2022年 11月 の投稿一覧

【2022年実写映画】初めて実写映画化されて嬉しかった漫画ランキング!

今年初めて実写映画化されて嬉しかった漫画は?

今年2022年も、たくさんのさまざまな漫画作品が実写映画化されました。
では2022年に初めて実写映画化された漫画作品の中で、もっとも「実写映画化されて嬉しかった!」と思う作品はどれでしょうか?

今回は、推し漫を運営する株式会社ハイレゾと共同で、事前調査で「漫画を読むのが好き」と回答した男女500名を対象に、「実写映画化されて嬉しかった漫画」についてアンケートを実施しました。
その中から人気を集めたTOP10をランキング形式で紹介していきます。

「実写映画化されて嬉しかった漫画に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「漫画を読むのが好き」と回答した全国の男女
調査期間 2022年11月13日 ~11月21日
質問内容 質問1:2022年に初めて実写映画化された(される)漫画の中で、あなたがもっとも実写映画化されて嬉しかった漫画を一つ選んでください。
質問2:その漫画を選んだ理由を教えてください。
集計対象人数 500人

 

第1位 耳をすませば 155票

出典:Amazon

「耳をすませば」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・ちょと切ないアニメが実写でどのように表現されるか興味があったので

・原作の雰囲気を大切に映像化してくれたので、とても嬉しかったです。

・ジブリ作品はよく見るので、実写化されて嬉しかった。

・役者陣がすんなり世界観に入れてくれる実力者揃いの印象がありました。

・原作・アニメが好きで、その後の雫が描かれたことを評価している。

・まさかジブリシリーズが実写化で続編が出るとはビックリし期待しました。

・アニメが感動的だったので実写版に限らず、その後には興味があった。

・子どもの頃りぼんで読んでいた親しみのある漫画だったから

「耳をすませば」が第1位でした。
ジブリアニメのイメージが強い方が多く、あのアニメのその後が実写で描かれるということに興味を持った方が多くいました。
一方で、原作漫画の頃から読んでいた作品だからという方も少なくないようです。

 

第2位 おそ松くん(おそ松さん) 145票

出典:Amazon

「おそ松くん(おそ松さん)」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・もともとおそ松くん、のアニメを見て面白いと思っていたから。そこから漫画にハマって、実写化は本当に嬉しかったから。Snow Manを推しているので、より嬉しかった。

・おそ松くんらを誰が演じるのかを、アニメキャラと照らして楽しみたいので

・原作のあのシュールさ、突き抜けているセンスがとても好きだったので

・昔のものと同じノリで見て楽しめる。

・おそ松くんの成人版なので成長した6人の展開が続くので面白いです。

・小さいころから漫画本で読んでいた本で懐かしくほのぼのとした内容で面白かった

・50年前ぐらいに読んでいた漫画だから懐かしさを感じ観てみたい気になる。今の時代の漫画は誇張しすぎて現実味がないから嫌い。昔の漫画は今観たら馬鹿らしく見えるけど良かった。

・赤塚不二夫の作品が好きなので。個性的な6人がひとつ屋根の下で暮らし、それぞれの趣味に没頭する日々は、見ていてほのぼのとしてとても楽しい。

「おそ松くん(おそ松さん)」が第2位でした。
厳密には、赤塚不二夫の漫画『おそ松くん』を原作としたテレビアニメ「おそ松さん」の実写映画となりますが、歴史の長い作品ということもあり年代を問わず人気を集めているようです。

 

第3位 ホリック xxxHOLiC 43票

出典:Amazon

「ホリック xxxHOLiC」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・原作が好きなので、その世界観を実写で見れるのが楽しみです。

・キャラクターの個性も魅力的だが何よりも世界観が好きだから

・ダークなテーマだけどカラフルな実写で魅了されながら見ることができて良いなと思えた。

・世界観を大事にしてくれていると思ったから

・どんな悩みでも対価さえ払えば解決してくれる主人公のところに、いろいろな悩みを抱えたお客がやってくるという現実離れした物語にとても興味を惹かれたから。

・CLAMP先生の美しい絵と独特の世界観をどのように実写で再現されるのか興味深いから

・原作がおもしろかったので、あの雰囲気がどう表現されるのか楽しみだった。

「ホリック xxxHOLiC」が第3位にランクインしました。
「世界観を大事にしてくれていると思ったから」という理由などがあり、原作の独特な“世界観”が実写でどう表現されるのか楽しみにしていた方が多いようです。

第4位~第10位

ここからは4位~10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第4位 カラダ探し 31票

出典:Amazon

・ジャンプ+の連載で読んでいた原作が凄く好きだったので楽しみにしていた。

・前から見ていて実写化されて欲しかったから。

第5位 嘘喰い 28票

出典:Amazon

・原作が面白かったし実写にしてもおもしろそうって読んでいるときから思っていたのでよかったです

・ジャンルとしてなかなか実写化されづらい事と昔からアニメを見ていて作品のファンだったからです。

第6位 モエカレはオレンジ色 16票

出典:Amazon

・もともと読んでた漫画が推しによって実写化されたので。

・Snow Manの岩本くんとメルルが漫画の世界観を壊さず素敵だった

同率第7位 天間荘の三姉妹 15票

出典:Amazon

・漫画も映画も見て、感動の涙が溢れ、命について深く考えさせられた作品だったから。

・三姉妹をどのようにキャスティングするかに興味があります。

同率第7位 野球部に花束を 15票

出典:Amazon

・従来の野球漫画とは異なっているから

・内容が深みがあって次々に読み続けています。

第9位 KAPPEI 11票

出典:Amazon

・あのバカみたいな表現を、よく実写化できたなあ、と思う。

・伊藤英明のはっちゃけ感がピッタシだったから

第10位 女子高生に殺されたい 10票

出典:Amazon

・好きな漫画だったので

・漫画を知らなくても楽しめそうだから。

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

第1位となったのは、「耳をすませば」でした。
ジブリアニメのイメージが強い方が多いと思いますが、そのアニメや原作漫画の世界観をそのままに表現されていたということが、人気の理由になっているようです。

また、「耳をすませば」の実写映画では原作・アニメのその後が描かれており、今後もこういった“新しい形の続編”の登場を楽しみに待ちたいですね。

【飲食店の清潔感】60.6%が、店内の汚れが理由で「それ以来行かなくなった飲食店がある」

飲食店で店内の汚れが気になったことは?

食事を楽しみに飲食店に入ってみたら、「店内が汚れていて食欲が無くなってしまった」という経験をしてしまった方もいるのではないでしょうか。
飲食店は汚れが付きやすく、多少は仕方がない面もあるかもしれませんが、食事が台無しになってしまうのは客側としても店側としても避けたいものです。

ということで今回は、全国にて清掃・除菌をメインとした施設メンテナンスソリューションを提供するプラットフォームサービス「ユアマイスター forbiz」と共同で、全国の1000名を対象に、「飲食店の清潔感」についてのアンケートをおこないました。

「飲食店の清潔感に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年11月15日 ~ 11月21日
質問内容 質問1:飲食店に行った時に店内の汚れが気になったことはありますか?
質問2:どのような汚れが気になったことがあるか教えてください。
質問3:店内が汚かったことを理由に、それ以来行かなくなった飲食店はありますか?
質問4:あなたに当てはまるものを選んでください。
質問5:その回答の理由を教えてください。
質問6:店内の清潔感に好感を持ち、お気に入りになった飲食店はありますか?
質問7:清潔感の面でどのようなことに好感を持ったか、教えてください。
集計対象人数 1000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

75.9%が、飲食店に行った時に店内の汚れが「気になったことがある」

まず、飲食店に行った時に店内の汚れが気になったことがあるか聞きました。

75.9%が、飲食店に行った時に店内の汚れを気になったことが「ある」と回答しました。
「ある」と回答した方に、どのような汚れが気になったことがあるかについても聞きました。

飲食店に行った時に気になった店内の汚れ

  • 床にゴミが散乱している。皿の汚れが取れきっていない。(40代・男性)
  • テーブルやグラス、カトラリーなどの備品の汚れから店内の照明や空調の汚れも気になる(40代・男性)
  • テーブルに残った食べカスや油汚れ、明らかに拭いていないような汚れ。イスにある油染み、テーブル下の食べカス(30代・女性)
  • 座席やテーブルに前のお客さんの食べ物のカスなどが残っていること。(30代・女性)
  • OPENと同時に入店しましたが テーブルの下にはお手拭きの袋が落ちているし テーブルも油でテカっていた(50代・女性)
  • アクリル板が置いてあるところが多いけれど、めちゃくちゃ汚れてて不快に感じた(50代・女性)
  • 壁の上部にホコリがびっしり付いていた 隅の席だったので気がつかずに座ってオーダーしてから待っている時に気がついてギョッとした エアコンの風が当たってホコリが揺れているので降ってこないかとそればかり気にして食事を楽しめなかった(50代・女性)

オープンと同時に入店したのにゴミが落ちていたという方や、前のお客さんの食べカスが残っていたという方などがいました。
最近ではコロナ禍の影響でアクリル板が設置されている場合も多いですが、そのアクリル板の汚れが気になるという方も少なくないようです。

