2022年 4月 の投稿一覧

【有名人の不倫】スポンサー企業や商品への影響は? 7割以上が「気にならない」

好きな有名人が不倫していたら、その有名人がイメージキャラクターをしている商品・サービスの利用を避けますか?

有名人の不倫のニュースが出ると、SNSやネット上では不倫をした有名人を非難する声が度々挙がります。
また、出演している番組を降板したり、CMが打ち切りになったりすることもよくあります。

実際に、不倫した有名人が出ている番組のスポンサー企業や商品に対してもネガティブな印象を持つという方はどのくらいいるのでしょうか。

今回は不倫した有名人本人ではなく、「スポンサー企業」や「イメージキャラクターをしている商品・サービス」に対してどのように感じるかについて調査しました。

今回は「有名人の不倫」について、事前調査で「好きな有名人がいる」と回答した全国の男女計600名を対象にアンケートを実施しました。

「有名人の不倫に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「好きな有名人がいる」と回答した男女
調査期間 2022年3月24日~3月31日
質問内容 質問1:好感を持っている有名人がもしも不倫していた場合、その有名人についての苦情をメディアに対して伝えたりネット上に投稿したりしますか?
質問2:好感を持っている有名人がもしも不倫していた場合、その人が出ている番組を「観たくない」と思いますか?
質問3:好感を持っている有名人がもしも不倫していた場合、その人が出ている番組のスポンサー企業に対して、不快感や不信感などネガティブな印象を持ちますか?
質問4:その理由を教えてください。
質問5:好感を持っている有名人がもしも不倫していた場合、その有名人がイメージキャラクターをしている商品・サービスの利用を避けますか?
質問6:特に好きでも嫌いでもない有名人がもしも不倫していた場合、その有名人についての苦情をメディアに対して伝えたりネット上に投稿したりしますか?
質問7:好きでも嫌いでもない有名人がもしも不倫していた場合、その人が出ている番組を「見たくない」と思いますか?
質問8:好きでも嫌いでもない有名人がもしも不倫していた場合、その人が出ている番組のスポンサー企業に対して、不快感や不信感などネガティブな印象を持ちますか?
質問9:その理由を教えてください。
質問10:好きでも嫌いでもない有名人がもしも不倫していた場合、その有名人がイメージキャラクターをしている商品・サービスの利用を避けますか?
集計対象人数 600名(30代以下・40代・50代・60代以上 男女各75名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

特に好きでも嫌いでもない有名人の不倫、2.7%が苦情をSNSなどに「投稿する」

まずは、不倫した有名人に対する苦情をSNSなどに投稿するかについて聞きました。

不倫した有名人が、自分の好きな有名人だった場合について聞いたところ、以下のような結果になりました。

「する」と回答したのは4.0%でした。
96.0%とほとんどの方は苦情を投稿「しない」ようです。

では、特に好きでも嫌いでもない有名人が不倫していた場合はどうでしょうか。

「する」と回答したのは好きな有名人の時より少なく、2.7%でした。
しかし、特に好きでも嫌いでもない有名人であっても、批判の気持ちをSNSなどで投稿「する」方は2.7%いるようです。

続いて、不倫した有名人が出ている番組を観たくないと思うかについてききました。
こちらも、好きな有名人だった場合と特に好きでも嫌いでもない有名人だった場合についてそれぞれ聞きました。


もしも不倫したのが好きな有名人だった場合は、38.2%の方が「観たくない」と「思う」と回答しました。
一方で、ファン以外の方は「思う」と回答したのは31.0%でした。

スポンサー企業や、イメージキャラクターを務める商品については7割以上が「気にならない」

続いて、不倫した有名人が出ている番組のスポンサーについてもネガティブな感情を抱く方はどのくらいいるのか調査しました。
こちらも、好きな有名人だった場合と特に好きでも嫌いでもない有名人だった場合についてそれぞれ聞きました。


