2023年 6月 の投稿一覧

【セカンドライフの住まい】子どもがいる18%が、子どもが巣立ってからの家の建て替えや引越しを「考えている」

セカンドライフプラン、もう立てている?

仕事や子育てなどの忙しい時期が終わり、持ち家で充実したセカンドライフを過ごせるのを楽しみにしている方も少なくないのではないでしょうか。
セカンドライフを快適に過ごせるよう、リフォームや建て替えなどを検討したことはありますか?

今回は、注文住宅のナチュラルハウスと共同で、事前調査で「持ち家に住んでいる」と回答した全国の男女1305名を対象に、「セカンドライフの住まい」についてアンケートを実施しました。

「セカンドライフの住まいに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 「持ち家に住んでいる」と回答した全国の男女
調査期間 2023年6月28日 ~2023年6月30日
質問内容 質問1:あなたには子どもがいますか?
質問2:将来子どもが巣立ってからの家の住み替えや建て替えを考えていますか?
質問3:将来子どもが巣立ってから、住まいをどうしようと思っているか教えてください。
質問4:「その他」は、住まいをどうしようと思うか教えてください。
質問5:その理由を教えてください。
質問6:子どもが巣立った後の家は、どのような家にしたいと思うか教えてください。
質問7:子どもが巣立ってから、住んでいる家をどうしたか教えてください。
質問8:「その他」は、住んでいる家をどうしたか教えてください。
質問9:その理由を教えてください。
質問10:「リフォーム・引越し・建て替え」と回答した方に質問です。子どもが巣立った後の住まいとして、こだわったポイントはありますか?
質問11:どのようなことにこだわったか教えてください。
集計対象人数 1305サンプル

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

同居の子どもがいる18%が、子どもが巣立ってからの家の建て替えや引越しを「考えている」

まずは、子どもがいるか聞いてみました。

33.7%の方が「同居の子どもがいる」、40.8%の方が「子どもはいるが、同居はしていない」と回答しています。
「同居の子どもがいる」と答えた方に、将来子どもが巣立ってからの家の住み替えや建て替えを考えているか聞いてみました。

18%の方が、将来子どもが巣立ってからの家の住み替えや建て替えを「考えている」と回答しました。
さらに、「考えている」と回答した方に、将来子どもが巣立ってから、住まいをどうしようと思っているか教えてもらいました。

「売却して引越し」が51.9%、「リフォーム」が30.4%、「建て替え」が8.9%という結果になりました。
「その他」と答えた方は「別の家に移って、住まいは賃貸にする」や「今の家を売却して他の自己所有物件に引っ越す」などと回答していました。

また、「将来子どもが巣立ってからの家の住み替えや建て替えを考えている」と回答した方に、その理由を聞いてみたので紹介します。

「将来子どもが巣立ってからの家の住み替えや建て替えを考えている」その理由は?

  • 今の住宅に不満が多いので。(30代・女性)
  • 今住んでいる地域にずっといるつもりはないから(40代・女性)
  • 子供が巣立って、お金に余裕があればやりたいです(50代・女性)
  • 部屋が余るので(40代・男性)
  • キャッシュの安定収入が欲しいから(60代・男性)
  • 他にいい土地があるので。今住んでいるところは娘にあげようと思う。(40代・男性)
  • 夫婦2人で快適に過ごせるように改装したい(40代・男性)
  • 子どもの通学などの事情に左右されないので、もっと郊外の環境の良いエリアに住みたいから。(50代・男性)

「子どもが巣立った後に夫婦で住むには広すぎるから」といった意見がかなり多くありました。
ほかにも「家が古くなってきたから」や「住みたい場所があるから」などの声も見られました。

さらに、子どもが巣立った後の家は、どのような家にしたいと思うか聞いてみました。

子どもが巣立った後の家は、どのような家にしたいと思う?

  • 庭と畑が広いところ。家はそんなに大きくなくていい。(40代・男性)
  • 1LDKくらいの大きさで趣味に没頭したい(50代・男性)
  • 海の近くに住みたい(40代・女性)
  • こじんまり、モノが少なく掃除がしやすい(40代・女性)
  • 夫婦2人住むので小さい家で平屋にする。体が弱ってくるので2階建ては不便だから。(50代・男性)
  • 平屋で必要最低限なものが揃っていればよい(40代・男性)
  • シンプルで自然素材にこだわって建てた家(50代・男性)

それぞれ、自分なりのセカンドライフを堪能できる家にしたいと考えている方が多いようですね。

子どもが巣立ってから、住んでいる家をどうした?

続いて「子どもはいるが同居していない方」に、子どもが巣立ってから住んでいる家をどうしたか聞いてみました。

20.8%の方が「リフォームした」と回答しています。
ちなみに「その他」は「親戚に譲りました」や「結婚したこどもに家を譲り、自分の実家を建て替えた(親は死去して相続した)」といった回答がみられました。

子どもが巣立ってから、住んでいる家をどうしたか、その理由もあわせて聞いてみたので紹介します。

子どもが巣立ってから、住んでいる家をどうした?その理由は?

  • 「リフォーム」築19年になり、そろそろリフォームの時期になったと思うので。(60代・男性)
  • 「リフォーム」子供部屋が不要になったから(60代・女性)
  • 「売却して引越し」移住して現地でマンションを購入。(70代・男性)
  • 「建て替え」前住んでいた家が古くなったので。(70代・男性)
  • 「変わらず住んでいる」夫と共に生活した思い出の家ですから、そのまま生活しております!(80代・女性)

リフォームは「必要な部屋が少なくなったから」「そろそろリフォームの時期だから」といった理由が挙げられていました。
「売却して引越し」は他に家を購入する、建て替えは家が古くなったなどの理由があるようです。

子どもが巣立った後の住まいとして、こだわったポイントは?

さらに、「リフォーム・引越し・建て替え」と回答した方に質問してみましょう。
まずは子どもが巣立った後の住まいとして、こだわったポイントはあるか聞いてみました。

「こだわったポイントはある」と答えた方は43.3%いました。
具体的にどのようなことにこだわったか、深堀りして聞いてみたので紹介します。

具体的にどのようなことにこだわった?

  • 家事動線を考えて、無駄を省いて作りたい(50代・女性)
  • 部屋数を減らした(60代・男性)
  • スモールサイズにするが、いつでも泊まれるように余裕を持った間取りにした(60代・男性)
  • ワンフロアーのマンション生活。(70代・男性)
  • バリアフリーを意識しました。(60代・女性)
  • 二人暮らしに合わせて、一階を寝室になど自分の都合のいいように数回にわたりリフオームしたので、住みやすいし耐震も心配ない。(70代・女性)

セカンドライフを快適に過ごせるよう、さまざまな工夫をこらしている方が多いようですね。

まとめ

今回は、事前調査で「持ち家に住んでいる」と回答した方を対象に、「セカンドライフの住まい」についてアンケートを実施し、その結果について紹介しました。
現在同居している子どもがいる方のうち18%が、子どもが巣立ってからの家の建て替えや引越しを「考えている」と答えています。

その理由として「子どもが巣立った後に夫婦で住むには広すぎるから」といった意見が多く、また建て替えや引っ越しのあとは趣味を充実させたりバリアフリーで快適に過ごせる家にしたりなど、セカンドライフを満喫させたいといった想いが強く感じられました。

忙しい時期を乗り越えた後のセカンドライフ、あなたならどのように過ごしてみたいですか?

【エアコン】79.4%が、室内機は掃除しても「室外機は掃除したことがない」

エアコンの室外機、掃除したことありますか?

エアコンを設置していると、ベランダなどに室外機も同時に設置しているかと思います。
室内機は掃除していても、室外機を掃除したことがない方は意外と多いのではないでしょうか。

そこで今回はハウスクリーニングや修理・お手入れサービスのECプラットフォームを運営するユアマイスター株式会社と共同で、事前調査で「自宅にエアコンを設置している」と回答した全国の男女1000名を対象に、「エアコン室外機の掃除」についてのアンケートをおこないました。

「エアコン室外機の掃除に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「自宅にエアコンを設置している」と回答した全国の男女
調査期間 2023年6月20日 ~ 6月23日
質問内容 質問1:現在自宅で使っているエアコンを、自分自身や家族が掃除していますか?
質問2:エアコンの室内機だけではなく、室外機も掃除したことがありますか?
質問3:室外機の掃除もしている理由を教えてください。
質問4:室外機の掃除を行っている頻度として当てはまるものを選んでください。
質問5:室外機の音や風、ドレン水などでトラブルになったことはありますか?
質問6:どのようなトラブルになったことがあるか教えてください。
質問7:エアコンの室外機の掃除を、業者に依頼したことがありますか?
質問8:エアコンの室外機の掃除を、業者に依頼した理由を教えてください。
集計対象人数 1000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

79.4%が、室内機は掃除しても「室外機は掃除したことがない」

まずは、現在自宅で使っているエアコンを、自分自身や家族が掃除しているか聞いてみました。

77.1%の方が、現在自宅で使っているエアコンを、自分自身や家族が掃除していると回答しました。
エアコンを掃除していると回答した方に、エアコンの室内機だけではなく、室外機も掃除したことがあるか聞いてみた結果が以下となります。

自分自身や家族がエアコンを掃除していると回答した方のうち、室外機も掃除したことがあるのは20.6%という結果になりました。
その20.6%の方に、室外機の掃除もしている理由を聞いてみたので紹介します。

室外機の掃除もしている理由は?

  • 外観が良くないと感じるから(30代・男性)
  • 電気料金の節約になるから(20代・男性)
  • 詰まって臭いにおいを発するから(20代・女性)
  • 汚れすぎるとエアコンの空気が良くないと思うから(30代・女性)
  • 取説できちんと冷房が効くために室外機も掃除するように書いてある(50代・女性)
  • 冷却効果が上がりそうな感じがします(50代・男性)
  • ホコリや葉っぱなどが、風の強い日に室外機の裏側によくついているから掃除する(40代・男性)
  • 外気に触れてより汚れが多くなるのと、外から取り込んだ空気が汚くなるのが嫌だから(30代・男性)

外に置いているということで、雨風に晒されて汚れるのが気になる方が多いようです。
なかには「冷房の効きを維持するために室外機も掃除するよう説明書に書いてあったから」という理由もありました。

それでは、室外機の掃除を行っている頻度としてもっとも多いのはどれくらいなのでしょうか。

もっとも多かったのは「半年に1回」で、30.8%でした。
次に「年に1回」が22.0%で、半数以上の方が少なくとも年に1度は室外機の掃除をしているようです。

10.3%が、室外機の音や風、ドレン水などでトラブルになったことが「ある」

続いて、室外機の音や風、ドレン水などでトラブルになったことはあるか聞いてみました。

10.3%の方が、室外機の音や風、ドレン水などでトラブルになったことが「ある」と回答しています。
どのようなトラブルになったことがあるか、具体的に聞いてみました。

室外機の音や風、ドレン水などでどのようなトラブルになったことがある?

  • エアコンホースからの水漏れ(50代・男性)
  • ドレンの排水の部分にごみが詰まって室内機が水漏れした。(50代・男性)
  • 動かすとカタカタ音が鳴り、道路側で困りました。(40代・女性)
  • 近所から苦情を言われた(50代・男性)
  • 強風の日にドレインから空気の逆流がおこり、太鼓を叩くような音がする。逆流防止弁を付けても効果がない。(30代・女性)
  • 水がでっぱなしになった(50代・女性)
  • 配管に石が詰まった(50代・男性)
  • 二階にあるエアコンを夜につけると、外の室外機から落ちる水の音が結構うるさいです。迷惑しているのは家族だけで、今のところご近所トラブルにはなっていませんが、対処しなければと思っています。(30代・女性)

水漏れや騒音のトラブルが多く、なかには隣人トラブルにまで発展したケースもあるようです。

8.8%が、エアコンの室外機の掃除を、業者に依頼したことが「ある」

さらに、エアコンの室外機の掃除を、業者に依頼したことがあるか聞いてみました。

8.8%の方が、エアコンの室外機の掃除を、業者に依頼したことが「ある」と回答しています。
エアコンの室外機の掃除を業者に依頼した理由も、あわせて聞いてみました。

エアコンの室外機の掃除を、業者に依頼した理由は?

  • 掃除が面倒(20代・男性)
  • 汚れが溜まっている(50代・男性)
  • 年末大掃除で綺麗にしたかったから。(40代・女性)
  • 素人には完璧に出来ないので(50代・男性)
  • 引っ越しするため(30代・女性)
  • 数年に一度はやはりプロに頼むべきだと思った。(50代・女性)
  • 自分では掃除できない奥の方まで綺麗になると思ったから。節電につながると聞いたことがある(40代・女性)
  • 下手に素人が触ると壊れそうだから(20代・男性)

素人では細かい部分まで行き届かないのでプロの依頼する、といった方が多い印象でした。

まとめ

今回は、エアコン室外機の掃除に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
79.4%の方が、室内機は掃除しても「室外機は掃除したことがない」と答えています。

室外機を掃除せずに汚れたままにしておくと、故障や電気代の高騰につながってしまう場合もあります。
掃除をしたことがない方や室外機の汚れが気になる方は、一度プロへの依頼も検討してみてはいかがでしょうか。

【初めての妊娠】12.2%が、嬉しさよりも「不安の方が強かった」 特に不安に感じていたことは?

妊娠が分かった時、どういう気持ちだった?

妊娠・出産は新たな命と出会える、人生の中でももっとも大きいイベントのひとつです。
妊娠が判明した時、喜びと同時に漠然とした不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

今回は青山ラジュボークリニックと共同で、子供がいる60代以下の男女617名を対象に、「妊娠が分かった時の感情」についてのアンケートをおこないました。

「妊娠が分かった時の感情に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 子供がいる60代以下の男女
調査期間 2023年5月20日 ~ 5月22日
質問内容 質問1:初めて妊娠が分かった時、嬉しさと不安どちらの感情が大きかったか教えてください。
質問2:嬉しさの感情が強かった一方で、不安に感じることはありましたか?
質問3:初めての妊娠が分かった時、どのような不安があったか当てはまるものをすべて選んでください。
質問4:「その他」は、どのような不安があったか教えてください。
質問5:その中でも、もっとも不安だったことを1つだけ選んでください。
質問6:それがもっとも不安だった理由を教えてください。
集計対象人数 617人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

70.7%が、初めて妊娠が分かった時、「嬉しさ」の感情が大きかったと回答

まずは、初めて妊娠が分かった時、嬉しさと不安どちらの感情が大きかったか聞いてみました。

70.7%の方が、「嬉しさ」の感情が大きかったと回答しました。
また、「嬉しさ」の感情が大きかったと回答した方に、嬉しさの感情が強かった一方で、不安に感じることはあったか聞いてみた結果が以下の通りです。

64.2%の方が、嬉しさの感情が強かった一方で、不安に感じることがあったと回答しています。

“妊娠に対する不安”その内容とは?

