2021年 12月 の投稿一覧

『エコルセシリーズ』が「保湿へのこだわりを感じる手指消毒液」など3項目で第1位を獲得!

手指消毒液についての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった手指消毒液についての調査において、日華化学株式会社(所在地:福井県福井市、代表取締役社長:江守 康昌)の運営する『エコルセシリーズ』が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • 保湿へのこだわりを感じる手指消毒液(調査1)
  • 介護士におすすめの手指消毒液(調査2)
  • 使い続けたい手指消毒液(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2021年12月1日~4日
実施対象 男女
回答者数 1000(調査1)、1000(調査2)、1000(調査3)
対象地域 全国
『エコルセシリーズ』について
運営会社 日華化学株式会社
所在地 〒910-8670 福井県福井市文京4-23-1
代表取締役社長 江守 康昌
Tel 0776-24-0213(代)
URL https://www.nicca.co.jp/
事業内容 1. 繊維工業用界面活性剤の製造、販売
2. 金属、製紙、塗料、染料、合成樹脂用界面活性剤の製造、販売
3. クリーニング、業務用洗剤の製造、販売
4. 化粧品・医薬品の製造、販売

株式会社FutureAIが「AI企業として社会貢献できると思うスタートアップ AI企業」など3項目で第1位を獲得!

スタートアップAI企業についての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったスタートアップAI企業についての調査において、株式会社FutureAI(所在地:東京都渋谷区、代表:高橋 慶)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • AI企業として社会貢献できると思うスタートアップ AI企業(調査1)
  • 女性が活躍できると思うスタートアップAI企業(調査2)
  • 3年以内に成長すると思うスタートアップAI企業(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2021年12月15日~19日
実施対象 男女
回答者数 1,000(調査1)、1,000(調査2)、1,000(調査3)
対象地域 全国
株式会社FutureAIについて
会社名 株式会社FutureAI
本社 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3丁目5−16 渋谷三丁目スクエアビル 2F
代表 高橋 慶
Tel 03-4500-5874
URL https://www.futureai.co.jp/
サービス内容 ・AIサービス
・SIサービス
・PMOサービス
事業内容 1.情報システムの企画、設計及び開発
2.情報システム導入に関するコンサルティング業務
3.情報技術者の教育業務及び指導
4.ITの技術者派遣・請負
5.ITの情報機器販売及び輸出入
6.その他関連・付属する事業

『LIVEWELL INSTITUTE』が「ヨガ講師養成スクール 総合満足度」など3項目で第1位を獲得!

ヨガ講師養成スクールについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったヨガ講師養成スクールについての調査において、株式会社リブウェル新潟松崎(所在地:新潟県新潟市、役務提供責任者:中野 憲太)の運営する『LIVEWELL INSTITUTE』が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • ヨガ講師養成スクール 総合満足度(調査1)
  • 初心者にも通いやすいヨガ講師養成スクール(調査2)
  • ヨガ講師養成スクール 口コミ満足度(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2021年12月14日~17日
実施対象 男女
回答者数 1000(調査1)、1000(調査2)、1000(調査3)
対象地域 全国
『LIVEWELL INSTITUTE』について
運営会社 株式会社リブウェル新潟松崎
所在地 〒951-8121 新潟県新潟市中央区水道町2-808
役務提供責任者 中野 憲太
Tel 0120-420-840
URL https://www.livewell-institute.com/
事業内容 LIVEWELL INSTITUTEの運営

【M-1グランプリ2021】「売れそう」「今後人気が出そう」だと思うコンビランキング

あなたが「売れそう」「今後人気が出そう」だと思うコンビは?

漫才日本一決定戦「M-1グランプリ2021」の決勝が12月19日に行われ、「錦鯉」が第17代王者に輝きました。

「M-1グランプリ2021」では、決勝初出場となったコンビも多く、今回の放送で初めてネタを見たという方もいるかもしれません。

すでに人気者でTVにたくさん出ている方々もいますが、全国の皆さんが最も「今後さらに人気が出そう」「売れそう」だと思うのはどのコンビでしょうか。

今回は、事前調査で「12月19日に放送された『M-1グランプリ2021』を観た」と回答した方を対象に、M-1グランプリ2021の決勝戦で戦った10組のうち、「今後人気が出そう」「売れそう」だと思うコンビについて聞きました。

「M-1グランプリ2021に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「12月19日に放送された『M-1グランプリ2021』を観た」と回答した男女
調査期間 2021年12月20日~12月22日
質問内容 質問1:決勝戦でネタを披露した10組の芸人の中で、あなたが最も「売れそう」「今後人気が出そう」だと思うコンビを一組選んでください。
質問2:そのコンビが「売れそう」「今後人気が出そう」だと思う理由を教えてください。
集計対象人数 750人

 

第1位 錦鯉 275票

出典:『M-1グランプリ』公式サイト

「錦鯉」は、ソニー・ミュージック・アーティスツ所属の、長谷川雅紀と渡辺隆からなるお笑いコンビです。

M-1グランプリ2021では2年連続の決勝進出を果たしました。
決勝戦ファーストラウンドでは「長谷川が合コンに行く練習をする」というネタで655点を獲得して2位タイとなり、最終決戦に進出しました。
最終決戦では「町中に逃げた猿を捕まえようとする」というネタを披露し、7票中5票を獲得し“最年長チャンピオン”になりました。

「錦鯉」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・以前から来てる感はあり、更に今年優勝したから波に乗って引っ張りだこになりそう。

・今までのM-1チャンピオンより年齢が高いため、これまでより広い層から需要がありそう。

・やはり優勝が決め手。安定感あり、一生懸命さがヒシヒシ伝わってきて、頑張って欲しいと応援したくなった。

・50歳であのバカキャラを貫ける人がなかなかいない。

・コロナで世の中が元気がない中、あの元気は皆が求めていたものだと思う。

・ちょくちょくTVに出ていたが、優勝したのでレギュラー増えそう。

・まさのりさんがかわいい。渡辺くんも人柄の良さが伝わってくる。

・M-1で優勝したことで仕事は増えるとは思うが、優勝した際に周りの人達がもらい泣きをしているのを見て二人の人柄を表しているだろうなと思った。人柄がよくないと結局売れないと思うから。

・すでに結構メディアに出てきていたけれど、子供が錦鯉を見て爆笑していた。わかりやすい笑いなんだと思います。結局のところわかりやすい笑いは人気が出ると思うので。

・とにかくおもしろい。難しく無いのがいい!

・7~8年前から錦鯉には個人的に注目していた。二人のキャラクターは万人受けする要素があるので更に活躍して欲しい。

・おじさん世代の希望の星だから。

・優勝しただけあってネタも面白かった。直後に長谷川さんが号泣していたので優勝して嬉しかったのかと思ったら、相方の渡辺さんに「ありがとう」と言われたからと聞いて、二人とも頑張ってきたんだと思うし、逆に売れてほしいし売れないとおかしい。

第1位に輝いたのは、「M-1グランプリ2021」王者の「錦鯉」でした。
やはり優勝したコンビという事で「キャラクターが面白かったから」「ネタがわかりやすくて老若男女問わず笑える」という意見が多く挙げられていました。
また、「2人の人柄の良さがあふれ出ていて応援したくなる」という意見が多くありました。

 

第2位 オズワルド 174票

出典:『M-1グランプリ』公式サイト

「オズワルド」は、吉本興業に所属する、畠中悠と伊藤俊介からなるお笑いコンビです。
M-1グランプリでは2019、2020、2021と3年連続で決勝進出を果たしました。

決勝戦ファーストラウンドでは「友達がいない畠中から、伊藤の友達を1人欲しいとねだられる」というネタで665点を獲得し、1位で最終決戦に進出しました。
最終決戦では「ラーメン屋の行列に並んでいる時に知らないおじさんに割り込みをされた」というネタを披露しましたが、7票中1票と惜しくも2位になりました。

「オズワルド」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・実力があることが世間に知れ渡ったから。

・スタイリッシュで小気味いい感じだったのでバラエティとかの出演が増えそう。

・ネタが一番面白かったし、一発屋特有のうるささみたいなのもないので。

・ネタもだが、コメントも面白く、トーク力もあると感じたから。

・漫才のクオリティが高く感じる、基本がしっかりしている感じがするし、悪ふざけの感じがしない。

・安定して面白そうっていう雰囲気が感じられた。一番をとれなくても売れているコンビはいくらでもいるので十分これからも期待できると思います。

・喋りが完成されているので、これからひな壇やバラエティに大活躍しそう。

・伊藤が面白い。妹も有名人なので、相乗効果がありそう。

・個人的には一番面白いと思ったので。

・キレのいい漫才で聞いていて観ていて気持ちいい。

・今までは名前しか知らなかったが、今回の漫才を観て予想以上に面白かったから。

・普段興味のあまりない私が、一番笑えたから。

・錦鯉に惜しくも敗れたが、「ごめんね紗莉」のトレンドを見ると急上昇の予感がします。

・決勝進出コンビの中でも華や面白さ等のバランスが良く、参加前にそこまで知名度がなかったと思うので、知名度が上がれば呼ばれやすくなりそう。

・芸能人として良い意味で癖が少ないように思うので色んな場面で起用しやすいと思う。

・ネタがちゃんとしていて、漫才が面白い。

第2位は「オズワルド」でした。
「本格的な漫才という感じで面白かった」「漫才だけでなくトークも面白いので今後バラエティ番組で活躍しそう」という意見が多くありました。
ツッコミの伊藤は、妹が俳優の伊藤沙莉ということで、「相乗効果で人気が出そう」という意見もありました。

 

第3位 インディアンス 92票

出典:『M-1グランプリ』公式サイト

「インディアンス」は、吉本興業に所属する、きむと田渕章裕からなるお笑いコンビです。
M-1グランプリでは2019、2020、2021と3年連続で決勝進出を果たしました。

決勝戦ファーストラウンドでは「きむの趣味の怖い動画を2人で再現する」というネタで655点を獲得して2位タイとなり、最終決戦に進出しました。
最終決戦では「もっと売れたいというきむに対して田淵が様々なキャラに扮して次々とボケを繰り出す」というネタを披露しましたが、7票中1票を獲得し3位になりました。

「インディアンス」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・本当は賢いのかもしれないが田渕の馬鹿さ加減が昭和の匂いがして面白い。

・勢いがあって売れそうな感じがする。

・ネタが面白かった。キャラが色々な番組で重宝されそう。

・田渕さんのキャラクターでロケなどが増えそうなので。

・テンポがよく、一番面白かったので。

・話の展開が上手い。

・まだまだこれから面白くなると思う。

・テンポが良く、ずっと見ていたいコンビだった。「楽天モバァーイル!!」は卑怯。

・インパクトがあった。上沼さんに褒められたのも納得。

・バラエティ受けしそうなキャラだから。

・華があるし、経歴が面白いから。

・明るくて元気なのでバラエティ向きだと思うので。

・インディアンスは、しゃベリ、返しのタイミングが絶妙だから。

・テンポと面白さが、多くの世代に受ける。

・キャラが最強だなと感じた。

・テンポがよく、笑いが止まらない。

・観客をひきつける魅力を持っているから。

「インディアンス」が第3位でした。
「漫才の面白さ」はもちろん、「明るく元気なキャラクターの良さがロケやバラエティで受けそう」という意見がありました。

 

第4位~第10位

ここからは4位~10位をまとめて発表していきます。

第4位 ハライチ 49票

出典:『M-1グランプリ』公式サイト

第5位 ロングコートダディ 38票

出典:『M-1グランプリ』公式サイト

第6位 もも 32票

出典:『M-1グランプリ』公式サイト

第7位 真空ジェシカ 27票

出典:『M-1グランプリ』公式サイト

第8位 ランジャタイ 26票

出典:『M-1グランプリ』公式サイト

第9位 モグライダー 21票

出典:『M-1グランプリ』公式サイト

第10位 ゆにばーす 16票

出典:『M-1グランプリ』公式サイト

いかがでしたか?