好きな有名人だった場合は28.2%、特に好きでも嫌いでもない有名人だった場合は24.5%の方が、ネガティブな印象を「持つ」と回答しました。

一方で、どちらも7割以上と多くの方は「気にならない」と回答しました。

それぞれの回答の理由についても聞いたので、一部を紹介します。

好きな有名人だった場合

番組のスポンサーについてもネガティブな印象を「持つ」回答理由

  • それまで好印象だったものが、一気に下がるのは言うまでもないことだしその人がかかわっていたものすべてのことに対し印象が悪くなる。(60代・男性)
  • 他にタレントはいるのに、敢えて使う意味が分からないので。(60代・女性)
  • 見る目がない、レベルの低い会社だと思ってしまうから。(50代・女性)
  • イメージの悪いタレントは遠慮してほしい。(50代・男性)
  • やはり人として問題がある人を使っているスポンサーには嫌悪感を感じる。(50代・男性)
  • 不倫するような倫理観のない人物であったことに失望するし、そういった人物をプロモーションに使い続ける企業は価値観が合わないと感じるから。(20代・女性)
  • イメージがクリーンではないから。やっぱり連想してしまうから。(20代・女性)
  • その企業は不倫とかも容認しちゃうのかなぁと思うから。(90代・女性)
  • そういう人が勧めるようなメッセージを受け取りたくない。(30代・男性)

「気にならない」回答理由

  • その人の演技や歌が好きだから。不倫は良く無い事ではあるが、自分がされた訳でも無いし、本人たちの問題であると思うから。(50代・女性)
  • 好きな人なら、何やっても許してしまうかな。好きだから。雲の上の人だから、何やっても自分の生活に響かないし、そういう行動に出てしまうほどの事ならしょうがない。(50代・女性)
  • 不倫した当人が悪くても、その他のスポンサーとかは悪くないかなと。その不倫を応援、サポートしてるとかであれば別だけど。(20代・女性)
  • 企業イメージは損なわれないと思う。本人も、きちんと仕事をしていれば気にならない。(50代・女性)
  • 推しが不倫してたとして、個人的にもやもやは残るかもしれないけど、報道されて事実が世間に晒されたり、本人の家族仲が悪くなることで社会的制裁を受けて、しっかり謝罪してくれたらそれ以上詰めてもあとは本人が余計に傷付くだけになってしまうから、あまり深追いしたくはない。(40代・女
    性)
  • プライベートと芸事は全く別物だと思っているから。(50代・男性)
  • 不倫は個人の問題で何の影響もない外野が口をはさむことじゃないです。有名人は作品勝負です。作品が素晴らしいならその人の人格は関係ない。(40代・男性)
  • あくまでも本人達間の問題であって、企業には関係ない。むしろ企業側が迷惑を被るため可哀想だと思う。(20代・男性)
  • 人間なので過ちもあるから。(50代・男性)
  • 犯罪ではないし、当事者の問題なので特に気にしない。(50代・女性)
  • スポンサーは何も悪くない。むしろスポンサー側に同情して場合によってはスポンサーの商品の購入をするまである。(20代・女性)

特に好きでも嫌いでもない有名人だった場合

番組のスポンサーについてもネガティブな印象を「持つ」回答理由

  • 自分がサポートしていたかは問題ではない。人として許せない。(20代・男性)
  • 好き嫌い関係なく人として反省をし自粛してほしいです。(50代・男性)
  • 何とも思ってなかった人に対して、そんな人間だったのだと幻滅するマイナスな感情がわくから。(50代・女性)
  • 好きでも嫌いでもないので、その人やその人採用した企業に収入が入らないようにCMとかは見ないようにする。(10代・女性)
  • 興味がない人に対しては不倫のイメージがチラつくので嫌いになってしまいます。(40代・女性)
  • ファンでもないなら余計にフォローする義理もなく、ただイメージが悪いです。(40代・女性)
  • そのような倫理観のないタレントを起用していることで、その企業のモラルに対する許容度がうかがわれる。その情報が間違いであるかもしれないし、何らかの貶める力が動いている可能性もあるが、取り敢えず起用は控えるべきだ。(70代・女性)

「気にならない」回答理由

  • 好きな有名人でも嫌いな有名人でも一緒で、夫婦間の問題だと思うので。(30代・女性)
  • CM内のキャラクターを見ているので、本人は気にならない。(50代・女性)
  • あなたはその有名人の健全な恋愛でも見ていたかったのか?と聞きたいですね。芸能人だったら、その芸に影響が出なければ問題は無し。元々関心が無いのだからどうでもいいだけだけど。(50代・男性)
  • テレビの情報を得るために見るので、出ている人が不倫していることは重要じゃない。(30代・女性)
  • どうでもいい芸能人のスポンサーは余計気にならないから。(10代・女性)
  • 安易な気持ちで芸能人に好意を抱くことはなく、自分が選ぶ商品についても好きな芸能人が宣伝しているからという理由で買うことは一切ないので。(50代・女性)
  • とにかく芸能人の行動とCM企業を結びつけて考えるのはゲスな考え方で賛同できない。(50代・男性)
  • 好きでも嫌いでもなければ特に思いません。不倫は道徳的には悪かもしれないけど家庭や夫婦の問題なので。(50代・女性)
  • どうでもいいと感じている人なので、活動もどうでもいい。勝手にやってて、という感じになる。(40代・男性)
  • 好きな有名人の場合でも気にならないのに、ましてやファンでない有名人がスポンサーをやっているからと言ってどうだというのか?一向に気にしない。(40代・男性)
  • 基本、タレントと企業は関係ないと思います。(40代・男性)

