2022年 10月 の投稿一覧

【あなたなら伝える?】56.7%が、飲食店で空調が効きすぎていて耐えられなくても「店員には伝えない」

空調が効きすぎている場所と言えば?

飲食店や電車内などで、空調が効きすぎて「寒すぎる!」「暑すぎる!」などの経験をしたことがある方も多いのでは?
では、特にどのような場所でそう思うことが多いでしょうか。
また、飲食店などで耐えられない場合、店員に伝える方はどれほどいるのでしょうか。

今回はBlue Wash株式会社と共同で、全国の男女1000名を対象に、「空調が効きすぎている場所」についてのアンケートをおこないました。

「空調が効きすぎている場所に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年10月15日 ~ 10月25日
質問内容 質問1:店内や電車内など公共の場で、「空調が効きすぎている」と感じた経験はありますか?
質問2:どのような場所で「空調が効きすぎている」と思う場合が多いか、当てはまるものをすべて選んでください。(複数回答可)
質問3:空調が効きすぎて耐えられない場合、どう対処するか教えてください。
質問4:飲食店で空調が効きすぎていて耐えられない場合、店員に伝えますか?
質問5:その理由を教えてください。
集計対象人数 1000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

店内や電車内などで「空調が効きすぎている」と感じた経験は?

まずは全国の男女1000人に、店内や電車内など公共の場で「空調が効きすぎている」と感じた経験はあるか聞きました。

74.8%と多くの方が「ある」と回答しましたが、男女での差はあるのでしょうか。
以下が、男女別で集計した結果です。

「ある」と回答したのは男性71.2%、女性79.7%と女性のほうが多いですが、男女でそこまで大きな差はないようです。
では、どのような場所で「空調が効きすぎている」と思う場合が多いのでしょうか。
「ある」と回答した方に、どこでそう感じることが多いかについて聞きました。

58%と半数以上の方が「スーパー」と回答し、もっとも空調が効きすぎていると感じたことがある方が多いようです。
「その他」の回答では、パチンコ店、映画館、図書館などが多く挙げられました。

さまざまな場所が挙げられましたが、空調が効きすぎて耐えられない場合、どう対処するのでしょうか。

空調が効きすぎて耐えられない場合、どう対処する?

  • 涼しいのは我慢できますが、暑すぎるのはひたすら我慢します。(50代・男性)
  • 飲食店であれば店員にお願いして温度を上げてもらう。(50代・男性)
  • いつもストールを持ち歩いてる。寒いときは掛けたりしてる。ファミレスなら温かい飲み物を飲んで、スーパーなら生鮮食品売り場から移動する。(30代・女性)
  • スーパーとかならすぐに買い物を済ませて出るけど、電車とかだと耐えるしかない。(50代・女性)
  • 我慢して早めに買物等を済ませる(50代・女性)
  • お店なら店員さんに温度調整をお願いする。電車などは我慢するかストールなどで調整する。(50代・女性)
  • 冬はアウターを脱ぐ。夏は冷房効きすぎていたら、早く用事を済ませてその場を去る。(40代・女性)
  • あらかじめ羽織るものを持って行くことにしている(50代・女性)

56.7%が、飲食店で空調が効きすぎていて耐えられなくても「店員には伝えない」

前述のように、あらかじめ羽織るものやストールを持ち歩いて自ら調整している方が多いようですが、飲食店で店員に伝えるという方はどれほどいるのでしょうか。

56.7%と半数以上の方が、飲食店で空調が効きすぎていて耐えられなくても「店員には伝えない」と回答しました。
それぞれの回答をした方に、その理由についても聞きました。

「伝える」理由

  • 冷房の効きすぎは、お腹が痛くなってしまうから。(50代・男性)
  • ずっと冷房が効きすぎた状態だと体に不調が出てきて食事どころではなくなるから。(50代・男性)
  • スタッフも気付いていない場合があるので。直してくれるかはともかくとりあえず言うだけ言ってみる。(50代・女性)
  • あまりに寒いと食事を楽しむところではないので(50代・女性)
  • 上着などを持ち合わせていない場合は、店員さんに聞いてみる。快適に過ごせなくなってしまうから(20代・女性)
  • 伝えたら空調を弱められなくても風が直接当たらない席に変更してもらえるかもしれないから。(40代・女性)

あまりに寒すぎると食事どころではなくなってしまうからなどの理由がありました。
店員さんは常に動いていて空調が効きすぎていることに気付けない場合もあるので、気になったら一声かけてみるのも良いかもしれません。

「伝えない」理由

  • 周りがどう思っているのかわからないので、本当に体調が悪くならない限りは伝えない(40代・男性)
  • クレーマー扱いされてしまうかもしれないから。また、他の客も寒いとは限らないから。(30代・男性)
  • 店員さんも忙しそうなので、そんなことを伝えるのも申し訳なく感じるから。(20代・女性)
  • そう感じているのが自分だけだったらかなり気まずいから(40代・女性)
  • ほかのお客さんが暑いかもしれない。体感温度が人それぞれ違うから(40代・女性)
  • 温度の感じ方は個人差がある。周りで食事しているお客様は快適かもしれないから(40代・女性)

「空調が効きすぎているのは自分だけかもしれない」と思って、店員には伝えないという方が多いようです。

まとめ

今回は、空調が効きすぎている場所についての調査を実施し、その結果について紹介しました。

74.8%の方が、店内や電車内など公共の場で「空調が効きすぎている」と感じた経験が「ある」と回答しました。
特にどのような場所で感じることが多いかの質問では、「スーパー」が58%ともっとも多く、次いで「電車」「飲食店」で空調が効きすぎていると感じたことがある方が多いようです。

また、飲食店で空調が効きすぎていて耐えられなくても、「店員には伝えない」という方が多い結果に。
空調を調整してもらうことによって他のお客さんなどに迷惑がかかるのではないかと思う方も多いですが、席を変更してもらうなどで解決できる場合もあるので、我慢して体調を崩してしまわぬように店員さんに伝えるのも良いかもしれません。

【立会い出産】67.9%が「立ち会いがなかった」一方で、「こんなんだったら立ち会わないで欲しかった!」という経験をした方も!?

出産の立ち会い、ありましたか?

最近ではコロナ禍の影響で、「立会い出産をしたくてもできなかった!」という方も少なくないでしょう。
では、そもそも出産の際に誰かに立ち会ってもらったという方はどれほどいるのでしょうか。

今回は青山ラジュボークリニックと共同で、出産をしたことがある女性293名を対象に、「立会い出産」についてのアンケートをおこないました。

「立会い出産に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 出産をしたことがある女性
調査期間 2022年10月9日 ~ 10月20日
質問内容 質問1:出産時、家族などの立ち合いはありましたか?
質問2:出産時に誰に立ち会ってもらったか、当てはまるものをすべて選んでください。
質問3:出産に立ち会った夫は、出産中どのような様子だったか教えてください。
質問4:「こんなんだったら立ち会わないで欲しかった!」と思ってしまうようなエピソードはありますか?
質問5:どのようなエピソードか教えてください。
質問6: 出産時、夫に立ち会って欲しかったと思いますか?
質問7:その理由を教えてください。
集計対象人数 293人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

67.9%が、出産時に家族などの「立ち会いがなかった」

まずは、出産の経験がある293名の方に、出産時に家族などの立ち会いがあったか聞きました。

「なかった」と回答したのは67.9%と、家族の立ち会いがなかった方のほうが多いようです。
立ち会いが「あった」と回答した方に、誰に立ち会ってもらったかについて聞きました。

「実母」と回答した方も3割近くいましたが、やはり「夫」が91.5%と圧倒的に多いようです。
「夫」に立ち会ってもらったと回答した方に、立ち会った夫は出産中どのような様子だったかについても聞きました。

出産に立ち会った夫の様子

  • しどろもどろで背中をさすってくれた事しか覚えてないです
  • 一緒になって、呼吸法をしていた。背中をさすってくれた
  • 慌てもせず、感動もせず、地蔵のようにじっと佇んでいた。まじで何の役にも立たなかった。
  • 慌てていた。何をしたら良いのかわからずにいた。飲み物を渡してもらったりした。
  • ずっと声をかけたり、手を握ってくれたりして、できる限り一緒に頑張っていた。
  • 想像していたよりかなりしっかりしていて気遣いもよくしてくれ、私の実母が感心するほどだった。
  • おろおろどうしていいかわからなそうだっだが、それなりにはげましてくれた。
  • ただ横にいた。何をするとか声をかけるとかなかった。
  • タオルで汗を拭いてくれたり、水分補給をさせてくれたり、腰をさすってくれて、終始冷静でした。
  • オロオロおどおどを必死に耐えて、痛い腰をさすったり、水分補給を手伝ったりしていた。男は生理などの出血の経験もないので、子供が生まれた瞬間は強烈に目に焼き付いたようだ。

背中をさすってくれたり、飲み物を渡したりなど、出産中に夫ができることは多くないかもしれませんが、少しでも力になろうと動いていた方が多いようです。

一方で、「地蔵のようにじっと佇んでいた。まじで何の役にも立たなかった。」という方もいましたが、「こんなんだったら立ち会わないで欲しかった!」と思ってしまうような経験をしたことがある方はどれほどいるのでしょうか。

