2023年 8月 の投稿一覧

【結婚指輪どう探す?】店舗で実際に見て探す方のうち57.7%が「1店舗のみで決めた」

結婚指輪、どこで探す?

結婚指輪は2人の愛の象徴となります。
それだけ大事なものなので、納得のいくまで検討したいですよね。
そんな大事な結婚指輪、他の人はどこでどう探しているのか気になる方も少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は、ハワイアンジュエリー結婚指輪、婚約指輪の「makana(マカナ)」と共同で、全国の男女474名を対象に、「結婚指輪の購入」についてのアンケートをおこないました。

「結婚指輪の購入に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「結婚指輪を購入したことがある」もしくは「今後購入する予定がある」と回答した全国の男女
調査期間 2023年8月12日 ~ 8月17日
質問内容 質問1:結婚指輪はどのように探しましたか?もしくはどのように探す予定ですか?
質問2:「その他」は具体的にどのように探す(探した)か教えてください。
質問3:結婚指輪を持っている方に質問です。結婚指輪探しで回った店舗は何軒ですか?
質問4:結婚をする、もしくは考える際「ゼクシィ」などの結婚情報誌を読みましたか?※今後読む予定の方も「読んだ」と回答してください。
質問5:「ゼクシィ」などの結婚情報誌では、結婚指輪のコーナーも参考にしましたか?もしくは参考にする予定ですか?
質問6:結婚指輪購入の際に、参考にする(した)SNSは何か教えてください。
質問7:そのSNSを参考にして理由を教えてください。
集計対象人数 474人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

85.2%が「店舗で実際に見て」結婚指輪を探した

まずは結婚指輪はどのように探したか、もしくはどのように探す予定かを聞いてみました。

「店舗で実際に見て」が85.2%と、多数を占めていました。
「その他」と回答した方は「婚約者からの情報」や「オーダーで作った」などと回答していました。

続いて、「店舗で実際に見て」と回答した方に、結婚指輪探しで回った店舗は何軒か聞いてみた結果が以下となります。

「1店舗」が57.7%と、半数以上を占める結果となりました。
ブランドや店舗を事前に決めて購入する方が多いようです。

85.2%が「店舗で実際に見て」結婚指輪を探した

さらに結婚をする・もしくは考える際に、結婚情報誌を読んだか調査してみました。

33.3%と、およそ3割以上の方が「結婚をする・もしくは考える際に、結婚情報誌を読んだ」と回答しています。
「読んだ」と回答した方に「結婚情報誌の中にある結婚指輪のコーナーも参考にしたか?もしくは参考にする予定か?」を聞いてみた結果が以下となります。

58.9%と半数以上の方が「結婚情報誌の中にある結婚指輪のコーナーも参考にした(もしくは参考にする予定)」と回答しています。
結婚情報誌も、結婚指輪を選定する上で重要な情報源だといえるでしょう。

結婚指輪を探すときに参考にするSNSとは?

続いて「ネットやSNS」を参考に結婚指輪を探したと回答した方に「参考にする(した)SNSと、そのSNSを参考にした理由は何か聞いてみました。

参考にする(した)SNSとその理由は?

  • 「Twitter(現在のX)」使いやすいから(20代・女性)
  • 「Twitter(現在のX)」良くも悪くも情報が多いから(30代・男性)
  • 「インスタグラム」デザインがわかりやすいから(30代・男性)
  • 「Twitter(現在のX)、インスタグラム」いろんな意見がありそうだから(20代・女性)

Twitter(現在のX)やインスタグラムといった定番のSNSを参考にする方が多いようです。
上記のSNSではブランド公式のアカウントなどもあるため正確な情報も取り入れつつ、個人個人のリアルな声も聞けるということが大きな利点になっているかもしれません。

まとめ

今回は、結婚指輪の購入に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
85.2%の方が「店舗で実際に見て」探した・もしくは探す予定だと回答しています。
しかし「雑誌などで情報を集める」と答えた方や「ネットやSNSで情報を集める」と答えた方など、結婚指輪の探し方は実にさまざまです。

本当に自分たちに合ったお気に入りの結婚指輪がどこで見つかるかは分からないので、いろいろと視野を広げて気に入った結婚指輪を見つけたいですね。

【子どものランドセル誰が決めた?】7割近くが「自分以外がランドセルを決めた」その決定に納得した?

ランドセルは誰が選んだ?

ランドセルの主役は実際に背負うことになる子どもですが、親や親せきなどが最終的に決めるパターンも多いかと思います。
特に子どもの意志が反映されない場合、その決定に納得できないケースも少なくないのではないでしょうか。

ということで今回は、ランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」と共同で、事前調査で「小学生以上の子供がいる」と回答した全国の男女690名を対象に、「ランドセルを選んだ人」についてアンケートを実施しました。

「ランドセルを選んだ人に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「子供がいる」と回答した全国の男女
調査期間 2023年8月25日 ~2023年8月28日
質問内容 質問1:子どものランドセルは最終的に誰が購入を決めましたか?
質問2:そのランドセルに決定した決め手を教えてください
質問3:そのランドセルの決定には納得しましたか?
質問4:そう感じた理由を教えてください。
質問5:自分が決めるとしたら、実際に決まったランドセルとは違うものにしていましたか?
質問6:自分が決めるとしたら、どんなランドセルにしていましたか?
集計対象人数 690人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

65.9%が、夫婦どちらかが決めた

まずは子どものランドセルは最終的に誰が購入を決めたか、聞いてみました。

アンケートに回答した方が選んだケースが31.3%、回答者の配偶者であるパターンが34.6%、祖父母が18.3%という結果になりました。
「自分で選んだ」と回答した方に、そのランドセルに決定した決め手を教えてもらったので一部を紹介します。

「自分で選んだ」そのランドセルに決定した決め手は?

  • 使いやすそうだと思った。(40代・女性)
  • 色が大人っぽいところ(30代・女性)
  • 長く使えそう(30代・女性)
  • 値段と見た目のかっこよさ(30代・女性)
  • デザインが気に入った。当時、他の人と被らないかなと思ったから。(50代・女性)
  • 子供がそれで良いと言ったから(20代・女性)
  • 無難な価格(29800円)と修理無料。あと学校の一括物品販売の時、ランドセル業者さんも来られており受け取りも学校で可能だったから。(40代・女性)

コスパの良さやアフターサービスに惹かれた方や、子どもが気に入ったものを選んだという回答が多くみられました。

3%が、自分以外が決めたランドセルに納得できなかった

続いて「自分以外が決めた」と回答した方に、そのランドセルの決定には納得したか聞いてみました。

3%の方が、自分以外が決めたランドセルに納得できなかったと答えています。
それぞれ、そう感じた理由を聞いてみたので紹介します。

「納得した」そう感じた理由は?

  • 子供が気に入ったものだから(50代・女性)
  • 購入すればとても高いので買ってもらって助かる(50代・男性)
  • 子供が使いやすそうだから(40代・男性)
  • センスがよかったから(30代・男性)
  • 卒業した後、捨てずにリメイクを頼まれたから(50代・女性)

「納得していなかった」そう感じた理由は?

  • 姑が買うからと、店に無理やり連れてかれて子供が好みでないのを買われた。(40代・女性)
  • 勝手に送ってきたから(50代・男性)
  • 子ども自身に決めてもらったけど、選んだ色が水色で当時(19年前)は珍しい色だったので、からかわれたりしないか心配でした(50代・女性)

「家族や親せきが勝手に送ってきたり買ったりした」など、子どもや両親の意志で決められなかったケースは「納得していなかった」といった声も珍しくないようです。

11.7%が「自分が決めるとしたら実際に決まったランドセルとは違うものにしていた」

最後に、自分が決めるとしたら実際に決まったランドセルとは違うものにしていたか聞いてみました。

11.7%の方が、「自分が決めるとしたら実際に決まったランドセルとは違うものにしていた」と回答しています。
自分が決めるとしたら、どんなランドセルにしていていたか聞いてみました。

自分が決めるとしたら、どんなランドセルにしていた?

  • 子どもの意見を尊重したもの。(40代・女性)
  • 高級でなくてもかわいいランドセルがよい(50代・女性)
  • 誰とも被らないようなもの(30代・男性)
  • 息子の希望の色や形。(50代・女性)
  • 機能・デザイン・価格のバランスで候補にした中から本人の希望するモノ(50代・男性)
  • 違うメーカーの物にしていました。(50代・男性)
  • 子供が選んだのは藤色だったが、私が選んでいたら無難に茶系のランドセルにしていたと思う。実際に子供に勧めていたが断られた。(40代・女性)

「子どもの意見を尊重したもの」といったもののほか、「世間の印象を気にしてしまう」といった意見も見られました。

まとめ

今回は、ランドセルを選んだ人に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
7割近くの方が「自分以外がランドセルを決めた」と回答しています。
さらに11.7%の方が「自分が決めるとしたら、実際に決まったランドセルとは違うものにしていた」と回答していました。

ランドセルは通学カバンとしての役割だけでなく、安全や防犯面における機能も欠かせません。
ランドセルは6年間ずっと大切に使うものです。本人の要望を聞くのはもちろん、ぜひ子どもに適したランドセルを選んであげてください。

【男女ともに6割以上!】ダイエットの経験があるのは女性が69%、男性が60.5% その効果は…?