では、初めての妊娠で不安を感じた方には、どのような不安があったのでしょうか。
当てはまるものをすべて選んでもらいました。

「出産への不安」が50.8%ともっと多く、次いで「赤ちゃんの成長について」「出産後の子育て」について不安を感じた方が多いようです。
続いて、その中でももっとも不安だったことを1つだけ選んでもらいました。

もっとも多かったのは、26.7%の「出産への不安」でした。
それがもっとも不安だった理由を聞いてみたので、紹介します。

「出産への不安」回答理由

  • 想像ができなかったため、無事に元気な子を出産できるのか不安だった(30代・女性)
  • 自分がまだ未熟だと感じたため(40代・女性)
  • 周りから痛いと聞いていたので怖かったから(50代・女性)
  • 21歳で若かったので 子供を産むこと事態に不安があった(50代・女性)
  • 41歳の初産だったので、無事に出産できるか不安であった。(50代・女性)
  • 始めてのことでどうなるかわからなかったから(30代・女性)

「赤ちゃんの成長について」回答理由

  • もともと私が生理不順だったり痩せ型だったのでお腹の中で赤ちゃんがちゃんと育ってくれるか心配だった。(30代・女性)
  • ちゃんと無事に出産まで育ってくれるかどうか(30代・女性)
  • 何が起きるか分からない漠然とした不安があった。(30代・女性)
  • 出血が1度あったので、その後ちゃんと育ってくれて出産できるのか不安になった。(40代・女性)
  • 自分が痛みに弱く、よく痛み止めを飲んでいたので、妊娠中子供の成長が不安でした。(50代・女性)
  • すくすくと育ってくれるか不安があったから。(60代・女性)

「出産後の子育て」回答理由

  • 実家が遠く旦那の帰りも遅くひとりで子供の世話をすることになるから(30代・女性)
  • したことはもちろんないし、想像出来なかったから。(30代・女性)
  • 初めての子どもなので、わからないことばかり。これからどうなるのかと言う期待と不安の気持ちがありました。(50代・男性)
  • 転勤先で、頼れる身内がいなかったため、急病の時にどうしたらいいか不安だった(50代・男性)
  • まだ若く、仕事も出張が多い時期だったので、家族が一緒にいれる時間がなく、妻に任せるしかなかったので、不安だった。(50代・男性)
  • 夫婦間での育児対する考えに揉めることがあるかもしれないから。(60代・男性)

「自身(男性の場合は妻)の身体について」回答理由

  • 自分の体の変化に戸惑いが隠せなかったから(40代・女性)
  • 喘息持ちだし当時は身体があまり強い方でなかったので(40代・女性)
  • つわりがひどく、今までどおりの食事がとれなかったため。(50代・男性)
  • 妻のつわりが酷くて、精神的にもかなり参っていたので、妻の体調面や精神面が心配になった。(50代・男性)
  • 妻はつわりが酷く、食べることが出来なくなった為です。(50代・男性)

「経済面」回答理由

  • 経済的に余裕がなかったので、出産した後どうなるのか先の事がわからなくて不安だった。(20代・女性)
  • 物価高になってきてるのに十分な貯蓄があるとは言えない状況下だったので。(30代・女性)
  • どの程度の費用が掛かるのか全く分からない状態であった為(40代・男性)
  • この先いくらかかるのか、まかなえるのか不安だった。(40代・男性)
  • これからの時代は物価等全て高くなぅていくので、いくら将来お金がかかるのかとても不安でした。(50代・男性)

「妊娠中の生活」回答理由

  • 食事内容や、転倒防止など気を使うことが多かったため(40代・女性)
  • 仕事と「両立」出来るのか。(40代・男性)
  • 何事もなく出産を迎えられるか(50代・女性)
  • 何をすればよいかわからなかった(50代・女性)
  • 妊娠中は何が起こるかわからない。母体も子どもも無事に出産を迎えて欲しいと思っていた。(60代・男性)

「職場の理解」回答理由

  • 転職したばかりだった(30代・女性)
  • 復帰後どうなるか(30代・女性)
  • 新しい職場に入って半年ぐらいのタイミングだったので(50代・女性)
  • 長く休むことになるから(50代・女性)

特に不安に感じる部分はさまざまですが、やはり初めてのことで“何も分からない”という点が不安のもとになっているようです。

まとめ

今回は、妊娠が分かった時の感情に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
12.2%が、嬉しさよりも「不安の方が強かった」と回答しており、特に不安に感じていたことは「出産への不安」でした。

新しい家族が増える喜びがある一方で、初めての出産は不安でいっぱいですよね。
不安を無理にぬぐおうとせず、信頼できる人と共有したり相談してみるのもおすすめです。

【あなたはどうしてる?】約8割が「ゴキブリが苦手」と回答も、9割の人が「自分で対処できる」 その対処法とは?

あなたは自分でゴキブリを駆除できますか?

ふと家の中で遭遇するゴキブリ。目にするだけで不快だという方も多いのではないでしょうか。
さまざまなウイルスや病原菌を持ち合わせているため、見かけた際は迅速に駆除する必要があります。

今回はハウスクリーニングや修理・お手入れサービスのECプラットフォームを運営するユアマイスター株式会社と共同で、全国の男女1000名を対象に、「害虫駆除」についてのアンケートをおこないました。

「害虫駆除に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年6月14日 ~ 6月15日
質問内容 質問1:あなたは自宅でゴキブリを見つけたことがありますか?
質問2:自宅でゴキブリを見つけた場合、主にどのような対処をする場合が多いですか?
質問3:「その他」は、主にどのような対処をする場合が多いか教えてください。
質問4:あなたはゴキブリが苦手ですか?
質問5:ゴキブリを苦手な理由として当てはまるものをすべて選んでください。(複数回答可)
質問6:「その他」の、ゴキブリが苦手な理由を教えてください。
質問7:ゴキブリなどに悩んで、害虫駆除業者に依頼したことがありますか?
質問8:害虫駆除業者に依頼した理由を教えてください。
質問9:害虫駆除業者に依頼した結果、どのようになったか教えてください。
集計対象人数 1000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

81.4%が、自宅でゴキブリを見つけたことが「ある」

まずは、自宅でゴキブリを見つけたことがあるか聞いてみました。

81.4%の方が、自宅でゴキブリを見つけたことが「ある」と回答しました。
自宅でゴキブリを見つけた場合、主にどのような対処をする場合が多いか聞いてみました。

54.9%の方が「殺虫スプレー」で対処すると回答しています。
「その他」と答えた方は「ホウ酸団子」や「冷凍スプレーで凍らせる」などを挙げていました。

79.8%が、ゴキブリが苦手!

続いて、ゴキブリが苦手かどうか調査してみました。

79.8%の方が、ゴキブリが苦手だと回答しています。
「苦手」だと回答した方に、ゴキブリを苦手な理由として当てはまるものをすべて選んでもらいました。

81.6%が、あの「見た目」が苦手だと回答しています。
さらに「予測できない動き」や「飛ぶこと」が苦手だという方も多いようです。

「その他」の、ゴキブリが苦手な理由には「不衛生な感じがする」や「病原菌を持ってる,汚い感じがする」などが挙げられていました。

1.2%が、ゴキブリなどに悩んで、害虫駆除業者に依頼したことが「ある」

また、ゴキブリなどに悩んで、害虫駆除業者に依頼したことがあるか聞いてみました。

1.2%の方がゴキブリなどに悩んで、害虫駆除業者に依頼したことが「ある」と回答しました。
害虫駆除業者に依頼した理由と、依頼した結果どのようになったか聞いてみたので紹介します。

害虫駆除業者に依頼した理由と、依頼した結果どのようになった?

  • 「量がすごかった」何とかきえた(40代・男性)
  • 「1匹みたら100匹いると思えと教わったら」強力な殺虫剤を何ヵ所か撒いてくれてからみていない(30代・女性)
  • 「前の家で、ゴキブリが出たから」ゴキブリは、見なくなった(60代・女性)
  • 「スズメバチの巣」きれいにとってもらった(50代・男性)
  • 「衛生上良くないから」緩和された(60代・女性)

ほとんどの家で、緩和されたか害虫を見なくなったようです。
「ゴキブリくらいで害虫駆除は…」と思う方もいるかもしれませんが、悩んでいる方はお願いしてみても良いかもしれません。

まとめ

今回は、害虫駆除に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
約8割の方が「ゴキブリが苦手」と答えていますが、およそ9割の方が「自分で対処できる」とも回答しています。
その対処としては、54.9%の方が「殺虫スプレー」と回答しています。

ゴキブリをはじめとする害虫は、放っておくと大きな被害に繋がりかねません。
また、場合によっては自分で対処するのが難しいこともあるでしょう。
一匹見たら油断せず、はやめに業者への依頼を検討してみてはいかがでしょうか。

【子どもの勉強時間】小学生、中学生、高校生の子どもを持つ親54.2%が、「もっと勉強してほしい」と思っている

子どもの勉強時間、どう感じていますか?

部活に友人との青春など、子どもが学校で過ごす時間は貴重で何にも代えがたいものです。
学校生活を心行くまで楽しんでほしい一方で、本来の目的である勉強について気になっている方も多いのではないでしょうか。

ということで今回は、医学部受験予備校 医進の会と共同で、現在、小学生・中学生・高校生の子どもがいる方192名を対象に、「子どもの勉強時間」についてアンケートを実施しました。

「子どもの勉強時間に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 現在、小学生・中学生・高校生の子供がいる方
調査期間 2023年6月13日 ~2023年6月20日
質問内容 質問1:あなたのお子さんの年代について、当てはまるものをすべて選んでください。(複数回答可)
質問2:現在小学生のお子さんは、普段平均で何時間ほど家で勉強していますか?
質問3:現在中学生のお子さんは、普段平均で何時間ほど家で勉強していますか?
質問4:現在高校生のお子さんは、普段平均で何時間ほど家で勉強していますか?
質問5:あなたのお子さんは塾や予備校に通っていますか?
質問6:あなたのお子さんは、家と塾や予備校どちらで勉強している時間が長いですか?
質問7:あなたのお子さんの普段の勉強時間について、当てはまるものを選んでください。
質問8:そう思う理由を教えてください。
集計対象人数 192人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

年代が上がっていくごとに、勉強時間は長くなる傾向に

まずは子どもの年代について、当てはまるものをすべて選んでもらいました。

「小学生」が48.4%、「中学生」が37.0%、そして「高校生」が43.8%という結果になりました。
続いて「小学生」の子どもがいる方に、普段平均で何時間ほど家で勉強しているか聞いてみました。

「1時間未満」が63.4%と、半数以上を占めていました。
1時間以上勉強しているのは32.3%のようです。

さらに「中学生」のお子さんがいる方に、普段平均で何時間ほど家で勉強しているか聞いてみました。

中学生になると、1時間以上勉強している割合は64.8%に上昇しています。

それでは「高校生」はどうなのでしょうか。

高校生の場合、家で1時間以上勉強しているのは53.6%と、中学生よりやや減少しています。

54.2%の親が、「もっと勉強してほしい」と思っている

さらに、子どもが塾や予備校に通っているか調査してみました。

30.7%が、塾や予備校に通っているようです。
また、家と塾や予備校どちらで勉強している時間が長いかについても聞いてみました。

「塾や予備校」で勉強している時間の方が長いと回答した方が、68.4%という結果になりました。
さらに、子どもの普段の勉強時間について、当てはまるものを選んでもらいました。

「もっと勉強してほしいと思う」が54.2%と、半数以上を占めていました。
そう思う理由を聞いてみたので、それぞれ紹介します。

「もっと勉強してほしいと思う」そう思う理由は?

  • ゲームや、YouTubeばかりなので少しは学校の勉強に関心を持って欲しい(40代・女性)
  • 学校の授業についていけなくなると、学校がつまらなくなるから(50代・男性)
  • 効率が良くないし、自分が学生時代の時より成績が悪い(40代・男性)
  • 遊びに夢中なことの方が多いから(30代・女性)
  • 大学に行って欲しいので(50代・男性)
  • 嫌なことでも頑張れる力をつけてほしいから(40代・男性)
  • 宿題以外の勉強時間を自分で増やす、作ることはとてもよい成長になると思うから。(40代・女性)
  • 時間を無駄にせず、進路に向かって勉強してほしいから。(40代・女性)

遊びなどの誘惑につられて勉強をしない子どもを心配したり、将来に向けて勉強して欲しいといった想いが強いようですね。
それでは、適切な勉強時間だと思う理由はどのようなものがあるのでしょうか。

「適切な勉強時間だと思う」そう思う理由は?

  • 自分が集中できる時間が適正だから(30代・男性)
  • 受験生以外の平均的な学習時間だと思うし成績もかなり良い方なので(40代・女性)
  • 楽しみながら毎日を過ごしているから。(20代・男性)
  • 勉強だけではないと思うから!(40代・男性)
  • あまり勉強しすぎるのも心配になるから(50代・男性)
  • 学校や受験で点を取る勉強と同様(むしろそれ以上)、自分の興味のある事を調べる自由学習や遊びも大切だと思うから(40代・女性)
  • やらなきゃいけないことを最低限やってるから(30代・女性)
  • 習い事で忙しいから(30代・女性)

十分に成績が良いからという声のほか、勉強以外の習い事で忙しいからという方もいました。
一方で「勉強をしすぎだと思う」理由は何なのでしょうか。

「勉強をしすぎだと思う」そう思う理由は?

  • 勉強以外の様々な経験も大切だと思うから。(50代・男性)
  • 塾から帰ってきても、家でも勉強をしているところ(30代・男性)

なかには「1日8時間以上勉強している日もあって心配」という意見もありました。

まとめ

今回は、子どもの勉強時間に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
小学生、中学生、高校生の子どもを持つ親54.2%が、「もっと勉強してほしい」と思っていると回答しています。

部活や友人との交流も大切ですが、勉強も無理をさせすぎない程度にサポートしてあげるとよいでしょう。
家での勉強時間が少ないのが不安な方は、塾や予備校も選択肢のひとつとして視野に入れてみてはいかがでしょうか。

【オフィスのエアコン設定温度】女性の37%は「温度が低すぎる」ことに、男性は「温度が高すぎる」ことにそれぞれ悩んでいる

夏の職場のエアコン、気になる悩みはある?

これからの季節、オフィスのエアコンは仕事のパフォーマンスを向上させるために欠かせない設備です。
たくさんの人と同時に使うオフィスのエアコン。悩みや心配のタネも人それぞれではないでしょうか。

今回は、全国にて清掃・除菌をメインとした施設メンテナンスソリューションを提供するプラットフォームサービス「ユアマイスター forbiz」と共同で、会社に勤めている全国の男女374名を対象に、「夏の職場のエアコン」についてのアンケートをおこないました。

「夏の職場のエアコンに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 会社に勤めている60代以下の全国の男女
調査期間 2023年5月31日 ~ 6月2日
質問内容 質問1:夏に職場やオフィスのエアコンを使用するうえで、悩んでいること(気になること)はありますか?
質問2:夏に職場やオフィスのエアコンを使用するうえで、悩んでいること(気になること)をすべて選んでください。(複数回答可)
質問3:その中でも、もっとも悩んでいること(気になること)を1つだけ選んでください。
質問4:それに関してもっとも悩んでいる(気になる)理由を教えてください。
質問5:勤めているオフィスや職場のエアコンの掃除について、当てはまるものを選んでください。
質問6:オフィスや職場で使っているエアコンの掃除として、自分たちでやっていることをすべて選んでください。(複数回答可)
質問7:勤めているオフィスや職場のエアコンを自分たちで行うにあたって、もっとも大変なことは何か教えてください。
集計対象人数 374人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

夏に職場やオフィスのエアコンを使用するうえで、悩んでいること(気になること)は?

まずは、夏に職場やオフィスのエアコンを使用するうえで、悩んでいること(気になること)はあるかを聞いて、男女別にまとめました。

女性の半数以上が、夏に職場やオフィスのエアコンを使用するうえで、悩んでいること(気になること)が「ある」と回答しました。

続いて「ある」と回答した方に、夏に職場やオフィスのエアコンを使用するうえで、悩んでいること(気になること)をすべて選んでもらいました。

女性は「設定温度が低すぎる」や「風が直接当たる」といった悩みがあるようです。
その中でも、もっとも悩んでいること(気になること)を1つだけ選んでもらいました。

女性がもっとも多く悩んでいるのは「設定温度が低すぎる」ことであると分かりました。
それぞれの回答について、理由を聞いてみたので紹介します。

【女性】それに関してもっとも悩んでいる(気になる)理由は?