では、店内が汚かったことを理由に、それ以来行かなくなった飲食店がある方はどれほどいるのでしょうか。
店内の汚れを気になったことが「ある」と回答した方に聞きました。

60.6%が「ある」と回答しており、店内の汚れを理由に行かなくなってしまった飲食店がある方は多いようです。

54.5%が、料理やサービスが良くても店内が汚れているお店には「行きたくない」

上述したように、店内の汚れによって行かなくなってしまう飲食店がある方は多くいましたが、料理やサービスが良くても行かなくなってしまうのでしょうか。
男女1000人の方に、料理やサービスが良くても店内が汚れているお店には行きたくないか?について聞きました。

54.5%が、料理やサービスが良くても店内が汚れているお店には「行きたくない」と回答しました。
一方で、店内が汚れていても料理やサービスが良ければ「行きたい」という方も23.3%いるようです。

それぞれの回答をした方に、その理由についても聞きました。

「料理やサービスが良くても店内が汚れているお店には行きたくない」回答理由

  • 衛生管理が出来ていない印象が強くなって、出てくる料理も食べて大丈夫なのか不安になる。(40代・女性)
  • 外食する理由は食べ物の味だけではなく、そこで過ごす素敵な時間だから(40代・女性)
  • お料理がどんなにおいしくても、これも汚れたキッチンで汚れた調理器具で調理されているのかもと考えてしまい、お料理を楽しめない気がするから。(50代・女性)
  • お客が食事する場に気をつかってない…衛生的でない飲食店では出された食べ物も衛生面が気になる(60代・女性)
  • お客の目につく場所が汚いって事は、見えない場所はもっと汚い可能性が高いので、飲食店は食べものを扱うから無理(60代・男性)
  • 忙しく汚れている店ほど美味しいということもあるが、清潔感はないと、今のコロナ禍では行きたくなくなる。(60代・女性)
  • いくら料理がおいしくても汚いお店だと食べ物も清潔に扱っていないきがするから(60代・女性)

「店内が汚れているということは厨房内などはもっと汚いかも…」と、衛生面が心配になってしまう方が多いようです。
また、コロナ禍でより一層清潔感が気になるようになったという方もいました。

「店内が汚れていても料理やサービスが良ければ行きたい」回答理由

  • 1番自分が求めるものはサービスの良さなので、いくら綺麗で美味しくても、定員の対応が悪ければ行かないから。多少汚れていても、サービスと食事さえよければ我慢できる。(30代・女性)
  • 多少汚れていても接客が良かったり美味しい料理であればそれ以外はまかなえると思います。逆に綺麗すぎなくて落ち着くとかあります笑(40代・女性)
  • 一番の目的は美味しい物を食べる事なので、食べ物がおいしければ何度でも通ってしまう。(40代・男性)
  • 料理が一番大切なので皿がきれいならそれでいいところはある(50代・男性)
  • おいしくてそこでしか食べられない物であれば多少の汚さは許せる(50代・女性)
  • 汚れは掃除すればきれいになるが、おいしさは簡単に変えられないから(50代・男性)

もちろんどれほど汚れているのかの限度はありますが、料理やサービスが良ければ多少の汚れは我慢できるという方も少なくないようです。

41.8%が、店内の清潔感に好感を持って「お気に入りになった飲食店がある」

店内が汚れていることによって行かなくなってしまうなど、店内の清潔感による影響は大きいようです。
では反対に店内の清潔感に好感を持って「お気に入りになった飲食店」がある方はどれほどいるのでしょうか。

41.8%が、店内の清潔感に好感を持って、お気に入りになった飲食店が「ある」と回答しました。
「ある」と回答した方に、清潔感の面でどのようなことに好感を持ったかについても聞きました。

清潔感の面でどのようなことに好感を持ったか

  • ゴミひとつなく、椅子もベタベタ指のあとなどなく、ピカピカですごく気持ちがよかった(40代・女性)
  • お店に植物を置いてあり、食事だけじゃない空間から美味しいと好感を持ったから(40代・女性)
  • 店内、テーブルはもちろん、各テーブルごとに消毒剤が置いてあったり、トイレがピカピカな所にはすごく好感がもてる(40代・女性)
  • 厨房の様子が見えるお店だったが、キッチンもピカピカに磨き上げられていたので、ここなら間違いないと思えた(50代・女性)
  • きれいで清潔感に気をつけられるお店は、お客様へも気配りができるのだと思います。(50代・女性)
  • テーブル周りメニュー調味料の配置、トイレの綺麗さ、食器、グラスなどの出方がとても統一されている時にいいお店だと思う。(50代・女性)
  • テーブル四隅や下はもちろん、トイレの天井や換気扇がしっかり掃除されていると、調理場もきれいだろうと勝手に想像し、高い評価をしています。(50代・男性)
  • いつ行っても清潔感いっぱいのお店。テーブルは常に綺麗で安心して食事ができる(60代・男性)

掃除がしっかりと行き届いている店は、お客さんへの気配りもしっかりできるという印象を持つ方が多いようです。
また、「いつ行っても清潔感いっぱいのお店」という声もあり、一度だけではなく“いつ行っても”という点が重要なのかもしれません。

まとめ

今回は、飲食店の清潔感に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
75.9%が、飲食店に行った時に店内の汚れを気になったことが「ある」と回答し、そのうち60.6%が「店内の汚れを理由に行かなくなってしまった飲食店がある」ようです。

反対に、店内の清潔感に好感を持って「お気に入りになった飲食店がある」という方も4割程度いるようで、飲食店の清潔感はお店選びに大きく関わってくるポイントになっているかもしれません。
せっかく美味しい料理を提供していても、お店が汚れているためにお客さんが来なくなってしまうという場合もあるようなので、店内の清潔感はできるだけ常に保っていたいですね。

【水道管の凍結】北日本在住の51.5%が経験アリ! 地域別、月別での差は?

水道管の凍結、経験ありますか?

11月も下旬に差し掛かり段々と寒さを感じる季節になってきましたが、冬になると心配なことの一つとして「水道管の凍結」があるかと思います。
もちろん住んでいる地域によって大きく異なると思いますが、自宅の水道管が凍結してしまった経験がある方はどれほどいるのでしょうか。

今回は、みんなの町の水道職人と共同で、全国の男女600名を対象に、「水道管の凍結」についてアンケートを実施しました。

「水道管の凍結に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年11月6日 ~11月13日
質問内容 質問1:自宅の水道管が凍結してしまった経験はありますか?
質問2:水道管が凍結してしまった時、どのように対処したか教えてください。
質問3:水道管が凍結してしまったのは何月頃か、当てはまるものをすべて選んでください。(複数回答可)
質問4:水道管を凍結させないために工夫していることはありますか?
質問5:どのようなことを工夫しているか教えてください。
質問6:工夫することによって、水道管の凍結はしないようになりましたか?
集計対象人数 600人(北日本、東日本、西日本、各地域200人)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

自宅の水道管が凍結してしまった経験は?

まずは、全国の男女600名の方に、自宅の水道管が凍結してしまった経験はあるか聞きました。

37%の方が、自宅の水道管が凍結してしまった経験が「ある」と回答しました。
では、地域別ではどれほど差があるのでしょうか。

「北日本」に住んでいる方は、51.5%と半数以上が「ある」と回答しました。
「東日本」「西日本」の方の中にも、約3割程度が水道管の凍結の経験があるようです。

水道管が凍結してしまった経験が「ある」と回答した方に、その時どのように対処したかについても聞きました。

水道管が凍結してしまった時、どのように対処したか

  • 業者に依頼して、修理などの処置をしてもらった(30代・女性)
  • 根本にタオルを巻き熱湯を水道口にかける。(40代・女性)
  • 気温が上がる昼頃まで水道を使わずに我慢した。(50代・男性)
  • やかんに入った沸騰したお湯を水道管にかけて解凍しました。(50代・男性)
  • 屋外に設置した洗濯機に配水する水道管の凍結だったため、気温の上昇を待って自然解凍の対処としました。(50代・男性)
  • 蛇口に熱湯をかけたり、太陽が当たり水道管が自然解凍できるのをまった。それでもダメな場合は水道屋さんを呼んだ(60代・女性)
  • 水道管にタオルを巻いて上からゆっぃり熱湯をかけて溶かしました。結構時間がかかったけど。(70代・女性)

お湯を水道管にかけて解凍したという方や、急ぎではない場合は気温が上がって自然に溶けるのを待ったという方などがいました。
それでもダメな場合は業者に依頼して対応してもらったという方も多いようです。

では、水道管の凍結は何月に起こる場合が多いのでしょうか。
水道管が凍結してしまった経験が「ある」と回答した方に、水道管が凍結してしまったのは何月頃かについて聞きました。

「2月」と回答した方が73%と、もっとも多いようです。

水道管を凍結させないために工夫していることは?

