2022年 8月 の投稿一覧

【水まわりのトラブル】57.2%が経験あり! もっとも多いトラブルとは?

水まわりのトラブル、経験ありますか?

生活をするうえで欠かせない「トイレ」「お風呂」や「キッチン」などなど、よく使うからこそ突然の“トラブル”もつきものです。
ではそんなトラブルに遭ってしまったことがある方はどれほどいて、どのように対処した方が多いのでしょうか。

今回は、みんなの町の水道職人と共同で、全国の男女2000名を対象に、「水まわりのトラブル」についてアンケートを実施しました。

「水まわりのトラブルに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年8月17日 ~8月19日
質問内容 質問1:自宅で「水まわりのトラブル」に遭ってしまったことがありますか?
質問2:どのようなトラブルに遭ってしまったか教えてください。
質問3:トラブルに遭った際、専門業者を呼びましたか?
質問4:専門業者を呼んだ結果、トラブルは解決しましたか?
質問5:専門業者に依頼して良かったと思いますか?
質問6:その回答の理由を教えてください。
集計対象人数 2000人

57.2%が、自宅で水まわりのトラブルに「遭ってしまったことがある」

まずは、全国の男女2000名の方に、自宅で「水まわりのトラブル」に遭ってしまったことがあるか聞きました。

57.2%が、自宅で水まわりのトラブルに「遭ってしまったことがある」と回答しました。
どのようなトラブルに遭ってしまったかについても聞きました。

「水漏れ」と回答した方が35.8%と、もっとも多いようです。
それぞれの回答をした方に、どのようなトラブルだったか具体的に聞きました。

「水漏れ」のトラブル

  • 水回りの機材が劣化して、結果的に下の階の部屋に水漏れしていた。
  • いつのまにか洗濯機の排水ホースから水漏れが起きていて床がびしょびしょになっていた
  • システムキッチンの水栓の途中から水が漏れだした。
  • トイレの水漏れが分からなくて 水道代が1万円も多くなった
  • 上の階から水漏れがあり、浴室の天井から雨漏れ状態になった。
  • 洗面所の横の配管から水が漏れていて、しばらく経ってから発見したので下の階まで水が漏れていて補償を含めて大変だった。

「水漏れ」をしてしまうとマンションやアパートの場合は特に、近隣住民にも迷惑をかけてしまう場合があるので、早急に対処したいですよね。
また、水漏れしていることに気付かずに、水道代が高くなってしまったという方も少なくないようです。

「詰まり」のトラブル

  • トイレ詰まりで水が溢れて、床が水浸しになった。
  • ティッシュをトイレに流したら、トイレが詰まってしまった
  • トイレが詰まって流れなくなり、水があふれた
  • キッチンの排水溝が詰まってしまって流れなくなった
  • お風呂場の排水溝が髪の毛出詰まって大変でした
  • トイレがつまり、それが解消したと思ったら洗濯機の排水口、風呂場の排水口から汚水が溢れて排水管のどこかが詰まってしまった。

2番目に多かったのは「詰まり」によるトラブルで、特にトイレが詰まって大変だったという方が多いようです。

「水が止まらない/流れっぱなし」のトラブル

  • キッチンの蛇口を閉めても水が止まらないトラブルになった。
  • お風呂の水道が止まらなくなった
  • トイレの水が止まらず流れ続けてしまった
  • 古いアパートでトイレの水がちょっとずつ永久に流れ続けることがありました。
  • トイレの水がちょろちょろと流れっぱなしで水道代が高く、検針員の指摘でわかった。

3番目に多かったのは「水が止まらない/流れっぱなし」というトラブルでした。
水が止まらないと溢れてしまう場合もあるので、焦ってしまいそうです。

また、「その他」と回答した方の中には「排水口のニオイが気になる」などの声がありました。

69.3%が「専門業者を呼んだ」 トラブルは解決できた?

続いて、自宅で水まわりのトラブルに「遭ってしまったことがある」と回答した方に、専門業者を呼んだかについて聞きました。

69.3%の方が、専門業者を「呼んだ」と回答しました。
では、専門業者を呼んだ結果トラブルは解決できたのでしょうか。

96.1%の方が、「解決した」と回答しました。
やはり水まわりのトラブルが起きた時には、プロに依頼するのが一番ということでしょう。

「専門業者を呼んだ」と回答した方に、専門業者に依頼して良かったと思うかについても聞きました。

92.3%の方が、依頼して良かったと「思う」と回答しました。
その理由についても聞きました。

依頼して良かったと思う理由

  • もし自分がやっていたら原因を突き止めるのに時間がかかりそうだったから。
  • 迅速に適切な処置をしてくれたし、料金も高くなかったので。
  • あと少し対処が遅かったら、工事レベルでの対応が必要になっていたため。
  • すぐに来てくれ解決したが、一か月後、再度詰まったら無料でしてもらえた。
  • 素人では直し方がわからないので業者が手早く直してくれて流石だなと思った
  • 「正直に言って直さないで買い替えた方が易くすむ」とか「修理した方がとても高くつくし時間もかかる」と言われ、「ここで私が手を出すとお金が発生するので、やめときましょうか」などとこちらの身になって措置してくれたこと。

水まわりのトラブルの場合は焦っている場合も多いと思いますが、そんな中でしっかりと迅速に対応してもらえると「頼んでよかった」と心から思えそうですね。

しかしながら、トラブルが解決したにもかかわらず「業者を依頼して良かったとは思わない」と回答した方も一部いました。
その理由としては、「対応は早かったが、費用が高すぎる。」「夜ということもあり、値段が高かった。」など、費用面で納得できなかったという方もいるようです。

まとめ

今回は、水まわりのトラブルについての調査を行い、その結果について紹介しました。
57.2%が、自宅で水まわりのトラブルに「遭ってしまったことがある」と回答し、「水漏れ」「詰まり」などのトラブルが特に多いようです。

トラブルに遭ってしまった方の69.3%が専門業者に依頼し、そのうち96.1%の方が「解決した」と回答しました。
迅速な対応をしてもらえて満足した方など、その多くの方は「依頼してよかった」と感じているようです。

一方で、費用面などであまり満足できなかったという方も。
水まわりのトラブルに見舞われて焦っている中でも、よく見極める必要もあるのかもしれません。

【夢のマイホーム 何を重視?】40.1%が「予算を最重視で購入した」

夢のマイホーム、購入したときにもっとも重視したことは?

理想の街、理想の間取り、理想のデザインなど、マイホームを建てるときには夢が広がりますよね。
しかしながら当然、マイホームの購入はとてもお金がかかることです。

では、実際にマイホームを建てた方や、今後建てたいと思っている方は、何を最優先に家を建てるのでしょうか。
今回は、株式会社ロゴスホームと共同で、全国の男女1000名を対象に、「家を購入したときに重視したこと」についてアンケートを実施しました。

「家を購入したときに重視したことに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年8月3日 ~ 2022年8月5日
質問内容 質問1:あなたはマイホームを購入した(建てた)ことがありますか?
質問2:何を最重視に家を購入し(建て)ましたか?
質問3:「環境」でもっとも重視したことを具体的に教えてください。
質問4:「建物」でもっとも重視したことを具体的に教えてください。
質問5:それを重視する理由を教えてください。
質問6:あなたはマイホームを購入したい(建てたい)と思いますか?
質問7:何を最重視に家を購入したい(建てたい)ですか?
質問8:「環境」でもっとも重視したいことを具体的に教えてください。
質問4:「建物」でもっとも重視したいことを具体的に教えてください。
質問5:それを重視したい理由を教えてください。
集計対象人数 1000サンプル