最後に、不倫した有名人がイメージキャラクターをしている商品・サービスの利用について聞きました。
こちらも、好きな有名人だった場合と特に好きでも嫌いでもない有名人だった場合についてそれぞれ聞いています。


好きな有名人だった場合は、「一切避ける」が7.3%、「できる限り避ける」が22.0%、「気にならない」が70.7%でした。
特に好きでも嫌いでもない有名人だった場合は、「一切避ける」が8.3%、「できる限り避ける」が19.8%、「気にならない」が71.8%でした。

こちらも、全体的に「避ける」という方はあまり多くなく、7割以上の方は「気にならない」と回答していました。

まとめ

今回は「有名人の不倫」について、出演している番組の「スポンサー企業」やイメージキャラクターをしている「商品・サービス」に注目してアンケート調査を実施しました。

ファン以外よりも、その有名人のファンのほうが苦情を投稿したり、出ている番組を観たくないと感じる方が多いようです。
やはり、応援していた分、残念な気持ちが大きいのかもしれません。

しかし、全体的に見ると、その有名人のファンでもファンでなくても、SNSで批判したり、番組を観なかったりする方は少ないようです。
出演番組のスポンサー企業や、イメージキャラクターを務める商品についても7割以上の方は「気にならない」と回答していました。

不倫が悪いことには間違いありません。
しかし、不倫をした人とされた人の当事者間で問題が解決したあとも、第三者が一方的に非難したり再起できないほどに貶めたりすることも、良いこととは言えないのではないでしょうか。

少しでも嫌な気持ちになる人がいるのであれば配慮する必要があります。
その一方で、ほとんどの人が気にしていないようですし、引き続き応援し続けたいファンもいます。
そうした中での芸能活動の自粛や中止、スポンサーの降板などは、果たしてどのくらい必要なことなのでしょうか。

繰り返し使える「リフィル処方箋」、58.7%が「利用してみたいと思う」

4月から導入された「リフィル処方箋」とは?

「リフィル処方箋」が4月から導入されました。

処方箋とは、医師が患者に必要な薬について記載した書類です。
保険指定を受けている薬局では、薬剤師が処方箋をもとに調剤をおこないます。

これまでは、原則として1枚の処方箋は1回しか使えず、継続して同じ薬を受け取る場合でも、その都度医師の診察が必要でした。
しかし、4月から導入された「リフィル処方箋」を利用することで、1枚の処方箋で最大3回まで同じ薬を受け取ることができるようになります。

今回は、全国の男女計1,000名を対象に「リフィル処方箋に関するアンケート」を実施しました。

「リフィル処方箋に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2022年3月24日~3月30日
質問内容 質問1:現在、定期的に飲んでいる薬はありますか?
質問2:その薬はどのように購入していますか?
質問3:具体的な購入方法を教えてください。
質問4:「リフィル処方箋」制度を利用してみたいと思いますか?
質問5:回答の理由を教えてください。
質問6:「リフィル処方箋」の良い点・メリットだと思うことを教えてください。
質問7:「リフィル処方箋」の良くない点・デメリットだと思うことを教えてください。
質問8:処方箋の有効期限について、自身の考えに近いのではどれですか?
質問9:具体的に何日間がよいと思いますか?
質問10:回答の理由を教えてください。
集計対象人数 1,000名(30代以下・40代・50代・60代・70代以上 各年代200名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