ダイエットしたことある?その効果は?

適切な体重を保つため、あるいは見た目を引き締めるため、ダイエットに関心を寄せている方は少なくないのではないでしょうか。
実際にどれくらいの方がどのようなダイエットをして、効果はどのようにあったのか、気になりますよね。

そこで今回は株式会社ドクターズチョイスと共同で、50代以下の全国の男女400名を対象に、「ダイエットとサプリ」についてのアンケートをおこないました。

「ダイエットとサプリに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 50代以下の全国の男女
調査期間 2023年8月2日 ~ 8月7日
質問内容 質問1:これまでにダイエットの経験はありますか?
質問2:ダイエットの内容を具体的に教えてください。
質問3:そのダイエットを行った結果、どれほど効果があったと思うか当てはまるものを選んでください。
質問4:ダイエットのためにサプリを使用したことがありますか?
質問5:ダイエットのためにどのようなサプリを使用したことがあるか教えてください。
質問6:ダイエットのためにサプリを使用したことで、どれほど効果があったと思うか当てはまるものを選んでください。
質問7:そう思う理由を教えてください。
質問8:ダイエットのためにサプリを使用したいと思ったことがありますか?
質問9:その理由を教えてください。
集計対象人数 400人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

ダイエットの経験があるのは女性が69%、男性が60.5%!

まずはダイエットの経験について、アンケートを取ってみました。

女性の69%、男性の60.5%が「ダイエットの経験がある」と回答しています。
また、ダイエットを行った結果、どれほど効果があったと思うか当てはまるものを選んでもらいました。

男女ともに、それぞれ半数以上の方が「とても効果があった」もしくは「やや効果があった」と回答しています。
具体的にどのようなダイエットを行ったのか、効果の有無と一緒にまとめてご紹介します。

「とても効果があった」ダイエットの内容を具体的に教えてください。

  • 食事の量を減らすことと、運動でエネルギーを消費する。(20代・男性)
  • 食事の見直し。ウォーキング。筋トレ。(20代・女性)
  • エア縄跳びを1日90分(30代・男性)
  • ごはんやパンなどの糖質を制限して、エレベーターやエスカレーターを利用せずにできるだけ歩くようにした。(30代・男性)

「やや効果があった」ダイエットの内容を具体的に教えてください。

  • 食事を減らす。置き換えダイエット。お菓子を減らす。(30代・女性)
  • 野菜を中心とした食生活に変える(30代・男性)
  • 食事制限とランニングや筋トレ(30代・女性)
  • 20時以降食べない(30代・女性)

「あまり効果はなかった」ダイエットの内容を具体的に教えてください。

  • ご飯3食のうち一回をゼリーとか飲み物にかえる代替え(40代・女性)
  • 炭水化物抜き(20代・女性)
  • 食事制限やダイエット効果のやる動画を参考に運動していた。(20代・女性)

「まったく効果はなかった」ダイエットの内容を具体的に教えてください。

  • スムージーを飲む(30代・女性)
  • 野菜炒めダイエット(40代・男性)

食事制限ダイエットは効果を感じた方が多いものの、置き換えや過度な食事制限はあまり効果が無かったと回答した方も少なくありませんでした。
ダイエットの内容というよりも、具体的にどれほど食事を制限するか、何に置き換えるかが重要のようです。

女性の39.1%、男性の22.3%が、ダイエットのためにサプリを使用したことが「ある」

続いて、ダイエットのためにサプリを使用したことがあるか聞いてみました。

女性の39.1%、男性の22.3%が、ダイエットのためにサプリを使用したことが「ある」と回答しました。
ダイエットのためにどのようなサプリを使用したことがあるか、具体的に聞いてみたので紹介します。

ダイエットのためにどのようなサプリを使用したことがある?

  • カルニチン、αリポ酸(40代・男性)
  • 内臓脂肪を減らす(40代・男性)
  • 脂肪燃焼効果があるサプリ(40代・女性)
  • 油カットのサプリ(30代・女性)
  • 脂肪の燃焼を助け、糖の吸収を抑制する(30代・男性)
  • 食欲がなくなるサプリ、便がよくでるサプリ(30代・女性)

カロリミットをはじめ、脂肪の燃焼を助けるサプリなどさまざまなものが挙げられていました。

女性の33.3%、男性の24.5%が、ダイエットのためにサプリを使用したいと思ったことが「ある」

さらに「ダイエットサプリを使用したことがない」と回答した方に、ダイエットのためにサプリを使用したいと思ったことがあるか聞いてみました。

女性の33.3%、男性の24.5%が、ダイエットのためにサプリを使用したいと思ったことが「ある」と回答しています。
それぞれ、その理由を聞いてみたので紹介します。

ダイエットのためにサプリを使用したいと思ったことが「ある」その理由は?

  • 健康的に痩せられそう(10代・女性)
  • 努力しているが効果が見られないため(40代・男性)
  • 楽に痩せれそうなイメージがあるから(40代・女性)
  • カロリーを制限したいから(20代・男性)

ダイエットのためにサプリを使用したいと思ったことが「ない」その理由は?

  • 値段が高いから(20代・女性)
  • あまりお金をかけたくない(40代・女性)
  • サプリに頼り切って努力しなくなるから(30代・男性)

サプリは健康的に痩せられるイメージを持っている方もいる一方で、値段の高さが気になる方もいるようです。
しかし自分の予算にみあったダイエットサプリを見つけることができれば、効果は期待できそうですね。

まとめ

今回は、ダイエットとサプリに関するアンケート調査を実施し、その結果について紹介しました。
ダイエットの経験があるのは女性が69%、男性が60.5%で、ダイエットのためにサプリを使ったことがあるのは女性が39.1%で、男性22.3%という結果になりました。

ダイエットサプリは代謝をよくしたり、脂肪の燃焼を助けたりなど、ダイエットの補助的役割を担ってくれます。
無理のないペースでダイエットを進めながら、時にはダイエットサプリの補助に頼ってみるのも選択肢のひとつかも知れません。

【もっとも悩みがある年代は?】40代の男女のうち80.7%が「現在悩みがある」

現在、悩んでいることはありますか?

生きていく中で、悩みは常につきまとうものですよね。
すぐに解消できる悩みならまだ良いですが、解決の糸口がつかめず不安になったり苦しんだりしてしまうケースもあります。

そこで今回は、日本最大級の電話占い情報メディア「CoCo占いテラス」と共同で、全国の男女600名を対象に、「悩み」についてアンケートを実施しました。

「悩みに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年8月21日 ~2023年8月23日
質問内容 質問1:あなたには現在、悩みがありますか?
質問2:どのようなことで悩んでいるか、当てはまるものをすべて選んでください。(複数回答可)
質問3:「その他」は、どのようなことで悩んでいるか教えてください。
質問4:その中でも、もっとも悩んでいることを1つだけ選んでください。
質問5:具体的にどのようなことで悩んでいるか、可能な範囲で教えてください。
質問6:あなたの現在の悩みに関して、占い師に占ってもらったことがありますか?
質問7:占い師に悩みを占ってもらおうと思った理由を教えてください。
質問8:占い師に悩みを占ってもらった結果、どう感じたか当てはまるものを選んでください。
質問9:そう感じた理由を教えてください。
集計対象人数 600人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

およそ7割の方が「現在悩みがある」

まずは現在、悩みがあるか聞いてみました。

各年代を平均するとおよそ7割以上の方が、「現在悩みがある」と答えています。
どのような悩みがあるのか、年代別に聞いてみました。




30代以下、40台はともに「お金」に関する悩みが1位となっています。
50代や60代になると「健康」がトップになっていました。
「その他」と回答した方は「学校(勉強)の悩み」や「美容面」などを挙げていました。

具体的にどのようなことで悩んでいるのか聞いてみたので、一部を紹介します。

具体的にどのようなことで悩んでいる?

  • 「お金」今の収入だけでは今後のライフスタイル変動についていけない(20代・女性)
  • 「お金」将来のお金がどのくらい必要なのか不安(30代・女性)
  • 「お金」収入から貯蓄にほとんどまわせていないから、いざというときに大きな買い物が出来ない(30代・男性)
  • 「お金」生活してゆくのがギリギリ(40代・男性)
  • 「将来について」将来に対する資金が足りてるかどうかわからない(30代・女性)
  • 「将来について」特に変化がなく、淡々と時間が過ぎていくので、人生が楽しくない。(40代・男性)
  • 「将来について」子供も無く、世話をしてくれる人間もいない中、自分が老いた時にどうやって生涯を終えたら良いか、漠然とした不安がある。(40代・男性)
  • 「健康」最近疲れやすく、風邪を引いても長引くようになってきたこと。(30代・女性)
  • 「健康」運動しているのに全くお腹まわりが減らず、体重は増えてきている。(40代・男性)
  • 「健康」夫婦共に高齢となり腰痛等体に無理が利かなくなってきた。、農作業を続けていくことが難しくなってきた。(60代・男性)
  • 「仕事」他にやりたい事があるから今の仕事を辞めたいと思っているが辞めたところで上手くいくか分からないから(30代・女性)
  • 「仕事」もっとお金を稼げるようになりたいが、どうしたらいいか分からない。(40代・女性)

およそ1割の方が「現在の悩みに関して、占い師に占ってもらったことがある」

続いて現在の悩みに関して、占い師に占ってもらったことがあるか聞いてみました。

9.7%と、およそ1割の方が「現在の悩みに関して、占い師に占ってもらったことがある」と回答しています。
占い師に悩みを占ってもらおうと思った理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

占い師に悩みを占ってもらおうと思った理由は?

