2020年 10月 の投稿一覧

【Go To Eatキャンペーン】開始後一ヶ月で「利用した」のは18.4%

「Go To Eatキャンペーン」利用しましたか?

新型コロナウイルスの感染予防対策に取り組む飲食店の需要を喚起するために実施されている「Go To Eatキャンペーン」が開始して、およそ一ヶ月が経ちました。
開始前に行った調査では、37.5%の方が「利用しようと思っている」と回答していましたが、一ヶ月経った現在、実際にこのキャンペーンを利用して外食したという方はどのくらいいるのでしょうか。

【Go To Eatキャンペーン】37.5%の方が利用しようと思っている」

今回は全国の男女950名を対象に一ヶ月経った現在の「Go To Eatキャンペーン」についてアンケートを実施しました。

「Go To Eatキャンペーンに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2020年10月29日~10月30日
質問内容 質問1:あなたは、自分で予約する食事でGo To Eatキャンペーンを利用しましたか?※自分以外の人がキャンペーンを利用して予約した食事は除いてください
質問2:Go To Eatキャンペーンを利用していない理由を教えてください。
質問3:Go To Eatキャンペーンを何回利用しましたか?
質問4:引き続きGo To Eatキャンペーンを利用したいと思いますか?
質問5:その回答の理由を教えてください。
集計対象人数 950人

Go To Eatキャンペーンを実際に「利用した」方は18.4%

まずは、自分で予約する食事でGo To Eatキャンペーンを利用したかについて聞きました。

今回の調査では、自分以外の人がキャンペーンを利用して予約した食事は除いて回答していただきました。

「利用した」は18.4%で、まだ利用していない方のほうが多いようです。
利用していない方に理由について聞いたところ、以下のような回答がありました。

「利用していない」回答理由

  • サイトから事前予約をしなければならないので面倒。(40代・女性)
  • 近くにキャンペーンに参加しているお店がない。(50代・男性)
  • Go To Eatキャンペーンを利用したいが使い方がイマイチ分からなくて利用に至らない。(30代・男性)
  • コロナで外食する事に躊躇しているから。(50代・女性)
  • これから利用しようと思っている。(40代・男性)

続いて、Go To Eatキャンペーンを「利用した」と回答した方に、何回利用したか聞きました。

回数は「1回」が最も多く、52.6%でした。
一方、その他の47.4%の方は「2回以上」利用しているようです。

では、今後も引き続きGo To Eatキャンペーンを利用したいと思っている方はどのくらいいるのでしょうか。

97.7%が「思う」と回答しました。
ほとんどの方はリピート利用したいと思っているようです。

「思う」と回答した方に、回答の理由について聞くと以下のような意見がありました。

「思う」回答理由

  • お得感があるので使わなきゃ損みたい。(70代・男性)
  • どうせ外食するならポイントがもらえたほうがうれしい。(40代・女性)
  • 今まで外出があまり出来なかったが、家族で外食出来る様になり、しかも安く食べれるのは収入が減ったから嬉しい。(40代・女性)
  • 普段利用しているお店がどんどん参加するようになってきた。(50代・女性)

一方、2.3%(4人)の「今後も利用したいと『思わない』」方の理由には、「コロナの感染者数が多いので怖いから」などがありました。

【携帯電話料金の値下げ】69.0%が「満足していない」

菅内閣の政策による「携帯電話料金の値下げ」に対して、あなたはどのように思いますか?

大手携帯電話キャリアのKDDIはUQモバイルでデータ使用量20GB月額3980円、ソフトバンクはワイモバイルで20GB月額4480円という“割安プラン”を、それぞれのサブブランド(格安ブランド)で新設しました。
菅内閣による料金値下げの求めに対する一つの“答え”だと思われますが、この「サブブランドでの割安プランの新設」について、全国の皆さんはどのように考えているのでしょうか。

今回は、事前調査で携帯電話を「契約して利用している」と回答した男女300名を対象に、「携帯料金」についてアンケートを実施しました。

「携帯料金に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で携帯電話を「契約して利用している」と回答した男女
調査期間 2020年10月29日~10月29日
質問内容 質問1:菅内閣による料金値下げの求めに応じて新設されたと思われるサブブランドの割安プランについて、あなたはどちらの考えですか?
質問2:その理由を教えてください。
質問3:菅内閣の政策による「携帯電話料金の値下げ」に対して、現時点で満足していますか?
質問4:その理由を教えてください。
集計対象人数 300人

69.0%が、菅内閣の政策による「携帯電話料金の値下げ」に「満足していない」

まずは、菅内閣による料金値下げの求めに応じたと思われる、サブブランドでの割安プランの新設について、どのように思う聞きました。

「納得できる」は49.0%、「納得できない」は51.0%でした。
この回答の理由を聞いているので、一部をそれぞれ紹介します。

「納得できる」回答理由

  • 安い方が使いやすくて良さそう。(40代・男性)
  • 20ギガで5000円以内で使えるなら安いと思うから。(20代・女性)
  • 選択肢が増えるのは良い。(20代・男性)
  • 適切な料金プランだと思う。(50代・男性)
  • 安いに越したことはない。(20代・女性)