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

マイホームを購入した(建てた)人の40.9%が「予算を最重視」

まずは、家を建てて住んだことがあるかについて聞きました。

「マイホームを購入した(建てた)ことがある」と回答した401人の方に、何を重視して家を建てたかについて聞きました。

「予算」と回答した人が40.9%で、もっとも多い結果になりました。
その回答をした理由についても聞きました。

「予算」をもっとも重視した理由

  • 予算に余裕を持って建てなければ結局後々の生活が苦しくなるため(30代・男性)
  • 予算をオーバーすると他に影響が出て落ち着かないので、まずは予算内で収まるプランから探すようにしたかったから(40代・女性)
  • これからの生活でどの程度費用が掛かるかわからなかったので、慎重に選んだ(40代・女性)
  • あまり住宅ローンに追われる生活はしたくなかったから。(50代・男性)
  • 身の丈に合った家を買わなくちゃ。と思います。分不相応の家を買ったら、生活が立ち行かなくなるかもしれないですから。怖いです。(50代・女性)
  • 高額なので将来の返済などもよく考えておく必要があるので(50代・男性)
  • できるだけ将来に負担を残さないようにしておくため。(60代・男性)

「あまり住宅ローンに追われる生活はしたくなかったから」や、「まずは予算内で収まるプランから探すようにしたかったから」などの理由がありました。
無理をするとその後の生活に影響が出てしまうので、“まずは予算内で”と考えるのは当然のことかもしれません。

続いて、「環境」もしくは「建物」と回答した方に、具体的に優先したことや、その理由について聞きました。

「環境」を最優先にした理由

具体的に優先したこと 優先した理由(年代・性別)
お互いの実家からの距離 何かあった時にすぐに駆けつけられるように(30代・女性)
利便性 生活する基盤として周辺環境が大切だと思うので(40代・男性)
交通の便利さ 年齢を重ねた時、買い物や病院へのアクセス(50代・女性)
静かさ 休日や平日夜間にのんびり暮らしたかったから(50代・男性)
住みやすさ 長年生活の拠点にするのに相応しいか(50代・男性)
自然が多い 気持ちが落ち着くから(50代・男性)
子供の学校への距離 以前の学校がかなり学校まで距離があり、送り迎えが大変だったので。(50代・女性)
子供の教育環境 子供の教育が最優先だったから。(50代・女性)
子供の校区内 小さな町なので、保育園のクラスのほとんどが同じ小学校に上がるからできればそのままの地域にいたかった。(30代・女性)

子供の教育や老後のことを考えて、住む場所を決めたという方も多いようです。

「建物」を最優先にした理由

具体的に優先したこと 優先した理由(年代・性別)
耐震性 災害に強い家を建てたかったから。(30代・女性)
間取り、デザイン 家にいるのが好きなので、いるだけでワクワクするような見た目なのが大事(40代・女性)
木造で耐震性 木の温もりが欲しかった事と地震に強い家にしたかった。(40代・男性)
間取りと収納 家の中にごちゃごちゃ物が出ているのは嫌だから。(50代・女性)
バリアフリー 車いす生活になっても困らないように(60代・女性)
間取りと日当たり プライベートな空間が欲しかったから(50代・女性)
間取り 家族が快適に過ごせるようにこだわった。(50代・女性)

「建物」の回答では、特に間取りをもっとも重視した方が多いようです。
せっかくマイホームをたてるのならワクワクするような空間を作りたいですよね。

マイホームを購入したい方も、家を建てるなら「予算を最優先」が最多

次に、「家を建てて住んだことがない」と回答した599人の方に、マイホームを購入したい(建てたい)と思うかについて聞きました。

「はい」と回答した33.6%の方に、何を最優先に家を購入したい(建てたい)かについても聞きました。

こちらの場合でも、「予算」と回答した方が44.8%ともっとも多い結果になりました。
それぞれの回答をした方に、その回答の理由についても聞きました。

「予算」を最優先にしたい理由

  • 購入に固執して生活が大変になってしまうと意味がない。(30代・男性)
  • だいたいの予算を決めることが後々に大事だと思うから。(40代・女性)
  • 予算によってどんな家に住むか決まるから(40代・男性)
  • 無理のない金額にしないと払い切れないローンを組む事になり、老後破産になりそうで心配だからです。(50代・女性)
  • 環境にもデザインにもこだわりたいですが、まずは予算ありきだと思うので。(50代・女性)
  • やはり予算面は無視ができないから。(50代・男性)

「環境」を最優先にしたい理由

具体的に優先したいこと 優先したい理由(年代・性別)
駅の近さ 車を持つのは大変だから(20代・男性)
治安の良さ 治安が悪いと、住んでいる人のマナーが悪そう。またそれによって、ご近所とのトラブルが多くなり、精神的にストレスが溜まりそうだから。(30代・女性)
静かなところ 夜うるさいと眠れないので困る(50代・男性)
周辺施設 いざという時、病院に駆け込んだり出来るのは助かるから。(50代・男性)
駅の近さ いずれ車を手放さなければならなくなった際に、公共機関を利用したいから(50代・男性)

「建物」を最優先にしたい理由

具体的に優先したいこと 優先したい理由(年代・性別)
間取り 広々とした間取りに憧れるから(30代・男性)
間取り 自由にくつろげる自分だけの空間を作りたいから。(30代・女性)
間取り 生活導線が悪いと暮らしにくいから。(30代・男性)
耐震性 日本各地で大きな地震が相次いで発生していて不安があるので。(40代・男性)
住みやすさ 落ち着く家が1番だと思うので(50代・男性)
耐震性 安全、安心な家に住みたいため(50代・男性)

まとめ

今回の調査では、実際に家を建てた方もそうではない方も、「予算が最優先」という子方がもっとも多い結果になりました。
「環境」や「建物」にも、もちろん重視したい点や、譲れない点は誰しもあるかと思いますが、まずは“決まった予算内で”と考えるのは当然のことでしょう。

決まった予算内でどれほど理想のマイホームに近づくことができるかというのも、家を建てる楽しみの一つかもしれません。

【遺言書】75歳以上の13%が準備。 「いつ何があるか分からないから」という理由で準備している30代も

遺言書、準備していますか?

毎年4月15日は「良(4)い、遺言(15)」ということで、近畿弁護士会連合会が1998年に記念行事を開催したことが始まりで「遺言の日」とされています。
「遺言書を準備する」と言うと、ネガティブなイメージを持ってしまう方も多いかもしれませんが、不測の事態に備えて悪いことはないでしょう。

ということで今回は、日本クレアス税理士法人と共同で、全国の男女1,800人の方々に「遺言書の準備」についてアンケートを実施しました。

「遺言書の準備に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年3月29日~2022年4月4日
質問内容 質問1:あなたは「遺言書」を準備していますか?
質問2:「遺言書」を準備した理由を教えて下さい。
質問3:遺言書にどのようなことを書いているか、当てはまるものをすべてお選びください。[複数回答可]
質問4:「遺言書」を作成するうえで、困ったことはありましたか?
質問5:どのようなことで困ったか教えて下さい。
集計対象人数 1,800人
(30代以下、40代、50代、60代、各350人、70~74歳、75歳以上、各200人)

75歳以上の13%が「遺言書を準備している」

まずは、「遺言書」を準備しているかについて聞きました。

「はい」と回答したのは、75歳以上の方が13%ともっとも多い結果になりました。
一方で30代以下も7.4%の方が「はい」と回答し、早くから準備している方もいるようです。