  • 何でも良いのでアドバイスが欲しかったから。(30代・女性)
  • 少しでも、安心感が欲しかったので。(50代・男性)
  • 先がどうなるのか見てほしかったし、どうしたらよくなるか知りたかった(40代・女性)
  • 誰にも相談できるような悩みではなかったから(30代・女性)
  • 街に遊びに行ったときに、無料で手相占いをしてくれる人がいたから。何かの役に立つかもしれないと思って占ってもらった。(40代・男性)

「誰かに聞いて欲しかった」「気軽にできたから」などの理由を挙げている方が多くいました。
さらに占い師に悩みを占ってもらった結果、どう感じたか当てはまるものを選んでもらいました。

「悩みが解消された」が7%、「解消はされないが気が楽になった」が60.5%という結果になりました。
そう感じた理由を、それぞれ聞いてみたので一部を紹介します。

「悩みが解消された」そう感じた理由は?

  • 良いアドバイスをしてもらった(40代・男性)
  • 気分がさっぱりしたから(60代・女性)
  • 当たっていたので(60代・女性)

「解消はされないが気が楽になった」そう感じた理由は?

  • 話を聞いてもらって楽になった(30代・女性)
  • 悩みを誰かに相談出来たから(20代・男性)
  • 状況が改善することはありませんでした。ただ、悩んでいることを話したことで、心の荷物が取れて楽になりました。(50代・女性)
  • 問題が難しいため、すぐに解決する事は無いと分かっていたが、現状どうすればいいかの道筋を示してくれたので(30代・女性)
  • 今後の人生は思ったようになるとのアドバイスをもらったから。ポジティブに考えれば状況も好転すると考えるようになった。(40代・男性)

「何も変わらなかった」そう感じた理由は?

  • 結局自分で何かしないと(10代・女性)
  • 自分の事は自分で解決しかないから(40代・女性)

まとめ

今回は、悩みに関する調査を行い、その結果について紹介しました。
40代の男女のうち80.7%が「現在悩みがある」と回答しており、30代以下や40代は「お金」に関する悩み、50代や60代の方は「健康」について悩んでいる方がもっとも多いという結果になりました。

「悩みがあっても、人に話しづらい」という方も多いのではないでしょうか。
占い師に占ってもらうことで、人に話せたという安心感だけでなくアドバイスも受けられるため、一度検討してみてはいかがでしょうか。

【一度は買ってみたい?】キャンピングカーを持っていない22%が「いつか買いたいと思っている」 その理由は?

キャンピングカー購入したことありますか?

キャンピングカーとは、車内で寝泊まりができる設備を備えた快適な車です。
キャンプに特化した車ではあるので、なかなか一般の方で持っている場合は多くないかもしれませんが、所持したことがある方はどれほどいるのでしょうか。

というわけで今回はキャンピングカー買取の『A-saito!』と共同で、60代以下の全国の男女1341名を対象に、「キャンピングカー」についてのアンケートを実施しました。

「キャンピングカーに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 60代以下の全国の男女
調査期間 2023年8月20日 ~ 2023年8月22日
質問内容 質問1:あなたはキャンピングカーを持っていますか?
質問2:キャンピングカーを購入したきっかけを教えてください
質問3:キャンピングカーをどのように活用していますか?(していましたか?)
質問4:キャンピングカーを手放した理由を教えてください
質問5:いつかキャンピングカーを買いたいと思いますか?
質問6:キャンピングカーを買いたいと思う理由を教えてください。
質問7:キャンピングカーを買うなら、新車と中古どちらで買いたいですか?
質問8:その理由を教えてください
集計対象人数 1341サンプル

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

2.2%が、キャンピングカーを「持っている・あるいは持っていた」

まずはキャンピングカーを持っているか聞いてみました。

合計で2.2%の方が、キャンピングカーを持っている・あるいは持っていたと回答しました。
キャンピングカーを購入したきっかけや活用方法を聞いてみたので、一部を紹介します。

キャンピングカーを購入したきっかけは?

  • キャンプやドライブに出かけた(60代・女性)
  • 宿泊費がかからないため、旅行から普段使いまで(30代・男性)
  • 家族みなキャンプが好きで夢があった(40代・女性)
  • 犬と旅行したかったから(50代・女性)
  • 夫婦二人でキャンプ場を巡るため空調の効いた車内で、寝られるようにした。(50代・男性)
  • その年前後はそこそこ収入があったのと大型犬をつれて旅をしたかったから(50代・女性)
  • 子供と一緒に旅行し宿泊費を節約するため。キャンプに行ったりスキーに行ったりした。(60代・男性)
  • アウトドアが趣味で、キャンピングカーを持つことが長年の夢だったから。日本各地を旅行した。あと行っていない県は新潟県だけ(60代・男性)

キャンピングカーを購入したきっかけは、家族で旅行やキャンプを楽しむといったものが多くありました。
活用方法も、旅行やキャンプ、ドライブなどが挙げられていました。

また、「キャンピングカーを以前は持っていた」と回答した方に、キャンピングカーを手放した理由を聞いてみました。

キャンピングカーを手放したきっかけは?

  • 子どもが大きくなったし古くなったから。(60代・男性)
  • 引っ越し(40代・女性)
  • 古くなったのと親が年を取りもうホテルや旅館の方が良いと思って(60代・男性)
  • 維持費等、収入が無くなったから(50代・女性)
  • エンジンが壊れた(50代・男性)

「子どもが大きくなった」「ホテルなどで泊まった方が良い環境になった」などが挙げられていました。
またもっとも多かったのは「維持費が高いから」といった理由でした。

22%が、いつかキャンピングカーを買いたいと「思う」と回答!

次に、キャンピングカーを持ったことのない方に、いつかキャンピングカーを買いたいと思うか聞いてみました。

22%の方が、いつかキャンピングカーを買いたいと「思う」と回答しています。
その理由を聞いてみたので一部を紹介します。

キャンピングカーを買いたいと「思う」その理由は?

  • どこでも行けて、休みたくなったら車で休めるから(30代・男性)
  • 車中泊にあこがれているため(40代・男性)
  • 愛犬と一緒にいろんな地方を巡ってみたい(40代・女性)
  • 遠出の道中・行き先で休憩仮眠に便利(50代・男性)
  • 災害の時など、家(住むところ)を失くした時に便利かもしれないなと。ペットなどが居ると余計にそう思います。(50代・女性)
  • 単身赴任などで全国をまわった。定年を迎える今、キャンピングカーでなつかしい各地をまわりたい(60代・男性)

日本一周旅行が気軽にできるようになる、といった意見が多くありました。
なかには「災害の時にも使える」といった意見もあり、キャンピングカーの利便性や可能性を改めて感じますね。

さらに、キャンピングカーを買うなら新車と中古どちらで買いたいか聞いてみました。

「新車」が55%、「中古」が45%と、ほぼ半数という結果になりました。
それぞれ詳しい理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

「新車で買いたい」その理由は?

  • 人の癖がついている中古は運転しにくいので(40代・男性)
  • 長く使えそうだから(40代・女性)
  • キャンピングカーは一生ものなので新品が良いから(30代・男性)
  • お金があるなら新車の方がいい(40代・男性)

「中古で買いたい」その理由は?

  • 中古で十分なので(60代・女性)
  • 安いから(40代・男性)
  • 出来ればなるべく安く、でも必要最低限の装備や設備が整っていれば、多少不便なことがあっても必要最低限の生活は出来るかも?と思うので。(50代・女性)
  • 先ず値段的に新車は無理だろうし中古のが前オーナーが色々と揃えた後の物を使えると思う(60代・男性)

「新車で買いたい」と回答した方は「前の人が使っている中古は使いづらい」「お金があるなら新品が良い」といった意見を多く挙げていました。
一方で「中古で買いたい」と回答した方は「中古で十分」「安いのがいい」「前の人が使っているから装備や設備が揃っている」などの理由を挙げていました。

まとめ

今回は「キャンピングカー」に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
キャンピングカーを持っていない方の22%が「いつか買いたいと思っている」と回答しています。
その理由は「家族との旅行に便利」「日本一周旅行がしたい」のほかに「災害時にも使える」といったものがありました。

気軽な旅行に憧れる方にとって、キャンピングカーはとても魅力的な自動車です。
新品と中古、自分に適したものを探してみてはいかがでしょうか。

【その理由とは?】売却経験者のうち63%が「仲介担当者は自分で選びたい」と思ったことが「ある」

仲介担当者は自分で選びたい?

