2020年 12月 の投稿一覧

【今年いちばん頑張ったと思うアスリートは?】第1位は競泳選手「池江 璃花子」さん

今年、「いちばん頑張った」と思うアスリートは?

今年2020年は、新型コロナウイルスが流行し、さまざまなスポーツの試合やイベントが中止・延期となりました。
そうした状況下でも活動を続け、戦う雄姿を見せてくれたアスリート(スポーツ選手)の皆さんに元気や勇気をもらった方は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、全国の方を対象に「アスリート」についてアンケートをおこないました。

「アスリートに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2020年12月23日~12月24日
質問内容 質問1:日本のアスリートの中で、あなたが「今年、いちばん頑張った!」と思う選手を一人挙げてください。
質問2:その選手を選んだ理由や、その選手が頑張っていたと思うことを教えてください。
集計対象人数 783人

今年いちばん頑張ったアスリート、第1位は競泳選手「池江 璃花子」さん

日本のアスリートの中で、「今年、いちばん頑張った!」と思うアスリートを一人自由記述形式で挙げてもらいました。

10位までの結果は以下のようになりました。

第1位となったのは競泳選手「池江 璃花子」さんで、82票獲得しました。
第2位はプロゴルファー「渋野 日向子」さん、第3位はプロ野球選手「菅野 智之」さんでした。

第1位~3位となったアスリートを選んだ理由や、頑張っていたと思うことをそれぞれ聞いているので、一部を紹介します。

競泳選手「池江 璃花子」さんを選んだ理由・頑張っていたと思うこと

  • 白血病の闘病生活を乗り越え、復帰後はインカレ出場レベルまで成績を戻してきているから。その精神力の強さに拍手を贈りたい。(60代・男性)
  • リハビリから大会に出場するまで、スポーツだけでなく人としての魅力をとても感じた1年でした。(30代・女性)
  • 自分のありのままの姿をSNS上で公開し、苦しみや不安の中で同じような環境の人に勇気を与えようとしていたから。(40代・女性)
  • 闘病を乗り越え、もう一度泳いだときは感動しました。(30代・女性)

プロゴルファー「渋野 日向子」さんを選んだ理由・頑張っていたと思うこと

  • 若くしてメジャータイトルを獲得し、注目されるプレッシャーからスランプにもなり、それでもめげずに前を見ている姿が素晴らしい。(50代・男性)
  • コロナ禍で試合数が激減する中、明るい話題として「メジャー2勝目か」とワクワクさせてくれた全米女子プロで、最終日まで頑張ったこと。(60代・男性)
  • 常に笑顔を絶やさず、全米女子でも海外メジャー2勝目を期待させるプレイをしていた。(50代・男性)
  • 全米女子オープンで最終日まで優勝争いをしてファンを沸かせた。(70代・男性)
  • ゴルフ界をけん引し、ゴルフ人気の回復にも貢献した。(50代・男性)

プロ野球選手「菅野 智之」さんを選んだ理由・頑張っていたと思うこと

  • プロ野球開幕から13連勝という記録を更新した。(60代・男性)
  • 開幕投手からの連勝でジャイアンツの優勝に貢献。MVPにも選ばれた。(60代・男性)
  • 変則シーズン中、安定した投球内容だった。(70代・男性)
  • エースとしてチームの優勝に貢献したと思います。(40代・男性)
  • 全てが圧巻だった。(30代・男性)

DMM英会話が「満足度が高いオンライン英会話」で第1位を獲得!

オンライン英会話についての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったオンライン英会話についての調査において、DMM英会話(運営会社:合同会社DMM.com)が、下記の項目で第1位を獲得しました。

  • 満足度が高いオンライン英会話

調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年12月22日~24日
実施対象 男女
回答者数 1020
対象地域 全国
DMM英会話について
運営会社 合同会社DMM.com
本社 〒106-0032 東京都港区六本木三丁目2番1号
最高経営責任者 亀山 敬司
Tel 03-6670-3911
URL https://eikaiwa.dmm.com/

丸亀製麺が「安くて美味しいうどん店」で第1位を獲得!

うどん店についての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったうどん店についての調査において、丸亀製麺(運営会社:株式会社丸亀製麺)が、下記の項目で第1位を獲得しました。

  • 安くて美味しいうどん店

調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年12月22日~24日
実施対象 男女
回答者数 1052
対象地域 全国
丸亀製麺について
運営会社 株式会社丸亀製麺
本社 〒651-0088 兵庫県神戸市中央区小野柄通7丁目1番1号 日本生命三宮駅前ビル11階
代表者名 山口 寛
Tel 06-6562-5333
URL https://www.marugame-seimen.com/

鳥貴族が「コスパが良い居酒屋」で第1位を獲得!

居酒屋についての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった居酒屋についての調査において、鳥貴族(運営会社:株式会社 鳥貴族)が、下記の項目で第1位を獲得しました。

  • コスパが良い居酒屋

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年12月22日~24日
実施対象 男女
回答者数 1045
対象地域 全国
鳥貴族について
運営会社 株式会社 鳥貴族
本社 〒556-0020 大阪市浪速区立葉1-2-12
代表取締役社長 大倉 忠司
Tel 06-6562-5333
URL https://www.torikizoku.co.jp/

【店員さんに声掛け】飲食店で店員さんに声掛けを「する」のは79.5%

飲食店で店員さんに「ごちそうさま」「美味しかった」などのような声掛けをしますか?