11.7%の方が「ある」と回答しました。
どのような経験をしたのか、実際のエピソードについても聞きました。

「こんなんだったら立ち会わないで欲しかった!」と思ってしまうようなエピソード

  • 出産に時間がかかり、私よりもしんどそうにされた。じんどいのはこっち!!!と言いたくなった!
  • ただ横で突っ立っていただけで何の役にも立っていなかった。あとで感想を聞いたが、それさえもなかったので意味がなかったなと思った。
  • 一つ一つ指示をしないと、何もサポートしてくれなかった。
  • 出産の時に痛すぎて私が叫んでいたことを、恥ずかしかったと家族に話していた。
  • 疲れてお腹に寄っ掛かって寝たから
  • 子供の頭が出ている時にドクター側に行って見ていた。苦しんでる私を放っておいて。
  • 人が苦しんでいるのに寝てしまった。

81.4%が、夫に立会って欲しかったとは「思わない」

続いて、出産時に家族などの立ち会いが「なかった」と回答した方に、夫に立ち会って欲しかったと思うかについて聞きました。

81.4%が「思わない」と回答し、多くの方が夫に立ち会って欲しかったとは思わないようです。
それぞれの方に、その回答の理由についても聞きました。

夫に立ち会って欲しかったと思う理由

  • 子供が産まれる感動を夫と共に分かち合いたいから。
  • 子どもを産むのは命懸けだし、生まれてくる瞬間を味わってほしかった。
  • 頼れるパートナーに横でサポートしてほしいから
  • 一人では寂しいです。それに出産がどんなに大変なことか知ってほしいし、経験すれば父親として育児に対する気持ちも変わってくると思う
  • 出産の大変さとこれから子育てしていく上での自覚を持ってほしいから
  • 大変な思いをして産んだことがわかれば、子供に対する愛情も増すと思うから。

子供が産まれる瞬間の感動を分かち合いたかったからや、父親としての自覚を持ってほしいからなどの理由が多くありました。

夫に立ち会って欲しかったと思わない理由

  • 思い通りに動いてくれるわけではないし、それに対して苛立ったりする自分も嫌になるし夫に指示を出している余裕はないのでお産に集中したいから
  • 自分の事で精いっぱいなので、夫の方を構う余裕はないので、立ち会わないで良いと思いました。
  • 初めての出産でパニックになっていて騒いでしまったので恥ずかしいと思ったので。
  • 苦しい顔はあまり見せたくない気もするので。
  • いても何にも出来ないだろうし邪魔です
  • 自分が陣痛で苦しんでいる時に側で涼しい顔をされるのが嫌だから
  • 誰かいても、結局産むのは自分なので、医者や助産師などしか頼れない。家族がいたら気を遣うし、みっともない姿を見られたくない。

自分が大変で苦しんでいる姿を見られたくないからという方が多くいました。
また、夫に構ったり家族に気を遣ったりする余裕もないから、立ち会わなくてよかったという方も少なくないようです。

まとめ

今回は、出産時の立会いについての調査を実施し、その結果について紹介しました。

出産をしたことがある方のうち、67.9%が出産時に家族などの立ち合いは「なかった」と回答しました。
立ち会ってもらったのはやはり「夫」が91.5%と圧倒的に多かったですが、「まじで何の役にも立たなかった」という声も。

もしも立ち会うことになっても夫にできることは多くないかもしれませんが、立ち会うからには「居てくれて良かった!」と思ってもらえるようサポートしたいですね。

【海外留学】留学経験のある40.6%が「社会人になってから留学したことがある」 その理由とは?

留学の経験はありますか?

さまざまな理由で「留学」をしたことがある方も多いと思いますが、その行先はどの国が多いのでしょうか。
また、社会人になってから留学をした方は、どのような理由で留学を決めたのでしょうか。

今回は、株式会社インターナショナルアドミッションズセンターと共同で、全国の男女1837名を対象に「留学」についてのアンケートをおこないました。

「留学に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年9月29日 ~ 10月3日
質問内容 質問1:あなたは「留学」をしたことがありますか?
質問2:あなたが「留学」で行ったことがある国をすべて選んでください。(複数回答可)
質問3:留学先の国を選ぶ上で、あなたが重視していたことはありますか?
質問4:どのようなことを重視して、留学先の国を選んでいたか教えてください。
質問5:学生時代ではなく、社会人になってから留学をしたことがありますか?
質問6:どのような理由で社会人になってから留学をしたか教えてください。
集計対象人数 1837人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

8.4%が、留学をしたことが「ある」

まず、全国の男女1837人の方に、留学をしたことがあるか聞きました。

8.4%の方が「ある」と回答しました。
「ある」と回答した方に、どの国へ留学したことがあるかについて聞きました。

「アメリカ」が44.5%ともっとも多く、次いで「イギリス」「オーストラリア」が多い結果になりました。
また、その他の国では「ベルギー」「インドネシア」「エクアドル」などが挙げられていました。

では、留学先を決めるときに重視していたことはあるのでしょうか。

83.9%の方が、留学先を決めるときに重視していたことが「ある」と回答しました。
どのようなことを重視していたかについても聞きました。

留学先を決めるときに重視していたこと

留学先の国 留学先を決めるときに重視していたこと(年代・性別)
アメリカ とにかくアメリカに行きたかった。そのため交換留学先がアメリカの大学を持っている大学に行った。(60代・男性)
アメリカ 英語が公用語であること。語学以外にもその国の文化に興味があること(50代・女性)
アメリカ 治安のよさや、より多くの文化を感じられるところ(30代・男性)
カナダ 治安が良くて英語が勉強でき自然豊かなところ(50代・女性)
オーストラリア 日本人留学生があまりいないところをえらびたい(20代・男性)
フィリピン 日本からの距離や、コロナ禍なので、入国のしやすさ、リーズナブルな点が決め手となりました。(10代・男性)
ニュージーランド 英語しか話せないから英語圏であり、親日国であることです。(30代・女性)
中国 語学を学んだ上で何を学ぶか明確に決めてある国(30代・女性)

何を学ぶために留学をするのかということが当然主な理由になる一方で、治安の良さというのもやはり気になるポイントです。
また、昨今のコロナ禍により、“そもそもその国へ行けるのか”ということも気にしなければならかったという方もいました。

40.6%が、社会人になってから留学をしたことが「ある」

続いて、留学をしたことが「ある」と回答した方に、学生時代ではなく社会人になってから留学をしたことがあるかについて聞きました。

40.6%の方が、「ある」と回答しました。
どのような理由で社会人になってから留学をしたかについても聞きました。

社会人になってから留学をした理由

留学先の国 社会人になってから留学をした理由(年代・性別)
アメリカ バレエを勉強したかったから(60代・女性)
イギリス 英語を使った仕事がしたかったから。(40代・女性)
イギリス 外資系に勤めていて、もっと英語をブラッシュアップしたくなった(50代・女性)
オーストラリア コンピューターハードウエアー、ソフトウエアーなど仕事をして興味を持った科目が見つかったので。(70代・男性)
カナダ 一度仕事をやすんで、新しい環境で過ごしてみたいと思ったため。(50代・女性)
カナダ 学生時代は経済的に無理だったので、社会人になってお金を貯めてから行きました。(60代・女性)
ニュージーランド お金が貯まってふとやりたいことを思い出した(40代・男性)
フランス 学生時に勉強していた語学を、お金を貯めてから勉強し直したかったので(50代・女性)

英語やバレエ、仕事に関することなど、学びたいことがあるから留学をしたという方が多くいました。
また、学生自体には経済的に断念してしまったが、社会人になってお金が貯められたため、ようやく行くことが出来たという方もいるようです。

まとめ

今回は、留学に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
全国の男女1837人のうち、8.4%が留学をしたことが「ある」と回答しました。
行先としては、「アメリカ」「イギリス」「オーストラリア」などの国が特に多いようです。

また、留学をしたことがある方のうち、40.6%が社会人になってから留学をしたことが「ある」と回答しました。
その理由としては、学びたいことが出来たからという方が多い一方で、社会人になってお金を貯めることが出来てようやく念願の留学ができたという方もいるようです。

経済面だけではなく昨今のコロナ禍もあり、現在の学生にも留学を断念したという方が多いでしょう。
留学に年齢制限はないので、社会人になってからの留学も良いかもしれません。

【2022年秋テレビドラマ】ドラマ化されて嬉しかった漫画ランキング! 第1位は「クロサギ」

この秋ドラマ化されて嬉しかった漫画は!?

今回の秋ドラマ(主に10月スタートのドラマ)でも、魅力的な「漫画が原作のドラマ」がたくさんあります!
さまざまな話題作がある中で、この秋もっとも「ドラマ化されて嬉しかった!」と思う作品はどれでしょうか?