前述したように、どの地域に住んでいても「水道管の凍結」というのは起こる可能性がありますが、水道管を凍結させないために工夫していることがある方はどれほどいるのでしょうか。

38%の方が、工夫していることが「ある」と回答しました。
また、地域別で集計した結果は以下です。

水道管が凍結してしまうことが多い「北日本」の方は、56%が凍結しないために工夫していることがあるようです。
一方で、「東日本」の方は23.5%と、「西日本」の34.5%よりも少ない結果になりました。

工夫していることが「ある」と回答した方に、どのようなことを工夫しているかについても聞きました。

水道管を凍結させないために工夫していること

  • ・凍結防止用コードを巻き電源を入れておく・厳冬期は暖房を微弱にセットし点けっぱなしにする・3日以上家を空けるときは水落としをする(40代・女性)
  • しっかり全部出してから閉めることです!中途半端だと凍るので(20代・女性)
  • 夜中でも部屋を暖めたり水道が使えるかどうかを確認したりする。(50代・男性)
  • 最低気温が低い予報が出たら、水抜きをして就寝する。不要なバスタオルなどを水道管に巻く。(40代・女性)
  • 凍結が予想される夜に蛇口から水を少し、流しっぱなしにしておく。(60代・男性)
  • 屋外の露出している配管にタオルやアルミホイールを巻き付けている。(50代・男性)
  • 水道管に電熱ヒーターを巻いている。(50代・男性)

水をすべて抜いてから寝るという方や、蛇口から水を少しだけ出しっぱなしにしているという方などがいました。
また、水道管にタオルや電熱ヒーターなどを巻いているという方も多いようです。

工夫していることが「ある」と回答した方に、工夫することによって水道管の凍結はしないようになったかについても聞きました。

97.4%が、「凍結しなくなった」と回答しました。
水道管を凍結させないために工夫するということは、とても効果があることのようです。

まとめ

今回は、水道管の凍結についての調査を行い、その結果について紹介しました。
37%が自宅の水道管が凍結してしまった経験が「ある」と回答し、地域別で見ても「北日本」が51.5%、「東日本」が28.5%、「西日本」が31%と、どの地域に住んでいても水道管凍結の可能性はあるようです。

水道管を凍結させないために工夫していることはあるかの問いでは、38%の方が「ある」と回答しました。
そのうち97.4%と大半の方が、工夫することによって、水道管の凍結はしないようになったようです。

最近はどの地域に住んでいても、突然気温が下がるようなこともあります。
いざという時のために、少しでも何か対策を考えておいても損はないかもしれません。

【男女400人に聞いた】好きな“住宅系”テレビ番組ランキング!

好きな“住宅系”テレビ番組は?

最近のテレビ番組の中で人気ジャンルの一つとなっているのが、“住宅系”の番組です。
住宅の建築やリフォーム、もしくは一般家庭のお宅にお邪魔する番組などなどさまざまありますが、特に人気の“住宅系テレビ番組”はどれなのでしょうか。

今回は、株式会社ロゴスホームと共同で、全国の男女400名を対象に、「好きな“住宅系”テレビ番組」についてアンケートを実施しました。

「好きな“住宅系”テレビ番組に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年11月5日 ~ 2022年11月11日
質問内容 質問1:「建築」「住宅」「家」関連のバラエティ番組の中で、あなたがもっとも好きな番組を1つ教えてください。
質問2:その番組が好きな理由を押してください。
集計対象人数 400人(30代以下、40代、50代、60代、各年代100人)

 

第1位 ポツンと一軒家 128票

出典:朝日放送テレビ「ポツンと一軒家」番組サイト

「ポツンと一軒家」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・クリエイティブで面白い生き方をしているゲストが多い(20代・女性)

・自然豊かな景色と住まわれている人の人柄とスタッフさんとの会話が、のんびり温かく癒されるので。(50代・女性)

・人が住まないような山奥に暮らす人々の生活ぶり、人生観、そこに暮らす理由など非常に興味深い。高齢なのに足腰が強く逞しい共通点もあり、見習うことが多々あって学べる。(50代・女性)

・ほのぼのとした番組ですが、その辺境で生活する境遇を知り、共感すべき点があるので(50代・男性)

・ぽつんと住んでいる人がこんなにいるとは思わなかった。災害とか急病とか危険なことがあったりとか考えると自分には出来ないと思う。でも住んでいる方々はとても前向きに日々の生活を楽しんで暮らしているその前向きさに、恵まれた環境でいる自分も頑張ろうと勇気をもらえる番組だ。(50代・女性)

・奥深い山の中にポツンと住んでいる人たちの思いや環境などが理解できるから(60代・男性)

・こんな所でどんな生活しているのか?と思い興味がある。(60代・男性)

「ポツンと一軒家」が第1位でした。
奥深い山の中などでポツンと暮らしている方が、「どのような生活をしているのか?」ということに興味を持つ方が多いようです。
年代別で見ても30代以下、50代、60代で第1位となっており、世代を問わず人気がありました。

 

第2位 大改造!!劇的ビフォーアフター 82票

出典:BS朝日「大改造!!劇的ビフォーアフター SEASON II」番組サイト

「大改造!!劇的ビフォーアフター」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・実家も古かったので、自分の家と重ね合わせ、古い家でもこんなにも素敵にリフォームできることを知ってワクワクしたから(30代・女性)

・ボロボロの家が新築のようにリフォームされていく様子が好きだから。(20代・女性)

・匠の技とアイディアが一つの家族を幸せに導いていく物語が感動するから(40代・女性)

・beforeとafterが見れるし、笑いあり、涙ありの番組だと思う。(40代・男性)

・以前の姿とは全く違う家にリフォームしつつ、以前の家の思い出も残してくれていて、見ていて感動するから(40代・女性)

・どんな難あり物件でも、家族の要望を全部くみ取って一級建築士の知恵で素敵な家に変身するところはスゴすぎた(40代・女性)

・この家がこんなにも変化してこんなにも過ごしやすくなるのかと感動する(60代・女性)

「大改造!!劇的ビフォーアフター」が第2位でした。
匠の技でリフォームされた劇的なビフォーアフターを見て、感動を覚える方も少なくないようです。
自宅や実家などとも照らし合わせて、「古くてもこんなにも素敵にリフォームできる!」とワクワクするという方もいました。

 

第3位 家、ついて行ってイイですか? 77票

出典:テレビ東京・BSテレ東 公式サイト

「家、ついて行ってイイですか?」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・人の家を知る機会が他にほとんどないため。それだけでなく、その人その人の人生に深く踏み込んだ取材になっているため、とても興味深い。(20代・女性)

・色んな人の自宅の中が見れたり、その人の人生ドラマが垣間見れて面白いから(30代・女性)

・一般人のリアルな生活感や生き様などが伝わってきて共感したり、尊敬したり、感動したりいろいろな感性が芽生える番組だと思うから(40代・女性)

・様々な年齢層の人たちの暮らしや歩んできた人生、価値観が垣間見れて面白いです。(40代・男性)

・一般のリアルな暮らしがみれるから。その人の人生や家の中、暮らし方、趣味、思考など(40代・女性)

・一見すると普通に見える人たちが、家についていって色々と話を聞いているうちにとんでもない人生を歩んできたことがわかったりすること(50代・男性)

・人間ドラマが濃縮しているものを視聴できるので、ドキュメンタリーを見ている感じが好き。(50代・男性)

「家、ついて行ってイイですか?」が第3位にランクインしました。
普段は見ることのない色んな人の自宅が見れるということや、その家で住んできた人の「人生」を知ることで、一気に引き込まれて見てしまうという方が多いようです。

第4位~第7位

ここからは4位~7位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第4位 有吉ゼミ 68票

出典:日本テレビ「有吉ゼミ」公式サイト

・ヒロミさんのリフォームがとても勉強になってます。(30代・男性)

・八王子リフォームが好きでよく観ています(30代・女性)

・ヒロミの作業が勉強になる。初めて見る工具だったり使い方。(40代・男性)

・ヒロミの発想と技術がハンパないので、毎回驚きと感動をもらえるので大好き。(60代・男性)

第5位 渡辺篤史の建もの探訪 25票

出典:テレビ朝日「渡辺篤史の建もの探訪」公式サイト

・いろいろな家を見れるのは楽しいから(20代・女性)

・一般人の紹介なので、参考になる。(50代・女性)

・色々な家、部屋が見れるし案内役の昔からのファン(60代・男性)

第6位 となりのスゴイ家 3票

出典:BSテレ東「となりのスゴイ家」公式サイト

・見たことないような家が見られるから(30代・女性)

・詳細な説明があってわかりやすいから(40代・男性)

第7位 辰巳琢郎の家物語 リモデル☆きらり 2票

出典:BS朝日「辰巳琢郎の家物語 リモデル★きらり」番組サイト

・非現実的で見ていて驚く(60代・女性)

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

第1位となったのは、「ポツンと一軒家」でした。
「こんなところでどんな生活を!?」という興味を持って見れる番組で、ほのぼのとしながらも様々な“学び”もあるという声もありました。

住宅は誰しもが必要不可欠なものであるため、“住宅系テレビ番組”は誰しもが興味を持って見れるジャンルかと思います。
今後も、どのような住宅系の番組が新しく登場するか楽しみですね!