「はい」と回答した方に、遺言書を準備している理由についても聞きました。

遺言書を準備している理由

  • 夜行バスや新幹線などで遠くに行くことが多く、事故の心配をしていた親をもしもの時に安心させるため。(20代・女性)
  • 若くして死ぬ親戚がいたことで、自分もいつ何があるのか分からないから(30代・男性)
  • 義父が遺言を残してくれていて相続が楽だったので、私も書こうと思いました。(40代・女性)
  • いつどんなトラブルに遭うかわからないから(40代・男性)
  • 自分に万一のことがあったときのために(50代・男性)
  • もしも、私が亡くなっても遺族に手間がかからない様に準備しました。(50代・男性)
  • いつ何があるかわからないので家を購入時に作った(50代・女性)
  • しっかりした認識があるうちに書き留めておきたかったから(70代・男性)
  • 万が一死亡の場合、相続で揉めないように!状況の変化により遺言書を書き換えます。過去一回書き換えました。遺言書の保管場所や内容は該当者を集めて伝えてあります。(70代・男性)

しっかりした認識があるうちに書き留めておきたかったからなどの理由がありました。
年を取って判断能力などが低下してしまうこともあるかもしれないので、「出来るうちにやる」というのは重要なことかもしれません。
また、30代の男性は「若くして死ぬ親戚がいたことで、自分もいつ何があるのか分からないから」という理由で遺言書を準備しているようです。

遺言書に書いた内容は?

「遺言書を準備している」と回答した137人の方に、どのようなことを書いたかについて聞きました。

「何がどれほどあるか」と回答した方が46%ともっとも多い結果になりました。
「付言事項(メッセージなど)」や「遺産分割について」も40%を超えており、この3つは多くの方が書いているようです。

遺言書の作成で困ったことは?

続いて、「遺言書」を作成するうえで困ったことはあるかについて聞きました。

35%の方が「ある」と回答しました。
「ある」と回答した48人の方に、どのようなことで困ったかについても聞きました。

遺言書の作成で困ったこと

  • どのように書けばよいのかわからなかった(30代・男性)
  • まだ生きているので、またいつか書き直し、書き足しをする事(40代・女性)
  • 初めての事で、何においても不安でした。(40代・女性)
  • 正式な書式を確認するのが大変だった。(50代・男性)
  • 公正証書にするべきか、個人的な遺言書にするか、弁護士に頼むべきか。(60代・女性)
  • 書き方、保管など必要とするまでの保管場所(60代・男性)
  • 現在の遺言書は妻より私が先に死亡する前提で作ってあるので、そうでない場合での相続に付いて付則に書いたが、もう一度書き換えた方が良いか困りました。(70代・男性)

どのように書けば良いか分からなかったや、必要とするまでの保管場所に困ったという方などがいました。
また、公正証書にするべきか個人的な遺言書にするかなどで困ったという方もいました。
しっかりと有効な遺言書にするためにも、専門家に相談してみるのも良いかもしれません。

まとめ

今回は「遺言書」を準備しているかや、準備している理由、遺言書作成で困ったことなどについての調査を行いました。
遺言書を準備しているのは、75歳以上の方が13%ともっとも多い結果になりましたが、30代以下でも7.4%の方が準備しているようです。
30代以下で準備している方は、「若くして死ぬ親戚がいたことで、自分もいつ何があるのか分からないから」という理由でした。

「遺言書の作成で困ったこと」の質問では、正式な書式を確認するのが大変だったや、公正証書にするべきか個人的な遺言書にするか、などで困ったという方がいました。
せっかく準備していても、法律で定められた方式とは異なる形式で書かれていた場合は無効になってしまう場合もあります。
そうならないためにもしっかりと相談して準備しておくと良いのではないでしょうか。

【2022年夏テレビドラマ】ドラマ化されて嬉しかった漫画ランキング! 第2位は「魔法のリノベ」

この夏ドラマ化されて嬉しかった漫画は!?

今回の夏ドラマ(主に7月スタートのドラマ)でも、魅力的な「漫画が原作のドラマ」がたくさんあります!
さまざまな話題作がある中で、この夏もっとも「ドラマ化されて嬉しかった!」と思う作品はどれでしょうか?

今回は、推し漫を運営する株式会社ハイレゾと共同で、事前調査で「漫画を読むのが好き」と回答した男女898名を対象に、「ドラマ化されて嬉しかった漫画」についてアンケートを実施しました。
その中から人気を集めたTOP9をランキング形式で紹介していきます。

「ドラマ化されて嬉しかった漫画に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「漫画を読むのが好き」と回答した全国の男女
調査期間 2022年7月24日 ~7月26日
質問内容 質問1:2022年夏にテレビドラマ化された漫画の中で、あなたがもっともドラマ化されて嬉しかった漫画を一つ選んでください。
質問2:その漫画を選んだ理由を教えてください。
集計対象人数 500人

 

第1位 新・信長公記~ノブナガくんと私~ 146票

出典:Amazon

「新・信長公記~ノブナガくんと私~」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・設定とキャラが面白い作品だと思うから、ドラマになったらどんな感じになるのか興味深かったから。

・設定がユニークな作品なので実写化するのは難しいと思っていたのでこういう形で表現されているというのはそれだけで十分に嬉しい

・実写化した際のキャスティングに興味があったので

・漫画の中のキャラクターが俳優さんによってどのように再現されるのか気になるから

・一番ドラマ化して欲しかったから。

・漫画では、単なる喧嘩ばかりのヤンキー漫画では無く駆け引きが面白かったのでドラマ化されると思っていたので。

・ちょうどよいバイオレンスさを、うまく演じられていて面白いから。

・歴史が好きで原作も何度か読んだことがあり、実写化されるとどういう展開になるのかが楽しみなので。

「新・信長公記~ノブナガくんと私~」が第1位でした。
ドラマになったらどんな感じになるのか興味深かったからや、一番ドラマ化して欲しかったからなどの理由がありました。
この漫画実写ドラマ化したらどのような展開になるのか?誰がキャスティングされるのか?を気になっていた方が多いようです。

 

第2位 魔法のリノベ 102票

出典:Amazon

「魔法のリノベ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・リノベーションは魔法だよという言葉をきいてハマってしまった

・原作が面白くて好きなので期待している

・間宮祥太朗くんは漫画原作のドラマのキャラにハマるから!

・世界感や雰囲気が好きだった漫画が実写で見れてうれしい

・引っ越しに今興味があり内容的にお家空間を変えることで人の気持ちまでも変わって行ける過程と人の心もお家で変わるんだと改めて住って大切なんだと思いました

・みんなそれぞれのキャラクターが、個性的すぎて面白い

・リノベを見て自分家の参考にしたいし、波留のコミック通りの演技がうまいから。

「魔法のリノベ」が第2位でした。
原作が面白くて好きなので期待しているや、世界感や雰囲気が好きだった漫画が実写で見れてうれしいなどの理由がありました。
主演の「波留」さんや、「間宮祥太朗」さんの演技も好評なようです。

 

第3位 彼女、お借りします 101票

出典:Amazon

「彼女、お借りします」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・レンタル彼女の存在から、面白い展開になるストーリーにはまったので

・アニメの2期と時期が近いのでファンは楽しみが多いと思います。

・レンタル彼女から始まった人間関係が織りなす、心理描写やドラマが実写で見られると聞いて興奮しました。

・原作がかなり気にいってたので、かなり期待していました。

・原作から好きでアニメも面白かったからドラマにも期待が高まります。

・なにわ男子の大西流星君が漫画的な雰囲気なのでぴったりと思ったから。

「彼女、お借りします」が第3位にランクインしました。
漫画もアニメも楽しめたので、実写ドラマも楽しみという方が多くいました。
また、主演の「大西流星」さんが漫画的な雰囲気で、この作品にぴったりなのではないかと感じている方もいるようです。

