2022年 4月 の投稿一覧

85.2%の方が、荷物を受け取るときに時間指定をしたことが「ある」

荷物を受け取るときの「時間指定」は、再配達の削減につながるのか

ネットショッピングの拡大による宅配便の取り扱い個数の増加や、トラックドライバーの深刻な人手不足に対応するため、国土交通省は再配達の削減を推進しています。

国交省が再配達削減のために活用をお願いしているサービスの一つに、受け取りの「時間指定」があります。
そんな中、SNSでは「時間指定」がきっかけのトラブルが話題になりました。
3回にわたり指定した時間に不在にしていた男性が「時間指定しとるなら家におれや」と書かれた不在票を受け取ったという内容を、不在票の写真とともに投稿したというものです。(投稿は4月27日時点で非公開)

配達員の対応に非難の声が挙がった一方、ネット上では「配達完了しないと報酬を受け取れないから仕方がない」「何度も約束を破るのはどうなのか」など、配達員に同情する声もあったようです。

今回は、全国の男女計540名を対象に「配達時間の指定に関するアンケート」を実施しました。

「配達時間の指定に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年4月24日~4月26日
質問内容 質問1:通販などの荷物を受け取るときに、「時間指定」をしたことはありますか?
質問2:指定した時間に荷物を受け取れなかったことはありますか?
質問3:荷物を指定した時間に受け取れなかった理由を教えてください。
質問4:「時間指定」をしない理由を教えてください。
質問5:どのタイミングで、荷物の受け取りの「時間指定」をしますか?[複数回答可] 
質問6:具体的なタイミングを教えてください。
質問7:「時間指定」をするときに使ったことがある方法をすべて選んでください。[複数選択可] 
質問8:前問の選択肢以外で、「時間指定」をするときに使った方法を教えてください。
質問9:宅配便の「時間指定」でトラブルになったことはありますか?
質問10:トラブルの内容について具体的に教えてください。
集計対象人数 540名(20代以下・30代・40代・50代・60代・70代以上 各90名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

荷物を受け取るときの「時間指定」、どんなタイミングでどのようにおこないますか?

初めに、通販などの荷物を受け取るときに「時間指定」をしたことがあるか聞きました。

85.2%の方が、時間指定をしたことが「ある」ようです。

時間指定をしたことが「ある」と回答した460名の方に、どのタイミングで時間指定をしているのか聞きました。

最も多かったのは「注文するとき」の73.0%でした。

では、どのような方法で「時間指定」をしているのでしょうか?

「販売元のホームページ」や「配送業者のホームページ」を使っている方が多いようです。

「時間指定」した荷物を受け取れなかった理由は?

荷物の受け取りのときに時間指定をしたことが「ある」と回答した540名の方に、自身や配送業者の都合で、指定した時間に荷物を受け取れなかったことがあるか聞いてみました。

指定した時間に荷物を受け取れなかったことが「ある」方は49.6%でした。

年代別に集計するとこのようになりました。

50代以下の半数またはそれ以上の方が、指定した時間に受け取れなかったことが「ある」ようです。

荷物を指定した時間に受け取れなかった理由を聞いたので、回答の一部を紹介します。

「指定した時間に荷物を受け取れなかった理由」回答

  • 気象の影響で配達が遅れた。(60代・女性)
  • 仕事にトラブルが起きて、どうしても帰れなくなってしまった。(30代・女性)
  • バイトの終了時間がいつもより延びてしまって受け取れなかった。(20代・女性)
  • トイレに行っていた。入浴していた。TV番組がもりあがっていた。(60代・男性)
  • 掃除機かけていてチャイムが聞こえなかった。(10代・女性)
  • 家にいたはずなのに、不在票だけ入っていた。(30代・女性)
  • 急用で外出せざるを得なかった。(70代・男性)
  • 配達業者にトラブルがあり、当日の配達に大きな遅れがでてたため。(20代・男性)
  • 道が混んでいたらしく配達業者が時間に間に合わなかった。(50代・女性)
  • 住所に不備があり持ち帰られた。(60代・男性)
  • 宅配便が届くと分かっていても不在にしてしまった。(30代・女性)
  • チャイムの故障。(50代・男性)
  • 少し買い物に出た時に不在票が入っていました。(40代・男性)
  • 配達員がインターフォンを鳴らさずに行ってしまった。(30代・男性)
  • 隣の家に荷物が届けられたため。(40代・女性)
  • 荷物をなくされた。(50代・男性)
  • 午前指定だったが、11:30過ぎに外出しなければならなかった。(60代・男性)

最後に、時間指定をしたことが「ない」と回答した方に、時間指定をしない理由を聞いたので、一部を紹介します。

「時間指定をしない理由」回答

  • 大体家にいるから時間の指定はしていない。(60代・女性)
  • 急な予定が入るかもしれないから。(20代・女性)
  • 時間指定をしても時間通りに届く保証がないので。(40代・男性)
  • 時間どおり来ないとストレスになる。(70代・男性)
  • コンビニ受け取りを使うから。(30代・男性)
  • 宅配BOXがあるので。(70代・男性)
  • 使い方が分からない。(30代・男性)
  • 不在票でもかまわない。(50代・男性)
  • 大型商品を購入しない。ポストに入る物のみなので。(50代・男性)

まとめ

今回は、配達時間の指定についてアンケートをおこないました。

荷物を受け取るときに時間指定をしたことが「ある」方は85.2%でした。

時間指定をしたことが「ある」方の49.6%が、指定した時間に荷物を受け取れなかったことが「ある」ようです。
指定した時間に荷物を受け取れなかった理由について聞いたところ、「仕事などで帰れなかった」や「急用で外出した」といった受け取り側の事情だけでなく、「指定した時間に来なかった」や「荷物をなくされた」といった配達業者による理由も多く挙がりました。

置き配やコンビニ受け取りを利用すると、自分の都合のよい時間で荷物を受け取ることができます。
配送業者によっては、配達前の通知サービスを提供している場合もあるので、活用を考えてみてはいかがでしょうか。

【カラーコンタクト】女性の23.5%が、使ってみたいけど使ったことはない。その理由は?

カラーコンタクト使用してみたいと思いますか?

最近では「カラコン」もおしゃれの一環として、一般化してきているかと思います。
しかしながら、実際に使ったことがある方はそこまで多くないのでは?

では、「カラコン」を使ってみたいけどまだ使ったことが無い方はどれほどいるのでしょうか。
また、どのような時に使用したいと思う方が多いのでしょうか。
今回は、韓国カラコンの個人輸入代行サイト『バービーアイ』と共同で、カラーコンタクトレンズを使用したことがない全国の男女400名の方々に「カラーコンタクトレンズの使用」についてのアンケートを実施しました。

「カラーコンタクトレンズの使用に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「カラーコンタクトレンズを使用したことがない」と回答した40代以下の全国の男女
調査期間 2022年4月19日~4月21日
質問内容 質問1:カラーコンタクトを使用したいと思ったことがありますか?
質問2:あなたが「カラーコンタクトを使用してみたい」と思ったのはどのような時ですか?
質問3:カラーコンタクトを使用したいけど、実際には使用しなかった理由を教えて下さい。
質問4:今後、カラーコンタクトを使ってみようと思いますか?
質問5:どのような場面で使用したいか、当てはまるものをすべてお選びください。[複数回答可]
質問6:そういった場面で使用したいと思う理由を教えてください。
集計対象人数 400人

女性の23.5%は、カラコンを使用したいと思ったことがある

まずは、カラーコンタクトレンズを使用したいと思ったことがあるか聞きました。

女性の23.5%、男性の16.5%の方が「使用したいと思ったことがある」と回答しました。
使用したいと思ったことがある方に、どのような時に使用してみたいと思うかについても聞きました。

どのような時にカラコンを使用したいと思うか

  • おしゃれしてる時や芸能人などがカラーコンタクトしているのを見たとき。(10代・女性)
  • 似合ってる人を見た時(40代・女性)
  • 目の色を気分によって変えられたら楽しいと思ったから。(20代・女性)
  • おしゃれしたい時に髪色とアイカラーを合わせたかった(40代・女性)
  • コンサートでなるべく可愛く見えて欲しいとき(30代・女性)
  • 目が大きく見えるらしいと聞いたので(40代・女性)
  • 雰囲気をガラッと変えてみたかったから(40代・女性)
  • 黒目を大きく見せたい。色素を薄く見せたい。(30代・女性)
  • 気分を変えたいとき(20代・男性)

おしゃれしたい時に髪色とアイカラーを合わせたかったや、雰囲気をガラッと変えてみたかったからなどがありました。
少しイメージチェンジしてみたい場合や、芸能人などカラコンが似合っているのを見たときなどに、自分も使用してみたいと思う方もいるようです。

では、カラーコンタクトを使用してみたいと思ったにもかかわらず、実際には使用しなかった理由はどのようなことがあるのでしょうか。

カラコンを使用しなかった理由

  • 普段はしないので恥ずかしさがある(40代・女性)
  • コンタクトを入れたことがないので、目に何かを入れるのが怖い(20代・女性)
  • 一度使用したら、手放せなくなりそうで使用しなかった(30代・女性)
  • コンタクトを目に入れるのにどうしても抵抗感が生まれてしまう。(30代・女性)
  • 度が入っているものがなかったから(40代・女性)
  • 勇気が出なかった(40代・男性)
  • 購入方法がわからないから。(30代・男性)

恥ずかしいからや、勇気が出なかったなどの理由がありました。
また、コンタクトレンズを着用した経験がない場合は、目に入れるのが怖いという方も多くいました。

「使用してみたいと思う」と回答した方に、今後使ってみようと思うか聞いたところ、以下のような結果になりました。

男女ともに半数近い方が「今後使ってみようと思う」と回答しました。

女性の65.2%が、「友人とのお出かけでカラコンを使いたい」

カラーコンタクトを使用してみたいと思う男女に、どのような場面で使用したいかについて聞きました。


女性は65.2%の「友人とのお出かけ」「特別なイベント」が、男性は56.3%の「デート」がもっとも多い結果になりました。
それぞれの回答をした方に、そういった場面でカラコンを使用したい理由についても聞きました。

その場面でカラコンを使用したい理由

使用したい場面 理由(年代性別)
友人とのお出かけ 自分の中でテンションが上がるだろうから、楽しいことをもっと楽しむためにしたい。(10代・女性)
友人とのお出かけ いつもと違うおしゃれをしてみたい。(20代・女性)
特別なイベント 特別な場面で盛れるようにしたい(20代・女性)
友人とのお出かけ 印象が変わるから楽しそう(40代・女性)
友人とのお出かけ 友達と遊びに行く時にすれば化粧と合わさってとても可愛く見えるという理由です(10代・女性)
特別なイベント 好きなキャラクターに近づけるから(20代・女性)
デート かわいくなりたい(30代・女性)
デート かっこよく見られたいから(40代・男性)
特別なイベント コスプレの時に使いたい(30代・男性)

友人とのお出かけで使用することで、自分のテンションも上がってもっと楽しめるではないかという方などがいました。
その他には特別なイベントでコスプレに使用したい方や、交際相手に良く見られたいからなどがありました。

まとめ

今回はカラコンを使用したことがない方に、使用してみたいかや、使用したいのはどのような時かなどのアンケートを実施しました。
女性の23.5%、男性の16.5%の方が「カラコンを使用したいと思ったことがある」と回答し、その理由としては「雰囲気をガラッと変えたいから」などがありました。

一方で使用してみたいけど使用していない理由としては、「恥ずかしい」「目に入れるのが怖い」というコメントが。
友人との遊びやデートで「気分を変えたい」「テンションを上げたい」という方は、少し勇気を出して使用してみるのも良いかもしれません。

これまでに「高級食パン」を食べたことがある方の37.7%が「買って食べたいとは思わないが、もらえるなら食べたい」

4月8日から5月9日は「高級食パン文化月間」

日本記念日協会によると、4月8日から5月9日は「高級食パン文化月間」です。

「高級食パン文化月間」は、高級食パン専門店を全国展開する株式会社銀座仁志川が制定し、開始日の4月8日は「し(4)ょくパ(8)ン」、終了日の5月9日は「こ(5)うきゅう(9)」の語呂合わせになっています。

1斤(約12.5センチ四方)で販売価格が400円を超えるような食パン、いわゆる「高級食パン」は2年ほど前に話題になりました。
「高級食パン」専門店が全国に増えていきましたが、ブームが一段落したことや、原材料の小麦の高騰などを受けて低価格のパンの販売を取り入れたり、閉店する店舗も相次いでいるようです。

今回は、全国の男女計480名を対象に「高級食パンに関するアンケート」を実施しました。

「高級食パンに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年4月21日~4月25日
質問内容 質問1:「高級食パン」を食べたことはありますか?
質問2:これまでに何店舗の「高級食パン」を食べたことがありますか?
質問3:店によって「高級食パン」の味などに違いを感じましたか?
質問4:どのような違いを感じたか教えてください。
質問5:「高級食パン」を食べた感想を教えてください。
質問6:また「高級食パン」を食べたいと思いますか?
質問7:回答の理由を教えてください。
質問8:ご自身で「高級食パン」を購入したことはありますか?
質問9:購入した理由を教えてください。
質問10:「高級食パン」を購入してみたいと思いますか?
質問11:回答の理由を教えてください。
質問12:おすすめの「高級食パン」はありますか?
質問13:おすすめの「高級食パン」を具体的に教えてください。
集計対象人数 480名(20代以下・30代・40代・50代・60代・70代以上 男女各40名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

「高級食パン」を食べたことはありますか?

初めに、これまでに「高級食パン」を食べたことがあるか聞きました。

「食べたことはない」と回答した方は37.1%で、半数以上の方は食べたことがあるようです。

男女別で集計するとこのようになりました。

女性の47.9%は「買って食べたことがある」ようですが、男性の50.8%は「食べたことはない」ようです。

「買って食べたことがある」と回答した方に、購入した理由を聞いたので、一部を紹介します。

「高級食パンを購入した理由」回答

  • 一時話題になっていたので試しに買った。(20代・男性)
  • おいしいとすすめられたから。(40代・女性)
  • いただきものとして食べたことからやみつきになった。(70代・女性)
  • 近くにできたから。(30代・男性)
  • たまたま行った場所で売っていたから食べてみようと思った。(50代・女性)
  • 普通の食パンに飽きたから。(50代・男性)
  • 普通に売ってる食パンとの違いを確かめてみたかった。(20代・女性)
  • 子どもにせがまれた。(40代・男性)
  • お店に列が並んでいて、並ぶほどおいしいならと期待して購入しました。(30代・女性)
  • パンが好きな知人にあげるために、ついでに自宅用も購入した。(60代・女性)

「買って食べたことがある」または「もらって食べたことがある」と回答した方に、「高級食パン」を食べた感想を聞いたので、回答の一部を紹介します。

「高級食パンを食べた感想」回答

  • ふわふわしていて、味が濃くておいしかったです。(40代・女性)
  • 甘みがあっておいしかった、(20代・男性)
  • 普通にスーパーなどで売られている食パンよりキメが細かくて柔らかくおいしかった(50代・女性)
  • 手土産に良さそう(30代・男性)
  • パンの耳のところが実にうまいです。(70代・女性)
  • いつもの食パンでも十分うまいと思った。(40代・男性)
  • しっとりしていて、バターのコクがあり贅沢な味わいだと感じました。(30代・女性)
  • おいしかったが自分で買ってまで食べようとは思わなかった。(50代・男性)
  • ふんわりと柔らかく食べやすかった。(20代・女性)
  • イーストの香りがつよく、もちもち感があった。(60代・男性)
  • 自分で作ったほうがおいしい。(40代・女性)
  • 焼かずに何もつけずに食べるのが一番いい。(70代・男性)
  • 噛めば噛むほど甘いといった感じで焼かずに食べてもおいしかった。(30代・女性)
  • おいしいのかどうか緊張して食べたので分からなかった。(60代・女性)

続いて、また「高級食パン」を食べたいと思うか聞きました。

50.3%の方が「食べたいと思う」と回答しました。
一方で、「食べたいと思わない」という方も11.9%いました。

それぞれの回答の理由を聞いたので、一部を紹介します。

「食べたいと思う」回答理由

  • おいしかったので、また食べたいと思ったから。(30代・男性)
  • あっさりしていて、甘すぎず、おいしいから。(40代・女性)
  • たまにはおいしいお米を食べたいと思うのと同じような感じです。(50代・女性)
  • 市販の食パンではなかなか味わえない旨味があるので高くてもたまには食べたい。(30代・女性)
  • 何か自分への褒美としてたまには食べたい。(40代・男性)
  • やはり、値段だけのおいしさがあるから。(60代・女性)
  • 高級食パンだけあってなかなか手に入らない物だけど、とりあえず本当においしかった。ふんわり感がとても忘れられない。(20代・男性)
  • 幸せな気分を味わえます。(50代・男性)
  • 非常においしく感じて、値段の割にあっていた。特別感を感じられるから。(20代・男性)
  • 高級な外食をするのとは違い、少し奮発するだけで満足な朝食が頂けるのですから。(70代・女性)
  • 朝にそのパンがあるだけで気分が上がるから。(20代・女性)

「買って食べたいとは思わないが、もらえるなら食べたい」回答理由

  • あれば食べたいが、自分で買うなら普通の食パンで十分だと思う。(50代・女性)
  • 買うほどの余裕はないので。(20代・男性)
  • おいしいが値段にあっているとは思わず、自分で買おうとは考えない。(30代・男性)
  • 高級品だから自分では買えない。(60代・男性)
  • 高級食パンでなくてもおいしいと思う食パンがあるから。(40代・女性)
  • お店まで行くのが面倒なのと並ぶのが嫌だから。(70代・女性)

「食べたいと思わない」回答理由

  • パンが好きではないから。(20代・女性)
  • おいしいとは思わないから。(60代・男性)
  • 味の違いが分からないため。(20代・女性)
  • 味も食感も好みではないから。(50代・男性)

高級食パンを「買って食べたことがある」もしくは「もらって食べたことがある」方は、これまでに何店舗の「高級食パン」を食べたことがあるのでしょうか。


最も多かったのは、51.7%の「1店舗のみ」でした。

「2店舗以上」、「3店舗以上」と回答した146名の方に、店による味の違いについて聞いたので、回答の一部を紹介します。

「店による味の違い」回答

  • 普通のと変わらない程度の物もあれば、これならこの値段は納得というものがあった。(50代・女性)
  • A社のパンは甘く、B社のパンはコクがあった。どちらもおいしかった。(30代・男性)
  • ある店のパンは、あまりおいしいと思わなかったが、別の店のパンは、とてもおいしくて、それからは他のパンを食べる気になれなかった。(70代・女性)
  • 生クリームが強く感じられるのと、バターが強く感じられたのがある。(70代・男性)
  • とあるところだと安い食パンに比べて日が経ってもおいしく甘いのがはっきり分かるけど、とあるところはその日に食べると分かるけど日が経つとおいしくない。(10代・女性)
  • 店によって、はちみつを練り込んであったり、風味の違いを感じられます。(40代・男性)
  • 生で早くに食べないといけないものもあれば、トーストしてもおいしいものもある。(60代・女性)
  • トーストにしたときに耳が固くなるのと、そのまま柔らかいままのがある。(40代・女性)
  • どの店のパンも甘みは強く感じた。ある店のパンは他の店のものより強くコク(悪く言えば、くどさ)を感じ、私はその店のパンはどちらかと言えば苦手。(50代・女性)

店による違いを「感じなかった」と回答した方もいましたが、味や好みの差などを感じる方は多いようです。

おすすめの「高級食パン」はありますか?