「納得できない」回答理由

  • 大手キャリアがやってくれないと意味がないし、そもそも格安プランというほど割安な感じがしない。(30代・女性)
  • もっと安くできると思っているから。(50代・男性)
  • それでも高いし、20GBも使わないから。一般に使う量で安くしてほしい。(30代・男性)
  • UQやワイモバイルではなくauやソフトバンクが値下げをすべきだから。(30代・男性)
  • 通信容量はもっと少なくてもいいから、もっと安いプランを作って欲しい。(60代・男性)

次に、菅内閣の政策による「携帯電話料金の値下げ」に対して、現時点で満足しているか聞きました。

69.0%が「満足していない」と回答しました。
こちらの理由についても聞いているので、一部をそれぞれ紹介します。

「満足している」回答理由

  • 政府が主導しないと、メーカー任せでは、なかなか料金が下がらないと思うので。(50代・男性)
  • まずは格安スマホから料金値引きされることが、通常スマホの料金体系にも影響が及ぶと思うから。(50代・男性)
  • 値下げの圧力になるから。(40代・男性)
  • 料金プランは分かり易く多い方が良い。(30代・男性)
  • 内容と料金が見あっている。(40代・女性)

「満足していない」回答理由

  • 未だ値下げ余地がある。月50GB程度で3000円ぐらいにならないと世界に勝てないし、東京都が「香港に替わる世界の金融都市」になるなんて夢のまた夢の話。(60代・男性)
  • もっといろんなコースで値下げして欲しい。(60代・女性)
  • プランはいろいろあるものの、自分の毎月の料金1100円と比較すると、計り知れないほど高額だから。(50代・女性)
  • とても菅総理の言う40パーセント安くする目標に到達していない。(50代・男性)
  • それでも高い。ギガ数が少ないプランを使っているので、そちらの方も改革をして欲しい。(50代・女性)

株式会社アンチテーゼが「期待に応える創業融資サポート」など3項目で第1位を獲得!

創業融資サポートサービスについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった創業融資サポートサービスについての調査において、株式会社アンチテーゼ(所在地:東京都新宿区、代表取締役:鈴木 大介)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • 期待に応える創業融資サポート(調査1)
  • 初めてでも安心の創業融資サポート(調査2)
  • 創業融資サポート 口コミ人気(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年10月16日~24日
実施対象 男女
回答者数 1200(調査1)、1200(調査2)、1200(調査3)
対象地域 全国
株式会社アンチテーゼについて
会社名 株式会社アンチテーゼ
本社 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-5-12 FORECAST新宿AVENUE6階
代表取締役 鈴木 大介
Tel 0120-401-156
URL http://sogyoyushi.biz/
事業内容 創業融資のサポート、コンサルティング

【年始休暇の延長方針】1月11日まで延長に「賛成」は42.3%

就労者の年始の休暇が1月11日までとなることについて、どのように思いますか?

政府は、新型コロナウイルス感染症対策分科会を開き、年末年始の帰省や旅行、初詣などの人出を分散するため、年始の休暇を来年1月11日まで取ることができるよう呼びかける方針を決めました。
このことについて、全国の皆さんはどのように考えているのでしょうか?

今回は、事前調査で「仕事をしている」と回答した男女各300名、計600名を対象に「年始の休暇」についてアンケートを実施しました。

「年末年始の休暇に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「仕事をしている」と回答した男女
調査期間 2020年10月26日~10月28日
質問内容 質問1:あなたは、就労者の年始の休暇が1月11日までとなるとしたら、うれしいですか?
質問2:その回答の理由を教えてください。
集計対象人数 600人(男女各300名)

42.3%の方が、就労者の年始の休暇が1月11日までとなることについて「賛成」と回答

まずは、就労者の年始の休暇が1月11日までとなることについて、どのように思うか聞きました。

42.3%が「賛成」と回答しました。
しかし、“過半数が賛成ではない”とも言える結果となりました。

この回答の理由についても聞いているので、一部をそれぞれ紹介します。

「賛成」回答理由

  • お正月の大混雑が分散されるので。(50代・男性・会社員[正社員])
  • 分散して帰省出来るので、長く実家に帰ることの出来なかった人が、帰れるのではないか。(40代・女性・パート/アルバイト)
  • 年始は仕事があまり忙しくないので、無理して出勤する必要がないから。(30代・女性・公務員)
  • 家でゆっくりと家族と過ごせて良いから。(30代・男性・パート/アルバイト)
  • 一部の会社だけ休みになったとしても下請けにしわ寄せがいくだけだが、国からの要請であれば、取引先の提出期限なども、1/11以降になると考えるから。(30代・女性・会社員[正社員])

「反対」回答理由

  • サービス業など年末年始に働かざるを得ない人たちの負荷が増えるのは不公平感が強い。今回の年末年始は皆で外出を自粛して過ごせば良いのではないかと考えている。(50代・男性・会社員[正社員])
  • 長過ぎると思う。夫がずっと家にいると思うときつい。(30代・女性・自営業/自由業)
  • 11日までの休みを分散して取るようにしてほしい。これ以上、学校の授業数が減る事に関してどう考えているのか、病院はどうするのか、きちんと決めてから発表してほしい。(40代・女性・パート/アルバイト)
  • リモートワークやリモート授業ができる環境なら、そちらを選択してほしい。休みにする必要はない。なまじ休みになると、出歩くなと言っても「自分だけなら」と考えて不要不急でも出歩く人間が多いのは、既に周知のこと。(40代・女性・パート/アルバイト)
  • 仕事が溜まってのちのち大変になるのと、休みの調整で土曜出勤が増えるから。(40代・女性・会社員[正社員])