【冬の車トラブル】北日本在住の66.4%が、冬の運転で「トラブルに遭ったことがある」 地域別での差は?

冬の車トラブル、遭ってしまった経験は?

冬は雪が降ることもあり、他の季節と比べても車の運転に気を遣う季節ではないでしょうか。
もちろん地域によっても天候に差はあるので、気を付けることも大きく変わってくることと思います。

ということで今回は、グーネット中古車と共同で、事前調査で「車を運転する」と回答した全国の男女420名を対象に、「冬の車トラブル」についてアンケートを実施しました。

「冬の車トラブルに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査期間 2022年11月4日 ~11月7日
調査対象者 事前調査で「車を運転する」と回答した全国の男女
集計対象人数 420サンプル(北日本、東日本、西日本、各140サンプル)
質問内容 質問1:冬の運転で、何か車のトラブルに遭ってしまったことがありますか?
質問2:冬にどのような車のトラブルに遭ってしまったことがあるか教えてください。
質問3:あなたが普段運転している地域ならではの、冬の車トラブルはありますか?
質問4:どのようなトラブルか教えてください。
質問5:冬に運転するときには、どのようなことに注意して運転しているか教えてください。
質問6:冬にかかわらず、季節や気候が原因の車トラブルに遭ったことがありますか?
質問7:どのような、季節や気候が原因の車トラブルに遭ったことがあるか教えてください。

51.7%が、冬の運転で「トラブルに遭ったことがある」

まずは、冬の運転で車のトラブルに遭ってしまったことがあるか聞きました。

51.7%が、冬の運転で「トラブルに遭ったことがある」と回答しました。
北日本、東日本、西日本の地域別でも集計したところ、以下のような結果になりました。

やはり「北日本」の方が66.4%ともっとも多い結果になりましたが、「東日本」「西日本」の方も4割以上が冬の運転でトラブルに遭ってしまったことがあるようです。
冬にどのような車のトラブルに遭ってしまったことがあるかについても聞きました。

冬の車トラブル

住んでいる地域 遭ってしまったトラブル(年代・性別)
北日本 スリップしてハンドルがロックされて対向車にぶつかりそうになったり、目の前で対抗車同士がスリップして正面衝突したりするトラブルに遭ったことがある。(60代・男性)
北日本 タイヤが雪に埋まって動かなくなった(60代・女性)
東日本 一部凍結した路面でスリップした。直ぐに停車したので大事には至らなかったが、停車しなければ自損事故になっていた。(50代・男性)
東日本 スタットレスを履き忘れて坂道の雪道を走行できなったこと(40代・女性)
東日本 タイヤチェーンをうまく巻けなくて、フックがタイヤに刺さってパンクしてしまったこと。とりあえず行けるところまで行って、JAFに助けてもらいました。(50代・男性)
東日本 アイスバーンでハンドルが利かなくなる。吹雪で一寸先も見えない。屋根から大雪が落ちて来て屋根が凹む。(50代・女性)
西日本 路面が凍結しているところに出くわしたのにチェーンがなかった(50代・男性)
西日本 突然エアコンの操作ができなくなり真冬に冷房でフロントガラスが曇り始め高速道路だったが曇らないよう全部の窓を全開で目的地まで走り抜けた。(50代・女性)

路面が凍結していてハンドルが効かなくなってしまったという方や、積雪で動けなくなってしまったという方などが多くいました。
普段あまり雪が降ったり路面が凍結したりということが少ない地域の方は、タイヤチェーンやスタットレスの準備不足が招いてしまうトラブルも多いようです。

続いて、普段運転している地域ならではの冬の車トラブルはあるか聞きました。

「ある」と回答したのは北日本の方が72.9%と、やはり圧倒的に多いようです。
どのような、「普段運転している地域ならではのトラブル」があるかについても聞きました。

普段運転している地域ならではの冬の車トラブル

住んでいる地域 遭ってしまったトラブル(年代・性別)
北日本 大雪で渋滞がものすごくて、通勤に2時間くらいかかることがある。災害レベルです(50代・女性)
北日本 ホワイトアウトに遭うこと(50代・女性)
北日本 大雪で道路が狭くなり、お互いに譲り合わないと車が通行できなくなったり、道路が狭くなってバスが止まってしまったりすることがある。(60代・男性)
西日本 普段あまり雪が降らないため、降ると大渋滞してしまう。(40代・女性)
西日本 滅多に雪が積もらないので、何年かに一度積もるとあちこちで事故が起きる。(50代・男性)
西日本 雪があまり降らない地域なので、少しの雪でも橋桁等でスリップしたりして皆慌てます。(40代・男性)
西日本 めったに凍結しない土地なのでたまに凍るとタイヤが怖い。(50代・女性)
西日本 雪が少なくノーマルタイヤなのでたまに雪が積もると運転できない(40代・女性)

西日本では滅多に雪が降らないからこそ、降った時には対応できずにトラブルに陥ってしまう方が多いようです。

冬にかかわらず、季節や気候が原因の車トラブルの経験は?

続いて、冬にかかわらず、季節や気候が原因の車トラブルに遭ったことがあるか聞きました。

「ある」と回答したのは北日本の方が31.4%と、もっとも多い結果になりました。
各地域の方に、どのような季節や気候が原因の車トラブルがあるかについても聞きました。

季節や気候が原因の車トラブル

住んでいる地域 遭ってしまったトラブル(年代・性別)
北日本 運転中に激しい雨で前が見えなくなって、車を停めた。追突されないかかなり不安だった。(40代・女性)
東日本 夏、夕立と共に雹(ひょう)が降ってきて、フロントガラスにヒビが入ったことがあった。(60代・女性)
東日本 夏に大雨が降りワイパー稼働しても前が見えない状態で恐怖を感じました。事故にはなりませんでしたが突然の大雨は怖いです。(60代・女性)
東日本 駐車中の車内が暑すぎてハンドルでやけどした(40代・男性)
西日本 ヒョウが激しく降りすぎて、前が見えなくなってクルマを停めた。(50代・男性)
西日本 台風の接近時に路が冠水してかなりの迂回を求められたことがあった。(60代・男性)
西日本 台風時、駐車していたが、バックガラスが割れて、車内が水浸しになったことがある。(70代・男性)
西日本 運転中に激しい雨で前が見えなくなって、車を停めた。追突されないかかなり不安だった。(60代・男性)

「大雨」「ひょう」「台風」などが多く挙がっていました。
特に西日本の方は、台風や雷雨の影響でトラブルに遭ってしまったことがある方が多いようです。

まとめ

今回は、冬の車トラブルについての調査を実施し、その結果について紹介しました。
51.7%が、冬の運転でトラブルに遭ったことが「ある」と回答し、地域別で見ると「北日本」の方が66.4%でもっとも多いようです。

トラブルの多くは積雪や路面凍結によるものでしたが、雪が滅多に降らない地域で雪が降ると、対応できずにトラブルが多発してしまうことも。
雪や凍結などがほとんど無いという地域でも、いざという時のための備えはしておきたいですね。

【ハウスクリーニング】「エアコン」を依頼したことがある方が約6割で最多。 その次に多い場所は?

ハウスクリーニングの依頼、多いのは?

自宅の気になる汚れや、手が届きにくい場所などのハウスクリーニングを検討したことがある方も多いのでは?
では、実際にハウスクリーニングを利用したことがある方は、どの場所を依頼することが多いのでしょうか。

今回はハウスクリーニングや修理・お手入れサービスのECプラットフォームを運営するユアマイスター株式会社と共同で、全国の1518名を対象に、「ハウスクリーニングの依頼」についてのアンケートをおこないました。

「ハウスクリーニングの依頼に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年10月25日 ~ 10月31日
質問内容 質問1:自宅の「ハウスクリーニング」を依頼したことがありますか?
質問2:自宅のどの場所のハウスクリーニングを依頼したことがあるか、当てはまるものをすべて選んでください。(複数回答可)
質問3:あなたが一番「ハウスクリーニングを依頼してよかった!」と思う場所はどこですか?
質問4:その場所のハウスクリーニングを依頼して良かったと思う理由を教えてください。
質問5:あなたがハウスクリーニングを依頼したいと思うのは、どのような時ですか?
集計対象人数 1518人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

ハウスクリーニングは「エアコン」を依頼したことがある方が約6割で最多

まずは、自宅のハウスクリーニングを依頼したことがあるか聞きました。

15.3%の方が、依頼したことが「ある」と回答しました。
「ある」と回答した方に、自宅のどの場所のハウスクリーニングを依頼したことがあるかについても聞きました。

59.7%と、「エアコン」のクリーニングを依頼した方がもっとも多いようです。
次いで「キッチン」「お風呂」「換気扇」などを依頼した方が、多いという結果になりました。

また、その他の回答では「窓」「引っ越し時に家全体」「ベランダ」などの回答があるようです。

もっとも「ハウスクリーニングを依頼して良かった!」と思う場所は?