  • 「設定温度が低すぎる」極度の冷え性かつ寒がりなので、オフィスや電車の冷房はどこも効きすぎていて辛い。夏場でもカイロは欠かさず、10月下旬くらいの格好をしないと寒くていられない。ユニフォームが決まっている職場は特に大変と思う。(30代・女性)
  • 「設定温度が低すぎる」冷えすぎて頭が痛くなることがある(50代・女性)
  • 「設定温度が低すぎる」男の人多いので体感温度が違って温度設定が難しい(40代・女性)
  • 「設定温度が低すぎる」体が冷えて仕事に集中できない(40代・女性)
  • 「風が直接当たる」書類が飛ぶ(50代・女性)
  • 「風が直接当たる」リラクゼーションなのでお客様に風が当たりすぎて寒くなると困るから(30代・女性)
  • 「風が直接当たる」寒いと思って設定温度を上げると暑くなる。自分のところだけ、風向きを変えることが出来ない(50代・女性)
  • 「設定温度が高すぎる」社長が寒がりで冷房を付けられない。(40代・女性)

女性は冷え性の方が多い傾向にあるのか、冷えすぎて仕事に集中できないといった意見が多くありました。
また、普段仕事で座っている位置などでも風当りなど大きく差があることで、悩んでいる方も少なくないようです。

さらに、今度は男性が夏に職場やオフィスのエアコンを使用するうえで、悩んでいること(気になること)をすべて選んでもらいました。

男性は「風が直接当たる」や「設定温度が高すぎる」といった悩みを挙げていました。
中でももっとも悩んでいること(気になること)を1つだけ選んでもらった結果が以下の通りです。

もっとも多かった回答が「設定温度が高すぎる」と、女性とは正反対の悩みでした。
それに関してもっとも悩んでいる(気になる)理由を聞いてみたので、下記で紹介します。

【男性】それに関してもっとも悩んでいる(気になる)理由は?

  • 「設定温度が高すぎる」会社で設定温度が決まっているので、暑くても下げられないこと(40代・男性)
  • 「設定温度が高すぎる」体を動かす肉体労働なので、熱いのはきつい(50代・男性)
  • 「設定温度が高すぎる」人が多いと熱くなるので設定温度を下げたい。(50代・男性)
  • 「設定温度が高すぎる」暑がりなので28度設定はキツすぎます。(50代・男性)
  • 「設定温度が高すぎる」設定温度が高く、空調の効き目が弱いので仕事に集中できない。(50代・男性)
  • 「風が直接当たる」冷風を浴び続けていると体が冷えてくるから(30代・男性)
  • 「風が直接当たる」掃除していないのが気になります(30代・男性)
  • 「設定温度が低すぎる」女子社員が多いせいか、女性の体質向けの設定にしてあるようです。自分は暑がりなので困っています。(30代・男性)

男性は暑がりの方が多い傾向にあるのか、暑くて仕事に集中できないと答えた方が多くいました。
また、直接風が当たることでニオイなどが気になってしまうという方もいるようです。

55.5%が、職場のエアコンは「業者にクリーニングを依頼している」

続いて、勤めているオフィスや職場のエアコンの掃除について、当てはまるものを選んでもらいました。

55.5%の方が、職場のエアコンは「業者にクリーニングを依頼している」と回答しました。

また、「自分たちで掃除している」あるいは「業者に依頼しているが、自分たちでも日々の掃除をしている」と回答した方に、オフィスや職場で使っているエアコンの掃除として、自分たちでやっていることをすべて選んでもらった結果が以下の通りです。

84.1%の方が、「フィルターの掃除」を自分たちで行っているようです。
勤めているオフィスや職場のエアコンを自分たちで行うにあたって、もっとも大変なことは何か聞いてみたので紹介します。

勤めているオフィスや職場のエアコンを自分たちで行うにあたって、もっとも大変なことは?

  • 取り外し。パネルの拭き取り。(50代・男性)
  • 高さがあるので脚立に上っての作業で落ちないか心配(60代・男性)
  • 時間を作ること(30代・男性)
  • 奥の掃除がなかなかできない(50代・男性)
  • 専門業者ではないので、正確なやり方が不明(40代・女性)
  • 天井に張り付いているタイプなので取り外しが難しく内部の掃除が出来ない。(60代・女性)
  • 高いところにあるので脚立がいる(50代・女性)
  • 天井埋め込みなので、高いところでの作業になる部分が多く、大変である(50代・女性)

「高い所にあって掃除がしずらい」や「細かいところまでできない」などの意見が挙げられていました。
また、自分たちで掃除することで業務の時間が削られてしまう点も悩みのようです。

まとめ

今回は、夏の職場のエアコンに関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
女性は「温度が低すぎる」ことに、男性は「温度が高すぎる」ことにそれぞれ悩んでいるようです。

また、44.5%の方は職場のエアコンを「自分たちで掃除している」あるいは「業者に依頼しているが、自分たちでも日々の掃除をしている」と回答しています。
業務の効率化を図るためにも、プロのエアコン清掃業者への依頼も検討してみてはいかがでしょうか。

【自宅での地震対策】39.8%が「している」 どんな対策をしている人が多い?

自宅での地震対策、していますか?

大きな地震が起きた際、その揺れによって火災や倒壊などさまざまな災害を引き起こします。
いつ来るか分からないからこそ日々の地震対策は欠かせませんが、具体的に何をすればいいのか分からない方も少なくないでしょう。

ということで今回は、テレネット株式会社と共同で、全国の男女1000名を対象に「地震対策」についてアンケートを実施しました。

「地震対策に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年6月12日 ~2023年6月15日
質問内容 質問1:あなたは自宅で「地震対策」をしていますか?
質問2:自宅で行っている地震対策として、当てはまるものをすべて選んでください。(複数回答可)
質問3:「その他」は、どのような対策をしているか教えてください。
質問4:その対策や備えを行っている理由を教えてください。
質問5:大地震が起きた時に一番不安なことは何か、当てはまるものを選んでください。
質問6:「その他」は、どのようなことが一番不安か教えてください。
質問7:それが一番不安だと思う理由を教えてください。
集計対象人数 1000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

39.8%が、自宅で地震対策を「している」

まずは、自宅で「地震対策」をしているか聞いてみました。

39.8%の方が、自宅で「地震対策」をしていると回答しています。
また、自宅で行っている地震対策として、当てはまるものをすべて選んでもらったデータが以下の通りです。

もっとも多かったのが「家具類の転倒・落下防止」で74.4%、次いで「非常用品の備え」が67.8%という結果になりました。
その対策や備えを行っている理由を聞いてみたので紹介します。

「家具類の転倒・落下防止」その対策や備えを行っている理由は?

  • 地震で食器棚が倒れそうだったので(40代・女性)
  • 食器棚が倒れると、食器が割れて散乱し危険だと思うから。(50代・男性)
  • 部屋が狭いので、背の高い家具が多い(50代・女性)
  • 倒れたら困るから(40代・男性)
  • 前回の地震で家具が倒れたから。(60代・男性)
  • タンスの下敷きで圧死したくないため。(50代・女性)
  • 最近地震が多く心配だから(40代・男性)

食器棚や背の高い家具などが倒れて危険を感じた方も多いようです。
ほかの対策や備えを行っている理由についても、下記にてご紹介します。

「非常用品の備え」その対策や備えを行っている理由は?

  • 一週間分の食料と水があれば、生存率が上がると思うから。(40代・男性)
  • いざという時必要だから(50代・女性)
  • 大地震を経験したから(40代・男性)
  • 万が一の災害に備え困ることがないように気をつけている(50代・男性)

「地域の防災マップ確認」その対策や備えを行っている理由は?

  • 避難は重要(40代・男性)
  • 安全確保等のため(50代・男性)
  • 大切だから。(40代・女性)

「家族間との話し合い」その対策や備えを行っている理由は?

  • いざと言う時に行動できるため(20代・女性)
  • 備えあれば憂い無しの考え(50代・男性)

大地震が起きた時に一番不安なことは?

また、大地震が起きた時に一番不安なことは何か聞いてみました。

45.4%とおよそ半数近くの方が「家族の安否」がもっとも不安だと回答しています。
ちなみに「その他」では「ペットの安否」という回答も多くありました。

それが一番不安だと思う理由を、それぞれ具体的に聞いてみたので紹介します。

「家族の安否」それが一番不安だと思う理由は?

  • 命がいちばん大切(60代・男性)
  • 家族が一緒にいない時安否が不安。家族が居ないと寂しい。(50代・女性)
  • 何よりも家族が大切だから。(50代・男性)
  • とにかく家族が怪我がなく無事でいてくれることが第一だと思っている(40代・女性)
  • 他の物は何とかなるが家族は何かあったら、何ともならないと思うから(50代・男性)
  • 一人でやっていける自信がないから(40代・女性)
  • 災害時は安否確認の手段が限られるから。(30代・女性)

「家族の命が何よりも大事」や「自分よりも家族の命が大事」といった意見が多く見られました。
ほかの「不安だと思う要素と理由」についても、下記にてご紹介します。

「電気・ガス・水道などインフラの停止」それが一番不安だと思う理由は?

  • 生活する上で必要だから(30代・男性)
  • 電気、水などの供給が断たれて生活が不自由になるのが不安(50代・女性)
  • インフラが止まってしまうと回復までに時間がかかるから(30代・女性)
  • 体が弱いので暑さ寒さなど対策できないと苦しいから(50代・女性)
  • 寝たきりの母が生きていけないから(50代・女性)

「建物の倒壊」それが一番不安だと思う理由は?

  • 逃げる間もなく建物が崩壊したら意味ないから(30代・女性)
  • 今住んでいるところは、木造ですぐ倒壊しそうだから(20代・女性)
  • 自分の住処が倒壊してしまうと以後住む場所がなくなり生活に困るので。(30代・男性)
  • 自宅が築50年ほどで古いので。以前の大きな地震で壁にひびも入っているので。(30代・男性)

「食料や物資不足」それが一番不安だと思う理由は?

  • 長持ちするような食料を備蓄していないから。(10代・女性)
  • ご飯がないと生きてけないから(20代・女性)
  • こどもが二人いるので足りるか心配。(30代・女性)
  • 復旧は簡単ではないと思うから、住む場所や食料のことが一番気になる。(40代・女性)

「無事に避難できるか」それが一番不安だと思う理由は?

  • マンションの7階に住んでいるから。(10代・女性)
  • いつどこで地震に遭うか分からないから(20代・女性)
  • 海沿いに住んでいるので津波とかが怖い(30代・女性)
  • 建物や食べ物より一番は命だから、すぐに逃げられるか、安全ない場所はどこかが一番重要だと思うからです。(30代・女性)

大地震はいつ来るか予測がつかないので、自宅でいくら準備していても“その時どこにいるか”で行う行動は大きく変わりそうです。

まとめ

今回は、地震対策についての調査を行い、その結果について紹介しました。
39.8%の方が「自宅で地震対策をしている」と答えており、その内容は「家具類の転倒・落下防止」や「非常用品の備え」などが多く挙げられていました。

自然災害をはじめ、地震はいつ起きるか分からないもの。
いざという時に被害を最小限に抑えるためにも、まずはできることから地震対策に取り組んでみてはいかがでしょうか。

【不動産売却】経験者の92%が、仲介担当者の実績は「重要だと思う」

不動産売却の仲介担当者、実績で特に気になるのは?

不動産売却をする際の仲介担当者を選ぶ場合、その担当者の“実績”が気になる方も多いのではないでしょうか。
一言で“実績”と言っても、「件数」「エリア」「価格」など見るべきポイントはさまざまかと思います。
では、そんな仲介担当者の実績で特に気になるポイントは何でしょうか。

今回は、不動産エージェントとのマッチングサービス『タクシエ(TAQSIE)』を運営する三菱地所リアルエステートサービス株式会社と共同で、全国の男女1671名を対象に、「仲介担当者の実績」についてのアンケートをおこないました。

「仲介担当者の実績について」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年6月9日 ~ 2023年6月12日
質問内容 質問1:あなたは「不動産売却」をしたことがありますか?
質問2:不動産売却をする際の仲介担当者を決めるうえで、仲介担当者の「実績」はどれほど重要だと思うか当てはまるものを選んでください。
質問3:その回答の理由を教えてください。
質問4:不動産売却をする際の仲介担当者の「実績」で、特に気になることは何か1つだけ選んでください。
質問5:「その他」は、実績を見るうえでもっと気になることは何か教えてください。
質問6:その実績がもっとも気になる理由を教えてください。
質問7:不動産売却をするとしたら、仲介担当者の「実績」はどれほど重要だと思うか当てはまるものを選んでください。
質問8:その回答の理由を教えてください。
集計対象人数 1671人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

不動産売却経験者の57.9%が、「仲介担当者の実績はとても重要」と回答

まずは、「不動産売却」をしたことがあるか聞いてみました。

25.6%の方が、「不動産売却」をしたことが「ある」と回答しています。
続いて不動産売却をしたことが「ある」と回答した方に、不動産売却をする際の仲介担当者を決めるうえで、仲介担当者の「実績」はどれほど重要だと思うか当てはまるものを選んでもらいました。

57.9%の方が、「とても重要」だと回答しています。「やや重要」と回答した方と合わせると92%にもなりました。
その回答の理由を詳しく聞いてみたところ、以下のような回答が集まりました。

その回答の理由は?

  • 「とても重要」経験により信頼度が違うから。(60代・男性)
  • 「とても重要」営業力が大事だと思うし、人柄もその実績に表れていると思うし、人脈がありそうだから(40代・女性)
  • 「とても重要」適正価格での売買ができるか心配だから。(60代・男性)
  • 「やや重要」信頼関係に影響するから(30代・女性)
  • 「やや重要」実績がないのに頼めないでしょう(60代・男性)
  • 「やや重要」実績がないのは信用できない(40代・男性)
  • 「あまり重要ではない」実積よりも人柄を重視したい(70代・男性)

実績を重視する方は、その経験が確実な契約に結び付くと考えている方が多くいました。
一方で「あまり重要ではない」と考えている方は、実績よりも人柄を重視したいと考えているようです。

仲介担当者の実績で特に気になるのは「売却価格実績」

続いて、不動産売却をする際の仲介担当者の「実績」で、特に気になることは何か1つだけ選んでもらいました。

不動産売却を経験したことのある方の51.6%が、仲介担当者の実績で特に気になるのは「売却価格」と回答しています。
その実績がもっとも気になる理由を、詳しく聞いてみたのが下記となります。

その実績がもっとも気になる理由は?

  • 「売却価格」安い金額なら、誰でも売りやすいと思うから(40代・女性)
  • 「売却価格」より価値を高めていただけそうな感じがします(50代・男性)
  • 「売却価格」自分達の希望価格があるので最低条件として譲れない(60代・女性)
  • 「売却価格」少しでも高くなるノウハウを持っている(70代・男性)
  • 「売却件数」多い方が慣れていると思う(60代・男性)
  • 「売却件数」件数をこなしていないと経験不足でいろいろな事に対応できずにトラブルになる可能性があるため(40代・男性)
  • 「売却件数」急がないけれど確実に売却してほしい場合は、売却件数が多い業者が安心できそう(60代・女性)
  • 「売却エリア」その土地のことをよく知っていると、狙いの価格等よく分かる(50代・女性)
  • 「売却エリア」特定の場所で実績があれば、その場所では強いということになるからです。(70代・男性)
  • 「売却期間」いつまでも売れ残っていると維持が大変だから。(50代・男性)

「売却価格」は高めに売ってくれそうという信頼につながる、と考えている方が多いようです。
また「売却件数」は、ノウハウや慣れがあるだろうというのが重視する理由になっているようですね。

不動産売却の経験がない方も、実績が重要だと考える結果に

また、今度は不動産売却をしたことが「ない」方を対象に、不動産売却をするとしたら、仲介担当者の「実績」はどれほど重要だと思うか当てはまるものを選んでもらいました。

45.5%の方が仲介担当者の「実績」は「とても重要」、40.6%の方が「やや重要」だと回答しています。
合計すると、86.1%の方が仲介担当者の実績を重視しているようです。

それぞれ、その回答の理由を詳しく聞いてみたので紹介します。

その回答の理由は?