「どちらとも言えない」回答理由

  • コロナの感染対策になるのであれば良いと思うが、人それぞれ業種や働き方があると思うので、困る人はいると思う。保証次第では賛成をしても良いが、保証がないと思うのでわからない。(50代・女性・自営業/自由業)
  • 業種により、差が出てきそうなため。(40代・男性・会社員[正社員])
  • 医療機関に勤務しているため11日まで休業は厳しいと思う。しかし分散して初詣等の考えは理解できるので11日までお休みもいいと思いますが、私たち医療機関に勤める人たちはそこまでは休めないので、どちらでもいいと思います。(30代・女性・会社員[正社員])
  • 休めたらうれしいけど、仕事がたまったり売り逃してしまいそうで不安だから。(20代・女性・会社員[正社員])

株式会社リガードが「東京の建築会社 住み心地満足度」など3項目で第1位を獲得!

住宅建築会社についての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった住宅建築会社についての調査において、株式会社リガード(所在地:東京都国分寺市、代表取締役:内藤 智明)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • 東京の建築会社 住み心地満足度(調査1)
  • 東京エリア 相談したい建築会社(調査2)
  • 東京エリア 今注目の建築会社(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年10月6日~13日
実施対象 男女
回答者数 1200(調査1)、1200(調査2)、1197(調査3)
対象地域 全国
株式会社リガードについて
会社名 株式会社リガード
本社 〒185-0011 東京都国分寺市本多5-26-40
代表取締役 内藤 智明
Tel 042-320-4422
URL https://tokyo-chumon.com/
事業内容 建築請負(注文・分譲)、建築設計、施工管理、土地開発・設計、測量業、リフォーム業

株式会社プレイボゥが「犬の保育園 顧客満足度」など3項目で第1位を獲得!

ドッグホテル・ドッグトレーナー養成スクールについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったドッグホテル・ドッグトレーナー養成スクールについての調査において、株式会社プレイボゥ(所在地:東京都目黒区、代表:森山 琴美)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • 犬の保育園 顧客満足度(調査1)
  • ドッグホテル 顧客満足度(調査2)
  • ドッグトレーナー養成スクール 顧客満足度(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年10月2日~8日
実施対象 男女
回答者数 1200(調査1)、1200(調査2)、1200(調査3)
対象地域 全国
株式会社プレイボゥについて
会社名 株式会社プレイボゥ
本社 〒153-0063 東京都目黒区目黒2-15-15 岡地ビル2F
代表 森山 琴美
Tel 03-5734-1711
URL https://playbow.jp/

ドッグホテル:
https://playbow.jp/

ドッグトレーナー養成スクール:
https://playbow-dogtrainers-academy.com/

事業内容 犬の保育園・ドッグホテル、ドッグトレーナー養成スクールの運営

【ワイヤレスイヤホン】装着中または着脱時に落としたことが「ある」46.0%

ワイヤレスイヤホンを落としたことがありますか?

JR東日本東京支社は、2020年11月4日(水)からの約2か月間、「線路に落とさないで! ワイヤレスイヤホン」と銘打ち、駅などでワイヤレスイヤホンの落下注意を呼び掛けるキャンペーンを行います。
電車に乗り降りする際に線路に落とすケースも多く、JR東日本によると、東京近郊だけで3カ月間で約950個が線路に落ちているとのことです。
実際にワイヤレスイヤホンを装着時または着脱時に落下させてしまったことがあるという方はどのくらいいるのでしょうか。

今回は、事前調査でワイヤレスイヤホンを「使っている」と回答した男女各100名、計200名を対象に「ワイヤレスイヤホン」についてアンケートを実施しました。

「ワイヤレスイヤホンに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査でワイヤレスイヤホンを「使っている」と回答した男女
調査期間 2020年10月22日~10月23日
質問内容 質問1:ワイヤレスイヤホンを、装着中または着脱時に落下させてしまったことがありますか?
質問2:主に使っているワイヤレスイヤホンのタイプを教えてください。
質問3:主に使っているワイヤレスイヤホンの装着部の種類を教えてください。
質問4:現在使っているワイヤレスイヤホンに満足していますか?
質問5:その回答の理由を押してください。
集計対象人数 200人(男女各100名)

46.0%の方が、ワイヤレスイヤホンを装着中または着脱時に落下させてしまったことが「ある」と回答

まずは、ワイヤレスイヤホンを装着中または着脱時に落としたことがあるか聞きました。

46.0%と半数近くの方が、ワイヤレスイヤホンを落とした経験があるようです。

次に、使用しているワイヤレスイヤホンのタイプと、装着部の種類についても聞きました。

※完全ワイヤレスタイプ:左右のイヤホンがそれぞれ独立しているタイプ
 左右一体型タイプ:左右のイヤホンがケーブルで繋がっているタイプ
 ネックストラップタイプ:左右のイヤホンがネックストラップで繋がっているタイプ
※この質問の選択肢として「その他」も用意していましたが、回答がなかったため、今回のグラフでは省略いたしました。