これまでに高級食パンを「買って食べたことがある」または「もらって食べたことがある」と回答した方に、おすすめの「高級食パン」を聞いたので回答の一部を紹介します。

「おすすめの高級食パン」回答

  • 乃が美(30代・女性)
  • に志かわ(20代・女性)
  • セントルザベーカリー(40代・男性)
  • 晴れパン(40代・女性)
  • ラパン(50代・女性)
  • い志かわ(30代・女性)
  • 考えた人すごいわ(20代・女性)
  • 松山市萱町の一本堂(50代・女性)
  • ねこねこ食パン(20代・女性)
  • 高匠(50代・男性)
  • ボローニャの食パン(60代・女性)
  • nichinichi(20代・女性)
  • 朝起きたら君がいたというパン屋の食パン(20代・男性)
  • 高級食パン専門店「嵜本」(40代・男性)
  • 長野県展開の「あずみのぱんのわ」の生食パン(50代・女性)
  • ペリカン(60代・女性)
  • 始まりの食パン(20代・女性)
  • つばめパン(70代・女性)
  • 雅のデニッシュ食パン(60代・女性)
  • PANSHIROU(20代・女性)
  • 堺「泉北堂」の極みパン(70代・男性)

まとめ

今回は、高級食パンについてアンケートを行いました。

これまでに高級食パンを「買って食べたことがある」もしくは「もらって食べたことがある」方に食べた感想を聞いたところ、「おいしい」という回答の一方で「いつもの食パンでも十分おいしい」という声もありました。

2店舗以上の高級食パンを食べたことがある方に、店による味の違いについて聞いたところ、「店によって味が違うがどの店もおいしかった」と思った方や、「おいしいと思わない店もあった」方など、それぞれの感じ方があるようです。

気になった方は、「高級食パン文化月間」をきっかけに「高級食パン」を試してみてはいかがでしょうか。

【週休3日制】自身の職場に導入されていない方の64.9%が、導入されたら「利用したい」

「週休3日制」導入について、どのように感じますか?

パナソニックが、希望する社員が週休3日で働くことができる「選択型週休3日制」を導入する方針を明らかにしました。
日立製作所やNECでも「週休3日制」が検討されているそうです。

アイスランドで2015年から2021にかけて実施された「週休3日制」の実験では、全体として生産性やサービス品質の低下は見られず、従業員の多くはストレスが低下し、仕事に前向きになったそうです。

海外では導入が広がりつつある「週休3日制」ですが、日本で働く方たちはどのように感じているのでしょうか。

今回は、事前調査で「現在、就業している」と回答した全国の男女計550名を対象に「週休3日制に関するアンケート」を実施しました。

「週休3日制に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「現在、就業している」と回答した全国の男女
調査期間 2022年4月19日~4月25日
質問内容 質問1:あなたの職業として当てはまるものを選んでください。
質問2:具体的な仕事内容を教えてください。
質問3:あなたの職場では「週休3日制」が導入されていますか?
質問4:あなたは「週休3日制」を利用していますか(週に3日休んでいますか)?
質問5:回答の理由を教えてください。
質問6:もし、あなたの職場に「週休3日制」が導入されたら利用したい(週に3日休みたい)ですか?
質問7:回答の理由を教えてください。
質問8:「週休3日制」の良い点・メリットだと思うことは何ですか?
質問9: 「週休3日制」の悪い点・デメリットだと思うことは何ですか?
集計対象人数 550名(30代以下・40代・50代・60代・70代以上 各年代110名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

職場で「週休3日制」が導入されたら利用したいですか?

初めに、ご自身の職場に「週休3日制」が導入されているか聞きました。
本記事では、週に3日休んでいることを便宜上「週休3日制」を「利用している」として進めます。

95.3%の方が、ご自身の職場に週休3日制は「導入されていない」と回答しました。

週休3日制が「導入されている」と回答した26名の方に、週休3日制を利用しているか聞きました。

週休3日制が導入されている職場に勤めている方の多くが、制度を利用しているようです。

それぞれの回答の理由と、職種を聞いたので一部を紹介します。

「週休3日制を利用している」回答理由

  • ワークライフバランスに適しているから。(「人材派遣業」30代・男性)
  • もともと週休3日だった。(「物流・配送」20代・男性)
  • 結婚しているので、適度に働きたいので。(「ピアノ講師」50代・女性)
  • 効率がいいから。(「企業等の役員」60代・男性)
  • 週4日で十分な仕事だから。(「企業等の経営者」70代・男性)

「週休3日制を利用していない」回答理由

  • もっと稼ぎたい。(「物流・配送」50代・男性)

ご自身の職場に週休3日制が「導入されていない」と回答した524名の方に、もしご自身の職場に「週休3日制」が導入されたら利用してみたいか聞きました。

64.9%の方が「利用してみたい」ようです。

年代別に集計するとこのようになりました。

70代以上では「利用したくない」方が半数を超えました。
他の年代では「利用したい」が多数派で、特に30代以下では77.6%の方が「利用したい」と回答しました。

それぞれの回答の理由を聞いたので、一部を紹介します。

「職場に週休3日制が導入されたら利用したい」回答理由

  • 絶対条件として収入が減らなければ、仕事的に体力仕事なので休みが増えるのはうれしい。(40代・女性)
  • ワークライフバランスの観点から、プライベートの時間をもっと充実させたい(60代・男性)
  • 単純に体も心も安定しそう。(30代・女性)
  • 1日何も予定を入れない日ができて、余裕が持てると思うため。(50代・女性)
  • 趣味に没頭できる。友達と遊べる日が増える。(20代・女性)
  • 自分の時間を増やしたい。(50代・男性)
  • 家族との時間が増えるから。(20代・男性)
  • 育児と家事の時間が多く取れる。(50代・男性)
  • 親の介護などで時間がほしいから。(60代・男性)
  • 生活の中で仕事にかける時間の比率が多すぎると感じているから。(30代・女性)
  • 週休2日は働きすぎと思う。(30代・男性)
  • 拘束時間が長いので、もっと休みが欲しい。(40代・女性)
  • 休みが多いほうがパフォーマンスが上がるから(20代・男性)
  • 週休3日でも業務に支障はないと思うから。(30代・女性)
  • 少ない日数で効率よく働きたいから。(40代・男性)
  • 成果中心になることは業務の効率向上にもつながるからです。(50代・男性)
  • 会社が遠いから。(40代・男性)
  • 二泊三日の旅行などで遠出ができれば、人生の思い出ができる。(60代・男性)
  • 年齢的にそろそろ楽したいです。(70代・女性)

「職場に週休3日制が導入されても利用したくない」回答理由

  • 給料が減る。(30代・女性)
  • 売り上げが落ちるので。(60代・男性)
  • 顧客の迷惑になる。(70代・男性)
  • 業務が終わらないと思う。(50代・男性)
  • 他の4日間の残業が多くなるだけだから。連休明けの憂鬱感が酷くなりそうだから。(40代・男性)
  • 一日の就業時間が延びるから。(30代・男性)
  • 休みが多いと働きたくなくなるので。(20代・女性)
  • 暇を持て余しているので。(80代・女性)
  • 建設業の仕事柄時間的な制約が有るから、週40時間労働を変えず1日の作業時間の延長は難しい。(70代・男性)
  • 週休3日制にすると有給消化がさらに難しくなりそうだから。(40代・男性)
  • 自分のしたいことをやっているので、日々の仕事は楽しみだから。(70代・男性)
  • 休みが多いと遊びにお金を使ってしまう。(20代・男性)

「週休3日制」のメリットやデメリットだと思うことは?

「週休3日制」の良い点・メリットだと思うことを聞いたので、回答の一部を紹介します。

「週休3日制の良い点・メリット」回答

  • しっかり体を休めることができる。(40代・女性)
  • ライフワークバランスが取れるから。(30代・男性)
  • 家族との時間が増える。(40代・男性)
  • 余暇が増えプライベートが充実する。仕事に集中できる。(30代・男性)
  • 効率がよくなり職場の雰囲気も良くなると考えるから。(30代・女性)
  • リフレッシュすることで気持ちを入れ替えられる。(30代・女性)
  • 通勤のストレスがへる。(60代・女性)
  • 時間にゆとりを持てる、趣味を満喫できる。(20代・女性)
  • 旅行に行きやすくなること。(40代・男性)
  • 副業や資格取得ができる。(40代・女性)
  • 平日でしかできない個人的業務を行う時間が確保できる。(60代・男性)
  • 休みが多いので、体力があまりなくてもつづけられる。(50代・女性)
  • 疲れやすい高齢者には魅了的。(60代・男性)
  • 仕事に対するモチベーションがあがりそう。(30代・男性)
  • 人間にゆとりが出来ると、可能性が広がると思います。(70代・女性)
  • 育児や介護など家庭の事情がある人が働きやすい。(50代・女性)

続いて「週休3日制」の悪い点・デメリットだと思うことも聞きました。

「週休3日制の悪い点・デメリット」回答

  • 収入が下がる可能性が濃厚。(30代・男性)
  • 一日の労働時間が増えること。(40代・男性)
  • 休日が増えることで、一日あたりの業務量が増える可能性もあること。(40代・女性)
  • 仕事の停滞、残業が増える。(70代・男性)
  • 休み明けの仕事の量が多くなる。(20代・男性)
  • 週4日の仕事の密度が濃くなり、休憩時間などがとれない可能性がある。(60代・男性)
  • 残業による疲労感が増える。(50代・男性)
  • 週休3日も休めない企業やサービス業などが大変になるかも。(20代・女性)
  • スタッフを多く抱えないとまわっていかない。(70代・男性)
  • 業務の生産性が落ちてしまう。(60代・男性)
  • 仕事への責任感が薄れそう。(30代・女性)
  • 3日休んでしまうと、直ぐに仕事への気持ちがわかない。休み癖が付きそう。(60代・女性)
  • 仕事の緊張感が減る。(40代・男性)
  • 経済が回らなくなるのではないか。(40代・女性)
  • 時間が余りすぎて、お金が足りない。(50代・男性)

まとめ

今回は、事前調査で「現在、就業している」と回答した方に「週休3日制」に関するアンケートをおこないました。

ご自身の職場に週休3日制が「導入されている」方に、制度を利用しているか聞いたところ、26名中25名が週休3日制を「利用している」ようです。

職場に週休3日制が「導入されていない」方に、週休3日制が導入されたら利用したいか聞いたところ「利用したい」と回答した方は64.9%で、最も割合が高かった30代以下では、77.6%の方が「利用したい」と回答しました。
その一方で、「利用したくない」という方も少なからずいるようです。

週休3日制の良い点・メリットだと思うことについては「仕事とプライベートの充実」に関するものが多く挙がり、悪い点・デメリットで多く挙がったのは「給与の減少」でした。

日本でも少しずつ導入されている「週休3日制」という働き方は、今後定着していくのでしょうか。

飲食店の配膳ロボット、45.5%の方が「どちらかといえば普及してほしい」

コロナ禍で非接触が魅力に?飲食店で「配膳ロボット」の導入進む

新型コロナの感染拡大による時短営業や外食控えで、飲食業界は苦しい状況に置かれています。

飲食中はマスクを外すことになるため、黙食を呼び掛けたり、パーテーションを設置するお店も増えています。
また、利用客と従業員の接触を減らす目的で、商品を自動でテーブルまで届ける「配膳ロボット」を導入する店舗もあるようです。

飲食店で利用されるイメージが強い配膳ロボットですが、神奈川県の眼科では、資料や荷物の運搬のために配膳ロボットを活用しているそうです。

今回は、全国の男女計420名を対象に「配膳ロボットに関するアンケート」を実施しました。

「配膳ロボットに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年4月17日~4月19日
質問内容 質問1:飲食店で、商品を自動でテーブルまで届ける「配膳ロボット」を見たことはありますか?
質問2:どのような飲食店で「配膳ロボット」を見ましたか?
質問3:あなたは「配膳ロボット」を利用したことはありますか?[複数選択可] 
質問4:「配膳ロボット」の良い点・メリットだと思うことは何ですか?
質問5:「配膳ロボット」の悪い点・デメリットだと思うことは何ですか?
質問6:魅力的だと思う機能をすべて選んでください。[複数選択可] 
質問7:今後、飲食店で「配膳ロボット」は普及してほしいですか?
質問8:回答の理由を教えてください。
集計対象人数 420名(20代以下・30代・40代・50代・60代・70代以上 各年代70名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

22.9%が、配膳ロボットを見たことが「ある」

初めに、飲食店で「配膳ロボット」を見たことがあるか聞きました。

22.9%の方が、飲食店で配膳ロボットを見たことが「ある」ようです。

配膳ロボットを見たことが「ある」と回答した96名に、実際に配膳ロボットを利用したかどうか聞きました。

「商品の受け取りで使った」方が最も多く、77.1%でした。

「配膳ロボット」のメリットやデメリットだと思うことは?

実際に「配膳ロボット」に搭載されている機能で代表的なものを挙げ、その中から魅力的だと思うものを選んでもらいました。

半数の方が「店内でスムーズに移動する」ことが魅力的だと思うようです。
「この中に魅力的だと思う機能はない」と回答した方も11.2%いました。

「配膳ロボット」の良い点・メリットだと思うことと、悪い点・デメリットだと思うことをそれぞれ聞いたので、回答の一部を紹介します。

「配膳ロボットの良い点・メリットだと思うこと」回答

  • 人件費削減。(30代・女性)
  • 人手不足でも店を運営できること。(40代・男性)
  • 店員には持っていける量にかなり限りがあるが、ロボットは多くの皿を持っていける。(10代・男性)
  • 従業員の仕事の効率が上がること。(20代・女性)
  • 接客の手間が省ける。(30代・男性)
  • 清潔感がある。(50代・男性)
  • 飛沫の心配がない。(40代・女性)
  • 密になることを避けれる。(50代・男性)
  • 店員と会話をしなくてよい。(40代・女性)
  • 人の目を意識せず食事ができる。(70代・男性)
  • ロボットなので間違いがなさそう。(40代・男性)
  • 子どもが喜ぶ。(50代・女性)
  • 可愛いところです。(30代・男性)
  • 休憩なしで動けること。(50代・男性)
  • 苦情を聞き流せる。(60代・男性)

「配膳ロボットの悪い点・デメリットだと思うこと」回答

  • 人間の仕事を奪う。(20代・女性)
  • 人間味がない。(50代・女性)
  • 無機質で温かみがないのではないかと思う。(80代・男性)
  • 追加注文を受けてくれない。飲み水のサービスなど気が付かない。(50代・男性)
  • 苦情や質問の対応が難しいのでは?(70代・男性)
  • 人と人とのコミュニケーションが減る。(20代・女性)
  • ロボットの価格が高い。(60代・男性)
  • 維持費が高そう、メンテナンスが大変そう。(30代・女性)
  • 間違ったメニューを運んだ場合は結局は店員を呼ばなければならない。(50代・男性)
  • 要望がうまく伝わらない可能性がある。(40代・女性)
  • アクシデントがあると対応できない。(10代・男性)
  • 故障した時の対応が困る。(20代・男性)
  • 停電の時に困る。(30代・男性)
  • 動きが遅いから通行の邪魔になる。(40代・女性)
  • 他所の席の子どもが触ったりしてるのを見たので衛生面が気になる。(30代・女性)
  • 悪意ある人が、配膳途中にイタズラする可能性。(30代・女性)

実際に配膳ロボットを見たことがないので、メリットやデメリットが分からないといった回答もありました。

最後に、今後、飲食店で「配膳ロボット」が普及してほしいか聞きました。

最も回答が多かったのは「どちらかといえば普及してほしい」の45.5%でした。

この回答を世代別に集計すると、このようになりました。

30代~70代以上では「どちらかといえば普及してほしい」という回答が最も多くなりましたが、20代以下では「普及してほしい」が32.9%で「どちらかといえば普及してほしい」の31.4%をわずかに上回りました。
各世代で2番目に多かったのは、30代と40代では「普及してほしい」で、50代~70代以上では「どちらかといえば普及してほしくない」でした。

それぞれの回答の理由を聞いたので、一部を紹介します。

「普及してほしい」回答理由

  • 人手不足を解消出来そうだから。(50代・男性)
  • いろいろな感染症がこれからも発生してくると思うので安全性が高いと思う。(70代・男性)
  • 店員さんと話さずに過ごせると楽だから。(20代・女性)
  • 気を使わなくて良さそうだから。(50代・女性)
  • 今は、毎回お客さんが帰ったあとに除菌をしていてスタッフも大変なので、配膳の手間を省けると楽になると思うから。(30代・女性)
  • 店員が他の作業をできるから。(20代・男性)
  • 態度が不快な人間よりロボットのほうが間違いもなく好感が持てるから。(40代・女性)
  • 普及すれば生活が便利になり楽しくなりそうだから。(30代・男性)

「どちらかといえば普及してほしい」回答理由

  • お店としてメリットがあれば、導入してもかまわないと思う。(50代・男性)
  • 従業員が減らされるデメリットがありますが、ロボットの普及で繁忙期や忙しい時間帯が補えれば良いと思います。(40代・女性)
  • 学生のバイトが減りそうだから、ほどほどがいいと思う。全部がそうなったら寂しい。(50代・女性)
  • コミュニケーション不足にはなるけど、人手が足りなくても店を経営できるのはいいのかなって思いました。(20代・女性)
  • 一度に多く持ってきてもらえるのは嬉しいが、コミュニケーションがなくなる。(10代・女性)
  • 笑顔や会話のない店員よりは良いかも。(70代・男性)
  • コロナ禍で、必ず対面しなくていいものについて対面を避けていけばいいと思うので。(30代・女性)
  • 食べ放題の時は便利だけど人が運んで欲しい時もあるから。(10代・女性)

「どちらかといえば普及してほしくない」回答理由

  • 人と人との会話も大切だと思うから。(20代・女性)
  • 人のおもてなしがある程度必要。(60代・男性)
  • 飲食店は人的サービスも魅力の一つ。(70代・男性)
  • ある程度人がする仕事があっていいと思うから。(10代・男性)
  • 配慮が必要な場合など、やはり人が気付くものだと思うから。(40代・女性)
  • 注文もタブレットで配膳がロボット、会計はセルフレジでは味気ない気がする。(50代・男性)
  • なんでもロボットにさせるのはいかがなものかと思う。(40代・男性)

「普及してほしくない」回答理由

  • 雇用がへる。(20代・男性)
  • 融通が効かなそうなので。(50代・女性)
  • 人間味が欲しい。(40代・男性)
  • 当たってきたりして危なそう。(20代・男性)
  • ロボット化がものすごく進んでいる世の中が少し寂しい気がするから。店員さんとの会話も楽しみたいタイプだから。(20代・女性)
  • 配膳は人がやってこそのサービス。(60代・男性)

まとめ

今回は、配膳ロボットについてアンケートをおこないました。

配膳ロボットをみたことが「ある」方の多くが、商品の受け取りで配膳ロボットを利用したことがあるそうです。

今後、飲食店で配膳ロボットが普及してほしいか聞いたところ、45.5%の方が「どちらかといえば普及してほしい」と回答しました。

「普及してほしい」や「どちらかといえば普及してほしい」方からは、「人出不足の解消」や「店員と話さないでよい」といった理由が挙がりました。
一方で、「どちらかといえば普及してほしくない」や「普及してほしくない」方の回答理由では「人間味がほしい」や「店員との会話も大切」などがありました。

労働力不足が社会問題となっている中、ロボットは飲食業界以外の分野にもさらに普及していくかもしれません。

【墓じまい】75.1%は、自分が亡くなった後に墓じまいされても「気にならない」

「墓じまい」という言葉を知っていますか?