  • 「とても重要」無知なので全て任せたい(50代・女性)
  • 「とても重要」売却価格に差が付きそうだから(40代・女性)
  • 「とても重要」不動産取引は高額であるため、担当者の人柄や実績はとても大切だと思います。(60代・男性)
  • 「とても重要」非常に重要な大きな取引になるので実績経験が浅い人では安心して任せられない(70代・女性)
  • 「やや重要」不動産は信用取引によるところも多いから(60代・男性)
  • 「やや重要」やはり実績が無ければ依頼しないと思います(60代・男性)
  • 「やや重要」実際経験をしたことがないのでわからないですが、実績は大事だと思う。あるかないかだったらある方を選ぶと思うから。(50代・女性)
  • 「あまり重要ではない」担当者の個人の実績がどの程度評価できるものなのか懐疑的だから。(30代・女性)

初めての場合は自分自身が知らないことだらけということもあり、担当者に安心して任せられると思えるためにも、やはり実績は重要だと考えている方が多いようですね。

まとめ

今回は、仲介担当者の実績に関する調査を実施し、その結果について紹介しました。
不動産売却の経験者のうち51.6%が、仲介担当者の実績で特に気になるのは「売却価格」と回答しています。
またその理由は「高めに売ってくれそう」といったものが多くありました。

TAQSIEでは実績豊富な仲介担当者が揃っており、事前に実績を確認することもできます。
今後不動産売却を考えている方は、「仲介担当者の実績」をさまざまな観点から考えてから決めた方が良いかもしれません。
仲介担当者とのマッチングサイト「TAQSIE」はこちら

【葬儀】どこで執り行う? 8%が「違う場所で行えば良かった」と後悔も

葬儀の場所、どうやって決めた?

神社やセレモニーホール、自宅や公民館など、葬儀の場所は多岐にわたります。
葬儀の形に正解はなく、故人や遺族の想いや意思が重視される場合も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、斎奉閣・家族葬会館 和ごころ(株式会社三重平安閣)と共同で、身近な人の「葬儀」を行った(携わった)ことがある全国の男女1381名を対象に、「葬儀を行う場所」についてのアンケートを実施しました。

「葬儀を行う場所に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 身近な人の「葬儀」を行った(携わった)ことがある全国の男女
調査期間 2023年6月10日 ~ 2023年6月12日
質問内容 質問1:葬儀を行う場所を決めるときに、どのようなことを重視して決めたか教えてください。
質問2:それを重視して葬儀を行う場所を決めた理由を教えてください。
質問3:葬儀を行う場所を決めるうえで、困ったことはありますか?
質問4:どのようなことで困ったか教えてください。
質問5:葬儀を行った結果、「違う場所で行えばよかった」など後悔をしてしまった経験はありますか?
質問6:どのような理由で後悔してしまったか教えてください。
集計対象人数 1381サンプル

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

葬儀を行う場所を決めるときに、重視したこととは?

まずは葬儀を行う場所を決めるときに、どのようなことを重視して決めたか、その理由もあわせて聞いてみました。

葬儀を行う場所を決めるときに、どのようなことを重視して決めた?その理由は?

  • 「アクセスの良い場所」高齢の家族がいるため。(50代・男性)
  • 「本人の生前の意思」亡くなったのは父だが、父は祖父と母に同じ葬儀をしてあげていた。子として、これと同じ葬儀をしてやりたいというのが人情。(50代・男性)
  • 「コロナウィルス感染対策」コロナが流行していたから(60代・男性)
  • 「互助会に入っていた」積み立てをしており、会員になっていたところだし、家から近いところにあって、参列者も来やすい場所であったから。(40代・女性)
  • 「会場の広さや葬儀の費用が明確かということ」費用の面で納得したので、決めた(60代・男性)
  • 「すべてを任せる所」流れ等が良く分からないから。(70代・男性)
  • 「家からの近さ」家から歩いて10分くらいにあったので決めた。(50代・男性)
  • 「ネットで評判の良いところ」多くの人が良いと思うところは間違いがない(60代・男性)

アクセスの良し悪しや費用面を重視するといった意見が多く見られる一方で、すべてを一括して任せることができるかといった点を重視している方もいました。
そのほかにはコロナ対策を意識していたという方や、互助会に入っているという方も少なくありませんでした。

15.4%が、葬儀を行う場所を決めるうえで困ったことが「ある」

次に、葬儀を行う場所を決めるうえで、困ったことはあるか聞いてみました。

葬儀を行う場所を決めるうえで、困ったことが「ある」と回答したのは15.4%でした。
具体的にどのようなことで困ったか、聞いてみたので紹介します。

葬儀を行う場所を決めるうえで、どのようなことで困った?

  • 式場がなかなか空いていなかった。(60代・男性)
  • 遠い住まいの親戚にきてもらうのに大変なので申し訳ないと思い困りました。(40代・女性)
  • 葬儀(お通や、葬儀日)日取りの日が取れなかった事。(80代・男性)
  • 価格の妥当性がわからない(70代・男性)
  • そんなに便利な所に斎場がないこと。(50代・女性)
  • まず病院からの遺体の引き取り。火葬場の予約、葬儀の段取り。とても大変でした。(70代・男性)
  • 初めてのことだったので葬儀のことが、よくわからなかった。親戚が後からいろいろ口出してきて困った。(40代・女性)
  • なにしろ経験がないのでよくわからなかった(70代・男性)

遠くに住んでいる親戚に来てもらうための交通の便や、適した広さを考慮したうえで葬儀の場所を決めるのが大変だったという方が多くみられました。
また、費用や段取りで迷った方も大勢いるようです。

葬儀を行った結果、8%が「違う場所で行えばよかった」など後悔をしてしまった

次に、葬儀を行った結果「違う場所で行えばよかった」など後悔をしてしまった事はあるか聞いてみました。

8%の方が、葬儀を行った結果「違う場所で行えばよかった」など後悔をしてしまった、と回答しています。
どのような理由で後悔してしまったか、聞いてみたので紹介します。

どのような理由で後悔してしまった?

  • 指定場所は遠方だったため、参列者に不便をかけた。(40代・女性)
  • 会場が大きすぎて余計なお金がかかった(60代・男性)
  • 自宅でおこなったので不便なことが多かった(60代・男性)
  • 車で1時間以上掛かったので、失敗したかも…と思った。(50代・女性)
  • 故人もそこまで望んでいなかったかも知れない(予算オーバーな)プランで葬儀を進めてしまった。(40代・男性)
  • 葬儀場が立地において不便であった(70代・男性)
  • 前兆無く死んだので式場を事前に調査する事ができなかった(60代・男性)
  • 後悔というほどではないが、もっと自宅の近所にしたらよかった。(70代・男性)
  • 養父の葬儀でどこにお願いしていいかわからず、近くにある葬儀ホールに依頼したが、食事が貧相であり、親戚の人達に申し訳ないことをした。(70代・男性)
  • 田舎で葬儀したが町内会など人数が増えることは、色々な面で負担だった(50代・男性)

葬儀場所が遠かったり、立地が不便だったという声が多く挙げられていました。
突然亡くなってしまった場合は当然準備する余裕もなく、あまり調べずにやってしまったという方もいるようです。

まとめ

今回は、葬儀場所の決め方に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
8%の方が「違う場所で行えば良かった」と後悔をしており、場所決めは重要だといえます。

しかしながら葬儀は心の準備ができておらず、葬儀の場所を見極める余裕がないケースもあります。
そんなときも葬儀社のサポートを受けることで葬儀場所の相談もでき、葬儀がスムーズに行えるでしょう。

【男女600人に聞いた】かっこいいと思う国産車ランキング! 男女別のランキングも発表

あなたがかっこいいと思う国産車は?

性能や値段など、車に求めるものは人それぞれですが、外見のかっこよさを追求している方も多いのではないでしょうか。
車に対する「かっこいい」は男女で差があるのか、気になりますよね。

そこで今回は、グーネット中古車と共同で、全国の男女600名を対象に、「かっこいい国産車」についてアンケートを実施しました。

「かっこいい国産車に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査期間 2023年6月2日 ~ 6月5日
調査対象者 全国の男女
集計対象人数 600サンプル
質問内容 質問1:あなたがもっとも「かっこいい」と思う国産車の車種を1つ教えてください。
質問2:その国産車がもっともかっこいいと思う理由を教えてください。

男性が選ぶかっこいいと思う国産車ランキング!

まずは、男性が選ぶ「かっこいいと思う国産車ランキング」を理由とともに発表します。

 

第1位 GT-R/日産 33票

引用:「日産 GT-R」公式ページ

「GT-R」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

選んだ理由

  • 外国のスーパーカーを寄せ付けない速さ!(50代・男性)
  • 歴史に裏付けられた実績と進化(40代・男性)
  • 完全無欠(30代・男性)
  • 国産スポーツカーの最高峰だから(50代・男性)
  • 運転席前後のバランスが良く、スタイリッシュで、内装もしっかりしているから。(40代・男性)
  • いやなんかもうかっこいいとしか思えないから(30代・男性)

第1位は「GT-R(日産)」でした。
2022年9月をもって生産終了となっていましたが、2023年1月の東京オートサロンで「R35型NISSAN GT-R」の2024年モデルが発表されたことでも話題になりました。
特に男性人気の高いデザインで、速さと安定感を両立できる点も人気のポイントのようです。

 

第2位 NSX/ホンダ 24票

引用:「ホンダ NSX」公式ページ

「NSX」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

選んだ理由

  • 車体がいい(20代・男性)
  • 国産最高峰のスポーツカーだから。(40代・男性)
  • フェラーリにも見えるホンダの性能抜群の車だから。(50代・男性)
  • 発売当初、見たことがないデザインで、カッコいいと感じました。(50代・男性)
  • スポーツカーが好きで、国産車唯一の純粋なスポーツカーだから。(40代・男性)
  • 生産が終了しましたが、エクステリアデザインや性能など日本を代表するスポーツカーだと思うから。(50代・男性)

第2位は「NSX(ホンダ)」でした。
2022年にNSXタイプSが、世界350台・日本30台の限定で販売されたことも記憶に新しいです。
また、それと同時に2022年12月をもってNSXがその歴史に幕を下ろすことも明らかになり、悲しむファンも多いようです。

 

第3位 フェアレディZ/日産 18票

引用:「日産 フェアレディZ」公式ページ

「フェアレディZ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

選んだ理由

  • スポーツカーを思わせるフォルムが魅力的だから(30代・男性)
  • 昔からある車でラインがかっこいいから(50代・男性)
  • 歴代のZをオマージュしてデザインされているから。(20代・男性)
  • ロングノーズ&ショートデッキの昔ながらのスポーツカールックが良いから(50代・男性)
  • スポーツタイプでスタイリッシュなので(50代・男性)
  • 昔から大きくデザインを変えていないところがかっこいい(30代・男性)

第3位は「フェアレディZ(日産)」でした。
1969年に誕生して以来長く愛されていますが、その最新モデルが2022年にも発表されました。
「昔から大きくデザインを変えていない」という点に魅力を感じている方もいるようです。

 

第4位 プリウス/トヨタ 17票

引用:「トヨタ プリウス」公式ページ

プリウスを選んだ理由

  • クセのないデザインで、幅広い年齢層で受け入れられそうだから。(40代・男性)
  • 富裕層が乗ってるイメージでステータス感があるから。(30代・男性)
  • 前モデルにくらべてスポーティで斬新なデザインになった(50代・男性)

 

第5位 スカイライン/日産 13票

引用:「日産 スカイライン」公式ページ

スカイラインを選んだ理由

  • スポーツカータイプで比較的大衆車に近いため親近感がある(40代・男性)
  • 日本で一番早いから(50代・男性)
  • スタイリッシュで高性能だから(50代・男性)

ということで男性が選ぶ「かっこいいと思う国産車ランキング」は、以下のようになりました!

女性が選ぶ「かっこいいと思う国産車」ランキング!

続いて、女性が選ぶ「かっこいいと思う国産車」ランキングを理由とともに発表します。

 

第1位 プリウス/トヨタ 23票

引用:「トヨタ プリウス」公式ページ

「プリウス」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

選んだ理由

  • シンプルで落ち着いていて、大人っぽい。(50代・女性)
  • 何となく知名度が高く高尚な印象があるからです。(30代・女性)
  • 見た目がかっこいいです(10代・女性)
  • 最近モデルチェンジして他に無いデザインだから(50代・女性)
  • 町中で見かける自動車で一番目を引くのは、必ずといってよいほどプリウスだから(目を引く=かっこいい)。(50代・女性)

女性が選ぶ第1位は「プリウス(トヨタ)」でした。
見た目の良さや、そのシンプルなデザインに惹かれる女性が多いようです。
街中で見かけることが多いという点も、印象に残りやすいポイントかもしれません。

 

第2位 LC/レクサス 21票

引用:「レクサス LC」公式ページ

「LC」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

選んだ理由

  • ボディがカッコいい(30代・女性)
  • 唯一無二だと思います。とても洗練されています。(50代・女性)
  • 都会的で、洗練されていて、それで日本を代表する車だから(50代・女性)
  • 高級感が漂よっている。(40代・女性)
  • 内装が高級感がある(40代・女性)

第2位は「LC(レクサス)」でした。
ボディのかっこよさや、その高級感に惹かれる方が多いようです。
内装外装ともに洗練されているということも、高評価のポイントになっていました。

 

同率第3位 IS/レクサス 20票

引用:「レクサス IS」公式ページ

ISを選んだ理由

  • 高級車だから(10代・女性)
  • 高級感があるので。(30代・女性)
  • スタイリッシュで高級感がある。(60代・女性)

 

同率第3位 クラウン/トヨタ 20票

引用:「トヨタ クラウン」公式ページ

クラウンを選んだ理由

  • シャープな感じで素敵(20代・女性)
  • スポーティで昔からの憧れの車(50代・女性)
  • 見た目と王冠がかっこいい(20代・女性)

 

第5位 フェアレディZ/日産 19票

引用:「日産 フェアレディZ」公式ページ

フェアレディZを選んだ理由

  • 漫画の影響(40代・女性)
  • 昔、かっこいいと思う人が乗っていたので(50代・女性)
  • 若者の憧れを集約した車体デザイン(60代・女性)

ということで女性が選ぶ「かっこいいと思う国産車ランキング」は、以下のようになりました!

また、男女のランキングを合わせた全体のTOP10は以下のようになりました。

「かっこいいと思う国産車」ランキング、男性は1位が「GT-R(日産)」で女性の1位は「プリウス(トヨタ)」でした。
男女ともにランクインしていた車種もありましたが、男女別で人気に大きな差がある車種もあるようです。

性能が高い車がかっこいいと思う人もいれば、速い車がかっこいい、見た目が洗練されている車がかっこいいと思う人もいます。
ぜひ、自分のお気に入りの車を見つけてみてはいかがでしょうか!

【ノベルティグッズ】33.4%が、会社の認知のためにもっとも有効だと思うのは「ボールペン」

会社の認知拡大のために、もっとも有効だと思うノベルティグッズは?

ボールペンやメモ帳、クリアファイルなど、会社の認知度アップに貢献してくれるノベルティグッズは多岐にわたります。
では、数々の会社が「作りたい!」と特に思っているノベルティグッズは何なのでしょうか。
また、なかでも認知拡大のためにもっとも有効なノベルティグッズは何なのか、気になるところですよね。

ということで今回は、ノベルティグッズ・ギフト・販促品制作の「ベストノベルティ」と共同で、現在会社に勤めている60代以下の男女685名を対象に、「ノベルティグッズ」についてのアンケートをおこないました。

「ノベルティグッズに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 現在会社に勤めている60代以下の男女
調査期間 2023年6月11日 ~ 6月14日
質問内容 質問1:現在勤めている会社で、「ノベルティグッズ」を作製したいと思いますか?
質問2:ノベルティグッズを作製したいと思う理由を教えてください。
質問3:どのようなノベルティグッズを作製したいと思うか教えてください。
質問4:そのノベルティグッズを作製したいと思う理由を教えてください。
質問5:会社の認知拡大のために、もっとも有効だと思うノベルティグッズを1つ選んでください。
質問6:「その他」の、有効だと思うノベルティグッズは何か教えてください。
質問7:そのノベルティグッズが、会社の認知拡大のためにもっとも有効だと思う理由を教えてください。
集計対象人数 685サンプル

どんなノベルティグッズを作製したい?理由もあわせて調査

まずは現在勤めている会社で、「ノベルティグッズ」を作製したいと思うか聞いてみました。

12.6%の方が「ノベルティグッズ」を作製したいと「思う」、10.5%の方が「すでに作製したことがある」と回答しています。

「ノベルティグッズを作製したいと思う」と答えた12.6%の方に、理由を聞いてみたので紹介します。

ノベルティグッズを作製したいと思う理由は?