ミュージシャンの前里慎太郎さんがSNSで紹介した
『老夫婦がやってる定食屋で、言わない方が粋かちょっと悩んだけど、「美味しかったです」って言ってお会計済ませ、外出て引き戸を閉めた。そこで「美味しかっただって、良かったね」って中でお婆さんが言ってるのが聞こえて、これからは口に出していこうと思った。』
というエピソードが話題になりました。

飲食店で店員さんに「ごちそうさま」「美味しかった」などのような声掛けをしているという方はどのくらいいるのでしょうか。

今回は、全国の男女650名ずつ、計1,300名を対象に「店員さんへの声掛け」についてアンケートを実施しました。

「店員さんへの声がけに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2020年12月15日~12月23日
質問内容 質問1:飲食店で店員さんに「ごちそうさま」「美味しかった」などのような声掛けをしますか?
質問2:その理由を教えてください。
質問3:スーパーやコンビニなどでの買い物の際、店員さんに「(会計を)お願いします」「ありがとう」などのような声掛けをしますか?
質問4:その理由を教えてください。
質問5:接客業をしたことがありますか?
質問6:お客さんに「ありがとう」「美味しかった」などのような声を掛けられたことがありますか?
質問7:そのような声を掛けられた時に、どのように感じたか教えてください。
質問8:うれしくなかった理由を教えてください。
集計対象人数 1,300人(男女650名ずつ)

飲食店で店員さんに声掛け、「毎回する」は34.9%、「することが多い」は44.6%

まずは、飲食店で店員さんに「ごちそうさま」「美味しかった」などのような声掛けについて聞きました。
※改善を要求する内容や苦情などではなく、あくまで“ポジティブ”な内容の声掛けについて回答してもらっています。

「毎回する」は34.9%、「することが多い」は44.6%で、合わせると79.5%の方が店員さんに声掛けを「する」と回答しました。

それぞれの回答の理由についても聞いたので一部を紹介します。

    「毎回する」「することが多い」回答理由

  • 店員さんに気持ちよく仕事をしてもらいたいから。雑な対応をすると自分にもかえってくると思うから。(30代・男性)
  • 美味しい、美味しくないではなく、調理した人への敬意と感謝の気持ち。(60代・男性)
  • 同じ人間ですし、飲食店でなくても「ありがとう」は言いたいです。それに、笑顔の素敵な人にはとっても癒やされますから。(60代・女性)
  • 小さい頃からマナーとして当然にやっているから。(30代・女性)
  • 自分が言われたら嬉しいし、気持ちよく帰りたいから(20代・女性)
  • 感想を伝えることで、お店の方もやる気がでる。商品を作る作業が丁寧になる。影響を与えると思う。(40代・男性)
    「しないことが多い」「しない」回答理由

  • した方が丁寧なのはわかるが、反応が良かったことがないから。(40代・女性)
  • まれにすることもあるが、知らない人(店員)に声をかける気恥ずかしさがある。(20代・女性)
  • お金を払っているのだから、こちらから言う必要はないと思うから。(50代・男性)
  • 店員も忙しいから、あえて声は掛けない。(30代・女性)
  • 気持はあるけど、声はかけられないので、会釈はします。(50代・女性)

では、飲食店以外の、スーパーやコンビニなどのようなお店ではどうでしょうか。

買い物の際に、店員さんに「(会計を)お願いします」「ありがとう」などのような声掛けをするか聞きました。

「毎回する」は30.2%、「することが多い」は34.5%で、合わせると64.7%の方が店員さんに声掛けをしていると回答しました。

こちらもそれぞれの回答の理由について聞いたので一部を紹介します。

    「毎回する」「することが多い」回答理由

  • お願いする側なので、声かけは普通にした方が良いと思うから。(50代・女性)
  • お仕事をねぎらう意味で、自然と出る言葉。(70代・男性)
  • 「お手間をかけます」という意味の挨拶である。(50代・男性)
  • ちょっとした挨拶は潤滑剤の役割を果たすと思います。スーパーやコンビニは再び会う可能性が高いので、次も気持ちよく応対してもらえると思います。(70代・男性)
  • 向こうは仕事でやっている事かも知れないが、こちらも店員さんがいないと買い物が出来ない訳だから、店員さんも客も対等だと思う。だから対等な人と人のコミュニケーションとしてやっている。(30代・女性)
  • そのほうが気持ちよく会計をしてもらえると思うから。(60代・女性)
    「しないことが多い」「しない」回答理由

  • コンビニでは直接作ってもらったものではないので、飲食店ほど感謝の気持ちがない。(40代・女性)
  • なんとなく会話しにくい。今は特にコロナでビニールカーテンしているし。(50代・女性)
  • コンビニやスーパーのレジ対応は繁忙を極めていることが多く、レジ待ちの他の客やレジ担当者に余計な負担をかけてはならないと考えるから。(60代・男性)
  • うるさい客だと思われたくないので。(70代・男性)
  • 仕事でやってるので当然だから。心の中では世話になると思っている。(60代・男性)
  • お客の立場なので、こっちからお礼言うのはおかしいから。(50代・男性)

では接客業をしていて、実際にお客さんに声を掛けられたことがある方は、どのように感じるのでしょうか。

まずは接客業の経験の有無について聞きました。

「ある」と回答した74.6%の“接客業経験者”の方に、お客さんに「ありがとう」「美味しかった」などのような声を掛けられたことがあるか聞きました。

90.2%の方が「ある」と回答しました。

続いてそのような声を掛けられた時に、どのように感じたか聞きました。

98.5%と、ほとんどの方は「うれしかった」と感じているようです。
一方、1.5%の方は「うれしくなかった」と回答しました。

「うれしくなかった」と回答した方に理由を聞くと、「普通に仕事していただけなので、お礼なんか言われると恐縮してしまう。」「自分が経営しているお店でもないので何とも思わなかった。」「反応するのがめんどくさい。」という意見がありました。

【今年いちばん頑張ったと思うお笑い芸人は?】第1位は「サンドウィッチマン」

今年、「いちばん頑張った」と思うお笑い芸人は?