「墓じまい」とは、墓石を解体・撤去し、お墓のあった場所を更地にして使用権を墓地の管理者に返還することです。
墓じまいをした後は、元のお墓から出したご遺骨を別の場所もしくは別の形で供養する必要があります。

近年、「お墓の承継者がいない」「子ども達に負担をかけたくない」などの理由で、墓じまいを検討する方が増えています。
京都府の集落では、共同墓地をまるごと墓じまいしたとして話題になりました。

実際に墓じまいを検討しているという方はどのくらいいるのでしょうか。

今回は、全国の40代以上の男女計1,200名を対象に「墓じまいに関するアンケート」を実施しました。

「墓じまいに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の40代以上の男女
調査期間 2022年4月12日~4月13日
質問内容 質問1:「墓じまい」という言葉を知っていますか?
質問2:これまでに「墓じまい」をしたことはありますか?
質問3:「墓じまい」の費用はどのぐらいかかりましたか?
質問4:「墓じまい」した理由を教えてください。
質問5:「墓じまい」をして良かったと思ったことを教えてください。
質問6:「墓じまい」をしないほうが良かったと思うことがあったら教えてください。
質問7:「墓じまい」を検討したことはありますか?
質問8:回答の理由を教えてください。
質問9:「墓じまい」の費用として、いくらが妥当だと思いますか?
質問10:自分が入るお墓は決まっていますか?
質問11:自分が入ったお墓が「墓じまい」されたらどのように感じますか?
質問12:具体的に教えてください。
集計対象人数 1,200名(40代・50代・60代・70代以上 名300名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

72.8%が「墓じまい」という言葉を「知っている」

まずは、「墓じまい」という言葉を知っているか聞きました。

72.8%が「知っている」と回答しました。

「知っている」と回答した方に、これまでに「墓じまい」をしたことがあるか聞きました。

93.2%とほとんどの方は「したことがない」ようです。
一方で、6.8%の方は「墓じまい」を「したことがある」と回答しました。

「墓じまい」を「したことがある」方に、どのくらい費用がかかったかについて聞きました。

「10万円以上~30万円未満」という方が33.9%で最も多いようです。
広さや墓石の量などによってもかかる費用は違うため、中には200万円以上かかったという方もいるようです。

墓じまいをした理由についても聞いたので一部を紹介します。

「墓じまい」をした理由

  • 子供のいない夫婦なので 将来墓を保持することに無理がある。自分たち夫婦はできれば散骨したいので、墓が必要ないと思っている。(50代・女性)
  • 先祖代々の墓だったが、山の中にあり墓参りにも不便だったから。(60代・男性)
  • 父方と母方の二つの墓を維持するのが大変になって来たので、遺骨を一か所にまとめてもう一方を墓じまいした。(70代・男性)
  • 故郷の墓を面倒を見る身内が故郷にいなくなったため。(70代・男性)
  • 引っ越しをしたため。(60代・男性)
  • 今後子供などに墓を維持していくなどの負担を減らすため、遺骨はお寺に預ける形でどこに行ってもお寺で供養してもらえる、一々墓参りに変える必要がないので。(70代・男性)
  • お墓を守る人がいなくなった。(70代・女性)
  • 子供に墓管理の負担を負わせたくないので。(70代・男性)
  • 遠距離でお参りする頻度が少なくなっていたので。(50代・男性)
  • 東日本大震災で自宅に戻ることができなくなって、今の住まいと離れているため。(60代・男性)

続いて、「墓じまい」をして良かったことと、「墓じまい」をしないほうが良かったことについても聞きました。

「墓じまい」をして良かったこと

  • お寺で毎日お経をあげてもらえる。(60代・男性)
  • お参りがめったにできなかったが家から近い所に移したのでお参りがしやすい。(70代・女性)
  • 墓じまいする前は二か所に墓参りや檀家の行事や費用がかかっていたが、一つになって楽になった。(60代・男性)
  • お墓の掃除など不要になり会費もかからないから。(50代・男性)
  • 子供や孫にまで負担を与えたくないから。(60代・女性)
  • 気持ちが楽になった。(80代・男性)
  • 永代供養墓に移動したので心配がなくなった。(50代・男性)
  • 墓の雑草を取りに行かなくていいし墓によって自分たちの生活やしたいことを制限されなくなった。(60代・女性)
  • 近くなったので、墓参りの頻度が上がった。(50代・男性)

「墓じまい」をしないほうが良かったこと

  • 墓参りの思い出が子どもたちに引き継げない。(60代・男性)
  • 昔の人はそのままがいいのかなとふと考えた。(40代・男性)
  • ついでに買い物をすることが多かったので、それがなくなり少しさみしい。(50代・男性)
  • 故郷に何も残らなくなった。(60代・男性)
  • ル-ツ・歴史が薄れた気がする。(70代・男性)
  • 家族以外の親族が墓参りできないが、あっても墓参りをしないので正しい選択。(80代・男性)

続いて、「墓じまい」をしたことがない方に、検討したことはあるかについて聞きました。

20.3%が「ある」と回答しました。
約2割の方が「墓じまい」を検討したことがあるようです。

この回答の理由についても聞いたので、一部を紹介します。

「墓じまい」を検討したことが「ある」回答理由

  • コロナで行くのが大変になってしまったので。(40代・女性)
  • 遠くて山の中腹にあり、お墓参りが大変で高齢のため、急な坂を上るのが苦痛になっている。(70代・女性)
  • 後継ぎがいないので無縁仏になる前に墓終いをしておきたい。(70代・男性)
  • 遠方にあり将来的に管理する人がいなくなる。(60代・男性)
  • 面積が小さい日本に墓を作るスペースを増やす必要はない。(50代・男性)
  • 兄弟ともに子供のいない夫婦なので先のことを考えて。(50代・男性)
  • 墓参り自体に行っておらず、身内もすでに別の墓を持っているため、先祖の墓じまいを考えている。(50代・男性)
  • 娘達は離れた場所に嫁ぎ墓には来れない。私達の代で終わる事になります。(70代・男性)
  • 2か所に墓があり、管理をするのが大変なので。(40代・男性)
  • 今後、墓の維持が子孫の負担にしかならないため。(60代・男性)
  • 年齢も高くなってきたので、維持が大変になる前に考えたい。(50代・男性)
  • うちの実家の跡取りがいないから。(50代・女性)

「墓じまい」を検討したことが「ない」回答理由

  • 子供たちに墓を継いでほしい。(60代・男性)
  • 先祖代々のお墓を大事にしないとこの国は崩壊します。(70代・女性)
  • 考えたこともない。守り続けると決めているから。(40代・男性)
  • そもそもお墓を持っていない。(60代・女性)
  • 墓じまいなど、本末転倒。ご先祖様がいたからこそ、今がある。生かされているうちは、供養するのは当たり前の事。(40代・男性)
  • お墓に入っている先祖とこれから入る子孫が必要とするから。(60代・男性)
  • 自分の一存で決められない。(40代・女性)
  • まだ自分が管理する墓を持っていないので。(40代・女性)
  • 近所のお寺に墓があり、まだ元気に動けるので考えていない。(60代・男性)
  • 22年前にお墓を購入しました。場所も悪くなく、家族みんなが直ぐ行ける所なので墓じまいは考えていません。(60代・男性)
  • とりあえず今のところは墓を引き継いでいくのに問題はないから。将来的には考えるかもしれない。(50代・女性)
  • お墓は祖先を祀る大切なもので。田舎に帰る理由もお墓詣りとなっているし、毎年たのしみにしているから。(80代・女性)
  • 親の墓があるし、やがては自分もそこに入るつもりだから。(80代・女性)

続いて、「墓じまい」を検討したことがある方に、「墓じまい」の費用は、いくらが妥当だと思うか聞きました。

27.9%が「10万円未満」と回答しました。
費用はなるべく安く抑えたいという方が多いのかもしれません。

約半数は自分が入るお墓が「決まっていない」

続いて、自分が入るお墓は決まっているか聞きました。

49.8%が「決まっていない」と回答しました。
自分が入るお墓が決まっていない方は約半数と少なくないようです。

最後に、もしも自分が亡くなったあとに、自分が入ったお墓が「墓じまい」される……、としたらどのように感じるか聞きました。

75.1%と多くの方は「気にならない」と回答しました。
一方で、「墓じまいしてほしくないと思う」方も18.4%いるようです。

「その他」と回答した方からは以下のような意見がありました。

「その他」回答

  • 墓は持つ必要が無い、海に水葬をしてもらうようにしている。(70代・男性)
  • そもそも散骨して欲しいので、墓はいらない。(50代・男性)
  • お墓を維持するのは子供だからまかせる。(60代・男性)
  • 自分だけの樹木葬にしてもらうつもりだから。(70代・男性)
  • その時に残された家族に判断は任せると決めているから。(50代・女性)
  • 死んじゃったら何も分からないから。墓じまいしなくても、震災などで破壊され、親族も居なくなるかもしれないし、今気にしてもしょうがないです。(70代・男性)

まとめ

今回は「墓じまい」について、40代以上の方を対象にアンケート調査しました。

実際に「墓じまい」を「したことがある」方は6.8%とあまり多くないようです。
「墓じまい」をした理由については「子供に墓管理の負担を負わせたくない」「遠距離でお参りする頻度が少なくなっていた」などの理由が挙がっていました。

また、「墓じまい」を「したことがない」方でも約2割は「検討したことがある」ようです。

自分が亡くなったあとに、自分が入ったお墓が「墓じまい」されたらどのように感じるか聞くと、75.1%の方が「気にならない」と回答しました。
多くの方は特に気にならないようですが、「墓じまいしてほしくないと思う」方も18.4%いました。

「墓じまい」をしても別の場所や方法でご先祖様の供養はできますが、「お墓は代々継承し守っていくもの」という考えを持っている方も少なくないようです。

【マスクケースを使わない派は…】外出先で外したマスク、男性は「洋服のポケットに入れる」、女性は「カバンに入れる」が多数派

外出時に「マスクケース」を持ち歩いていますか?

新型コロナの影響で、外出時にマスクを着用している方も多いと思います。
外出中に困るのが、飲食店などで外したマスクの置き場所ではないでしょうか。

最近では、マスクケース付きのビジネス向けリュックサックが発売されました。
富山県の魚津市観光協会では、街のPRグッズとして市のイメージキャラクター「ミラたん」をデザインしたマスクケースを配布しているそうです。

外したマスクや予備のマスクを入れるのに便利なマスクケースですが、どれぐらいの方が使っているのでしょうか。

今回は、事前調査で「外出時にマスクをいつも着用している」もしくは「外出時にマスクを着用することが多い」と回答した全国の男女計700名を対象に「マスクケースに関するアンケート」を実施しました。

「マスクケースに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「外出時にマスクをいつも着用している」もしくは「外出時にマスクを着用することが多い」と回答した全国の男女
調査期間 2022年4月16日~4月18日
質問内容 質問1:外出の際に「マスクケース」を持ち歩いていますか?
質問2:どのようなマスクケースを利用していますか?
質問3:回答の理由を教えてください。
質問4:外出先で飲食をする時など、外したマスクはどうしていますか?
質問5:具体的にどのようにしているか教えてください。
質問6:飲食店など外出先で「マスクケース」を出されたことはありますか?
質問7:外出先で「マスクケース」が出される場合、それを使いますか?
質問8:使わない理由、使わなかったときの理由を教えてください。
集計対象人数 700名(30代以下・40代・50代・60代・70代以上 男女各70名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

15.9%の方が、外出時にマスクケースを「いつも持ち歩いている」

初めに、外出の際に「マスクケース」を持ち歩いているか聞きました。

マスクケースを「いつも持ち歩いている」方は15.9%でした。

どのようなマスクケースを利用しているのか聞いたので、回答の一部を紹介します。

「利用しているマスクケース」回答

  • 100円ショップのもの。(40代・女性)
  • ジップロック。(20代・男性)
  • 本来はメモ用紙などを入れるらしいチャック付きの物。(70代・男性)
  • 折り畳みのシリコン素材のもの。(30代・女性)
  • プラスチック製の硬質ケース。(40代・男性)
  • ファスナー付きで通気性の良いメッシュ加工してあるもの。(50代・女性)
  • 紙製のマスクケース。(60代・男性)
  • 使い捨てのマスクケース。(50代・女性)
  • 好きなアーティストさんがグッズで出したマスクケース。(20代・女性)
  • 会社の頒布品。(60代・男性)
  • 洋服のメーカーが出してるやつ。(50代・女性)
  • 友人からのプレゼント。(60代・女性)
  • 懸賞で当たったビニール製のケース。(40代・男性)
  • 手作りで布製の札入れタイプ。(60代・女性)
  • 銀行やレストランで配布されていたケース。(70代・男性)

マスクケースを持ち歩かない場合、外出先で外したマスクはどのようにしているのでしょうか。
マスクケースを「持ち歩くこともある」「持ち歩かない」と回答した589名の方に、外出先で飲食をする時などに外したマスクはどうしているか聞きました。

もっとも多かったのは37.4%の「洋服のポケットに入れる」でした。
「カバンに入れる」と回答した方も31.1%いました。

男女別で集計すると、このようになりました。

男性の半数以上の方が「洋服のポケットに入れる」ようです。
一方で、女性では「カバンに入れる」方がもっとも多く47.1%でした。

「その他」と回答した方に、具体的にどのようにしているのか聞いたので、回答の一部を紹介します。

「その他」回答

  • 顎マスクにして食べてます。(30代・女性)
  • ひもで首に引っ掛けています。(40代・男性)
  • 膝の上やバックの上にのせる。(40代・女性)
  • テーブルの上にティッシュなどを敷いてその上に置く。(30代・男性)
  • ハンカチにつつむ。(50代・女性)
  • 手にかけておく。(70代・男性)
  • 一度外したマスクは捨てる。(60代・女性)

外出先で出されるマスクケース、43.7%が「必ず使う」

飲食店などの外出先で「マスクケース」を出されたことがあるか聞きました。

35.0%の方は、外出先で「マスクケース」を出されたことがあるようです。

「ある」と回答した245名に、外出先で「マスクケース」が出される場合に、使うかどうか聞きました。

最も多かったのは43.7%の「必ず使う」でした。

「使わない」「あまり使わない」と回答した方に回答の理由を聞いたので、一部を紹介します。

「あまり使わない」回答理由

  • マスクケースを使う習慣がなく、鞄に入れれば良いと思うから。(20代・女性)
  • 自分のを使うから。(40代・男性)
  • 資源の無駄、マスクケースが清潔とは限らないので。(70代・男性)
  • 潔癖症だから。(30代・男性)
  • かなり簡易的な物が多い為、使っても意味がないと思うから使わないことが多い。(30代・女性)
  • マスクが入らない。(20代・女性)
  • 忘れそうだから。(50代・男性)

「使わない」回答理由

  • 自分の使います。(30代・女性)
  • 紙製が多いが、衛生上の問題がありそうだから。(60代・男性)
  • テーブルの上に置いておくので、必要性がないです。(70代・男性)
  • 無駄に思う。(60代・女性)

まとめ

今回は、事前調査で「外出時にマスクをいつも着用している」もしくは「外出時にマスクを着用することが多い」と回答した方に「マスクケース」についてのアンケートをおこないました。

マスクケースを「いつも持ち歩いている」方は15.9%で、100円ショップで購入したものや、本来はマスクケースではないものを代用品として使っている方もいるようです。

外出先で外したマスクをどのようにしているのか聞いたところ、男性で最も多かった回答は「洋服のポケットに入れる」でした。
女性では「カバンに入れる」方がもっとも多く47.1%でした。
男性の洋服に比べて、女性の洋服にポケットが少ないことも関係しているのかもしれません。

飲食中にマスクを外す場合は、会話を控えて、マスクの衛生管理にも注意しましょう。

【バイク乗り500人に聞く】理想の時間帯は?ハマったきっかけは?ツーリングに関するさまざまな調査!

ツーリング、ハマったきっかけは?

「友達の影響で」「ドラマや映画で見て」などなど、バイクにハマるきっかけは色々とあるでしょう。
また、バイク好きな方々の中でも、どのようなツーリングが好きかというのも人それぞれ違うかと思います。

ということで今回は、RIDEZ株式会社と共同で、全国の「バイク乗り」男女500名を対象に、「ツーリング」についてアンケートを実施しました。

「ツーリングに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「バイク乗り(バイクを走らせるのが好き)」と回答した全国の男女
調査期間 2022年3月27日 ~3月29日
質問内容 質問1:バイク乗り(バイクを走らせるのが好き)になったきっかけを教えてください。
質問2:ソロツーリングと2人以上でのツーリング、どちらが好きですか?
質問3:その理由を教えてください。
質問4:どのようなことを工夫しているか教えてください。
質問5:どのような時にバイクに乗りたくなりますか?
質問6:ツーリングをする理想の時間帯について、もっとも当てはまるものをお選びください。
質問7:その時間帯にツーリングしたい理由を教えてください。
集計対象人数 500人

バイク乗りになったきっかけは?

まずは、「バイク乗り(バイクを走らせるのが好き)」と回答した男女500人に、そのきっかけについて聞きました。

「バイク乗り(バイクを走らせるのが好き)」になったきっかけ

  • きっかけは、学生の時にかっこいい先輩が乗っていたから。(50代・女性)
  • 以前勤務していた会社の女性の先輩が、旦那さんとバイクに乗っているという話をしてくれました。そのときとても楽しそうだなと思い、興味を持つようになりました。それから普通自動二輪の免許を取りに行きました。(30代・女性)
  • 社会人になって初給料でバイクを買ったことから(70代・男性)
  • バイクの後ろに乗せてもらったのが嬉しくて、好きになった(40代・女性)
  • 映画を見てバイクに取ってみたいと思い、免許を取りました。友達とツーリングに行って、はまりました。(60代・男性)
  • 北海道に住んでいたのでバイクの爽快感を感じたくて乗るようになりました。(50代・男性)
  • 16歳で免許をとって、バイクで自由に遠方に出かけられることで好きになりました。(70代・男性)
  • ドーベルマン刑事という漫画があり、その主人公がハーレーに乗っていて憧れていた(50代・男性)

学生の時にかっこいい先輩が乗っていたからや、社会人の初給料でバイクを買ったからなどのきっかけがありました。
その他にも映画や漫画の影響を受けてハマったという方もおり、そのきっかけはさまざまあるようです。

ソロと2人以上どっちの方が良い?

次に、ソロツーリングと2人以上でのツーリングどちらの方が好きかについて聞きました。

「ソロツーリング」と回答した方が59.2%と、圧倒的に多い結果になりました。
それぞれの回答をした方に、その理由についても聞きました。

「ソロツーリング」が好きな理由

  • 特に行き先を決めずに、何となく走るのが好きだから(50代・女性)
  • 1人の方が気楽だし、いつどこで休憩しても寄り道してもいいのでソロの方がいいと考え選びました。(10代・女性)
  • 一人が行動しやすく、気を使わなくてよいから(70代・男性)
  • 人に合わせて乗るのが苦手。一人気ままに走らせるのが気持ちいい。(50代・男性)
  • 気兼ねなく、マイペースで楽しいから。(50代・男性)
  • 良さそうな店に気楽に自由に入れるから。気兼ねしなくて良い(40代・男性)
  • 気を使わなくて良い。ルート変更も大丈夫(40代・男性)
  • 自由気ままにツーリングすることで解放感が味わえるからです。(70代・男性)
  • 好きな時間に出発できて、好きな時間に帰ることができるから(50代・男性)

「ソロツーリングが好き」と回答した方は、1人の方が気楽だからや、気を遣わなくていいからなどの理由があるようです。
自由気ままに好きなように走れるというのは、ソロツーリングの大きな魅力の一つですね。

「2人以上でのツーリング」が好きな理由

  • 私は極度の方向音痴なので、誰かと一緒に行かないと、迷子になります。(30代・女性)
  • 仲間がいた方が安心・安全だし、食事も美味しいし楽しみを共有できる。(60代・男性)
  • 皆とわいわい言いながら走るのが楽しい(60代・男性)
  • 誰かと一緒のほうが楽しいから。でも少人数が良いです。(30代・男性)
  • 多人数で先頭を交替しながら走る方が楽しいです。(60代・男性)
  • 恋人とのツーリングがほんと楽しいです。(40代・男性)
  • 気の合う仲間と一緒に走らせるのが楽しい(60代・男性)

「2人以上でのツーリングが好き」と回答した方は、みんなとわいわい言いながら走るのが楽しいからや、食事などの楽しみも共有できるからなどの理由がありました。
走っている最中だけではなく、休憩や食事などで会話などを楽しめるのは複数人でのツーリングの良い所ですね!

どちらともいえない理由

  • 1人もいいが仲間と走るのもいい(40代・男性)
  • 一人で自由気ままに走るのも良し、皆と心を通わせて走るのもよし。(70代・男性)
  • 旦那さんの後ろに乗って日帰り2人旅がしたいから(40代・女性)
  • 自由な一人旅もいいし、仲間と皆でツーリングするのも楽しい。ソロは開拓で、グループは親交が目的。(50代・男性)
  • 一人は自由でどこにでも立ち寄ることができる。相手に気を遣わなくていいが時には旅先でのことなど共有したいとも思うからどちらともいえない。(60代・女性)
  • ソロツーリングもマスツーリングもどちらも好き、一人の時は行く先を決めずに自由気ままに走れるし、多人数の時はインカムを繋ぎワイワイ言いながら楽しく走れる(50代・男性)

「どちらともいえない」と回答した方は、一人で自由気ままに走るのも、みんなと心を通わせて走るのも良いからなどの理由がありました。
ソロでも複数人でも違った良さが感じられるというのも、ツーリングの魅力になっているようです。

どんな時に乗りたくなる?理想の時間帯は?