  • そういうのをコレクションするのが好きなので。(50代・女性)
  • 会社のイメージアップと親近感を持ってもらうため。(40代・女性)
  • 顧客の獲得に貢献できるから。(50代・男性)
  • 楽しそうだから(20代・女性)
  • なにか手渡したい時にあるといいなと思う時がある(50代・女性)
  • 企業の「武器」になる。(40代・男性)
  • 従業員の会社帰属意識の向上(60代・男性)
  • 日常的に使用しやすいノベルティグッズを配布すれば企業認知度が上がるから(30代・男性)

「会社のアピールに使える」といった意見が多くを占めている一方で、「楽しそう」や「従業員の会社貴族意識の上昇につながる」といった意見も見られました。

また、どのようなノベルティグッズを作製したいと思うか、理由と合わせて聞いてみました。

どのようなノベルティグッズを作製したいか・その理由は?

  • 「ボールペンやメモ帳」普段使い出来るので(50代・男性)
  • 「ボールペンやレジバック」実用的で邪魔にならないから(40代・女性)
  • 「エコバック」皆が役立つから。(60代・女性)
  • 「文具用品」誰でも使いやすいノベルティだから(20代・男性)
  • 「ストラップ、キーホルダー、コースター」日常的に使える。邪魔にならない。(50代・女性)
  • 「ボールペンや卓上カレンダーなどオフィス用品」毎日見たり使ったりする人が多く、広告効果が大きいと思うから(30代・男性)
  • 「キーホルダー」記念になる(50代・男性)
  • 「ハンカチ」記念になり手軽だから(60代・男性)

ボールペンやメモ帳など、オフィスで活用する文具用品を挙げている方が多い印象です。
その一方でキーホルダーやハンカチなどの、記念品になりそうなグッズを挙げている方もいました。

会社の認知拡大のために、もっとも有効だと思うノベルティグッズ!圧倒的1位は…?

続いて、会社の認知拡大のために、もっとも有効だと思うノベルティグッズを1つ選んでもらいました。

「ボールペン」が33.4%と、圧倒的な票数を集めました。
次いで「卓上カレンダー」が12%、「エコバッグ」が10.5%です。

ちなみに「その他」と答えた方は、「ステッカー」や「マスクケース」などを挙げていました。
そのノベルティグッズが、会社の認知拡大のためにもっとも有効だと思う理由を聞いてみたので紹介します。

そのノベルティグッズが、会社の認知拡大のためにもっとも有効だと思う理由は?

  • 「ボールペン」ボールペンは何本あっても困らないから。(20代・女性)
  • 「ボールペン」定番だし、何かと使えるので無駄にならない(50代・女性)
  • 「ボールペン」最も活用しやすいアイテムだから。(30代・男性)
  • 「ボールペン」書類を記入いただく際に利用する機会があり、そのまま進呈できるから(50代・男性)
  • 「卓上カレンダー」長く、一年を通して使える(60代・男性)
  • 「卓上カレンダー」日頃使うカレンダーのノベルティグッズを作って、使ってもらう事によって会社の認知拡大に繋がりそうだから。(40代・女性)
  • 「エコバッグ」エコバックは使う頻度が高く、街中で広げて使うので必ず見えるから。(60代・女性)
  • 「エコバッグ」街中で利用してくれるグッズは、利用してくれるだけで広告になるので(50代・男性)
  • 「ウェットティッシュ」どの年層にも便利だから使ってもらいやすい分、名前を見る機会が多くなると思うからで(20代・女性)
  • 「マグネット」珍しいし、なんだかんだで冷蔵庫に貼ったりするから(20代・女性)

「ボールペン」はほとんどの方が活用するアイテムで、実用的かつ書類を記載いただく際にそのまま進呈できるという点が魅力のようです。
「卓上カレンダー」や「エコバッグ」も、普段使いする点が注目を集めていました。
「エコバッグ」を推す方の中には「ボールペンやメモ帳は見えづらい」といったコメントを残している方も。

まとめ

今回は、ノベルティグッズに関する調査を行い、その結果について紹介しました。
33.4%の方が、会社の認知のためにもっとも有効だと思うのは「ボールペン」だと回答しており、その理由は「活用しやすく、実用的だから」といった声が多くありました。

ほかにも「卓上カレンダー」は長い間、毎日見てもらえるものだからという点が人気の理由で、「エコバッグ」は街中で広げて使ってくれるため、宣伝効果に期待できる点が人気の理由でした。

ノベルティグッズは会社の個性を存分に活かしてアピールできるチャンスです。
オリジナリティあふれる自社だけのノベルティグッズを作製して、会社のPRに役立ててみてはいかがでしょうか。

【男女500人に聞いた】老後住むならここがいい・住みやすそうと思う東京23区ランキング!

老後に住みやすそうな東京23区は?

老後の過ごし方は、誰もが一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
住み慣れた地方で老後を過ごしたいと考えている方がいる一方で。東京の方が老後を過ごしやすそうだと考える方も増えていきているようです。

では、東京に住んだ経験のある60代以下の男女が、老後に住みたいと思っている“区”はどこなのでしょうか。
そこで今回は株式会社土地活用と共同で、東京に住んだことのある60代以下の男女500名を対象に、「老後住みたい東京23区」についてのアンケートをおこないました。

「老後住みたい東京23区に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
集計対象者 東京に住んだことのある60代以下の男女
集計対象人数 500人
調査期間 2023年4月23日 ~4月25日
質問内容 質問1:東京23区のうち、「老後住むならここがいい・住みやすそう」と思う区を1つ選んでください。
質問2:その区に「老後住むならここがいい・住みやすそう」と思う理由を教えてください。

 

第1位 世田谷区 84票


世田谷区を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 閑静な住宅地のイメージ(40代・男性)
  • 交通の便も良く都心も近く庶民的な雰囲気があるので生活しやすいと感じるからです。(50代・男性)
  • 高級住宅街があり、治安も比較的良いので(60代・男性)
  • 高級なイメージで治安がよさそうだから(40代・女性)
  • 町近で便利で意外と緑も遊び場の多いですね。(50代・男性)
  • のどかな暮らしが出来そうだから。(50代・女性)
  • 自然が多く、民度が高い点です。(60代・男性)
  • 長い間住んでいて、公園も沢山あり、自然も沢山残っているし、スーパー、医療機関も充実しているので。(60代・女性)
  • 京王線と東横線が走っていて都心に行くのに良い。三茶や下北沢が近くて文化やグルメが充実。駒澤オリンピック公園があってくつろげる。(40代・男性)
  • 老人が多い区ということで福祉が充実してそう(50代・男性)

第1位に輝いたのは「世田谷区」でした。
選んだ方の理由としては、「治安も比較的良い」「医療機関も充実」「高級なイメージ」などがありました。
数多くのサ高住や高齢者向け住宅があると言われている世田谷区ですが、住みやすさや治安の良さなどから良いイメージを持っている方が多いようです。

 

第2位 杉並区 53票


杉並区を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 緑が多くてゆったりとした雰囲気がある(30代・女性)
  • 街並みが落ち着いている(40代・男性)
  • ほどよい住宅街でほどよく都会(60代・女性)
  • 自然も豊かで生活しやすそう。(50代・男性)
  • 自然豊かで交通が便利!(60代・男性)
  • 高齢者の介護に対する施設や区の取り組みが評価できるから(60代・男性)
  • 閑静な住宅街が多く都心に出るのに便利だから(60代・女性)
  • 区内の福祉が充実している。(60代・男性)
  • 食品スーパーが多く大きい病院もあるので老後は安心して暮らせると思った(30代・男性)

第2位は「杉並区」でした。
「高齢者の介護に対する施設や区の取り組みが評価できる」「食品スーパーが多く大きい病院もある」などの理由があり、高齢者が暮らしやすいよう環境や施設を整えている点が高評価なようです。

 

第3位 練馬区 38票


練馬区を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 区と市の境の区ですみやすそう(50代・女性)
  • 物価が安いから。(60代・男性)
  • 緑が多く交通機関も便利なため。(60代・男性)
  • 池袋まで電車1本で行きやすそうだから(50代・女性)
  • 災害に強く交通や買い物に便利だから(60代・男性)
  • 首都直下型地震がきたときに23区の中では最も安全なので。(40代・女性)

第3位にランクインしたのは「練馬区」でした。
選んだ理由としては「災害に強い」「緑が多く交通機関も便利」などがありました。
23区の中ではもっとも災害に強いというイメージを持つ方が多く、老後も安心して暮らせるのではないかと考える方が多いようです。

 

第4位 江戸川区 31票


江戸川区を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 色んな事が充実してる福利に良いとか、スーパーなども安い区の施設が安いなど(60代・男性)
  • 賑やか過ぎず、公園が多く、かと言って不便さもなく丁度良い。(50代・男性)
  • 区が福祉に力を入れていると聞いた事がある(50代・女性)
  • 公費助成などがしっかりしている(50代・男性)
  • 坂道が少なく道路や交通が新しいから。(60代・男性)

第4位は「江戸川区」でした。
町の住みやすさに加えて「福祉が充実している」という声が多くありました。
区全体が福祉に力を入れていれば、老後不自由なく暮らすことができるでしょう。

 

第5位 中野区 30票


中野区を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 中央線沿線で新宿区や都心にも近いから(60代・男性)
  • 小さな商店街があり食事をとるのが便利(40代・女性)
  • 病院や施設、店舗が充実している。(60代・男性)
  • 商店街も多く、交通の便も優れていて住みやすい印象があります。(40代・男性)
  • 中野ブローウェイセンタービルの上階にディープでマニアックな店が広がっているので毎日訪れても飽きずにボケない。(60代・男性)

第5位は「中野区」でした。
商店街など賑やかで楽しい雰囲気やマニアックな店なども多いことから、老後も飽きずに暮らせていけそうというイメージが強いのかもしれません。

第6位~第10位

ここからは第4位~第10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第6位 港区 26票


港区を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 都心区でどこに行くのもとても便利だから(60代・男性)
  • 便利でおしゃれ(60代・女性)

第7位 葛飾区 24票


葛飾区を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 交通の便が良く下町情緒も残っているので(50代・女性)
  • 埼玉・千葉が近いし、高速で遠出もしやすいし、買い物や娯楽にも困らず便利そうだから(20代・女性)

第8位 文京区 20票


文京区を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 子育てと教育にサポートが厚いから(50代・女性)
  • 歴史を感じる場所である事と大きな病院もあり、落ち着いたところだから(60代・女性)

同率第9位 北区 18票


北区を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 物価も安そうだしにぎやかすぎる地域でもなさそう 住むには良いところだと思う(50代・女性)
  • 大都会は嫌ということと、のんびりできそうで、かつ、不憫のない店が近所にあること。(40代・男性)

同率第9位 目黒区 18票


目黒区を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 交通の便と公共施設の使いやすさ(60代・女性)
  • 電車も通り、バスも充実。買い物も便利。治安もよさそう。生活レベルも上位。雰囲気がいい。(40代・女性)

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

「老後住むならここがいい・住みやすそう」と思う区で第1位となったのは、世田谷区で84票でした。
交通の利便性や豊かな自然、数多くの商業施設などが人気のポイントとなっています。

年代や家族構成に応じて住まいを変える方も少なくないでしょう。
住み慣れた地方や田舎で老後を過ごすのも素敵ですが、便利な都心近くに住むのも快適かも知れませんね。

【男女1000人に聞いた】一度でいいから住んでみたいジブリに登場する家ランキング! 男女別の結果も紹介

ジブリ作品に登場する家、住んでみたいと思ったことはありますか?

名作ぞろいのスタジオジブリ作品。
作中に登場する数々の建物は、魅力的な世界観を映し出す絶景のひとつです。
そんなジブリ作品の建物ですが、「住んでみたい」と思ったことはありますか?

今回は株式会社ロゴスホームと共同で、全国の男女1000名を対象に、「住んでみたいジブリの家」についてのアンケートをおこないました。

「住んでみたいジブリの家」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年6月3日 ~ 6月9日
質問内容 質問1:あなたがもっとも「一度でいいから住んでみたい!」と思うジブリに登場するキャラクターの家を教えてください。
質問2:その家を選んだ理由を教えてください。
集計対象人数 1000サンプル

 

第1位 サツキとメイの家(となりのトトロ) 296票


サツキとメイの家(となりのトトロ)を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 自然豊かで気持ちよさそうだから。(10代・女性)
  • 森の中で静かに暮らせそうだから(20代・女性)
  • まっくろくろすけに会ってみたいし、その他にもトトロみたいな優しいおばけが出てきそうで楽しみだから!(30代・男性)
  • いかにも田舎暮らしという感じで癒やされそう(30代・男性)
  • 大自然の田舎で、風のかおりや音を感じたい。冒険に出かけたくなる広い敷地。(40代・女性)
  • ノスタルジックで好きな雰囲気だから(40代・女性)
  • トトロは本当に大好きで何回も見たので!あの家に住んでたら、いつかトトロに遭遇できるかなって思うのて。(50代・女性)
  • 子育てをしている時に、子供と一緒にトトロをよく見ていたので、親しみを感じます(60代・男性)

「サツキとメイの家(となりのトトロ)」が第1位に輝きました。
都会から離れた自然豊かなイメージや、ノスタルジックな雰囲気が人気の理由のようです。
トトロやまっくろくろすけにも会えるかも?という期待を抱いている方も多くいました。

 

第2位 ハウルの城(ハウルの動く城) 206票


ハウルの城(ハウルの動く城)を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • ハウルの動く城がとても好きで、世界観に惹かれたから。(10代・女性)
  • 家ごと自由な移動ができる。内装も自由に変えられる。(40代・男性)
  • 住心地が良いとは言えないが、動く城ってところに魅力を感じるから。(50代・男性)
  • 魔法の家ってなんだか楽しそう!でもジブリの家は全部夢があっていいな(10代・女性)
  • メルヘンで面白いから!カルシファーもいるし(30代・女性)
  • 魔法がある家で楽しそう。アニメで見ていた世界を体験してみたい。(20代・女性)
  • 見た目が個性的で動く家なのがとてもユニークだから(30代・女性)

第2位は「ハウルの城(ハウルの動く城)」で、206票でした。
ハウルの城といえば、やはり「自由に移動ができる」点が魅力ですよね。
あの世界観に入り込んで暮らしてみたい!と思う方が多いようです。

 

第3位 キキの家(魔女の宅急便) 108票


キキの家(魔女の宅急便)を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 外国の情緒のある家なのであこがれる(50代・男性)
  • キキの住んでる街が素敵で大好きだし、オソノさん夫婦のパン屋さんを手伝いたいから。(20代・女性)
  • 魔女に関するものがたくさんありそうでわくわくする。(30代・女性)
  • 下がパン屋なので、好きな時にパンを食べられそうだから。屋根裏部屋は落ち着きそうだから。(20代・女性)
  • 屋根裏が素敵で、下がパン屋さんで朝から幸せな気持ちで起きれそう。(30代・女性)

屋根裏部屋の印象が強い「キキの家(魔女の宅急便)」が108票で、第3位でした。
下がパン屋さんなことや、自然と共に過ごしている感じがある点も、魅力ポイントのようです。

第4位~第10位

ここからは第4位~第10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第4位 千尋が住む油屋(千と千尋の神隠し) 81票


千尋が住む油屋(千と千尋の神隠し)を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • この世界を楽しんでみたいから(20代・女性)
  • 構造がよくわからないので探検してみたいから。(30代・男性)
  • 大浴場に入りたい(20代・男性)

第5位 パズーの家(天空の城ラピュタ) 71票


パズーの家(天空の城ラピュタ)を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 家の造りが面白いので(40代・女性)
  • 丘の上にある小屋に魅力を感じる(30代・男性)
  • 眺めが良くて朝日がきれい(40代・男性)

第6位 アリエッティの家(借りぐらしのアリエッティ) 54票


アリエッティの家(借りぐらしのアリエッティ)を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 森に囲まれて住んでみたいから(20代・女性)
  • 昔の洋風建築に憧れがあるから(50代・男性)

第7位 宗介とポニョの家(崖の上のポニョ) 44票


宗介とポニョの家(崖の上のポニョ)を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 崖の上にあってなんか特別感があるから。(10代・女性)
  • 家としては標準的な実在の家に近くて住みやすそうで、ロケーションが海に囲まれた岬の突端の高台にあって、波打ち際まで降りられるのが魅力的だから。(60代・男性)

第8位 ソフィーの家(ハウルの動く城) 28票


ソフィーの家(ハウルの動く城)を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 町中にあって利便性が高そうだから(30代・女性)
  • 窓から眺める風景がとてもきれいだったから。(40代・男性)

第9位 ハルの家(猫の恩返し) 23票


ハルの家(猫の恩返し)を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • よくある昔ながらの家だから落ち着きそう(40代・女性)
  • 猫を飼っているから(50代・男性)

第10位 雫の家(耳をすませば) 19票


雫の家(耳をすませば)を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 可愛い部屋という印象がして私好み(30代・女性)
  • 一番普通の家で住みやすそうだから。(50代・男性)

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

第1位となったのは、「サツキとメイの家(となりのトトロ)」で296票でした。
ちなみに男女別では以下の結果になりました。

1位の「サツキとメイの家(となりのトトロ)」と2位の「ハウルの城(ハウルの動く城)」は共通ですが、3位以下に違いがみられます。
「キキの家(魔女の宅急便)」は主人公が少女、「パズーの家(天空の城ラピュタ)」は主人公が少年であることも、男女別の差に表れているのかも知れませんね。

【水まわりのトラブル】21.4%が、業者を呼ばずに悪化させてしまった経験が「ある」

水まわりのトラブル、自分で解消しようと思った経験は?