今回は、M-1グランプリ2021の決勝戦で戦った10組のコンビのうち、「今後人気が出そう」「売れそう」だと思うコンビについて調査しました。

第1位はチャンピオンの「錦鯉」でした。
優勝後すでに様々なTV番組に出演しており、「今後もさらにいろいろな番組に出演しそう」という意見が挙がっていました。
また、50歳、43歳のコンビという事で「苦労人であること」や「人柄の良さ」が評価され、「応援したい」「頑張ってほしい」という意見が多く挙げられていました。

第2位は「オズワルド」、第3位は「インディアンス」と、奇しくも1位から3位まで最終決戦と同じ結果になりました。
やはり最終決戦に進んだ3組が「今後人気が出そう」「売れそう」だと思われているようです。

また、4位にランクインした「ハライチ」は「今までとは違う新しい漫才に挑戦していて良かった」「すでに売れているが、ピンの仕事が多いように感じる。このコンビの絶妙なやり取りは他にはないと思うので、今後コンビで出るようにすればさらに売れると思う。」という意見が挙がっていました。

その他のコンビも決勝戦で披露した「ネタの面白さ」や「キャラクターの良さ」「インパクト」が評価され、「今後もっと売れると思う!」という意見が挙がっていました。

【東京タワーVS東京スカイツリー】“東京のシンボル”だと思うのはどっち?

あなたが“東京のシンボル”“東京を代表する塔”だと思うのはどちらですか?

12月23日は「東京タワー完成の日」です。
1958年の12月23日に日本の東京都港区芝公園に建てられました。

「東京タワー」といえば、言わずと知れた東京の電波塔でしたが、現在は新たな電波塔として「東京スカイツリー」があります。

今回は、全国の男女750名ずつ、計1,500名を対象に「東京タワーと東京スカイツリー」についてアンケートを実施しました。

「電波塔に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2021年12月16日~12月21日
質問内容 質問1:あなたが“東京のシンボル”“東京を代表する塔”だと思うのはどちらですか?
質問2:その回答の理由を教えてください。
質問3:あなたが行ったことがあるのはどちらですか?
質問4:あなたが行きたいのはどちらですか?
質問5:その回答の理由を教えてください。
質問6:どちらのキャラクターが好きですか?
質問7:その回答の理由を教えてください。
集計対象人数 1,500名(男女各750名)

約7割の方が、“東京を代表する塔”は「東京タワー」と回答

まずは、“東京のシンボル”“東京を代表する塔”だと思うのはどちらかについて聞きました。

67.9%と約7割の方が「東京タワー」のほうが“東京のシンボル”“東京を代表する塔”だと思うと回答しました。

「東京タワー」は1958年の12月23日に日本の東京都港区芝公園に建てられてから、60年以上も“東京のシンボル”としてあり続けてきました。

「東京タワー」という名称は愛称で、正式名称は「日本電波塔」です。
高さは333mで、建設当時エッフェル塔を抜いて世界一の高さの建造物となりました。

2013年5月31日の9時に、電波塔としてのほとんどの業務が「東京スカイツリー」に引き継がれました。
現在は、主に東京スカイツリーがトラブルにより送信できなくなった場合の予備電波塔として位置づけられていますが、一部のFMラジオ局の電波は東京タワーを利用して発信されています。

一方、32.1%の方は「東京スカイツリー」と回答していました。

「東京スカイツリー」は2012年2月29日に東京都墨田区押上に建てられた634mの電波塔です。
世界で一番高い塔として知られていますが、人口の建造物としてもドバイのブルジュハリーファに次ぐ世界第2位となっています。

現在、メインの電波塔としての役割のほか、雷や雲、温室効果ガスの観測施設としても稼働しています。

この回答を地域別に集計したところ、以下のような結果になりました。

「東北」「中部」にお住いの方は4割以上が「東京スカイツリー」を選んでいました。
特に「東北」の方は46.2%が「東京スカイツリー」のほうが“東京のシンボル”だと思うと回答していました。

しかし、どの地域でもやはり「東京タワー」のほうが「東京スカイツリー」よりも“東京を代表する塔”だと感じている方が多いようです。

特に「九州・沖縄」は76.0%、「北海道」も73.2%と7割以上の方が「東京タワー」と回答していました。

それぞれを選んだ方に、選んだ理由について聞きました。

「東京タワー」を選んだ理由

  • 東京の風景として東京タワーがあると東京だと万人が思うから。知らない人がいないから。(40代・女性・東京都)

  • たまに東京に行く時に見て安心するのは東京タワーの赤いネオンだから。(30代・女性・大阪府)

  • 修学旅行の思い出がいっぱいある。(60代・男性・新潟県)

  • 小さい頃から東京タワーが好きで、東京タワーを見て過ごしてきました。以前、東京タワーが出来るまでの過程をテレビで見たことがあって、人の手で積み上げられていく様は感動でした。スカイツリーができて、電波塔の役目は終わりましたが、いつまでも東京のシンボルだと思います。(50代・女性・東京都)

  • 昔からTVドラマや歌の歌詞とかにも登場するので、パッと思いつくのは東京タワーの方です。(40代・男性・岡山県)

  • 東京の中心地にあり、構造が綺麗。また、昭和の技術の結晶だと感じるから。(50代・男性・島根県)

  • ずっと長い時間東京を見つめてきた。近未来もいいが過去からの歴史を語る建築物の方がシンボルに思える。(50代・女性・北海道)

  • いつまでも日本の象徴であって欲しいから。(70代・男性・広島県)

  • 自分の生まれた年に出来て、一緒に歩んできたような感じがするから。(60代・男性・東京都)

  • あの雄大な赤いタワーを見たらだれでも素晴らしいと感じるでしょう。すばらしい世界に誇れるタワーだと断言します。(70代・女性・大阪府)

  • 東京のシンボルとして、60年以上も世界の人々に雄姿を見せてきた。まだまだ、シンボルの座を手渡すことにはならないと思います。(70代・男性・愛媛県)

  • ライトアップされているときの美しさはもちろん、そもそものデザインがきれい、何より見えたら嬉しくなる、東京の象徴だと思うから。(50代・女性・奈良県)

  • パリのエッフェル塔に似てスタイルがよい。(70代・男性・埼玉県)

  • 昔からのイメージ。東京タワーを見たときの方が「東京にきたなぁ」と感じる。(20代・男性・東京都)

「東京スカイツリー」を選んだ理由

  • テレビでよく見るし、東京都の名所。(50代・女性・愛知県)

  • 高くて遠くからでも目立つので。(60代・男性・大阪府)

  • 最新の工学・建設技術によって造られた電波塔だからです。(40代・男性・東京都)

  • 東京を一望できる、観光として単体でも楽しめるから。(30代・女性・山形県)

  • 存在感。東京タワーに比べて、近代的近未来的なところも、現代の東京の象徴と感じるから。(40代・男性・神奈川県)

  • スカイツリーの方が現代の東京を象徴してる感じがするから。(30代・女性・山形県)

  • 自分の年齢では「東京タワー」が長年のシンボルだったが、スカイツリーが建設されてからは、その高さやマスコミの取り上げ方などから、イメージがこちらに変化してきていると思うから。(60代・女性・栃木県)

  • おしゃれで観光地でもあるから。(30代・女性・宮城県)

  • 600mを超す高さを持って関東一円に電波を発信していると同時に、天気予報のための観測設備も整っているところが多目的に利用できるタワーとして東京の新しいシンボルのように感じる。(70代・男性・埼玉県)

  • むさし(634)mで日本を代表しているタワーです。(70代・男性・愛知県)

  • 世界一高い電波塔であり、日本の誇りだから。(70代・男性・大阪府)

  • 東京タワーより歴史はないが、きれいで見た目もいいから。(20代・男性・大阪府)

  • 見た目も綺麗だし、スカイツリーの方が有名な気がするから。(10代・女性・神奈川県)

「東京スカイツリー」は世界一高い塔として、日本が誇る電波塔ではありますが、やはり、歴史の長さで「東京タワー」のほうが“東京のシンボル”だと感じている方が多いようです。
“東京のシンボル”“東京を代表する塔”は「東京タワー」に軍配が上がりました。

“行きたい塔”は約6割の方が「東京スカイツリー」と回答

続いて、それぞれに行ったことがあるかについて聞きました。

44.1%と「東京タワー」だけに行ったことがあるという方が多いようです。
また、「どちらも行ったことがある」方も34.1%いました。

続いて、どちらの塔に行きたいと思うか聞きました。

59.7%と「東京スカイツリー」に行きたいと思っている方が多いようです。

「東京スカイツリー」を選んだ方に選んだ理由について聞きました。

「東京スカイツリー」を選んだ理由

  • タワーの中が、新しく綺麗で、見下ろす風景も楽しめそう。(50代・男性・群馬県)

  • 高所恐怖症だけど展望台からの景色を見てみたいから。(30代・女性・大阪府)

  • 子供達がまだ行った事がないので、連れて行ってあげたいです。(30代・女性・青森県)

  • インスタ映えする写真が撮れそうだから。(50代・男性・茨城県)

  • スカイツリーの周辺には興味深い施設が多いから。(60代・女性・福岡県)

  • また行きたいと思えるくらい楽しかった。次は夜に行って夜景を楽しみたい。(40代・女性・愛知県)