続いて、どのような時にバイクに乗りたくなるかについて聞きました。

バイクに乗りたくなる時

  • 平日は仕事を一生懸命頑張っていました。そのストレスを解消するために、休日はバイクに乗っていました。仕事が忙しいときほど、バイクに乗りたくなっていました。(30代・女性)
  • 一人で考えたい時とか、ストレスの解消とか、天気がいい時とかです。(10代・女性)
  • 快晴で、埃っぽくなく風が殆どないとバイクで走りたくなります。(60代・男性)
  • 何も考えたくない時、なにかに悩んでいた時(10代・女性)
  • 気候が良く、ちょっと人のいないところに行きたい時(50代・男性)
  • 春から晩秋にかけてのある程度気温の温かい晴れた日(60代・男性)
  • あちこちを見てみたいときです。花のきれいな時期とか、行事があるときなどは、乗りたくなりますね。(70代・男性)
  • 気分が落ち込んだ後、いい天気の時、気分転換に出かけたくなる(30代・男性)

天気が良いときや、気分が落ち込んだり悩んだりしている時にバイクに乗りたくなる方も少なくないようです。
ツーリングをする理想の時間帯についても聞きました。

「9~12時」が38.2%と、もっとも多い結果になりました。
合わせて62%の方が「9~15時」の時間帯を回答しており、日中の明るい時間帯にツーリングしたい方が多いようです。
それぞれの回答をした方に、その理由についても聞きました。

理想の時間帯とその理由

理想の時間帯 理由(年代性別)
3~6時 交通量が少なくなんとなく空気も澄んでいるような気がする。(40代・男性)
6~9時 やっぱ朝一でしょう。走ってからのモーニング最高。(60代・男性)
6~9時 日の出を浴びながらのツーリングが最高だと思います(50代・女性)
9~12時 遠出をしたいときは、朝5時に自宅を出発していました。高速道路で200kmくらい走ったあと、9時くらいから車通りが少ない峠を走るのが、とても好きだったからです。(30代・女性)
9~12時 気温や明るさも丁度良いし、ランチの出来るところまで移動するのも目的の一つだから(40代・男性)
12~15時 いちばん景色がよく見えるし、周囲の状況も把握しやすくて危険が減っていると思うから。(60代・男性)
12~15時 午後に差し掛かると温度が良い感じになると思うから、遅すぎると気温が下がるから昼ぐらいが1番良いかと(60代・男性)
15~18時 夕日など綺麗な景色が高確率で見られるから(10代・女性)
21~24時 夜に空いている時に走ると色々な風景が楽しめる(50代・男性)

「6~9時」と回答した方は、日の出を浴びながらのツーリングが最高だからという理由があるようです。
また、夜~深夜の時間帯が良いと回答した方は、交通量が少なくて空いているからなどの理由がありました。

まとめ

今回は、バイク乗りになったきっかけや、ツーリングについてのさまざまな調査を実施しました。
学生の時にかっこいい先輩が乗っていたから、社会人の初給料でバイクを買ったから、映画や漫画の影響を受けたなどなど人それぞれ色々なきっかけがあるようです。

ソロツーリングと複数人でのツーリングではどちらの方が良いかの質問では、「ソロツーリング」と回答した方が59.2%と、圧倒的に多い結果になりました。
その理由としては、1人の方が気楽だからや、気を遣わなくていいからなどの理由があるようです。

とはいえ、もちろん複数人でのツーリングにも魅力はたくさんあります。
時間帯や誰と行くかなどによって色んな楽しみ方が出来るというのも、ツーリングの大きな魅力かもしれません。

【2022年のGW】24.4%が、去年のGWは「外出しなかった」が今年は「外出する予定」

今年のゴールデンウイークは外出しますか?

もうすぐで今年もゴールデンウィークがやってきます。

カレンダー上で連休となるのは、4/29~5/1までの3日間と、5/3~5/5までの3日間です。
5/2と5/6に休暇を取得できれば、土日を含め最大で10連休にできます。

当記事では、去年も「ゴールデンウィークに関するアンケート」をおこない、その結果を紹介しました。

【がまんの連休】今年のGWも「自宅で過ごす」方が多数、「旅行を取りやめた」方も

去年は緊急事態宣言中だったこともあり、多くの方が「自宅で過ごす」と回答していましたが、今年は今のところ緊急事態宣言の発出はなさそうです。
今年のゴールデンウィークはどのようにして過ごす方が多いのでしょうか。

今回は、事前調査で「現在、就業していてゴールデンウィークに3日以上休みがある(※)」と回答した700名と、「現在、就業していない」と回答した700名、計1,400名を対象に「ゴールデンウィークに関するアンケート」を実施しました。

※今回はゴールデンウィークに関するアンケートということで、通常時(週休2日)よりも多い、最低3日以上の休みがある人に限定して集計しました。

「ゴールデンウィークに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「現在、就業していてゴールデンウィークに3日以上休みがある」、もしくは「現在、就業していない」と回答した男女
調査期間 2022年4月14日~4月15日
質問内容 質問1:今年のゴールデンウィークの休みは何日間ですか?
質問2:去年のゴールデンウィークは外出しましたか?[複数回答可]
質問3:今年のゴールデンウイークは外出しますか?[複数回答可]
質問4:具体的な予定を教えてください。
質問5:「外出しない」理由を教えてください。
質問6:去年は「外出しなかった」が、今年は「外出する予定」にした理由を教えてください。
質問7:去年は「外出した」が、今年は「外出しない予定」にして理由を教えてください。
集計対象人数 1,400名(「現在、就業していてゴールデンウィークに3日以上休みがある」700名、「現在、就業していない」700名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

今年は42.1%が「外出する予定」、去年は27.2%

まずは、事前調査で「現在、就業していてゴールデンウィークに3日以上休みがある」と回答した方に、今年のゴールデンウィークの休みは何日間かについて聞きました。

「5日」という方が最も多く、19.0%でした。
また、「7日」や「3日」「10日」という方も多いようです。

今年のゴールデンウィークについて聞く前に、去年のゴールデンウィークは外出したかについて聞きました。

去年は72.8%の方が「外出しなかった」と回答していました。
やはりコロナ禍という事もあり、去年は自宅で過ごした方が多いようです。

一方で、27.2%の方は「外出した」と回答していました。
去年のゴールデンウィークに外出した場所についても聞いてみました。

「住んでいる都道府県内へ外出した」のは72.2%、「住んでいる都道府県以外へ外出した」方は35.4%でした。

去年は7割以上の方が自宅で過ごしていて、外出していても「都道府県内の移動に抑えた」という方が多いようです。

では、今年のゴールデンウィークについてはどうでしょうか。

57.9%の方が「外出しない予定」と回答しました。

「外出しない予定」と回答した方に、その回答の理由についても聞きました。

今年のゴールデンウィークに「外出しない」回答理由

  • コロナへの感染を気にしながら逐一行動しないといけないので面倒くさい。(40代・女性)
  • お金がもったいないから。(30代・男性)
  • 家にいるのが好きなので。(50代・女性)
  • ガソリン代も高く渋滞に巻き込まれるのも嫌だから。(60代・男性)
  • GWは混雑するので時期をずらす。(50代・女性)
  • ゴールデンウイークは人出が多く、コロナへの感染の可能性も大きくなるので。(70代・男性)
  • またコロナが拡大しているし、旅先でのバイキング形式の食事の時にその都度その都度毎回毎回、マスクつけて手袋つけて…もう面倒で疲れるから行かなくていいかな。(40代・女性)
  • 物価上昇で家計を圧迫しているので、余暇を外出して過ごすのが難しい。(40代・男性)
  • コロナがまた増えてきてますし、買い物以外行くところがないので、自宅でじっとしています。(40代・男性)
  • 家族が仕事だから。(50代・女性)
  • 実家で片づけたい作業があるから。(30代・男性)
  • 体調不良の為、今年は無理しない。(50代・男性)

「コロナ感染への不安」や円安による物価の上昇の影響か「お金がない」という意見が多く挙がっていました。
また、現在就業していない方からは、「わざわざ混雑しているゴールデンウィークではなく、平日に出かける」という意見もありました。

「外出しない予定」という方のほうが多いようですが、去年よりも割合が少なくなりました。
42.1%の方は「外出する予定」があるようです。

今年のゴールデンウィークに外出する予定の場所についても聞いてみました。

「住んでいる都道府県内へ外出する予定」という方は69.8%、「住んでいる都道府県以外へ外出する予定」という方は40.2%でした。
去年よりも「住んでいる都道府県以外へ外出する」という方が増え、「都道府県内・外どちらへも外出する予定」という方も少なくないようです。

具体的にどのような予定があるかについても聞いてみました。

今年のゴールデンウィークの具体的な予定

  • 友人とボーリングへいく。昔の友達と久しぶりに外食する。(10代・女性)
  • 決まっていないが毎日ドライブに出かけます。(50代・男性)
  • グルメ旅行。(30代・女性)
  • 県内の他市に住んでいる孫に会いに行きます。ドライブを兼ねて日帰りの温泉施設&ランチを予定しております。(70代・男性)
  • 久しぶりに大阪の友人と会う予定。(70代・男性)
  • 県内の動物園や、大きな公園に出かける予定。(30代・女性)
  • 京都市から昨年10月に福岡県糸島市に移住しましたので連休中に行われる「どんたく祭り」は必ず行きます。その他のイベントもこれから探します。(70代・男性)
  • 温泉旅行に行く予定ですが、感染状態によっては変更します。(70代・女性)
  • 伊勢神宮参拝と手捏ね寿司食べに行ってきます。(80代・男性)
  • ストレス発散の為に帰省、観光地えのドライブを楽しむ。(60代・男性)
  • USJに家族で日帰りで出かける。(40代・女性)
  • 妻と2人で山中湖近くのホテルで一泊し芝桜などの観光を楽しむ予定。(60代・男性)
  • 近場の山に登る。買い物に行く。映画を観る。(60代・男性)
  • キャンプ場でバーベキューをする予定。(40代・女性)
  • コミックイベントに参加。(30代・女性)

「久しぶりに県外に旅行する」「ずっと会っていなかった友人と外食する」など、久しぶりの外出という方も多いようです。

今年のゴールデンウィークに外出するかについて、去年の結果別に集計したところ、以下のようになりました。

去年「外出しなかった」方のうち、今年も「外出しない」という方は75.6%で、その他の24.4%の方は、今年は「外出する予定」があるようです。

去年は「外出しなかった」が、今年は「外出する予定」にした理由について聞きました。

去年は「外出しなかった」が、今年は「外出する予定」にした理由

  • 緊急事態宣言が無くなって、すこし外出しやすくなった。自分の予定が来年は忙しくなりそうで、今年がチャンスだと思った。(10代・女性)
  • アフターコロナという位置づけです。いつまでも新型コロナウイルスにふりまわされる時ではないと思っている。(70代・男性)
  • コロナで自粛ばかりだったからそろそろ遊びに出掛けたい。(50代・女性)
  • コロナ後久しぶりに観たいライブが開催されるので。(60代・男性)
  • 去年も帰省する予定ではありましたが、コロナ陽性者が多い大阪に住んでいるため、親戚に露骨に嫌な顔をされるので諦めました。(40代・女性)
  • 昨年はワクチン接種がまだだったので。今年はワクチン接種済みなので多少は外出してもよいかなと思ったから。(50代・女性)
  • 3回目のワクチンを打ったので多少は大丈夫かなと思いました。(70代・女性)
  • 丸二年外出せずにゴールデンウイークを過ごしたが、高齢の母が元気で皆の顔が分かるうちに皆で会いたいから。(60代・女性)
  • コロナとの付き合い方がわかって来たから。(60代・男性)
  • コロナ禍でありますが、感染対策を十分した上で、外出したくなったから。(50代・男性)
  • そろそろ家にいるのも飽きてきたし少しぐらい問題ないかと思っています。(50代・男性)
  • 去年は病気で外出できなかったので、今年はどこか出かけたいから。(40代・男性)
  • 去年に比べてコロナの情勢も落ち着いてきたので(イベントや旅行など、一般的にしていても問題視されないようになってきたので)。(30代・女性)
  • 我慢の限界。(40代・女性)

一方で、去年は「外出した」方のうち、10.5%の方は今年は「外出しない予定」と回答していました。
この回答の理由についても聞きました。

去年は「外出した」が、今年は「外出しない予定」にした理由

  • 去年よりコロナの感染率が高そうだから。(40代・女性)
  • 今年は娘の受験だから。(50代・男性)
  • 子供が産まれたため遠出できない。(30代・女性)
  • 今年は孫ができて、遊びに来る。(60代・男性)
  • コロナ等で、仲間の意見がまとまらない。(60代・女性)
  • コロナが心配で楽しめないから。(80代・女性)
  • 去年は金銭的に余裕があったが今年は金銭的余裕がないため。(40代・女性)
  • 入院するから。(40代・男性)

まとめ

今回は、「今年のゴールデンウィーク」の予定についてアンケート調査を実施しました。

去年は7割以上の方が自宅で過ごしていて、外出していても「都道府県内の移動に抑えた」という方が多いようです。
一方で、今年は42.1%の方がゴールデンウィークに「外出する予定がある」と回答していました。

また、去年は「外出しなかった」が、今年は「外出する予定」という方は24.4%でした。
理由としては「自粛ばかりで疲れた」「コロナとの付き合い方がわかってきた」「ワクチンを接種したから」などが挙がっていました。

今年は“Withコロナ”の生活にも慣れ、「感染対策をしっかりして、休みを満喫したい」と考えている方は少なくないようです。

さらに、住んでいる地域内の旅行代金を補助する「県民割(ブロック割)」の期限を延長する方針が発表され、ゴールデンウィークも対象になるかもしれません(4/19時点)。

もしかしたらお出かけにもってこいとなるかもしれない今年のゴールデンウィーク、あなたはどのように過ごしますか?

花粉症に悩む方のうち6割が意識して摂取している食べ物が!?花粉症対策に関する調査!

花粉症、どのような対策をしていますか?

「花粉症」で毎年のように悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
また、今年から「花粉症デビュー」をしてしまったという方もいるかと思います。

では花粉症に日々悩まされている方は、どのような花粉症対策をしているのでしょうか。
今回は、株式会社ハル・インダストリと共同で、全国の男女2,500名を対象に「花粉症対策」についてのアンケートを実施しました。

「花粉症対策に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年4月1日 ~4月5日
質問内容 質問1:「花粉症」について、あなたに当てはまるものをお選びください。
質問2:花粉症対策として普段どのようなことをしているか、当てはまるものをすべてお選びください。[複数回答可]
質問3:花粉症対策として室内ではどのようなことをしているか、当てはまるものをすべてお選びください。[複数回答可]
質問4:花粉症対策のために意識して摂取している食べ物や飲み物について、当てはまるものをすべてお選びください。[複数回答可]
集計対象人数 2,500人

「花粉症」の方はどれほどいる?

まずは、男女2500人の方に「花粉症」かどうかについて聞きました。

「病院で花粉症と診断された」「診断されていないが花粉症だと思っている」と回答した方が合わせて46.8%と、半数近い方が花粉症に悩まされているようです。
では、花粉症の方は普段どのような対策をしているのでしょうか。

「マスク着用」が85.7%と、大半の方が花粉症対策としてマスクを着用しているようです。
コロナ禍になる前から、花粉症対策のためにマスクが手放せなかったという方も多いのではないでしょうか。

「その他の花粉対策グッズを使用している」と回答した方に、どのようなグッズを使用しているか聞きました。

どのような花粉対策グッズを使用しているか

  • 花粉で肌荒れするの顔へ保護スプレーをかけて外出する(40代・女性)
  • ティッシュ鼻のかみ過ぎで荒れた鼻周りの肌に塗るクリーム(30代・男性)
  • 花粉を防ぐスプレー(10代・女性)
  • 鼻に塗って花粉をブロックする塗り薬(40代・女性)

花粉症対策として室内でしていることは?

続いて、花粉症対策として室内ではどのようなことをしているかについて聞きました。

「部屋の窓を開けない」という方が52.5%と、もっとも多い結果になりました。
一方で室内では特に花粉症対策をしていない方も、9.7%と1割近くいるようです。

「その他の対策」と回答した方に、どのような対策をしているか聞きました。

室内でしている花粉症対策

  • 室内に入る前に衣類の花粉を取るようかな叩いたり、振ったりする。(30代・女性)
  • 花粉が服に付きにくくするスプレーを使用する事と家に戻って来たらは要る前に全身をはたき花粉を落とす。(70代・男性)
  • 外出から帰ってきたら、家に入る前に衣服に付着した花粉を払い落とす。(50代・男性)
  • 外出後玄関外で衣服を叩く。掃除機の排気が心配なので水フィルターの掃除機を購入した。掃除機を始終かけるわけにはいかないのでワイパーで床を日に何回も掃除している。(60代・女性)
  • 掃除機で着衣を吸引しています。(60代・男性)

室内に入る前に衣類の花粉を叩き落したり、掃除機で吸引したりする方などがいるようです。

6割の方が、花粉症対策のために「ヨーグルト」を摂取

次に、花粉症対策のために意識して摂取している食べ物や飲み物について聞きました。

「ヨーグルト」が60%と、多くの方が花粉症対策のために意識して摂取しているようです。
次いで「納豆」「コーヒー」「乳酸菌飲料」などを摂取している方が多い結果になしました。

「その他」と回答した方に、花粉症対策のために意識して摂取している食べ物を聞きました。

花粉症対策のために意識して摂取している食べ物

  • レンコン(50代・女性)
  • 梅干し(20代・女性)
  • じゃばら飴(70代・男性)
  • 食物繊維の多い野菜。(60代・女性)

まとめ

今回は、「花粉症対策」についての調査結果を紹介しました。
男女2500人のうち1171人(46.8%)の方が花粉症に悩んでいるようです。

普段行っている花粉症対策としては、85.7%の方が「マスク着用」をしていると回答しました。
もしもコロナ禍が収束したとしても、花粉のせいでマスクが手放せないという方も少なくないようです。

また、室内での花粉対策としては「部屋の窓を開けない」が、花粉症対策のために意識して摂取している食べ物や飲み物では「ヨーグルト」がそれぞれもっとも多い結果になりました。
どれほど対策をしても完璧に症状を無くすというのは難しいですが、少しでも悩まぬように出来ることはやっていきたいですね。

岩手のご当地調味料「酢の素」が話題!おすすめの「ご当地調味料」を聞いてみた

佐々木朗希選手が“恋しい味”で挙げた「ご当地調味料」に注文相次ぐ

ロッテの佐々木朗希投手が、28年ぶりとなる完全試合を達成しました。
佐々木選手の偉業で、地元・岩手のご当地調味料である「酢の素」が話題になっています。

「酢の素」は、2020年に佐々木投手が球団SNSの質問企画で「関東に来て恋しい味」を聞かれたときに挙げたご当地調味料です。
今回の完全試合の達成を受けて、製造元や岩手のアンテナショップには注文が相次いでいるようです。

通常は4倍に希釈して使用する「酢の素」ですが、地元では原液のまま醤油の代わりに餃子や刺身をつけることもあるそうです。

今回は、全国の男女計1250名を対象に「ご当地調味料に関するアンケート」を実施しました。

「ご当地調味料に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年4月15日~4月18日
質問内容 質問1:あなたの出身地の都道府県を教えてください。
質問2:地元独自の調味料(ご当地調味料)はありますか?
質問3:その調味料の名前を具体的に教えてください。
質問4:あなたの地元以外の都道府県の調味料で、オススメのご当地調味料はありますか?
質問5:その調味料の名前と、どの地域(都道府県)の調味料か具体的に教えてください。
質問6:その調味料を知ったきっかけを教えてください。
質問7:その調味料はどのように手に入れていますか?
集計対象人数 1250名(30代以下・40代・50代・60代・70代以上 各年代250名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

あなたの地元の「ご当地調味料」はありますか?