58.7%が、リフィル処方箋を「利用してみたいと思う」

現在、定期的に飲んでいる薬があるかどうか聞きました。

現在、定期的に飲んでいる薬が「ある」方は56.1%でした。

続いて、「リフィル処方箋」を利用してみたいかどうか聞いてみました。

58.7%の方が「利用してみたいと思う」ようです。

それぞれの回答の理由を聞いたので、一部を紹介します。

「『リフィル処方箋』を利用してみたいと思う」回答理由

  • いちいち処方のため医者に行くのは面倒だから。(60代・女性)
  • 受診のために必要な予約、移動、診察の時間を減らせるから。(70代・男性)
  • 2カ月に1回通院して毎回同じ薬を処方してもらっているけれど、薬をもらうだけならコロナ感染も防げるし薬局に行けば良いので楽だから。(30代・女性)
  • 病院に行く回数を減らせそう。(50代・男性)
  • 処方箋発行料の分だけ医療費が減れば社会保険制度全体にも好影響を及ぼすと思う。(70代・男性)
  • 自分の体に合うと分かっている薬を同じように処方してもらえるなら楽だし、安心だから。(20代・女性)
  • 花粉の時期だけ花粉症の薬を飲んでいる。一度の処方箋でワンシーズンいければ楽。(30代・男性)
  • いつも同じ薬が処方されているので、担当医の負担軽減になれば使ってみたい。(40代・男性)
  • 医者で待たされるのが嫌なので。(50代・女性)

「『リフィル処方箋』を利用してみたいと思わない」回答理由

  • 処方箋を書いてもらうだけの検診でも、何らかの不具合を伝えるチャンスだから。(60代・男性)
  • その都度診察してもらいたい。(50代・男性)
  • 体調はその都度違うので毎回担当医と相談して薬は決めたほうが良いと思います。(70代・女性)
  • なんとなく不安。(30代・男性)
  • その時の状況で薬の種類を変えたい。(70代・男性)

「どちらともいえない」回答理由

  • 利便性はあるが必要性は疑問。(50代・男性)
  • 薬をすぐにもらえるのはいいけど、お医者さんと話をしなくていいのかと思う。(50代・女性)
  • 持病がある人にはいいと思うが、自分は時期、その時によって体の調子は変化するから。(20代・男性)
  • 便利だが症状の変化に細かく対応できない。(60代・男性)
  • 何度も病院に行くのは面倒なので利用してみたいところもあるが、いつまで薬を使用しないといけないか判断ができないため結局病院には行かないといけないから。(30代・男性)
  • 普段常用している薬がないため、使い方のイメージ自体がつかめていない。(40代・女性)
  • まだどういう問題が起きるのかよく分からないから。(40代・男性)

「リフィル処方箋を利用してみたいか」という質問について、「現在、定期的に飲んでいる薬があるか」という質問の回答別に集計しました。

現在、定期的に飲んでいる薬が「ある」方の70.1%が、リフィル処方箋を「利用してみたいと思う」ようです。

続いて、リフィル処方箋のメリット・デメリットと思うことについて聞いたので、回答の一部を紹介します。

「リフィル処方箋の良い点・メリットだと思うこと」回答

  • 何度も病院にかかって処方箋をもらわなくて済むので病院代と時間が節約できていい。(30代・男性)
  • 医師や患者ともに時間と労力の節約ができるところ。(40代・男性)
  • 症状が大きく変化しない場合、手間が省けるから。(70代・男性)
  • 紙の無駄が減らせる、医師の負担軽減。(20代・女性)
  • 形式的になりつつある受診の負担が減る。(50代・女性)
  • 病院が遠くても近くの処方箋薬局でいつでも薬がもらえる点。(50代・男性)

「リフィル処方箋の悪い点・デメリットだと思うこと」回答

  • 症状の急変の兆候に気付きにくい。(50代・女性)
  • 医師による患者さんの経過観察の機会が減ることで、患者さんの病状の変化を把握しにくくなるリスク。(30代・女性)
  • 医師との相談やコミュニケーションの機会がなくなりそう。(50代・男性)
  • 自分で症状の変化を判断する必要があること。(70代・男性)
  • 医師の診察がなくても薬を処方されることになるため医療事故につながる可能性がある。(30代・女性)
  • 処方薬転売などの不正行為の温床になるのではないか。(40代・男性)

処方箋の有効期限は、どのぐらいがいいですか?