左右のイヤホンがそれぞれ独立している「完全ワイヤレスタイプ」を使用している方が49.0%で最も多く、装着部は53.5%で「インナーイヤー型」を使用している方が多いようです。

いろいろな種類があるワイヤレスイヤホンですが、タイプや、装着部の種類などで落下のしやすさは変わるのでしょうか。
ワイヤレスイヤホンのタイプや、装着部の種類別に質問1の結果を集計したところ、以下のようになりました。


イヤホンのタイプ別では、どのタイプも同じくらいの割合の人が落としたことがあるようです。
装着部の種類別では「骨伝導型」を使用している方の62.5%が落としたことがあると回答していました。

※この質問の選択肢として「その他」も用意していましたが、回答がなかったため、今回のグラフでは省略いたしました。

今回の調査では、最も落としにくいワイヤレスイヤホンのタイプは「ネックストラップタイプ」で装着部が「カナル型」という結果となりました。

最後に、ワイヤレスイヤホンの満足度について聞きました。

71.5%が「満足している」と回答しました。
この回答の理由についても聞いているので、一部を紹介します。

「満足している」回答理由

  • マグネットでくっつくタイプで、移動中でも使いやすいから。(10代・女性・ネックストラップタイプ・カナル型)
  • ケーブルがなく煩わしさがない、外出時でも邪魔にならないのが良い。(70代・男性・完全ワイヤレスタイプ・インナーイヤー型)
  • 操作も簡単で、ワイヤレスなのでコードが邪魔にならないので使いやすい。(40代・女性・ネックストラップタイプ・インナーイヤー型)
  • スマホを別の場所に置いたままで音が聞けるから。(40代・女性・左右一体型タイプ・インナーイヤー型)
  • 通勤の時など、荷物を持っていても荷物に引っかからずに使えるから。(40代・女性・ネックストラップタイプ・インナーイヤー型)

「満足していない」回答理由

  • ランニングの時に使っているが、インナーイヤーだと、振動に耐えられず外れることがある。耳も疲れる。(50代・女性・左右一体型タイプ・インナーイヤー型)
  • コード付きのほうがどうしても音質やノイズキャンセリング機能がよかった、急に片耳が切れてしまったりして安定感がない。(20代・女性・完全ワイヤレスタイプ・カナル型)
  • 充電させるのが面倒。(70代・男性・ネックストラップタイプ・カナル型)
  • 充電式は突然音声が切れるのが難点。(60代・女性・左右一体型タイプ・インナーイヤー型)
  • 耳に挿入しても、大きいのか外れることがよくある。(60代・男性・ネックストラップタイプ・インナーイヤー型)

株式会社三栄建築設計が「芸術性の高いデザイナーズ住宅」など3項目で第1位を獲得!

住宅設計会社についての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった住宅設計会社についての調査において、住宅のデザイン・建築などをおこなう株式会社三栄建築設計(所在地:東京都杉並区、代表取締役社長:小池 信三)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • 芸術性の高いデザイナーズ住宅(調査1)
  • 芸術性の高い住宅を作る会社(調査2)
  • 設計デザイン力が高い会社(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年10月6日~12日
実施対象 男女
回答者数 1200(調査1)、1200(調査2)、1200(調査3)
対象地域 全国
株式会社三栄建築設計について
会社名 株式会社三栄建築設計
本社 〒163-0632 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル32F
代表取締役社長 小池 信三
Tel 03-5381-3205
URL https://www.san-a.com
事業内容 戸建分譲事業、注文住宅・請負事業、賃貸収入事業

株式会社創研が「千葉県 リフォーム会社 顧客満足度」など3項目で第1位を獲得!

リフォーム会社についての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったリフォーム会社についての調査において、住宅のリフォームなどを手掛ける株式会社創研(所在地:千葉県船橋市、代表:鈴木 優)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • 千葉県 リフォーム会社 顧客満足度(調査1)
  • さいたま市 リフォーム会社 顧客満足度(調査2)
  • 八王子市 リフォーム会社 顧客満足度(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年10月9日~16日
実施対象 男女
回答者数 1200(調査1)、1200(調査2)、1200(調査3)
対象地域 全国
株式会社創研について
会社名 株式会社創研
本社 〒274-0814 千葉県船橋市新高根1-9-14
代表 鈴木 優
Tel 0120-33-1966
URL https://www.web-soken.co.jp/
事業内容 リフォーム、上下水道工事

【ラジオ】ラジオを聴く時間、14%がコロナ禍以降「増えた」と回答

ラジオを聴くことがありますか?