  • 高いところからの眺めとソラマチを見てみたいから。(40代・男性・神奈川県)

  • 以前行った時は人が多すぎて登っていないので、登ってみたい。(30代・男性・長野県)

  • 1日じゃ回りきれないくらい広いからまた買い物に行きたいから。(30代・女性・北海道)

  • 行ったことがあるが、より高く、かなり遠くまで見れるし、展望室が大きくてきれいなので。(60代・男性・熊本県)

  • まだ、展望台まで上がったことがないので一度は、経験しておきたい。(70代・男性・神奈川県)

  • イルミネーションが綺麗だから。イベントが魅力的だから。(20代・女性・埼玉県)

  • 東京タワーは、子どもの頃や修学旅行、個人旅行などで何度も足を運んだが、スカイツリーは未だに行っていないので、やはり1度は見学したいと思う。(60代・女性・栃木県)

  • お土産をもらい、行ってみたいし、以前東京に住んでいた友達からスカイツリーの写真がスマホに来て遠すぎるが見たいとおもいました。(40代・女性・福岡県)

  • まだ行ったことがないので興味は大きい。現代建築の先端技術を駆使されていることも一見の価値はあると思う。(60代・男性・千葉県)

  • 水族館やソラマチで買い物したいから。(30代・女性・新潟県)

  • 634メートルの高さから富士山を見たいので。(50代・男性・大阪府)

  • スカイツリーの方が綺麗で楽しそうだから。(20代・女性・兵庫県)

一方、「東京タワー」は40.3%の方から支持されていました。
「東京タワー」を選んだ方にも、選んだ理由について聞きました。

「東京タワー」を選んだ理由

  • こちらの方が歴史を感じられると思うから。(30代・男性・兵庫県)

  • あまり高すぎても怖いし、東京の代表的なシンボルとして興味がある。(40代・女性・佐賀県)

  • スカイツリーも景色は綺麗だけど、東京タワーの夜景が近くに見える方が好きだから。料金も安い。(30代・女性・福島県)

  • 子どもの頃、親に連れて行ってもらった感動を大人になった目と心で改めて観てみたい感じてみたいと思うから。(50代・男性・愛知県)

  • やっぱり特別感がある。(40代・女性・神奈川県)

  • 階段を歩いて上ったことがあり、愛着がある。(80代・男性・東京都)

  • もう一度行きたいと思わせてくれるから。(60代・男性・静岡県)

  • 外観が好きで、一度ちゃんと見てみたい。(40代・男性・広島県)

  • わたしの東京のイメージは、東京タワーだからです。(50代・女性・秋田県)

  • どちらも行ったことがないのでまず始めに行くなら東京タワーって決めてます。(30代・女性・愛媛県)

  • イルミネーションでは東京タワーが綺麗。(60代・男性・千葉県)

  • まだ東京タワーにはいったことないから、その周辺でも観光してみたいです。(30代・女性・京都府)

  • 見た目が可愛くて好き。(20代・女性・群馬県)

  • デートでよくいった、思い出の場所だから。(30代・女性・静岡県)

  • ドラマや映画で見て印象的だったから。(40代・女性・福岡県)

  • 東京タワーから見える景色が、これぞ東京と言う気持ちになるし、芝公園や増上寺など散歩コースとしてもよい立地だから。(50代・女性・東京都)

  • ノスタルジックなムードもあり、見ているだけで癒されます。(60代・女性・東京都)

  • もう一度、あのデザインを見てみたい。もしかすると、近い将来に取り壊されてしまうかもしれないから。(60代・男性・大分県)

  • 形と色が綺麗なので写真を撮りに行きたい。(50代・女性・愛媛県)

  • 昔から東京タワーの方が好きなので。(20代・女性・東京都)

やはり世界一の高さを誇る塔からの景色を観たいという方は多いようです。
また、東京スカイツリータウンなど併設の商業施設でも楽しめることが人気を集めた理由のようです。

“行きたい塔”は「東京スカイツリー」に軍配が上がりました。

マスコットキャラクター対決!「ソラカラちゃん」のほうが好きという方が62.7%

最後に、それぞれのマスコットキャラクターについて、どちらが好きか聞きました。

東京スカイツリーのマスコットキャラクター「ソラカラちゃん」が62.7%で、多くの方から人気を集めました。

「ソラカラちゃん」は東京スカイツリーに「空から」舞い降りてきた、星の形の髪形をした女の子です。
首におじいちゃんにもらった望遠鏡を下げていて、ステキな発見や嬉しいことがあると、あたまの星がキラキラキラと光るようです。

ちなみに、東京スカイツリーのマスコットキャラクターには、おしゃれ好きのペンギン「テッペンペン」と下町の文化にくわしいおじいさん犬の「スコブルブル」というサブキャラクターもいます。

「ソラカラちゃん」を選んだ理由について聞いてみました。

「ソラカラちゃん」を選んだ理由

  • 愛嬌があって良い。(70代・男性・神奈川県)

  • ソラカラちゃんは、Eテレのキャラクターみたいに知性があるから。おしゃれだし。(30代・女性・香川県)

  • ノッポンは表情をイマイチ感じない。ソラカラちゃんの方がまだ表情豊かだと思ったから。(40代・女性・東京都)

  • 可愛いし、明るく元気な感じが良いと思います。(60代・女性・埼玉県)

  • ネーミングが良い、イラストが大衆受けする。(70代・男性・埼玉県)

  • 妖精さんみたいで可愛いから。(20代・女性・愛知県)

  • 星の頭がかわいい。(40代・女性・愛知県)

  • 色合いが好きだからです。(30代・女性・大阪府)

  • スカイツリーのイメージに合っているから。(60代・男性・埼玉県)

  • グッズがかわいい。子供の文房具など購入した。(40代・女性・北海道)

  • ソラカラちゃんの方が目にすることが多く馴染みがあったから。(20代・男性・東京都)

一方で、37.3%の方は東京タワーのマスコットキャラクター「ノッポン兄弟」のほうが好きと回答していました。

「ノッポン兄弟」は10歳の双子の男の子で、ピンク色の身体にアンテナがついている、東京タワーの形をしたキャラクターです。

「ノッポン兄」は、クールで無口なシャイボーイで、青いオーバーオールを着ています。また、頭には絆創膏を貼っています。
「ノッポン弟」は、明朗活発ながら、寂しがりやな性格で、赤いオーバーオールを着ています。

「ノッポン兄弟」を選んだ方にも、理由について聞いてみました。

「ノッポン兄弟」を選んだ理由

  • こちらの方がキャラクターらしく感じる。(60代・男性・福島県)

  • ほのぼの感があって親しみやすい。(40代・女性・東京都)

  • 全面的にかわいい感じじゃないところが良い。(40代・女性・大阪府)

  • かわいい。東京タワーと一目でわかる。(60代・男性・千葉県)

  • キャラクターが愛嬌あり可愛い。(60代・男性・埼玉県)

  • 訪れたときに会った際の感じがよかったし、かわいらしかったので。(50代・女性・大阪府)

  • 見た目が好き。会ってみたい。(40代・男性・広島県)

  • ちょっとレトロでシュールな感じが良いです。(50代・女性・岡山県)

  • ノッポンはけっこう写真撮れるイメージ。ソラカラちゃんは不在が多いイメージ。ノッポンの缶バッジをもらって嬉しかった。(20代・女性・富山県)

  • 男女ともに好きそうなキャラクター。(50代・男性・兵庫県)

  • デザインや配色がアナログ的でいい。(50代・男性・神奈川県)

  • インパクトがあり記憶に残るので。(50代・女性・千葉県)

「ソラカラちゃん」を選んだ方からは「見た目が可愛い」「性格が明るそうで好感が持てる」「星形の頭が好き」という意見がたくさん挙がっていました。
一方、「ノッポン」を選んだ方からは「レトロさとシュールさが良い」「癒される」「実際に会ったときの対応が良かった」という意見がありましたが、「モチーフが分からない」「見た目がちょっと不気味」という意見もありました。

かわいらしい見た目が人気を集め、マスコットキャラクター対決は「ソラカラちゃん」に軍配が上がりました。

まとめ

全国の男女1,500名を対象に、「東京タワーと東京スカイツリー」についてアンケートを実施しました。

今回の調査では、“東京のシンボル”“東京を代表する塔”対決は「東京タワー」、“行きたい塔”対決、マスコットキャラクター対決は「東京スカイツリー」が勝利しました。

アンケートでは「東京タワー」と「東京スカイツリー」どちらか1つを選んでもらいましたが、「どちらも東京のシンボルだと思う」「どちらも行ったことがないので行ってみたい」「ソラカラちゃんもノッポンも好き」という意見も多く挙がっていました。

歴史と風情が感じられる「東京タワー」も、塔として世界一の高さを誇る「東京スカイツリー」も、どちらも魅力的で甲乙つけがたいという方も少なくないようです。

【海外との売買取引】25.6%が外貨の会計処理で「困ったことがある」

外貨の会計処理で困ったことはありますか?

海外との売買取引をするような職に就いたことがある方は、「外貨の会計処理」で困ってしまったことがある方も多いと思います。
では「外貨の会計処理」で、特にどのようなことで困ってしまう方が多いのでしょうか。
また、どのようなシステムがあれば改善出来たのでしょうか。

今回は、中小企業向けクラウドERP『キャムマックス』を提供する株式会社キャムと共同で、事前調査で「海外との売買取引をするような職に就いたことがある」と回答した全国の男女214人にアンケートを実施しました。

「外貨の会計処理に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査にて「海外との売買取引をするような職に就いたことがある」と回答した男女
調査期間 2021年12月17日~12月20日
質問内容 質問1:海外との売買取引をする上で、「外貨の会計処理」で困ったことはありますか?
質問2:どのようなことで困りましたか?
質問3:どのようなシステムがあれば改善できたと思いますか?
集計対象人数 214人

25.6%が、外貨の会計処理で困ったことがある

まずは、海外との売買取引をする上で、「外貨の会計処理」で困ったことはあるか聞きました。

 
25.6%の方が「外貨の会計処理で困ったことがある」と回答しました。
「困ったことがある」と回答した方に、どのようなことで困ってしまったのかについても聞きました。

「為替変動」について困ったことがあると回答した方が52.8%ともっとも多い結果になりました。
その他には「円換算」「国による言語や感覚の違い」などで困ったことがある方が多いようです。
それぞれの回答をした方に、具体的にどのように困ったのかについても聞きました。