「エアコン」のクリーニングを依頼したことがある方がもっとも多い結果になりましたが、実際に「プロに依頼して良かった!」と思う場所はどこなのでしょうか。

「エアコン」と回答した方が43.3%と、こちらの場合でも圧倒的に多い結果になりました。
それぞれの、ハウスクリーニングを依頼して良かったと思う理由についても聞きました。

「エアコン」のクリーニングを依頼して良かったと思う理由

  • 掃除してもらって室外機に大量の虫が入り込んでいたのを知ったから。エアコンの効きもよくなった。(50代・男性)
  • 自分ではできないし、ずっとカビが気になっていたので精神的にも気分がいい。(50代・男性)
  • 音が小さくなり、効きが良くなった。電気代が3割程安くなった。(70代・男性)
  • 汚れが完璧に落とされてて自分では到底無理だなぁと実感しました。(50代・女性)
  • クリーニングした後、クーラーの効く具合が良くなったので(40代・男性)
  • しようとして考えている間に暖房の季節が来てしまい時期を逃してしまった。(60代・男性)
  • エアコンの効きがはっきり良くなった。作業中に真っ黒い水が溜まっていくのを見て、相当汚れたいたことが分かったのもインパクトありました。(50代・男性)
  • 気分良くエアコンを使い始めることができたから(30代・男性)

「お風呂」のクリーニングを依頼して良かったと思う理由

  • 隅々まで綺麗になった(30代・女性)
  • 手の届かないところまで、掃除してもらえるから(60代・女性)
  • 自分ではできない水垢取りをやってくれた(50代・男性)
  • しつこいカビがだいぶとれて綺麗になったから。(50代・男性)
  • どのような点に気を付ければよいか、市販の洗剤で効果的なものは何か、などアドバイスをいただいた。(70代・男性)

「換気扇」のクリーニングを依頼して良かったと思う理由

  • 素人ではあまりきれいにならない場所なので。(60代・男性)
  • 今まで落とせなかった油汚れが落ちた(60代・男性)
  • 油汚れが完璧にきれいに落ちたこと(60代・女性)
  • 分解掃除をしてくれて、自分では落とせない汚れがきれいになったから。(70代・女性)
  • 吸い込みが良くなった(60代・男性)

「キッチン」のクリーニングを依頼して良かったと思う理由

  • 自分ではできないところまで掃除してくれたから(30代・女性)
  • 見違えるほどきれいになった(30代・男性)
  • 流し部分のピカピカ度は自分では不可能なくらい綺麗だった。(70代・女性)
  • 油汚れがあちこちにあり普段の清掃では、取れない。(60代・男性)

どんな時にハウスクリーニングを依頼したいと思う?

最後に、ハウスクリーニングを依頼したことがある233名の方に、「ハウスクリーニングを依頼したいと思うのはどのような時か」について聞きました。

ハウスクリーニングを依頼したいと思う時

  • 汚れが気になるけれど、自分ではなかなか掃除できないところをプロにしてもらいたい時。(50代・女性)
  • 高い所のエアコンやキッチンのレンジフードの洗浄は怖くてできないので依頼したい(70代・男性)
  • 自分では取る事が出来ない頑固な汚れがある時です。(60代・女性)
  • エアコンの効きが悪くなったり臭いがし始めた時(70代・男性)
  • 普通の掃除では落ちないと判断し、衛生的にも問題がありそうな時(50代・女性)
  • 年末年始に向けて来年に汚れを持ち越さないように。(60代・男性)

自分ではなかなか掃除ができない場所や、自分では取ることができない汚れが発生してしまった場合などに、プロに依頼したいと思う方が特に多いようです。

まとめ

今回は、ハウスクリーニングの依頼に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
ハウスクリーニングを依頼したことがある方のうち、59.7%と多くが「エアコン」のクリーニングを依頼したことがあるようです。

エアコンは自分でなかなか掃除しにくい部分があることや、クリーニング後に使用してみたら効きが良くなったという方など、さまざまな「クリーニングを依頼して良かったと思う理由」がありました。
掃除は自分でできるから依頼しないという方もいるかもしれませんが、一度依頼してみて「プロのハウスクリーニング」を実感してみるのも良いかもしれません。

【葬儀のマナー】68.6%が、マナーに「自信がない」 多くの人が特に自信のないマナーとは?

葬儀のマナー、自信ありますか?

葬儀時のマナーをしっかりと把握して、実際にできる方はどれほどいるのでしょうか。
どこかで学ぶという機会もほとんどないので、自信がないという方も多いのでは?

今回は、斎奉閣・家族葬会館 和ごころ(株式会社三重平安閣)と共同で、全国の男女1838名を対象に、「葬儀のマナー」についてのアンケートを実施しました。

「葬儀のマナーに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年10月22日 ~ 11月4日
質問内容 質問1:あなたは「葬儀」に参列したことがありますか?
質問2:あなたは葬儀のマナーに自信がありますか?
質問3:葬儀のどのようなマナーに特に自信がないか教えてください。
質問4:葬儀の参列の際に、マナーが分からず恥ずかしい思いをしてしまった経験がありますか?
質問5:どのような恥ずかしい経験をしてしまったか教えてください。
質問6:もし葬儀に参列するとしたら、葬儀のマナーに関しての心配はありますか?
質問7:葬儀のどのようなマナーが特に心配か教えてください。
集計対象人数 1838サンプル

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

68.6%が、葬儀のマナーに「自信がない」

まずは、葬儀に参列したことがあるか聞きました。

「ある」と回答した96.5%の方に、葬儀のマナーに自信があるかについて聞きました。

68.6%の方が、葬儀のマナーに「自信がない」と回答しました。
7割近くと多くの方が自信がないようですが、特にどのようなマナーに自信がないのでしょうか。

葬儀のどのようなマナーに特に自信がないか

  • 1から誰かが教えてくれるわけではないので自分が知らないマナーがあるのではないかと思っている。(30代・女性)
  • お焼香のあげかたや、お辞儀の仕方、挨拶、数珠の使い方、全てに自信がない。(40代・女性)
  • ご焼香をする時のお辞儀の数など前の人のをみよう見まねでやっているのでいざ1番初めにやらないと行けなくなった時は出来ません(40代・女性)
  • 御焼香の時に一回で済ませるのか、三回で済ませるのか迷ってしまう。(40代・男性)
  • 香典をお渡しするタイミングや金額の相場(40代・男性)
  • やってはいけないことや手順など今一つぼんやりとしかわかっていない。(50代・女性)
  • 宗派とかによって色々とやり方も違うでしょうし自分では大丈夫だと思っている事が冠婚葬祭事ではそうでなかったりもするので自信があるとは言い切れません。(50代・男性)
  • 服装から振る舞いに至るまで全部!(40代・女性)
  • お辞儀のタイミングや親族へのあいさつのタイミング、香典の渡し方など。(40代・女性)
  • お焼香がどれが正しいのか、1回の人ともいれば2回の人もいるので、大体前の人を見習ってしている(70代・女性)
  • 親族へのお悔やみの言葉や焼香の作法など、格式ばった作法はややこしく、自信がない。(60代・男性)

お焼香の作法や香典を渡すタイミングやその金額、服装や挨拶などさまざまなことが挙げられました。
なかには、「何が分からないのかさえ分からない」という方も珍しくありませんでした。
また、実際に参列した際は「前の人を真似た」という方が多いようです。

以上のように葬儀のマナーが分からないという方は多くいましたが、葬儀の参列の際にマナーが分からず恥ずかしい思いをしてしまった経験がある方はどれほどいるのでしょうか。

15.7%の方が、恥ずかしい思いをしてしまった経験が「ある」と回答しました。
どのような恥ずかしい経験をしてしまったかについても聞きました。

葬儀のマナーが分からず恥ずかしい思いをしてしまった経験

  • お焼香に出るタイミングが分からず、出そびれて終ってからお焼香をしたことがある(60代・男性)
  • 焼香の仕方で、自分の前の人のまねをしたら、その人のやり方が間違っていた。(50代・男性)
  • どうすればいいか分からず固まってしまった(40代・男性)
  • 急な出来事だった為、礼服を準備することで精一杯で靴まで気が回らず運動靴で行ってしまった。靴は脱ぐと思ったが参列者より高い位置でのお焼香を上げる形だったので足元まで丸見えだった。(50代・女性)
  • お経があまりに長いので寝てしまった(50代・男性)
  • 前の人のマナーと自分が思っていたマナーが違った場合どちらにしたら良いのか咄嗟に判断しなければならないとき(60代・男性)
  • お焼香の時に、お辞儀をするタイミングを忘れたり、変な時にお辞儀をしたりしておかしかった。(40代・女性)
  • お香を焚いてから親族に一礼するのを忘れた(60代・女性)
  • 一連の作法がまったく分からずにトンチンカンな所作をとったから(40代・男性)

前の人を真似てもその人が間違っていたり、前の人のマナーが自分の思っていたマナーと異なっていて慌てたりなど、自分のマナーに自信がないために他の人の動きに惑わされてしまうという方も多いようです。