不動産売却の際、仲介担当者との相性はとても大切な要素です。
大切な要素ではありますが、その仲介担当者まで自分で選んだという方はそう多くないでしょう。

では、不動産売却の仲介担当者を自分で選びたいと思う方はどれほどいるのでしょうか。
今回は、不動産エージェントとのマッチングサービス『タクシエ(TAQSIE)』を運営する三菱地所リアルエステートサービス株式会社と共同で、事前調査で「不動産売却をしたことがある」と回答した全国の男女533名を対象に、「仲介担当者の変更」についてのアンケートをおこないました。

「不動産売却の仲介担当者について」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「不動産売却をしたことがある」と回答した全国の男女
調査期間 2023年8月18日 ~ 2023年8月21日
質問内容 質問1:不動産売却をした際、仲介担当者は自分で選びたいと思ったことはありますか?
質問2:その理由を教えてください。
質問3:不動産売却をした際、途中で仲介担当者を変更してもらいたいと思ったことはありますか?
質問4:仲介担当者を変更してもらいたいと思った理由を教えてください
質問5:仲介担当者を変更してほしいと思った決め手のエピソードを教えてください
質問6:実際に仲介担当者を変更してもらえましたか?
質問7:仲介担当者を変更してもらった結果どうでしたか?
質問8:そう感じた理由を教えてください
質問9:仲介担当者を変更してほしいと思ったが、変更してもらわなかったことはありますか?
質問10:変更してほしいと思ったにもかかわらず、変更してもらわなかった理由を教えてください。
集計対象人数 533人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

63%が「仲介担当者は自分で選びたい」と思ったことが「ある」

まずは、不動産売却をした際、仲介担当者は自分で選びたいと思ったことはあるか聞いてみました。

63%の方が「仲介担当者は自分で選びたい」と思ったことが「ある」と回答しています。
「仲介担当者は自分で選びたい」と思ったことが「ある」方に、その理由を教聞いてみました。

「仲介担当者は自分で選びたい」と思ったことが「ある」その理由は?

  • 人柄や知識などを見て選びたい(30代・女性)
  • 熱意がある担当者を選びたいから(50代・男性)
  • 損をするのではないかと心配(60代・男性)
  • 担当者との相性が大事だから(60代・女性)
  • 合わない人だとめんどくさい(40代・男性)
  • 自分で決めれば後悔しないから。人を安易に信じない。(40代・女性)
  • 信頼できそうな人が良いから(30代・女性)
  • 馬が合う合わないというのがあって、合わない担当者ではこちらのストレスがたまり、売却の気分がそがれてしまうから。(70代・男性)

多くの方が「仲介担当者との相性が重要だから」といった回答していました。
仲介担当者をどれだけ信用できるかに関わってくるので、軽視できないポイントといえるでしょう。

15.6%が、不動産売却をした際、途中で仲介担当者を変更してもらいたいと思ったことが「ある」

続いて、不動産売却をした際、途中で仲介担当者を変更してもらいたいと思ったことがあるか聞いてみました。

15.6%の方が、不動産売却をした際、途中で仲介担当者を変更してもらいたいと思ったことが「ある」と回答しています。
仲介担当者を変更してもらいたいと思った理由と決め手のエピソードを詳しく聞いてみたので紹介します。

仲介担当者を変更してもらいたいと思った理由と、決め手のエピソードは?

  • 『合わない人だった』会話が噛み合わない(40代・男性)
  • 『思うように進まなかった』希望日までに売れなかった(50代・男性)
  • 『高飛車で合わなかった』何を聞いても「当たり前だろと言う態度」ため息をつかれた時駄目だと思った。(50代・女性)
  • 『感じが相当悪かったから』説明に親切さを感じなかったから。(60代・男性)
  • 『相性が悪かったから』強引に早く契約を勧められ、担当者の上司に要望して担当者を変更してもらった。(50代・男性)
  • 『合わないような気がするとき』進めることの速さを優先するのは良いがこちらの意向をあまり聞かずに進められたこと(50代・男性)

「合わない担当者だった」や「感じが悪かった」のほか、仲介担当者の仕事ぶりにうんざりといった声もありました。

47%が、実際に仲介担当者を変更してもらえた

さらに「仲介担当者を変更してもらいたいと思った」と回答した方に、実際に仲介担当者を変更してもらえたか聞いてみました。

47%の方が「実際に仲介担当者を変更してもらえた」そうです。
仲介担当者を変更してもらった結果、どうだったのでしょうか。

「とても満足」と「やや満足」をあわせると、なんと97.4%という結果になりました。
それぞれ、そう感じた理由を聞いてみたので紹介します。

「とても満足」そう感じた理由は?

  • 新しい担当者は腰の低い人で相性が良かった。(50代・男性)
  • 専門知識が豊富で 安心できた。(60代・女性)
  • 誠意を感じた相手だった。(40代・女性)

「やや満足」そう感じた理由は?

  • こちらの希望を丁寧に聞いてくれる(60代・女性)
  • 担当交代と言うことで相手も気を使って対応してくれた。(50代・女性)
  • 予定より高値で売却成約できた。(60代・男性)
  • スケジュール通りに進捗したから(50代・男性)

「やや不満」そう感じた理由は?

  • 結局価格はあまり変わらない(60代・男性)

「とても満足」または「やや満足」と回答した方は、新しい担当者とは相性がよく、スムーズに話を進められたようです。
一方で「やや不満」と回答した方は、価格があまり変わらなかったことが不満に感じたようですね。

47%が、「仲介担当者を変更してもらいたいと思った」にも関わらず、実際には変更しなかった

最後に「仲介担当者を変更してもらいたいと思った」と回答した方に、変更してもらわなかったことはあるか聞いてみました。

47%の方が、「仲介担当者を変更してもらいたいと思った」にも関わらず、実際には変更しなかったようです。
変更してほしいと思ったにもかかわらず、変更してもらわなかった理由を聞いてみました。

変更してほしいと思ったにもかかわらず、変更してもらわなかった理由は?

  • 上司がフォローするからと説明があったから(50代・男性)
  • 人を変えてもらってよりよくなる可能性は未知だから(50代・女性)
  • 地元の不動産屋で、人が少なかったから(70代・男性)
  • なかなか言い出せることができませんでした。担当者が変わったからと言って次の人も良いとは限らないと思ったので。(60代・女性)
  • 取り引きを不利にしたくない(60代・男性)

「変えてもらっても良くなるか分からない」といった理由のほか、「不動屋さんに人が少なかった」といった不動産会社側の都合で変更できなかったケースもあるようです。

まとめ

今回は、不動産売却の仲介担当者に関する調査を実施し、その結果について紹介しました。
63%の方が「仲介担当者は自分で選びたい」と思ったことが「ある」と回答しており、その理由には「仲介担当者との相性が重要だから」という声が多くあるようです。

さらに15.6%の方が、途中で仲介担当者を変更してもらいたいと思ったことが「ある」と回答しています。
不動産売却を経験している方ほど、仲介担当者との相性を重視したいと思うことでしょう。

TAQSIEには、実績豊富な仲介担当者が揃っています。
今後不動産売却を考えている方は、信頼できて長く付き合える担当者を見つけてみてはいかがでしょうか。
仲介担当者とのマッチングサイト「TAQSIE」はこちら

【重要なのは時間厳守?】もし専属運転手を雇うとしたら、もっとも嫌なのは「時間を守らない人」

専属運転手を雇うなら、どんな人がいい?

専属運転手は役員や芸能人の車両を運転する仕事です。
運転技術はもちろん、秘密を厳守できるかや人格も重視されます。
もしもあなたが役員や芸能人で、専属運転手を雇うならどういった人物が良いと思いますか?

今回は、役員運転手派遣・社長秘書派遣の「株式会社トランスアクト」と共同で、全国の男女1000名を対象に「専属運転手を雇うなら」についてのアンケートをおこないました。

「専属運転手雇うならに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 普通自動車運転免許証を持っている全国の男女
調査期間 2023年8月7日 ~ 8月9日
質問内容 質問1:もしあなたが専属運転手を雇うとしたら、どんな人が良いですか?(複数回答可)
質問2:「その他」の要素を具体的に教えてください。
質問3:そのなかでも、もっとも重視するポイントを1つだけ選んでください。
質問4:「その他」の要素を具体的に教えてください。
質問5:その要素をもっとも重視する理由を教えてください。
質問6:反対に、どのような人が専属運転手だと嫌か、もっとも当てはまるものを1つだけ選んでください。
質問7:「その他」の要素を具体的に教えてください。
質問8:そんな人が専属運転手だと嫌な理由を教えてください。
集計対象人数 1000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

もしあなたが専属運転手を雇うとしたら?

まずは、もしあなたが専属運転手を雇うとしたら、どんな人が良いか聞いてみました。

「運転が上手い人」を選択したのが73.7%と、もっとも多くなりました。
「その他」を選択した方は「優しい人」などと回答していました。

さらに、そのなかでもっとも重視するポイントを1つだけ選んでもらいました。

こちらも「運転が上手い人」がもっとも多く、31%という結果となりました。
「その他」の要素をとして挙げられていたのは「誠意のある方」などでした。

その要素をもっとも重視する理由を、それぞれ聞いてみたので紹介します。

「運転が上手い人」もっとも重視する理由は?

  • 安全運転が1番だから(40代・女性)
  • やはり命を預けるので運転が上手いに越したことはありませんね。(50代・女性)
  • 運転が下手だと事故にあうか不安(40代・女性)
  • 何よりも安全運転で危険予知が出来て危険から回避するテクニックを持っていた方が安心だから。(50代・男性)
  • 他の項目がどれだけ優れていても、快適に安全に目的地まで連れて行ってもらうという点で、運転の上手さが一番だと感じる。(50代・男性)

「守秘義務を徹底する人」もっとも重視する理由は?