「為替変動」について困ったことがあると回答した方

  • 為替評価の仕方がバラバラで定めがないことです。
  • 為替レートが流動的なのでタイミングが難しい
  • 設備の値段を決める際、初期検討時と大きく為替が変動したため、価格が上がってしまった。
  • 為替の変動により利益率が下がったりすると営業高に影響を及ぼし、下手すると損することもあり得る
  • 為替相場の動向次第で損益が大きく変動するので、天変地異や大事件が起こらないか気を使うこともあった。
  • ユーロの相場が、当時、金額的に急に、高くなったことで損をした
  • 変動についていけない。
  • 為替変動が激しすぎて非常に困った。

急激な為替の変動により損をしてしまったという方が多くいました。
輸入仕入などのタイミングによって、元々の予定とは大きく変わってしまう場合もあるようです。

「円換算」について困ったことがあると回答した方

  • 円→ドル変換が面倒
  • 外貨交換のタイミング
  • 円換算する時の基準で迷いました。

ドルなどの海外通貨に変換する際に毎回面倒という方がいました。
さまざまな通貨に対応しなければならない場合もあり、困ってしまう方が多いようです。

「国による言語や感覚の違い」について困ったことがあると回答した方

  • こちらの言いたいことが伝わりにくいし向こうの言うことが分かりにくい
  • コミュニケーションを図りにくいこと。
  • 海外の人はルーズで困った
  • 日本と全く違うから

海外との取引ということで言語が異なるのはもちろんですが、感覚や考え方も異なることが多いようです。

その他の困ったこと

  • 外貨決済の売買契約をしたが、製品を当社工場渡しでの支払い条件としたが、直前まで物量、引渡物量金額、納入日が判らず外貨の前予約が出来ず円での最終購入金額(購入原価)が定まらなかった。
  • ドル立てと円立てで利益が変わる
  • 契約途中で相手国の一方的都合で法令を変更してきて、契約手続きが頓挫したり、遅れたりしたこと

「外貨の会計処理で困ったこと」どうすれば改善出来た?

続いて、外貨の会計処理で「困ったことがある」と回答した方に、どのようなシステムがあれば改善できたと思うかについて聞きました。

「為替変動」どのようなシステムがあれば改善出来た?

  • その時々の外貨価格をより精密に把握し教えてくれるようなシステム
  • 為替ヘッジが簡単にできるシステム
  • 色々な決済方法があるが、選択一覧表の様なものがあり購入者がその比較を見て納期、コスト等から最適条件を選択できれば良い。
  • 税法に準拠した必要最小限の入力で外貨建の会計処理ができるものが良い。
  • 為替レートの変動幅を予測するシステム
  • 即時にレートの動きが分かるシステムの構築

為替レートの変動幅を予測するシステムや、即時にレートの動きが分かるシステムがあれば改善できるという方などがいました。

「円換算」どのようなシステムがあれば改善出来た?

  • 瞬時の自動換算システム
  • 外貨、課金部分を簡単に円表示する
  • すぐに正確な今と近い今後の換算額を出せること
  • 自動で円換算してくれるシステム。

瞬時に自動換算できるシステムがあれば良かったと回答した方が多くいました。
さまざまな業務がある中で、「円換算をいかに簡単に出来るか」というのはもっとも重要かもしれません。

「国による言語や感覚の違い」どのようなシステムがあれば改善出来た?

  • 完全翻訳システム
  • すぐに相手の国に変換してくれるシステム

まとめ

今回は海外との売買取引をするような職に就いたことがある方に、「外貨の会計処理で困ったことはあるか」について聞き、25.6%の方が「外貨の会計処理で困ったことがある」と回答しました。
その中でも「為替変動」が52.8%ともっとも多く、二番目に「円換算」で困っている方が多いようです。

少しでも損をしないように、また作業を円滑にするためにも、システムの導入を検討するのも良いかもしれません。

年末年始の帰省・旅行でのコロナ対策は?「時期をずらし少人数で」「人混みを避ける」「電車より車」

年末年始の帰省・旅行でのコロナ対策はどうしていますか?

新型コロナの感染者数も減少し、久しぶりに帰省や旅行を検討している方もいるのではないでしょうか。
今年の年末年始に帰省・旅行をする方は、ウィズコロナ時代の帰省や旅行に対してどのようなコロナ対策をしているのでしょうか。

今回は、全国の男女1600名を対象に「年末年始の帰省や旅行について」アンケートを実施しました。

「年末年始の帰省や旅行に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2021年12月15日~12月20日
質問内容 質問1:今年の年末年始(2021年→2022年)に帰省または旅行をしますか?[複数回答可] 
質問2:今年の年末年始の帰省にあたり、コロナ対策としておこなうことがありますか?
質問3:「いつもの帰省ではおこなわないが今年の帰省ではおこなう」というコロナ対策を教えてください。
質問4:今年の年末年始に旅行するにあたり、コロナ対策としておこなうことがありますか?
質問5:「いつもの旅行ではおこなわないが今年の旅行ではおこなう」というコロナ対策を教えてください。
集計対象人数 1,600名

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

旅行・帰省のコロナ対策は、3密回避を重視

初めに、今年の年末年始に帰省や旅行をするか聞きました。

20.1%の方が、帰省または旅行「する」と回答しました。
帰省または旅行「する」と回答した方の内訳は、「帰省する」と回答した方が222名、「旅行する」と回答した方が81名、「帰省と旅行の両方をする」と回答した方が19名でした。

次に、「帰省または旅行する」と回答した方に、今年の年末年始の帰省・旅行にあたり、コロナ対策としておこなうことがあるかどうか聞きました。

46.0%の方が「ある」と回答しました。

「ある」と回答した方に、「いつもはおこなわないが今年はおこなうコロナ対策」について聞いたので、一部を紹介します。

「今年の年末年始の帰省・旅行でおこなうコロナ対策」回答

  • 自家用車を利用する。(40代・男性)

  • 時期をずらして旅行をする。(50代・女性)

  • 親が高齢なので兄弟・姉妹で日にちをずらして帰省する。(60代・男性)

  • 少人数で行く。(30代・男性)

  • 人混みを避ける。(50代・女性)

  • 実家には1人で行く。(60代・男性)

  • 人混みを避けた時間帯の電車を利用する。(50代・女性)

  • 滞在時間を短縮する。(50代・男性)

  • 帰省前にPCR検査を行う。(30代・女性)

  • 2週間外出を控えてから帰省する。(10代・男性)

  • アルコール消毒を携帯する。(20代・女性)

  • 旅行の際は部屋食を利用する。(40代・女性)

旅行や帰省の際に、公共交通機関ではなく自家用車を利用するといった声が多く挙がりました。また、「少人数」「人混みを避ける」「時期をずらす」など、“3密”を回避するための対策も多く挙がりました。

帰省の場合と旅行の場合で、コロナ対策としておこなうことが「ある」と回答した方の割合に差はあるのでしょうか。

「帰省する」または「帰省と旅行の両方をする」と回答した241名の方と、「旅行する」「帰省と旅行の両方をする」と回答した100名の方に、今年の年末年始の「帰省」「旅行」でコロナ対策としておこなうことがあるか聞きました。

それぞれの回答は以下のようになりました。

帰省の場合は41.1%の方が「いつもはおこなわないが今年はおこなうコロナ対策」が「ある」と回答しました。一方、旅行の場合は「ある」と回答した方は61.0%でした。帰省よりも旅行へ行く場合に「いつもはおこなわないが今年はおこなうコロナ対策」をする方の割合が多いようです。

まとめ

今年の年末年始について「帰省や旅行をする」という方は20.1%でした。

旅行・帰省をするにあたり、「いつもはおこなわないが今年はおこなうコロナ対策」が「ある」と回答した方は46.0%で、半数程度の方が新たなコロナ対策を取り入れているようです。

具体的な対策として多く挙がったのは「車の利用」「少人数」「人混みを避ける」といったものでした。

親戚一同が集まったり、大勢で旅行や飲食をするという年末年始はまだ遠いようです。

【どんな朝を過ごしてる?】モーニングルーティンを見てみたい女優ランキング!

あの女優さんは朝どう過ごしてる?

YouTubeの人気コンテンツの一つ「モーニングルーティン」の動画を見たことがある方も多いのではないでしょうか?
朝どのように過ごしているのかを赤裸々に紹介する動画で、多くの芸能人ユーチューバーも「モーニングルーティン動画」を公開しています。
ではYouTubeをやっていない女優の中で、誰の「モーニングルーティン動画」を見てみたいでしょうか?

今回は、株式会社filmentsと共同で、事前調査で「モーニングルーティン動画を見たことがある」と回答した男女253名を対象に、「モーニングルーティンを見てみたい女優」についてアンケートを実施しました。
その中から人気を集めたTOP10をランキング形式で紹介していきます。

「モーニングルーティンを見てみたい女優に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「モーニングルーティン動画を見たことがある」と回答した全国の男女
調査期間 2021年12月3日 ~12月6日
質問内容 質問1:YouTubeをやっていない女優の中で、あなたがもっとも「この人のモーニングルーティン動画を見てみたい!」と思う女優を一人教えてください。
質問2:その女優のモーニングルーティンを見てみたい理由を教えてください。
集計対象人数 253人

 

第1位 綾瀬はるか 30票

「綾瀬はるか」さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・おっとりしているが、私生活もおっとりしているのかみてみたい

・お忙しい毎日だと思いますが、美しさの秘訣とか見てみたいです。

・普通じゃない気がする、面白そう。

・肌がきれいなのでどんな化粧水を使っているのか、何を食べてるのか気になる

・美容に関するモーニングルーティンを見てみたいから。

・綺麗な方なのでどのようなルーティーンをしているのか気になるからです

・面白いルーティンをもっていそうだ。

・見てみたいし、キャラ的にも面白そうだから

・朝の洗顔から肌の手入れ具合見てみたい。

「綾瀬はるか」さんが第1位でした。
美容に関するモーニングルーティンを見てみたいからや、朝の洗顔から肌の手入れ具合見てみたいからなどの理由がありました。
また、おっとりしたイメージがあるため、私生活もおっとりしているのか気になるという方もいるようです。

 

第2位 新垣結衣 23票

「新垣結衣」さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・容姿に憧れがあるので、朝からのルーティンが気になります。

・変わらない美しさだから秘訣を知りたい。

・爽やかなイメージで良いと思ったから

・結婚もしたので、どんなモーニングルーティンをしているか気になるので。

・昔から透明感があり爽やかさがある女優なので興味があります。

・なんか素敵な朝を送っていそうだから。

・新婚生活が知りたい。

「新垣結衣」さんが第2位でした。
変わらない美しさだから秘訣を知りたいからや、素敵な朝を送っていそうだからなどの理由がありました。
今年5月に「星野源」さんとの結婚を発表したこともあり、新婚生活が気になるという方も多くいました。

 

第3位 石原さとみ 19票

「石原さとみ」さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・きびきびしてそうだから、見習いたい。

・寝起きの顔が見てみたいので。

・どんな過ごし方をしてるのか気になる。

・憧れの芸能人の一人であり、美意識が高いからというより自然体な状態がみてみたいから。

・化粧して万全の姿しかみてないから寝起きがどんな感じなのかみたいのとどうやってあんなに綺麗を維持している生活しているのかを見てみたい

・綺麗な秘訣が知りたいから

「石原さとみ」さんが第3位にランクインしました。
どうやってあんなに綺麗を維持している生活しているのかを見てみたいからや、綺麗な秘訣が知りたいからなどの理由がありました。

 

4位 北川景子 16票

「北川景子」さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・綺麗なので見ているだけで幸せだからです。私生活も謎だから気になります!