初めに、ご自身の地元独自の調味料「ご当地調味料」があるか聞きました。

27.0%の方が、地元独自のご当地調味料が「ある」と認識しているようです。

「ある」と回答した方に、具体的な調味料を聞いたので、回答の一部を紹介します。

「地元のご当地調味料」回答

  • ベル ジンギスカンのタレ。(「北海道」50代・女性)
  • 北海道限定めんみ。(「北海道」60代・男性)
  • スタミナ源たれ。(「青森県」40代・女性)
  • しょっつる。(「秋田県」30代・男性)
  • うまいたれ。(「山形県」20代・男性)
  • 合わせ味噌。(「福島県」50代・女性)
  • キッコーマン特選丸大豆しょうゆ。(「千葉県」30代・男性)
  • ヤマサ醤油。(「千葉県」60代・男性)
  • 七味唐辛子。(「東京都」60代・女性)
  • 横浜旨辛オイル。(「神奈川県」40代・男性)
  • かんずり。(「新潟県」10代・女性)
  • いしる。(「石川県」50代・女性)
  • ソースカツ丼用のソース。(「福井県」30代・女性)
  • にんにくトマトラー油。(「山梨県」20代・男性)
  • 八幡屋磯五郎の唐辛子。(「長野県」30代・男性)
  • 静岡万調。(「静岡県」60代・男性)
  • つけてみそかけてみそ。(「愛知県」30代・男性)
  • 八丁味噌。(「愛知県」50代・女性)
  • まめやの味噌。(「三重県」60代・女性)
  • ミエマン伝統の味「伊勢のうどんつゆ」。(「三重県」80代・男性)
  • 舞妓はんひぃ~ひぃ。(「京都府」30代・女性)
  • ツバメソース。(「京都府」60代・男性)
  • 七味唐辛子(「京都府」60代・女性)
  • 旭食品の旭ポンズ。(「大阪府」40代・男性)
  • ハグルマソース。(「大阪府」60代・女性)
  • キトラ醤油。(「奈良県」70代・男性)
  • 湯浅の醤油。(「和歌山県」70代・男性)
  • ホルモンうどんのたれ。(「岡山県」30代・男性)
  • オタフクソース。(「広島県」40代・男性)
  • レモンをベースにした調味料のレモスコ。(「広島県」50代・男性)
  • シマヤだしの素。(「山口県」50代・男性)
  • 和三盆。(「香川県」50代・男性)
  • 甘口醤油。(「福岡県」代・男性)
  • しょんしょん。(「福岡県」40代・女性)
  • 柚子胡椒。(「福岡県」50代・男性)
  • 皿うどんにかける金蝶ソース。(「長崎県」40代・男性)
  • あごだし。トビウオから取っただし。(「長崎県」30代・女性)
  • 赤酒。(「熊本県」50代・男性)
  • カボス胡椒。(「大分県」20代・女性)
  • マキシマム。(「宮崎県」40代・男性)
  • かねよのあまくち醤油。(「鹿児島県」20代・女性)
  • 豚味噌。(「鹿児島県」50代・女性)
  • 与論島きび酢。(「鹿児島県」50代・男性)
  • 雪塩、ゴーヤ塩、コーレグース。(「沖縄県」30代・女性)

地元以外の都道府県のおすすめ「ご当地調味料」は?

ご自身の地元以外の都道府県の「ご当地調味料」でおすすめのものがあるか聞きました。

18.6%の方が、自身の地元以外のおすすめご当地調味料が「ある」ようです。

「ある」と回答した方に、具体的なおすすめのご当地調味料と、その調味料を知ったきっかけを聞きましたので、回答の一部を紹介します。

「地元以外の都道府県のおすすめのご当地調味料と知ったきっかけ」回答

  • 柚子胡椒(大分県)、旅行先の空港で売っていた。(50代・男性)
  • 馬路村のポン酢(高知県)、高知に旅をしたときに出会った。(70代・男性)
  • 島唐辛子(沖縄県)、沖縄旅行に行ったときに沖縄そばにかけたらめちゃくちゃおいしかった。(50代・男性)
  • ばんけみそ(山形県)、道の駅で偶然見つけた。(60代・男性)
  • トムラの焼き肉のたれ(宮崎県)、宮崎に住んでいた時友人に教えてもらった。(40代・男性)
  • かき醤油(広島県)、夫の転勤で広島市に住んだことがあり地元のスーパーで見つけた。(50代・女性)
  • 麦味噌(鹿児島県)、たまたまスーパーに売っていた。(60代・男性)
  • とうがらし醤油(香川県)、物産展。(60代・男性)
  • えごま葉味噌(秋田県)、テレビで見ました。(50代・男性)
  • 料理の友(鹿児島県)、ふるさと納税。(30代・男性)

最後に、地元以外の都道府県のご当地調味料をどのように手に入れているか聞いたので、回答の一部を紹介します。

「地元以外の都道府県のご当地調味料の入手方法」回答

  • お取り寄せ。(30代・女性)
  • 新宿のアンテナショップ。(60代・男性)
  • ネットショッピングか友達にお土産を頼む。(30代・女性)
  • 大分の親戚が定期的に送ってくれる。(50代・男性)
  • 旅行に行ったときに買って帰る。(50代・女性)
  • 青森県までいってお店で買う。(50代・男性)
  • セレクトショップ。(30代・女性)
  • 駅などで購入します。(40代・男性)
  • 沖縄物産の催し。(40代・女性)

まとめ

今回は、ご当地調味料についてアンケートを実施しました。

地元独自のご当地調味料が「ある」と認識している方は27.0%で、地元以外の都道府県のおすすめのご当地調味料が「ある」と回答した方は18.6%でした。

具体的なご当地調味料では、各地の醤油や味噌を挙げる方が多くいました。
地元以外の都道府県のご当地調味料を知ったきっかけについては、「友人に教えてもらった」や「旅行先で食べた」などが挙がりました。

コロナ禍で旅行に行くことを控えている方もいると思いますが、お取り寄せのできる「ご当地調味料」もあるので、食卓でちょっとした旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。

【子育ての悩み】子供がいるパパ・ママの33.6%が「悩みを誰にも相談していない」

子育てで、悩んでしまったことはありますか?

子育てをする上で、さまざまなことで悩んでしまう方も多いでしょう。
初めての子供であれば尚更ですし、男の子なのか女の子なのかでも、それぞれまた違った悩みが出てくるかもしれません。

ということで今回は青山ラジュボークリニックと共同で、事前調査で「子供がいる」と回答した全国の男女1,286名を対象に、「子育ての悩み」についてのアンケートをおこないました。

「子育ての悩みに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 子供がいる全国の男女
調査期間 2022年4月10日 ~ 4月14日
質問内容 質問1:子育てで悩んでしまったことはありますか?
質問2:「男の子の子育て」では、どのようなことで悩んだか教えてください。
質問3:「女の子の子育て」では、どのようなことで悩んだか教えてください。
質問4:悩んでしまった時、もっとも相談した相手は誰ですか?
質問5:相談した結果、悩みが解決できたことはありますか?
質問6:どのように悩みを解決しましたか?
集計対象人数 1,286人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

50.9%が子育てで悩んだことがある

まずは、子育てで悩んだことがあるかについて聞きました。

50.9%の方が「悩んだことがある」と回答しました。
では男の子の場合と女の子の場合では、悩みが異なるのでしょうか。
どのようなことで悩んだか、男女別で具体的に聞きました。

「男の子」の場合

特に悩んだ時の子供の年齢 どのようなことで悩んだか
14歳 思春期を迎え、ほとんど自分のことを話さなくなった。何を考えているのかわからない。コミュニケーションがほとんど取れない。
13歳頃 学校のことなども話さなくなって、理由も言わず全てに反抗的。
15歳 反抗期にどう対応したらよいか
14歳 何にも興味を示さない。熱心に取り組んでいるようにみえるものがない
中学生の頃 ゲームばかりで勉強をしないこと。
15歳頃 勉強しない。言う事を聞かない。口を聞かない。反抗期は大変でした…。

学校のことなども話さなくなって、理由も言わず全てに反抗的や、コミュニケーションがほとんど取れないなどがありました。
男の子の場合は特に、13歳~15歳頃の「反抗期」にとても悩まされたという方が多いようです。

「女の子」の場合

特に悩んだ時の子供の年齢 どのようなことで悩んだか
11歳 スマホを持たせてしまったばかりに、スマホに夢中になってしまった
17歳 帰りが遅くて心配をかける。
18歳頃 オシャレに強い関心がでた時。どこまで認めてやればいいのか悩んだ。
13~15歳頃 父親のことが嫌になる時期で、今まで夫が担当していたことが全て私になり、一気に負担が増えた感じがしました。
中学生 反抗期。女性同士ぶつかることも多々。旦那とはゲームの話で意気投合しているのでうまくいっている
小学生 自分の好みがでてきて親が買ってあげた洋服はあまり喜ばなくなった。

思春期で父親のことが嫌になって大変だったという方がいる一方で、父親とは上手くいっているが女性同士ではぶつかってしまったという方もいました。
また、ファッションなどに興味が出てくる中で、学校での決まりもあり、どこまで認めてあげれば良いか悩んだという方もいるようです。

子育ての悩み、その相談相手は?

続いて、悩んでしまった時、誰に相談することが多かったかについて聞きました。

「誰にも相談していない」と回答した方が33.6%ともっとも多い結果になりました。
誰かに相談した方の中では、「夫/妻」と回答した方が31.9%と多いようです。

誰かに相談した結果、悩みが解決できたことはあるかについても聞きました。

63.5%の方が、相談したことで「悩みが解決できたことがある」と回答しました。
どのように悩みを解決したかについて聞きました。

どのように悩みを解決したか

相談相手 どう解決したか(年代)
自分が子供の頃の話を聞き、あまり気にする事じゃないと思った
友人 気にするようなことではないと安心させられた
友人 私が考えつかないアドバイスをしてくれるのでそういう考え方もある事に気付きました。
友人 解決というか、どこの家庭も似たようなものという認識を持ったおかげで、気持ちが楽になりました。時期を過ぎればまた良好な状態に戻るよというアドバイスは、本当にその通りでした。
主人が穏やかに息子の言い分を聞いてくれたので息子の気持ちが落ち着いた
妻と毎日しっかり話し、自分達のモチベーションを保つことで悩みを解決した
ネットや本 色々なブロガーさんの記事を読んで、一つ一つ解決していった

親に自分自身の子供の頃の話を聞いたり、友人に相談することで「どこの家庭も似たようなもの」と気持ちが楽になったりという方などがいました。
また、夫や妻としっかりと話し合うことでも、解決につながる場合も少なくないようです。

まとめ

今回は、「子育ての悩み」についての調査を行い、その結果について紹介しました。
子供がいる方のうち、50.9%の方が子育てで悩んだことがあるようです。

「男の子」の場合の悩みでは、反抗期にコミュニケーションがまともに取れないという悩みがありました。
また「女の子」の場合は、思春期の悩みや、ファッションに興味を持ち始めた時の悩みなどがあるようです。

子育ての悩みを誰に相談するかの質問では、33.6%の方が「誰にも相談していない」と回答しました。
誰かに気軽に話せるような悩みばかりではないと思いますが、1人で溜め込むよりは誰かに話を聞いてもらうのも良いかもしれません。

【漫画好き男女800人に聞いた】友達になりたい漫画のキャラクターランキング!ジャンプの主人公たちを抑えて第1位になったのは!?

友達になりたい漫画のキャラクターはいますか?

最近登場した新しめの漫画から、昔から長年幅広い世代に愛されている漫画まで、どの作品にも魅力的なキャラクターがたくさんいます。
そんな漫画のキャラクターたちと、「友達になりたい!」と思ったことがある方も少なくないのでは?

ということで今回は、推し漫を運営する株式会社ハイレゾと共同で、事前調査で「漫画を読むのが好き」と回答した男女800名を対象に、「友達になりたい漫画のキャラクター」についてアンケートを実施しました。
その中から人気を集めたTOP20をランキング形式で紹介していきます。

「友達になりたい漫画のキャラクターに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「漫画を読むのが好き」と回答した全国の男女
調査期間 2022年4月5日 ~4月11日
質問内容 質問1:あなたがもっとも「友達になりたい」と思う漫画のキャラクターを1人教えて下さい。
質問2:そのキャラクターと「友達になりたい」と思う理由を教えて下さい。
集計対象人数 800人(30代以下、40代、50代、60代以上、各200人)

 

第1位 ドラえもん(ドラえもん) 117票

出典:Amazon

「ドラえもん」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・優しさや思いやりがあり、良い関係を築けそう。

・いろんな道具を出して助けてくれるから

・私の夢をなんでもかなえてくれそうだから。

・あんなに親身にのび太を支え続けて、彼を超える友達は存在しないと思うので

・一緒にいると楽しそうだから。

・なんでも望み通りのものを叶えてくれるから。

・困り事を相談したらなんか良い解決方法を教えてくれそうだから。

・のび太のように時空を移動したり、いろいろな体験をさせてもらいたい。

「ドラえもん」が第1位でした。
いろんな道具を出して助けてくれるからや、夢をなんでも叶えてくれそうだからなどの理由が多くありました。
四次元ポケットから出てくるひみつ道具たちはもちろん魅力的ですが、「優しさや思いやりがある」というのもドラえもんと友達になりたい重要なポイントですね!
40代、50代、60代以上で1位、30代以下でも3位と世代を問わず愛されているようです。

 

第2位 孫悟空(ドラゴンボール) 46票

出典:Amazon

「孫悟空」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・毎日が楽しそうで、ドキドキしそう。

・裏表がない性格が魅力的だから。

・とにかく強い。鍛えてもらいたい

・強くて優しい。思いやりがある。

・何か身の危険を感じた時に助けてくれそうだから。

・仲間思いで一緒にいて心強いから。

「孫悟空」が第2位でした。
裏表がない性格が魅力的だからや、仲間思いで一緒にいて心強いからなどの理由がありました。
40代では1位、50代で2位、60代以上で3位と、特に40代の方からの人気が高いようです。

 

第3位 ルフィ(ONE PIECE) 42票

出典:Amazon

「ルフィ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・仲間のために自分の体と命を張れる人なので、友情にも厚く信頼できると思う。

・好奇心が強くてなんでも楽しむことができるから一緒にいて飽きずに楽しい時間を過ごすことができそうに思えた。

・自由気ままでついてけない部分もあると思うが友情に対して熱いので信頼できるから。

・明るく元気で誰に対してもフレンドリーだし、一緒にいるだけで楽しそう。

・毎日を楽しめそうだし、困った時に力になってくれそう。

・前向きで、好奇心旺盛で、一緒に冒険できたら、さぞかし楽しい。

「ルフィ」が第3位にランクインしました。
友情に対して熱いので信頼できるからや、一緒にいて飽きずに楽しい時間を過ごすことができそうなどの理由がありました。
30代以下では第1位になっており、学生時代から読み続けている方などのからの人気が高いようです。

 

第4位 竈門炭治郎(鬼滅の刃) 27票

出典:Amazon

「竈門炭治郎」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・性格がいい。優しい。話を聞いてくれそう

・しっかり者で優しい。友達になったらそばにいても安心しそう!

・私がマイナス思考なので、一緒にいたら元気や勇気をもらえそう。

・とにかく優しくて包容力があり、困ったときに助けてくれそうだから

・やさしくて努力家でポジティブだから

・心から純粋な人なので信頼できる

・とにかく純真なところが最高!自分も素直な気持ちになれそうだから

「竈門炭治郎」が第4位にランクインしました。
一緒にいたら元気や勇気をもらえそうや、心から純粋な人なので信頼できるなどの理由がありました。
27票中の13票が30代以下となっており、友達になってみたいと思う方が多いようです。

 

第5位 両津勘吉(こちら葛飾区亀有公園前派出所) 25票

出典:Amazon

「両津勘吉」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・ハチャメチャだけど、趣味が多才で人情味があり、面白い。

・趣味が多種多様でなんでも出来るので、どういう状況で関わっても楽しそうなので

・遊びの天才だから。

・たくましくて、行動が飛んでおり、現実離れしており、想像力を掻き立てる、

・一緒にいると退屈しないから。

「両津勘吉」が第5位にランクインしました。
遊びの天才だからや、一緒にいると退屈しないからなどの理由がありました。
両津勘吉と友達になったら、良くも悪くも退屈しない日々になりそうです。

第6位~第20位

ここからは6位~20位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第6位 ケンシロウ(北斗の拳) 16票

・強く頼りがいがあるから

・何があってもたよりになりそう。

同率第7位 野比のび太(ドラえもん) 11票

・グータラな性格などが自分と近いので、なかなかどうして気が合いそうです。

・ドジだけどいいところもある

同率第7位 江戸川コナン(名探偵コナン) 11票

・ピンチから救ってくれるから。

・頭が良くて、かわいいから

第9位 さくらももこ(ちびまる子ちゃん) 10票

・ダラダラと一緒に過ごしたら楽しそうだから

・気さくで話し易いと感じられるから。

第10位 冴羽獠(シティハンター) 8票

・強くてかっこよく、憧れだから。

・いろいろとおもしろい遊びができそう。

第11位 ロロノア・ゾロ(ONE PIECE) 7票

・豪快で、とにかく仲間想いだから。

・いつでも守ってくれそう

同率第12位 クリリン(ドラゴンボール) 6票

・気が利いて仲間思い

・友達思いで面白いから

同率第12位 うずまきナルト(NARUTO) 6票

・いつも目標に向かって前向きな性格なため、自分が落ち込んでいる時に元気を分けてくれそうだから。

・明るくて前向きで、一緒にいたら元気をもらえるし楽しい。

同率第12位 桜木花道(スラムダンク) 6票

・ガッツがあって、おもしろい。

・アホだけれど、運動神経は良いし笑えるし、根性もあって素直なところもあって、一度友達になると、最後まで絆をなくさないと思うし、何より一緒にいて楽しいと思うから。

第15位 虎杖悠仁(呪術廻戦) 5票

・素直で真っ直ぐな彼と一緒にいたら不安な事や心配事もなくなりそう

同率第16位 サンジ(ONE PIECE) 4票

・おいしい料理を作ってくれそうだから

同率第16位 上杉達也(タッチ) 4票

・性格が良さそう

同率第16位 ルパン(ルパン三世) 4票

・憎めない泥棒で男としてかっこいい

同率第16位 ボッジ(王様ランキング) 4票

・心が優しくて自慢の友達になりそうだから

同率第16位 山岡士郎(美味しんぼ) 4票

・料理のうんちくを聞きたいから。

同率第16位 久能整(ミステリという勿れ) 4票

・人とは違う視点や考え方で話が出来たら楽しそう

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

第1位となったのは、「ドラえもん」でした。
いろんな道具を出して助けてくれるからや、夢をなんでも叶えてくれそうだからなど四次元ポケットに期待する方が多い一方で、「優しさや思いやりがあり、良い関係を築けそう」という理由もありました。
ドラえもんの性格であればひみつ道具を使わなくても、一緒に楽しく過ごせそうですね!

その他の順位では、強くて元気で前向きな「ジャンプの主人公たち」が多くランクインしていました。
せっかく友達になるなら、一緒にいるだけで元気がもらえるキャラクターが良いという人が多いのかもしれません。

【マスクの着用で歯列矯正が増加?】男性の42.5%、女性の51.7%が「現在、歯並びが気になることがある」

「歯列矯正」をしたことはありますか?