今年2020年は、新型コロナウイルスが流行し、劇場の休園や番組ロケの中止・延期などが多くありました。
そうした状況下でも、私たちに笑いを届けてくれるお笑い芸人の皆さんに、癒されたり元気をもらったりしたという方も多いのではないでしょうか。

今回は、全国の方を対象に「お笑い芸人」についてアンケートをおこないました。

「お笑い芸人に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2020年12月23日~12月24日
質問内容 質問1:日本のお笑い芸人の中で、あなたが「今年、いちばん頑張った!」と思う人を一人(一組)挙げてください。
質問2:その芸人を選んだ理由や、その選手が頑張っていたと思うことを教えてください。
集計対象人数 990人

今年いちばん頑張ったお笑い芸人、第1位は「サンドウィッチマン」

初めに、日本のお笑い芸人の中で、「今年、いちばん頑張った!」と思う笑い芸人を一人(一組)自由記述形式で挙げてもらいました。

今回のアンケート調査では、お笑い芸人の“コンビ名”を答えた場合と“個人名”を答えた場合とは、それぞれを分けて集計しています。

10位までの結果は以下のようになりました。

第1位となったのは「サンドウィッチマン」で、117票獲得しました。
第2位となったのは「ミルクボーイ」、第3位は「明石家さんま」さんでした。

第1位~3位となったお笑い芸人を選んだ理由や、頑張っていたと思うことをそれぞれ聞いているので、一部を紹介します。

「サンドウィッチマン」を選んだ理由・頑張っていたと思うこと

  • 私自身が今年一番笑わせてもらった芸人だから。(30代・男性)
  • 漫才はとにかく面白いし、バラエティの司会などでもよく見ているが絶妙なつっこみがたまらなく面白い。コロナ禍で暗いムードになりがちだったが、ささやかな笑いで楽しませてもらった。(60代・男性)
  • 見た目のいかつさとは真逆な、優しい心根がテレビ画面からもうかがい知れて、コロナ禍での殺伐とした空気を、多くのバラエティ番組に出演して緩和し、視聴者に癒しを与えてくれた。(60代・男性)
  • コロナ禍の中、テレビでいろいろと笑わせてくれた。やっぱり東北の震災以来、この人たちの頑張りをよく目にする。(60代・男性)
  • 東京オリンピック聖火のイベントのトラブル時に、素晴らしいリカバーを見せてくれた。(40代・男性)

「ミルクボーイ」を選んだ理由・頑張っていたと思うこと

  • M-1優勝してから、テレビで見ない日はない。休みなく働いたと思う。(70代・男性)
  • 昨年のM-1優勝からずっと忙しく、テレビで見る機会が沢山ありましたが、CMでもよく見るので、今年一年ずっと忙しかっただろうと思います。遅咲きでもあるので、勇気を貰えました。(30代・女性)
  • ネタが素晴らしく、誰も傷つけない漫才に共感出来ました。(50代・女性)
  • 大変な時世のなかでも、ロケやスタジオなどで日本中を笑わせてくれた。(30代・男性)
  • 漫才に新しい息吹を持ち込んだ。(60代・男性)

「明石家さんま」を選んだ理由・頑張っていたと思うこと

  • コロナ禍のなかでも、変わらず明るくMCをつとめてくれた。(50代・男性)
  • 幅広いタレントを相手にうまく笑いにつなげる才能はピカイチだと思います。テレビ番組のゴールデンタイムによく出演されていることが、その証でしょう。(50代・男性)
  • コロナ禍の中で若手芸人を上手に使い笑いを国民に広げていた。(60代・男性)
  • 変わらずいつでも最高の笑いを届けてくれる。今年に限らないけど、元気になりたい!と、思わせてくれる人。(40代・女性)
  • コロナ禍で皆が疲弊している中で頑張ってスタッフと協力し、ソーシャルディスタンスを保ちながら番組を作り上げてきたから。(70代・男性)

【感染予防】新型コロナ収束後も63.4%が「マスクの着用をする」

マスクの着用の“今”と“これから”

新型コロナウイルスの流行から一年近く経ち、感染対策としてマスクを着用する生活がすっかり定着しました。

今回は、全国の男女600名ずつ、計1200名を対象に「マスク」についてアンケートを実施しました。

「マスクに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「直近1ヶ月以内で、外出したことがある」と回答した男女
調査期間 2020年12月21日~12月22日
質問内容 質問1:外出時には、主にマスクを着用していますか?
質問2:あなたの世帯人数について、当てはまるものを選んでください。
質問3:家の中では、主にマスクを着用していますか?
質問4:その回答の理由を教えてください。
質問5:コロナの問題が収束した場合、外出時には、感染症対策としてマスクを着用しようと思いますか?
集計対象人数 1200人(男女600名ずつ)

家の中で「マスクを着用している」人は6.9%以下。

まずは、外出時にマスクを着用しているかどうか聞きました。

97.1%の方が外出時には「主にマスクを着用している」と回答しました。
やはり、コロナウイルス対策のためにマスクを着けて外出をする方がほとんどのようです。

では、“家の中”でマスクをしている人はどれくらいいるのでしょうか。
現在の住まいの世帯人数を「1人」「2人」「3人以上」の3つに分け、それぞれで集計した結果、以下のようになりました。


どの世帯人数でも、9割を超える方が家の中ではマスクを「主に着用していない」と回答しました。
一緒に暮らす人数に関係なく、家の中で「主にマスクを着用している」方はごく少数派のようです。

