドンヨード」を含んだうがい薬を、コロナ対策として使っていますか?
    集計対象人数 460人(男女230名ずつ)

    うがい薬を買おうと思ったのは20.2%、実際に買おうとしたのは9.1%

    まずは、普段から日常的にうがい薬を使用している方はどのくらいいるのか聞いてみました。

    「日常的に使っていた」と回答したのは14.3%で、多くの方は日常的には使っていないようです。

    次に、吉村大阪府知事の発言を受けて、うがい薬を買おうと思ったか聞きました。

    20.2%の方が買おうと「思った」と回答しました。

    続いて、うがい薬を買おうとしたかどうかを聞きました。
    これは、実際に買えたかどうかではなく、うがい薬を買うための具体的な行動をしたかどうかで回答してもらっています。

    買おうと「した」と回答した方は9.1%でした。

    では、実際にうがい薬を買った(買えた)方はどのくらいいるのでしょうか?

    実際にうがい薬を「買った」のは2.0%でした。
    買おうとしたが買えなかったという方には「買えなかった」を選んでもらっています。

    最後に、うがい薬を「買った」と回答した方に、新型コロナウイルス対策として使っているかについて聞きました。

    うがい薬を「買った」と回答した9人の方のうち、8人が新型コロナウイルス対策としてうがい薬を「使っている」と回答しました。
    1人の方は購入して手に入れたものの、使ってはいないようです。