  • 専属でお願いする以上、プライベートな情報は外部に漏らしてほしくない為(40代・男性)
  • プライバシーを他人に知られたくないから(50代・男性)
  • 車の中はプライベート空間でもあるので車中の会話や行動などを黙っていられる人が良いから。(50代・女性)

「相性のいい人」もっとも重視する理由は?

  • 一緒に乗っていて楽しいを重視したいため(10代・男性)
  • 移動時間は一緒なので相性のいい人が良い(40代・男性)
  • 相性があわないと色々な面でぶつかりあってしまうので…相性が合えば以心伝心で丸く収まるきがするので。(50代・女性)

「気配り上手な人」もっとも重視する理由は?

  • 人間関係を重視したいから。(50代・男性)
  • 気配りの出来る人は、他の面も人間的に優れていると思い、安心感が生まれそうだから。(60代・女性)
  • 気配り上手な人は基本相手のことを考えることができるから、時間も守れるし余計なことは言わないだろうし人として信頼できる(60代・女性)

「時間を守れる人」もっとも重視する理由は?

  • 約束を守れない人に大した人間はいないから(40代・男性)
  • 時間を守れる人は他のこともきちんとしていると思うから。(40代・女性)

33.3%が、時間を守らない人は専属運転手にしたくない

反対に、どのような人が専属運転手だと嫌か、もっとも当てはまるものを1つだけ選んでもらいました。

「時間を守らない人」がもっとも多く、33.3%でした。
「その他」として挙げられていたのは「運転のヘタな人」や「不潔な人」などでした。

そんな人が専属運転手だと嫌な理由を、具体的に聞いてみたので紹介します。

「時間を守らない人」嫌な理由は?

  • 運転手失格(40代・男性)
  • 時間にルーズな人は他のことにもルーズだと思うから(50代・女性)
  • 時間にルーズだと面会相手等、仕事関係の方にも迷惑をかけ、信用を失う事になるので。(50代・男性)
  • 時間を守れないとこちらの予定が狂ってしまうので嫌です。(50代・女性)

「相性がよくない人」嫌な理由は?

  • 一緒の車に乗るのが苦痛だから。(60代・女性)
  • 気の合わない人とはストレスがたまる(50代・男性)
  • 嫌な思いをしながら過ごすのは疲れる。(50代・女性)

「秘密を守らない人」嫌な理由は?

  • 秘密のことを言いふらされると困るし、安心して話も出来ない(40代・女性)
  • 義務を守るのは当たり前だから(40代・男性)
  • 秘密を守らないという最低限の決まりができない人は、人間的にも欠陥がある人だと思うから(50代・女性)

「気配りできない人」嫌な理由は?

  • 気配りの出来ない人は一緒にいるだけで雰囲気が悪くなるから。(50代・男性)
  • 気配りできないと、仕事をやっていけないと思うから。(40代・女性)

専属運転手に限ったことではないですが、時間や秘密を守らない人は信用できないと考える方が多いようです。

まとめ

今回は「専属運転手を雇うなら?」に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
「専属運転手を雇うとしたら」でもっとも人気なのは「運転が上手い人」で、31%でした。
その理由としては「安全運転が1番だから」や「運転が下手だと事故にあうか不安」などが挙げられていました。

「反対に、どのような人が専属運転手だと嫌か?」といった問いには「時間を守らない人」がもっとも多く選ばれていました。
その理由としては「時間にルーズな人は他のことにもルーズだと思うから」などが挙げられていました。

もしも専属運転手を雇うようなことがあったら、しっかりと時間や秘密を守れて運転が上手い人を見つけたいですね。

【暑いときに欲しいのは…?】45%が、夏の猛暑の日に欲しいノベルティグッズが「ある」 どんなものが欲しい?

あったら欲しいノベルティグッズは?

ノベルティグッズを作成するにあたって、何を作ればいいか迷うことはありませんか?
ボールペンやメモ帳などの実用性に優れたものや、キーホルダーやコースターなどの記念品となりそうなものまで、ノベルティグッズの種類は多岐にわたります。

ノベルティグッズは企業や商品、お店などのPRとして活用できるものなので、受け取った人に「こういうものが欲しかった!」と思ってもらえれば、その効果は倍増します。

では、ノベルティグッズの定番となっているこれらのほかに「あったら欲しい」という声が上がっているノベルティグッズはあるのでしょうか。
毎年の厳しい猛暑の時期に欲しくなるノベルティグッズについても気になりますね。

ということで今回は、ノベルティグッズ・ギフト・販促品制作の「ベストノベルティ」と共同で、全国の男女1000名を対象に、「あったら欲しいノベルティグッズ」についてのアンケートをおこないました。

「あったら欲しいノベルティグッズに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年8月9日 ~ 8月16日
質問内容 質問1:あなたは、企業のイベントなどでもらえる企業名やロゴが入っている「ノベルティグッズ」をもらったことがありますか?
質問2:あなたがもらったことがある「ノベルティグッズ」として当てはまるものを、以下からすべて選んでください。(複数回答可)
質問3:あなたが「こんなノベルティグッズがあったら欲しいな」と思う物はありますか?
質問4:どのような「ノベルティグッズ」があったら欲しいか教えてください。
質問5:その「ノベルティグッズ」があったら欲しい理由を教えてください。
質問6:夏の猛暑の日などに欲しい「ノベルティグッズ」はありますか?
質問7:夏の猛暑の日などは、どのような「ノベルティグッズ」が欲しいか教えてください。
集計対象人数 1000サンプル

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

63.4%が、企業名やロゴが入っている「ノベルティグッズ」をもらったことがある

まずは、企業のイベントなどでもらえる企業名やロゴが入っている「ノベルティグッズ」をもらったことがあるか聞いてみました。

63.4%の方が、企業名やロゴが入っている「ノベルティグッズ」をもらったことがあると答えました。
さらに、もらったことがある「ノベルティグッズ」として当てはまるものを選んでもらいました。

「ボールペン」がもっとも多く、なんと90.2%の方がもらったことがあるという結果になりました。
続いて「クリアファイル」が73.7%と、ほかのノベルティグッズと大きく差を開いています。

およそ3割が、「こんなノベルティグッズがあったら欲しいな」と思う物が「ある」と回答

また、「こんなノベルティグッズがあったら欲しいな」と思う物はあるか聞いてみました。

29.1%とおよそ3割の方が「こんなノベルティグッズがあったら欲しいな」と思う物は「ある」と回答しました。
どのような「ノベルティグッズ」があったら欲しいか、その理由もあわせて聞いてみたので紹介します。

どのような「ノベルティグッズ」があったら欲しいかと、その理由は?

  • 「歯ブラシなどの日用品」ロゴがついていてもあまり気にせず、使えるものだから(10代・女性)
  • 「保冷バック」買い物に便利だから。(50代・女性)
  • 「シャープペンシル」ボールペンは、当たり前のようにあるが、シャープペンシルはまず頂けないから。(50代・男性)
  • 「ミニラップ」小さくて使えるから(40代・女性)
  • 「カードケース」直ぐに割れたり欠けたりするから。(40代・男性)
  • 「飲み物」その場でも飲めるから。(40代・女性)
  • 「小さいハサミ」必要なときに持っていないことが多いから(40代・男性)
  • 「ウェットティシュや消毒液」まだまだコロナが気になるから(50代・女性)

既にノベルティグッズとして定番化しているものを挙げている方もいれば、ハサミやミニラップなどのややユニークなものを挙げている方もいました。

ほかにも「企業ロゴは小さめで、デザイン性を重視した普段使いできるくらいのもの。企業ロゴが目立つと使えなくてどのみち捨てることになりもったいないから。広告目的だから仕方ないけど」といった意見もありました。

企業ロゴが控えめで目立たないノベルティグッズを求めている方は少なくないようです。

45%が、夏の猛暑の日に欲しいノベルティグッズが「ある」

さらに、夏の猛暑の日などに欲しい「ノベルティグッズ」はあるか聞いてみました。

45%とおよそ半数近くの方が、夏の猛暑の日に欲しいノベルティグッズが「ある」と回答しています。
夏の猛暑の日などは、どのような「ノベルティグッズ」が欲しいか、聞いてみたので紹介します。

夏の猛暑の日などは、どのような「ノベルティグッズ」が欲しい?

  • スースーする汗ふきシート(10代・女性)
  • 汗をよく吸う大きめのタオル(30代・男性)
  • うちわ、保冷剤(40代・女性)
  • 冷感マスクや冷感ハンドタオル(40代・男性)
  • ボディーシート、日焼け止め、制汗スプレー(30代・女性)
  • 冷涼ポロシャツ(50代・男性)
  • ネックファン(30代・女性)

冷涼ポロシャツや保冷剤、ネックファンなどのひんやりグッズのほか、汗拭きシートやタオルなどの汗を拭く用のアイテムや、夏の定番アイテムである日焼け止めが欲しいといった声など、実にさまざまなものが挙げられていました。
また、上記で挙げたものの他にも「携帯扇風機」を挙げている方も少なくありません。

まとめ

今回は、あったら欲しいノベルティグッズに関する調査を行い、その結果について紹介しました。
45%の方が、夏の猛暑の日に欲しいノベルティグッズが「ある」と回答しており、具体的にはうちわや保冷剤、ボディシートなどのクールダウンできるグッズを求める声が多くありました。

また、携帯できるミニ扇風機が欲しいといった声も少なくありませんでした。

企業や商品を認知してもらうため、ノベルティグッズはうってつけの手法です。
新規の顧客へのアピールだけでなく、既存の顧客をつなぎとめる効果も期待できます。
さらに顧客に喜ばれるノベルティグッズを配布することで、その効果はより大きいものになるでしょう。

ぜひ自社の予算と相談して、効果的なノベルティグッズを作製してみてはいかがでしょうか。

【あなたは見たことある?】46.1%が、日本刀を「見たことがある」 名前まで知っている割合は?