 

第4位 雪女と蟹を食う 61票

出典:Amazon

「雪女と蟹を食う」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・試し読みでしか見た事がありませんが、どんな展開になるのか、観てみたいなと思いました。

・漫画で読んで、すごく面白かったので。

・原作の独特の暗さと北国との対比の雰囲気をうまく表現できていると思ったので。主演のジャニーズの俳優さんもいい。

・一巻だけ無料で漫画が面白かったので、続きが気になっていたから

・マンガそのまんまの映像展開してくれるし、キャストも特に違和感がなかった

「雪女と蟹を食う」が第4位にランクインしました。
マンガそのまんまの映像展開で、キャストも特に違和感がなかったなどの理由がありました。
一巻無料の時に読んで面白かったため、ドラマで続きが見たいと考える方もいるようです。

 

第5位 ちょい釣りダンディ 31票

出典:Amazon

「ちょい釣りダンディ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・ドラマがとてもいい感じにできているから

・ダンディの人柄が好き。出てくる人がみんな愛しい。

・キャスティングがよかった

・釣り好きにはたまらない

「ちょい釣りダンディ」が第5位にランクインしました。
実写ドラマ化するにあたって主人公を男性から女性にするという大きな変更がありましたが、そのキャスティングの良さやドラマの出来の良さを実感している方が多いようです。

第6位~第9位

ここからは6位~9位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第6位 僕の姉ちゃん 28票

出典:Amazon

・原作の世界をどう表現するか興味があるから

・益田ミリさんの少しとぼけたような絵が好きだから。社会を風刺しているところもよい。

第7位 みなと商事コインランドリー 20票

出典:Amazon

・コインランドリーを巡る面白さをどうドラマで演出するか楽しみだから

・実写版の俳優さんがめちゃくちゃ上手でほんとにうれしかったです。

第8位 ロマンス暴風域 8票

出典:Amazon

・ストーリー展開がテンポよく楽しいから。

・出演者のファンだから

第9位 復讐の未亡人 3票

出典:Amazon

・ストーリーがスリリングで面白い

・原作が面白かったから

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

第1位となったのは、「新・信長公記~ノブナガくんと私~」でした。
設定がユニークな作品なため実写化するのは難しいと思っていたので、こういう形で表現されているというのはそれだけで十分に嬉しいという声などがありました。

また、今回ランクインした作品の中には「原作の設定を変更」しているドラマもありました。

漫画を実写化する場合、さまざまな都合で登場人物の設定を変更することも少なくありません。
それにより原作ファンから批判を浴びることもありますが、しっかりと原作への愛情を持った変更であれば「これはこれで良いかも」と思ってもらえる作品になるのかもしれません。

【昔は恥ずかしかった?】普通自動車運転免許、30代以下の64.1%が「AT限定で取得」

運転免許、取得したきっかけは?

運転免許を取得するきっかけと言えば、「仕事で必要」「乗りたい車がある」などなど人によってさまざまでしょう。
また合宿か通学か、マニュアルかAT限定か、なども人によって異なる点かと思います。

ということで今回は、グーネット中古車と共同で、普通自動車運転免許を取得したことがある男女500名を対象に、「普通自動車運転免許の取得」についてアンケートを実施しました。

「普通自動車運転免許の取得に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査期間 2022年7月20日 ~7月22日
調査対象者 普通自動車運転免許を取得したことがある全国の男女
集計対象人数 500サンプル(30代以下、40代、50代、60代、各世代125サンプル)
質問内容 質問1:どのように運転免許を取得したか、当てはまるものをお選びください。
質問2:合宿もしくは通学で取得した理由を教えて下さい。
質問3:あなたが運転免許を取得したとき、「AT限定」はありましたか?
質問4:あなたが取得した運転免許に当てはまるものをお選びください。
質問5:MTもしくはATを選んだ理由を教えて下さい。
質問6:普通自動車運転免許を取得するまでにかかった期間として、当てはまるものをお選びください。
質問7:普通自動車運転免許の取得までに苦労したことはありますか?
質問8:普通自動車運転免許の取得までにもっとも苦労したことは何か教えて下さい。
質問8:あなたが普通自動車運転免許を取得しようと思ったきっかけを教えて下さい。

9割以上が「通学」で免許を取得

まずは、普通自動車運転免許を取得したことがある全国の男女500名の方に、どのように運転免許を取得したかについて聞きました。

92%と、大半の方が「通学」で免許を取得したようです。
それぞれ通学、合宿で免許を取得した理由についても聞きました。

「通学」で免許を取得した理由

  • 合宿のために2週間とかまとまった休みをとる方が難しかったから。(30代・女性)
  • じっくり時間をかけて知識と技術を身に付けたかったから(30代・男性)
  • 教習所が通える範囲にあったから。免許の為に合宿はしたくなかったから。(30代・男性)
  • 夏休み中に学校に行くのと同じ生活リズムでとりたかったから(30代・女性)
  • 家から近くで通えて便利だから(40代・男性)
  • 仕事をしながら取得したので、通学で時間を調整しながら通った。(50代・男性)

「合宿」で免許を取得した理由

  • コストパフォーマンスがいい。(30代・男性)
  • 短期間で免許が取得できるから合宿です。(40代・男性)
  • 1ヶ月程休みがあったので合宿でとりました。(50代・男性)
  • 学業に支障がないように短い時間で取れる合宿を選択しました。(50代・男性)
  • 短時間で取得する必要があったので(60代・男性)

仕事や学校に通いながら取得した方は「通学」、短期間ですぐに取得する必要があったり、ある程度の期間休みが取れたりという方は「合宿」を選んでいるようです。

30代以下の64.1%が「AT限定で取得」

続いて、免許を取得したときに「AT限定」があったかについて聞きました。

43.2%の方が「なかった」と回答しました。
「AT限定」は1991年11月1日に普通自動車免許を対象として創設されており、それ以前に取得した方は「AT限定」という選択肢がありませんでした。

では、「AT限定」の選択肢もあった方は、「MT」と「AT限定」どちらで免許を取得したのでしょうか。

30代以下は「AT限定」のほうが多く、40代、50代以上では「MT」のほうが多い結果になりました。
それぞれの方に、「AT限定」もしくは「MT」を選んだ理由について聞きました。

「AT限定」を選んだ理由

  • マニュアルを運転することはないだろうと思ったから。(20代・女性)
  • MTを運転することはほぼないだろうと思ってAT限定にした。(30代・女性)
  • 自宅の車がAT車でMTでとる必要はないから。(30代・男性)
  • ATの方が金額が安いし運転しやすいから(30代・女性)
  • 乗る予定もないのに、教習時間も難易度も料金も高いMTを取得する意味がないから。(30代・男性)
  • MT車は、今後減っていくだろうし、アメ車とかもあんまり興味がないので、ATにしました。(40代・女性)
  • スムーズに進むと2週間程で取得出来ると言われMTだと3日程延びると言われ仕事開始時期と被ると思いATにしました(50代・男性)

「ATの方が金額が安いし運転しやすいから」や、「マニュアルを運転することはないだろうと思ったから」などの理由がありました。
現状大半の車がAT車のため、マニュアルの必要がないと考える方が多いようです。