家の中でマスクを「主に着用していない」「主に着用している」、それぞれの回答理由を聞いているので一部を紹介します。

    家の中では、マスクを「主に着用していない」回答理由

  • 仕事やプライベートもコロナ対策で全部マスクばかりで嫌だから。単純に息がしづらいから苦手、家の中くらい自由でいたい。(30代・女性:世帯人数2人)
  • 家庭の中では大丈夫かな、と油断してしまう。(20代・女性:世帯人数3人以上)
  • 自宅内では安心感があるから着用していない。(60代・男性:世帯人数2人)
  • 消毒や換気で補っている。(70代・男性:世帯人数3人以上)
    家の中では、マスクを「主に着用している」回答理由

  • コロナが怖いから。(70代・男性:世帯人数2人)
  • 70歳以上の高齢の母と同居しているので、いつどこで感染し気づかないまま家に持ち込んでしまう恐れもあります。最低限できることとして、手洗いうがいの他にマスクをしています。(50代・女性:世帯人数3人以上)
  • 少しでも感染リスクを減らすため。(30代・男性:世帯人数3人以上)
  • 知らないうちに感染しているかもしれないから。(50代・女性:世帯人数3人以上)

最後に、コロナの問題が収束したあとのマスク着用について聞いた結果を紹介します。
防寒や化粧隠しなどを除く、感染症対策を目的とした外出時の着用について回答してもらいました。

「着用しようと思う」と答えた方は63.4%でした。

半数以上の方が、コロナ問題が収束したあとも感染症対策としてマスクを着用しよう思っているようです。
マスクの着用は、コロナ禍としてだけでなく、今後も含めた“新しい生活様式”となるのかもしれません。

【今年いちばん頑張ったと思う政治家は?】第1位は「吉村洋文」大阪府知事

今年、「いちばん頑張った」と思う政治家は?

2020年も残りわずかとなりました。

今年は新型コロナウイルスが流行し、さまざまな問題が起きた一年でした。
そうした状況下のため、国会議員・各都道府県の知事・各市区町村長など政治家の方が色々な策を出して活動している様子を目にする機会も多かったのではないでしょうか。

そこで今回は、全国の方を対象に「日本の政治家」についてアンケートをおこないました。

「政治家に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2020年12月19日~12月21日
質問内容 質問1:日本の政治家の中で、あなたが「今年、いちばん頑張った!」と思う政治家を一人挙げてください。
質問2:その政治家を選んだ理由や、その政治家が頑張っていたと思うことを教えてください。
集計対象人数 1,518人

今年いちばん頑張った政治家、第1位は「吉村洋文」大阪府知事

初めに、日本の政治家の中で、「今年、いちばん頑張った!」と思う政治家を一人自由記述形式で挙げてもらいました。
10位までの結果は以下のようになりました。

第1位となったのは、「吉村洋文」大阪府知事で、442票獲得しました。
第2位となったのは、「安倍晋三」前首相、第3位は「小池百合子」東京都知事でした。

第1位~3位となった政治家を選んだ理由をそれぞれ聞いているので、一部を紹介します。

「吉村洋文」大阪府知事を選んだ理由

  • コロナウイルス感染対策を身を粉にして、また政治的な駆け引きなどなしに大阪府民のこと、医療体制のことを最も本気になって考えている。「挑んでいる」という姿の感じられる人だと思う。(60代・女性)
  • 時短要請、外出自粛要請、緊急医療センター等、コロナ対策のため、色々な案を提案し実行に移していたことが評価できるから。(50代・男性)
  • 自ら先頭に立ち、連日の府民への呼び掛け。具他的根拠を挙げての指示は、政府が行うものとは一味違う誠実さと熱意を感じた。(60代・男性)
  • コロナで他の人たちは、規制を緩めたり、強めたりを繰り返して、優柔不断で甘い判断だと感じましたが、吉村知事はしっかりと府民の方々を思って、強い意思で頑張っているように思いました。(20代・女性)
  • 建前抜きで本気で取り組んでいた。(50代・男性)

「安倍晋三」前首相を選んだ理由

  • 緊急事態宣言や、一律10万円の配布など、大きな決断をしたから。国のトップなどは、何をしても誰かからはバッシングを受けることになるが、何かバッシングを受けてもめげずに頑張っていたから。(10代・男性)
  • 未知のウイルスという舵取りの難しい局面で、緊急事態宣言を出し、経済面、公衆衛生面で一定の成果を挙げていたと思う。(30代・男性)
  • 欧米よりも被害が少なく第一波を乗り越えることができるよう舵取りしたから。(40代・男性)
  • 外交がスムーズに進んでいたように思う。(10代・女性)
  • 体調が悪いながらも日本のために国内、海外に対して対応してくれたから。(40代・男性)

「小池百合子」東京都知事を選んだ理由

  • コロナ対策を独自で行っていたり、時短要請に従う飲食店などには給付金を行い、よく考えた行動だと思ったからです。(40代・男性)
  • コロナに対して取り組み方が早くパネルを用いてわかりやすく説明したり、国民に向けて発する事が東京都知事以上の評価だと思う。(60代・女性)
  • 感染者が多い中いろいろ対策を立てているし、国にも意見をしているので。(30代・男性)
  • いろいろと批判、非難、中傷などもあるが、誠実によく頑張っている。特に東京はコロナ感染者数も増えており、その対策も並大抵のことではない。その中で出来うる限りのことをしていると思うので。(60代・女性)
  • 5つの小政策を打ち出したり、毎日のようにテレビでコロナに対する政策を述べていたから。(50代・男性)

ちなみに番外ではありますが、「いない」と回答した方も107名いました。

具体的に政治家の人名を挙げてもらうという今回のアンケートの趣旨から外れているため、「いない」という回答は本来であれば無効とするところではありますが、「誰もいない」「一人もいない」「政治家で頑張った人などいるはずがない」という多くの具体的な「いない」という回答があったため、今回は集計してみました。

今年の政治家の活動にはガッカリさせられたという方も、少なくないようです。

【喫煙マナー】喫煙者の約半数が、禁煙場所での喫煙「許せない」

喫煙マナー違反をあなたは許せますか?