日本刀、見たことありますか?

日本刀は「世界で最も切れる」ことで有名です。
また、見た目が美しいことも特徴のひとつとなっています。
ただ日常生活を送る上で、実際に日本刀を目にする機会はあまり無いのではないでしょうか。

そこで今回は永楽堂と共同で、全国の男女1000名を対象に、「日本刀を見たことがあるか?」についてのアンケートをおこないました。

「日本刀を見たことがあるかに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年8月9日 ~ 8月16日
質問内容 質問1:あなたは日本刀を見たことがありますか?
質問2:それはどこで見ましたか?(複数回答可)
質問3:具体的にどこで見たか教えてください。
質問4:あなたが見た日本刀の名前は分かりますか?
質問5:あなたが見た日本刀の名前を教えてください。
質問6:日本刀を見た時に、あなたが感じたことを教えてください。
質問7:日本刀を見たいと思った事はありますか?
質問8:その理由を教えてください。
集計対象人数 1000サンプル

46.1%が、日本刀を「見たことがある」と回答

まずは、日本刀を見たことがあるか聞いてみました。

46.1%の方が、日本刀を「見たことがある」と回答しています。
さらに、どこで日本刀を見たかについても聞いてみました。

84.8%の方が「博物館や美術館」で日本刀を見たと回答しています。
具体的にどこで見たか聞いてみました。

日本刀、具体的にどこで見た?

  • 剣道の演習 立花宗茂の資料館(30代・男性)
  • 国立博物館、箱根ガラスの森美術館(40代・女性)
  • 鹿児島の博物館(30代・男性)
  • 会津若松の白虎隊の記念館。(50代・女性)
  • 骨董品を扱うお店。(20代・男性)
  • 長船の刀剣博物館(40代・女性)
  • 上越市歴史博物館(50代・男性)
  • 土方歳三記念館、三井美術館、上杉博物館(50代・女性)

また、実際に見た日本刀の名前は分かるかも聞いてみました。

日本刀を実際に見た方の7.2%が、名前も分かっていると回答しています。
具体的にどの日本刀を見たのか、感想も一緒に聞いてみたので一部を紹介します。

あなたが見た日本刀の名前と、見た時にどう感じたかを教えてください

  • 「蜻蛉切」思ったより大きい(40代・男性)
  • 「鬼斬丸」綺麗で重そう(50代・女性)
  • 「物吉貞宗」よく見ると一つ一つ違う(20代・女性)
  • 「へし切長谷部 義元左文字」織田信長公が持っていた刀なので、生きた歴史を身近に感じた。(30代・女性)
  • 「伝正宗」本当に切れそうな刀だった(50代・男性)
  • 「太郎太刀」情報だけでしか知らなかったので、実物を見ると迫力が違うな、と感じた。(30代・女性)
  • 「ムラマサ」きれい。伝統、日本の技を感じた。(50代・男性)
  • 「燭台切光忠」とても美しく、光の反射が素敵でした。(40代・女性)

ほかにも「三日月宗近」や「小狐丸」などの有名な日本刀を実際に見た方もいました。

日本刀を見たことがない約3割が、日本刀を見てみたいと思ったことが「ある」

また、日本刀を見たことのない方に、日本刀を見たいと思った事はあるか聞いてみました。

27.3%とおよそ3割の方が日本刀を見たいと思ったことが「ある」と回答しました。
日本刀を見たいと思ったことが「ある」と回答した方に、その理由を聞いてみました。

日本刀を見たいと思ったことが「ある」その理由は?

  • 昔の人が作った日本刀は美しいというから一度は生で見てみたい(30代・女性)
  • 日本の魂だから(50代・男性)
  • 今ブームだから(30代・男性)
  • みたことがないので、一度は見てみたい(30代・女性)
  • どのぐらいの技術が詰め込まれているのか興味があるので。(40代・女性)
  • 昔から日本刀を所有してみたいと思っていたから(30代・男性)
  • アニメの刀剣乱舞が好きだから(40代・女性)
  • るろうに剣心の実写映画を見て興味がでたので(40代・男性)

日本人として日本刀に憧れている方はもちろん、アニメや漫画などのエンタメ作品の影響で日本刀に興味を持った方も多くいるようです。

まとめ

今回は「日本刀を見たことがあるかどうか?」に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
46.1%の方が日本刀を「見たことがある」と回答しており、その中でも見た日本刀の名前まで知っているのは7.2%でした。

実際に見たことのある日本刀には「三日月宗近」や「小狐丸」のほか「燭台切光忠」などの有名で魅力的な日本刀が数多く挙げられていました。

また、日本刀はインターネットでも販売しています。
販売サイトに掲載されている写真を目にするだけでも、その美しさに圧倒されることでしょう。

【海外留学】経験者の97.1%が「留学して良かった」 特に良かった行き先とは?

留学してよかった国は?

留学は、日本にいるだけでは学べない現地の文化を肌で感じ取れる貴重な経験です。
アメリカやオーストラリアなど、留学先の定番となる国はさまざまですよね。
なかでも人気の留学先や、留学してよかったと思える国はどこなのでしょうか。

そこで今回は、株式会社インターナショナルアドミッションズセンターと共同で、留学をしたことがある全国の男女139名を対象に「留学してよかった国」についてのアンケートをおこないました。

「留学してよかった国に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 留学をしたことがある全国の男女
調査期間 2023年6月5日 ~2023年6月8日
質問内容 質問1:あなたが「留学」で行ったことがある国をすべて選んでください。(複数回答可)
質問2:「その他」は、どこの国に留学したことがあるか教えてください。
質問3:留学して良かったと思いますか?
質問4:(3思う)あなたが特に「留学して良かった」と思うのはどこの国か1つだけ選んでください。
質問5:「その他」は、留学して良かったと思う国はどこか教えてください。
質問6:(3思う)その国に留学して良かったと思う理由を教えてください。
質問7:(3思わない)留学して良かったとは思わない理由を教えてください。
集計対象人数 139人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

留学で行ったことがある国第1位は…?

まずは、「留学」で行ったことがある国をすべて選んでもらいました。

47.5%と、およそ半数近くの方が「アメリカ」に留学で行ったことがあるようです。
ちなみに「その他」と回答した方は「インドネシア」や「イタリア」のほか「タイ」などを挙げていました。

97.1%が、留学して良かったと「思う」

続いて、留学して良かったと思うか聞いてみました。

97.1%と、ほとんどの方が留学して良かったと「思う」と回答しています。
特に「留学して良かった」と思うのはどこの国か1つだけ選んでもらいました。

「アメリカ」が断トツの1位で、次いで「イギリス」が2位という結果になりました。
「その他」と回答した方は、「ベルギー」や「フィンランド」のほか「オランダ」などを挙げていました。

その国に留学して良かったと思う理由を聞いてみたので、紹介します。

「アメリカ」に留学して良かったと思う理由は?

  • 様々な文化に触れられる(10代・女性)
  • のびのびとした感性が鍛えられそう(20代・女性)
  • 英語は身に付かなかったけど、人生の経験になった(30代・女性)
  • 最先端の学問を勉強できた(60代・男性)
  • 日本を離れて、日本の良さを実感できた。(50代・女性)
  • 様々な国の方がいて、英語以外の語学も学べたから。(20代・男性)
  • 自由でオープンな研究環境が良かった(60代・男性)
  • カリフォルニアの文化に触れ、さまざまな人種の方とのコミュニケーションが取れ、見識が深まった。(60代・男性)

アメリカは自由な環境が魅力のようで、そういった文化に触れて自身の成長に繋げた方が多いようです。
他の国についても、留学して良かったと思う理由をピックアップします。

「イギリス」に留学して良かったと思う理由は?

  • 色んな国からの留学生が来ていて各国の価値観などもしれたし、百聞は一見にしかずで、実際に聞いていたことを体験出来たから。(30代・女性)
  • 治安もよくホームステイ先もとてもよかったから。(40代・女性)
  • 欧米の習慣を垣間見ることができた(50代・男性)
  • 英語と各種専門分野の学習、イギリス文化・生活の経験(70代・男性)
  • 国によって価値観や文化の違いがある事を学べた。視野が広がった。(40代・女性)
  • イギリスの音楽が好きだったので沢山ライブを見れたし、サッカー観戦も楽しかった。街並みがとても綺麗で住みやすかったし、いい経験でした。(50代・女性)

「オーストラリア」に留学して良かったと思う理由は?

  • 姉妹都市に行って現地の人とたくさん触れ合えた。文化の違いなども面白かったし、自信が付いた(10代・女性)
  • 存分に英会話をできたし、環境も人も食べ物も大好きになったから。(20代・女性)
  • 学生ビザでもアルバイトが可能で生きた英語も学べる。治安が良い。(30代・女性)
  • 国民性が気さくで気軽に話が出来たので(50代・男性)
  • 非常に多文化な環境で、自分にとっての『普通』の概念が変わったから(30代・女性)

「そのほかの国」留学して良かったと思う理由は?