・生活感がないので気になる。

・私生活が謎のベールに包まれているから

・美人がまず起きて何をするのか。

・いつも完璧な姿でTVや映画で見るので、素の姿やその美の秘訣を知りたい

・プライベートが想像できないから

「北川景子」さんが第4位にランクインしました。
いつも完璧な姿でTVや映画で見るので素の姿やその美の秘訣を知りたいからや、私生活が謎のベールに包まれているからなどの理由がありました。

 

第5位 天海祐希 11票

「天海祐希」さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・私生活気になる、私生活もかっこよさそう

・私生活が謎なので見てみたい。

・役では、割としっかりした性格の役柄が多いので、観てみたい。

・美しさを保つ秘訣がわかるかもしれないから。

・かっこいい女性の代表格というイメージだから。

・昔から好きな女優さんだから。私生活が想像できないので見て見たい。

「天海祐希」さんが第5位にランクインしました。
役では割としっかりした性格の役柄が多いので、私生活を観てみたいなどの理由がありました。

第6位~第10位

ここからは6位~10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第6位 米倉涼子 10票

・安定した美しさの秘密を知りたい。

・普段、私生活が一切見えてこないからモーニングルーティンがあれば少しは垣間見えるのかなと思うから。

同率第7位 広瀬すず 7票

・どんな朝を過ごしているか見たい

・好きな女優だから

同率第7位 浜辺美波 7票

・プライベートが謎すぎるから。

第9位 有村架純 6票

・私生活をあまり見せないからです。

・すっぴんから綺麗なのか気になる。

同率第10位 菜々緒 5票

・脚長の秘訣が垣間見れるかもしれないので

同率第10位 深田恭子 5票

・深田恭子さんのような美しい女性の毎朝の習慣を知りたいという唯の興味・関心からです。

同率第10位 長澤まさみ 5票

・朝のさわやかさが似合うから。

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

第1位となったのは、「綾瀬はるか」さんでした。
肌がきれいなのでどんな化粧水を使っているのか、何を食べてるのか気になるなど、その“美の秘訣”を知りたいという女性が多くいました。

今回上位にランクインした方の理由を見ると、いずれも「美しさの秘密を知りたい」というような理由が多くあり、どのような朝を過ごして美しさを保ち続けているのか気になる女性が多いようです。
最近ではYouTubeを始める女優さんも多いので、もしかしたら実際にモーニングルーティンを見れる日が来るかもしれませんね。

株式会社スリーアローズが「お値段以上の満足度 ペットウェア」など3項目で第1位を獲得!

ペットウェアについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったペットウェアについての調査において、株式会社スリーアローズ(所在地:東京都品川区、代表取締役社長:伊藤 淳二)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • お値段以上の満足度 ペットウェア(調査1)
  • リピートしたい ペットウェア(調査2)
  • 友人に紹介したいペットウェア(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2021年12月2日~5日
実施対象 男女
回答者数 1000(調査1)、1000(調査2)、1000(調査3)
対象地域 全国
株式会社スリーアローズについて
会社名 株式会社スリーアローズ
本社 〒141-0031 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル5F
代表取締役社長 伊藤 淳二
Tel 03-5740-8818
URL https://www.iampet.com/
事業内容 ペット用品、ペット食品製造販売及び輸出入

【マイナンバーカード】取得した方の32.8%が「使用していない」

取得したマイナンバーカードを何に利用していますか?

政府はこれまで、さまざまな普及促進策を講じてマイナンバーカードの普及を推進しています。

マイナンバーカードを取得すると「身分証明書の代わりになる」以外にも、「行政手続がオンラインでできる」「コンビニで住民票などの証明書が発行できる」「健康保険証として利用できる」など使い道がたくさんあります。

12月20日に公開される新型コロナウイルスのワクチン接種証明アプリを利用する際もマイナンバーカードが必須で、カードをスマホにかざし、本人確認をするようです。

様々な使い道があるマイナンバーカードですが、実際に取得した方はマイナンバーカードをどのくらい利用しているのでしょうか。

今回は、全国の男女1,400名を対象に「マイナンバーカードの利用」についてアンケートを実施しました。

「マイナンバーカードの利用に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2021年12月14日~12月16日
質問内容 質問1:マイナンバーカードを取得していますか?
質問2:マイナンバーカードを利用したことはありますか?
質問3:マイナンバーカードを使ったことのあるシチュエーションをすべて選んでください。[複数回答可] 質問4:具体的にどのようなサービスで利用しましたか?
質問5:マイナンバーカードでできるようになってほしい機能を教えてください。
集計対象人数 1,400名

マイナンバーカードを「マイナポイント申請」「身分証明書として」利用している方が多い

初めに、マイナンバーカードを取得しているかについて聞きました。

66.2%の方が「取得している」と回答しました。
マイナンバーカードを取得している方は多いようですが、実際にカードを利用しているという方はどのくらいいるのでしょうか。

マイナンバーカードを「取得している」方に、実際にカードを利用したことがあるか聞きました。

32.8%と3割以上の方は、マイナンバーカードを取得しているが「利用していない」ようです。
中には「取得したばかりでまだ利用していない」という方もいるかもしれませんが、せっかく取得したのに機能を利用しないのはもったいないですよね。

一方で、67.2%の方は「利用したことがある」と回答していました。
多くの方は取得したマイナンバーカードを利用して便利なサービスを受けているようです。

「利用したことがある」と回答した方に、どのように利用しているか聞きました。

最も多かったのは57.8%で「マイナポイント申請」でした。
2021年4月末までにマイナンバーカードを申請するとお得なポイントが貰えたため、そのタイミングでマイナンバーカードを取得したという方も多いのではないでしょうか。

マイナポイント事業については第2弾が実施予定ということで、今後もポイントを貰えるタイミングがあるかもしれません。

次に多かったのは57.6%で「身分証明書として」でした。
特に運転免許証を持っていない方などは、顔写真付きの身分証明書を提示する場面で使っているのではないでしょうか。

その他、10月から一部の医療機関や薬局で運用が開始された、マイナンバーカードを「保険証として」使う機能については2.2%の方が利用しているようです。

上記で挙げている他に、マイナンバーカードでできるようになってほしい機能についても聞いてみました。

「マイナンバーカードでできるようになってほしい機能」

  • 引っ越し時の手続きの自動化。(40代・女性)

  • 市役所の手続きを全てオンライン化。(40代・男性)

  • 選挙のオンライン投票。(20代・男性)

  • ATMなど銀行カードとしての機能。(40代・女性)

  • パスポート(海外旅券)や自動車免許証の代わりになる機能。(40代・男性)

  • いろんなお店のポイントを全部集約できるようになれば便利かと思います。(50代・女性)

  • 緊急時の連絡先などを登録できる。セキュリティを最善にしたうえで、持ち歩くことができるようにして高齢者の徘徊解決や迷子、居場所確認ができる。(70代・女性)

  • 結婚後の手続きの自動化。(20代・女性)

  • 体力測定の記録して健康診断結果に連動して食事療法へ繋げていく。(70代・男性)

  • 診察券がいらなくなるといいですね。内科外科歯科耳鼻科、色々持っていなきゃいけないのが面倒臭いです。(50代・女性)

  • クレジットカードとの連携。(70代・男性)

まとめ

今回は、「マイナンバーカードの利用」についてアンケートを実施しました。

マイナンバーカードを取得しているが利用していないという方は32.8%で、多くの方は取得したマイナンバーカードを利用しているようです。

どのように利用しているかについては、「マイナポイント申請」「身分証明書として」という回答が多く挙げられていました。

その他マイナンバーカードでできるようになってほしい機能として、「ポイントカードの集約」や「引っ越し時・結婚時などの手続きの自動化」、「免許証・パスポートなどの代わりになる」など様々な意見がありました。

一方で、「現状のままで良い」「むしろ何もできなくなってほしい」「あまり機能が増えすぎるとセキュリティが心配」などの意見もありました。

株式会社FIRSTが「建設キャリアアップシステム代行申請 費用満足度」など3項目で第1位を獲得!

建設キャリアアップシステム代行申請サービスについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった建設キャリアアップシステム代行申請サービスについての調査において、株式会社FIRST(所在地:埼玉県春日部市、代表取締役:豊田 和覇)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • 建設キャリアアップシステム代行申請 費用満足度(調査1)
  • 建設キャリアアップシステム代行申請 サポート満足度(調査2)
  • 建設キャリアアップシステム代行申請 スピード満足度(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2021年12月3日~10日
実施対象 男女
回答者数 1351(調査1)、1358(調査2)、1341(調査3)
対象地域 全国
株式会社FIRSTについて
会社名 株式会社FIRST
本社 〒344-0064
埼玉県春日部市南1丁目1番地7号
東部地域振興ふれあい拠点施設5F 創業支援ルームブースB-2
代表取締役 豊田 和覇
Tel 048-731-8881
URL https://first-corporation.co.jp/ccus-03/index.html
事業内容 ①キャリア視える化アプリ【1ーTouch】の提供
②建設キャリアアップシステム代行申請業務
③建設特化型BPO

【子供何人欲しい?】将来的に子供が欲しい方の55.9%が「2人欲しい」

子供、何人欲しいですか?