国会議員の違法喫煙が問題視されています。

2020年4月1日に施行された改正健康増進法により、喫煙専用室を除いた屋内での喫煙が違法となっていますが、法を決める立場である国会議員の一部が、議員会館の事務所で喫煙を繰り返していたとのことです。

「喫煙マナー」違反に対して、皆さんはどのように思っているのでしょうか。

今回は、全国の男女1600名を対象に「喫煙マナー」についてアンケートを実施しました。

「喫煙マナーに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「喫煙者である」「喫煙者ではない」と回答した男女
調査期間 2020年12月19日~12月21日
質問内容 質問1:周りに人がいない場合、「喫煙者が禁煙の場所で喫煙すること」を、あなたは許せますか?
質問2:その理由を教えてください。
質問3:周りに人がいる場合、「喫煙者が禁煙の場所で喫煙すること」を、あなたは許せますか?
質問4:その理由を教えてください。
質問5:あなたは、「禁煙」とされている場所で喫煙をすることがありますか?
質問6:禁煙とされている場所で喫煙をする理由を教えてください。
質問7:あなたは、「灰皿(灰皿の機能をもつ設備等含む)ではないもの・場所」に、吸い殻を捨てることがありますか?
質問8:何に・どこに吸い殻を捨てたか教えてください。
質問9:喫煙者が灰皿以外のもの・場所に吸い殻を捨てることについて、どう思いますか?
質問10:その回答の理由を教えてください。
集計対象人数 1600人(喫煙者425人、非喫煙者1175人)

同じ喫煙者から見ても、灰皿以外の場所に吸い殻を捨てるのは「許せない」

まずは、周りに人がいない場合の禁煙場所での喫煙について、どう思うのかを聞きました。


最も多かったのは、「喫煙者」で49.2%、「非喫煙者」では65.5%が回答した「屋内外問わず、許せない」でした。

では、周りに人がいる場合はどうでしょうか?


最も多かったのは、「喫煙者」で78.4%、「非喫煙者」では86.5%の方が回答した「屋内外問わず、許せない」でした。

周りに人がいる場合の喫煙に対しては、「喫煙者」「非喫煙者」両者とも8割近くの方が禁煙の場所での喫煙を「許せない」と回答しました。

今度は、喫煙者である425人の方に、自身が「禁煙」とされている場所で喫煙をすることがあるか聞きました。

「禁煙」の場所で喫煙をすることが「ある」と回答した方は、13.6%でした。

「禁煙」とされている場所で喫煙をすることが「ある」と答えた方に、その理由を聞いたところ「喫煙する場所がないから。」「我慢出来なかった。周りが見てないから大丈夫かと。」といった回答がありました。

引き続き喫煙者の方に、「灰皿(灰皿の機能をもつ設備等含む)ではないもの・場所」に、吸い殻を捨てることがあるかどうか聞きました。

24.7%(105人)の方は、「灰皿ではないもの・場所」に、吸い殻を捨てることが「ある」ようです。

どのような場所に捨てるか聞いたところ、「自分で飲んだ缶コーヒーの空き缶に吸殻を捨てた事があります。」「道路にそのまま捨てた。」「排水溝に捨てた。」といった回答がありました。

一方、喫煙者の中でも「灰皿ではないもの・場所」に吸い殻を捨てないという方(320人)は、「灰皿ではないもの・場所」に、吸い殻を捨てる人やその行為をどう思っているのでしょうか。

81.6%の方が、「許せない」と回答しました。

同じ喫煙者でも、マナーを守っている側からすれば、大半の方は「許せない」と思うようです。

それぞれの回答理由も聞いているので、一部を紹介します。

    灰皿ではない場所に、吸い殻を捨てることを「許せない」回答理由

  • 灰皿がない場所というのは喫煙が許されていない場所。灰皿以外に吸い殻を入れてはいけないと思う。(40代・女性)
  • 喫煙者のイメージが、ますます悪くなる。(50代・男性)
  • タバコに限らずゴミは決められた場所にすてるのは当たり前。(50代・男性)
  • タバコのポイ捨ては火事の原因にもなるので。(50代・男性)
    灰皿ではない場所に、吸い殻を捨てることを「許せる」回答理由

  • 最近は、喫煙者が悪人みたいな見られ方をするが、タバコの税金は馬鹿にならないし、国の為に税金を納めてると思えば多少の事は許せます。(20代・男性)
  • 緊急の場合などもあるため。(20代・男性)
  • 許せないほど怒れない。(40代・女性)
    灰皿ではない場所に、吸い殻を捨てることを「どちらともいえない」回答理由

  • 時と場所によっては仕方ないこともあると思うから。(50代・男性)
  • 溝ぐらいならいいでしょう。(50代・男性)
  • 携帯灰皿なくともご本人が工夫したのなら許せると思う。(60代・男性)
  • 他人がとやかく言う以前のマナーの問題だから。噛んでたガムを捨てる場合と何ら変わりない。(70代・男性)

最近は、「ポイ捨てされたたばこから溶け出す有害成分が土壌や水質汚染の原因となっている」「ポイ捨てされたたばこのフィルター部分はプラスチック製ストローやレジ袋に匹敵する悪質なプラスチックごみ」などと危惧されることも多くなってきました。
たばこのマナーについては、健康増進や迷惑防止のついてだけでなく、今や環境問題にも関わってきています。

喫煙者がこれ以上喫煙できる場所を失わないためには、喫煙者同士でマナーを正していく必要があるのかもしれません。

株式会社STARTTSが「ビジネスマンが選ぶ テレワークに最適なバッグブランド」など3項目で第1位を獲得!

バッグブランドについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったバッグブランドについての調査において、株式会社STARTTS(所在地:東京都立川市)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • ビジネスマンが選ぶ テレワークに最適なバッグブランド(調査1)
  • 機能的で雨に強いバッグブランド(調査2)
  • 知人に勧めたい高品質な日本製バッグブランド(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年11月17日~22日
実施対象 男女
回答者数 1200(調査1)、1201(調査2)、1200(調査3)
対象地域 全国
株式会社STARTTSについて
会社名 株式会社STARTTS
本社 〒190-0022 東京都立川市錦町2-6-11 ウエダビル1F
Tel 042-512-7444
URL https://www.startts.co.jp
事業内容 機能的なカジュアルバッグ・ビジネスバッグ・使い勝手の良い文具雑貨および生活雑貨の企画・製造・販売、その他OEM製品の企画・製造・販売

スタジオアリスが「満足度が高いフォトスタジオ」の項目で第1位を獲得!

フォトスタジオについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったフォトスタジオについての調査において、スタジオアリス(運営会社:株式会社 スタジオアリス)が、下記の項目で第1位を獲得しました。

  • 満足度が高いフォトスタジオ

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年12月15日~18日
実施対象 男女
回答者数 1065
対象地域 全国
スタジオアリスについて
運営会社 株式会社 スタジオアリス
本社 〒530-0001大阪市北区梅田1丁目8番17号 大阪第一生命ビル7F
代表取締役社長 牧野 俊介
Tel 06-6343-2600
URL https://www.studio-alice.co.jp/

快活CLUBが「満足度が高いネットカフェ」の項目で第1位を獲得!

ネットカフェについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったネットカフェについての調査において、快活CLUB(運営会社:株式会社 快活フロンティア)が、下記の項目で第1位を獲得しました。

  • 満足度が高いネットカフェ

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年12月15日~18日
実施対象 男女
回答者数 1089
対象地域 全国
快活クラブについて
運営会社 株式会社 快活フロンティア
本社 〒224-0021 神奈川県横浜市都筑区北山田三丁目1番50号
代表取締役社長 谷井 真吾
Tel 045-590-4888
URL https://www.kaikatsu.jp/

家庭教師のトライが「成績が上がる家庭教師サービス」の項目で第1位を獲得!

家庭教師についての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった家庭教師についての調査において、家庭教師のトライ(運営会社:株式会社トライグループ)が、下記の項目で第1位を獲得しました。

  • 成績が上がる家庭教師サービス

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年12月15日~18日
実施対象 男女
回答者数 1080
対象地域 全国
家庭教師のトライについて
運営会社 株式会社トライグループ
本社 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋1-10-3
代表取締役社長 二谷 友里恵
Tel 03-5211-2211
URL https://www.trygroup.co.jp/

【クリスマスの食事】既婚の方の約6割が「お店ではなく自宅で」

クリスマスにしたい食事は?

12月も中旬に入り、もうすぐクリスマスです。

そこで今回は、既婚もしくは恋人がいる男女800名を対象に、「クリスマスの食事」についてアンケートを実施しました。

今回のアンケートでは、コロナ禍真っ只中の“今年のクリスマス”に限らず、“通常(例年)のクリスマス”としてアンケートに答えていただきました。

「クリスマスの食事に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「結婚している」もしくは「独身で恋人がいる」と回答した男女
調査期間 2020年12月11日~12月17日
質問内容 質問1:「クリスマスの食事」として最も利用したいお店のジャンルを一つ選んでください。
質問2:その「クリスマスの食事」は、どのように楽しみたいか教えてください。
質問3:今年のクリスマスは、デートの自粛を考えていますか?
集計対象人数 800人

既婚の方の59.1%が「お店ではなく自宅」で、恋人とのデートは「イタリアン」「フレンチ」も人気

まずは、「クリスマスの食事」として最も利用したいお店のジャンルについて聞きました。
12月24日・25日に限らず、“クリスマスシーズン”としてのデート、パーティー、ディナーなどについて聞いています。
また、先述のとおり、今年に限らずに例年のクリスマスとしてアンケートに答えていただきました。

既婚の方660名の回答を集計した結果、以下のようになりました。

59.1%が「お店ではなく自宅」と回答しました。
次に人気だったのは「イタリアン」ですが、8.9%でした。
既婚の方は、圧倒的に自宅で食事したい方が多いようです。

次に独身で恋人がいる方140名の回答を集計した結果、以下のようになりました。

31.4%が「お店ではなく自宅」と回答しました。
続いて「イタリアン」が15.7%、「フレンチ」が14.3%で人気でした。
既婚の方と比べて、恋人とのデートでは「イタリアン」や「フレンチ」などのレストランを利用したいという方も多いようです。

次に、その「クリスマスの食事」を、どのように楽しみたいか、具体的なメニュー・お店、考えているコースや演出プランなどについて聞きました。

既婚の方

  • 部屋をクリスマス一色に飾りつけし、多少贅沢な食事で子供たちを喜ばせたい。(お店ではなく自宅・40代・男性)
  • もう子供も大きいので特別メニューにする必要がないから普段通り。(お店ではなく自宅・40代・女性)
  • お家でのんびり気兼ねなくお酒と持ち帰りフードを楽しみたい。(お店ではなく自宅・30代・女性)
  • いいお肉をたくさん食べたい。叙々苑の一番高いコースを利用したいです。(焼肉・ホルモン・30代・女性)
  • 静かな落ち着いたお店で、夫と二人ゆっくりとコース料理を食べたい。ピアノ等の演奏があるとムードがあってより良い。(フレンチ・30代・女性)