コロナ禍以降、ラジオが注目されているようです。
理由としては新型コロナウイルスの影響による外出自粛や休校に加え、テレワークが広がったことでラジオを聴く機会が増えたことなどがあるようです。
実際にコロナ禍以降にラジオを聴く時間が増えたという方はどのくらいいるのでしょうか。

今回は、全国の男女各600名、計1,200名を対象に「ラジオ」についてアンケートを実施しました。

「ラジオに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2020年10月20日~10月22日
質問内容 質問1:ラジオを聴くことがありますか?
質問2:ラジオを聴く時は、リアルタイムで聴くのと、タイムシフト再生と、どちらが多いですか?
質問3:コロナ禍以前と以降(現在)とでは、ラジオを聴く時間が変わりましたか?
質問4:最近、ラジオを聴いている(流している)時間は、一日あたり平均何時間くらいですか?
質問5:どのような時にラジオを聴いていますか?
集計対象人数 1,200人(男女各600名)

コロナ禍以降ラジオを聴く時間が「増えた」のは14.0%

まずは、ラジオを聴くことがあるかについて聞きました。

「よくある」が22.8%、「時々ある」が28.1%で、あわせると半数以上の50.9%の方がラジオを聴いているようです。

近年では、スマートフォン等でアプリを使ってラジオを聴くことも可能になり、放送時刻のリアルタイムに聴くだけでなく、自分の都合の良い時間にタイムシフト再生して聴くことが可能になっています。

そこで、ラジオを聴く時はリアルタイムで聴くのとタイムシフト再生と、どちらが多いか聞きました。

84.6%と、ほとんどの方はラジオをリアルタイムで聴いているようです。

続いて、コロナ禍以前と以降(現在)とでは、ラジオを聴く時間が変わったかについて聞きました。

最も多かった回答は79.2%で「変わっていない」でした。
一方、「コロナ禍以降のほうが増えた」という方は14.0%でした。

では、ラジオを聴いている方は、どのくらいの時間聴いているのでしょうか?

「~1時間」という方が最も多く、64.9%でした。

最後にどのような時にラジオを聴いているかを答えてもらったところ、以下のような回答がありました。

  • 職場で流れているし、休日は家事をしながらradikoを使っている。(30代・女性)
  • 車の運転中、自宅PCで仕事中。(50代・男性)
  • 就寝前に布団の中で聞きます。(50代・女性)
  • 好きなアーティストが出てる時。(20代・女性)
  • 読書やインターネットをしながら聞いています。(60代・男性)
  • ウォーキング中。(70代・男性)

株式会社ウィルプライズが「安心・信頼の 区分マンション取り扱い業者」など3項目で第1位を獲得!

区分マンション取り扱い業者についての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった区分マンション取り扱い業者についての調査において、不動産業を手掛ける株式会社ウィルプライズ(所在地:東京都大田区、代表取締役:安藤 亮治)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • 安心・信頼の 区分マンション取り扱い業者(調査1)
  • 初めてでも安心の 区分マンション取り扱い業者(調査2)
  • 顧客満足度の高い 区分マンション取り扱い業者(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年10月1日~7日
実施対象 男女
回答者数 1200(調査1)、1200(調査2)、1200(調査3)
対象地域 全国
株式会社ウィルプライズについて
会社名 株式会社ウィルプライズ
本社 〒143-0023 東京都大田区山王3-27-6 大森ラルタビル7階
代表取締役 安藤 亮治
Tel 03-5718-4030
URL http://www.will-prize.co.jp/index.php
事業内容 不動産投資コンサルタント業務、不動産の売買及び仲介業務、マンションの賃貸及び管理、リノベーション業務、保険代理業務

【NHKの受信料】「支払っていない」理由の多くは「見ないのになぜ払う?」

NHKの受信料を支払っていますか?

16日に開かれたNHKの在り方を検討する総務省の有識者会議で、同省が受信料の支払い義務化の検討を提案しました。
現行の放送法では、テレビなどNHKの放送を受信できる機器を持つ世帯や事業者に受信契約の締結までは義務づけていますが、支払いについては明文化されていません。

現在、NHKの受信料を支払っていないという方はどのくらいいるのでしょうか。

今回は、事前調査でテレビまたはテレビ放送を受信できる受信設備が「ある」と回答した男女各700名、計1,400名を対象にNHKの「受信料」についてアンケートを実施しました。

「受信料に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査でテレビまたはテレビ放送を受信できる受信設備が「ある」と回答した男女
調査期間 2020年10月16日~10月20日
質問内容 質問1:あなたの世帯は、NHKが放送する番組を見ることがありますか?
質問2:あなたの世帯は、NHKに受信料を支払っていますか?
質問3:その理由を教えてください。
集計対象人数 1,400人(男女各700名)

12.9%がNHKの受信料を「支払っていない」と回答

まずは、NHKが放送する番組を見ることがあるかについて聞きました。

「よく見ている」が31.7%、「時々見ている」が34.1%で、あわせると65.8%の方がNHKの放送する番組を見ているようです。

次に、受信料を支払っているかについても聞きました。

今回の調査では、87.1%とほとんどの方は受信料を「支払っている」ようです。
一方、12.9%の人が「支払っていない」と回答しました。
この方たちに理由を答えてもらったところ、以下のような回答がありました。

NHKの受信料を「支払っていない」回答理由

  • 見ていないのに支払いをしなきゃいけないのが納得できない。(30代・男性)
  • 観ないのに払う必要性はないです。民放だけで事足りてます。国鉄や電電公社のように民営化すればいいです。(40代・男性)
  • 低所得家庭で受信料の減免制度をしているから。(50代・男性)
  • NHKを全く見ないし、テレビもほとんど見ない。テレビで見るのはDVDがほとんどなので、払う必要がない。(50代・女性)
  • NHKをほとんど見ていないことと、受信料が高すぎること。(60代・男性)
  • 勝手に許可なく、個人のテレビに電波を流しておいて金を取る行為は、押し売りだと思う。まず、NHKの放送が必要か否かを問うべきでは? 正直我が家では必要ない。(50代・女性)

株式会社エスアイ・システムが「人材派遣管理システム 顧客満足度」など4項目で第1位を獲得!