今回は、推し漫を運営する株式会社ハイレゾと共同で、事前調査で「漫画を読むのが好き」と回答した男女500名を対象に、「ドラマ化されて嬉しかった漫画」についてアンケートを実施しました。
その中から人気を集めたTOP10をランキング形式で紹介していきます。

「ドラマ化されて嬉しかった漫画に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「漫画を読むのが好き」と回答した全国の男女
調査期間 2022年10月5日 ~10月12日
質問内容 質問1:2022年秋にテレビドラマ化された漫画の中で、あなたがもっともドラマ化されて嬉しかった漫画を一つ選んでください。
質問2:その漫画を選んだ理由を教えてください。
集計対象人数 500人

 

第1位 クロサギ 250票

出典:Amazon

「クロサギ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・平野紫耀くんがどういう詐欺師を演じるのか興味があるから

・原作の痛快劇の裏にある生きづらさをどう実写していくのか興味があった。

・異なるタイプの詐欺師の中でも、人をだます詐欺師を敵視するストーリーが興味深かったので

・実写ドラマでも漫画のイメージを壊さずに映像化できそうなので。

・元は山Pのドラマの方から先に見て漫画を見たパターンだったが、また平野紫躍君主役で新しい作品が観れるのが楽しみです。

・悪い人を懲らしめてくれるから見た時に爽快感があって気持ちがいい。

・原作が好きなのはもちろん、過去にドラマ化されたものも視聴していてとても楽しめたから

・昔、単行本を集めていたので。また、前作のドラマもすべて観たので、前作と比較したい。

「クロサギ」が第1位でした。
実写ドラマでも漫画のイメージを壊さずに映像化できそうや、平野紫耀くんがどういう詐欺師を演じるのか興味があるからなどの理由がありました。
2006年にも「山下智久」さん主演で一度ドラマ化されていることもあり、500人中250票とかなり注目度は高いようです。

 

第2位 親愛なる僕へ殺意をこめて 53票

出典:Amazon

「親愛なる僕へ殺意をこめて」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・好きな漫画が好きなタレントさんで実写化されてうれしい

・ストーリーが秀逸で、ドラマ化しやすい作品だと思っていたから

・何度も読みかえした漫画だったので、ドラマ化されて嬉しい。山田涼介の二重人格の演技が楽しみ。

・ミステリー要素があり、読めば読むほど謎が深まり、物語に引き込まれて続きがどんどん気になるタイプのお話で、面白いから。

・自分の他人格に振り回される主人公がどうなっていくのか気になる。

・漫画の最後が怒号の急展開で終わり、ドラマではどのように描かれるか気になるから。

・サイコパスな内容で実写されたらどんな内容になるのか気になります

「親愛なる僕へ殺意をこめて」が第2位でした。
自分の他人格に振り回される主人公がどうなっていくのか気になるや、山田涼介の二重人格の演技が楽しみなどの理由がありました。
難しい役柄をどう演じるのか、主演の「山田涼介」さんに注目している方が多いようです。

 

第3位 結婚するって、本当ですか 31票

出典:Amazon

「結婚するって、本当ですか」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・マニアックな男女の組み合わせが面白そうだから

・原作がうまく反映されていた

・楽しいかつ緊張感があったから

・ドラマで見たらどんな風になるか楽しみ

・ほんのりとした話だから

・ムズムズする感じがすき

「結婚するって、本当ですか」が第3位にランクインしました。
ドラマで見たらどんな風になるか楽しみや、すでに視聴した方からは「原作がうまく反映されていた」という声もありました。

第4位~第10位

ここからは4位~10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第4位 夫婦円満レシピ~それでも夫を愛している~ 30票

出典:Amazon

・原作のストーリーが夫婦愛を克明に描かれていてほのぼのとするので漫画による夫婦の表情が楽しみ

・漫画を読んでいたので、どんなキャストで実写化するのか楽しみだから。

第5位 帰らないおじさん 27票

出典:Amazon

・このドラマを見ると、〝遊び〟について考えさせられます。

・サラリーマンだったので気持ちがよくわかる

第6位 自転車屋さんの高橋くん 25票

出典:Amazon

・今までにない物語なのでドラマになったらどんな感じか見てみたい

・ふとしたことから読む機会があって、ちょっとした胸キュンラブストーリーとして感じていたので、それが実写化したので、選択しました。

同率第7位 推しが武道館いってくれたら死ぬ 20票

出典:Amazon

・内容も絵柄も実写に適していると思うし、マイナー誌の作品だからメディア化することで連載が継続しそうに思うから。

・元々原作が好きで、以前アニメ化された時も楽しく見ていたからドラマ化も楽しみ

同率第7位 恋と弾丸 20票

出典:Amazon

・原作の絵もストーリーも大好きなのでドラマではどんな展開になっていくのかとても楽しみ。

・あの世界観が実写化されたらどうなるのか?興味が先立ちました。

第9位 青春シンデレラ 18票

出典:Amazon

・好きな漫画だから。絵も綺麗で話が面白いから

・好きな漫画で、楽しみにしていたから

第10位 合コンに行ったら女がいなかった話 14票

出典:Amazon

・面白いストーリーなので、楽しみ。

・原作ファンなので

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

第1位となったのは、「クロサギ」でした。
「異なるタイプの詐欺師の中でも、人をだます詐欺師を敵視するストーリーが興味深かった」など、もちろん作品内容を理由に挙げる方が多くいましたが、以前ドラマ化したときの作品と比較したいという方も少なくありませんでした。

最近では過去に一度ドラマ化されている漫画を再びドラマ化することも少なくないので、今後も“二度目の実写ドラマ化”という作品にも注目していきたいですね。

【水道業者どう選ぶ?】83.7%が、水まわりのトラブルに遭った時に頼む業者を「決めていない」

突然の水まわりのトラブル、水道業者はどう選ぶ?

水まわりのトラブルは突然起こるので、焦ってしまう方も多いと思います。
なかなか自分では対処できないことも多いため、専門業者に頼りたいところですが、実際にトラブルを経験した方はどのように専門業者を探したのでしょうか。
また、事前にどこの業者に依頼するか決めている方はどれほどいるのでしょうか。

今回は、みんなの町の水道職人と共同で、全国の男女2000名を対象に、「水道業者の選び方」についてアンケートを実施しました。

「水道業者の選び方に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年10月2日 ~10月7日
質問内容 質問1:自宅で「水まわりのトラブル」に遭ってしまったことがありますか?
質問2:今後もしも水まわりのトラブルに遭った場合、どこの業者に依頼するか決めていますか?
質問3:その業者に依頼しようと思っている理由を教えてください。
質問4:トラブルに遭った際、専門業者を呼びましたか? ※複数回経験がある方は、最近のことについて答えてください。
質問5:専門業者をどのように探したか教えてください。
質問6:その業者に頼んだ決め手を教えてください。
質問7:頼んだ専門業者の対応はどうだったか、もっとも当てはまるものを選んでください。
質問8:その回答の理由を教えてください。
集計対象人数 2000人

万が一に備えて、依頼する業者を決めている人はどれほどいる?

まずは、全国の男女2000名の方に、自宅で「水まわりのトラブル」に遭ってしまったことがあるか聞きました。

自宅で水まわりのトラブルに遭ったことが「ない」と回答した方に、今後もしも水まわりのトラブルに遭った場合、どこの業者に依頼するか決めているかについて聞きました。

83.7%と多くの方が「決めていない」と回答しました。
では、依頼する業者を「決めている」という方は、どのような理由でその業者にしようと思っているのでしょうか。

その業者に依頼しようと思っている理由

  • 知人がその会社を利用して、良かったと聞いたので(50代・男性)
  • 市指定の水道業者。怪しい業者には怖くて頼めない(50代・男性)
  • 有名な業者だから安心できる。(40代・男性)
  • 我が家の水回りの設置業者であるから(60代・男性)
  • 身近な親戚にトラブルが発生した時の対応が良かったので。(70代・男性)

「有名な業者だから安心できる」や、「知人がその会社を利用して、良かったと聞いたので」などの理由がありました。
知人や親戚からの「良かった」というリアルな声があると、自分も何かあった時はお願いしようと思えそうですね。

突然の水まわりのトラブル!水道業者はどう探す?

前述したように、水まわりのトラブルを実際に経験するまでは、緊急時にどの業者に依頼するかまでは決めていない方が多いようです。
では、実際に水まわりのトラブルに遭ってしまったことがある方は、専門業者を呼んだのでしょうか。
また、呼ぶ業者はどのように決めたのでしょうか。

「水まわりのトラブル」に遭ってしまったことが「ある」と回答した方に、専門業者を呼んだかについて聞きました。

70.2%の方が、専門業者を「呼んだ」と回答しました。
「呼んだ」と回答した方に、その依頼した専門業者をどのように探したかについて聞きました。

専門業者をどのように探したか

  • マンションの管理会社から緊急の連絡先が通知されているので、そこで紹介された業者に依頼した(50代・女性)
  • ポストに時々入れられる、業者の宣伝マグネットの中から、住んでる市の所に電話した(50代・女性)
  • インターネットで、近くで良さそうな業者を探した。(60代・男性)
  • CMで知った業者に電話連絡の依頼をした(40代・男性)
  • いつも利用しているホームセンターに電話して、紹介してもらった。(50代・女性)
  • 新聞の折り込みチラシから探した(70代・女性)
  • 市に電話して、業者を紹介してもらった。市は普段利用している業者の紹介があり、その中から一番近い業者を選んだ。(70代・男性)

新聞の折り込みチラシや、ポストに入れられていた宣伝用のマグネットの業者に電話したという方が多くいました。
また、マンションなどに住んでいる方は、管理会社から決まった業者の連絡先が通知されている場合も多いようです。