「MT」を選んだ理由

  • スポーツ車に乗りたかったため(20代・男性)
  • まだAT限定は恥ずかしいという風潮だったから(30代・男性)
  • もし今後MT免許が必要になった際にもう一度教習所に通うのが面倒だと思ったため。(30代・男性)
  • MTをとっとけばATも出来るし困ることないかなと思ったから。(30代・女性)
  • 就職するときに、当時社用車でMT車を保有している会社も多かったので、その対応として。(40代・男性)
  • 旅行先や職場など、様々なシチュエーションでも問題なく運転できるので(40代・男性)
  • 後々の事を考えて、車種を限定しない免許の方が便利だと思った。(50代・女性)

「スポーツ車に乗りたかったため」や、「まだAT限定は恥ずかしいという風潮だったから」などの理由がありました。
乗りたい車がマニュアルだったから、マニュアルで取ったという方が多いようです。

免許を取得するまでにかかった期間は「1か月~2か月未満」が最多

続いて、免許を取得するまでにかかった期間について聞きました。

「1か月~2か月未満」と回答した方が26.6%と、もっとも多い結果になりました。
6割以上の方が3か月未満と回答しましたが、免許を取得するまでに苦労したことはあるのでしょうか。

45.8%の方が「ある」と回答しました。
実際にどのようなことで苦労したかについても聞きました。

普通自動車運転免許の取得までに苦労したこと

免許の種類
(所要期間)
苦労したこと(年代・性別)
AT限定
(4か月~5か月未満)
働きながら通学したため、両立する覚悟が必要だったこと。現実として睡眠時間が減ったこと。(30代・男性)
AT限定
(3か月~4か月未満)
期間を開けての通学だったので、運転しても忘れて感覚を取り戻すのが毎回大変だった(40代・女性)
AT限定
(1年以上)
縦列駐車がなんどやっても出来なかった(40代・女性)
MT
(1か月~2か月未満)
仮免の実地。坂道発進とS字クランクで苦労したのを覚えている。(40代・男性)
MT
(3か月~4か月未満)
クラッチの踏み方がなかなか覚えられなかった(30代・男性)
MT
(2か月~3か月未満)
学科を甘く見ていたから勉強しないで受けたら落ちた、路上の教習は恐くて仕方がなかった。(50代・女性)

縦列駐車やS字クランクなどを挙げる方が多くいました。
また、マニュアルでは坂道発進やクラッチの踏み方などで苦戦した方がいるようです。

最後に、運転免許を取得しようと思ったきっかけについて聞きました。

普通自動車運転免許を取得しようと思ったきっかけ

  • 将来、家族を持ったら日常で必要だと思ったため。(20代・女性)
  • 運転できた方がいいし身分証に使えるから(30代・女性)
  • 18になったのをきっかけに(40代・男性)
  • 公共交通機関が乏しい地域に住んでいて、自動車が必要だから(50代・女性)
  • もともと車が好きで、自分でも運転し遠出してみたいと思っていたため。(50代・男性)
  • 免許を取得するのが当たり前だと思っていた(50代・男性)
  • ないと就職できないという考えがその当時は社会に根づいていた。(50代・男性)

まとめ

今回は、普通自動車運転免許の取得についての調査を実施し、その結果について紹介しました。
合宿か通学かの問いでは、通学の方が圧倒的に多い結果になりました。
合宿のためにまとまった休みを取るのは難しかったなどの理由が多いようです。

「AT限定」か「MT」かの問いでは、30代以下のみ「AT限定」が多い結果になりました。
「AT限定」が導入されてから今日にかけて、多くがAT車となっています。
もちろん必要に応じてということになりますが、今後もAT限定の比率は上がっていきそうですね。

【1700人に聞いた】夏に自宅の掃除が大変な(苦労する)場所ランキング!

夏、自宅の中で掃除が一番大変な場所は?

普段生活している自宅のさまざまな場所は、隅々までよく見てみると思った以上に汚れていることも多いかと思います。
そんな普段の生活で欠かすことのできない「掃除」ですが、夏に特に掃除が大変だと多くの人が思う場所はどこなのでしょうか。

今回はハウスクリーニングや修理・お手入れサービスのECプラットフォームを運営するユアマイスター株式会社と共同で、全国の1700名を対象に、「夏に自宅の掃除が大変な(苦労する)場所」についてのアンケートをおこないました。

「夏に自宅の掃除が大変な(苦労する)場所に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年7月20日 ~ 7月22日
質問内容 質問1:夏の時期に、自宅の中で掃除がもっとも大変だと思う場所を一つ選んでください。
質問2:その場所がもっとも大変だと思う理由を教えて下さい。
集計対象人数 1700人

 

第1位 お風呂 411票

引用:写真AC

「お風呂」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・時期的に湿度が高く、カビが多発しやすい時期なので、頻繁にやったほうがいいのだがなかなかできず、大変に感じます(30代・女性)

・気温が上がり、湿気が溜まりやすい季節なので、カビが増殖しやすい季節。頻繁に念入りに掃除をしなければいけなので大変。(40代・男性)

・しゃがんだり段差があったりで何かとかがんで掃除をしなければならなく体がしんどい(40代・女性)

・腰を長時間曲げて掃除しないといけないので腰痛になる。(40代・男性)

・夏場は湿気が普段よりこもるからいくら掃除してもすぐカビが生える(50代・女性)

・排水溝の水垢や大量の髪の毛の処理、汚いし気持ち悪い。掃除しないと排水溝が詰まってしまうから。(50代・男性)

・皮脂とカビの繁殖にちょうどいい湿度と温度が常に備わっている環境なので、いくら掃除をしてもカビの発生を抑制できない。(60代・女性)

・汗油等の皮脂関係の汚れが酷いことと、お風呂洗剤を使っても、水では良く落ちないことから、お湯でのお風呂掃除となり、風呂場が暑くなり、特に気温が高い時には、換気扇も回しながら、汗だくで風呂掃除をすることになります。その為、夏場の掃除は大変です。(70代・男性)

「お風呂」が第1位でした。
「夏場は湿気が普段よりこもるからいくら掃除してもすぐカビが生える」や、「しゃがんだり段差があったりで何かとかがんで掃除をしなければならなく体がしんどい」などの理由がありました。
夏の湿気が多い時期はカビが発生しやすいことや、お湯で掃除すると風呂場内がとても暑くなり汗だくで掃除することになるなど、夏場のお風呂掃除は大変なことがとても多いですね。

 

第2位 キッチン 296票

引用:写真AC

「キッチン」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・虫が湧いてこないように、短期間で何回も掃除をしないといけなくなる。それに、匂い(生ゴミ)もきつくなってくるから(10代・女性)

・キッチンは掃除する箇所(物)が多く、熱い場所にあるので夏だと暑くて大変。(40代・女性)

・エアコンがないため、暑くて大変だと思います(50代・女性)

・こまめに掃除をしないと配水管や排水口が異臭を放つようになる。(60代・男性)

・アブラ汚れなど、なかなか取れないから(70代・男性)

・脂の飛び散りで汚れが取りにくい。ガス上のフードが高すぎて掃除ができない。(80代・女性)

「キッチン」が第2位でした。
「エアコンがないため、暑くて大変だと思います」や、「アブラ汚れなどなかなか取れないから」などの理由がありました。
コンロの油汚れや排水口の汚れが頑固なことだけではなく、エアコンがついていないので夏は暑くて大変という声が多くあるようです。

 

第3位 換気扇 282票

引用:写真AC

「換気扇」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・油汚れがなかなか取れず、何度も洗わなければいけないので。(40代・男性)

・油のギトギト汚れが酷くこびり付いていて汚れが簡単には落ちないこと。キッチン台に上がって上を向いての作業になるので、翌日~翌々日に普段使わないような筋肉が筋肉痛になること。(40代・男性)