独身で恋人がいる方

  • 家でいつもよりも豪華な洋食(パイ生地を使ってシチューパイのようにするなど)を作ったり、ケーキを作ってみたりしたい。(お店ではなく自宅・20代・女性)
  • いつもより手作り料理をちょっと豪華に頑張って、2人で作って、一緒に食べる!(お店ではなく自宅・20代・女性)
  • パ-トナ-の自宅で、私の大好きな料理を、振るまってもらいます。(お店ではなく自宅・50代・男性)
  • ワンランク上のホテルのレストランでちょっとおしゃれしてデート。彼に1万円以上のクリスマス特別コースをごちそうしてもらう。(フレンチ・50代・女性)
  • 鶏を一匹丸まる使った料理を好きな人とシェアしながら少し高いワインと一緒に楽しみたい。(フレンチ・30代・男性)

最後に、恋人がいる方に「今年のクリスマスデートの自粛」についても聞いているので、こちらも紹介します。

自粛を「考えている」と回答した方が最も多く、41.4%でした。
“恋人たちの日”というイメージもあるクリスマスですが、今年はいつもよりも寂しいクリスマスになりそうです。

ライザップが「理想のカラダが手に入るパーソナルジム」で第1位を獲得!

パーソナルジムについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったパーソナルジムについての調査において、ライザップ(運営会社:RIZAP株式会社)が、下記の項目で第1位を獲得しました。

  • 理想のカラダが手に入るパーソナルジム

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年12月16日~17日
実施対象 男女
回答者数 1095
対象地域 全国
ライザップについて
運営会社 RIZAP株式会社
所在地 〒169-0074 東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー31F
代表取締役 瀬戸 健
Tel 0120-700-900
URL https://www.rizap.jp/
事業内容 健康に関する研究、ボディメイク事業等

代々木ゼミナールが「自分に合った講座が見つかる予備校」で第1位を獲得!

予備校についての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった予備校についての調査において、代々木ゼミナール(運営会社:SAPIX YOZEMI GROUP)が、下記の項目で第1位を獲得しました。

  • 自分に合った講座が見つかる予備校

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年12月16日~17日
実施対象 男女
回答者数 1105
対象地域 全国
代々木ゼミナールについて
運営会社 SAPIX YOZEMI GROUP
所在地 〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-25-7
代表取締役社長 髙宮 英郎
Tel 0120-07-4305
URL https://www.yozemi.ac.jp/

ゼクシィ縁結びが「価値観のあう相手が見つかる婚活サービス」で第1位を獲得!

婚活サービスについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった婚活サービスについての調査において、ゼクシィ縁結び(運営会社:株式会社リクルートマーケティングパートナーズ)が、下記の項目で第1位を獲得しました。

  • 価値観のあう相手が見つかる婚活サービス

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年12月16日~17日
実施対象 男女
回答者数 1116
対象地域 全国
ゼクシィ縁結びについて
運営会社 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
所在地 〒104-8227 東京都中央区銀座7-3-5 ヒューリック銀座7丁目ビル
代表取締役 柏村 美生
Tel 050-3851-1446
URL https://zexy-enmusubi.net/
事業内容 学習・進路、自動車、出会い・結婚・出産

【2020→2021】年を越すときに見る番組、第1位は「ゆく年くる年」

2020年の年越しに見るテレビ番組は?

2020年も終わりが近づいています。
民放各局は、大晦日から2021年の元日にかけて放送する「年越し番組」を発表しました。
例年とは大きく違った2020年を締めくくる、その時に皆さんが見たい番組は何なのでしょうか。

今回は、全国の男女各450名、計900名を対象に「年越し番組」についてアンケートをおこないました。

「年越し番組に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2020年12月15日~12月16日
質問内容 質問1:2020年から2021年への年越しの時は、テレビを見ている予定ですか?
質問2:年越しの瞬間は、主にどの年越し番組を見ている予定ですか?(テレビを見ている予定ですか?に「はい」と回答した方)
質問3:年越しのときに見る予定の年越し番組を教えてください。(どの年越し番組を見ている予定ですか?に「その他」と回答した方)
質問4:その番組の楽しみにしているところ、見ようと思う理由などを教えてください。
集計対象人数 900人(男女各450人)

2020年の年越しに見るテレビ番組、第1位は「ゆく年くる年」

まず初めに、年末の年越しの時にテレビを見ている予定かどうか聞きました。

73.4%の方は「はい」と回答しました。

7割を超える方が、年末は年越しの時にテレビを見ている予定のようです。

次に「はい」と回答した73.4%(661人)の方に、年越しの瞬間は、主にどの年越し番組を見ている予定か聞きました。

現時点で、今年の放送が決まっている民放各局の年越し番組は、『絶対に笑ってはいけない大貧民GoToラスベガス24時(日本テレビ)』『「ザワつく!大晦日」 今年の事は今年の内に! 2020大混乱のニッポンを大掃除SP!(テレビ朝日)』『絶対に笑ってはいけない大貧民GoToラスベガス24時(日本テレビ)』『CDTVスペシャル!年越しプレミアライブ2020→2021(TBS)』『東急ジルベスターコンサート2020-2021(テレビ東京)』『日本中に元気を!!ジャニーズカウントダウン2020-2021~東京の街から歌でつながる生放送~(フジテレビ)』です。

上記の民放各局の年越し番組と、NHK総合テレビで例年放送されている『ゆく年くる年(NHK総合テレビ)』と、「その他」の全7つの選択肢の中から、年越しの瞬間に見たいと思っている番組を一つ選んでもらいました。