では、その業者に連絡しようと思った決め手はどのようなことだったのでしょうか。

その業者に頼んだ決め手

  • 管理会社から紹介された業者なら間違いないだろうと思ったので(50代・女性)
  • 電話で話したときの対応とネットでの評価を見て決めた(40代・男性)
  • 決め手は特にない。選ぶだけの情報がなかった。たまたま選んで電話しただけ(70代・男性)
  • 24時間対応で料金設定が明確だったから(70代・男性)
  • 緊急時だったのでどこでも良かった(60代・男性)
  • 複数の業者に連絡したが緊急対応できる業者が、1社だったので依頼した。(60代・男性)
  • 急いでいましたので選ぶことなく決めました。(70代・男性)
  • インターネット検索の料金比較で安く、会社の雰囲気がよさそうに見えたから。(40代・女性)

しっかりと料金などを比較して決めたという方がいる一方で、緊急ということもあり、あまり調べずに決めたという方が多いようです。
頼んだ専門業者の対応はどうだったかについても聞きました。

「とても良かった」「良かった」と回答した方が合わせて86.5%と、大半の方は良い対応をしてもらえたようです。

まとめ

今回は、水道業者の選び方についての調査を行い、その結果について紹介しました。
水まわりのトラブルに遭ってしまったことがある方のうち70.2%が、専門業者を「呼んだ」と回答しました。
一方で、水まわりのトラブルに遭ったことが無い方は、83.7%がいざという時に依頼する業者を決めていないようです。

今回の調査結果のように、実際に水まわりのトラブルに遭うまでは「どこの業者に頼むか」までは決めていない場合が多いでしょう。
知人などのリアルな感想があるならまだ安心ですが、思わぬ損をしないためにもしっかりと依頼する業者を見極める必要もあるかもしれません。

【防犯重視?】42.6%が、家を購入するなら「防犯カメラ」を絶対に付けたい

家を購入するならどんな設備が欲しい?

家を購入する際には立地や外観などこだわりたい箇所は多いと思いますが、“どのような設備が欲しいか”も重要なポイントでしょう。
快適に過ごすための設備や便利な設備、防犯のための設備などさまざまありますが、多くの方が家に欲しいと思う設備は何なのでしょうか。

今回は、株式会社ロゴスホームと共同で、全国の男女1332名を対象に、「家に欲しい設備」についてアンケートを実施しました。

「家に欲しい設備に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年10月1日 ~ 2022年10月7日
質問内容 質問1:あなたは家を購入して、現在住んでいますか?
質問2:家を購入するとしたら絶対に付けたい設備はどれか、当てはまるものをすべて選んでください。(複数回答可)
質問3:その中でも、もっとも欲しいと思う設備を一つだけ選んでください。
質問4:その設備をもっとも欲しいと思う理由を教えてください。
質問5:あなたが購入した家に、付いている設備をすべて選んでください。(複数回答可)
質問6:あなたが、「付けておいて良かった!」と思う家の設備はありますか?
質問7:それはどのような設備かと、付けておいて良かったと思う理由を教えてください。
集計対象人数 1332サンプル

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

家を購入するとしたら絶対に欲しい設備は?

まずは、家を購入して現在住んでいるか聞きました。

「いいえ」と回答した44.7%の方に、家を購入するとしたら絶対に欲しい設備は何か聞きました。

「モニター付きインターホン」が51.2%ともっとも多く、次いで「宅配ボックス」「防犯カメラ」と回答した方が多い結果になりました。
「防犯灯」も30.4%と多いことからも、“防犯”に力を入れたい方が多いようです。

では、その中でも「もっとも欲しい設備」はどれなのでしょうか。

「モニター付きインターホン」と回答した方が14.1%と、もっとも多い結果になりました。
最近では設置されている場合が多いと思いますが、やはり来客者の顔が見えるというのは大きな安心に繋がりますね。
それぞれの回答をした方に、その設備がもっとも欲しいと思う理由についても聞きました。

その設備をもっとも欲しいと思う理由

欲しい設備 欲しい理由(年代・性別)
モニター付きインターホン 訪問者の姿を確認したいから。モニターがないとどんな人が来たのか不安な気持ちになる。(30代・女性)
ウォークインクローゼット 物が多いので、収納スペースは絶対にほしい。すっきり収まるクローゼットがほしいです。(20代・女性)
浴室暖房乾燥機 冬でも寒さを感じずにお風呂に入ることができるし、洗濯物も干しておけば乾くので便利に使えるとおもった。(40代・女性)
宅配ボックス 不在で再配達を頼まないでいいし、在宅でも受け取らないで済む(50代・女性)
床暖房 かなりの冷え性なので冬になると動けなくなるくらい辛いから(30代・女性)
防犯カメラ 何かあった時にカメラが有ると助かるかなと思うので(50代・男性)
カウンターキッチン 子供の面倒を見ながら家事をしたいときに便利だと思う。(40代・女性)
食器洗い乾燥機 食器洗いに使う時間を短縮したいから。(40代・女性)
玄関ドアの電子錠システム セキュリティが高いと思うし、鍵を無くすこともないと思うから。(50代・男性)

購入した家には、どのような設備が付いている?

続いて、「家を購入して現在住んでいる」と回答した55.3%の方に、購入した家にはどのような設備が付いているか聞きました。

「モニター付きインターホン」と回答した方が53.8%と、半数以上のご家庭で設置されているという結果になりました。
一方で「防犯カメラ」と回答したのは14.8%と、まだまだ一般的な設備ではないようです。

では、実際に設置されている設備の中で、「付けておいて良かった!」と思うような設備はあるのでしょうか。

47.7%の方が「ある」と回答しました。
それはどのような設備かと、付けておいて良かったと思う理由についても聞きました。

「付けておいて良かった!」と思う設備

設備 付けておいて良かった理由(年代・性別)
床下収納庫 それでなくとも収納が足りないので、床下収納があって助かった。(50代・男性)
ミストサウナ 浴室暖房とサウナの両方が好きなときに楽しめる。(60代・男性)
センサーライト 不審者だけでなく、自分や家族が夜玄関を出入りするときに暗くないので便利(60代・女性)
浴室ジェットバス 疲れた時、寒い日など心より身体を温めててくれる。(60代・男性)
ディスポーザー ゴミ出しの量が削減できるから。(40代・男性)
バリアフリー 老後に、心配いらない。(50代・女性)
浄水器 安心して美味しい水が飲める。美味しい水で料理ができる。(60代・男性)
太陽光発電 電気代が安くなるから(50代・男性)

まとめ

今回は、家に欲しい設備についての調査を実施し、その結果について紹介しました。
家を購入するとしたらどのような設備が欲しいかの質問では、「モニター付きインターホン」と回答した方がもっとも多い結果になりました。
「防犯カメラ」や「防犯灯」と回答した方も多く、家の中の便利な設備よりも“まずは防犯”と考える方が多いようです。

また、実際に現在購入した家に住んでいる方に設置してある設備について聞いたところ、「モニター付きインターホン」と回答した方が多い一方で、「防犯カメラ」を設置している方は少ない結果に。
「モニター付きインターホン」に比べるとまだまだ一般的ではない「防犯カメラ」ですが、“一家に一台”という日もそう遠くはないのかもしれません。

【満足度に影響も?】52.9%が、「ホテルや旅館で室内の汚れが気になったことがある」 特に気になったポイントとは

ホテルや旅館で汚れが気になったことは?

コロナ禍で長いこと旅行に行けなかったという方も少なくないのでは?
最近ではさまざまな旅行支援なども始まり、久しぶりの旅行を考えている方も多いでしょう。

しかしそんな楽しいはずの旅行も、もしも宿泊先の部屋などが汚れていたら少しガッカリしてしまうかもしれません。
ということで今回は、全国にて清掃・除菌をメインとした施設メンテナンスソリューションを提供するプラットフォームサービス「ユアマイスター forbiz」と共同で、全国の1787名を対象に、「ホテルや旅館の汚れ」についてのアンケートをおこないました。

「ホテルや旅館の汚れに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年10月6日 ~ 10月12日
質問内容 質問1:ホテルや旅館に泊まった時に室内の汚れが気になったことはありますか?
質問2:どのような汚れが気になったことがあるか教えてください。
質問3:ホテルや旅館に泊まった時の室内の綺麗さは、どれほど満足度に影響しますか?
質問4:その回答の理由を教えてください。
質問5:ホテルや旅館に泊まった時に“室内以外”の汚れが気になったことはありますか?
質問6:“室内以外”のどのような場所の汚れが気になったことがあるか、当てはまるものをすべて選んでください。
質問7:“室内以外”の特にどのような汚れが気になったことがあるか、具体的に教えてください。
質問8:ホテルや旅館に泊まった時の“室内以外”の綺麗さは、どれほど満足度に影響しますか?
質問9:その回答の理由を教えてください。
集計対象人数 1787人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

52.9%が、ホテルや旅館に泊まった時に室内の汚れが「気になったことがある」

まず、ホテルや旅館に泊まった時に室内の汚れが気になったことがあるか聞きました。

52.9%が、ホテルや旅館に泊まった時に室内の汚れが気になったことが「ある」と回答しました。
「ある」と回答した方に、どのような汚れが気になったことがあるかについても聞きました。