新年度を迎え、職場や学校などで新たな出会いがあった方もいるのではないでしょうか。
かつて「人は見た目が9割」という本が流行しましたが、「見た目」が第一印象に与える影響は少なからずありそうです。

新型コロナの影響で、マスクを付けて過ごすことが当たり前になってきました。
マスク着用で口元を隠すことができるタイミングで歯科矯正を始める方が増えているようです。

歯列矯正には、歯にワイヤーを取り付ける方法やマウスピースを利用した方法などがあります。
ワイヤーを取り付けたことによって食事に制限がかかる場合もあり、歯並びは良くしたいけれど歯列矯正に踏み切れないという方もいるのではないでしょうか。

今回は、全国の男女計650名を対象に「歯列矯正に関するアンケート」を実施しました。

「歯列矯正に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年4月8日~4月12日
質問内容 質問1:現在、歯並びが気になることはありますか?
質問2:具体的にどのようなことが気になるか教えてください。
質問3:これまでに「歯列矯正」をしたことはありますか?
質問4:どのような方法で「歯列矯正」をおこないましたか?
質問5:おこなった歯列矯正の具体的な方法を教えてください。
質問6:「歯列矯正」をおこなって満足している(良かった)こと・メリットを教えてください。
質問7:「歯列矯正」をおこなって後悔している(良くなかった)こと・デメリットを教えてください。
質問8:「歯列矯正」をおこなっていた(矯正治療の完了までにかかった)期間として、もっとも当てはまるものを選んでください。
質問9:矯正治療の完了までにかかった期間を具体的に教えてください。
質問10:「歯列矯正」にかかった費用を教えてください。
質問11:歯列矯正にかかった費用を具体的に教えてください。
質問12:「歯列矯正」をしてみたいと思いますか?
質問13:その理由を教えてください。
集計対象人数 650名(30代以下・40代・50代・60代・70代以上 男女名65名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

47.1%の方が「現在、歯並びが気になることがある」

現在、歯並びが気になることがあるか聞きました。

「気になることがある」と回答した方の割合は47.1%でした。

この回答を男女別に集計するとこのようになりました。

女性では半数以上の方が、現在、歯並びが「気になることがある」ようです。

具体的にどのようなことが気になるのか聞いたので、回答の一部を紹介します。

「現在、歯並びが気になること」回答

  • 前歯が少し前に出ている。(50代・女性)
  • 前歯の片方が少し斜めに生えているため。(30代・女性)
  • 前歯が少しねじれている。(40代・男性)
  • 下の前歯が一部、ハの字に生えてること。(20代・女性)
  • 下の前歯2本が前に飛び出しています。(70代・男性)
  • 八重歯が変な位置にある。(30代・女性)
  • 犬歯がやや目立つ。(30代・男性)
  • 歯が重なっている部分がある。(60代・男性)
  • 隙間がある。(50代・男性)
  • 歯並びがガタガタで歯医者さんで治療していても、磨き残しなどがあると言われた。(40代・女性)
  • かみ合わせが悪い。(70代・女性)
  • 前後にズレていて、かみしめると痛い。(40代・男性)

続いて、これまでに「歯列矯正」をしたことがあるか聞きました。

歯列矯正をしたことが「ある」方は8.9%でした。

現在、歯並びが気になることが「ある」が、これまでに歯列矯正はしたことが「ない」と回答した268名の方に、歯列矯正をしてみたいか聞きました。

「してみたいと思う」という方の割合が51.9%で、「してみたいと思わない」方をわずかに上回りました。

それぞれの回答の理由を聞いたので、一部を紹介します。

「歯列矯正をしてみたいと思う」回答理由

  • 思い切り笑いたい。(60代・女性)
  • 笑った時に歯並びがいいともっと素敵な笑顔に見えると思うから。(20代・女性)
  • コンプレックスがひとつ減るから。(30代・男性)
  • 歯並びがきれいなほうが印象もよくなる気がするから。(30代・女性)
  • 綺麗な歯並びに憧れるから。(50代・女性)
  • 歯並びが良くなることで健康面の改善も期待できそう。虫歯の予防にも役立ちそう。(30代・男性)
  • 噛み合わせを良くして快適に食事したいから。(40代・男性)
  • 隙間をなくしてきれいになりたい。(60代・男性)
  • 口腔内の痛みの原因となるから。(40代・女性)
  • 歯並びが悪いことを指摘されるから。(50代・男性)

「歯列矯正をしてみたいと思わない」回答理由

  • 費用と時間がかかるから。(40代・男性)
  • 痛そうだし、通うのが大変なので。(30代・女性)
  • 矯正するほど気にしてない。(70代・女性)
  • もういまさら意味がないかなと思うし、奥歯なので他人からは分からない。(50代・女性)
  • 気にするほどではないと、歯科医に言われたから。(40代・男性)
  • 年齢的に難しいと思う。(60代・女性)
  • もう手遅れだと感じるから。(40代・女性)
  • 支える歯がもうないので。(50代・男性)
  • 金属アレルギーがあるため、抜歯後に続行不可になることがあると昔言われたから。(40代・男性)

「歯列矯正」にかかった期間や費用は?

これまでに歯列矯正をしたことが「ある」と回答した58名の方に、どのような方法で歯列矯正をしたのか聞きました。

方法については、ワイヤーを歯の表側に付ける「表側矯正」、ワイヤーを歯の裏側に付ける「裏側(舌側)矯正」、上顎側は裏側矯正で下顎側は表側矯正の「ハーフリンガル矯正」、透明で取り外しのできるマウスピースを使う「マウスピース矯正」、治療前半はワイヤー矯正で後半はマウスピース矯正の「コンビネーション矯正」、いずれにも当てはまらない場合は「その他」を選択してもらいました。

もっとも多かったのは、「表側矯正」の44.8%でした。

「歯列矯正」にどれぐらいの期間がかかったのでしょうか?

もっとも多かったのは「1年以上~2年未満」でした。
「5年以上」と回答した方に具体的な期間を聞いたところ、10年かかったという方もいました。

「歯列矯正」にかかった費用についても聞いてみました。

29.3%の方が「100万円以上」かかったようです。
「100万円以上」と回答した方に具体的な金額について聞いたところ、400万円という回答もありました。

実際に歯列矯正をして満足している(良かった)ことや、メリットについて聞いたので、回答の一部を紹介します。

「歯列矯正をして満足している(良かった)こと・メリット」回答

  • 自信をもって笑える。(「ハーフリンガル矯正」20代・女性)
  • 噛み合わせがよくなり、その結果、体の姿勢がよくなった。(「コンビネーション矯正」30代・男性)
  • 歯並びが綺麗で見た目が綺麗になった。(「マウスピース矯正」20代・男性)
  • 前歯の噛み合わせが悪く肉や麺を噛み切れなかったのが、噛み切れるようになった。(「表側矯正」40代・男性)
  • 前歯が少し隣の歯と重なっていたのが解消された。(「マウスピース矯正」40代・女性)
  • 歯磨きが楽になった。(「マウスピース矯正」40代・女性)
  • 全体的に歯並びが良くなり口内炎ができなくなった。(「裏側(舌側)矯正」50代・女性)
  • 歯が健康になったと思う。(「表側矯正」60代・男性)

反対に、歯列矯正をして後悔している(良くなかった)ことやデメリットについても聞いたので、回答の一部を紹介します。

「歯列矯正をして後悔している(良くなかった)こと・デメリット」回答

  • 価格が高い、長い期間がかかる。(「コンビネーション矯正」70代・女性)
  • 目立つ。痛い。(「表側矯正」40代・女性)
  • 矯正したては歯が痛く、物が食べれないこと。(「コンビネーション矯正」30代・男性)
  • 矯正器に舌が当たるし、喋りにくい。(「表側矯正」20代・女性)
  • 矯正中の歯磨きが難しくて虫歯になったこと。(「表側矯正」20代・女性)
  • あまり矯正されなかったこと。(「マウスピース矯正」50代・女性)
  • また、元の歯列に戻ってしまった。(「コンビネーション矯正」60代・女性)
  • 歯を削っているので歯が弱っている。(「表側矯正」60代・男性)

まとめ

今回は、歯並びに関するアンケートをおこないました。

現在の歯並びについて、47.1%の方が「気になることがある」ようです。

現在、歯並びが気になることが「ある」が、これまでに歯列矯正はしたことが「ない」と回答した方に、歯列矯正をしてみたいか聞いたところ、51.9%の方が「歯列矯正をしてみたい」と回答しました。

「歯列矯正をしてみたい」理由について聞いたところ、「思い切り笑いたい」といった笑顔にまつわる回答が多く挙がりました。
一方、「歯列矯正をしてみたいと思わない」理由で多かったのは、費用や時間がかかるというものでした。

歯列矯正は専門的な資格はなく、歯科医師の資格があれば誰でもおこなえます。
そのため、実は歯列矯正は得意ではないという歯科医もいるようです。
「思ったようにならなかった」といったトラブルを避けるためにも、日本矯正歯科学会の認定医制度などを参考に自分に合う医師や方法を探してみてはいかがでしょうか。

「普段、散歩をしている」方の40.7%が、散歩のときにスマホアプリを活用

歩いた歩数でポイントがもらえるアプリや散歩番組が増加

長引くコロナ禍で、外出や通勤の頻度が少なくなり運動不足を感じている方もいるのではないでしょうか。

一人で手軽にできる運動として、散歩やウォーキングがあります。
散歩が趣味と話す芸能人も増え、テレビではあえて観光名所には行かずに地域のお店を紹介する散歩番組も増えています。

歩いた歩数によって買い物などに使えるポイントがもらえるアプリや、ドラゴンクエストウォークやポケモンGOといった位置情報を使ったゲームも、散歩人気を後押ししているかもしれません。

今回は、事前調査で「普段、散歩をしている」と回答した全国の男女計850名を対象に「散歩に関するアンケート」を実施しました。

「散歩に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「普段、散歩をしている」と回答した全国の男女
調査期間 2022年4月4日~4月11日
質問内容 質問1:どれぐらいの頻度で散歩をしますか?
質問2:1回の散歩で、どれぐらいの時間歩きますか?
質問3:散歩をする時間帯はいつですか?[複数選択可] 
質問4:1回の散歩で、どれぐらいの距離を歩きますか?
質問5:1回の散歩で、どれぐらいの歩数を歩きますか?
質問6:散歩の目的はどれですか?[複数選択可] 
質問7:具体的な目的を教えてください。
質問8:「散歩」をする理由を教えてください。
質問9:散歩のときに意識していることはありますか?[複数選択可] 
質問10:具体的に気を付けていることを教えてください。
質問11:散歩のときには、マスクは付けていますか?
質問12:散歩のときに、スマホアプリの活用をしていますか?
質問13:具体的にどのようなアプリを活用していますか?
質問14:テレビの散歩番組やYouTubeなどの散歩動画は見ますか?
質問15:おススメの散歩番組や散歩動画を教えてください。
集計対象人数 850名(30代以下・40代・50代・60代・70代以上 各年代170名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

「普段、散歩をしている」方の70.5%が、散歩の目的は「健康維持」と回答

初めに、散歩の目的について聞きました。

複数回答可で回答していただいたところ、70.5%の方が「健康維持」を選びました。
「気分転換」を選んだ方も半数以上でした。

「その他」と回答した方に、具体的な目的を聞いたので回答の一部を紹介します。

「その他の散歩の目的」回答

  • 犬の散歩。(40代・女性)
  • 野鳥観察。(70代・男性)
  • 買い物。(50代・男性)
  • 仕事で致しかたなく。(30代・女性)

続いて、散歩の頻度について聞いてみました。

普段散歩をしている方の4人に1人は「毎日」散歩をしているようです。
2番目に多かったのは、「週2~3日」の23.9%でした。

では、1回の散歩でどれぐらいの時間歩くのでしょうか。

もっとも多かったのは55.5%の「30分以上~1時間未満」でした。
少数ですが、「3時間以上」歩くという方もいました。

続いて、1回の散歩でどれぐらいの距離を歩くのか聞いてみました。

「1キロ以上~3キロ未満」がもっとも多く、38.9%でした。

散歩をする時間帯についても聞いてみました。

複数回答可で回答していただいたところ、「夕方(午後3時~午後6時)」がもっとも多く33.4%でした。
「昼前(午前9時~正午)」や「昼過ぎ(正午~午後3時)」に散歩をする方も多いようです。

54.1%の方がマスクを「散歩中、ずっと付けている」

散歩のときに意識していることについて聞きました。

もっとも多かったのは、「歩くことに適した靴を履く」で40.1%でした。
「水分をこまめにとる」と回答した方は19.1%で、「特に意識していることはない」と回答した方の割合よりも低くなりました。

「その他」と回答した方に、具体的に意識していることを聞いたので回答の一部を紹介します。

「その他の散歩のときに意識していること」回答

  • 心身共々なるべくリラックスして歩くように意識しています。(50代・男性)
  • とにかく楽しく。(40代・男性)
  • 無理をしない。(80代・男性)
  • 呼吸法。お腹を使って呼吸を意識しながら歩きます。(30代・女性)
  • 歩幅を広げる。(60代・男性)
  • つま先を使って歩く。(60代・男性)
  • 坂道を歩くようにする。(30代・男性)
  • 歩くことに集中する。(50代・男性)

続いて、散歩のときにマスクは付けているか聞きました。

半数以上の方がマスクを「散歩中、ずっと付けている」ようです。

散歩のときに活用するアプリや、おすすめの散歩動画は何ですか?

散歩のときに、スマホアプリを活用しているか聞きました。

40.7%の方が、散歩のときにスマホアプリを活用しているようです。

実際にどのようなスマホアプリを使っているのか聞いたので、回答の一部を紹介します。

「散歩のときに活用しているスマホアプリ」回答

  • 歩数計(40代・女性)
  • トリマ(30代・女性)
  • スギサポウォーク(60代・男性)
  • Coke ON(50代・女性)
  • アルクト(60代・女性)
  • マイルズ(40代・女性)
  • ポイントタウン(50代・女性)
  • イオンウォーク(60代・男性)
  • グリーンポンタアクション(60代・男性)
  • Money Step(60代・男性)
  • ドラクエウォーク(30代・女性)
  • ポケモンGO(30代・女性)
  • ピクミンブルーム(20代・男性)
  • dヘルスケア(50代・女性)
  • Google Fit (20代・女性)
  • 楽天シニア(60代・男性)
  • フィットビット(30代・男性)
  • ゼンリー(10代・男性)
  • Googleマップ(40代・男性)
  • アシックスのランキーパー(60代・男性)
  • Jリーグウォーキング(40代・女性)
  • 日経歩数番(60代・男性)
  • やまぐち健幸アプリ(50代・男性)
  • radiko(ラジコ)(50代・男性)

最後に、おすすめの散歩番組や散歩動画について聞いたので、回答の一部を紹介します。

「おすすめの散歩番組や散歩動画」回答

  • じゅん散歩。(20代・男性)
  • 有吉くんの正直さんぽ。(30代・男性)
  • ブラタモリ。(40代・男性)
  • モヤモヤさまぁ~ず。(50代・男性)
  • 国分太一のお気楽さんぽ。(60代・女性)
  • 世界ふれあい街歩き。(10代・女性)
  • なりゆき街道旅。(40代・女性)
  • バナナマン日村さんの散歩番組。(20代・男性)
  • おとな旅あるき旅。(40代・男性)
  • ぐっさん家。(60代・男性)
  • ぶらり途中下車の旅。(50代・女性)
  • Kirill Osaka Life。(60代・男性)
  • 「つるや旅館」。軽井沢の旅館の人が近辺を散歩する動画を出している。(60代・女性)
  • りょう散歩。(50代・女性)

まとめ

今回は、事前調査で「普段、散歩をしている」と回答した方に散歩に関するアンケートをおこないました。

散歩の目的について聞いたところ「健康維持」や「気分転換」と回答した方の割合が多く、「その他」の目的では「犬の散歩のため」という回答が多く挙がりました。

散歩をする時間帯は、午前9時~午後6時の間を選んだ方が多く、日中に比べると朝や夜に散歩する方は少ないようです。

マスクを「散歩中、ずっと付けている」方が半数以上いる一方で、散歩のときに「水分をこまめにとる」ことを意識していると回答した方は19.1%でした。

夏に向けて気温が高くなり、散歩中の熱中症リスクも上がります。
新型コロナ感染対策も取りつつ、「水分をこまめにとる」ことも意識して無理せず散歩を楽しみましょう。

企業の事務職・営業職の制服について、48.8%が「男女ともに制服のほうがよい」

企業の制服について、どのように考えますか?

新年度を迎え、新生活を始めた方もいるのではないでしょうか。

昨年までは、新型コロナの影響でオンラインでの入社式を選ぶ企業が多くなっていましたが、今年は対面での実施へと戻った企業もあったようです。

入社式で、企業の制服を身に着けることで社会人の実感が湧いたという声もある一方、ジェンダー平等の観点から制服を廃止する企業も増えています。

女性が制服を着用しているイメージが強い銀行業界でも、女性行員だけが着ることになっている制服を廃止する動きが広がっています。

今回は、事前調査で「以前、就労していた」もしくは「現在、就労している」と回答した男女計480名を対象に「企業の制服に関するアンケート」を実施しました。

「企業の制服に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「以前、就労していた」もしくは「現在、就労している」と回答した男女
調査期間 2022年3月31日~4月9日
質問内容 質問1:企業の事務職・営業職の制服について、ご自身の考えに近いのはどれですか?
質問2:回答の理由を教えてください。
質問3:銀行で女性行員だけが着る制服を廃止する動きに対して、どのように思いますか?
質問4:回答の理由を教えてください。
質問5:あなたが勤めている(勤めていた)勤務先の制服について、もっとも当てはまるものを選んでください。
質問6:制服が「ある」ことの良い点・メリットだと思うことを教えてください。
質問7:制服が「ある」ことの悪い点・デメリットだと思うことをを教えてください。
質問8:勤務先に一定の基準やルールはありますか?
質問9:具体的な基準やルール、“暗黙の了解”などを教えてください。
質問10:制服が「ない」ことの良い点・メリットだと思うことを教えてください。
質問11:制服が「ない」ことの悪い点・デメリットだと思うことを教えてください。
質問12:企業が制服を決めるうえで、大事だと思うこと(着用する側として重視してほしいこと)をすべて選んでください。[複数回答可] 
質問13:企業の制服に求めるものについて、具体的に教えてください。
集計対象人数 480名(20代以下・30代・40代・50代・60代・70代以上 各年代80名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

銀行で女性行員だけが着る制服廃止の動きについて、どのように思いますか?