葬儀に参列したことがない方の32.3%が、「葬儀のマナーに関しての心配がある」

続いて、葬儀に参列したことが「ない」と回答した方に、もし葬儀に参列するとしたら、葬儀のマナーに関しての心配はあるかについて聞きました。

32.3%の方が、葬儀のマナーに関しての心配が「ある」と回答しました。
「ある」と回答した方に、どのようなマナーが特に心配かについても聞きました。

参列したことがない方が心配な葬儀のマナー

  • 全体的の流れや作法(50代・男性)
  • お焼香の仕方やお金をいくら包めばいいかなど(20代・女性)
  • どのタイミングで何をするのか、動作や作法を何も知らない(20代・女性)
  • 全て手順がわからない(20代・女性)
  • 何もわからない(20代・男性)
  • 服装、段取りなど、何も知らないから。(40代・女性)

「何も分からない」「すべての手順がわからない」などの声が多くありました。

まとめ

今回は、葬儀のマナーに関する調査を行い、その結果について紹介しました。
葬儀に参列したことがある方のうち、68.6%が「葬儀のマナーに自信がない」と回答しました。

特にどのマナーに自信がないかの質問では、「お焼香」について自信がない方が多かったですが、その他にも「香典を渡すタイミングやその金額」「服装や挨拶」など多く挙げられました。
前の人の真似をしているという方も多いようですが、実際に参列するときに恥をかかないよう事前にしっかりと調べておいたほうが良いでしょう。

【ドライブレコーダー】取り付けていない8.6%が、「取り付けておけばよかった!」と思うようなトラブルに遭ったことがある

ドライブレコーダー、取り付けていますか?

最近では交通事故だけではなく、“あおり運転”のニュースを見かけることも多いかと思います。
そこでより一層必須になってくるのが「ドライブレコーダー」ですが、実際にはどれほどの方が自分の車に取り付けているのでしょうか。

今回は、グーネット中古車と共同で、車を所有している全国の男女1394名を対象に、「ドライブレコーダー」についてアンケートを実施しました。

「ドライブレコーダーに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査期間 2022年9月21日 ~9月29日
調査対象者 車を所有している全国の男女
集計対象人数 1394サンプル
質問内容 質問1:あなたの車には、「ドライブレコーダー」を取り付けていますか?
質問2:あなたが取り付けているドライブレコーダーの撮影範囲として、当てはまるものを選んでください。
質問3:ドライブレコーダーを取り付けている理由を教えてください。
質問4:「ドライブレコーダーを取り付けておいて良かった!」と思うようなトラブルに遭ったことはありますか?
質問5:どのようなトラブルに遭ったか教えてください。
質問6:「ドライブレコーダー」を取り付けていない理由を教えてください。
質問7:「ドライブレコーダーを取り付けておけば良かった!」と思うようなトラブルに遭ったことはありますか?
質問8: どのようなトラブルに遭ったか教えてください。

58.2%が、ドライブレコーダーを「取り付けている」

まずは、自分が所有している車にドライブレコーダーを取り付けているか聞きました。

58.2%の方が、ドライブレコーダーを「取り付けている」と回答しました。
取り付けているドライブレコーダーの撮影範囲についても聞きました。

「前方と後方」と回答した方が49.7%と、もっとも多い結果になりました。
一方で、「前方のみ」という方も41.7%と、少なくないようです。

ドライブレコーダーを取り付けている理由についても聞きました。

ドライブレコーダーを取り付けている理由

  • 以前事故にあって、相手方が後ろから突っ込んできたのに、過失争いをしたことがあって悔しい思いをしたから。(40代・女性)
  • ドラレコの動画投稿を見て、自分がこんなことに巻き込まれたら嫌だなと思ったから。(40代・女性)
  • あおり運転に巻き込まれたときや事故に遭ったときの証拠のため(50代・男性)
  • 以前は前方だけだったのですが、あおり運転などが取り沙汰されるようになって、後方カメラも追加しました。(50代・女性)
  • 事故があった際に、正しい状況がわかるから。(50代・女性)
  • あおり運転への対策。事故発生時の状況を明確にするため。(60代・男性)

ドライブレコーダーを設置していないことで悔しい思いをしたから取り付けたという方や、動画投稿サイトなどに投稿されている事故やあおり運転の映像を見て取り付けたという方もいるようです。

では、実際に「ドライブレコーダーを取り付けておいて良かった!」と思うようなトラブルに遭ったことがある方は、どれほどいるのでしょうか。

9.5%と、約1割近くの方が「ある」と回答しました。
どのようなトラブルに遭ったかについても聞きました。

「ドライブレコーダーを取り付けておいて良かった!」と思うようなトラブル

  • 事故に遭った時に、ドライブレコーダーの映像が決め手となり過失割合で私がかなり有利になった。(20代・女性)
  • 右折時に直進車と接触。信号のある交差点で、相手は信号が青だったと言い張ったが、実際は赤だった。(50代・女性)
  • 自分の駐車場に違法駐車されていた時に証拠になった。相手の顔と車を撮影してくれていた。(50代・男性)
  • 車線変更してきた車にぶつけられた。かなり攻撃的だったがドライブレコーダー映像ありますと言ったら低姿勢になった。その後保険屋さんに任せました(60代・女性)
  • トラブルでなく事故を目撃して、警察と救急車要請をしたときに、警察からの事情聴衆された時に必要な時はSDを提出できることを申し上げた。(60代・男性)
  • あおり運転の被害にあいそうになったがレコーダー設置のステッカーを見てあおり運転をやめた人がいた(60代・男性)

事故に遭ってしまった時に、証拠として役に立ったという方が多くいました。
また、「ドライブレコーダーを設置している」ということを伝えるステッカーを貼ることで、より一層効果を発揮してくれるようです。

あの時ドラレコがあれば・・・ そんな経験はありますか?

続いて、ドライブレコーダーを「取り付けていない」と回答した方に、その理由について聞きました。

ドライブレコーダーを取り付けていない理由

  • 取り付けたいと思っているが、つい先延ばしにしてしまう。(40代・女性)
  • 以前保険の特約で取り付けてみたが、金額ほどのメリットを感じなかった。(50代・男性)
  • どれが良いか迷っていて、取り付けるタイミングを逃しています。(60代・男性)
  • それほど遠いところに出かける機会はないので必要性を感じない。(60代・男性)
  • あると安心だし防犯にもなるが、何となく面倒で取り付けていない。(60代・女性)

必要だとは思いつつも、さまざまな理由で先延ばしにしてしまっているという方が多くいました。
では、「ドライブレコーダーを取り付けておけば良かった」と思うようなトラブルに遭ってしまったことがある方は、どれほどいるのでしょうか。

8.6%の方が「ある」と回答しました。
どのようなトラブルに遭ってしまったかについても聞きました。

「ドライブレコーダーを取り付けておけば良かった」と思うようなトラブル

  • いつの間にか車に傷がついていたことがあるから(40代・女性)
  • 人身事故。徐行以下の速度で左折した。その瞬間目の前に人が現れた。車の損傷無。当たった感覚もなし。そしてその瞬間目の前に立っていた。その後倒れた感じ。本当に当たったのか???相手は当たって倒れたという。入院までした。加害的なので反論できない。当たり屋に遭遇してしまった感じ。(50代・男性)
  • スーパーの駐車場で完全停止中に、後方未確認の高齢者運転の軽トラがバックで運転席に突っ込んで来た。(50代・女性)
  • 追突事故の際、相手方がまだ誠意をもってくれて対応してくれたが、これがややこしい相手だと思うと、つけておくべきかと悩んだ(50代・男性)
  • ある雨が降る明け方、交差点で右折しようとしたときに、車のライトが途切れた瞬間に車を動かしたら、無灯火の車が突っ込んできて正面衝突事故となった。しかし事故後は夜が明けてしまったので、相手の車の無灯火を証明するものがなくて、自分が1対9の配分で保険を使う羽目になった。(50代・男性)

まとめ

今回は、ドライブレコーダーについての調査を実施し、その結果について紹介しました。
58.2%の方が、ドライブレコーダーを取り付けており、撮影範囲は「前方と後方」タイプの方がもっとも多いようです。

「ドライブレコーダーを取り付けておいて良かった」エピソードでは、事故に遭ってしまった時に証拠として役に立ったという方が多くいました。

一方でドライブレコーダーを取り付けていない理由として多かったのは、「必要と思いつつも先延ばしにしている」でした。
事故やトラブルは今まで一度もなかったとしても、明日起こるかもしれません。
後から後悔しないためにも、思い立ったら取り付けておきたいですね。

【コスメカウンター】50代以下の女性25.3%が「利用したことがある」 どんな時に利用している?

コスメカウンター、利用したことありますか?