「結婚したら子供は何人欲しい?」という会話をしたことがある方も多いと思います。
では、将来的に子供が欲しいと思っている方は、子供が何人欲しいと思っているのでしょうか。
また実際に子供がいる方は、何人子供がいる方が多いのでしょうか。

今回は青山ラジュボークリニックと共同で、全国の男女2937名を対象に、「子供の人数」についてのアンケートをおこないました。

「子供に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2021年11月26日~12月1日
質問内容 質問1:あなたにはお子さんがいますか?
質問2:(子供がいる方)現在お子さんは何人いますか?
質問3:(子供がいない方)将来的に子供が欲しいと思いますか?
質問4:(子供が欲しい方)子供が何人欲しいと思いますか?
質問5:その回答の理由を教えてください。
集計対象人数 2937人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

子供がいる方の20.5%が3人以上の子供がいる

まずは、お子さんがいるかについて聞きました。

60.9%の方が「子供がいる」と回答しました。
「子供がいる」と回答した方に、現在子供が何人いるかについても聞きました。

53%の方が「2人」と回答し、もっとも多い結果になりました。

将来的に子供が欲しい方の55.9%が「子供は2人欲しい」

続いて「子供がいない」と回答した方に、将来的に子供が欲しいかについて聞きました。

32.6%の方が、「将来的には子供が欲しい」と回答しました。
「子供が欲しい」と回答した方に、子供が何人欲しいかについても聞きました。

「現在子供が何人いるか」という質問と同様に、「2人」と回答した方が55.9%ともっとも多い結果になりました。
それぞれの回答をした方に、その理由についても聞きました。

「1人」と回答した理由

  • 一人のほうが愛情を注ぎやすそう(20代・男性)
  • 1人の子に沢山の愛情をかけて育てたい。(20代・女性)
  • 二人以上は色々大変そうだから(30代・女性)
  • 子供が増えるとそれに対してかかる養育費などが高くなっていくから。(40代・男性)
  • 2人以上は経済的に無理だから。(40代・男性)

一人の子供にたくさんの愛情をかけて育てたいからという理由がある一方で、経済的に2人以上は難しいからという理由もありました。
当然子供がいればそれだけお金はかかるので、経済面を気にする方も少なくないようです。

「2人」と回答した理由

  • 自分自身が2人兄弟であり、1人より2人の方が賑やかで楽しいと思っているから。また、3人以上だと学費関連で困る可能性もあるから(10代・女性)
  • 男の子と女の子が1人ずつほしいから(20代・男性)
  • 兄弟がいた方が楽しいから(20代・女性)
  • 私はひとりっこだが婚約者が2人兄弟で家族仲が良くて幸せそうだから(20代・女性)
  • 一人だとかわいそうだし3人以上は喧嘩しそうだから(20代・女性)
  • 本当は3人ほしいが、経済的に無理だからせめて二人はほしいと思うから(30代・女性)
  • 子供が多いのも楽しそうだと思うが、多くなれば一人一人にしっかり愛情を注げるか不安。(30代・男性)
  • 男の子と女の子一人ずついるほうが、理想的だから。(30代・男性)
  • 一人っ子より、兄弟がいた方が一緒に遊べるから(30代・女性)
  • 子ども同士に兄弟がいたほうがいいかと思うから。少子化対策にギリギリ貢献できそうだから(30代・女性)
  • 男の子と女の子が欲しい。男女の子育てで様々な体験してみたいから。(30代・男性)
  • ひとりだとさびしいしノウハウが蓄積された二人目はしっかりと育てられそう(40代・男性)

男の子と女の子が一人ずつ欲しいからという方が多くいました。
また、自分自身が2人兄弟で賑やかで楽しいと思っているからという理由もありました。

「3人」と回答した理由

  • 2人は少ない。4人だと育てるのがあまりに大変そう。だから3人がちょうどいいと思った。(10代・女性)
  • 自分が3人兄弟で良かったと思えるから(20代・男性)
  • 自分が3兄弟の真ん中で、上も下もいてよかったと思うことが多いです。私は、弟とは話がよく合い、話していて楽しくて相性がいいと感じることがよくあります。しかし、自分の進路などの相談を一番相談しやすいのは兄で、昔から愚痴などを聞いて欲しくなるのは兄でした。女子校出身で、周りの女の子で嫌な子がいると、誰かにいうとそれが広まる気がしてストレスが溜まった時は、兄に話していました。特にアドバイスもなくただ聞いてくれるのですが、それだけで心がスカッとしました。自分が3人兄弟でよかったので自分も子供を3人欲しいです。(20代・女性)
  • 男の子と女の子どちらもほしいし、自分が2人兄弟でもっと兄弟欲しいと思っていたため。(20代・女性)
  • 多い方が寂しくないだろうし、将来支え合って生きていってくれればと思う。(30代・男性)
  • 子供が1人や2人だと、家族の誰かが病気等になった場合、他の家族の負担が重いので、3人の方が負担を分担出来るから。(40代・男性)

自分自身が3人兄弟で良かったと思えるからや、もし何かがあった時に3人の方が一人一人の負担が減るからなどの理由がありました。

「4人/5人以上」と回答した理由

欲しい人数 その理由(年代・性別)
4人 子供が多い方が寂しくなくて幸せに暮らすことができそうに感じた。(30代・女性)
6人 たくさんいるととても楽しいと思うので。(40代・男性)
10人 子供が大好きで、男の子も女の子も沢山欲しいし、子沢山の母親になりたいからです。(20代・女性)

子供が大好きで、子沢山の母親になりたいからという理由で「10人」と回答した方もいました。

まとめ

今回は子供がいる方に「現在子供が何人いるか」や、将来的に子供が欲しい方に「子供が何人欲しいか」についての調査結果を紹介しました。
子供がいる方の53%が「2人子供がいる」と回答し、もっとも多い結果になりました。

一方で将来的に子供が欲しい方の55.9%が「2人欲しい」と回答し、こちらも「2人」がもっとも多い結果となりました。
また、2.7%の方が「5人以上欲しい」と回答し、子供が大好きで子沢山の母親になりたいという理由で「10人欲しい」という方もいるようです。

【インフルエンザ2021】60.4%が「接種しようとは思わない」

今年はインフルエンザの予防接種をしますか?

新型コロナワクチンの3回目接種が話題となっています。
人の移動が多くなる年末年始を前に、インフルエンザの感染拡大も心配されます。

この冬、インフルエンザの予防接種をする(した)という方は、どれくらいいるのでしょうか?
今回は、全国の男女各546名、計1092名を対象に「インフルエンザの予防接種」についてアンケートを実施しました。

【インフルエンザ2020】62.3%が今年予防接種をしようと思っている

「インフルエンザ予防接種に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2021年12月13日~12月14日
質問内容 質問1:例年はインフルエンザの予防接種をしていますか?
質問2:今年はインフルエンザの予防接種をしましたか?
質問3:その回答の理由を教えてください。
集計対象人数 1092名(男女各546名)

今年、60.4%がインフルエンザの予防接種を「しようと思わない」と回答

初めに、例年はインフルエンザの予防接種をしているかについて聞きました。

最も多かったのは「していない」で、44.5%でした。
「していないことが多い」と合わせると59.2%になり、例年はインフルエンザの予防接種をしていない方が多いようです。

次に、今年は予防接種をした、もしくはしようと思うかについて聞いてみました。

60.4%が「しようと思わない」と回答しました。
今年も接種はしないと考えている方が多いようです。

接種をしようと思わない理由について聞いているので、一部を紹介します。

「しようと思わない」回答理由

  • インフルエンザにかかったことがない。(70代・男性)

  • 感染対策をしているから。(50代・女性)

  • 接種費用が高い。(30代・男性)

  • 予防接種をしてもインフルエンザにかかるから。(30代・女性)

  • コロナ禍でインフルエンザが流行しないと思うので。(40代・男性)

  • 治療薬があるから。(40代・女性)

  • 今まで一度も接種したことがないから。(60代・男性)

理由として特に多く挙がっていたのが「かかったことがない」「感染対策をしているから」というものでした。

質問2の回答を質問1の回答別に集計すると、以下のようになりました。

例年は予防接種を「していることが多い」方の42.3%が、今年は「しようと思わない」と回答しています。
なぜ、今年は接種しようと思わなかったのか聞いているので、その一部を紹介します。

例年は接種していることが多いが今年は「しようと思わない」回答理由

  • コロナワクチンとの併用が心配。(30代・男性)

  • 今年は流行しないと思うから。(50代・女性)

  • ワクチン不足で予約できなかった。(40代・女性)

  • コロナワクチンの接種を優先したいから。(60代・女性)

  • 職場での接種がないから。(20代・男性)

一方で、例年は予防接種を「していないことが多い」方の24.8%は、今年は「しようと思う」と回答しています。
その理由についても聞いているので、一部を紹介します。

例年は接種していないことが多いが今年は「しようと思う」回答理由

  • 今年はインフルエンザが流行すると聞いたから。(60代・女性)

  • 子どもに感染させたら困るから。(30代・女性)

  • コロナ禍でインフルエンザになって医療機関に迷惑をかけたくない。(50代・男性)

  • 家族に勧められたから。(60代・男性)

  • 職場で接種が必要なので。(40代・男性)

まとめ

今回の調査では、今年のインフルエンザ予防接種についてアンケートを実施しました。

「例年はインフルエンザの予防接種をしている(していることが多い)」と回答した方は40.8%で、「例年は予防接種をしていない(していないことが多い)」と回答した方が半数を超えました。また、例年は予防接種をしているとことが多いと回答した方のうち42.3%の方は、今年は予防接種をしない予定と回答していました。

予防接種をしない理由については、そもそも「インフルエンザにかからないから」といった意見や、「コロナ対策をすることでインフルエンザへの感染対策もできている」といった意見が多くみられました。
一方、例年は「接種している」方が今年は「接種しない」とした理由については、「コロナワクチンと併用することへの心配」や、「ワクチン不足で予約ができないから」といった意見がありました。

『総合就職情報センターアイル』が「福井県 人材派遣会社 総合満足度 」の項目で第1位を獲得!

人材派遣会社についての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった人材派遣会社についての調査において、株式会社アイル(所在地:福井県福井市、代表取締役:市橋 加奈子)の運営する『総合就職情報センターアイル』が、下記の項目で第1位を獲得しました。

  • 福井県 人材派遣会社 総合満足度

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2021年11月19日~21日
実施対象 男女
回答者数 1000
対象地域 全国
『総合就職情報センターアイル』について
運営会社 株式会社アイル
所在地 〒918-8058 福井市加茂緑苑町205番地1
代表取締役 市橋 加奈子
Tel 0776-33-0606
URL https://www.web-4510.com/
事業内容 労働者派遣事業、職業紹介事業、就職・転職・UIターン支援事業、経営コンサルタント、内部監査コンサルティング

【カラコンいつ使う?】36.6%が「職場や学校でも使用している」

カラコンいつ使いますか?