人材派遣管理システムについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった人材派遣管理システムについての調査において、人材派遣管理システム『STAFF EXPRESS』を運営する株式会社エスアイ・システム(所在地:北海道札幌市、代表:森本 潤治)が、下記4項目で第1位を獲得しました。

  • 人材派遣管理システム 顧客満足度(調査1)
  • 初めてでも安心の人材派遣管理システム(調査2)
  • 人材派遣管理システム クライアントサービス満足度(調査3)
  • 人材派遣管理システム スタッフ向けマイページ満足度(調査4)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年9月15日~22日
実施対象 男女
回答者数 1200(調査1)、1089(調査2)、1200(調査3)、1200(調査4)
対象地域 全国
株式会社エスアイ・システムについて
会社名 株式会社エスアイ・システム
本社 〒060-0002 北海道札幌市中央区北2条西1丁目10番地 ピア2.1 9F
代表 森元 潤治
Tel 011-522-9377
URL http://www.si-system.jp/
事業内容 人材ビジネス・警備業向け総合パッケージシステムの設計・開発・サポート・コンサルティング、ならびに付帯するソリューションサービスの提供

株式会社池田建設が「山口県 注文住宅会社 顧客満足度」など3項目で第1位を獲得!

注文住宅会社についての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった注文住宅会社についての調査において、住まいに関する情報サイト・いえとち本舗を運営する株式会社池田建設(所在地:山口県山口市、代表:池田 直人)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • 山口県 注文住宅会社 顧客満足度(調査1)
  • 山口県 注文住宅会社 アフターフォロー満足度(調査2)
  • 山口県 注文住宅会社 口コミ人気(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年9月23日~28日
実施対象 男女
回答者数 1200(調査1)、1200(調査2)、1200(調査3)
対象地域 全国
株式会社池田建設について
会社名 株式会社池田建設
本社 〒753-0303 山口県山口市仁保下郷2926
代表 池田 直人
Tel 083-929-0048
URL いえとち本舗:https://smarthouse-yamaguchi.jp/
事業内容 建築業

【24 -TWENTY FOUR-】本家を見ていた人の42.5%が「24 JAPAN」を「見た」

「24 -TWENTY FOUR-」の日本版リメイクドラマである「24 JAPAN」の第1話を見ましたか?

「24 -TWENTY FOUR-」の日本版リメイクドラマである「24 JAPAN」の放送が10/9より開始されました。
「24 -TWENTY FOUR-」は、アメリカで2001年から1stシーズンの放送が開始された、アメリカの架空の連邦機関CTU(テロ対策ユニット)ロサンゼルス支局の捜査官ジャック・バウアーがテロとの戦う様子を描いた人気ドラマです。
今回放送が開始された「24 JAPAN」は、テレビ朝日開局60周年記念として、「24 -TWENTY FOUR-」のシーズン1をリメイクしたドラマであるとのことですが、この第1話を見たという方はどのくらいいるのでしょうか。

今回は、全国の男女各500名、計1,000名を対象に「24 -TWENTY FOUR-」と「24 JAPAN」についてアンケートを実施しました。

「24 -TWENTY FOUR-に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2020年10月12日~10月16日
質問内容 質問1:アメリカで放送された人気ドラマ「24 -TWENTY FOUR-」を、あなたは見ていましたか(見ましたか)?
質問2:あなたは「24 -TWENTY FOUR-」の日本版リメイクドラマである「24 JAPAN」の第1話を見ましたか?
質問3:「24 JAPAN」の第1話を見た感想として、当てはまるものを選んでください。
質問4:海外ドラマの日本版リメイクについてあなたはどちらの考えですか?
質問5:その回答の理由を押してください。
集計対象人数 1,000人(男女各500名)

「24 -TWENTY FOUR-」を見ていた人の42.5%が「24 JAPAN」の第1話を「見た」と回答

まずは、海外ドラマの「24 -TWENTY FOUR-」を、見ていたかについて聞きました。

今回のアンケートでは、37.2%が「見ていた(見た)」と回答しました。

次に、日本版リメイクドラマである「24 JAPAN」の第1話を見たかについて聞きました。

23.4%が「見た」と回答しました。
この結果を質問1に回答別に集計すると、以下のようになりました。

「24 -TWENTY FOUR-」を見ていた人は、42.5%が「24 JAPAN」の第1話を「見た」と回答しました。
本家の「24 -TWENTY FOUR-」を見ていた人のほうが、「24 JAPAN」を見たという人は多いようです。