デパートなどで、「コスメカウンター」を目にしたことがある方も多いかと思います。
実際に利用したことがある方もいるかと思いますが、利用したいと思いつつも「いつも素通りしてしまう」という方も少なくないでしょう。

ということで今回は、美容メディア『amy』と共同で、全国の50代以下の女性415名を対象に、「コスメカウンター」についてのアンケートを実施しました。

「コスメカウンターに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の50代以下の女性
調査期間 2022年10月13日 ~ 10月27日
質問内容 質問1:あなたは「コスメカウンター」を利用したことがありますか?
質問2:「コスメカウンター」を利用する理由を教えてください。
質問3:「コスメカウンター」を利用して、実際に購入をしますか?
質問4:その理由を教えてください。
質問5:「コスメカウンターを利用してよかった!」と思った経験がありますか?
質問6:どのような経験をしたか、実際のエピソードを教えてください。
質問7:「コスメカウンター」を利用してみたいと思ったことがありますか?
質問8:利用してみたいと思いながらも、実際には利用したことがない理由を教えてください。
集計対象人数 415サンプル

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

25.3%が、コスメカウンターを「利用したことがある」

まずは、コスメカウンターを利用したことがあるか聞きました。

「ある」と回答したのは25.3%と、50代以下女性の約4人に1人が利用したことがあるようです。
コスメカウンターを利用する理由についても聞きました。

コスメカウンターを利用する理由

  • 自分が思う自分に合う物ではなく客観的に見た自分に似合うものを知りたい時(30代)
  • 夜デパコスを買いたいが迷っており相談に乗って欲しいから(40代)
  • 自分の肌に合うものなのか色々アドバイスを貰いたいから。(30代)
  • より自分のニーズに合うブランドを詳しい人に選んでほしいと思ったから(40代)
  • お手入れ方法をおしえてもらえるから(50代)
  • 高い化粧品を買う時は実際につけてみて似合うかどうか確認したいから。(30代)
  • アドバイスをもらいたいときは利用します(50代)
  • アイシャドウ一つとっても自分では気づけない使い方を提案してくれるので(50代)
  • たまの自分へのご褒美的に高価なコスメがほしい時に、カウンターでないと買えないものを買うために行って、いつも買ってます的な顔をしたいから。(50代)

コスメカウンターを利用することで、自分では気付けなかった似合うモノや、使い方など色々とアドバイスがもらえるからという理由で利用している方が多いようです。
では、コスメカウンターを利用した場合、実際にコスメを購入するのでしょうか。

79%と、多くの方が「購入する場合が多い」と回答しました。
それぞれの回答をした方に、その理由についても聞きました。

購入する場合が多い理由

  • 自分じゃいつものカラーや合わないものを選んでしまっているような気がするので。(30代)
  • もともと購入するつもりで行っている。見るだけでは悪い気がする。(50代)
  • 購入するときは、大抵商品モデルのメイク映えがよく似合っていて、実際に自分自身を試してみてあっていれば購入するパターン。(40代)
  • 自分に合ったものを提案してくれるので、信用して購入する場合が多いです。(50代)
  • 実際試してみたいと思うほどには自分である程度吟味してから選んでいるので。(30代)
  • スタッフさんの意見でなっとくできたら購入することが多いです(50代)
  • コスメカウンターを利用する場合は、あらかじめ下調べしている可能性も高く商品やそのブランドに親近感を覚えていることも多く、実際に店員の方とお話をすることで購入の後押しになることも多いからかもしれません。(40代)
  • プロが自分の肌に合うように選んで使ってくれた同じものを購入したいので(50代)

購入しない場合が多い理由

  • 値段と気に入り度合いを天秤にかけるとそこまで気に入るものはなかなかないから(30代)
  • 値段が高かったりするとやはり考えてしまうからです(40代)
  • 試供品を使ってから、購入するため。(50代)
  • まずは試してよく考えるから(30代)
  • 絶対に買うと決めたものについては、より良い使い方などを、教えてもらうため、利用しますが、迷っているときは、押し付けられそうで、躊躇します。(50代)

購入する場合が多い方は、ある程度調べて購入するつもりで行っているからという方が多くいました。
一方購入しない場合が多い方は、「値段を考えると…」という方が多いようです。

「コスメカウンターを利用して良かった!」そんな経験はありますか?

続いて、コスメカウンターを利用したことがある方に、「コスメカウンターを利用してよかった!」と思った経験があるか聞きました。

77.1%と、多くの方が「コスメカウンターを利用してよかった!」と思うような経験をしたことがあるようです。
どのような経験をしたのか、実際のエピソードについても聞きました。

「コスメカウンターを利用してよかった!」実際のエピソード

  • 自分では絶対に選ばないような色を提案してもらい、試してみたら似合っていたので、選択肢が広がった(20代)
  • 自分ではどうしても 同じ色の口紅を選びがちだが、似合う色を探してくれて新しい自分に合うことができました。(30代)
  • 普段は選ばない商品をお勧めされて使ってみたら友達からすごく評価が高かったこと。(30代)
  • ショッピングモールでのカウンセリングコーナーでとても良くして頂いたコスメ店員さんとの時間は一期一会ですが、忘れられません。(40代)
  • 購入を悩んでいたら、感じよくサンプルをくれました。私の肌悩みを解決してくれそうな化粧品のサンプルをたくさんくれました。(50代)
  • お勧めしてもらった色が普段使用しないものだったけど大好評だったから(30代)

「似合う色を探してくれて新しい自分に合うことができました」や、「普段は選ばない商品をお勧めされて使ってみたら友達からすごく評価が高かったこと。」などのエピソードがありました。
友達など周りの人から褒めてもらえると、「コスメカウンターを利用して良かった!」と心から思えそうですね。

以上のように、実際にコスメカウンターを利用した方からは、「利用して良かった!」という声が多く挙がりました。
では、コスメカウンターを利用したことがない方の中では、利用したいと思ったことがある方はどれほどいるのでしょうか。

13.9%の方が、コスメカウンターを利用してみたいと思ったことが「ある」と回答しました。
「ある」と回答した方に、利用してみたいと思いながらも、実際には利用したことがない理由について聞きました。

利用してみたいと思いながらも、利用したことがない理由

  • プロに頼んでみたいなと思うが、恥ずかしいし、購入しなくてはならないかなと思ってしまうため。(40代)
  • 利用してみたいと思うことはあるのですが、恥ずかしいからです。(40代)
  • 時間がかかりそうだし、自分の肌に自信がないから恥ずかしい(40代)
  • いろんな商品があって相談できていいなと思いつつタダでは帰れない雰囲気があるから。(40代)
  • コミュ障なので利用はしてみたいが取り繕った会話をしなければならないと思うと億劫になってしまう為(20代)
  • まわりの視線がきになってどうしても勇気がでない(50代)

まとめ

今回は、コスメカウンターに関する調査を行い、その結果について紹介しました。
コスメカウンターを利用したことが「ある」と回答したのは25.3%で、そのうち79%の方が「購入する場合が多い」と回答しました。

また、「コスメカウンターを利用してよかった!」という方も77.1%と、利用した多くの方が満足しているようです。
その理由としては、「お勧めしてもらった色が普段使用しないものだったけど大好評だったから」などがありました。

勇気が出なかったり、購入しなければならないと思ってしまったりなどの理由で、利用したことがないという方も多かったですが、一度勇気を出して利用してみるのも良いかもしれません。

【サプリメント】使用している30代以下の80.6%が、食事の際足りない分を「サプリメントで補っている」

サプリメント、使用していますか?

「サプリメント」という言葉はよく耳にするけど、実際には飲んだことがないという方も多いのでは?
では、実際にサプリメントを飲んでいる方はどれほどいて、どのような理由で使用しているのでしょうか。
また、年代別での差はあるのでしょうか。

今回は株式会社ドクターズチョイスと共同で、全国の男女600名を対象に、「サプリメントと食事」についてのアンケートをおこないました。

「サプリメントと食事に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年10月12日 ~ 10月25日
質問内容 質問1:あなたは現在「サプリメント」を飲んでいますか?
質問2:食事の際、足りないものを補うために「サプリメント」を飲んでいますか?
質問3:どのようなことを補うために「サプリメント」を飲んでいるか教えてください。
質問4:食事の際に「サプリメント」を飲んでいるタイミングとして、当てはまるものをすべて選んでください。(複数回答可)
質問5:食事の際に何種類の「サプリメント」を飲んでいますか?
質問6:食事の際に「サプリメント」を飲むことで効果が実感できているか、もっとも当てはまるものを選んでください。
質問7:その回答の理由を教えてください。
集計対象人数 600人(30代以下、40代、50代、60代以上、各150人)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

使用している30代以下の80.6%が、食事の際足りない分を「サプリメントで補っている」

まずは、全国の男女600人に、現在「サプリメント」を飲んでいるか聞きました。

各年代で約半数の方が「飲んでいる」と回答し、年代別での大きな差はないようです。
現在サプリメントを「飲んでいる」と回答した方に、食事の際足りない分を補うために、サプリメントを飲んでいるかについても聞きました。

「はい」と回答したのは30代以下が79.1%と、もっとも多い結果になりました。
60代以上の方は55.1%となっており、比較的低い年代のほうが食事をサプリメントで補っている方が多い傾向にあるようです。

「はい」と回答した方に、どのようなことを補うためにサプリメントを飲んでいるかについても聞きました。

どのようなことを補うためにサプリメントを飲んでいるか

  • カルシウム&マグネシウムを歯や骨の強化のために使用しています。(30代・女性)
  • タンパク質を補うためにプロテイン、ビタミンを補う為にビタミンのサプリメントを飲んでいます(30代・女性)
  • 果物などをほとんど食べないのでビタミンを補うためにマルチビタミンのサプリメントを飲んでいる。(30代・女性)
  • HMBです!タンパク質も取りますが、運動不足で中々体内で作りにくいものを選んで飲んでいます(40代・女性)
  • フルーツが苦手なのでビタミンCを補うためにマルチビタミンを。PCに向かっている時間が長いので目のためにルティンとブルーベリーを。で、計3種。(50代・女性)
  • 青魚をあまり食べないので、DHAやEPA、ビタミンC、自分であまり作り出せないエクオールなど(60代・女性)
  • 健康管理に必要な栄養素を補給する目的で飲んでいます。(50代・男性)
  • 腸内環境を改善したり、免疫力を付けるために飲んでいます。(60代・男性)

苦手な食べ物がある方は、その苦手なものから得られるような栄養素などを補っている場合が多いようです。
また最近のコロナ禍の影響もあり、免疫力を高めるためにという方も増えているかもしれません。

サプリメントを飲むのはいつ?何種類?