ホテルや旅館に泊まった時に気になった室内の汚れ

  • ロフトがある部屋で普段はロフトを使っていなかったようなのだが埃だらけだった(50代・女性)
  • トイレや風呂場の水回りの隅の汚れや髪の毛など。(30代・女性)
  • エアコンの吹き出し口に埃が溜まっていた(50代・女性)
  • 床の間のホコリ・テレビの後ろのホコリ・洗面台の照明の上に積もったホコリ。。。掃除が行き届いていませんでした。(50代・女性)
  • ベットに髪の毛が落ちていたりふろ場の水垢などが残っていたりした。(50代・女性)
  • 部屋の隅にほこりがあった(40代・女性)
  • タバコのにおいとヤニ汚れが気になりました。(50代・男性)

「エアコンの吹き出し口に埃が溜まっていた」や、「タバコのにおいとヤニ汚れが気になった」などの回答がありました。
なかでも風呂場などの水回りや、部屋の隅などにあるホコリを気になった方が特に多いようです。

では、ホテルや旅館に泊まった時の室内の綺麗さは、どれほど満足度に影響するのでしょうか。

「大きく影響する」「やや影響する」が合わせて94.1%と、大半の方が部屋の綺麗さは重要だと考えるようです。
それぞれの回答をした方に、その理由についても聞きました。

「影響する」回答理由

  • 1点でも不快な点があると他の管理ずさんな管理ではないかと疑ってしまう。(40代・女性)
  • ホテルや旅館に泊まることが特別なことなので、汚れがあると現実に戻されそうに感じます。(30代・女性)
  • 特別な体験・経験の一つだと思うし、こちらの期待値もあるので、部屋の汚れを見つけると、それが裏切られた感じがする。(40代・男性)
  • あまり汚いところは、二度と行かないと思う。(50代・男性)
  • 一度気になるとついそこに目が行ってしまうし、他にも同様に汚いところがあるのではないかと気になってしまうから。(30代・女性)
  • せっかくリフレッシュしてくつろぎに泊りにきたのに、嫌な気持ちになって気分が悪いから。(50代・男性)
  • 非日常を味わいたい部分があるので、ホコリやカビ汚れがあるとがっかりする(40代・女性)
  • キレイな宿でなければ泊まりたくないです!!細やかな配慮は隅々までの掃除にも出ると思います。(50代・女性)
  • お金を支払っているのに汚い部屋に泊まりたくはない、部屋が汚れていたら旅行は台無し。(50代・女性)

もしも旅館やホテルの部屋が汚れていたら、せっかくの旅行が台無しになってしまうという方が多くいました。
また、汚れを見つけてしまったとこには「今後行かない」という方も少なくないようです。

「影響しない」回答理由

  • 価格が安ければそれなりでいい。ホテルがメインではない(40代・男性)
  • 多少汚くても食事や設備でカバーできると思うから(40代・男性)
  • とりあえず泊まるという目的が達成できれば良いので(30代・男性)
  • サービス等がよければ、そんなに気にしないから(50代・男性)
  • 余程汚れが目立たなければあまり気にしない。(40代・女性)

41.4%が、ホテルや旅館に泊まった時に“室内以外”の汚れが「気になったことがある」

続いて、実際に寝泊まりする部屋以外の部分の汚れは気になるかについて聞きました。

41.4%が、ホテルや旅館に泊まった時に“室内以外”の汚れが気になったことが「ある」と回答しました。
“室内以外”のどの場所の汚れを気になったことがあるかについても聞きました。

「温泉(浴場)」の汚れを気になったことがある方が53.4%と、もっとも多いようです。
また、「その他」の回答では、エレベーターが多く挙げられました。

それぞれの回答をした方に、具体的にどのような汚れが気になったかについても聞きました。

どのような“室内以外”の汚れが気になったか

汚れが気になった場所 どのような汚れだったか(年代・性別)
玄関 玄関の階段にホコリがあった時は、とても気になってしまいました。(30代・女性)
エレベーター エレベーター床のカーペットが汚れていた(50代・男性)
レストラン(食堂) レストランで、朝食バイキングの際の食器が汚れていたことがあった。(50代・男性)
レストラン(食堂) 食堂のドリンクがある場所でベタベタだったこと(40代・女性)
温泉(浴場) 大浴場の湯に垢や毛髪が浮いている。(50代・男性)
脱衣所 温泉の脱衣所、洗面台やお風呂にゴミや髪の毛などが落ちているのを見た時(50代・女性)
脱衣所 脱衣所の床の髪の毛や浴場の床のぬるつきなどが気になった。(30代・女性)
駐車場などの室外 駐車場にゴミが散らかっていた(40代・男性)

人が多く使用する場所や汚れやすい場所などは多少仕方がない部分もあるとは思いますが、「汚かった」という印象は強く残ってしまいそうです。
では、ホテルや旅館に泊まった時の“室内以外”の綺麗さは、どれほど満足度に影響するのでしょうか。

「大きく影響する」「やや影響する」が合わせて85.3%と、やはり多くの方がその重要性を感じているようです。
それぞれの回答をした方に、その回答の理由について聞きました。

「影響する」回答理由

  • ロビーやエレベーターなどが汚いと、不信感を抱くため(20代・女性)
  • 外が汚れているときっと中もよごれているのではと思ってしまうから(40代・女性)
  • 現代はSNSに投稿される事が多いし、清潔感や高級感も、綺麗にしていた方が出るから。(20代・女性)
  • 館内全体をよく見たりするので綺麗だとテンション上がります(40代・女性)
  • フロントは玄関と同様その宿を代表するものだと思うので(50代・男性)
  • どこもかしこも清潔感が感じられる所でないとお金を払ってまで泊まりたくないです。例えお金をもらったとしても汚い不衛生な所には泊まりたくないです。せめて自宅よりきれいな場所であって欲しいです。(50代・女性)
  • 室内の汚れとは違って、常時目にするわけではないですが、他の宿泊客も触れている部分なので、衛生上は気になります。(50代・女性)
  • これから宿泊するのに、気分がのらなくなるので。(50代・男性)

ロビーや玄関などが汚れていると、到着した途端に「この宿大丈夫かな…」と思ってしまいますね。
また、最近ではすぐにSNSに投稿されてしまうということもあり、隅々まで気を遣っておくほうが良さそうです。

まとめ

今回は、ホテルや旅館の汚れに関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
52.9%が、ホテルや旅館に泊まった時に室内の汚れが気になったことが「ある」と回答しました。
特にエアコンや水まわりの汚れが気になった方が多いようです。

また、「温泉(浴場)」「脱衣所」「廊下」など共有部の汚れを気になったことがある方も多くいました。
ホテルや旅館に泊まることは、旅行の楽しみの一つと考える方も多いと思います。
せっかくの旅行を存分に楽しむためにも、ガッカリしない・させないようにしたいですね。

【定期点検だけ?】車を所有している67.7%が、車の日常点検を「していない」

車の日常点検していますか?

車の日常点検を行うことで、ちょっとした変化に気付いて車のトラブルを避けられるかもしれません。
しかしながら、面倒に感じてしまって普段あまり日常点検をしていないという方もいるでしょう。

では、車を持っている方のうち、どれほどの方が日常点検をしているのでしょうか。
今回は、会宝産業株式会社と共同で、車を所有している全国の男女1500名を対象に、「車の日常点検」についてアンケートを実施しました。

「車の日常点検に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 現在車を所有している全国の男女
調査期間 2022年9月23日 ~9月30日
質問内容 質問1:今所有している車は、何年乗っていますか?
質問2:どれほどの頻度で車を使用していますか?
質問3:車の日常点検をしていますか?
質問4:車の日常点検をしていない理由を教えてください。
質問5:どのように日常点検をしているか教えてください。
質問6:日常点検をすることによって、日々の安全だけでなく「車の寿命」を伸ばすことにも繋がっていると感じますか?
質問7:その回答の理由を教えてください。
集計対象人数 1500人

67.7%が、車の日常点検を「していない」

まずは、今所有している車は何年乗っているか、現在どれほどの頻度で車を使用しているかについて聞きました。

では、その普段使用している車を「日常点検」している方はどれほどいるのでしょうか。

67.6%の方が、車の日常点検を「していない」と回答しました。
「していない」と回答した方に、その理由についても聞きました。

車の日常点検をしていない理由

  • 何をすればいいのか分からないし、見たところでわからない。(20代・女性)
  • しなきゃとは思ってるけど何をすればいいか分からない(20代・女性)
  • どこをどう見ればいいかわからないから、車検の時に全部お任せしてます。(20代・女性)
  • 3か月点検に必ず行くので家でわざわざ点検しない(40代・女性)
  • ガソリンスタンドで定期的に見てもらってる(40代・女性)
  • これまで日常点検を行わず乗っていて特に問題がなかったから(60代・男性)
  • 点検するのが、めんどくさいのが、一番の理由で、6ヶ月点検をしていることで車のことを信用しきってるので。(60代・男性)
  • 最近の車は、めったに故障しないし、乗っていて異常があれば気づくから(60代・男性)
  • 面倒だから。日本車の性能はいいから、点検しなくても多分大丈夫と考えるから。(60代・男性)

日常点検とは言っても、どこをどう見ればいいのか分からないという方が多くいました。
また、定期点検を行っているので日常点検は必要ないと考える方も少なくないようです。