結果はこのようになりました。

第1位となったのは『ゆく年くる年(NHK総合テレビ)』で241票獲得しました。
次いで、第2位は『絶対に笑ってはいけない大貧民GoToラスベガス24時(日本テレビ)』。
同率第3位となったのは『CDTVスペシャル!年越しプレミアライブ2020→2021(TBS)』『日本中に元気を!!ジャニーズカウントダウン2020-2021(フジテレビ)』でした。

それぞれの番組の「楽しみにしているところ」や「見ようと思う理由」などを聞いているので、ベスト3の番組についての声を一部紹介します。

『ゆく年くる年』の楽しみにしているところ

  • 静かで厳かな気持ちで、家族全員で見られる。(40代・女性)
  • ゆっくりと穏やかな気持ちで年越しを過ごしたい。(50代・女性)
  • 幼少の頃から見ていて色んな思いが詰まった番組。ゴーンという除夜の鐘の音が、今年も色々あって新しい年がくるな・・・というしみじみとした雰囲気を味わえる。(30代・女性)
  • これを見ないと年が越せない。(70代・男性)
  • 今年はコロナの為に恒例の初詣にはいかない事にしましたので、テレビでのゆく年くる年の放映の中で明治神宮のロケ場面に期待してコロナ収束を祈念します。(70代・女性)

『絶対に笑ってはいけない大貧民GoToラスベガス24時』の楽しみにしているところ

  • 腹がよじれる程の笑いを期待しています。特に2020年はコロナ禍に見舞われてその思いは例年に比べて強いかもしれません。(40代・男性)
  • いろんな芸能人がガキ使メンバーを本気で笑かしにくるところ。(50代・女性)
  • どんなスペシャルゲストが出てくるのか、楽しみです。(30代・女性)
  • テレビをつけて団らんするには丁度いい、何処で途切れても、途中から見ても笑える。(60代・男性)
  • 一年の世相に反映しつつ笑いで吹き飛ばすポジティブさが好きです。(50代・女性)

『CDTVスペシャル!年越しプレミアライブ2020→2021』の楽しみにしているところ

  • どのアーティストも見どころ満載。(30代・女性)
  • 毎年いろんなミュージシャンが出るので、退屈しない。(50代・女性)
  • 豪華なアーティストが出てくること。(30代・女性)
  • いろんなアーティストが出て、一年のヒット曲を振り返れる。(40代・女性)
  • aikoのぬいぐるみを投げるシーンが楽しみ。(50代・女性)

『日本中に元気を!!ジャニーズカウントダウン2020-2021』の楽しみにしているところ

  • 毎年沢山の、ジャニーズタレントを見られる番組だから。そういう番組はジャニーズカウントダウンだけなので、楽しみです。(50代・女性)
  • 毎年見ているから、年越しはジャニーズでしょ!(30代・女性)
  • 嵐が年内で活動休止になるので、最後に見たい。(50代・女性)
  • グループを越えてのコラボレーションが今年はどんな感じになるのか。(30代・女性)
  • 近年めざましいジャニーズグループの活躍を見ていると楽しい気分になる。(60代・女性)

「その他」と回答した方に見る予定の番組を聞いたところ、NHK教育テレビ(Eテレ)が近年毎年放送している『2355-0655年越しをご一緒にスペシャル』や、ABEMAやBS日テレなどでの放送が決定している『第4回 ももいろ歌合戦〜ニッポンの底力〜史上最多アーティストと年越し7時間生放送』などの回答がありました。

大阪霊園 眺望の丘が「大東・生駒エリア 眺めの良い霊園」など2項目で第1位を獲得!

霊園についての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった霊園についての調査において、大阪霊園 眺望の丘が、下記2項目で第1位を獲得しました。

  • 大東・生駒エリア 眺めの良い霊園(調査1)
  • 大東・生駒エリアの霊園 顧客満足度(調査2)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年11月25日~30日
実施対象 男女
回答者数 1200(調査1)、1200(調査2)
対象地域 全国
大阪霊園 眺望の丘について
霊園名 大阪霊園 眺望の丘
所在地 〒574-0012 大阪府大東市龍間331
経営主体 宗教法人「勝福寺」
Tel 072-869-1117
施設・設備 駐車場、管理事務所、休憩施設、エレベーター、永代供養塔、永代供養墓

株式会社Fujitakaが「喫煙ブース 顧客満足度」など4項目で第1位を獲得!

喫煙ブース・温冷配膳車についての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった喫煙ブース・温冷配膳車についての調査において、株式会社Fujitaka(所在地:京都府京都市、代表取締役:髙井 茂行)が、下記4項目で第1位を獲得しました。

  • 喫煙ブース 顧客満足度(調査1)
  • 喫煙ブース 性能満足度(調査2)
  • 温冷配膳車 顧客満足度(調査3)
  • 温冷配膳車 性能満足度(調査4)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2020年11月5日~9日
実施対象 男女
回答者数 1200(調査1)、1200(調査2)、1200(調査3)、1200(調査4)
対象地域 全国
株式会社Fujitakaについて
会社名 株式会社Fujitaka
本社 〒600-8216 京都府京都市下京区東塩小路町606 三旺京都駅前ビル7F
代表取締役 髙井 茂行
Tel 075-371-9900
URL https://www.fujitaka.com
事業内容 店舗施工事業/店舗関連機器販売事業/アーケード企画・設計・施工事業/分煙環境事業/券売機・システム機器製造販売事業/入退場ゲート販売設置事業/適温配膳車製造販売事業/福祉機器販売事業/汎用自販機製造販売事業/水自販機製造販売事業/両替機製造販売事業/コインランドリーチェーン事業/コインパーキング機器販売事業/太陽光発電システム等の販売施工/各種機器設置メンテナンス事業/ドローンスクールの運営