トイレやキッチン、お風呂などの水まわりのトラブルが起きてしまうと、生活に直結するため焦ってしまいますよね。
しかし焦って自分で解消しようとすると、更に悪化して取り返しがつかなくなってしまうこともあるかもしれません。

今回は、みんなの町の水道職人と共同で、全国の男女1000名を対象に、「水まわりのトラブルを悪化させた経験」についてアンケートを実施しました。

「水まわりのトラブルを悪化させた経験に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年6月4日 ~2023年6月9日
質問内容 質問1:自宅で「水まわりのトラブル」に遭ってしまったことがありますか?
質問2:水まわりのトラブルに遭ってしまったときに、業者を呼ばずに自分で何とかしようとして逆に悪化させてしまった経験はありますか?
質問3:それはどのようなトラブルだったか具体的に教えてください。
質問4:そのトラブルをどのように悪化させてしまったか教えてください。
質問5:水まわりのトラブルを逆に悪化させてしまった後、どうしたか教えてください。
質問6:その理由や、対処できた方はその対処法を教えてください。
質問7:水道トラブルにかかわらず、何かが故障などしたときに自分で直そうとして悪化させてしまった経験はありますか?
質問8:どのような経験があるか、もっとも印象に残っているエピソードを具体的に教えてください。
集計対象人数 1000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

水まわりのトラブルに遭ったことがある21.4%が、業者を呼ばずに悪化させた経験が「ある」

まずは、自宅で「水まわりのトラブル」に遭ってしまったことがあるか聞いてみました。

53.7%の方が自宅で「水まわりのトラブル」に遭ってしまったことが「ある」と回答しました。
続いて、水まわりのトラブルに遭ったことがある方に、業者を呼ばずに自分で何とかしようとして逆に悪化させてしまった経験はあるか聞いてみました。

21.4%の方が、業者を呼ばずに悪化させてしまった経験が「ある」という結果となりました。
それはどのようなトラブルだったか、そのトラブルをどのように悪化させてしまったか、具体的に聞いてみたので紹介します。

業者を呼ばずに悪化させてしまったのはどのようなトラブルで、どのように悪化させてしまった?

  • 「台所の水道管からの水漏れ」水漏れの原因を突き止めようと思いシンク下のパイプを外して確認をしようとしていたが、実際の原因は地中の水道管の破裂によるものだったので、一時的に水漏れが余計ひどくなってしまった。(30代・女性)
  • 「キッチンの水漏れ。」自分でさわったら余計ひどくなった。(20代・女性)
  • 「トイレの詰まり」アパートの二階に住んでるので、ちょうどこっちのお部屋がある一階部分に水漏れ発生した…(30代・男性)
  • 「トイレの詰まり」スッポンを使えばよかったのだろうが、なかったので自力で何とかしようとしたが駄目だった(30代・男性)
  • 「水が止まらない」すぐに業者を呼べばよかったのに、自力でなんとかしようとしたために、長時間水を流しっぱなしの状況をつくってしまった。(40代・男性)
  • 「洗面台の水漏れ」水道管のナットを強く締めたことで、劣化しているパッキンが内部で当たりが悪くなって、更なる水漏れにつながった(50代・男性)
  • 「蛇口の不具合」分解したが元に戻せなくなってしまった。蛇口を分解するには専用の工具がいることを知らなかった。水漏れがひどくなってしまった。(50代・男性)

自分で直そうとした結果、つまりや水漏れが悪化するだけでなく、壊してしまったケースもあるようです。

67%が、水まわりのトラブルを逆に悪化させてしまった後に「業者を呼んだ」

続いて、水まわりのトラブルを逆に悪化させてしまった後、どうしたか聞いてみました。

67%の方が、水まわりのトラブルを逆に悪化させてしまった後に「業者を呼んだ」と回答しています。
その理由を聞いてみたので下記でご紹介します。

業者を呼んだ理由は?

  • 自分ではどうしようもできなかったから(20代・男性)
  • 自分で直せなくて困ったから(30代・女性)
  • 自分では根本的な原因が突き止められなかったため(30代・女性)
  • 早く直したかったので(60代・女性)

業者を呼んだ方の理由としては「自分で直すのが困難だった」や「早く直したかった」などが挙げられていました。
一方で、最終的には自分で対処できた方に、その対処法を聞いてみました。

「自分で対処できた方」その対処法は?

  • トイレの中で詰まっているところを取り除いた。(10代・女性)
  • ネットで調べた(20代・女性)
  • 排水管をテープで補修した。(30代・男性)
  • 水道の元栓を止めて、蛇口をホームセンターに買いに行った、そして自分で取り付けた(60代・男性)
  • YouTubeでやり方を見た(40代・男性)

ネットで調べたり、部品をホームセンターなどに買いに行った方もいるようです。

17.3%が、何かが故障などしたときに自分で直そうとして悪化させてしまった経験が「ある」

また、水道トラブルにかかわらず、何かが故障などしたときに自分で直そうとして悪化させてしまった経験はあるか聞いてみました。

17.3%の方が、何かが故障などしたときに自分で直そうとして悪化させてしまった経験が「ある」と回答しました。
どのような経験があるか、もっとも印象に残っているエピソードを聞いてみたので紹介します。

どのような経験があるか、もっとも印象に残っているエピソードは?

  • ネックレスのからまりを解こうとしてこわした(30代・女性)
  • 専用工具が無いのにネジを回そうとして悪化させた(50代・男性)
  • 自動車の傷の修復を自分でしようとしたら色が元の色と合わなかった。(40代・男性)
  • ミシンの針をいれようと思ったら針を折ってしまってミシン自体を壊してしまった。(30代・女性)
  • 時計の故障を直そうと思い分解をしていたら細かい部品を紛失してしまい元に戻すことができなくなった。(30代・女性)
  • 洗濯機の排水の水漏れがあり、水漏れ位ならと直そうとして部品を破損してしまい余計ひどく水漏れし、破損なので直せない状況になってしまった。(50代・男性)
  • パソコンを治せると思って色々設定変えてみたら余計わけが分からなくなってしまって、これだったら先に業者さんにやってもらえばよかったと思っている(50代・女性)

身近なものであれば自分でどうにかできると考え、悪化させたり壊してしまったケースが多いようです。

まとめ

今回は、水まわりのトラブルを悪化させた経験についての調査を行い、その結果について紹介しました。
21.4%の方が、水まわりのトラブルが起きた際に、業者を呼ばずに悪化させてしまった経験が「ある」と答えています。

水回りのトラブルは自力で解決しようとすると、悪化してしまうケースが多いです。
悪化してしまうと余計に費用がかかってしまうので、業者を呼ぶのもひとつの手段だと覚えておきましょう。

【ハワイアンジュエリー】66.5%が、ハワイアンジュエリーがハワイ以外でも作られていることを「知らない」

ハワイアンジュエリーについてどれほど知っていますか?

「ハワイアンジュエリー」はその名の通り、ハワイの伝統的なアイテムです。
その名前は知っていても、詳しいことまでは知らないという方も多いのではないでしょうか。

今回は、ハワイアンジュエリー結婚指輪、婚約指輪の「makana(マカナ)」と共同で、全国の男女600名を対象に、「ハワイアンジュエリー」についてのアンケートをおこないました。

「ハワイアンジュエリーに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 50代以下の全国の男女
調査期間 2023年5月26日 ~ 6月2日
質問内容 質問1:あなたは「ハワイアンジュエリー」を知っていますか?
質問2:「ハワイアンジュエリー」と聞いて、どのようなイメージを持ちますか?
質問3:ハワイアンジュエリーがハワイ以外でも作られているのを知っていますか?
質問4:ハワイアンジュエリーは、ハワイで作られているほうが良いと思いますか?(どこで作られているかのこだわりはあるか?)
質問5:その理由を教えてください。
質問6:ハワイアンジュエリーの模様は手で一つ一つ彫っているのを知っていますか?
質問7:ハワイアンジュエリーのデザインは可愛いと思いますか?
質問8:ハワイアンジュエリーの彫り模様には意味があることを知っていますか?
質問9:通常の結婚指輪と比べて、“意味のある結婚指輪”に惹かれますか?
質問10:その理由を教えてください。
集計対象人数 600人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

女性の44%、男性の24.3%が「ハワイアンジュエリーを知っている」

まずは、「ハワイアンジュエリー」を知っているか性別や年代別に聞いてみました。

女性は40代の方の28%、男性は50代の方の20%が「ハワイアンジュエリーを知っている」と回答しています。
男性より女性の方が、ハワイアンジュエリーの認知度が高い傾向にあるようです。

また、「ハワイアンジュエリーを知らない・名前は知っている」と答えた方に、「ハワイアンジュエリー」と聞いてどのようなイメージを持つか聞いてみたので紹介します。

「ハワイアンジュエリー」と聞いて、どのようなイメージを持つ?

  • 「まったく知らない」南国の雰囲気漂うもので、色使いがカラフルなイメージ。(30代・女性)
  • 「まったく知らない」高級感のあるイメージ(30代・女性)
  • 「まったく知らない」ハワイの気候のようにカラッとしたジュエリー(30代・男性)
  • 「まったく知らない」ハワイ発祥の宝石ではないか、と予想する(20代・男性)
  • 「名前は知っている」ハワイアンなジュエリー(10代・女性)
  • 「名前は知っている」海のイメージが強い(30代・女性)
  • 「名前は知っている」女性に人気が高いアクセサリー(50代・男性)
  • 「名前は知っている」ハワイの特産品(40代・男性)

ほとんどの方が「ハワイならではのイメージ」といった回答でした。
また、中には「高級感がありそう」と回答した方も少なくありませんでした。

ハワイアンジュエリーが、ハワイ以外でも作られていることを知っている?

続いてハワイアンジュエリーを「知っている」と回答した方に、ハワイアンジュエリーがハワイ以外でも作られていることを知っているか聞いてみました。

66.5%の方が「ハワイアンジュエリーがハワイ以外でも作られていることを知らない」と回答しました。
さらにハワイアンジュエリーは、ハワイで作られているほうが良いと思うか(どこで作られているかのこだわりはあるか)についても聞いてみました。

68.5%の方が、「ハワイで作られているほうが良いと思う」と回答しています。
それぞれ、理由を聞いてみたので紹介します。

ハワイアンジュエリーは、ハワイで作られているほうが良いと思う?その理由は?

  • 「思う」ハワイって名前に入っているからそのほうが特別感がある(20代・女性)
  • 「思う」伝統的な技術や思いがあると思うので(50代・男性)
  • 「思う」ハワイと名がつくならハワイで作っているものが本物だと思うから(30代・女性)
  • 「思う」生産地の場所がイメージしやすいので(50代・男性)
  • 「思う」そうにしないと意味がないので。(40代・女性)
  • 「思わない」渡す人への気持ちと高クオリティであればいい(10代・女性)
  • 「思わない」品質が同じであればどこで作られていても気にしないから。(30代・女性)
  • 「思わない」別にどこで作っていても、本質を捉えていれば構わない(50代・男性)

「ハワイ」という名前が入っているから、という理由でハワイ産にこだわる方が多い印象でした。
一方で「品質が同じであればどこでもいい」と、ハワイ産であることにこだわりがない方もいるようです。

ハワイアンジュエリーの模様は手で一つ一つ彫っているのを知っている?

さらに、ハワイアンジュエリーの模様は手で一つ一つ彫っているのを知っているか調査してみました。

58.1%の方が「知らない」と回答しました。
また、ハワイアンジュエリーのデザインは可愛いと思うか聞いてみた結果はこちらです。

80.4%と、5人中4人以上は「ハワイアンジュエリーのデザインは可愛い」と思っているようですね。

男性の76.7%の方が、通常の結婚指輪と比べて“意味のある結婚指輪”に惹かれる

最後に、通常の結婚指輪と比べて、“意味のある結婚指輪”に惹かれるか調査してみました。

女性の65.6%、男性の76.7%の方が「通常の結婚指輪と比べて、“意味のある結婚指輪”に惹かれる」と回答しています。
惹かれる理由と惹かれない理由、それぞれ聞いてみたので紹介します。

通常の結婚指輪と比べて、“意味のある結婚指輪”に惹かれる?その理由は?

  • 「惹かれる」特別感があるから(20代・女性)
  • 「惹かれる」彫られた模様に意味がある方が素敵だし大切にしたくなる(30代・女性)
  • 「惹かれる」結婚指輪は一生、記憶に残るものなので 特別な意味があるものが良いと思うから。(20代・女性)
  • 「惹かれる」単に着けてるだけと、意味のあるものとは気持ちの入り方が違う。(50代・男性)
  • 「惹かれる」自分たちの結婚のきっかけになった出来事や関連するモノと関係のあるデザインの宝石や指輪を身に付けたいから。(50代・男性)
  • 「惹かれない」そこまでこだわりがない(20代・女性)
  • 「惹かれない」結婚指輪はシンプルなものがいい。(30代・女性)
  • 「惹かれない」結婚は色々な面があり、年と共にその思いも変わっていくから(50代・男性)

「惹かれる」と答えた方は「特別なものがいいから」と考えている方が多いようでした。
一方で「惹かれない」と回答した方は、結婚指輪はシンプルなものがよかったり、こだわりがないといった方が多いようです。

まとめ

今回は、ハワイアンジュエリーの認知に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
「ハワイアンジュエリー」という名称ですが、実はハワイ以外で作られている場合もあり、66.5%の方が、ハワイアンジュエリーがハワイ以外でも作られていることを「知らない」と回答しています。

ハワイアンジュエリーを知っていると回答した方でも、まだまだ深くまで知らないことが多いようです。
ハワイアンジュエリーについて色々と調べてみて、特別な時に選んでみるのも良いかもしれません。

【役員専属運転手】免許所持者の1.6%が「やった経験あり」 やる上で大変なこととは?

役員専属運転手、やった事ある?どんな事が大変そう?

タクシーやバスの運転手など、ドライバーの仕事はさまざまです。
その中でも「役員専属運転手」が就職の候補に挙がったことはありませんか?
不特定多数のお客様とコミュニケーションを取るタクシーなどとは異なり、役員専属運転手は特定の人物との信頼関係が問われます。

今回は、役員運転手派遣・社長秘書派遣の「株式会社トランスアクト」と共同で、普通自動車運転免許証を持っている全国の男女1567名を対象に、「役員専属運転手の経験」についてのアンケートをおこないました。

「役員専属運転手の経験に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 普通自動車運転免許証を持っている全国の男女
調査期間 2023年5月29日 ~ 6月2日
質問内容 質問1:あなたは「役員専属運転手」をやったことがありますか?
質問2:「役員専属運転手」をやった理由を教えてください。
質問3:「役員専属運転手」で、大変だったことはありますか?
質問4:「役員専属運転手」で、大変だったことは何か教えてください。
質問5:「役員専属運転手」をやってみたいと思ったことがありますか?
質問6:「役員専属運転手」をやってみたいと思う理由を教えてください。
質問7:「役員専属運転手」をやる上で、もっとも大変そうだと思うことは何か教えてください。
集計対象人数 1567人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

夏に職場やオフィスのエアコンを使用するうえで、悩んでいること(気になること)は?