次に、車の日常点検を「している」と回答した32.3%の方に、どのように日常点検をしているか聞きました。

どのように日常点検をしているか

  • ウィンカーがきちんと点くか、タイヤの溝は減っていないか、異常音はしないか、など。(20代・女性)
  • 乗っていなくても日常的にバッテリーが上がっていないか、電気系統は正常に動くか等はチェックしております。(50代・男性)
  • エンジンルームに異常がないか。警告灯の点灯がないか。異音がしないか。(60代・男性)
  • タイヤの空気圧、エンジンオイルの量・汚れ、ライト類が切れていないか、ウィンドウォッシャー液の量、ブレーキのきき具合、ウィンドガラスのひび・傷はないか。(60代・男性)
  • エンジン始動後異音の確認、ウィンカー、ストップランプの点灯確認(60代・男性)
  • オイル交換時期の確認、乗る前に車の周りを回って異常個所の有無、空気圧の確認、ライト類が確実に点灯するか、ボンネットを開けてファンベルト等の点検をしている。(70代・男性)

93%が、日常点検によって「車の寿命を延ばすことにも繋がっていると感じる」

日常点検を「している」と回答した方に、日常点検をすることによって、日々の安全だけでなく「車の寿命」を延ばすことにも繋がっていると感じるかについて聞きました。

93%の方が、「はい」と回答しました。
大半の方が、日常点検を行うことで車の寿命を延ばすことにも繋がっていると感じているようですが、そこにはどのような理由があるのでしょうか。
「はい」と回答した方に、その理由についても聞きました。

日常点検を行うことで車の寿命を延ばすことにも繋がっていると感じている理由

  • きちんと点検することによって不備が早く見つかり、きちんと修理すると、車が長持ちすると思うから。(20代・女性)
  • 車の不具合の兆候を早めに見つけて潰すことで、大きなトラブルにならないようにしている。(50代・男性)
  • 車自体を気にかけていることが車を大切にしていることに繋がるから(40代・男性)
  • オイルなどが汚れているとエンジンに悪いと思うので(20代・女性)
  • ちょっとしたことが積み重なって、車の異常や問題に繋がる思うので、寿命を延ばすためにも日々の点検は大事だと思います。(40代・女性)
  • 日々しっかり点検することで故障箇所の早期発見に繋がるため。(30代・男性)

まとめ

今回は、車の日常点検についての調査を行い、その結果について紹介しました。
車を所有している方のうち、67.7%が車の日常点検を「していない」と回答しました。
日常点検をしない理由としては、「点検のやり方が分からない」「定期点検のみで十分」などがあるようです。

日常点検をすることによって、日々の安全だけでなく「車の寿命」を延ばすことにも繋がっていると感じるかの問いでは、93%が「はい」と回答しました。
車も人間の病気と同じように、不備を早期に見つけることで重大な故障を防ぐこともできるでしょう。
事故を未然に防ぐためだけではなく、大切な愛車に長く乗るためにも日常点検をする習慣を付けると良いかもしれません。

【首都圏版】住んでいるとカッコいいと思う街ランキング!第2位は「自由が丘」

住んでいるとカッコいい街と言えば?

首都圏にある街の中で、あなたが「住んでいるとカッコいい!」と思う街はありますか?
名前を聞くだけで誰もが憧れるような場所も多いですが、多くの人がそのようなイメージを持つ街はどこなのでしょうか。

ということで今回は株式会社土地活用と共同で、全国の男女500名を対象に、「住んでいるとカッコいいと思う街」についてのアンケートをおこないました。

「住んでいるとカッコいいと思う街に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年9月10日 ~9月12日
質問内容 質問1:首都圏の街の中で、あなたがもっとも「住んでいたらカッコいい」というイメージがある街?
質問2:その街が「住んでいたらカッコいい」と思う理由を教えて下さい。
集計対象人数 500サンプル(30代以下、40代、50代、60代、70代以上、各100サンプル)

 

第1位 表参道 56票

表参道(引用:写真AC

表参道を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • まず名前の響きからしてカッコ良いイメージがあるし、表参道といったら、高級なお店が立ち並び、芸能人がこぞって買い物したりするような高級感溢れるところだから。そのような所の住宅街といったら…と考えるだけでも凄そう。(20代・女性)
  • 街中を見る限りはハイブランドのお店ばっかりだから(30代・女性)
  • 特別なお金持ちしかすめない街だとおもうから。(30代・女性)
  • オシャレな店がたくさんあるから(40代・女性)
  • 表参道ヒルズとか聞くのでおしゃれでかっこいい感じがする(40代・男性)
  • イメージと雰囲気で、なんとなくカッコよさを感じているので。(40代・男性)
  • 山手線の内側で表通りにはおしゃれな店が多いし,一歩路地裏に入ると感性の高級住宅街だから。(60代・男性)
  • オシャレな街並みが好き。(60代・男性)

「表参道」が第1位でした。
特別なお金持ちしかすめない街だと思うや、オシャレな街並みが好きなどの理由があるようです。
年代別で見ると、40代、50代、60代で第1位に選ばれました。

 

第2位 自由が丘 50票

自由が丘(引用:写真AC

自由が丘を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • お洒落な人が住んでいるイメージだから(30代・女性)
  • おしゃれでセンスの良い街並み、お店が充実していて、歩くだけでも気分が上がりそうだと思う。(30代・女性)
  • マダムとかお金持ちの多いイメージがあるので(40代・女性)
  • 上品な感じがする(60代・女性)
  • おしゃれなのに癒し系で住みやすい(60代・女性)

「自由が丘」が第2位でした。
選んだ方の理由としては、「お洒落な人が住んでいるイメージだから」や「おしゃれなのに癒し系で住みやすい」などがあるようです。
年代別で見ると、30代以下では「表参道」を抑えて第1位に選ばれました。

 

第3位 鎌倉 36票

鎌倉(引用:写真AC

鎌倉を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 城下町だし、観光地でもあり、治安が良さそう(40代・女性)
  • 街自体が落ち着いていて、歴史があってカッコいいから。(40代・女性)
  • 海の香りを感じながら、おしゃれでノスタルジックな町並みが素敵だから。(50代・女性)
  • 文化的イメージがあるので住みやすい(50代・女性)
  • 山あり、海あり、お寺あり。毎日歩いていても飽きないと思った。(50代・女性)
  • 海が見えて、自然があり、神社仏閣もあり、交通アクセスが便利だから(60代・男性)

「鎌倉」が第3位でした。
おしゃれでノスタルジックな町並みが素敵だからや、海や自然が多く毎日歩いていても飽きないなどの理由がありました。
年代別で見ると、50代、60代、70代以上では5位以内にランクインしており、比較的高い年代の方から特に人気があるようです。

第4位~第10位

ここからは4位~第10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

同率第4位 恵比寿 32票

恵比寿(引用:写真AC

恵比寿を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • おいしいお店が充実! オシャレで洗練された都会の街というイメージがあるから(40代・女性)
  • 近くに商業施設も近くにありスタイリッシュなイメージで生活できそうだから(40代・女性)
  • 恵比寿駅が豪華な造りで象徴的。お洒落なビル群の景観が素敵。(50代・男性)

同率第4位 田園調布 32票

田園調布(引用:写真AC

田園調布を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 富裕層が多いので、品が良さそうな人が多いイメージ。(30代・女性)
  • お金持ちしか住んでいないイメージがあるから(60代・女性)
  • 昔、漫才で、田園調布に家が建つ というフレーズがあって、私のような年代では、田園調布がステータスでもありました。(60代・男性)

第6位 代官山 31票

代官山(引用:写真AC

代官山を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • オシャレとはまた違うが、代官山の情景は都心の中でもカッコいいと思う(30代・男性)
  • 渋谷に近く街並みがおしゃれだから。(50代・男性)
  • 閑静で景観がよく高級住宅街のイメージが強い(70代・男性)

同率第7位 銀座 29票

銀座(引用:写真AC

銀座を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 人が住むイメージのない街だから。手が届かないイメージがある。(30代・男性)
  • 住むというイメージがないところに住んでいるというのは、少しカッコいいかなと思いました。(50代・女性)
  • 伝統ある優雅な街。昼も夜も楽しい。有楽町や新橋や築地に出られる。(60代・女性)

同率第7位 横浜 29票

横浜(引用:写真AC

横浜を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • スタイリッシュな感じがするから(30代・男性)
  • 遊べるスポットが、沢山あるので。(50代・男性)
  • 海があり、港町で、どこに行っても景色が最高。(60代・女性)

第9位 麻布十番 24票

麻布十番(引用:写真AC

麻布十番を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • お金持ちが住んでいる印象があり東京っぽいイメージがあります。(30代・女性)
  • 港区の中でも、ギラギラしすぎてなくてオシャレなイメージ(30代・女性)
  • 新しいお店も沢山あるのに昔からのお店もあってとても良い(70代・女性)

第10位 中目黒 22票

中目黒(引用:写真AC

中目黒を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 芸能人が良く住んでいる町として有名だし、お洒落な感じがするから。(40代・男性)
  • 桜並木が好き。オシャレな古着屋さんもあるし、憧れの町です。(20代・女性)
  • 自然とおしゃれな雰囲気で、洗礼された感じがします。(40代・女性)

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

ちなみに、各年代でのランキングはこのようになっています。

【30代以下】
1位 自由が丘 14票
2位 表参道 12票
3位 銀座 9票
4位 恵比寿 8票
5位 中目黒 7票
   六本木 7票

【40代】
1位 表参道 11票
   恵比寿 11票
3位 自由が丘 10票
4位 中目黒 7票
   麻布十番 7票

【50代】
1位 表参道 14票
2位 自由が丘 8票
   代官山 8票
   銀座 8票
   鎌倉 8票

【60代】
1位 表参道 13票
2位 横浜 11票
3位 自由が丘 10票
4位 鎌倉 8票
5位 代官山 7票
   麻布十番 7票

【70代以上】
1位 田園調布 15票
2位 鎌倉 14票
3位 自由が丘 8票
4位 吉祥寺 7票
5位 表参道 6票
   代官山 6票
   横浜 6票

第1位となったのは、「表参道」でした。
特別なお金持ちしかすめない街だと思うや、オシャレな街並みが好きなどの理由がありましたが、「名前を聞くだけでおしゃれでカッコいい気がする!」という印象を持つ人も少なくないようです。

今回ランクインした街に、実際に住んだらどのような生活になるのか?を想像するだけでもワクワク出来そうですね!