・取り外しの面倒さ。油汚れが落ちにくい。細かいところまで手が届かない。(40代・男性)

・カバーとかはずしたり、油汚れがすごいので、落とすのが大変(40代・女性)

・頻繁に行わない為、油汚れがひどくて大変です。高所にあるのでなかなか手を出そうと思わないのが駄目ですね。(50代・女性)

・高い位置にあるので、取り外しをするのに一回一回、昇り降りをしないといけないのが面倒くさい(50代・男性)

・椅子に乗って換気扇をはずしたり等の重労働になるので、暑いときは大変だと感じる(50代・女性)

「換気扇」が第3位にランクインしました。
「油のギトギト汚れが酷くこびり付いていて汚れが簡単には落ちないこと」や、「椅子に乗って換気扇をはずしたり等の重労働になるので」などの理由がありました。
油汚れがなかなか取れずに大変ということに加えて、高い位置にあるので取り外しにも一苦労というのが換気扇掃除の大変さにつながっているようです。

 

4位 エアコン 256票

引用:写真AC

「エアコン」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・夏の掃除といえばエアコンで、どうすれば上手く掃除できるのかがよくわからないので。(30代・男性)

・高い所にあるので梯子を使わないといけないし、上に登っているから不安定なので掃除がやりにくい。(30代・女性)

・夏というだけでとにかく暑いのに、エアコンを停めた状態で掃除をしなきゃいけないから汗だくになってしまう。(30代・女性)

・構造が複雑なので素人では掃除しにくいし、夏に掃除をしようとする時はエアコンのスイッチを切らないといけないので猛暑の中で掃除するのは大変なことだと思う(50代・女性)

・脚立を用意したり汚れ防止に養生したりと準備・片付けが多いから(50代・女性)

「エアコン」が第4位にランクインしました。
「エアコンを停めた状態で掃除をしなきゃいけないから汗だくになってしまう」や、「構造が複雑なので素人では掃除しにくい」などの理由がありました。
高所にある場合がほとんどなので、慣れない脚立を使用しなければならず、危険も伴いますね。

 

第5位 窓・サッシ 242票

引用:写真AC

「窓・サッシ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・網戸の掃除が大変。掃除した後雨が降ってまた汚れるのもストレス(40代・女性)

・夏なので、日差しが強い中やらなくてはならないから。窓の外側やサッシを掃除する時は窓を開けて掃除をせざるをえないので、暑い。(40代・女性)

・新品のようなきれいな状態にすることは難しいです。拭いた跡が残りがちです。溝など細かい部分も多く、手間が掛かります。(40代・女性)

・こびりついた汚れがなかなか落ちず、しかも暑さ、寒さも影響し、虫刺されもあるから(50代・女性)

・水ぶき、からぶきと最低2回拭かないときれいにならない。窓が大きすぎて手が届かない。(50代・女性)

「窓・サッシ」が第5位にランクインしました。
「窓の外側やサッシを掃除する時は窓を開けて掃除をせざるをえないので、暑い」や、「水ぶき、からぶきと最低2回拭かないときれいにならない」などの理由がありました。
窓やサッシなどを掃除する場合は、当然外に出たり窓を開けたりする必要があるので、暑くて大変という声が多くありました。

 

第6位 トイレ 190票

引用:写真AC

「トイレ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・隅々まで掃除しないといけないし時間がかかるから。(30代・女性)

・一番汚れやすい場所だから、頻繁に掃除しないといけないし、大変。(40代・男性)

・しゃがんでやるのが苦労 細かいところは用具を使わないと掃除ができない(50代・男性)

・気持ち的にしたくない場所なので手間に感じる(50代・男性)

「トイレ」が第6位にランクインしました。
隅々まで掃除しないといけないし時間がかかるからなどの理由がありました。
すぐに汚れてしまう上に、汚れが目立ちやすいので頻繁に掃除しなければならないという大変さもあるようです。

 

第7位 洗面所 23票

引用:写真AC

「洗面所」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・カビが生えるし掃除しても水アカが出る(20代・女性)

・水垢が大変溜まりやすいから(40代・男性)

・夏場水回りはカビが生え易いので。(50代・男性)

「洗面所」が第7位にランクインしました。
夏場水回りはカビが生え易いなどの理由がありました。
「洗面所」を選んだ方はそれほど多くありませんでしたが、夏場に水回りの掃除で悩む方は多いようです。

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

第1位となったのは、「お風呂」でした。
夏場は湿気でカビが発生しやすかったり、きつい体勢で掃除しなければならない場所があったり、熱がこもって暑かったりなど、大変な要素は様々ありました。

エアコンが無い場所やエアコン自体の掃除の場合など、夏場は特に大変です。
熱中症などになってしまう恐れがあったり、しっかりと掃除できなかったりする場合も多いと思うので、今年は「プロにお願いする」という選択もアリかもしれません。

【人気の地 北海道】北海道に住んでいて思う「良いところ」「良くないところ」聞いてみました!

魅力的な地『北海道』も、良いことばかりではない?

「都道府県の魅力度」「旅行したい都道府県」など、さまざまな人気ランキングで上位に来ることが多い北海道。
北海道に憧れを持つ方は多いと思いますが、そんな北海道も天国ではありません。魅力的な部分もあれば、長く滞在するとそうとは言えないところも……。

今回は、株式会社ロゴスホームと共同で、北海道に住んでいる方525名を対象に、「北海道に住むこと」についてアンケートを実施しました。
北海道への長期旅行を考えている方、移住を考えている方など、ぜひ参考にしてみてください。

「北海道に住むことに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※インターネット上のアンケートサービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で下記に該当した男女
・生まれたとき(物心ついたころ)から北海道に住んでいる
・子供のころ(物心ついたあと、未成年のとき)北海道に移り住んでから、今も住んでいる
・成人したあと北海道に移り住んでから、今も住んでいる
調査期間 2022年7月27日
質問内容 質問1:北海道に住んで感じる(感じていた)、「良いと思うところ」「好きなところ」「満足しているところ」などを教えてください。
質問2:北海道に住んで感じる(感じていた)、「良くないと思うところ」「嫌いなところ」「不満なところ」などを教えてください。
質問3:現在住んでいる市・郡を教えてください。
有効回答 525サンプル

北海道はやっぱり「気候が良くて食べ物がうまい」

他の都府県に住む方から、旅行先・移住先として人気が高い北海道ですが、実際に北海道に住んでいる方はどのようなことを感じているのでしょうか。
まずは「良いと思うところ」「好きなところ」「満足しているところ」などを聞いてみました。