では、食事をサプリメントで補っている方は、朝食や夕食などいつ飲む方が多いのでしょうか。

「朝食時」が57.1%、「夕食時」が47.3%と多く、昼食時に飲む方はあまりいないようです。
食事の際にサプリメントを何種類飲んでいるかについても聞きました。

「1種類」と回答した方が50.5%ともっとも多くいましたが、「5種類以上」と回答した方の中には「10種類飲んでいる」という方もいました。
では、食事をサプリメントで補うことで、どれほど効果を実感できているのでしょうか。

「とても実感している」「少し実感している」と回答した方が合わせて66.8%と、多くの方が効果を実感できているようです。
それぞれの回答をした方に、その回答の理由についても聞きました。

「実感している」理由

  • 服用を初めてから心なしかお通じがよくなった気がする(30代・女性)
  • 飲む前は月に数回貧血気味の時があったが、飲むようになってからは貧血にならなくなったから(30代・女性)
  • 飲まないときと比べて、なんとなく疲れにくくなるのを感じるから。(20代・女性)
  • 品数少ない食卓が続くと肌が荒れがちになるが、サプリメントを飲むと肌トラブルを回避できているような実感があるから(40代・女性)
  • 疲れたときも口内炎ができていないので、肌の調子がいいと思うから(40代・男性)
  • 以前よりも体が軽くなって、活動的になってきたから。(50代・男性)

「実感していない」理由

  • 数値などで比べる事が出来ないので本当はどうなのか分からない(50代・女性)
  • 飲み始めてから特に変わったことがないから(50代・女性)
  • 実感はないが風邪をひく事が無いので効果があるのかも?しかしコロナ対策でマスクをしたり手の消毒をしている効果かもしれない。(50代・男性)
  • 効果を期待しすぎなのかもしれませんが、どこかがすごくよくなった。というような感じがないからです。(50代・女性)
  • 体調が良くも悪くもならないから(50代・男性)
  • なんの変化もないが気持ちの問題だからOK(50代・男性)

まとめ

今回は、サプリメントと食事についての調査を実施し、その結果について紹介しました。
各年代で約半数の方が「現在サプリメントを飲んでいる」と回答し、そのうち30代以下の80.6%が、食事の際足りない分を「サプリメントで補っている」と回答しました。

食事の際にサプリメントを飲む理由としては、自分の苦手な食べ物の栄養素を補ったり、免疫力を高めるためだったりなどがあるようです。
体の不調など気になることがありながらもまだサプリメントを飲んだことがない方は、今回の調査結果も参考に検討してみるのも良いかもしれません。

【ハウスクリーニング】13%が「依頼したことがある」 その理由とは?

ハウスクリーニング、依頼したことありますか?

家事の中でも“掃除”というのは、負担の大きい作業の一つかと思います。
年に一度しか掃除しないような場所や、何年も掃除していない箇所があるという方も少なくないでしょう。

そんな時に役立つのが「ハウスクリーニング」ですが、どれほどの方が依頼したことがあるのでしょうか。
今回はハウスクリーニングの『ハウスコンシェルジュ』を運営する株式会社リスダンケミカルと共同で、全国の2000名を対象に、「ハウスクリーニング」についてのアンケートをおこないました。

「ハウスクリーニングに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年9月12日 ~ 9月15日
質問内容 質問1:自宅の「ハウスクリーニング」を依頼したことがありますか?
質問2:自宅のどの場所のハウスクリーニングを依頼したことがあるか、当てはまるものをすべて選んでください。(複数回答可)
質問3:ハウスクリーニングを依頼した理由を教えてください。
質問4:あなたがハウスクリーニングを依頼したことがある回数として、当てはまるものを選んでください。
質問5:複数回依頼したことがある方は、毎回同じ会社、同じ人に依頼していますか?
質問6:ハウスクリーニングを依頼したことで、どれほど満足できているか当てはまるものを選んでください。
質問7:その理由を教えてください。
集計対象人数 2000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

13%が、ハウスクリーニングを「依頼したことがある」

まずは、自宅のハウスクリーニングを依頼したことがあるか聞きました。

13%の方が、自宅のハウスクリーニングを依頼したことが「ある」と回答しました。
自宅のどの場所のハウスクリーニングを依頼したことがあるかについても聞きました。

「エアコン」と回答した方がもっとも多く、ハウスクリーニングを依頼したことがある方のうち、半数以上が依頼した経験があるようです。

では、ハウスクリーニングを依頼した方は、どのような理由で依頼をしたのでしょうか。
その理由についても聞きました。

ハウスクリーニングを依頼した理由

  • 自分では取れない汚れを専門家に取ってもらいたかったから。(50代・男性)
  • 子育て中でなかなか細かいところまで手が届かなかった時期だったのでお願いした。(50代・男性)
  • キッチンのダクト周りとエアコンはプロにお願いした方が効果があるから(50代・男性)
  • エアコンは夏の間つけっぱなしで汚れもひどいと思うし、自分では内部の掃除は無理だから毎年10月に掃除を依頼している。(70代・女性)
  • エアコンが購入後10年以上経過して、効き目が弱くなってきたように感じたので、専門業者に掃除を依頼した(50代・男性)
  • エアコンの効きが悪くなってきたのを感じていましたが、フィルタを掃除機で吸うくらいのことしかしていなかったので、自分ではちゃんとやるのは難しいと思ったからです。(50代・男性)
  • 換気扇の油がこびりついてフードがはずせなくなったので専門業者にお願いした(50代・男性)

自分では取れない汚れを専門家に取ってもらいたかったからや、エアコンの効きが弱くなってきたからなどの理由がありました。
また、子育て中などに活用している方もいるようです。

ハウスクリーニングに来るのは毎回同じ人?

続いて、ハウスクリーニングを依頼したことがある方に、今までに何回依頼したことがあるか聞きました。

「1回」と回答した方が46.2%でもっとも多い結果になりましたが、一方で合わせて53.8%の方は2回以上依頼したことがあるようです。
複数回依頼したことがある方は、毎回同じ会社、同じ人に依頼しているのでしょうか?

もっとも多かったのは「毎回同じ会社だが違う人」と回答した方で、43%でした。
同じ会社でも、実際に来てもらう人までは選べないという理由があるのかもしれません。

最後に、ハウスクリーニングを依頼したことでどれほど満足できたかについて聞きました。

「とても満足」「やや満足」が合わせて87.7%と、大半の方が満足しているようです。
一方で、満足が出来なかった方も12.3%いましたが、どのような理由で満足できなかったのでしょうか。
その理由についても聞きました。

満足できなかった理由

  • まったく自分が納得のいくまで綺麗になっていないため(40代・男性)
  • 自分でやるのと対して変わらなかったのと、融通がきかなくてやだったから。(40代・女性)
  • 期待していたほど綺麗に仕上がっていなかった。(70代・男性)
  • 立ち合わず依頼のみ、朝から晩まで2名で実家の各所をクリーニングしたらしいが金額は高額なのにキレイになっていなかった。(50代・男性)
  • お任せした、業者さんによって仕上がりに違いがある。(50代・女性)

まとめ

今回は、ハウスクリーニングに関する調査を行い、その結果について紹介しました。
全国の男女2000名のうち、13%の方がハウスクリーニングを依頼したことがあり、なかでもエアコンのクリーニングを依頼したことがある方が多いようです。

また、ハウスクリーニングを複数回依頼したことがある方のうち、毎回同じ会社の同じ人にお願いしている方は27.5%でした。
ハウスクリーニングを依頼した結果満足できなかった方の理由では、「業者さんによって仕上がりに違いがある」という声もあり、自分が依頼したい人に毎回依頼ができる“ハウスクリーニングのマッチングサービス”というのも検討してみると良いかもしれません。