初めに、企業の事務職・営業職の制服についての考えを聞いてみました。

半数近くの方が「男女ともに制服のほうがよい」と考えているようです。

それぞれの回答の理由について聞いたので、一部を紹介します。

「男女ともに制服のほうがよい」回答理由

  • 制服があった方が統一感があると思うので。(40代・男性)
  • 服を買わなくて済むし、毎日着る物に悩まなくていいので楽そう。(40代・女性)
  • 制服だけ着ていればいいので、スーツ代がかからなくて良い。(50代・男性)
  • 営業職だとお相手の会社に行く時に制服だと分かりやすかったり、派手とか地味とかいろんな悩みがなくなると思う。(20代・女性)
  • ファッションに自信がないから。(30代・男性)
  • 汚れても気にならないし、コーディネートを考えなくてもよいから。(50代・女性)
  • 服装を合わせているほうが企業のイメージが上がりそう。(20代・男性)
  • 規律正しく誠心誠意に見える。(30代・男性)
  • 戦闘服みたいなものなので、全員統一したほうが引き締まる。(40代・男性)
  • その企業に属していることが一目で分かるから。(20代・女性)
  • お客さまか従業員かの区別をつけるため。(60代・女性)
  • 業種にもよるが、客としては制服のほうが安心できる。(60代・男性)

「男性のみ制服のほうがよい」回答理由

  • きりっとするから。(50代・男性)

「女性のみ制服のほうがよいい」回答理由

  • 女性は男性に比べて服装の選択幅が広いので、制服があると服装に困らず平等になり楽でいい。(40代・女性)
  • 男性は背広が制服のようなものなので。(60代・女性)
  • 女性は制服のほうが衣装代がかからなくていいから。(50代・男性)
  • どちらもきちんとしていれば自由でよいが、女性の場合は接客担当者は制服のほうがよいと感じる。(70代・男性)
  • 男性と違い、ある程度の制約をしておかないとTPOをわきまえない人がいる。(60代・女性)
  • 可愛い制服が着たいから。(20代・女性)

「男女ともに制服ではないほうがよい」回答理由

  • 仕事に影響なければ自由でいいと思う。(40代・男性)
  • 制服なしで適切な服装を選ぶのも社会人としての能力。(60代・女性)
  • 着替えが面倒。(50代・男性)
  • 好きな格好のほうが楽だし、おしゃれができていいと思うからです。(20代・女性)
  • 指定の制服にすると似合う、似合わない人間が出てくる。自分に似合う服装を選んでもらったほうが客先に出掛けた際に印象がいい。(20代・男性)
  • 個性も出るし自分に合う形やサイズ感があるから(40代・女性)
  • 私服の方がテンションがあがる。温度調節しやすい。(30代・女性)
  • 外回りの営業はともかく、内勤はカジュアルな服装でもいいと思う。本人の過ごしやすい服装がよいと思う。(30代・男性)
  • みんな同じに見えて個人の判別ができない。(70代・男性)
  • 制服だと企業のお金がかかるので。(50代・女性)
  • 性別によって制服を分けることで不快に感じる人がいるから。(20代・女性)

銀行業界で女性行員だけが着ることになっている制服を廃止する動きに対して、どのように思うか聞きました。

45.8%の方が「よいと思う」と回答しました。

この結果を年代別に集計するとこのようになりました。

20代以下では「よいと思う」と回答した方が半数を超え、「よいとは思わない」と回答した方の割合は16.3%でした。
「よいとは思わない」と回答した方の割合は年代が上がるほど大きくなり、70代以上では32.5%の方が女性行員だけが着る制服の廃止する動きについて「よいとは思わない」と思っているようです。

それぞれの回答の理由について聞いたので、一部を紹介します。

「よいと思う」回答理由

  • 女性行員だけ制服が必要な合理性が分からないから。(50代・女性)
  • 女性だけというのは時代に合わない感じがするから。(30代・女性)
  • 男女の性で決めるほうがおかしい。(60代・男性)
  • 女性でもパンツで仕事をしたい人もいるはず。今時ナンセンスだと思う。(40代・女性)
  • 制服を着たくないという希望があるのであれば変えていけばいいと思うから。(50代・男性)
  • お客さまに不快を与えなければ私服でいい。(60代・女性)
  • 男性の服装がフォーマルなスーツで自由なのであれば、女性も同じくフォーマルさのある自由な服装にするべき。(20代・男性)
  • 個人的には制服だとやや堅苦しい印象があるので、自由な服装のほうがかしこまらない感じで気軽に話せると感じるため。(40代・男性)
  • 制服代を節約できるから。(30代・男性)
  • 海外では制服がなかったのを見てきているので、制服がないほうが自由でいいと思います。(70代・女性)

「よいとは思わない」回答理由

  • 顧客と行員の区別がつかない。(60代・男性)
  • 制服のほうが信用できる。(50代・女性)
  • 制服があったほうが気が引き締まると思うので。(20代・女性)
  • 客前に出るので揃えたほうがいい。(30代・男性)
  • 緊張感をもって仕事をしてるようにお客からも感じ取れる。(70代・女性)
  • 私服だと統一感がないから。(40代・女性)
  • 女性はメイクする化粧品などにもお金がかかるので制服があったほうがいいと思う。(30代・女性)

「どちらともいえない」回答理由

  • 着たい人は着る、着たくない人は私服ですむよう多様性を設けるべきだと思うから。(30代・女性)
  • 不満がある女性もいれば、不満がない女性もいると思うから。(20代・男性)
  • どの人が銀行員か客か、ちゃんと区別できるならどちらでもいい。(50代・女性)
  • 制服のかわりに何か分かりやすい目印が必要となると思う。特に銀行はお金を扱うところなので、制服がないことを悪用されるような状況にならないよう考える必要がある。(40代・女性)
  • 女性のスーツも制服も変わらない気がする。(20代・女性)
  • 毎日服を選ばないでいいか、おしゃれをしたいかどちらの意見も一概に言えないから。(20代・男性)

企業の制服のメリットとデメリットは?

現在勤めている、もしくはこれまでに勤めていた会社に制服があったかどうか聞きました。

「制服がある」「制服はなかったが、できた」「制服があったが、なくなった」と回答した268名の方に、制服が「ある」ことのメリットとデメリットを聞いたので、回答の一部を紹介します。

「制服があることのメリット」回答

  • 通勤時の服装にあまり気を遣わなくていいし、仕事中も汚れなど気にしなくていい。(40代・女性)
  • 私服を考えなくていい。(50代・女性)
  • 衣類代が抑えられてよい。(30代・男性)
  • 自分の服が節約できていい。(70代・女性)
  • 貸与されるものだから金銭的な負担がないこと。(40代・男性)
  • 身が引き締まり、仕事に精が出る。(20代・女性)
  • オフとオンのけじめがつく。(60代・女性)
  • 統一感がある。(50代・男性)
  • 会社員らしく思えるから。(60代・男性)
  • 会社のロゴマークが入っているので関連企業等に行く際は堂々としていられる。(40代・男性)
  • 制服に名前が書いてあるので名前を覚えやすい。(20代・男性)

「制服があることのデメリット」回答

  • 着替える時間や、ロッカーなどが必要になる。(60代・男性)
  • 人によってはサイズが合わない場合がある。(50代・男性)
  • どこに勤めているのか分かるので制服を着たまま出掛けたりできない。(30代・女性)
  • 枚数制限がある。(50代・女性)
  • 自宅で洗濯した際に忘れることがあること。(20代・男性)
  • 洗濯の回数が減る可能性が高いので不潔。(70代・女性)
  • 異動の時返すのが面倒くさい。(40代・男性)
  • パンツがいいなと思ってもスカートしかないとき。(30代・女性)
  • 気に入らなくても着なくてはならない。(70代・女性)
  • 着心地を選べない。(50代・男性)
  • 会社として制服の管理費用がかかる。(70代・男性)

「制服はなかったが、できた」「制服があったが、なくなった」「制服はない」と回答した236名の方に、制服が「ない」ことのメリットとデメリットを聞いたので、回答の一部を紹介します。

「制服がないことのメリット」回答

  • 働きやすい格好で働ける。(60代・女性)
  • おしゃれが楽しめる。(50代・女性)
  • 自分のモチベーションがあがる服を選べる。(30代・男性)
  • 寒いときは厚着に、暑いときは薄着にできるところ。(40代・女性)
  • 体調によって楽な格好が選べる。(20代・女性)
  • 自分の体のサイズにあったものを着れる。(40代・女性)
  • それぞれに合わせたスタイル(パンツ、スカートなど)ができるから。(20代・女性)
  • のびのびと仕事ができる。(70代・男性)
  • 職場で着替える必要ない。(30代・女性)
  • 仕事終わりに、着替えないで遊びに行ける。(20代・男性)
  • 洗濯しやすい素材の服で手入れが楽にできる、洗濯物をまとめてできる。(30代・女性)
  • 制服にお金をかける必要がなくなること。(40代・男性)

「制服がないことのデメリット」回答

  • 洋服代がかさむ。(40代・女性)
  • 毎日の服装選びが面倒に感じること。(50代・男性)
  • 服装のTPOに迷う。(30代・女性)
  • どのような服装がふさわしいかを自分で考えなければならない。(20代・女性)
  • 一体感や団結力が弱まること。(30代・男性)

「制服がない」と回答した212名の方に、勤務先の服装に関する基準やルール、“暗黙の了解”などについて聞いたので、回答の一部を紹介します。

「服装に関する基準やルール、“暗黙の了解”」回答

  • スーツ着用。(30代・男性)
  • Yシャツは着用する。(30代・男性)
  • 基本的に襟があるもの。(70代・男性)
  • 女性はスカート。(30代・女性)
  • 清潔感がある服装。(40代・男性)
  • Tシャツ、ジーパン、サンダルは控える。華美な服装は控える。(60代・女性)
  • 半ズボンなどラフすぎるのはNG。(20代・男性)
  • ハーフパンツやスカート禁止(素足が出るボトムスの着用禁止)。(30代・女性)
  • ニットやジーンズなどのカジュアル禁止。(40代・女性)
  • アクセサリー装着禁止。(30代・女性)
  • 肌の露出を少なく。(50代・女性)

最後に、企業の事務職・営業職の制服について「男女ともに制服のほうがよい」「男性のみ制服のほうがよい」「女性のみ制服のほうがよい」と回答した278名の方に、企業が制服を決める上で大事だと思うこと(着用する側として重視してほしいこと)を聞きました。

「清潔感」や「動きやすさ」が大事だと思っている方が多いようです。

まとめ

今回は、事前調査で「以前、就労していた」もしくは「現在、就労している」と回答した方に企業の制服についてのアンケートを実施しました。

企業の事務職・営業職の制服についての考えについて聞いたところ、もっとも多かったのが「男女ともに制服のほうがよい」という回答で48.8%でした。

一方で、銀行で女性行員だけが着る制服制廃止の動きについていは、制服廃止を「よいとは思わない」と回答した方は24.2%で、制服廃止は「よいと思う」と回答した方のほうが45.8%と20ポイントほど多くなりました。

制服はあったほうがよいが、女性のみという部分には反対という考えもあるようです。
ジェンダー平等の考えが広まる中、企業の制服においても新たな対応が必要なのかもしれません。

【車、何年乗る?】6割以上が、乗り始めて7年未満なら「古くなったとは感じない」

車、何年乗りますか?

自分の大切な愛車、出来れば長く乗っていたいですよね。
しかしどんなに大切に乗っていても、当然いつかは手放す時が来るでしょう。

では現在車を所有している方は何年乗っていて、乗っている車が古くなってきたと感じるのは乗り始めて何年目くらいなのでしょうか。
今回は、会宝産業株式会社と共同で、現在車を所有している全国の男女1,000名を対象に、「車の経過年数」についてアンケートを実施しました。

「車の経過年数に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 現在車を所有している全国の男女
調査期間 2022年3月24日 ~3月31日
質問内容 質問1:今所有している車は、何年乗っていますか?
質問2:「10年以上」と回答した方にお聞きします。何年乗っていますか?
質問3:あなたが「乗っている車が古くなってきたかな」と感じることが多いのは、乗り始めて何年ですか?
質問4:その回答の理由を教えてください。
質問5:仮に今所有している車を売却するとしたら、いくらぐらいの買取価格であれば売りたいと思いますか?現在所有している車の車種と合わせて教えてください。
質問6:その金額であれば売りたい理由を教えてください。
集計対象人数 1,000人

今所有している車、何年乗ってる?

まずは、今所有している車は何年乗っているかについて聞きました。

「3年以上~5年未満」と回答した方が20.7%ともっとも多く、「10年以上」と回答した方も20.1%という結果になりました。
「10年以上」と回答した201名の方に何年乗っているかについても聞いたところ、「30年以上乗っている」という方も6名いました。

乗り始めて何年で古くなってきたと感じる?

続いて、「乗っている車が古くなってきたかな」と感じることが多いのは、乗り始めて何年くらい経った頃かについて聞きました。

「7年以上~10年未満」と回答した方が35.1%と、もっとも多い結果になりました。
「10年以上」と回答した方も25.5%おり、合わせて6割以上の方が7年未満では古くなってきたとは感じないようです。

それぞれの回答をした方に、その理由についても聞きました。

古くなってきたと感じる年数とその理由

年数 理由(年代性別)
3年以上~5年未満 売るときのことも考えて。それに車検のことも(40代・男性)
3年以上~5年未満 古くなったというより新しい車がほしくなる時期(60代・男性)
5年以上~7年未満 5年ぐらい経つと、より性能が良くなったり、モデルチェンジした車が発売されたりするから。(60代・男性)
5年以上~7年未満 同じ車種の車でも、モデルチェンジとかリニューアルされて走行中に新型の車両を頻繁に見るようになるからです。(70代・男性)
5年以上~7年未満 あちらこちらに不具合や、簡単に取れない汚れがついてきたので(60代・男性)
7年以上~10年未満 今までだいたい10年サイクルで乗り換えているので、4回目の車検が終わるころに買い替えを考えるようになる。(60代・女性)
7年以上~10年未満 7年経過すると車検の都度いろいろな箇所に部品交換とか修理しなくてはならないからです。(60代・男性)
10年以上 10年~12年くらい乗ると外観のキズなどを直そうという気持ちが弱くなってくるため。(40代・男性)
10年以上 10年も経つとデザインも古めかしく感じるし、新車なら普通に搭載されている機能がないから。(50代・男性)

「3年以上~5年未満」と回答した方は、売るときのことも考えているからという理由がありました。
また、10年ほど経過するとデザインなども古く感じてくるという方も多くいました。

いま所有している車、いくらなら売りたい?

最後に、もし今所有している車を売却するとしたら、いくらぐらいの買取価格であれば売りたいと思うかについて、車種や金額、理由も合わせて聞きました。

車種と金額、その金額であれば売りたい理由

車種/金額(乗っている年数) その金額であれば売りたい理由(年代性別)
プレマシー/15万円
(3年以上~5年未満)
そんなに高く売れるイメージが無く、その金額で売れるなら売ってもいいと感じている。ただし、あと1年半は乗りたい(40代・男性)
クリッパー/20万円
(5年以上~7年未満)
はっきり言ってもうその価値があるとは思わないので希望として(40代・男性)
インプレッサ/2万円
(15年)
古いので、もう価値はゼロ扱いです。金額がつくなら飛びつきますね(40代・男性)
メルセデスベンツC180/50万円
(21年)
そろそろ免許の返納を考えなければならない年齢なので、そのくらいの金額であれば売ってもいいかなと思う(70代・男性)
プリウス/50万円
(5年以上~7年未満)
経年劣化もしているし、これくらいが妥当だと思うから。(40代・男性)
ノート/65万円
(5年以上~7年未満)
買い替えの下取り金額より良いから(50代・男性)
デミオ/20万円
(5年以上~7年未満)
ちょうど買い替えの足しになる金額かと思うので(50代・男性)

「そろそろ免許の返納を考えなければならない年齢なので」という方もおり、今後はそういった理由で車を手放す方も増えるかもしれません。
また、「古いのでもう価値はゼロ」と思っている方も多くいるようです。

まとめ

今回は「車が古くなってきたと感じる年数」や、「今所有している車を売却するとしたら?」などのアンケート調査を実施しました。
6割以上の方が、「新車から7年未満では古くなってきたとは感じない」という結果になりました。
一方で車の劣化だけではなく、「モデルチェンジした車が発売されたりするから」などの理由で車が古くなってきたと感じる方もいるようです。

「今所有している車を売却するとしたら?」の質問では、もう古いので価値が無いのではないかと思っている方も多くいました。
そういった車にも実際には価値があるかもしれないので、一度相談してみるのも良いかもしれません。

【新型コロナワクチン】「4回目の接種もしたい」は53.7%

新型コロナワクチンの4回目接種が開始された場合、4回目の接種をしたいですか?

政府は、新型コロナワクチンの接種を促すための事業、「イベントワクワク割」をおこなうことを決定しました。
「イベントワクワク割」とは、ワクチン接種者を対象にコンサートやスポーツ観戦などのイベントのチケット料金を割り引くキャンペーンです。
これには、キャンペーン内容だけでなく、「ワクワク割」という名称に対しても賛否の声が上がっています。

ワクチンに関しては、3月下旬には政府が4回目の接種に向けて準備を進めていることも報道され、話題となりました。

新型コロナワクチンは、3回目接種から一定期間たつと、オミクロン株への発症予防効果などが低下する傾向があるとされ、イスラエルや英国、米国などではすでに4回目の接種が始まっています。

一方で、イスラエル工科大などのチームは4月5日、ファイザー製の新型コロナワクチンの4回目接種について、オミクロン株に対する感染予防効果が一時的に高まるが、その後は急に弱まるとの研究結果を発表しました。

重症化のリスクについては、1ヶ月後の時点で7割減となり、それから半月は効果を保っていたとされていますが、4回目の接種が必要かどうかについては疑問の声もあがっているようです。

実際に新型コロナワクチンの4回目接種が始まったら、接種したいと考えている方はどのくらいいるのでしょうか。

今回は、全国の男女計1,200名を対象に「新型コロナウイルスとワクチン接種」についてアンケートを実施しました。

「コロナとワクチンに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2022年3月24日~4月6日
質問内容 質問1:あなたは、新型コロナワクチンを接種しましたか?
質問2:接種していない理由として、当てはまるものを選んでください。
質問3:接種しない理由・したくない理由を具体的に教えてください。
質問4:新型コロナワクチンの4回目接種が開始された場合、4回目の接種をしたいですか?
質問5:その理由を教えてください。
質問6:このコロナ禍で、新型コロナウイルスに感染しましたか?
質問7:新型コロナウイルスに感染した時期について、当てはまるものを選んでください。
質問8:新型コロナウイルス感染の症状は、どの程度でしたか?
集計対象人数 1,200名(20代以下・30代・40代・50代・60代・70代以上 各年代200名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

84.1%が新型コロナワクチンを「2回以上接種している」

初めに、新型コロナワクチンを接種したか聞きました。

最も多かったのは「3回接種した」という方で42.9%でした。
また、「2回接種した」という方も多く、41.2%でした。

84.1%の方は2回以上新型コロナワクチンを接種しているようです。

一方で「接種していない」と回答した方も15.8%いました。
接種していない理由についても聞いてみました。


57.7%で最も多かったのは、「接種したくない」という理由でした。

この回答の理由について具体的に聞いたところ、以下のような回答がありました。

「接種したくない」具体的な理由

  • 接種しにいくのが面倒なので。(30代・男性)
  • できたばかりのワクチンで体に何が起こるかわからないので。(30代・女性)
  • 結局ほとんどの人間が受けているにも関わらず蔓延状況が著しく改善されているように見えない。そもそも人と関わる機会がほとんどないからもう少し様子を見ていてもいいんじゃないかと思っている。(40代・女性)
  • 注射が苦手なので。(40代・男性)
  • 異物を体内に入れられそうで、気持ち悪い。(30代・女性)
  • 子供がいていざと言う時に面倒を見てくれる身内もいないので。副作用や関連死した場合の不安から。(20代・女性)
  • ワクチンをうつ意味がわからない。普段からあまり人と接触しないので感染しない自信がある。かかっても家族がいないので重症化しても人に迷惑かけないし、孤独死でもいいかと思ってる。(50代・女性)
  • わざわざ熱が出るものを接種したくない。(30代・男性)
  • 効果の持続期間に対して副反応のリスクが大きすぎて、有用性が感じられない。実際今まで罹ってないし。(50代・男性)
  • 必要性を感じていないので。(60代・男性)
  • デメリットをきちんと開示していないから。ワクチンを打たなくても罹患しないし、ワクチンを打っても罹患しているから。(40代・女性)

「副反応や後遺症が不安」「何が入ってるかわからないものを体内に入れたくない」「接種しに行くのが面倒」などの理由で「接種したくない」という方もいるようです。

続いて、新型コロナワクチンを接種している方に、4回目接種が開始されたら、接種をしたいと思うか聞きました。

53.7%が「4回目の接種もしたい」と回答しました。

半数以上の方は「4回目の接種もしたい」と考えているようです。
一方で、「4回目の接種はしたくない」と考えている方は16.1%、「どちらとも言えない」と感じている方は30.2%いました。

それぞれの回答の理由についても聞いたので一部を紹介します。

「4回目の接種もしたい」回答理由

  • 濃厚接触したがかからなかったのでワクチンが効いていると考えたため。(20代・女性)
  • かかりにくい、または重症化しにくくなるならなんでもいいので打ちたい。(30代・女性)
  • いつコロナにかかるか分からないから打てるのであれば打っておきたい。(20代・男性)
  • 保育学生をしており、実習先から「ワクチン接種済みの人を優先的に受け入れる」と言われることがあるから。(20代・女性)
  • 無料で接種できるし、やっといて損は無いと思うから。これから完全にコロナが無くなるのは難しいと思うので旅行とか遊びに行きたいなら接種するべきだと思う。(20代・女性)
  • まだ3回目を受けられていないが、2回目まで打ったなら、その都度受けようと思うので。(30代・女性)
  • 接種した回数が多いほどコロナに感染しにくいのであれば、接種した方がいいと思うから。インフルエンザのワクチンと同じ感覚。(20代・女性)
  • コロナになったら仕事を休むことになるしまわりの人に迷惑をかけるから。(30代・男性)
  • コロナにかからないように、かかっても軽症で住むように、手洗いうがい消毒だけではなくワクチンもしておきたいから。(20代・女性)
  • 高齢者であり、もし感染した場合は重症化することも考慮しなければならないので、副反応覚悟で摂取したいと思う。(60代・女性)
  • もう3回打ってるから服反応うんぬんよりコロナになるべくかかりたくない。(40代・女性)
  • うてるだけうったほうが感染リスクが低くなりそうだから。(10代・女性)
  • 打っておけば安心だし、かかったとしても、後悔もないから。(40代・女性)
  • コロナの特効薬が出来るまでは、ワクチン接種を続けていくしかないと思う。(50代・女性)
  • 医療従事者なので感染リスクが高いから。(20代・女性)
  • コロナウイルスの能力が不確実なだけに取りうる防衛策は積極的にとりたい。(60代・男性)
  • ワクチンの利用により旅行などの格安プランが実施されたのでまだ続きそうだから。(20代・男性)
  • しないといけないような気がするから。(20代・男性)
  • 現状コロナワクチンの封じ込めに成功していない中で新たな変種も出てくる可能性があるので、それに備えて4回目の接種を受けたい。(50代・男性)