まずは、「役員専属運転手」をやったことがある方の数を出してみました。

1.6%、人数でいうと25人の方が「役員専属運転手」をやったことが「ある」と回答しました。
「役員専属運転手」をやった理由を聞いてみたので、紹介します。

「役員専属運転手」をやった理由は?

  • 任命されたから(60代・男性)
  • 恩のある役員から2か月限定でたのまれたので(60代・男性)
  • 給料が良いから(60代・男性)
  • ハイヤーの運転手で派遣されて役員の専属運転手を務めた。(70代・男性)
  • 高給だったので。(60代・女性)
  • 車の運転が好きだった。左ハンドルの外車を運転したかった。(50代・男性)

「任命されたから」や「そういう部署だったから」といった回答が多い中、「給料が良かったから」といった待遇面に惹かれたという回答も見受けられました。

さらに、「役員専属運転手」で、大変だったことはあるか聞いてみました。

68%の方が、「役員専属運転手」で、大変だったことが「ある」と回答しています。
「役員専属運転手」で、大変だったことは何か、具体的に聞いてみました。

「役員専属運転手」で、大変だったことは?

  • 事故を起こして損害をしてはならない。(70代・男性)
  • わがままな役員で、思い付きで行動ばかり(60代・男性)
  • 待ち時間が長い(60代・女性)
  • 時間に遅れることはできないこと(40代・男性)
  • 時間が不規則(60代・男性)
  • 道を知らないと出来ない。常にスムーズさを求められ、気を遣うことがストレスにもなる。(50代・男性)
  • 海外出張で成田空港まで田園調布から1時間で行かされた。(70代・男性)

さまざまな要因が挙げられていましたが、もっとも多い傾向にあったのは「役員の都合に合わせて動かなければならない」という部分のようです。

7%が、「役員専属運転手」をやってみたいと思ったことが「ある」

続いて、「役員専属運転手」をやったことがない方に、やってみたいと思ったことがあるか聞いてみました。

7%の方が、「役員専属運転手」をやってみたいと思ったことが「ある」と回答しました。
「役員専属運転手」をやってみたいと思う理由も聞いてみたので、いくつかピックアップします。

「役員専属運転手」をやってみたいと思う理由は?

  • 給料が高そうだから(50代・男性)
  • 運転は好きなので(60代・男性)
  • 役員を乗せていると、かっこ良さそうなので。(30代・女性)
  • 運転の仕事だけなので、比較的楽そうだから。(30代・男性)
  • 運転するのが嫌じゃないからお金に繋がるならありかなと思ったので(40代・男性)
  • 難しくなさそう(20代・女性)
  • 待機時間が長そうだから。(30代・男性)

「待遇が良さそう」や「運転が好きだから」といった意見が多く挙がっていた中で、「楽そうだから」といった意見も見受けられました。

さらに、「役員専属運転手」をやる上で、もっとも大変そうだと思うことは何か聞いてみました。

「役員専属運転手」をやる上で、もっとも大変そうだと思うことは何か?

  • 話さないといけないプレッシャー(20代・女性)
  • 役員のご機嫌次第。(50代・男性)
  • 勤務時間の不規則さ。(50代・男性)
  • 自分の時間が取れない(70代・男性)
  • 良い人を見つけること。経済面(30代・女性)
  • 運転手の待機時間。(70代・男性)
  • 安全運転(20代・男性)
  • 事故がないように安全運転をするだけでなく、時間通りに到着するように気を付けること。(50代・男性)

待機時間や機嫌など、役員に合わせないといけない場面が多そうな点が大変そうといった意見が多く挙がっていました。
また当然のことではありますが、急ブレーキをしないなど安全運転にもいつもより気を配らなければならない点も大変そうです。

まとめ

今回は、役員専属運転手の経験に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
免許所持者の1.6%が「やった経験あり」と回答しており、やる上で大変なこととして「役員の都合に合わせて動かなければならない」という点が挙げられていました。

運転技術だけでなく、ビジネルマナーや社交性が問われる役員専属運転手。
職を失うリスクも低いとされており、待遇も良いとされているため、魅力的な職業であるといえそうです。

【占い好き男女500人に聞きました】一番好きな占いは男女ともに「占星術」 その理由とは?

もっとも人気な占い方法は?男女別に紹介!

占星術に手相、タロットカード…ほかにも生年月日占いなど、占いの種類は実にさまざまです。
数ある占いの種類ですが、もっとも人気の高い占いは何なのでしょうか。
また、好きな占いは男女で分かれるのでしょうか。とても気になりますよね。

そこで今回は、日本最大級の電話占い情報メディア「CoCo占いテラス」と共同で、事前調査で「占いが好き」と回答した全国の男女500名を対象に、「好きな占いの種類」についてアンケートを実施しました。

「好きな占いの種類に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「占いが好き」と回答した全国の男女
調査期間 2023年5月29日 ~2023年6月1日
質問内容 質問1:あなたが特に好きな占いは何か、当てはまるものを1つ選んでください。
質問2:「その他」は、どのような占いが好きか教えてください。
質問3:その占いが好きな理由を教えてください。
質問4:血液型、星座、生年月日などの占いは、よくテレビ番組などでもやっていますが、その中でもあなたが特に当たると思うのはどれですか?
質問5:その理由を教えてください。
集計対象人数 500人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

男女ともに30.2%で「占星術」が一番人気!

まずは、もっとも好きな占いの種類を男女別に聞いてみました。

女性は「占星術」が30.2%、次いで「手相」が23.7%という結果になりました。
続いで男性の結果は以下の通りです。

男性も「占星術」が30.2%で、女性と共に1位でした。
また2位も女性と同じく「手相」のようです。

ちなみに「その他」と答えた方は、「断易」や「夢占い」のほか「動物占い」などを挙げていました。

それぞれ、その占いが好きな理由を聞いてみたので紹介します。

【占星術】が好きな理由は?

  • 解りやすく適度に分類されている。星がすきなのでモチーフがかわいい(30代・女性)
  • わかりやすいから(10代・女性)
  • これからのことが何でもわかりそうだから(20代・女性)
  • 興味関心がある項目も詳しく知ることができるから(40代・女性)
  • 一番霊的なモノを感じる。(20代・男性)
  • 雑誌で掲載されているなどよく見かけるから(30代・女性)
  • 宇宙に関係しているので神秘的でロマンも感じる(50代・男性)

「占星術」は神秘的でロマンがある点が人気の理由になっていました。
雑誌やテレビなどで見かけることが多いことも、理由の一つになっているようです。

【手相占い】が好きな理由は?

  • 人の手相は徐々に変わっていくと聞いたから(20代・女性)
  • 自分も少しだけわかって楽しいから(20代・女性)
  • 手相は個性があって、それぞれ違うので、信用できる(30代・女性)
  • 色々な細かい性格、特徴を読んでくれてるところ。(30代・男性)
  • 自分の身体の一部で真実味があるため(40代・男性)
  • 手相は変わると聞いたことがあるので、悪い結果でも希望を持てる気がするから(30代・女性)
  • 自分でなんとなく覚えてチェックしやすいです。(30代・女性)

「手相」は一人ひとり異なる点が、信ぴょう性に繋がっているようです。
また、あとから自分でもすぐに確認できるという点も、馴染みやすいポイントかもしれません。

【タロットカード占い】が好きな理由は?

  • 向きによって意味が変わるところがおもしろいから。(30代・女性)
  • 漫画のジョジョの奇妙な冒険に各タロットに対応した敵スタンド使いが出ていて非常に印象深かったから。(30代・男性)
  • ランダム感があってすき(30代・男性)
  • タロットでも扱う人次第なので、この人は信用出来ると思った方が使うタロットならさらに信用度が増します。(30代・男性)
  • カードに秘められた意味が面白いから(30代・男性)
  • 小さい頃から格好良く思ってて憧れのあった占い。自分でやるには難しいが、ちゃんとした人に占ってもらうと結構当たる。(40代・女性)
  • カードの種類が多く解釈が楽しい(30代・女性)

「タロットカード」はカードを用いた神秘的な占い方法が人気のポイントのようです。

【血液型、星座、生年月日】特に当たると思う占いは?

続いて、血液型、星座、生年月日のうち、特に当たると思うのはどれか聞いてみました。

男女ともに「生年月日占い」がもっとも多い結果となりました。
(男性は「星座占い」も同率1位です)

それぞれ、その理由を聞いてみたので紹介します。

生年月日占いが特に当たると思う理由は?

  • 運勢が正確に導きだされる気がするから(20代・女性)
  • 生まれた日はその人にとって何か意味があるのではないかと思っているから(30代・女性)
  • 誕生日が一番その人にとって特別な日だから(30代・女性)
  • この世に生を受けた日には何らかの意味や使命があると思うから。(30代・男性)
  • データが揃っていておおむね当たっていると思うから(40代・男性)

「生年月日占い」は対象人数の少なさや運命を感じる点から、信ぴょう性が高いと考えている方が多いようです。

星座占いが特に当たると思う理由は?

  • 身の回りの人の表向きの性格が当てはまっているように感じるから(30代・女性)
  • 当たってるなーと思うことが多いから(30代・女性)
  • 各星座にそれぞれ個性がある(30代・女性)
  • 思い込みかもしれないが、ラッキーアイテムなどを身につけていると気分が上がるから。(30代・女性)
  • ポピュラーで分かりやすい占いだと思う。テレビではランキング形式でやるので分かりやすいし、意外と当たる。(40代・女性)

「星座占い」は歴史や伝統、ロマンなどが人気のポイントとなっているようですね。

血液型占いが特に当たると思う理由は?

  • 性格や気質といった特徴を、各血液型の分類に当てはめると意外と共通項が多い気がするから。(30代・男性)
  • 各血液型のおおまかな特性が納得する部分が多い気がします。(30代・女性)
  • 血液型によって人間の性格が違ってくると信じているから(30代・男性)
  • やっぱ付き合いやすい人はだいたい同じ血液型(40代・女性)
  • 当たってる数が1番多いし、会話も盛り上がるから(40代・女性)

「血液型占い」は性格面で納得できる部分が多い、と考えてる方が多いようです。

まとめ

今回は、好きな占いの種類についての調査を行い、その結果について紹介しました。
一番好きな占いは男女ともに「占星術」という結果となり、人気の理由は「神秘的でロマンがある点」や、「テレビなどでもよく見かける」でした。

占いは今回紹介した以外にも、まだまだたくさんの種類があります。
ぜひ自分のお好きな占いを見つけて、人生の指針のひとつにしてみてはいかがでしょうか。

【ドレス購入?レンタル?】83.3%が「購入」も、そのうち31.7%が「レンタルで良かった」と思ったことがある

ドレスは購入?それともレンタル?

パーティーや結婚式の披露宴などにお呼ばれした際、着用するドレスに悩んだことはありませんか?
参加する際のドレスを毎回購入するわけにもいかず、「レンタル」を利用する方も少なくないと思います。

では、華やかなパーティーシーンにぴったりなドレスを選ぶとき、購入とレンタルどちらを選ぶ方が多いのでしょうか。
今回はDRENi(ドレニ)と共同で、事前調査で「パーティーや結婚式の披露宴、2次会などに参加したことがある」と回答した40代以下の女性144名を対象に、「ドレスの購入とレンタル」に関するアンケートをおこないました。

「ドレスの購入とレンタルに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「パーティーや結婚式の披露宴、2次会などに参加したことがある」と回答した40代以下の女性
調査期間 2023年5月13日 ~ 5月28日
質問内容 質問1:パーティーや結婚式の披露宴、2次会などで使用したドレスは、購入とレンタルどちらの場合が多いですか?
質問2:購入もしくはレンタルが多い理由を教えてください。
質問3:購入とレンタルはどのように使い分けているか教えてください。
質問4:ドレスを購入してから「レンタルでよかったかも」と思ったことはありますか?
質問5:どのような理由で「レンタルでよかったかも」と思ったか教えてください。
質問6:パーティーや結婚式の披露宴、2次会などで使用するドレスは、購入とレンタルどちらの方が良いと思いますか?
質問7:その理由を教えてください。
集計対象人数 144人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

83.3%が、ドレスを「購入している」と回答

まずは、パーティーや結婚式の披露宴、2次会などで使用したドレスは、購入とレンタルどちらの場合が多いか聞いてみました。

83.3%と、大半の方が「購入している」と回答しました。
購入もしくはレンタルが多い理由を、それぞれ聞いてみたので紹介します。

購入もしくはレンタルが多い理由は?

  • 「購入」今後も使うし自分の物がいいから。(20代・女性)
  • 「購入」レンタルは返却が面倒だから。(30代・女性)
  • 「購入」借り物の衣装だと気を遣わないといけないから。(40代・女性)
  • 「購入」他人が着たものを着るのに抵抗があるので。(30代・女性)
  • 「購入」借りると汚したり破れたりと気になる。購入すると自分の物なので神経質にならない。(30代・女性)
  • 「レンタル」滅多にドレスを着る機会がないため、購入するのはもったいないし、場所もとられるためレンタルにしている。(30代・女性)
  • 「レンタル」常に使うものでもないしサイズが合わなくなる可能性が高いからレンタルが多い。(10代・女性)
  • 「レンタル」ドレスも流行りがあるので、その都度買っていたら費用がかかりすぎるので。(40代・女性)
  • 「レンタル」短期間で何度も着る機会があるので、色々選びたいので。(40代・女性)

購入派の方は「今後も使うから」や「レンタルだと気を遣う」「他人が着たものを着るのに抵抗がある」と答えた方が多くいました。
一方で「レンタル」派の方は、「場所を取るし購入するのはもったいない」と考えているようです。

また「購入とレンタルどちらも」と回答した方の中では「金銭に余裕があり安くて気に入ったものがあれば購入。金銭に余裕がなく、店でも気に入るものがなければレンタル」という声もありました。

31.7%が、ドレスを購入してから「レンタルでよかったかも」と思ったことがある

続いて、ドレスを購入してから「レンタルでよかったかも」と思ったことはあるか聞いてみました。

31.7%の方が、ドレスを購入してから「レンタルでよかったかも」と思ったことがあるようです。
どのような理由で「レンタルでよかったかも」と思ったか、聞いてみたので紹介します。

どのような理由で「レンタルでよかったかも」と思った?

  • この先しばらく使う予定がない。(20代・女性)
  • 同じ服で写真を撮っているのは恥ずかしいから。(30代・女性)
  • 値段が高いのに、着用する機会がほとんどないから。(30代・女性)
  • 着る機会が少ないし、流行があるから。(40代・女性)
  • クリーニングをしたり、きれいに保管しておくのが結構大変。(30代・女性)
  • 同じドレスを何度も着にくいので。(30代・女性)
  • そこまで使用頻度が高くないし、ある程度経つと新しいものが欲しくなるから。(30代・女性)
  • 着用する機会が他にないから。いろんなデザインや色を着用できる楽しみがあるから。体型が変わって着用できなくなるリスクがあるから。(40代・女性)

「使う機会が限られている」や「保管が大変」といった意見が多くありました。
中には「何度も同じドレスを着るのは恥ずかしい」と考えている方もいるようです。

40.3%が「購入よりレンタルの方が良い」と回答

また、パーティーや結婚式の披露宴、2次会などで使用するドレスは、購入とレンタルどちらの方が良いと思うか、聞いてみた結果がこちらです。

40.3%の方が「購入よりレンタルの方が良い」と回答しています。
それぞれ、どのような理由なのでしょうか。

「購入とレンタルどちらの方が良い?」その理由

  • 「購入」レンタルは割高な気がする。(30代・女性)
  • 「購入」もし、連続で誘われた場合にすぐ着れるから。(20代・女性)
  • 「購入」レンタルを使用したことがないからよくわからないため。(30代・女性)
  • 「購入」汚してしまったりしても自分で購入したものなら気を使わないですむから。(30代・女性)
  • 「購入」意外と安く購入できたので。(30代・女性)
  • 「レンタル」保管しなくて良いから。(40代・女性)
  • 「レンタル」その時の気分や流行りで着たいから。(30代・女性)
  • 「レンタル」1回ずついろんなドレスを試したいから。(30代・女性)
  • 「レンタル」そんなに頻繁に使うことがないから。(10代・女性)

レンタルは保管をしなくていい点や、気分・流行りなどによって着たいドレスを選べる点にメリットを感じている方が多いようです。
また、レンタルのやり方がよく分からずに、利用したことが無いという方もいました。

まとめ

今回は「ドレスは購入かレンタルか」に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
83.3の方%が「購入」と答えていますが、そのうちの31.7%が「レンタルで良かった」と思ったことがある、と回答しています。

レンタルは「流行りや気分によって使い分けできる」や「保管の手間がかからない」などのメリットが豊富です。
購入だけでなく、レンタルの選択肢も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

【ヒロシが明石家さんまに圧勝!】一緒にキャンプに行ったら楽しそうな芸能人ランキング!