処方箋には原則4日間の有効期限があり、有効期限を過ぎた処方箋は無効になってしまいます。
再度同じ内容の処方箋を受け取る場合でも、改めて医師の診療を受ける必要があります。

処方箋の有効期限について、どのように思っているのか聞きました。

半数の方が「4日間より長いほうがよい」と考えているようですが、「4日間でよい」と考えている方も45.6%で、意見が分かれています。

それぞれの回答の理由を聞いたので、一部を紹介します。

「4日間より長いほうがよい」回答理由

  • 諸事情ですぐに取りに行けないこともあるから。(30代・男性)
  • 仕事やいろいろな事情で簡単に休みが取れない為、最低でも1週間ぐらいは余裕が欲しい。(20代・女性)
  • 1週間単位で予定を立てている人が多いと思うので、融通が利くように。(50代・男性)
  • 今の世の中コロナや何かの病気で家から動けない人もいるから期間は長いほうが助かる。(30代・女性)
  • 連休などで薬局がやっていないのに期限が過ぎてしまう場合があるから。(40代・女性)
  • 患者によっては家族に薬局に行ってもらわないといけない場合もあり、日数に余裕が欲しい場合があるからです。(50代・男性)
  • 混んでいた場合、次の機会に回せるから。(60代・男性)
  • 徒歩か自転車でしか薬局へ行けないので、天候が悪かったり用事がある時は4日間では短すぎる。(70代・男性)

「4日間でよい」回答理由

  • 4日間もあれば薬局に行くことができると思うから。(20代・男性)
  • 現状の4日でそんなに困っていないので。(40代・男性)
  • 大体がその日のうちに使うだろうから時間的余裕はそんなになくていい。(50代・男性)
  • 有休など休みを取りやすい職場なので、4日あれば薬を取りに行けるから。(30代・女性)
  • あまり長いと忘れそうだし短すぎると受け取れない。(30代・女性)
  • 飲む気があるなら4日以内に行くだろうから。(60代・男性)
  • それ以上になると病状が変わっている場合があるから。(40代・女性)
  • 4日より長くすると、治って薬を受け取らない人もでてくる可能性があり、処方箋がムダになると思うからです。(50代・女性)

「4日間より短いほうがよい」回答理由

  • その場で受け取りに行く場合がほとんどだと思うから。(20代・男性)
  • そのまま忘れる心配がないから。(50代・女性)
  • その日に貰うように薬の数も調整してある為。(40代・男性)
  • 処方薬はすぐに服用するべきなので。(60代・男性)

まとめ

今回は、リフィル処方箋についてアンケートをおこないました。

58.7%の方が「リフィル処方箋」を「利用してみたいと思う」と回答しました。
現在、定期的に飲んでいる薬が「ある」方では、70.1%がリフィル処方箋を「利用してみたいと思う」ようです。

「利用してみたいと思う」理由について聞いたところ、診察の回数が減ることによる時間や費用の節約などが挙がりました。
一方、「利用してみたいとは思わない」理由では、医師の診察が減ることによる急変時の対応遅れへの心配などが挙がりました。

「リフィル処方箋」を利用するためには、「症状が安定している」「医師が“リフィル可”と判断した」などいくつかの条件があるので、利用を検討している方は医師に相談してみましょう。

30代以下の34%は渋滞に巻き込まれてもイライラしない!? 車の渋滞について男女600人に調査!

車の渋滞、イライラしますか?

ゴールデンウィークなどの大型連休に車で出かけたり、帰省したりする方も多いと思います。
大型連休で車を運転するときに気になるのが、『車の渋滞』ではないでしょうか。
時間が限られている場合など、出来ることならなるべく渋滞は避けたいですよね。

ということで今回は、グーネット中古車と共同で、車の運転をする男女600名を対象に、「車の渋滞」についてアンケートを実施しました。

「車の渋滞に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「車の運転をする」と回答した全国の男女
調査期間 2022年3月23日 ~3月25日
質問内容 質問1:車の運転時に渋滞に巻き込まれると、イライラしてしまいますか?
質問2:その理由を教えてください。
質問3:1人で運転している時に渋滞に巻き込まれた場合の車内での過ごし方について、工夫していることはありますか?
質問4:どのようなことを工夫しているか教えてください。
質問5:複数人で乗車している時に渋滞に巻き込まれた場合の車内での過ごし方について、工夫していることはありますか?
質問6:どのようなことを工夫しているか教えてください。
質問7:渋滞回避のために何か工夫していることはありますか?
質問8:どのようなことを工夫しているか教えてください。
集計対象人数 600人(30代以下、40代、50代、60代、各世代150人)

30代以下の34%が、渋滞に巻き込まれても「イライラしない」

まずは、車の運転時に渋滞に巻き込まれると、イライラしてしまうかについて聞きました。

「はい」と回答したのは60代以上の76.7%がもっとも多い結果になりました。
一方で「いいえ」と回答したのは30代以下の34%がもっとも多く、年代が上がるほど渋滞時にイライラしてしまう方は増えるようです。
それぞれの回答をした方に、その理由についても聞きました。