  • 「カナダ」多国籍文化なので人種差別もなく、ウェルカムでみんな優しかった。(20代・女性)
  • 「カナダ」カナダも昔から留学生に人気あり、治安もいい国なんで、留学以外にカナダへ行ったときは街並みが清潔だし、カナダの郷土料理も美味しく食べれます。(30代・女性)
  • 「中国」広い国なので様々な土着の文化に触れる事ができた。(30代・女性)
  • 「韓国」日本以外で生活をすることでメンタルが強くなった。(30代・女性)
  • 「タイ」タイ語が身につき、そのおかげで海外赴任等お金に結びつく結果となったから。(40代・男性)
  • 「台湾」長く付き合える友達がたくさんできたこと。医療が日本より優れていることが分かったこと。食事が美味しく好物に出会えたこと。(60代・女性)

日本にはない文化に触れたことで、英語会話能力が身に付いただけでなく日本の良さを改めて実感できた方も多いようです。
反対に「留学して良かったとは思わない」と回答した方に、その理由を聞いてみました。

留学して良かったとは思わない理由は?

  • あまり役に立たなかった(30代・女性)
  • 行ったことでプラスになることが少なかったので。(50代・男性)

ごく少数の方ですが、留学で良い経験を積む機会をつかめなかった方もいるようですね。

まとめ

今回は、留学して良かった国についての調査を行い、その結果について紹介しました。
留学経験者の97.1%が「留学して良かった」と回答しており、特に良かった行き先として半数近くの方が「アメリカ」と回答しています。

留学は今後の人生を大きく左右する経験を得られる貴重な機会です。
学生に限らず社会人になってから留学をする方も多いので、興味のある方は一度検討してみてはいかがでしょうか。

【処分するか困るものとは?】遺品整理の経験がある45.1%が、処分するか迷ったものが「ある」

遺品整理、処分するか迷ったものはある?

遺品の整理をしていると「こんなものがあったのか!」と驚くこともあるのではないでしょうか。
なかには処分するかどうか迷ってしまうケースを体験した方もいるでしょう。

そこで今回は、斎奉閣・家族葬会館 和ごころ(株式会社三重平安閣)と共同で、事前調査で「遺品整理をしたことがある」と回答した全国の男女689名を対象に、「遺品整理」についてのアンケートを実施しました。

「遺品整理に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「遺品整理をしたことがある」と回答した全国の男女
調査期間 2023年8月16日 ~ 2023年8月18日
質問内容 質問1:亡くなってからどれくらいのタイミングで遺品整理をしましたか?
質問2:そのタイミングで遺品整理をした理由を教えてください
質問3:遺品整理は自分たちでしましたか?それとも業者に依頼しましたか?
質問4:その理由を教えてください
質問5:遺品整理をする上で困ったことや、処分するか迷ったものはありますか?
質問6:それはどういったことか、具体的に教えてください
質問7:困ったことや処分に迷ったものに関して、最終的にはどうしたか教えてください。
集計対象人数 689サンプル

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

28%が「1週間~1か月以内」に遺品整理をしたと回答

まずは亡くなってからどれくらいのタイミングで遺品整理をしたか聞いてみました。

28%の方が「1週間~1か月以内」に遺品整理をしたと回答しています。
そのタイミングで遺品整理をした理由をそれぞれ聞いてみたので紹介します。

「1週間以内」そのタイミングで遺品整理の理由

  • 休みをもらっている間に済ませたかったから(40代・女性)
  • マンションを引き払う必要があったから(30代・男性)
  • その人の事を毎日考えてしまうので何か行っていないと悲しくなってしまうから。(30代・女性)

「1週間~1か月以内」そのタイミングで遺品整理の理由

  • 落ち着いた時期だったから(20代・男性)
  • 死んだ直後は悲しみだけで整理する余裕は無かった。(20代・男性)
  • 家族が揃ったタイミング(20代・女性)
  • 葬儀などで1週間はあっという間に過ぎていく。その後、身内で相談しながら遺品整理をした。(70代・男性)
  • 亡くなった直後は葬式の準備や親戚などへの挨拶で忙しく、すこし落ち着いてからじゃないと始められなかったから。(40代・女性)

「1か月~2か月以内」そのタイミングで遺品整理の理由

  • 四十九日がすんだので(60代・女性)
  • バタバタしていて、すぐには整理できなかったから(40代・女性)
  • 四十九日法要が終わるくらいまでは他にやる事も沢山あり遺品整理まで手をつける事が出来なかった為。(50代・男性)

「2か月~3か月以内」そのタイミングで遺品整理の理由

  • 家族の気持ちが落ち着いたタイミング(40代・男性)
  • 少し落ち着いてきて、あまり間を置きたくなかったから(50代・女性)
  • なかなか暇が無かったので(70代・男性)

「半年程度」そのタイミングで遺品整理の理由

  • 気持ちの整理がある程度できたから(60代・男性)
  • 直ぐにしたかったがショックでその気になれなかった。(70代・男性)

「1年程度」そのタイミングで遺品整理の理由

  • 一周忌も過ぎてよい頃かと思い整理しました。(60代・女性)
  • 1年経つしそろそろ片付けていこうか…という感じだった(50代・女性)

「1年以上経ってから」そのタイミングで遺品整理の理由

  • 思い出のあるものが多くなかなか整理できない(70代・女性)
  • すぐにやるには、思い出がいっぱいすぎて悲しくなり、思うように整理ができないから。(40代・女性)
  • 仕事のため、遺品整理をする充分な時間をとることができなかった。退職後、遺品整理する時間を集中して取ることができるようになった(60代・男性)

早めに終わらせた方は仕事の都合や、遺品整理をしながら気持ちの整理をしたかったと考えている方が多いようです。
一方で少し遅めに遺品整理を始めた方は、忙しかったり、落ち着くまで時間がかかった方が多い印象でした。

8.1%が、遺品整理を「業者に依頼した」と回答

次に、遺品整理は自分たちでしたか、それとも業者に依頼したか聞いてみました。

8.1%の方が、遺品整理を「業者に依頼した」と回答しています。
その理由を、それぞれ聞いてみたので紹介します。

遺品整理を「自分たちで行った」その理由は?

  • お金がかかるのが嫌だった。(60代・男性)
  • それほど多くなかったから(60代・女性)
  • 身内だけでやるべきと思った(70代・男性)
  • その当時は外部に依頼できると知らなかったから(40代・男性)

遺品整理を「業者に依頼した」その理由は?

  • 廃却を前提としたので業者に任せた。(70代・男性)
  • 自分たちでは手が付けられなかった。(50代・女性)
  • 手っ取り早い(60代・男性)
  • あまりに物が多すぎて自分たちだけでは一生かかっても出来ないと思った(40代・女性)

「自分たちで行った」方は遺品の量がそれほど多くなかったり、外部に依頼できることを知らなかった方もいました。
一方で「業者に依頼した」方は、遺品の量が多すぎて自分や親族だけでは対処しきれない方が多いようです。

遺品整理の経験がある45.1%が、処分するか迷ったものが「ある」と回答

最後に、遺品整理をする上で困ったことや、処分するか迷ったものはあるか聞いてみました。

45.1%の方が、処分するか迷ったものが「ある」と回答しています。
処分するか迷ったものが「ある」と答えた方に、それはどういったことか・困ったことや処分に迷ったものに関して、最終的にはどうしたか詳しく聞いてみたので紹介します。

処分するか迷ったものが「ある」それはどういったことか・困ったことや処分に迷ったものに関して、最終的にはどうしたか?

  • 「粗大ごみになるもの」ごみ処分場に運んだ。(60代・男性)
  • 「人形や肖像画の処分に困った」ゴミに捨てた(40代・女性)
  • 「使えそうな家電をどうするか」業者に処分を依頼した(60代・男性)
  • 「思い出の詰まった品はどうしても迷うから」とりあえず保留にした(50代・女性)
  • 「思い出のつまった物は中々捨てられない」しばらく置いておいて使わない物は思い切って処分してしまった。(50代・男性)
  • 「父と母の洋服と着物」両親が大切に着ていた洋服と着物は残しています。(50代・女性)

家電や写真、衣類のほか、思い出の詰まった品などが挙げられていました。

まとめ

今回は「遺品整理」に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
遺品整理の経験がある方の45.1%が、処分するか迷ったものが「ある」と回答しています。
また、遺品整理を業者に依頼したのは8.1%で、自分や親族では対処できないからといった理由が多くありました。

遺品整理は状況や心が落ち着いていないと、自分たちや親族だけで行うのはなかなか大変な場合もあります。
亡くなってしまった大切な人の思い出の物をなかなか捨てられないというのは、当然のことかもしれません。

【参加したことありますか?】73.6%が、地域の防災訓練に参加したことが「ない」

地域の防災訓練、参加したことある?