「4回目の接種はしたくない」回答理由

  • すでにコロナに感染してしまったので、打つ必要をあまり感じない。(40代・女性)
  • 副反応がひどいのと、これだけ感染がまん延していたら打っても意味がないと思うから。(40代・女性)
  • 副反応がかなり酷く出ていたことと、妊娠しているため動きが取りづらい。(20代・女性)
  • 終わりがないから。治療薬完成も近いと聞いたのでそちらを待ちたい。(30代・女性)
  • 1回目と2回目の副反応が酷く辛かったのでワクチン接種したくない。(50代・女性)
  • ワクチンを打つたびに副作用が強くなってしんどいから。(30代・女性)
  • 打ちすぎはよくないと思う。(30代・男性)
  • 3回目すら迷っている。きりがない。(50代・女性)
  • 夏の時期なので流行は収まっていると思うので、打つのはムダだと思う。(50代・女性)
  • 副反応で辛い思いしたので、3回目の接種を迷っている状況、4回目受けて絶対感染しないのなら考えもするが痛い思いしたくない。(60代・女性)
  • 2回目、3回目と、どんどん副反応が激しくなっている。(60代・女性)
  • 3回目の摂取の後打ったほうの腕の痛みやだるさがずっと続いているから。(70代・女性)

「どちらとも言えない」回答理由

  • まだ3回目も打ってないから。現在モデルナ製が多く、副作用がファイザーよりも酷いと聞くので、少し不安。(30代・女性)
  • 接種するのは構わないが、3回目が3月なので、4回目を打つにして半年間開けるなら9月になる。どのような状況になっているかまだ分からないので。あと、海外のデータで3回目は抗体量が上がるが、4回目はさほど・ほぼ上がらないというのを見た。基礎疾患や高齢者には効果はあるだろうが、普通の人だと変わらないのではないか?と。(40代・女性)
  • 4回目打たなければならなかったら打つが、重要性がなければ打つ必要はないかと。だいぶ抗体が出来ているなら、打って1~2日間寝込まなければなるのは結構しんどい。(20代・女性)
  • 医療従事者なので、早期の接種になるとおもうが、副反応が強かったのでできれば打ちたくない。(30代・女性)
  • しなくちゃいけない状況ならするし、しなくても良いならしない。でも、このまま定期的にワクチン接種を受けながらこの先行くのかな、とも思う。ただ、小さい子供は心配。(40代・女性)
  • 3回目がまだ打てていないのに次のことを考えられない。(30代・女性)
  • 個人的にはいらないと思うのですが、付き合いで打つかもです。(50代・女性)
  • その時の状況によるから。(20代・男性)
  • 無限ループのような気がして、ワクチンを打っても打たなくてもどちらにせよ感染するなら別に3回打とうが4回だろうが正直同じだと思う。(20代・女性)
  • それまでにコロナの終息がないとも限らないし、ワクチン自体の有効性に疑問がわくことがあるかもしれない(新型ウイルスがかなり変化してしまい従来のワクチンの意味がなくなってしまうなど)。状況を見て考えたい。(40代・男性)
  • うたないとコロナに感染すると言うのならうつが、副作用の事を考えるとどちらとも言えないとしか思えない。(50代・女性)

ワクチン接種前に新型コロナウイルスに感染した方は、42.9%が「とても辛かった」と回答、一方でワクチン接種後に感染した方は、40.0%が「やや辛かった」と回答

続いて、ワクチンを接種した方に、このコロナ禍で、新型コロナウイルスに感染したかについて聞きました。

4.8%の方が「感染した」と回答しました。

続いて、「感染した」と回答した方に、新型コロナウイルスに感染した時期について聞きました。

「ワクチンを接種する前」に感染した方は28.6%、「ワクチンを接種した後」に感染した方は71.4%でした。
※複数回答可で回答していただきましたが、今回の調査では、ワクチン接種前と接種後どちらも感染したという方はいませんでした。

続いて、新型コロナウイルスの症状の辛さについて聞き、感染した時期別に集計しました。

※症状の辛さは、以下の基準で回答していただきました。
 「とても辛かった」:これまでに経験したことのないレベルの辛さ
 「辛かった」:これまでに経験したことのあるレベルの辛さ
 「やや辛かった」:楽ではないものの、もっと辛かった経験がこれまでにある
 「ほとんど辛くなかった」:多少違和感があるものの、辛さはなかった

「ワクチンを接種する前」に感染した方は、42.9%が「とても辛かった」と回答しました。
4割以上の方が、これまでに経験したことのないレベルの辛さだったと感じたようです。

一方で、「ワクチンを接種した後」に感染した方は、「やや辛かった」という方が最も多く、40.0%でした。

まとめ

今回は、新型コロナウイルスのワクチンと感染したときの症状についてアンケート調査しました。

すでに新型コロナワクチンを接種している方の53.7%は、「4回目の接種もしたい」と考えているようです。

また、このコロナ禍で新型コロナウイルスに感染したかについて聞き、症状を感染した時期別に集計したところ、「ワクチンを接種する前」に感染した方は、42.9%が「とても辛かった」と回答しました。
一方で、「ワクチンを接種した後」に感染した方は、「やや辛かった」という方が最も多く、40.0%でした。
この結果の違いは、ウイルスの株ごとの症状の違いもあるため一概には言えませんが、ワクチンの効果の表れなのかもしれません。

新型コロナワクチンの感染予防効果については一時的とも言われていますが、5割以上の方は4回目も接種したいと考えているようです。
しかし、裏を返せば、半数近い方が4回目の接種には前向きではない結果となりました。

【電力需給ひっ迫警報】対象エリアに在住・通勤している方の69.0%が、発令を受けて「普段はしていない節電対策をした」

「電力需給ひっ迫警報」の発令で、節電対策はしましたか?

3月21日に、東京電力・東北電力管内で初となる「電力需給ひっ迫警報」が発令されました。

「電力需給ひっ迫警報」とは、東日本大震災と原発事故を受けて2012年に導入された制度です。
翌日の電気使用量が供給量を超えそうになった場合に政府が発令します。

初の「電力需給ひっ迫警報」が出た背景には、福島県沖で3月16日に発生した地震の影響による火力発電所の一部停止と、気温の低下によるエアコンなどへの電気使用量の増加があったようです。

生放送のニュース番組などでは、スタジオの照明を暗くしたりリアルタイムで電力使用率を報じたりなどして、節電を呼びかけました。

今回は、事前調査で「東京電力管内、東北電力管内に在住、または通勤している」と回答した男女計400名を対象に「節電に関するアンケート」を実施しました。

「節電に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「東京電力管内、東北電力管内に在住、または通勤している」と回答した男女
調査期間 2022年4月4日~4月5日
質問内容 質問1:「電力需給ひっ迫警報」が出されたことを知っていましたか?
質問2:何から「電力需給ひっ迫警報」の情報を知りましたか?
質問3:具体的に知った方法を教えてください。
質問4:普段はしていない節電対策を追加で行いましたか?
質問5:どのような「普段は行わない節電対策」を行いましたか?
質問6:回答の理由を教えてください。
質問7:節電対策以外に行ったことを教えてください。
質問8:停電になった場合に備えて準備したことを教えてください。
質問9:停電で最も困ることを選んでください。
質問10:具体的に困ることを教えてください。
質問11:「電力不足」を解消するためには、どうしたらよいと思いますか?
集計対象人数 400名(30代以下・40代・50代・60代・70代以上 各年代80名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

「電力需給ひっ迫警報」が発令されたことを受けて、普段はしていない節電対策をしましたか?

初めに「電力需給ひっ迫警報」が発令されたことを知っていたか聞きました。

90.3%の方が「知っていた」ようです。

「知っていた」と回答した361名の方に、何から「電力需給ひっ迫警報」の情報を知ったのか聞きました。

最も多かったのが、75.1%の「テレビで見た」という回答でした。

「電力需給ひっ迫警報」が発令されたことで、普段はしていない節電対策を追加でおこなったかどうか聞きました。

69.0%の方が、「普段はしていない節電対策をした」ようです。

具体的にどのような節電対策をしたのか聞いたので、回答の一部を紹介します。

「普段はおこなわない節電対策」回答

  • エアコンの暖房の設定温度を下げた。(30代・男性)
  • 暖房をつけず暖かい上着を着たりブランケットをかけたりして寒さをしのいだ。(20代・女性)
  • エアコンの付ける時間を短くした。(40代・男性)
  • 暖房を石油ストーブにした。(70代・男性)
  • 電子レンジを使わず、寒い日だったがエアコンなどの暖房器具も使わなかった。(60代・女性)
  • 使っていない電化製品のコンセントをすべて抜いた。(30代・男性)
  • こまめに電気を消した。(60代・男性)
  • 照明の照度を落とす。(50代・男性)
  • 炊飯ジャーの保温機能をオフにする。(40代・男性)
  • パソコン画面の明るさを少し暗くした。夜はなるべく家族で一カ所に集まって過ごした。(50代・男性)
  • 普段は電気をつけてお風呂入るけど、脱衣所も含めお風呂場のみ電気をつけたり、早めに布団に行き、子どもとキャンプごっこみたく電気は消して家にある懐中電灯とかで過ごしました。(30代・女性)
  • 早めの消灯。テレビを消しラジオをつける。(50代・男性)
  • 明るいうちに入浴を済ませる。オール電化住宅なので、コンロを使わず、食事はお弁当を購入した。(40代・女性)

普段はしていない節電対策についての質問で、「節電対策はしなかった」と回答した方に理由を聞いたので一部を紹介します。

「普段はしていない節電対策はしなかった」回答

  • 普段から節電しているので、それ以上できないから。(20代・女性)
  • 何をすればよいか分からなかった。(50代・男性)
  • そんなに無駄な電力は普段から使ってないから。(70代・女性)
  • なんとかなると思ったから。(40代・男性)
  • 自分ごととして捉えていなかった。(20代・男性)
  • 忘れてた。(50代・女性)
  • 家庭がしても意味ないと思ったので。(20代・女性)
  • うちだけしても大した効果がないと思うので。(50代・男性)
  • 小さい子どもがいて寒くて暖房が必要だったから。(30代・女性)
  • 寒くて耐えられないから。(40代・女性)

今回は、節電の効果もあり停電は避けられましたが、もし停電になった場合に最も困ることについて聞きました。

「冷蔵庫が使えない」のが困るという方が最も多く、46.3%でした。

停電になった場合に備えて準備したことを聞いたので、回答の一部を紹介します。

「停電になった場合に備えて準備したこと」回答

  • 枕元にランプや懐中電灯を用意する。(20代・女性)
  • ローソクを用意した。(60代・女性)
  • 大容量のポータブル電源を用意しました。(70代・男性)
  • モバイルバッテリーの満充電を確認した。(40代・男性)
  • 水とモバイルバッテリーを備蓄した。(30代・男性)
  • 電子機器の充電をこまめにした。(30代・女性)
  • 電気を(ガスも)使わずにすむインスタント食品やミネラルウォーターを買い、携帯用のLEDランプも購入した。(50代・男性)
  • 乾電池の備蓄の確認。(50代・女性)
  • カセットガスコンロを用意した。(70代・男性)
  • 石油ストーブの購入。(50代・男性)
  • そのまま食べれる食品を用意した。(50代・女性)
  • 冷蔵庫の中に入っている物の日付を確認した。(40代・男性)
  • 太陽光発電をしているので、緊急時にその電源を使用することができるように準備をしておいた。(60代・男性)
  • 風呂に水を張った。(60代・男性)

マンションの場合は、停電によって断水する可能性もあるため、水の準備をしている方もいるようです。

最後に、今回のような電力不足を解消するためにどうしたらよいと思うか聞いたので、回答の一部を紹介します。

「電力不足を解消するために、どうしたらよいと思う」回答

  • 全国単位で、発電量の確保と融通ルートを準備する。(80代・男性)
  • 再生可能エネルギーを推進する。(70代・男性)
  • 新しい資源の発掘。(30代・女性)
  • 各家庭で自家発電して備える。(50代・男性)
  • 原発もほどほどに使う。(30代・女性)
  • 電力政策を根本的に考えなおすこと。(50代・男性)
  • 人の地方への分散推進する。(30代・男性)
  • 発電量の強化、使用者全体での使用量縮小。(60代・男性)
  • 繁華街や店舗の電灯を消す。(40代・女性)
  • 電力について政府だけでなく企業や個人レベルでも対策を考えること。(40代・男性)
  • 政府の日頃からの広報活動で、節電の呼びかけをすること。(60代・男性)
  • 電力消費を下げても暮らせる環境づくり。(60代・男性)
  • 各家庭で無駄な電力を使わないこと。(70代・女性)
  • 家庭で蓄電できるようにする。(30代・男性)
  • 省エネ家電への置き換え。(50代・女性)
  • 電気代を上げて無駄遣いを減らす。(40代・男性)

まとめ

今回は、事前調査で「東京電力管内、東北電力管内に在住、または通勤している」と回答した方に節電についてアンケートをおこないました。

90.3%の方が「電力需給ひっ迫警報」を「知っていた」ようです。

普段はしていないが「電力需給ひっ迫警報」の発令を受けておこなった節電対策について、「エアコンの温度設定を変える」や「エアコンの電源を切る」といった、エアコンに関する対策が多く挙がりました。
警報が出された日は気温が低く、暖房を使いたいけれども節電のために我慢したという方も多かったのではないでしょうか。

電力不足を解消するためにどうしたらよいと思うか聞いたところ、「電力の供給量を増やすこと」と「使用する電力を減らすこと」という双方の回答がありました。

【イチゴ狩り】6割以上が経験あり! 裏技やこだわりを聞いてみた

イチゴ狩りシーズン真っ只中!オンラインでのイチゴ狩りも登場

露地栽培のイチゴが旬を迎え、コンビニやファミリーレストランでイチゴを使ったスイーツが増えてきました。

一方、自分で収穫体験ができる「イチゴ狩り」はハウス栽培が中心のため、1月から5月が最盛期と言われています。
新型コロナ感染対策として、完全予約制やイチゴを採る場所と食べる場所を分ける農園もあるようです。

コロナ禍の新しい取り組みとして、オンラインでの「イチゴ狩り」を導入する農園も登場しました。
利用者とハウスをオンラインでつなぎ、利用者は画面越しでイチゴを選んで購入できるため、人との接触を気にせずに「イチゴ狩り」を楽しむことができます。

今回は、全国の男女計900名を対象に「イチゴ狩りに関するアンケート」を実施しました。

「イチゴ狩りに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2022年4月4日~4月5日
質問内容 質問1:これまでに「イチゴ狩り」に行ったことはありますか?
質問2:今年は「イチゴ狩り」に行ってみたいと思いますか?
質問3:「イチゴ狩り」について、魅力的だと思うことを全て選んでください。[複数回答可] 
質問4:イチゴ狩りの料金として妥当だと思うものはどれですか?
質問5:回答の理由を教えてください。
質問6:「イチゴ狩り」のときの裏技や、自分なりのこだわりを教えてください。
集計対象人数 900名(30代以下・40代・50代・60代・70代以上 各年代180名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

62.4%の方が、これまでにイチゴ狩りに行ったことが「ある」

初めに、これまでにイチゴ狩りに行ったことがあるか聞きました。

62.4%の方が、イチゴ狩りに行ったことが「ある」ようです。

続いて、今年はイチゴ狩りに行ってみたいと思うか聞いてみました。

今年はイチゴ狩りに「行ってみたい・すでに行った」という方が31.8%でした。

この回答を、これまでにイチゴ狩りに行ったことがあるかどうかの回答別に集計しました。

これまでにイチゴ狩りに行ったことは「ない」と回答した方の2割が、今年はイチゴ狩りに「行ってみたい・すでに行った」と回答しています。

「イチゴ狩り」のときの裏技や、自分なりのこだわりは?

これまでにイチゴ狩りに行ったことが「ある」と回答した562名の方に、イチゴ狩りについて魅力的だと思うことを聞きました。

半数以上の方が、「お持ち帰りができる」ことが魅力的だと思うようです。
「複数の品種が食べられる」「珍しい品種が食べられる」といった、イチゴの品種に関わることを選ぶ方も多くいました。

続いて、イチゴ狩りの料金についていくらが妥当だと思うか聞きました。

「500円以上~1000円未満」「1000円以上~1500円未満」と回答した方がそれぞれ3割ほどで、多くの方が500円~1500円程度が妥当だと思っているようです。

最後に、これまでにイチゴ狩りに行ったことが「ある」と回答した方に、イチゴ狩りのときの裏技や、自分なりのこだわりを自由回答形式で聞いたので、一部を紹介します。

「イチゴ狩りのときの裏技や、自分なりのこだわり」回答

  • 空腹で挑む。(80代・女性)
  • おいしさを味わって量を気にしない。くれぐれも元を取ろうと思わないこと。(60代・男性)
  • 練乳につけまくって食べる。(50代・男性)
  • 練乳は絶対つけない。(70代・女性)
  • 最初は練乳をつけ、後半は素材本来の味を楽しむ。(30代・男性)
  • 最初は練乳をつけずに、後半に味変として練乳を使う。(50代・男性)
  • イチゴのヘタと反対側から食べていくとイチゴの甘さが味わえるので、そうしている。(50代・女性)
  • ヘタのほうから食べる。そちらのほうが甘味を感じられる。(30代・女性)
  • 生産農家の方に、おいしいイチゴの見分け方を教えてもらう。(60代・男性)
  • 赤く大きな熟成したイチゴを見つけること。(70代・男性)
  • 甘い品種のイチゴから食べ始め、次に酸味のあるイチゴを食べるようにしています。(40代・女性)
  • 品種がいくつかあるときは甘い品種は後にする。(50代・女性)
  • 持ち込みOKのところでは、練乳以外にチョコを持っていく。(20代・女性)
  • ホイップクリームを持参する。(60代・男性)
  • タッパ―に入れた白あんやこしあんをつけて食べる。(30代・女性)
  • 練乳、塩、蜂蜜をバラバラにかけて食べる。(20代・男性)
  • どうしても手が汚れて、服にピンク色が移ってしまうので、ウェットティッシュは携帯必須です。(50代・女性)
  • ハウス内は暖かいので下は薄着で行く。(40代・女性)
  • 冷えないようにカイロをおなかに張っていく。(60代・男性)
  • 意外と喉が渇くので、事前に一口か二口ぐらいは水分を摂っておく。(30代・男性)
  • 使い捨て手袋・紙コップ、牛乳を用意し、イチゴを手で潰して牛乳を注ぎ、イチゴミルクにして飲む。(20代・女性)
  • 保冷バックに入れて冷やして食べる。(70代・男性)
  • 冷たい牛乳を持参し、苺をプカプカ浮かして冷えた所を食べる。(50代・女性)
  • 洗ってから食べる。(30代・男性)
  • 複数をイチゴを食べるときに、一つ食べた後ミネラルウォーターを飲んで口の中をリセットした後に次を食べて、一つ一つの味わいの違いを楽しんでいる。(40代・男性)

まとめ

今回は、イチゴ狩りについてアンケートをおこないました。

イチゴ狩りに行ったことが「ある」方の半数以上が「お持ち帰りができる」ことや「複数の品種が食べられる」ことが魅力的だと思うようです。

イチゴ狩りのときの裏技や、自分なりのこだわりについて聞いたところ、「おなかを空かせておく」や「赤いイチゴを選ぶ」などが挙がりました。
練乳を使うタイミングや、最初に食べる部分についてなど、正反対のこだわりを挙げる方も見られました。
これからイチゴ狩りに挑む方も、自分なりのこだわりを探してみてはいかがでしょうか。

農園によって、持ち帰り不可であったり、練乳や水の持ち込みを禁止している場合があります。
事前にホームページなどでルールを確認して、おいしいイチゴを楽しみましょう。