北海道に住んで感じる「良いところ」

  • 面積が広いのでドライブをしていても気持ちが落ち着く。魚介類、果物、米、小麦製品、乳製品などおいしい物が豊富にある。自然が豊かなため生活することが楽しい。(70代・男性・札幌市)
  • 四季がはっきりしており、季節感が味わえる。車社会なので車があれば、道内あちこち旅行出来るので楽しみの一つである。自然が溢れている。(50代・女性・帯広市)
  • 景勝地が多い。土地が広い。食料が豊富。(60代・男性・紋別市)
  • 北海道と言うか、自分が住んでる市は地震が滅多に起きない。(20代・男性・旭川市)
  • 気候がいいし食べ物も美味しいし物価も安い。(30代・女性・札幌市)
  • 自然がありつつ生活には困らない立地で食の宝庫であり、場所によっては年中過ごしやすい気候。(30代・女性・釧路市)
  • 空気がキレイで自然豊か。街がキレイで治安も良い。都会と田舎の両方を感じられる。(20代・女性・札幌市)
  • 自然がたっぷり。厳しい気候に思えるが、夏は涼しく、冬は暖房が完備されているので過ごしやすい。(40代・男性・釧路市)
  • 私の所は、夏は余り暑くならないし冬は雪が少ないので、とても住み易いです。北海道の中央部はとても雪が多いです。(70代・男性・苫小牧市)
  • 雪に強い。(30代・女性・川上郡)
  • 少し足を伸ばせば同じ北海道でも全く景色が違う。自然もあれば都会っぽいところもある。(20代・女性・亀田郡)
  • 食べ物が美味しい。夏が暑すぎない梅雨がない海が綺麗。(20代・女性・札幌市)
  • 梅雨がなく、カラッとしている。食べ物がとにかく美味しい。(20代・女性・江別市)
  • 本州に比べて涼しい。ゴキブリがいない。カビが生えない。食べ物がおいしい。人があまりいない。買い物が便利。(60代・女性・札幌市)
  • のんびりと過ごせるところ。(40代・女性・釧路市)
  • やきそば弁当がおいしい。(20代・女性・苫小牧市)
  • 明治以降の浅い歴史の為、諸般のしがらみが少ないところ。(70代・男性・小樽市)
  • ラーメン、ジンギスカン他沢山の美味しい店の宝庫です。(70代・男性・札幌市)
  • さまざまな回答がありましたが、やはりイメージ通り「気候の良さ」や「食・食材の豊富さ」を挙げる方が多くいました。

    気候については、梅雨がないことが挙げられていました。
    また、夏は窓を開けるだけでエアコンがなくても過ごしやすく、冬も、外は寒いですが、屋内は暖房が利いているため寒さを感じず快適に過ごせるそうです。

    そのほか、季節がはっきりしているという回答がありました。
    冬に雪で真っ白な冬らしい景色を見られるのは、雪があまり降らない地域に住む人にとってはうらやましいことかもしれません。

    降雪は地域によっては少ないそうです。また、北海道はそもそも雪に強いので、降雪に対しての対応力を持っています。

    毎年冬になると、関東では雪が数cm積もるだけで交通機関や流通が麻痺し、その様子を全国放送のニュースで大惨事のように報道します。
    関東の雪に対する弱さを全国に知らせるのはやめてほしいといつも思うのですが、北海道では関東の何倍もの積雪が日常茶飯事以上に起きているのだから強いはずです。見習いたいものです。

    食べ物については、海鮮、乳製品、野菜などさまざまな回答が挙がりました。
    食材だけでなく、ラーメンやジンギスカン、いかめし、鮭のチャンチャン焼きなど名物料理もたくさんありますし、北海道の名物食材・料理を食べつくすことはなかなかできなさそうです。

    土地の広さを挙げる方も多かったです。
    平で広く雄大な景色は、日本では北海道でしか見ることができません。
    また、広いためドライブが気持ち良いという回答もありました。
    例えば、函館(本州に最も近い市)から知床国立公園まで行くには、走行距離で700km近くあります。北海道の有名観光地をハシゴするだけでも長距離ドライブができます。

    以上、北海道に住んでいて思う「良いところ」について、回答などを紹介しました。

    北海道はやっぱり「寒い」

    続いて、「良くないと思うところ」「嫌いなところ」「不満なところ」なども聞いているので、今度はそちらを紹介します。

    北海道に住んで感じる「良くないところ」

  • 寒すぎ。雪多すぎ。(50代・男性・札幌市)
  • 移動に車が必須。(40代・男性・旭川市)
  • 極寒の冬、燃料費がかかる。(60代・女性・帯広市)
  • そんなにないけど、強いて言えば、やっぱり雪が多すぎて雪かきが大変な事かな。無くならなくてもいいけど、もう少し少なくなってくれると、良いかなぁ、って思う。(60代・男性・旭川市)
  • 運転が荒い。(50代・男性・札幌市)
  • 仕事つまり雇用が少ない。収入の良い仕事が少ない。有能な人は北海道から出ていく。(60代・男性・札幌市)
  • どこに遊びに行くにも遠い。(20代・女性・旭川市)
  • 本州まで時間がかかる。離島扱いされすぎ。地方の飛行機夜行便がないため旅行に出にくい。(20代・女性・釧路市)
  • 商業施設が少ない、出かけても面白くない。(20代・女性・函館市)
  • ディズニーリゾートが遠い。(40代・女性・札幌市)
  • テーマパークがない。(60代・女性・旭川市)
  • 海に入れる期間が短いところ。ネットで買い物するとき送料が高いところ。(40代・女性・札幌市)
  • 公共交通機関が雪ですぐ運休になる。田舎特有のムラ社会。(30代・女性・稚内市)
  • ワクワクする歴史が乏しい。(60代・男性・札幌市)
  • 歴史が浅く伝統工芸などあまりない。(60代・男性・札幌市)
  • 「良くないところ」では、「冬の寒さ、雪の多さ」に関する回答が多くありました。
    降雪は地域によっては少ないと先述しましたが、とはいえ他の都府県と比べると圧倒的に多く、気温も低いです。人によっては「嫌い」「不満」なポイントに思えることでしょう。
    また、「良いところ」で紹介した暖房については、そのためにかかってしまう燃料費・光熱費が「良くないところ」として挙がっていました。

    土地の広さについても「良いところ」として紹介していますが、良くない意味で「広すぎる」と思う方も多いようです。どこへ行くにも遠く時間とお金がかかってしまうのは、ネガティブなことかもしれません。
    「○○まで直進100km」などのような、スケールの大きな看板があることも有名です。

    歴史が乏しいという回答もありました。
    明治以降に開拓された土地ですので、江戸時代以前の歴史的建造物や伝統的工芸品などはほとんどありません。歴史好きの方などは、物足りなさを感じてしまうようです。

    以上、北海道に住んでいて思う「良くないところ」について、回答などを紹介しました。

    まとめ

    いかがでしたでしょうか。

    「魅力度」「観光したい」「住みたい」、さまざまなことで人気の北海道ですが、良い点だけでなく、住んでいる方にしかわからない良くない点もたくさんあるようです。良い点ばかりを見て安易に移住すると、痛い目を見るかもしれません。
    ですが、難点の部分を知り、対策や覚悟をもって受け入れることができれば、最高な暮らしができるのではないでしょうか。
    実際、「良くないところ」について「特にない」という回答をする方も多くいました。

    良いところと良くないところは表裏一体です。
    北海道への長期旅行を考えている方、移住を考えている方は、大変さを知ったうえでぜひ北海道に飛び込んでみましょう。

    【このメイクはマネしたい♪】メイクを参考にしている有名人ランキング!

    有名人のメイクを参考にすることはありますか?