「イライラする」回答理由

  • 止まって動いて・・・を繰り返す渋滞は疲れる。景色が変わらないのもつまらない。(40代・女性)
  • 基本的に渋滞する時間帯は運転しないので、不意の渋滞はイライラする(40代・男性)
  • 観光地に車で旅行に行った際に、車の渋滞があると時間通り着くかどうか心配ですごく焦るからイライラする!(40代・男性)
  • 停車中はずっとブレーキペダルを踏みっぱなしでないといけないので、右足がとても疲れるし、他に何もすることがないので、手持ち無沙汰だから、ついイライラしてしまう。(50代・男性)
  • 渋滞だとアクセルとブレーキを繰り返すだけで疲れる。トイレなどが困る。高速だと身動き取れずで最悪(50代・男性)
  • 遠くの前が見えて車が少しでも進んでいたら我慢できますが、前の様子も解らず見える範囲の車が全く動きを見せない場合、先頭は何やっとんねん動かんかいとイライラしてきます。(60代・男性)
  • 目的地への移動時間などを予想して出発しているので、渋滞にはまってその予定が狂う事が嫌だから。(60代・男性)
  • 予定通りにつけない。渋滞を予測できなかった自分の情報量不足にイライラする。(60代・女性)

渋滞で時間がかかると予定が狂ってしまうからや、景色が変わらないのはつまらないからなどの理由がありました。
前方の状況が分からなかったり、渋滞の原因が分からなかったりすると、いつ動くのか分からずに尚更イライラする理由になってしまいそうです。

「イライラしない」回答理由

  • あらかじめ渋滞してるか情報でわかるしイライラして事故を起こしたくないから(30代・男性)
  • イライラしたところで渋滞が解消したり変化するわけではないからイラつくだけ時間の無駄だと思うから。(30代・女性)
  • まぁ、いずれ進むでしょうって気長に待てるから。その間考え事したり、同乗者と会話したり色々できることはある。(20代・男性)
  • 大抵運転する時は旅行の時などなので、少なからずワクワクしているし、人と乗っているのでその間ゲームなどをして過ごすことが多いため。(20代・女性)
  • 自分の運転は下手なので、スピードを出させられるより、渋滞に巻き込まれた方がマシ(40代・女性)
  • イライラしても仕方がなく、イライラして運転すると事故する可能性も高くなる為。(40代・男性)

イライラしたところで渋滞が解消されるわけではないからや、イライラすると事故を起こす可能性も高くなるからなどの理由がありました。
同乗者がいたり、時間に余裕があったりする場合はイライラせずに済むことが多そうです。

1人で運転中に渋滞に巻き込まれたら、車内でどう過ごす?

続いて、1人で運転している時に渋滞に巻き込まれた場合の車内での過ごし方について、工夫していることはあるかについて聞きました。

35.2%の方が、工夫していることが「ある」と回答しました。
「ある」と回答した方に、どのようなことを工夫しているかについても聞きました。

1人で渋滞に巻き込まれた時の過ごし方

  • 好きな音楽をかけてリラックス。もしくは大声で歌って気を紛らす。(30代・女性)
  • 好きな曲をひたすら流しておく。夜で暗い場合はカラオケさながらに歌う。(30代・女性)
  • ガムを噛んだりラジオを聴いたりして気を紛らす。(30代・男性)
  • 外の風景を楽しむ。普段通り過ぎるだけで見なかった景色があると思うので。(30代・女性)
  • 前の車のナンバーなどを見て数字遊びをする(30代・男性)
  • めったに効かない音楽とお菓子を常備しておく(40代・女性)
  • タバコを吸って落ち着かせたり、音楽を少し大きめにして目を覚まさせている。(40代・女性)
  • トイレが近いので水分を取らないようにしている(60代・男性)

好きな音楽を聴く、歌を歌うなどの方が特に多くいました。
その他には「普段通り過ぎるだけで見なかった景色を楽しむ」「めったに効かない音楽を聴く」など、普段しないことを渋滞中の時間を利用してやっている方もいるようです。

複数人で乗車時に渋滞に巻き込まれたら、車内でどう過ごす?