カラーコンタクトには、派手目なものから自然に使いやすいナチュラルなタイプまでさまざまあります。
使用するタイミングや場所によって使い分けている方も多いと思いますが、「派手系」と「ナチュラル系」ではどちらを使用している方が多いのでしょうか。
また、職場や学校に行く際にも使用しているのでしょうか。

今回は、韓国カラコンの個人輸入代行サイト『バービーアイ』さんと共同で、カラーコンタクトを使用したことがある20代以下~40代の女性82名の方々にアンケートを実施しました。

「カラーコンタクトに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「カラーコンタクトを使用したことがある」と回答した20代以下~40代の女性
調査期間 2021年12月1日~12月3日
質問内容 質問1:派手系、ナチュラル系、どちらのタイプのカラーコンタクトをよく使用しますか?
質問2:その理由を教えてください。
質問3:職場や学校へ行く際にもカラーコンタクトを使用していますか?
質問4:その理由を教えてください。
質問5:どのような時にカラーコンタクトを使用する場合が多いですか?
集計対象人数 82人

使用したことがある85.4%が、「ナチュラル系」をよく使用する

まずは、カラーコンタクトを使用したことがある方に、「派手系」と「ナチュラル系」どちらをよく使用するかについて聞きました。

85.4%の方が「ナチュラル系」と回答し、「派手系」とは大きな差がつく結果になりました。
「ナチュラル系」「派手系」それぞれの回答をした方に、その理由についても聞きました。

「ナチュラル系」をよく使用する理由

  • 派手なものに憧れはありますがメイクばえする顔ではないので自然とナチュラルメイクになるので浮かないように自然なカラコンしかつけません(20代・女性)
  • 自然に盛れるからです。仕事上、そんなに派手なカラコンはつけられないので。(20代・女性)
  • ナチュラルに可愛くなれるのが魅力的でした(20代・女性)
  • 肌や髪のカラーに合う色を選びたいから。(30代・女性)
  • さりげなく使いたかったので(30代・女性)
  • あまり派手にはしなくないけど、見た目の印象を少し変えたいから(30代・女性)
  • 普段使いできるものが良いから(40代・女性)
  • つけてないみたいに見えるほうがメイクともあうから(40代・女性)

「派手系」をよく使用する理由

  • せっかく盛るなら派手系の方が好きだから。(20代・女性)
  • コスプレする時使うから。(30代・女性)
  • 思い切ってイメージチェンジしたいので(30代・女性)
  • 肌や髪のカラーに合う色を選びたいから。(30代・女性)
  • ナチュラル系だと、あまり付けてる感がなく、目立たないので。(30代・女性)
  • 目を大きく見せたいのと、やっぱり気分上がるから。(40代・女性)
  • 派手な色が好きなので(40代・女性)

「ナチュラル系」をよく使用する理由としては、ナチュラルに可愛くなれるのが魅力的だからや、仕事上そんなに派手なカラコンは着けられないからなどがありました。
「派手系」をよく使用すると回答した方は、せっかく盛るなら派手系の方が好きだからや、思い切ってイメチェンしたいからなどの理由がありました。

36.6%が、職場や学校へ行く際にもカラーコンタクトを使用している

「ナチュラル系」をよく使用している理由として、「職場や学校などに着けて行きやすいから」と答えた方が多くいました。
では、職場や学校に行く際もカラーコンタクトを使用している方はどれほどいるのでしょうか。

36.6%の方が、職場や学校に行く際にもカラーコンタクトを「使用している」と回答しました。
それぞれの回答をした方に、その理由についても聞きました。

職場や学校に行く際にもカラーコンタクトを使用する理由

  • クリアレンズよりも化粧映えするから。化粧しすぎるのは良くないけど、多少はこだわりたい。(20代・女性)
  • 化粧の一部として使用。目の色がメイクに馴染むように。(20代・女性)
  • 一度でも使用してしまうと外すのが恥ずかしいため(20代・女性)
  • 瞳を大きく見せたいから。(20代・女性)
  • カラーコンタクトをするだけで目が大きく、優しく見えるから。(30代・女性)
  • カラコンをしている顔の方が好きだからです。(30代・女性)
  • 誰も気が付かないと思ったから。でも気が付かれた。(40代・女性)
  • あまり派手なのは使っていないので、興味がある人しか気づいていません。年配の上司は、私の瞳の色なんて見てないと思います。(40代・女性)

職場や学校に行く際にもカラーコンタクトを使用しない理由

  • 前までは使っていたけど、オンラインで使用していても分からないから(20代・女性)
  • 私は、目が悪いわけではないので、普段からコンタクトなどを目に入れる習慣がありません。しかし、オシャレとして休みの日にしようする事はあります。(20代・女性)
  • 基本的に仕事にはメイクも最低限で行くので。(20代・女性)
  • TPOがあるとおもうので、おしゃれで使っている。(20代・女性)
  • 職場では必要最低限の化粧しかしないので(30代・女性)
  • 会社などはクリアレンズにしている(30代・女性)
  • ばれた時に何を言われるか分からないから。(30代・女性)
  • カラコンはプライベートでと決めているから。(40代・女性)
  • カラコンはナチュラルなものでもばれやすいから。(40代・女性)

職場や学校に行く際にもカラーコンタクトを使用する理由としては、一度でも使用すると外すのが恥ずかしいからや、年配の上司には気付かれないからなどがありました。
反対に使用しないと回答した方は、バレた時に何を言われるか分からないからや、前までは使用していたけどオンラインになって使用する必要がなくなったからなどの理由があるようです。

職場や学校には使用しないと回答した方に、どのような時にカラーコンタクトを使用することが多いかについても聞きました。

どのような時にカラーコンタクトを使用するか

  • 気分転換にカラコンをつけることが多いです!(20代・女性)
  • 友達と会う時や、ライブなど、気合いをいれてメイクをする時。(20代・女性)
  • 遊びに行くとき、よく写真を撮るとき(20代・女性)
  • 友達と遊ぶときやコンサートに行くとき。(20代・女性)
  • 友人の結婚式等、おしゃれする時(30代・女性)
  • お出かけする時、デートする時(40代・女性)
  • 少し雰囲気を変えたい時。(40代・女性)
  • コンサートに行く時はオシャレと見え度を考えて。結婚式などオシャレしたい時など。(40代・女性)

気分転換したいときや、ライブなど気合を入れてメイクしたいときなどに使用する場合が多いようです。

まとめ

今回はよく使用しているカラーコンタクトのタイプや、使用するタイミングについての調査を行いました。
「派手系」と「ナチュラル系」では、「ナチュラル系」を使用している方が多いようです。

また、「職場や学校に行く際には使用していない」と回答した方が63.4%と、職場や学校では使用しない方が多いようです。
その理由としては、バレた時に何を言われるか分からないからや、前までは使用していたけどオンラインになって使用する必要がなくなったからなどがありました。

使用するタイミングとしては、ライブやデート、結婚式などが挙げられており、自分の気分を上げたいときなどが多いようです。
カラーコンタクトはおしゃれのためだけではなく、気分転換出来たり、テンションを上げてくれるアイテムなのかもしれません。

『TRADFIT』が「継続利用したい宿泊施設サポートツール」など6項目で第1位を獲得!

宿泊施設サポートツールについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった宿泊施設サポートツールについての調査において、TradFit株式会社(所在地:東京都千代田区、代表取締役:戸田 良樹)の運営する『TRADFIT』が、下記6項目で第1位を獲得しました。

  • 継続利用したい宿泊施設サポートツール(調査1)
  • 安心・信頼の宿泊施設サポートツール(調査2)
  • 宿泊施設経営者に紹介したいサポートツール(調査3)
  • 宿泊施設サポートツール 設備投資コスト削減効果 満足度(調査4)
  • 宿泊施設サポートツール 従業員満足度(調査5)
  • 宿泊施設サポートツール 使いやすさ満足度(調査6)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2021年12月1日~8日
実施対象 男女
回答者数 1000(調査1)、1001(調査2)、1000(調査3)、
1000(調査4)、1000(調査5)、1000(調査6)
対象地域 全国
『TRADFIT』について
運営会社 TradFit株式会社
所在地 〒100-0005
東京都千代田区丸の内一丁目6番5号 丸の内北口ビルティング9階
代表取締役 戸田 良樹
URL https://company.tradfit.com/
TRADFIT:https://tradfit.com/
事業内容 クラウドAIを活用した音声データプラットフォームの構築及び運営
(国内・国際特許取得済・出願中)

『ショットワークス』が「単発バイト求人サイト 総合満足度」など3項目で第1位を獲得!

単発バイト求人サイト についての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった単発バイト求人サイト についての調査において、株式会社ツナググループHC(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:上林 時久)の運営する『ショットワークス』が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • 単発バイト求人サイト 総合満足度(調査1)
  • 求人情報が豊富な単発バイト求人サイト(調査2)
  • 友達に紹介したい単発バイト求人サイト (調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2021年11月19日~22日
実施対象 男女
回答者数 1000(調査1)、1000(調査2)、1000(調査3)
対象地域 全国
『ショットワークス』について
運営会社 株式会社ツナググループHC
所在地 〒101-0061
東京都千代田区神田三崎町3丁目1-16 神保町北東急ビル1F
代表取締役社長 上林 時久
URL https://tghc.tsunagu-grp.jp/
ショットワークス:https://shotworks.jp/
事業内容 採用コンサルティング
採用代行(RPO)
雇用・採用改革支援
人財募集支援
人財定着・活躍支援
人財確保支援

株式会社スリー・イーが「研修・フォローアップ体制が充実しているインフラ系IT企業」など3項目で第1位を獲得!

インフラ系IT企業についての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったインフラ系IT企業についての調査において、株式会社スリー・イー(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:小山 洋範)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • 研修・フォローアップ体制が充実しているインフラ系IT企業(調査1)
  • 20代が多く活躍しているインフラ系IT企業(調査2)
  • 大手企業との取引実績が豊富なインフラ系IT企業(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2021年10月18日~23日
実施対象 男女
回答者数 1200(調査1)、1200(調査2)、1200(調査3)
対象地域 全国
株式会社スリー・イーについて
会社名 株式会社スリー・イー
本社 〒150-0036 東京都渋谷区南平台町3-8 渋谷TSKビル2F
代表取締役社長 小山 洋範
Tel 03-5428-4750
URL https://www.3ep.jp/
事業内容 IT教育事業, 営業代行業務
各種インフラコンサルティング業務
マーケティング業務
Webデザイン企画・制作事業(自社開発、受託開発)
Webシステム構築事業(自社開発、受託開発)

【身も心も温まる】モランボンの鍋の素ランキング 1位は「コク旨スープがからむ ごま担々鍋用スープ」

あなたが最も好きなモランボンの鍋の素は何ですか?