    化粧品ブランドはたくさんあるし、化粧道具も山ほどあって……、組み合わせや化粧方法まで考えたらメイクのパターンは無数にあります。
    そんな中で、自分に合った化粧品や自分に合ったメイクややり方を見つけるのは難しいという方も多いのではないでしょうか。

    今回は、美容メディア『amy』と共同で、「有名人のメイクを参考にすることがある」と回答した全国の女性361名を対象に、「メイクを参考にする有名人」についてアンケートを実施しました。
    その中から人気を集めたTOP10をランキング形式で紹介していきます。

    「メイクに関するアンケート」調査概要
    調査手法 インターネットでのアンケート
    ※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」ほか、インターネット上のアンケートサービスを利用して調査を実施
    調査対象者 全国の女性
    調査期間 2022年7月4日 ~7月5日
    質問内容 質問1:あなたは普段、メイク(化粧)をしますか?
    質問2:あなたは最近、有名人のメイクを参考にすることがありますか?
    質問3:あなたが、メイクを参考にすることがある有名人を教えてください。[複数回答可]
    質問4:その人(人たち)のメイクを参考にする理由や、参考にする箇所・ポイント・テクニックなどを教えてください。
    集計対象人数 361人

    第1位 石原さとみ 18票

    今回もっとも回答が多かったのは、石原さとみさんでした。
    石原さんは、第27回ホリプロタレントスカウトキャラバン「ピュアガール2002」グランプリを受賞し芸能界入りした後、主に俳優として活躍しています。
    2022年8月現在、育児のために俳優としての活動は控えています(CM撮影など、自身の体調や育児に無理のない範囲での活動はしていく予定とのこと)。

    石原さんを挙げた回答者に、メイクを参考にする理由や、参考にする箇所・ポイント・テクニックなどを聞いているので、一部を紹介します。

    ・ナチュラルメイクですごくジューシーでかわいいのでたまに真似します。唇とかもう本当に可愛い口紅を使うから結構真似します。(30代)

    ・ピュアな感じや透明感をベースにしつつ、大人の女性としてのポイントを押さえたメイクが男女共に好感が持てて可愛いと思うので。(40代)

    ・若い頃ギャルメイクをしていたため、今流行りのナチュラルメイクを学ぶために参考にさせていただきました。今までは全てが厚塗りだったのですが全体的に薄めのメイクで済ませるためすべての箇所に気を配る必要があります。(30代)

    ・かわいい雰囲気が好きなので。ナチュラルコスメも好みなため。コスメ選び、アイメイクの付け方、まゆの描き方(平行まゆ)。(30代)

    ・唇が厚いところが似ているから参考にしている。(30代)

    第2位 北川景子 16票

    第2位は、北川景子さんでした。
    雑誌『SEVENTEEN』の専属モデルをきっかけに芸能界入りし、その後俳優として活躍しています。
    2020年には第一子を出産。その後もドラマや映画出演などもおこない、2023年のNHK大河ドラマ『どうする家康』への出演も決定しています。

    北川さんのメイクを参考にする理由や、参考にする箇所・ポイント・テクニックなどについては、このような回答がありました。

    ・好きな顔だから特にアイメイクを参考にしている。(30代)

    ・ナチュラルで綺麗な肌の質感をお手本にしてます。(30代)

    ・眼元が印象的になるから。(30代)

    ・ナチュラルできれいだから。(30代)

    ・眉毛の位置。(30代)

    第3位 吉田朱里 15票

    第3位は、吉田朱里さんでした。
    吉田さんは、アイドルグループNMB48を卒業した後、ファッション誌「Ray(レイ)」の専属モデルとして活躍しています。
    吉田さんはYouTubeチャンネルを開設しており、チャンネル登録者数は90.8万人(※2022/7/27現在)です。

    吉田さんのメイクを参考にする理由や、参考にする箇所・ポイント・テクニックなどについては、このような回答がありました。

    ・YouTubeでわかりやすく紹介している。(20代)

    ・メイクの系統が一緒なので勉強になる。どんなアイテムを購入してどんな組み合わせで使うのかを見るのが楽しい。(20代)

    ・プチプラコスメを使ってくれる。(20代)

    ・かわいいからアイメイクやベースメイクを参考にしている。(20代)

    ・メイク品自体をプロデュースしていて今流行りの色やシーンに合わせたメイク術がわかるから。(30代)

    第4位 指原莉乃 13票

    第4位は、指原莉乃さんでした。
    指原さんはAKB48などアイドルグループのメンバーとして活動したのち、卒業後もTVタレントとして活動しながら、カラコンや化粧品、複数の女性アイドルグループをプロデュースするプロデューサーなど、マルチに活躍しています。
    近年は自身のYouTubeチャンネルも注目を集めており、チャンネル登録者数は114万人(※2022/7/27現在)です。

    指原さんのメイクを参考にする理由や、参考にする箇所・ポイント・テクニックなどについては、このような回答がありました。

    ・コスメブランドもプロデュースしているし、動画を出しているから。(50代)

    ・遠心顔をマシに見えるようにするベースメイク。(20代)

    ・アイドルメイクが気になるためです。自然に目もとを綺麗に見せたいです。(20代)

    ・ファンデーションとコンシーラーの重ね方。(30代)

    ・肌質に合うファンデーションを探す。(20代)

    同率第5位 ななこ、五彩緋夏 9票

    第5位は同率で、ななこさんと五彩緋夏さんでした。

    ななこさんは、YouTubeを中心に活動する動画クリエイターです。自身のYouTubeチャンネルの登録者数は127万人(※2022/7/27現在)です。
    その他にもラジオパーソナリティや自身のブランドを立ち上げるなど多方面で活躍しています。

    ななこさんのメイクを参考にする理由や、参考にする箇所・ポイント・テクニックなどについては、このような回答がありました。

    ・ナチュラルでしっかりカバーはされてるから。(20代)

    ・普段しやすいメイクだから。(10代)

    ・使用している化粧品やスキンケアを真似する。(30代)

    ・使ってるメイク道具など。(10代)

    ・好きなメイクだから。(20代)

    五彩緋夏さんも、YouTubeを中心に活動する動画クリエイターです。自身のYouTubeチャンネルの登録者数は76万人(※2022/7/27現在)です。
    2019年にYouTuber「ひなちゃん5しゃい」として活動を開始し、2021年には初の書籍『ブスな自分殺すの結構がんばってる』を出版しています。
    現在は名を「五彩緋夏」とし、活動しています。

    五彩さんのメイクを参考にする理由や、参考にする箇所・ポイント・テクニックなどについては、このような回答がありました。

    ・小顔に見えるポイントを押さえていて分かりやすい。(30代)

    ・自分で研究したメイク方法をyoutubeで紹介してくれていて、全部のテクニックに努力が詰まっていて尊敬している。(20代)

    ・アイシャドウの色使い、アイラインの引き方、使っている化粧品。(20代)

    ・いろんな系統のメイクができるから。(10代)

    ・中顔面短縮。目を大きく。(10代)

    以上5位までを含む、ベスト10はこのようになりました。

    ちなみに、年代別ではこのようになっています。

    【20代以下 n=190】
    1 吉田朱里 8票
      ななこ 8票
      ごさいひな 8票

    【30代 n=130】
    1 石原さとみ 11票
      北川景子 11票
    3 吉田朱里 8票

    【40代以上 n=41】
    1 石原さとみ 4票
    2 北川景子 2票
      指原莉乃 2票
      柏木由紀 2票
      渡辺直美 2票

    まとめ

    今回の調査では、第1位は俳優の石原さとみさんでした。
    “自然で美しく見える化粧”ということで、憧れたり参考にしたりする方が多いようでした。

    その他俳優やモデルさんなど、”メイク・見た目に憧れて”ということでテレビや映画で活躍する有名人が挙がった一方で、YouTubeなどで使っているコスメや道具、やり方などを紹介しているネット中心に活躍する有名人も多く挙がっていました。
    好きなメイクや憧れのメイクを再現できるHow to動画があると嬉しいですね。

    個人名としては少数意見だったため上記では紹介していませんが、韓国のアイドルや女優など、韓国の有名人を挙げる方も少なからずいました。

    現代はコスメやグッズの種類や方法が無数にありますが、参考にしたりマネしたりすることもやりやすい時代です。
    メイクが難しいと思う方は、ぜひ有名人を参考にしてみてください。