続いて「24 JAPAN」の第1話を「見た」と回答した方に、ドラマの感想について聞きました。

「良かった」「どちらかといえば良かった」をあわせると79.5%で、多くの方が「良かった」と感じているようです。

「24 -TWENTY FOUR-」に限らず、これまでにも海外ドラマを日本でリメイクすることはありましたが、こうした“海外ドラマの日本版リメイクドラマ”については、皆さんはどのように考えているのでしょうか。
これについて聞いた結果も紹介します。

まずは、海外ドラマの日本版リメイクについてどのように考えるかについて聞いた結果です。

「賛成」が最も多く、43.2%でした。

この回答の理由も聞いているので、それぞれ一部を紹介します。

「賛成」回答理由

  • 素晴らしいものは国をまたいでも素晴らしい。(40代・男性)
  • 違いを比較出来て面白そう。(40代・男性)
  • 日本の俳優さんたちの方がストーリーが入ってきやすいので。(40代・女性)
  • アメリカ版だと話がごちゃごちゃしてきて日本向きでない気がするので、日本人が好みやすいようにリメイクされることは良いことだと思う。(30代・男性)
  • アメリカドラマの中で日本で支持されている作品が多いから。(40代・男性)

「反対」回答理由

  • スケール感が小さくなって面白くない。(50代・男性)
  • 日本版になると海外版の刺激の強さがなくなる。言葉遣いや上司とのやり取りなどがマイルドになりすぎてつまらない。(30代・男性)
  • オリジナルを知っていると、リメイクしたものに違和感を覚えるから。(40代・女性)
  • アメリカの映画は質の高い映像が作れるが、日本の特にCGなどの特撮を使う映像はアメリカのそれに遠く及ばないと思うから。(50代・男性)
  • 海外と国内では捜査関係の状況が違うので日本では有り得ない事が出てくる。(70代・男性)

「どちらとも言えない」回答理由

  • 海外ドラマを日本版にリメイクされる際、ストーリーやキャスティングがどうアレンジされるのか、は、結構興味がひかれる。想像以上に良いときもあれば、駄目なときもある。ある意味勝敗を見極めるのが楽しみかも。(50代・女性)
  • そのまま日本に置き換えるのではなく、解釈し直して日本のドラマらしく作られていれば良いと思う。(50代・男性)
  • 面白ければいいが、面白くないものもあるので。安易に模倣してもつまらないこともある。(50代・女性)
  • 好きなドラマがあったらリメイク版も見てみたいが、欧米と日本だと文化や会話の雰囲気の違いを感じることがありそう。(40代・女性)
  • リメイクでも、要は視聴者に受けるキャスティングや、脚本が大事だから。(50代・男性)

スポーツクラブ エンターテインメント A-1 笹塚店が「笹塚・幡ヶ谷・代田橋エリア スポーツクラブ 顧客満足度」など3項目で第1位を獲得!

スポーツクラブについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったスポーツクラブについての調査において、株式会社日新ウェルネスが運営するスポーツクラブ エンターテインメント A-1 笹塚店が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • 笹塚・幡ヶ谷・代田橋エリア スポーツクラブ 顧客満足度(調査1)
  • 笹塚・幡ヶ谷・代田橋エリア コロナ禍でも安心して通えるスポーツクラブ(調査2)
  • 笹塚・幡ヶ谷・代田橋エリア ジムエリアが充実しているスポーツクラブ(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年10月2日~8日
実施対象 男女
回答者数 1200(調査1)、1200(調査2)、1201(調査3)
対象地域 全国
株式会社日新ウェルネスについて
会社名 株式会社日新ウェルネス
本社 〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町14番1号 住生日本橋小網町ビル
代表 森永 剛司
Tel 03-3668-1389
URL https://nissin-wellness.co.jp/
 
スポーツクラブ エンターテインメント A-1 笹塚店:
https://nacs.co.jp/
事業内容 スポーツクラブ運営などの健康産業事業、生命保険、損害保険代理店事業

株式会社ユーリックホームが「香川県 子育て世代におすすめのハウスメーカー」で第1位を獲得!

ハウスメーカーについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったハウスメーカーについての調査において、不動産業や建設業を手掛ける株式会社ユーリックホーム(所在地:香川県高松市、代表:天野 浩介)が、下記の項目で第1位を獲得しました。

  • 香川県 子育て世代におすすめのハウスメーカー

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年9月29日~10月3日
実施対象 男女
回答者数 1200
対象地域 全国
株式会社ユーリックホームについて
会社名 株式会社ユーリックホーム
本社 〒760-0080 香川県高松市木太町3841-5
代表 天野 浩介
Tel 087-867-9336
URL https://www.yurick.co.jp/
事業内容 不動産業(不動産賃貸・仲介、売買)、建設業(注文住宅、分譲建売住宅の販売)

【iOS14・アップデート】ウィジェット機能を「使用している」のは24.0%

iOS14にアップデートしましたか?