【エアコンクリーニングの時期】夏前の5、6月が最多。 その次に多い月は?

エアコンのクリーニング、何月にやりますか?

エアコンのクリーニングをプロに依頼したことがある方はどれほどいるでしょうか?
依頼の理由はさまざまかと思いますが、その依頼をする“時期”によっては費用も大きく変わってくる可能性があります。
エアコンのクリーニングを依頼する人が多いのは、何月頃なのでしょうか。

今回はハウスクリーニングや修理・お手入れサービスのECプラットフォームを運営するユアマイスター株式会社と共同で、全国の1650名を対象に、「エアコンクリーニングの時期」についてのアンケートをおこないました。

「エアコンクリーニングの時期に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年9月27日 ~ 9月29日
質問内容 質問1:自宅のエアコンのクリーニングを、プロに依頼したことはありますか?

質問2:エアコンのクリーニングを何月に依頼したことがありますか?(複数回答可)
質問3:その月にエアコンクリーニングを依頼した理由を教えてください。
質問4:自宅のエアコンのクリーニングを、プロに依頼しようと思ったことはありますか?
質問5:エアコンのクリーニングを何月に依頼しようと思ったことがありますか?(複数回答可)
質問6:その月にエアコンクリーニングを依頼しようと思った理由を教えてください。
質問7:エアコンのクリーニングを依頼しようと思ったにもかかわらず、実際には依頼しなかった理由を教えてください。

集計対象人数 1650人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

20.4%が「エアコンクリーニングをプロに依頼したことがある」 何月が多い?

まずは、自宅のエアコンクリーニングをプロに依頼したことがあるか聞きました。

20.4%の方が、依頼したことが「ある」と回答しました。
「ある」と回答した方に、エアコンのクリーニングを何月に依頼したことがあるかについても聞きました。

「6月」と回答した方が27%で、一年の中でもっとも多いようです。
なぜその月に依頼したのか、それぞれの方に理由を聞きました。

その月にエアコンクリーニングを依頼した理由

何月に依頼したか なぜその月に依頼したか(年齢・性別)
2月 冷房シーズン前の閑散期なので(70代・男性)
3月 初夏の混みだす前にクリーニングを終えたかったから(60代・男性)
4月 クーラー使い始める時期が迫りつつある理由で、快適に使いたいため準備万端にしておきたいから(50代・男性)
5月 夏になってエアコンを本格的に利用する前に、エアコンの内部を綺麗にしたかったからです。(40代・男性)
6月 梅雨が始まり、除湿などでエアコンを使用することが増えるから。(60代・女性)
7月 自分ではフィルターに掃除機をかけるくらいしかやったことがなく、エアコンの効きが悪くなった気がしてお願いしました。(50代・男性)
8月 エアコンを市販で売っているエアコン掃除のスプレーを使って掃除していましたが、エアコンを使ってみると臭いがホコリ臭く、くしゃみも出るのでプロに依頼しました。(30代・女性)
10月 夏は2か月くらいずっとつけたままにしているので内部の汚れがひどいと思うから毎年10月にクリーニングしてもらっている(70代・女性)
12月 年末の大掃除の一環として。(60代・男性)

2、3月に依頼した方は、シーズン前の閑散期にクリーニングを終えるために依頼したという理由がありました。
4、5、6月に依頼した方は、実際に使い始める前に綺麗にしておきたいという理由が多く、このあたりの時期に依頼する方が特に多いようです。
7、8月に依頼した方は、実際に使い始めてみて「ホコリがすごい」「効きが悪い」などが判明してから、依頼したというケースも少なくありませんでした。

また、夏前の次に依頼した方が多い10月の理由としては、夏使い続けて使い終わったエアコンのクリーニングを依頼するという方がほとんどでした。
12月~1月頃は依頼する方が少ないようですが、12月の年末の大掃除の一環として依頼したという方もいるようです。

依頼しようと思ったことがある方の約6割が5、6月に検討

続いて、エアコンクリーニングをプロに依頼したことが「ない」と回答した方に、依頼したいと思ったことがあるか聞きました。

19.3%の方が、「ある」と回答しました。
「ある」と回答した方に、何月に依頼しようと思ったことがあるかについても聞きました。

こちらの場合でも、やはり5、6月に検討した方がもっとも多いという結果になりました。
では、依頼を検討しながらも実際には依頼しなかった理由には、どのようなことがあるのでしょうか。

エアコンクリーニングの依頼をしなかった理由

  • 面倒くさくなったのとどこに依頼したら良いか分からなかった、料金が高そうだった(30代・女性)
  • 混雑期で順番が回ってくるまでに時間がかかり待っていられなかった。(30代・女性)
  • 費用などの面でいまいち納得できる業者がいなかった。(50代・男性)
  • なんとなくタイミングを逃してしまい、本格的な夏になってしまった。(60代・男性)
  • 何処に依頼してよいのか?選択肢が多すぎて躊躇してしまった。(60代・男性)
  • しようとして考えている間に暖房の季節が来てしまい時期を逃してしまった。(60代・男性)
  • なかなか大変な作業ですが、何とか取り外しもできたので業者に依頼することなくクリーニングしましたが、作業の大変さを考えると、今後は業者に依頼することになると思います。(70代・男性)
  • 価格が高いと思うし、出張費もばかにならないと思ったから。(60代・男性)
  • お値段がいまひとつ分からないので、二の足踏んでました。(80代・男性)

まとめ

今回は、エアコンクリーニングの時期に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
20.4%が、エアコンクリーニングをプロに依頼したことがあると回答し、一年のうち特に6月に依頼する方がもっとも多いようです。
夏の本格的な稼働の前に綺麗にしておきたいという方が多く、夏の終わりの10月頃に依頼する方も少なくありませんでした。

一方で、エアコンクリーニングを検討しつつも実際には依頼しなかった理由として「混雑期で順番が回ってくるまでに時間がかかり待っていられなかった」「費用などの面でいまいち納得できる業者がいなかった」という声もありました。

当然依頼する時期によっても費用は変わります。
費用が比較的安い1~3月頃に一度クリーニングしておくというのも、一つの手かもしれません。

【車のローンいくらまで?】今後車を購入しようと考えている71.8%が「月々3万円未満が良い」

車のローン、いくらまでなら支払いますか?

「車の購入」は、人生の中でも大きな買い物の一つかと思います。
毎月家賃や住宅のローンもある中で、車のローンにはどれほどのお金をかけられると考える方が多いのでしょうか。

今回は、グーネット中古車と共同で、全国の男女763名を対象に、「車のローン」についてアンケートを実施しました。

「車のローンに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査期間 2022年9月7日 ~9月12日
調査対象者 全国の男女
集計対象人数 763サンプル
質問内容 質問1:あなたは現在、自身でローンを支払って所有している車がありますか?
質問2:現在も車のローンを支払っていますか?
質問3:車のローンは月々いくら支払っていますか?(支払っていましたか?)
質問4:頭金はいくら支払いましたか?
質問5:頭金をその金額にした理由、もしくは支払わなかった理由を教えてください。
質問6:今後、車を購入しようと思いますか?
質問7:車を購入する場合、月々のローンはいくらまでなら支払っても良いと思いますか?
質問8:その金額までなら月々のローンを支払っても良いと思う理由を教えてください。

29.3%が、車のローンは月々「1~2万円未満」

まずは、現在自身でローンを支払って所有している車があるか聞きました。

33.9%が、現在自身でローンを支払って所有している車が「ある」と回答しました。
「ある」と回答した方に、現在も車のローンを支払っているかについても聞きました。

51.7%と、約半数の方がすでに車のローンを完済しているようです。
では、車のローンを月々いくら支払っている(支払っていた)のでしょうか。

29.3%が「1~2万円未満」と回答し、もっとも多い結果になりました。
合わせると68.7%が「3万円未満」となりましたが、一方で車のローンが「5万円以上」という方も10%いるようです。

約3割が「頭金は支払っていない」

続いて、ローンを組む際に「頭金」をいくら支払ったかについて聞きました。

もっとも多かったのは31.7%の「頭金は支払っていない」という回答でした。
また、支払った方の中では「100万円以上」と回答した方が22.4%と、もっとも多い結果になりました。