次に、複数人で乗車している時に渋滞に巻き込まれた場合の車内での過ごし方について、工夫していることはあるかについて聞きました。

31.2%の方が、工夫していることが「ある」と回答しました。
「ある」と回答した方に、どのようなことを工夫しているかについても聞きました。

複数人で乗車時に渋滞に巻き込まれた時の過ごし方

  • 運転手が退屈しないよう、もしくは苦痛を和らげるようにおしゃべりをかする、もしくは飲食を挟む。(30代・女性)
  • 口頭でできるゲームなどして過ごしている。運転していない人がウミガメのスープの問題を出したり、なにが出るかな?のような話題提供などをしたり。(20代・女性)
  • めったに効かない音楽とお菓子でテンションを上げる。古今東西などで昔ながらの遊びを楽しむ(40代・女性)
  • なるべく運転手が負担にならないように世間話などをする。(40代・男性)
  • 渋滞を回避できるようなルートを話し合ったり、話し相手になってもらったりする。(40代・男性)
  • 運転に集中しないとダメなので、横でしゃべっててもらう。(60代・女性)

口頭でできるゲームなどをして過ごしている方や、渋滞を回避できるルートを話し合ったりするなどの方がいました。
一番負担の多い運転手が退屈しないようにと、考える方が多いようです。

渋滞回避のために工夫していることは?

最後に、渋滞回避のために何か工夫していることはあるかについて聞きました。

43.7%の方が、工夫していることが「ある」と回答しました。
「ある」と回答した方に、どのようなことを工夫しているかについても聞きました。

渋滞回避のために工夫していることは?

  • 渋滞情報の確認。ナビなど。時間帯によって動きの速い道がある場合は予めそちらを通る。どの道も動かなそうな時は好きな経由を選択してます。(30代・女性)
  • 通勤ラッシュなど混む時間帯はみんなが使ってて混む道路は使わない。(30代・女性)
  • ラジオを聞きながら聞きながら渋滞がないか確認する(20代・女性)
  • なるべく渋滞が予想されるところには行かない。行った先で遭遇したら迂回を検討する。(40代・男性)
  • 他県に行くときは朝5時起きで高速道路に乗る。帰りも夕方は避けて夜の九時くらいに出るようにする(40代・女性)
  • 渋滞する時間帯を避けたり、渋滞しやすい大通りを避けるようにしている。(40代・男性)
  • 高速は渋滞情報を見てからのる。下道は迂回してはしる(50代・男性)
  • 迂回ルートの事前確認、時間をずらすなど(60代・男性)

混みそうな時間をずらしたり、渋滞しやすい通りは避けたりしている方が多くいました。
場合によっては出来ることが限られるかもしれませんが、少しでも工夫して渋滞を避けたいところですね。

まとめ

今回は、車の渋滞時にイライラしてしまうかや、渋滞時の過ごし方についての調査を行い、その結果を紹介しました。
すべての年代で6割以上の方が、車の渋滞に巻き込まれるとイライラしてしまうという結果になりました。
渋滞の理由が分からなかったり、急いだりしている時は特にイライラしてしまう方が多いようです。

イライラしながら運転すると事故が起こりやすくなってしまう場合もあります。
今回調査した渋滞時の工夫なども参考に、なるべく平常心で過ごしたいですね。

【再生可能エネルギー発電】61.4%の方が、未来の主な発電として期待するのは「太陽光発電」

どのような「再生可能エネルギー」を利用していますか?

企業での「再生可能エネルギー」利用が進んでいます。

村田製作所の生産子会社である仙台村田製作所(宮城県仙台市)は、4月から使用電力の全てを再生可能エネルギーにすることを発表しました。

また、東急電鉄では、4月から全国の鉄道会社で初めて、運行する全ての路線で再生可能エネルギー由来の電力を使用するそうです。

「再生可能エネルギー」は、温室効果ガス削減や化石燃料へ依存しない発電方法として期待されていて、資源エネルギー庁ホームページには、以下のように記載されています。

太陽光・風力・地熱・中小水力・バイオマスといった再生可能エネルギーは、温室効果ガスを排出せず、国内で生産できることから、エネルギー安全保障にも寄与できる有望かつ多様で、重要な低炭素の国産エネルギー源です。(資源エネルギー庁のホームページより引用)