Appleは現地時間9月16日、iPhone向け「iOS」の新バージョン「iOS 14」の配信を開始しました。
「iOS 14」では、ウィジェット機能やピクチャ・イン・ピクチャ、背面タップなどの新機能を搭載しています。
対応機種は、iPhone 6s以降に発売されたiPhoneということですが、最新のiOS14にアップデートしたという方はどのくらいいるのでしょうか。

今回は、事前調査でiOS14の対応機種である6s以降のiPhoneを使用していると回答した男女各150名、計300名を対象に「iOS14」についてアンケートを実施しました。

「iOS14に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査でiPhone 6s以降のiPhoneを「使用している」と回答した男女
調査期間 2020年10月8日~10月9日
質問内容 質問1:主に使用しているiPhoneのモデルを教えてください。
質問2:最新のiOS14にアップデートしましたか?
質問3:その回答の理由を教えてください。
質問4:iOS14の新機能「ウィジェット機能」を使用していますか?
質問5:使用した感想を教えてください。
質問6:使用していない理由を教えてください。
集計対象人数 300人(男女各150名)

「iOS14」にアップデートした方は48.7%

まずは使用しているiPhoneのモデルについて聞きました。

最も多く使用されているのは、19.7%で2016年発売の「iPhone 7/7 Plus」でした。
次に多かったのは2017年発売の「iPhone 8/8 Plus」で18.3%でした。

続いて、iOS14にアップデートしたかについて聞きました。

アップデート「した」と回答した方は48.7%と、およそ半数でした。
回答の理由についても聞いたのでその一部を紹介します。

アップデート「した」回答理由

  • 便利な機能をというよりは、安全面での理由でアップデートしました。(30代・男性)
  • Applewatchをアップデートする時にiOS14にしないと出来ないから。(20代・男性)
  • ホーム画面とか可愛くできるのを知ったから。(20代・女性)
  • アップデートのお知らせが来たら、よほどのことがない限りする。(50代・男性)
  • 自動でアップデートするようにしている。(50代・女性)

アップデート「していない」回答理由

  • 新OSになる時、大抵なにか不具合があるので、ある程度時間が経ってからいつもアップデートをしている。(40代・女性)
  • 対応していないアプリがある為。(30代・男性)
  • 使い慣れているので、とくに不便を感じない。(60代・男性)
  • 容量が足りなくてできない。(40代・女性)
  • アップデートして使いづらくなったら嫌だから。(50代・男性)

次に、「iOS14」にアップデート「した」という方にiOS14の新機能「ウィジェット機能」を使用しているかについても聞きました。

24.0%の方が「使用している」と回答しました。
使用した感想については「探しやすいので便利」「とても満足している。可愛いし、見やすい」「慣れるまでは戸惑いましたが、慣れると自分用になるので楽しいと思います。」という意見がありました。

「ウィジェット機能」を使用していない理由については、以下のような意見がありました。

「使用していない」回答理由

  • まだ新機能についてよく知らない(60代・男性)
  • 気になっていたのですが、まだ必要性がなかったので。(30代・男性)
  • 使わなくても困らないので。(60代・女性)
  • 使い慣れていないから。(50代・男性)
  • あまり便利だとは思わない。(70代・男性)

【○○の秋といえば?】男女ともに「食欲の秋」が1位

「○○の秋」といえば何を思い浮かべますか?

10月に入り、涼しい日が続いています。
秋といえば「食欲の秋」「スポーツの秋」などさまざまな言い方をされますが、全国の皆さんは「○○の秋」といえば何を思い浮かべるのでしょうか。
今回は、全国の男女各750名、計1,500名を対象に「秋」についてアンケートを実施しました。

「秋に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2020年10月4日~10月8日
質問内容 質問1:〇〇の秋といえば、最も思い浮かべるものは何ですか?
質問2:「秋の味覚」といえば、最も思い浮かべるものは何ですか?
集計対象人数 1,500人(男女各750名)

男性75.6%、女性80.7%が「食欲の秋」と回答

全国の皆さんに、〇〇の秋といえば何を思い浮かべるか聞きました。

男性75.6%、女性80.7%とほとんどの方が「食欲の秋」と回答しました。
男性は女性に比べて「スポーツの秋」と回答する方が多くいました。
その他の回答の中には「紅葉の秋」「旅行の秋」「睡眠の秋」などがありました。

次に、「秋の味覚」といえば最も思い浮かべるものは何かについても聞きました。

秋の味覚は男女ともに「秋刀魚」が1位で、特に男性は半数以上の57.1%が「秋刀魚」と回答しました。
女性は男性に比べて「栗」や「さつまいも」と回答した方が多くいました。
その他の回答の中には「秋鮭」「新米」などがありました。

株式会社グッドハウスが「安心・信頼のハウスクリーニング」で第1位を獲得!

ハウスクリーニングについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったハウスクリーニングについての調査において、ハウスクリーニング事業などを手掛ける株式会社グッドハウス(所在地:大阪府大阪市、代表取締役:西崎 哲弘)が、「安心・信頼のハウスクリーニング」で第1位を獲得しました。

  • 安心・信頼のハウスクリーニング

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年9月11日~14日
実施対象 男女
回答者数 1104
対象地域 全国
株式会社レンタル&クリーニングについて
会社名 株式会社グッドハウス
本社 〒541-0048 大阪府大阪市中央区瓦町4-7-4 南星瓦町ビル8F
代表 西崎 哲弘
Tel 0120-636-615
URL https://good-h.jp/
事業内容 ハウスクリーニング全般、各種室内用コーティング、マンション・ビルのメンテナンスおよび関連業務、生活用品・住宅設備機器の卸しおよび販売、家電製品の卸しおよび販売