12月に入り、毎日寒い日が続いています。
寒い冬に食べたくなるものと言えば、アツアツのお鍋ですよね。

肉や魚、野菜などがバランスよく摂れて、身も心も温まる美味しいお鍋は、冬の料理の定番です。
自宅でも手軽に本格的なお鍋を楽しめるものとして、鍋の素は欠かせませんよね。

今回は鍋の素を製造販売しているメーカーの中でもモランボンに注目して調査しました。

ミツカンの鍋の素ランキングについてはこちらの記事で紹介しています。
【冬の料理の定番】ミツカンの鍋の素ランキング 1位は「〆まで美味しい キムチ鍋つゆ ストレート」

「コク旨スープがからむ」鍋用スープや、洋風のお鍋が楽しめる「Bistro Dish」シリーズなど、数ある鍋の素の中で一番人気なのはいったいどの商品なのでしょうか。

今回は、事前調査で「モランボンの鍋の素を使った鍋をよく食べる」と回答した方を対象に、モランボンの鍋の素についてアンケートを実施しました。

「モランボンの鍋の素に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「モランボンの鍋の素を使った鍋をよく食べる」と回答した男女
調査期間 2021年12月5日~12月7日
質問内容 質問1:モランボンの鍋の素の中から、あなたが最も好きな(気に入っている)鍋の素を一つ選んでください。
質問2:その鍋の素が好きな理由を教えてください。
集計対象人数 350人

 

第1位 コク旨スープがからむ ごま担々鍋用スープ 34票

出典:モランボン公式サイト

「コク旨スープがからむ ごま担々鍋用スープ」は香り立つごまと、中華醤の深みが特徴の鍋スープです。
ピリ辛でコクのあるスープは、焙煎練りごまとすりごまに中華醤を合わせ、3種類のスパイスを効かせて作られています。
ひき肉や白菜、青梗菜などの具材と濃厚なスープが相性抜群な人気の鍋スープです。
〆はラーメンを入れて、手軽に本格的な担々麺を楽しむことができます。

「コク旨スープがからむ ごま担々鍋用スープ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・ちょうどいい辛さが美味しい。

・辛味が強すぎず、誰でも食べやすく美味しい。

・ゴマの風味と辛みが野菜ととても合って美味しい。

・家庭では出せない味。

・コクがあって食べごたえがある。

・飽きが来ず最後までおいしく食べれるから。

・ゴマの味とピリ辛が絶妙。

・家族も好きで食が進むから。

・胡麻の風味と辛さがおいしいから。

・らーめんをいれても美味しいから。

第1位は「コク旨スープがからむ ごま担々鍋用スープ」でした。
「ゴマの風味とピリ辛なスープが美味しい」という意見が多くありました。
「〆にラーメンを入れるだけで、自宅では作るのが難しい美味しい担々麺が食べられる」のも人気の理由のようです。

 

第2位 コク旨スープがからむ 魅惑の丸鶏清湯鍋用スープ 32票

出典:モランボン公式サイト

「コク旨スープがからむ 魅惑の丸鶏清湯鍋用スープ」は“鶏油”と“丸鶏清湯”を組み合わせたまろやかな味わいの鍋用スープです。
ラーメンで人気の素材、鶏油(ちーゆ)と清湯(ちんたん)をベースにしており、野菜やお肉、〆の麺まで美味しく食べられます。

「コク旨スープがからむ 魅惑の丸鶏清湯鍋用スープ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・とにかく美味しい。しかも手軽。くせになる感じです。

・飽きがこない味なので。

・くせになる味だから。

・鶏の出汁がとても魅力的。

・手間なしに本格的な鍋料理が作れるので。

・濃厚な味でおいしい。

・コクのある美味さが病みつきになっています。

・鳥の出汁が好きだから。

「コク旨スープがからむ 魅惑の丸鶏清湯鍋用スープ」が第2位でした。
「コクのある鶏の出汁が美味しい」「最後まで飽きがこない病みつきになる味」という意見がありました。

 

第3位 横綱 地鶏だし ちゃんこ鍋用スープ 醤油味 30票

出典:モランボン公式サイト

「横綱 地鶏だし ちゃんこ鍋用スープ 醤油味」は、阿波尾鶏だしのソップ炊き・再仕込み醤油・3種の魚介だしを使用した鍋用スープです。
あっさりめのだしで、どんな具材と合わせても美味しくいただけるのが特徴です。
ソップ炊き(鶏がらだしをベースにしたスープで煮込むこと)で仕上げた阿波尾鶏だしの上品な旨みに、かつお節、昆布だし、しじみだしの3種類の出汁を合わせた風味豊かな味わいが楽しめます。

「横綱 地鶏だし ちゃんこ鍋用スープ 醤油味」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・食べ飽きない味だから。

・味が優しくていくらでも食べられるから。

・定番のちゃんこ鍋のだしのうまみがいろいろな食材にマッチする。

・〆がラーメンでもうどんでもごはんでもなんでもいけるから。

・地鶏のダシが効いていて非常においしいから。

・味がしつこくなく、くせもなくおいしいし、体にもよさそうだから。

・親が気に入っているので、最近はこれが多いです。

・ちゃんこ鍋は、野菜が沢山取れるので好き。モランボンは、出汁が美味しい。

・野菜がおいしくなる。

・なかなか家では出せない出汁の旨味が美味しくて病みつきになってます。

・両国のちゃんこ屋さんで食べたお鍋と近かったので。

「横綱 地鶏だし ちゃんこ鍋用スープ 醤油味」が第3位でした。
「お店で食べるちゃんこ鍋が自宅で食べられる」「優しい味で食べ飽きない」という意見がありました。

 

第4位~第6位

ここからは4位~6位をまとめて発表していきます。

第4位 コク旨スープがからむ ごま豆乳鍋用スープ 24票

出典:モランボン公式サイト

第5位 もつ鍋用スープ しょうゆ味 23票

出典:モランボン公式サイト

第6位 もつ鍋用スープ みそ味 20票

出典:モランボン公式サイト

いかがでしたか?

今回は、モランボンの鍋の素について調査しました。

第1位は「コク旨スープがからむ ごま担々鍋用スープ」でした。
「ピリ辛で濃厚なスープが具材に絡んで美味しい」と特に人気があるようです。

第2位は「コク旨スープがからむ 魅惑の丸鶏清湯鍋用スープ」、第3位は「横綱 地鶏だし ちゃんこ鍋用スープ 醤油味」でした。

モランボンの鍋の素は種類が多く、今回はランクインしませんでしたが、人気のキムチ鍋だけでも3種類の鍋用スープが販売されています。

自宅では作るのが難しい、珍しい鍋に挑戦できるのも鍋の素の良いところですよね。

皆さんのお気に入りの「モランボンの鍋の素」はランクインしましたか?

【年末年始の帰省】予定なしは44.2% オミクロン株発見の影響で予定を変更した方も

オミクロン株の発見は年末年始の帰省に影響しますか?

新型コロナの新しい変異株「オミクロン株」の流行が危惧されています。ワクチン接種の前倒しも検討される中、年末年始の人の移動による第6波も心配されています。

10月時点で帰省に関してアンケートを実施しましたが、さらに年末も近づいた12月現在では、帰省についてどのように考えているのでしょうか。
【年末年始の帰省】2021年10月初旬現在では「帰省する予定」が37.9%

今回は、「実家・帰省先が現在住む場所とは別の都道府県」と回答した823名を対象に、年末年始の帰省の予定やオミクロン株発見による帰省への影響についてアンケートを実施しました。

「年末年始の帰省に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 実家・帰省先が自分が現在住むところとは別の都道府県にある方
調査期間 2021年12月6日~2021年12月8日
質問内容 質問1:年末年始には、いつも帰省していますか?
質問2:いま(12月初旬)現在、今年の年末年始に帰省する予定はありますか?
質問3:今年「帰省しない」という選択するまでに、一旦「帰省する予定」はありましたか?
質問4:「帰省する」予定を変え、「帰省しない」という選択をした理由や経緯を、具体的に教えてください。
質問5:「帰省する」予定を変え、「帰省しない」という選択をしたことに、“オミクロン株の発見”は影響していますか?
集計対象人数 823人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

「帰省しない」理由はオミクロン株の発見が影響?

まず初めに、年末年始にはいつも帰省をしているのかを聞きました。

「毎年帰省していない」と回答した方が最も多く、37.1%となりました。一方、6割程度の方が帰省することが多いと回答しました。

「毎年帰省している」「帰省することがある」「帰省しないことが多い」という回答をした518名を対象に、「いま(12月初旬)現在、年末年始に帰省する予定があるか聞いた結果、以下のようになりました。

39.4%の方が「帰省する予定」としていますが、44.2%の方は「帰省しない予定」となっていて、「まだ分からない」と回答した方も16.4%となっています。

「帰省しない予定」と回答した方に、「今年『帰省しない』という選択をするまでに、一旦『帰省する予定』があった」か聞いたところ、以下のようになりました。

17.5%(40人)の方が、元々「帰省する」予定だったものの「帰省しない」ことに変更したようです。
その理由について聞いてみました。

「帰省しない予定」に変更した理由や経緯

  • 帰省しようと思っていたが、オミクロン株のことがあるので先が見通せない。(60代・女性)
  • 帰れると思っていたが、オミクロンの拡大を考えて自粛した方がよさそうと思った。(40代・男性)
  • 親や親戚に高齢者が多いので、感染リスクを減らすため。(60代・男性)
  • 田舎なので街から帰省することに対して近所に遠慮がある。(70代・女性)
  • まだ子どもが小さいので県をまたいだ移動はしたくなかった。(30代・女性)
  • オミクロン株ではないデルタ株などの感染状況の見通し。(70代・男性)
  • コロナが終息するのであれば帰省の予定であったが、まだまだ安心できないから。(50代・男性)
  • 実家の方から「帰るな」と言われた。(50代・男性)

最後に「帰省しない」という選択に対して、“オミクロン株の発見”の影響があったのか聞いたところ、以下のようになりました。

40人中34人が、“オミクロン株の発見”が「帰省しない」という選択へ影響した、と回答しました。

まとめ

今回の調査では、年末年始の他の都道府県への帰省についてアンケートを実施しました。

これまで年末年始に帰省したことがある方の44.2%が、「帰省しない予定」と回答していました。一方で、「帰省する予定」と回答した方も39.4%と4割近い数となりました。

元々「帰省する予定」だった方が「帰省しない予定」に変更した理由については、「新型コロナ」の感染状況への心配が多く挙げられました。「都市部から田舎への帰省に対する心配」や、「高齢者や子どもへの感染に対する不安」といった意見もありました。
また、「オミクロン株の発見」が影響していると答えた方も多く見られました。