今回は「再生利用エネルギー」による発電にフィーチャーして、全国の男女計1,000名を対象にアンケートを実施しました。

「再生可能エネルギー発電に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2022年3月18日~3月29日
質問内容 質問1:あなたが利用しているものをすべて選んでください。[複数回答可] 
質問2:具体的に教えてください。
質問3:未来の主な発電として期待する再生可能エネルギー発電をすべて選んでください。[複数回答可] 
質問4:具体的に教えてください。
質問5:再生可能エネルギー発電の良い点・メリットだと思うことを教えてください。
質問6:再生可能エネルギー発電の良くない点・デメリットだと思うことを教えてください。
集計対象人数 1,000名(30代以下・40代・50代・60代・70代以上 各年代200名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

未来の主な発電として61.5%が「太陽光発電」に期待

初めに、現在利用している「再生可能エネルギー発電」について聞きました。

24.2%の方が「太陽光発電」を利用していると回答しました。

続いて、未来の主な発電として期待する再生可能エネルギー発電について聞きました。

最も多かったのが「太陽光発電」でした。

年代別に集計するとこのようになりました。

「期待することはない」と回答した方は、70代以上では4.0%でしたが、30代以下では21.0%でした。

「その他」と回答した方に、未来の主な発電として期待する再生可能エネルギーを具体的に聞いたので、回答の一部を紹介します。

「未来の主な発電として期待する再生可能エネルギー」その他の回答

  • 潮力発電(70代・男性)
  • 波力発電(30代・男性)
  • 水素発電(50代・男性)
  • バイオガス(60代・女性)
  • 振動発電(60代・男性)
  • 太陽熱発電(40代・男性)

「再生可能エネルギー」のメリット・デメリットだと思うことは?

「再生可能エネルギー」のメリットとデメリットだと思うことについて、自由回答形式で聞きました。
回答の一部を紹介します。

「再生可能エネルギーのメリット」回答

  • 環境に負荷をかけない。(20代・男性)
  • 温室効果ガスの排出量が少ない。(60代・女性)
  • CO2を排出しないで発電でき、温暖化対策になる。(40代・男性)
  • 廃棄物が出にくいところ。(30代・女性)
  • 自然の力を有効利用すること。(70代・男性)
  • エネルギー源が枯渇することがなく、発電時に環境汚染することも少ない。(60代・男性)
  • エネルギーの自給率が上がり、貿易赤字が解消する。(40代・男性)
  • 燃料を海外から購入しなくて済むので、地政学/価格変動リスクにさらされない。(50代・男性)
  • 原子力発電のように、将来に対するリスクが少ない。(50代・女性)
  • 災害時でも発電可能。(60代・男性)
  • 罪悪感を感じない。(20代・女性)
  • 条件さえ合えば、個人でも発電できる。(50代・男性)

「再生可能エネルギーのデメリット」回答

  • 発電量が少ないこと、コストパフォーマンスがあまりよくないこと。(50代・男性)
  • 天気に左右されたり、場所を選んだりと、安定した供給が難しいこと。(10代・女性)
  • 資源そのものが分散的であり、かつ局所的なものもがある。(70代・男性)
  • 地形を変えたりしないといけない場合がある。(20代・女性)
  • エネルギー変換率の低さ、意外に環境にも影響があること。(40代・男性)
  • 山林などの自然破壊の可能性があること。(40代・男性)
  • 出力が不安定、思わぬ気候の変動や災害などで利用料が高騰しそう。(50代・女性)
  • 停電になった時に復旧するのに時間がかかりそうだから。(30代・女性)
  • コストがかかる点。(40代・女性)
  • 料金が高くなって生活する中で負担に感じるところ。(30代・男性)
  • 発電量が不規則。投資に対する見返りが少ない。(70代・女性)
  • 田舎に作られることが多く、送電線網から遠い。(60代・男性)

まとめ

今回は「再生可能エネルギー」による発電にフィーチャーしてアンケートを行いました。

利用している「再生可能エネルギー」について聞いたところ、24.2%の方が「太陽光発電」と回答しました。
「未来の主な発電として期待する再生可能エネルギー」でも「太陽光発電」を選んだ方が最も多く、個人でもソーラーパネルといった発電装置を導入しやすいことがあるのかのしれません。

「再生可能エネルギー」のメリットとしては「環境へやさしい」や「エネルギー源の枯渇の心配がない」などが挙がりました。
一方、デメリットとしては挙がったのは「天候に左右される」「発電量が少ない」「コストがかかる」などでした。

総合海運大手の商船三井が「海洋温度差発電」の実用化に乗り出すなど、今後エネルギー源の多様化が進みそうです。
安全・安心かつ安定した電力供給につながることが期待されます。