一緒にキャンプに行ったら楽しそうな芸能人、第1位は?

非日常な経験を楽しめるキャンプ。そんなキャンプは、一人でも複数人でも楽しめるアウトドアレジャーです。
最近では「キャンプ芸人」などキャンプ好きな芸能人もテレビやYouTubeなどで見る機会が増えましたが、その中でも「この人と一緒にキャンプ行ったら楽しそう!」と多くの人が思う芸能人は誰なのでしょうか。

そこで今回は『株式会社タナベスポーツ』と共同で、全国の男女1000名を対象に、「一緒にキャンプに行ったら楽しそうな芸能人」についてのアンケートをおこないました。

「一緒にキャンプに行ったら楽しそうな芸能人に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
集計対象者 全国の男女
集計対象人数 1000人
調査期間 2023年5月27日 ~5月29日
質問内容 質問1:あなたがもっとも「一緒にキャンプに行ったら楽しそう!」と思う芸能人を1人教えてください。
質問2:その芸能人とキャンプに行ったら楽しそうだと思う理由を教えてください。

 

第1位 ヒロシ 189票

「ヒロシ」さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • キャンプのエキスパートだから(50代・女性)
  • キャンプ芸人として有名だから。(50代・男性)
  • 実際にキャンプ番組を持っているから(20代・女性)
  • キャンプ芸人の特番を観たとき、一番慣れているように感じたので。(60代・男性)
  • 一人の時間を有効に利用できそう、困ったら助けてくれそう(50代・男性)
  • ぼっちキャンプをよく見ているので、スーパーで買い物する姿が好き(40代・男性)
  • お互いマイペースで過ごせるから気を使わないし、キャンプに詳しい人だから間違いない(60代・女性)
  • ソロキャンプのYouTubeやテレビでYouTube配信しているとキャンプ大好き芸人で取り上げられていたから(40代・女性)

圧倒的な票数で第1位に輝いたのは「ヒロシです」の自虐ネタで大ブレイクし、数々のメディアに出演したヒロシさんです!
『ヒロシのぼっちキャンプ』などでソロキャンプ活動が注目を集めており、『ヒロシのソロキャンプ』という著書も出しているヒロシさん。
キャンプのエキスパートとして、とても頼りになりそうですよね。

 

第2位 明石家さんま 50票

「明石家さんま」さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • とにかくおもしろい(60代・男性)
  • 面白い事を知っていそうだから。(50代・男性)
  • 話しが尽きなく明るいから(40代・女性)
  • ずっと笑わせてくれそう(50代・男性)
  • 語りが面白くてユーモアたっぷりで飽きない(60代・女性)
  • 夜中中面白い話がお互いにできそう(60代・男性)
  • 飽きることなく笑わせてくれそうだから。食事時間がより楽しくなりそう。(60代・男性)
  • 何をやっても面白くて、場を和ませてくれそう。キャンプの設営から始まって、盛り上がる食事シーンや、その後のトークなど期待度が大きいそうだ。(60代・女性)

第2位は明石家さんまさんでした。
話が面白く、きょうきんな人柄で一緒に居て楽しそうだと好評です。
特に「キャンプ」というイメージは無いかもしれませんが、一緒に行ったら楽しめることは間違いないでしょう。

 

第3位 西村瑞樹(バイキング) 45票

「西村瑞樹(バイキング)」さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 西村キャンプ場というYouTube番組を持っている。(70代・男性)
  • 西村キャンプ場が楽しそうだから(20代・男性)
  • キャンプ知識があるから(40代・男性)
  • 焼きそばで盛り上がりそう(30代・男性)
  • キャンプのプロでいろいろ楽しめる料理などを教えてもらいつつ作ってもらえそう(70代・女性)
  • テレビでもやってるように、色々なキャンプ料理を作ってくれて美味しい食事ができそうなので(60代・女性)

第3位にランクインしたのは西村瑞樹(バイキング)さんでした。
西村キャンプ場という大人気番組でも、楽しそうにキャンプをする様子が放映されていますよね。

 

第4位 綾瀬はるか 31票

「綾瀬はるか」さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 性格が良く色々楽しい人なので(60代・女性)
  • ドキドキしてがんばってしまう。(60代・男性)
  • かわいいから(60代・男性)
  • 気が効きそうだし楽しげな雰囲気を持ってるので(50代・男性)
  • 話がおもしろい。料理も意外に上手な感じがする。(50代・男性)

第4位は綾瀬はるかさんでした。
綾瀬はるかさんとキャンプといえば「ぴったんこカン・カン キャンプ」を連想する方も多いのではないでしょうか。
多少の失敗なども笑って楽しく過ごせそうですね。

 

第5位 あばれる君 30票

「あばれる君」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 番組で無人島生活などの経験が豊富なので色んな知識を学べそうだから。(30代・女性)
  • テレビを観ていて、頼りになりそうなので(50代・男性)
  • サバイバルにたけているので、色々な楽しみ方を知っていそう。(50代・女性)
  • 何事にも創意工夫して自然と同化したキャンピングを提案してくれそう。(50代・男性)
  • 冒険少年を見て頼もしいしユーモアもありサバイバルに慣れてる感じがするから。(40代・女性)

第5位は自身で山を購入したことでも知られる、あばれる君でした。
サバイバルに慣れており、どのようなトラブルがあってもその経験で乗り越えられそうな安心感がありますね。

第6位~第10位

ここからは第4位~第10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第6位 大泉洋 28票

大泉洋さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 何をしてもらわなくても話が絶えず、楽しいと思う。(60代・男性)
  • 料理もさっとこなせるので、キャンプ料理もおいしく手早く作ってくれそうだし、何よりも話術で楽しませてくれそうだから。(50代・女性)

第7位 所ジョージ 25票

所ジョージさんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 器用になんでもその辺にあるもの利用したりとか、作ったりとかたのしそう(50代・男性)
  • アウトドアにたけていてユーモアのセンスもあり、一緒ならいろいろ勉強になりそうだから(70代・女性)

第8位 出川哲朗 22票

出川哲朗さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 性格が明るく、リアクションが面白いから。(60代・女性)
  • 楽しませてくれそう(10代・女性)

第9位 木村拓哉 21票

木村拓哉さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 聴きたい歌を歌ってくれそうなので(50代・男性)
  • 料理が上手でなんでもテキパキやってくれそうなので安心できる(60代・女性)

第10位 相葉雅紀 13票

相葉雅紀さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 気をつかわず自然体でリラックスして楽しめそう(50代・女性)
  • 明るいし野外料理も美味しく作れそう(60代・男性)

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

一緒にキャンプに行ったら楽しそうな芸能人で第1位となったのは、ヒロシさんで189票でした。
『ヒロシのぼっちキャンプ』や『ヒロシのソロキャンプ』で、キャンパーとしての注目を集めていますよね。

あなたが「一緒にキャンプに行ったら楽しそう!」と思う芸能人はいましたか?
一人でも楽しいキャンプですが、話が面白かったり頼りになったりする芸能人と行くキャンプも格別そうですよね!

【マイホームこだわりたいのは?】将来家を建てたい42.5%が「リビングを一番こだわりたい」 その理由とは?

もし家を建てるなら、どこにこだわりたい?

憧れのマイホーム。もし実際に建てるとしたら、どのような家にしたいですか?
家を建てる際には、とても大きなお金が動きます。外せない1点だけは、どうしてもこだわりたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

今回は、注文住宅のナチュラルハウスと共同で、事前調査で「家を建てて(購入して)住んだことがない」と答えた全国の男女841名を対象に、「家を建てるならこだわりたいこと」についてアンケートを実施しました。

「家を建てるならこだわりたいことに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「家を建てて(購入して)住んだことがない」と答えた全国の男女
調査期間 2023年5月26日 ~2023年5月29日
質問内容 質問1:将来的に家を建てたい(購入したい)と思いますか?
質問2:もし家を建てるとしたらどこをこだわりたいか、もっとも当てはまる場所を一つ選んでください。
質問3:「その他」は、何をもっともこだわりたいか教えてください。
質問4:そのもっともこだわりたい場所を、どのようにこだわりたいか具体的に教えてください。
質問5:予算などを考えないとして自由に家を設計できるとしたら、欲しい設備や機能はありますか?
質問6:どのような設備や機能が欲しいか教えてください。
集計対象人数 841サンプル

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

将来的に家を建てたい方の4割以上が「リビングをもっともこだわりたい」

まずは、将来的に家を建てたい(購入したい)と思うか聞いてみました。

31.6%の方が、「将来的に家を建てたい(購入したい)と思っている」と回答しました。
さらに、将来的に家を建てたい・購入したいと考えている31.6%の方に、もし家を建てるとしたらどこをこだわりたいか、もっとも当てはまる場所を一つ選んでもらいました。

42.5%と、半数近くの方が「リビングにこだわりたい」と回答しています。
そのもっともこだわりたい場所を、どのようにこだわりたいか具体的に聞いてみたので紹介します。

『リビング』をもっともこだわりたい方

  • 来客を迎える部屋なのでキレイな作りにしたい(20代・男性)
  • リビングは来客を想定して自分が思い描く物をつくっていきたい 例:天井は高め、収納多め等(30代・女性)
  • 家族で過ごす場所なので、リラックスできる空間にしたいから(30代・男性)
  • 外気が入らないように断熱を効かせて年中快適に過ごせるようにし、広くスペースを取ってゆったり過ごしたい。(40代・男性)
  • とにかくシンプルな家具ですぐ人を呼んでもいいような画期的な家に住みたい。(40代・女性)
  • リビングで過ごす時間が長いので、広さと光や風の入り方は重要(40代・男性)
  • 防音措置を施してして、スクリ-ンを配置して音楽映像をいつでも鑑賞できる環境を作りたい。(50代・男性)
  • 場所をとらない機能的な収納スペースなどで無駄のない合理的に過ごせる空間を作りたい。(50代・男性)

『キッチン』をもっともこだわりたい方

  • 広くて家事がしやすく、掃除が楽で清潔を保てそうな感じ。背が低くても困らない高さの棚も欲しい。(30代・女性)
  • すっきりコンパクトで使いやすく、掃除がしやすいキッチンに憧れるから。(40代・女性)
  • 料理がしやすく、後片付けが楽になるキッチン。(40代・女性)
  • 食器洗浄機があって、なるべく調理も早く終わらせれるようにしたい(40代・女性)
  • 自宅のキッチンが使いにくく、配置を変更したいと思ったことがあるから(40代・男性)
  • 調理するスペースが広くしたい。料理を作るのが苦手な自分でも少しでも楽しく作れるようなキッチンがほしい。(40代・女性)
  • 家電を色々置いても狭くない・収納たっぷり・掃除がしやすく清潔な空間にしたい(50代・女性)
  • 10畳程の広いキッチンで中央にシンクとコンロを置きたい。カウンターテーブルを置き、料理を直ぐに提供出来るようなキッチン。お店に近い感じ。(50代・男性)

『浴室』をもっともこだわりたい方

  • 広くてくつろげるジャグジーのような贅沢さを浴槽に求めているので、一番にこだわりたい。(20代・女性)
  • 風呂は1日の汚れや疲れをとってリフレッシュするために大事な場所だから。(30代・男性)
  • 浴室をこだわりたい。足を伸ばせる位バスタブが広い、リラックスが出来る(50代・男性)
  • 便利な設備を付けたり、檜風呂を設置したい(50代・男性)
  • リラックスできて、かつお手入れが楽にできるものがいいから。(50代・女性)
  • テレビが見れたりミストサウナを付けたい(60代・男性)

『寝室』をもっともこだわりたい方

  • 寝る場所こそしっかりしてぐっすり眠りたい(30代・男性)
  • 少しでもリラックスできるように防音とか色合いをこだわりたいです。(40代・男性)
  • 睡眠するのに快適な空間にしたいから。(40代・男性)
  • 快適に寝られて、しっかりした休息が取れる部屋にしたいです(40代・男性)
  • ゆっくり安心して休める環境にしたいです(50代・女性)

そのほかの場所をもっともこだわりたい方

  • 『庭やバルコニー』休日に家族でバーベキューなどをしたい(40代・男性)
  • 『庭やバルコニー』猫を飼っているのですが、外に出たがります。今はベランダで遊んでいますが、ベランダやバルコニー、庭を猫が脱出しないように改造して、外の空気を思う存分吸って欲しいと思います。(50代・女性)
  • 『庭やバルコニー』広めにしたい。特に庭は家庭菜園など楽しめるぐらい広いほうが良い。(50代・男性)
  • 『トイレ』お腹が弱いため、自分専用のトイレを作りたいです。可能であればトイレは二つほしいです。(30代・女性)
  • 『玄関』運気が入ってくるところだから、綺麗な玄関にしたい(50代・女性)
  • 『その他』ガレージ。大人の秘密基地のようにしたい。(50代・男性)

75.9%が、自由に家を設計できるとしたら、欲しい設備や機能が「ある」

続いて、予算などを考えないとして自由に家を設計できるとしたら、欲しい設備や機能があるか聞いてみました。

75.9%の方が「予算などを気にせず自由に家を設計できるとしたら、欲しい設備や機能がある」と回答しています。
どのような設備や機能と考えているのでしょうか。

自由に家を設計できるとしたら、どのような設備や機能が欲しい?

  • ジャグジーやプール 温泉 サウナ(60代・女性)
  • 太陽光パネル、水車発電装置、風力発電装置、床暖房(60代・男性)
  • シアタールームとワインセラー(50代・男性)
  • 家の中に非常時の電源確保のための部屋を用意したい(60代・男性)
  • 地下室を作って運動やカラオケが出来るようにしたい。したい。(40代・男性)
  • 空調を入れなくても 年中暖かく涼しく快適に過ごせる構造の家。(50代・女性)
  • 子供の隠れ家みたいなワクワクする部屋や場所を作りたい。ブランコやハンモックをぶら下げたい。犬専用の部屋が欲しい。(40代・女性)
  • 冬足元が寒いので床暖房や、物置代わりに天井部屋が欲しい(40代・男性)
  • どんな地震が来てもびくともしない頑強さ、ですね。(70代・男性)

サウナや床暖房など、快適に過ごすための設備や機能を挙げる方が多くいました。
また、太陽光パネルなどのエネルギー問題の解決や、地震が多い日本に住んでいるからこそ耐震強度を求める方も少なくないようです。

まとめ

今回は、事前調査で「家を建てて(購入して)住んだことがない」と答えた方を対象に、「家を建てるならこだわりたいこと」についてアンケートを実施し、その結果について紹介しました。
将来家を建てたいと考えている方の42.5%が「リビングを一番こだわりたい」と答えており、その理由は「家族で過ごす場所だから」「来客があるから」などが多くあるようです。

さらに、75.9%の方が「予算などを気にせず自由に家を設計できるとしたら、欲しい設備や機能がある」と回答しています。
シアタールームやハンモックなどといったマイホームを快適な空間にするための設備が挙げられた一方で、「どんな地震が来てもびくともしない頑強さ」と回答した方もいました。

夢のマイホーム、あなたならどのような機能や設備が欲しいですか?