当然、購入する自動車の価格によっても頭金は異なると思いますが、その金額や、頭金を支払わなかった理由にはどのようなことがあるのでしょうか。

頭金をその金額にした理由

頭金の額 その金額にした理由(年代・性別)
10万円未満 とにかく月々の金額をなるべく安く設定して返済したかったので。(60代・男性)
10~20万円未満 月々の返済額を3万円以内にしたかったので、帳尻合わせで頭金を多少大目に支払いました。(60代・男性)
30~50万円未満 ローンを組むことによりメンテサービスがあった。(60代・男性)
50~70万円未満 車の値段の半額が妥当だと思ったので、その金額になりました。(50代・女性)
100万円以上 できるだけ、月々の負担を抑えたかったから。(30代・男性)
100万円以上 そのときの出せる範囲だったから。金利少しでも少なくしたいの前提(40代・女性)

ローン返済時の負担を少しでも抑えるために、頭金を多めに支払ったという方が多いようです。
また、「ローンを組むことによりメンテサービスがあった」という声もありました。

頭金を支払わなかった理由

  • 引越し等ほかのことも重なったので大きい金額がなくなるのを防ぎたかった(20代・女性)
  • 頭金なしでローン期間を長くして支払いを少なくした(30代・男性)
  • 金利が安いので、頭金を入れるメリットがあまりないと感じた為(40代・男性)
  • 買い替えを行ったので前の車の買い取りが頭金になっている。(50代・女性)
  • 全てローンにしてもそれほど返済額が高くなかったから(50代・男性)
  • 子供の結婚が控えていてタイミング的に頭金は払わず、8年ローンを銀行で組んだ。(60代・男性)

「大きい金額がなくなるのを防ぎたかった」や、「前の車の買い取りが頭金になっている」などの理由がありました。
また、頭金を支払わなくても、そこまで金利が変わらなかったからという方も少なくないようです。

今後車を購入するなら、月々のローンはいくらまで支払える?

ここまで実際に車を購入した方の声を聞きましたが、今後車を購入しようと思っている方は車のローンについてどのように考えているのでしょうか。
まず、現在自身でローンを支払って所有している車が「ない」と回答した方に、今後車を購入しようと思うか聞きました。

14.1%の方が、今後車を購入しようと「思う」と回答しました。
「思う」と回答した方に、月々のローンはいくらまでなら支払っても良いと思うかについて聞きました。

31%の方が「2~3万円未満」と回答し、もっとも多い結果になりました。
合わせて71.8%の方が「3万円未満」と回答しており、やはり車のローンは月々3万円以内に抑えたいと考える方が多いようです。

その金額までなら月々のローンを支払っても良いと思う理由についても聞きました。

その金額までなら月々のローンを支払っても良いと思う理由

月々の金額 その金額までなら支払っても良いと思う理由(年代・性別)
1万円未満 駐車場を借りたりしなくてはいけないので、なるべく車のローンは抑えたい。(50代・女性)
1万円未満 それ以上の金額を払うことは、家計への負担が大きすぎて難しいから。(50代・男性)
1万円未満 車にこだわりはないのでとにかく安くしたいと考えている。(50代・男性)
1~2万円未満 無理なく払えそうな感じがするから。(50代・男性)
2~3万円未満 住宅ローンもあるので、予算を考えるとこれが妥当だと思う。(40代・男性)
3~4万円未満 そのくらいならば生活費に支障が無いと思うから。(50代・男性)

車を購入することによって、ローンだけではなく駐車場などの維持費もかかることから、なるべくローンは安く抑えたいと考える方が多いようです。

まとめ

今回は、車のローンについての調査を実施し、その結果について紹介しました。
現在自身でローンを支払っているもしくは完済している方のうち29.3%が、月々「1~2万円未満」のローンを支払っている(支払っていた)と回答しました。
また、頭金は支払わなかったという方が多く、その理由としては「そこまで金利が変わらなかったから」などがあるようです。

今後車の購入を考えている方の場合では、月々のローンは「2~3万円未満」までなら支払ってよいと回答したが31%で、もっとも多い結果になりました。
実際に購入した方、今後購入を考えている方、どちらの場合でも約7割の方が月々のローンは「3万円未満」と回答しており、“車のローンは月3万以内に抑えたい”と考える方が多いようです。

【オールインワンジェル】使用している30代以下女性の31.4%は「夜のみ使用」 年代による違いは?

オールインワンジェル、使用していますか?

化粧水や乳液、美容液、クリームなどのスキンケア用品を一つにまとめた「オールインワンジェル」はとても便利ですよね。
その便利さから使用している方も多いと思いますが、年代別で使用の割合や、使用方法に違いはあるのでしょうか。

今回は、美容メディア『amy』と共同で、全国の女性500名を対象に、「オールインワンジェル」についてアンケートを実施しました。

「オールインワンジェルに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の女性
調査期間 2022年9月11日 ~ 9月21日
質問内容 質問1:あなたは「オールインワンジェル」を使用していますか?
質問2:「オールインワンジェル」を使用している理由として、当てはまるものをすべて選んでください。(複数回答可)
質問3:「オールインワンジェル」の使用について、あなたに当てはまるものを選んでください。
質問4:そのように使用している理由を教えてください。
集計対象人数 500サンプル(30代以下、40代、50代、60代以上、各125サンプル)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

30代以下の28%が、オールインワンジェルを「使用している」

まずは、オールインワンジェルを使用しているか聞きました。

「使用している」と回答したのは30代以下が28%ともっとも少なく、60代以上が53.6%ともっとも多い結果になりました。
年代が上がるごとに、オールインワンジェルを使用している方の割合が増える傾向にあるようです。

オールインワンジェルを「使用している」と回答した方に、使用している理由についても聞きました。

82.1%の方が「簡単に使用できる」、64.6%の方が「時短になる」と回答しました。
すべてを一度に簡単に短時間で使用できるというのが、最大の魅力になっているようです。

オールインワンジェルは朝使う?夜使う?

時短やその楽さから人気のオールインワンジェルですが、朝と夜ではどちらで使用している方が多いのでしょうか。
また、朝と夜で使い分けている方はどれほどいるのでしょうか。

すべての年代で「朝と夜で同じものを使用」と回答した方がもっとも多い結果になりました。
一方で、30代以下と40代では“朝よりも夜のみ使用”している方が多く、反対に50代と60代以上では“夜よりも朝のみ使用”しているという方が多いようです。

それぞれの回答をした方に、そのように使用している理由についても聞きました。

朝のみ使用している理由

  • 出勤前の準備は多々あるので、朝は時間かけたくない。(50代)
  • 夜はもう少しお手入れを入念にしたいので(50代)
  • 朝は時間がないので時短でもちゃんとしたスキンケアができるものだから、オールインワンを使う。(50代)
  • 朝は忙しいので時短になるのと、その後メイクもするので肌負担を無くすため。(50代)
  • 朝はバタバタしていて時間がないのでオールインワンジェルを使用しているが、夜は丁寧に肌の手入れをしたいので使用しないから。(60代)

夜のみ使用している理由

  • 朝は時間がないからです!ギリギリまで寝ているタイプ(20代)
  • お風呂上りに使うのにちょうどよいテクスチャだが、昼はエアコンで乾燥し物足りなくなるので、夜だけ使用している。(40代)
  • べたつくのがいやで夜だけの使用にしている(40代)
  • 夜マッサージをした後よく拭き取り オールインワンジェルをささっとぬって早く寝たいから(60代)
  • 季節により朝は使用するとベタつくので、汗ばむ季節には、朝は美容液、夜はオールインワンにしている。(60代)

朝と夜で同じものを使用

  • 複数アイテムを買い揃える必要がなく、簡単に肌ケアができるから(30代)
  • 朝と夜に顔を洗った後に同じものを使ってます。いくつも開けると中身の品質が落ちそうなので1つです。(30代)
  • 朝は顔を洗ったあとにつける、肌のカサカサ感がなくなるから、夜は、お風呂あがりにつけて、しっとりきれいなお肌を保つため(40代)
  • 敏感肌のためお肌に何度も触れずにケアができて安心できます(50代)
  • 自分の肌にはよく合い、潤うので、朝も夜もこれと決めている。(50代)

朝と夜で違うものを使い分けている

  • 朝はUV対策ができるものを、夜は保湿ができるものとつかいわけています。(30代)
  • 夜の方が保湿力の高いものを使用している。(40代)
  • 化粧をしない日が多いので朝は簡単に 夜はしっかりケアする(50代)
  • 朝は、乳液タイプで、夜は、クリームタイプです。(60代)
  • 朝は、メイクアップをする機会もあるし、UVカットを主に考えるので、夜はお手入れに専念したいが、肌の調子や時短を考えて、その時どれが1番適しているかを考えて使用している。(60代)

まとめ

今回は、オールインワンジェルに関する調査を行い、その結果について紹介しました。
オールインワンジェルを使用している方の割合は、30代以下で28%、60代以上で53.6%となっており、年代が上がるごとに使用している方の割合が増える傾向にあるようです。

使用している理由としては「簡単に使用できる」「時短になる」が多く、時間がない中で少しでも手間をかけたくないと考えている方が多いのかもしれません。
また、朝のみオールインワンジェルを使用している方の理由としては「朝は時間がないから」という方が多く、反対に夜のみ使用している方は「朝はべたつくのが嫌なので」という理由が多くありました。

一度ですべてをこなせるオールインワンジェルは便利であることは間違いありませんが、その中でも自分に合う商品や使い方をしっかりと見極めたいですね。