地域で行われる防災訓練を知っていますか?
近隣の安全な場所への避難ルートの確認や、避難時の行動の確認など、いざという時に慌てず行動できるよう、防災の意識を高める目的で定期的に実施されている場所が多いです。

そこで今回は、テレネット株式会社と共同で、全国の男女1000名を対象に「地域の防災訓練」についてアンケートを実施しました。

「地域の防災訓練に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年8月13日 ~2023年8月18日
質問内容 質問1:地域の防災訓練に参加したことはありますか?
質問2:その理由を教えてください。
質問3:地域の防災訓練では、主にどのようなことをしているか教えてください。
質問4:今後参加しようと思いますか?
質問5:その理由を教えてください。
質問6:そもそも地域の防災訓練が開催されているかを知っていますか?
質問7:防災に関して、自分で何か意識して行っていることはありますか?
質問8:具体的に何をしているか教えてください。
質問9:その理由を教えてください。
集計対象人数 1000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

73.6%が、地域の防災訓練に参加したことが「ない」

まずは、地域の防災訓練に参加したことはあるか聞いてみました。

26.4%の方が、地域の防災訓練に参加したことが「ある」と回答しています。
そのため7割以上の方は、地域の防災訓練に参加したことが「ない」ということになります。

その理由もあわせて聞いてみたので紹介します。

地域の防災訓練に参加したことが「ある」その理由は?

  • 自治体の集会で半強制で、出席させられたから。(20代・女性)
  • 万が一の時に備えて参加した(20代・女性)
  • 自分だけだったらどうでもいいが子供の安全が第一だから(30代・女性)
  • 一度くらいどんな事やってるのか見ておこうと思い参加しました。(30代・男性)
  • 大きな災害がおこった際に家族や周りの人達を助けられるよう実際に訓練を受けておきたかったので。(40代・女性)

地域の防災訓練に参加したことが「ある」と回答した方は「家族の安全のため」や「緊急時の流れを確認しておくため」といった理由を多く挙げていました。
一方で「強制参加だった」といった理由を挙げている方も少なくありませんでした。

地域の防災訓練に参加したことが「ない」その理由は?

  • 面倒なので。(30代・男性)
  • してるのか知らないし、参加方法も分からない(40代・女性)
  • あんまり役に立ちそうではなかったので(20代・男性)
  • 参加する時間がない(30代・男性)

一方で、地域の防災訓練に参加したことが「ない」と答えた方の中には、参加方法が分からないといった方もいました。

続いて、地域の防災訓練に参加したことが「ある」と答えた方に、地域の防災訓練では、主にどのようなことをしているか聞いてみました。

地域の防災訓練では、主にどのようなことをしている?

  • 私は火事の時の避難のしかたや心臓マッサージの方法などを教えて貰いました。(10代・女性)
  • 地震が起きた時の避難所などの案内や、実際に起きた時の対処方をみんなに知らせるなど(40代・男性)
  • 119番通報のシュミレーション 水消火器を使っての消火器の使い方 などなど(50代・女性)
  • 避難場所の確認やいざというときの持ち物確認、安全に通れる場所の確認(20代・男性)
  • 避難場所への実際の移動。炊き出し。応急手当の訓練など。(50代・女性)
  • 消防署から、署員の方に来ていただき、訓練をしてからお話を聞く(40代・女性)

避難場所の確認や備品の確認、応急手当の訓練など、防災訓練の内容は多岐にわたるようです。
なかには消防署の方からお話を聞いたり、炊き出しをしたりなどもした方も。

地域の防災訓練に参加したことがない40.5%が、今後参加してみようと「思う」

また、地域の防災訓練に参加したことが「ない」と答えた方に、今後参加しようと思うか聞いてみました。

40.5%の方が、今後参加しようと「思う」と回答しています。
それぞれ、その理由を聞いてみました。

「今後参加しようと思う」その理由は?

  • 防災訓練に参加することで防災意識の向上や、もしもの時に備えてやるべきことを学びたいから(10代・男性)
  • 防災意識を高めるのは大切な事だから。(40代・男性)
  • 万が一のときのために(30代・女性)
  • 防災について意識を持っていたい(40代・男性)
  • 避難経路などは把握しておきたいから(40代・男性)

防災への意識を高めたい方や、避難経路などを確認しておきたいなどと答えた方が多くいました。

「今後参加しようとは思わない」その理由は?

  • 1人だと心細い(50代・女性)
  • 都合が合わない(50代・男性)
  • 何度も震災を味わっていて教わることはないから(20代・女性)
  • 人との関わりにあまり積極的になれないので。(20代・男性)
  • 避難場所が近所だから(10代・女性)

1人では不安な方や、既に避難方法については理解していると考えている方もいるようです。
なかには「人と関わるのに抵抗がある」といった方も。

ちなみに、そもそも地域の防災訓練が開催されているかを知っている方はどのくらいいるのでしょうか。
地域の防災訓練に参加したことが「ない」と答えた方に、地域の防災訓練が開催されているかを知っているかどうか聞いてみました。

82.2%と、ほとんどの方が地域の防災訓練が開催されているかを「知らない」と回答しています。
地域の呼びかけや告知に気付いていないパターンも多いのかもしれませんね。

34.4%が「防災に関して、自分で何か意識して行っていることがある」と回答

最後に防災に関して、自分で何か意識して行っていることはあるか聞いてみました。

34.4%の方が「防災に関して、自分で何か意識して行っていることがある」と回答しています。
具体的にどのようなことを行っているか、その理由もあわせて聞いてみたので紹介します。

「防災に関して、自分で何か意識して行っていることがある」具体的にどのようなことを行っている?その理由は?

  • 「備蓄水と備蓄食など」水や食が大事だから(40代・男性)
  • 「家具が倒れにくいようにしている」家具の下敷きになるのを防ぐため(50代・女性)
  • 「避難袋の用意」以前停電で困りました(40代・女性)
  • 「携帯トイレや飲食物の準備をしている」いつ何が起きてもおかしくないので(50代・男性)
  • 「地震時の避難経路の確認」身を守るため(30代・男性)
  • 「防災グッズを置いている」災害から2~3日は家族が過ごせるようにしておけば安心だから。(50代・男性)

非常食や備蓄水の準備のほか、避難経路の確認などを行っている方が多い印象でした。
なかには以前、災害に遭った際に困ったことを参考に準備を整えている方もいるようです。
ほかにも「市役所の防災に関するページを時々チェックして、自宅などで訓練放送を聴きながら、非常時の姿勢をとったり、安全な場所に避難する訓練を受けている」といった方もいました。

まとめ

今回は、地域の防災訓練についての調査を行い、その結果について紹介しました。
73.6%の方が、地域の防災訓練に参加したことが「ない」と回答しており、82.2%の方はそもそも地域の防災訓練が開催されているかどうかを知らないようです。

地域の防災訓練に参加していれば、いざという時も動きやすく、身を守りやすくなるでしょう。
まずは地域の防災訓練が行われているかどうかを調べて、可能であれば参加を検討してみてはいかがでしょうか。

【男女での差は?】女性の49.2%が、パッケージデザインが購入の決め手になった商品が「ある」

パッケージデザインで購入を決めた商品はある?

商品のパッケージは、商品やブランドのイメージを顧客に印象付ける、とても重要な要素です。
では、実際にどれくらいパッケージのデザインが購買意欲に結び付いているのか気になってきますよね。

そこで今回はスプリックと共同で、全国の男女1000名を対象に「パッケージデザインと購買意欲」についてのアンケートをおこないました。

「パッケージデザインと購買意欲に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年8月11日 ~ 8月18日
質問内容 質問1:パッケージのデザインが購入の決め手になった商品はありますか?
質問2:それはどういった商品で、どのようなパッケージでしたか?
質問3:そのパッケージのデザインが購入の決め手になった理由を教えてください。
質問4:商品を購入する際、パッケージのデザインが購入の決め手になることは多いですか?
質問5:その理由を教えてください。
質問6:逆にパッケージのデザインで購入意欲が削がれたことはありますか?
質問7:それはどういった商品で、どのようなパッケージでしたか?
質問8:そのパッケージのデザインで購入意欲が削がれた理由を教えてください。
集計対象人数 1000サンプル(男女各500)

女性の49.2%が、パッケージのデザインが購入の決め手になった商品が「ある」と回答

まずは、パッケージのデザインが購入の決め手になった商品はあるか、男女別に調査してみました。

女性の49.2%、そして男性の37.6%が、パッケージのデザインが購入の決め手になった商品が「ある」と回答しています。
「ある」と回答した方に「それはどういった商品で、どのようなパッケージだったか」と「そのパッケージのデザインが購入の決め手になった理由」を詳しく聞いてみたので紹介します。

【女性】どういった商品で、どのようなパッケージだった?購入の決め手になった理由は?

  • 「花柄が可愛かった」シンプルで可愛い感じが自分の好みだったから(30代・女性)
  • 「お菓子で、味の想像のできる絵や写真のパッケージ」美味しそうと思ったから。(40代・女性)
  • 「缶コーヒーに『鬼滅の刃』のキャラクターがついていた」『鬼滅の刃』が流行っていて、好きなキャラクターがいたから(20代・女性)
  • 「口紅でパリ風の可愛いデザイン」機能性が良く、更にデザインが可愛かったので気分が上がると思い決め手になった。(30代・女性)
  • 「せんべいで、和のような洗練されたデザインだった」煎餅は若い人が食べるというイメージはないが、そのパッケージによってかっこよさが表現されていたから(20代・女性)

【男性】どういった商品で、どのようなパッケージだった?購入の決め手になった理由は?

  • 「ビール缶の生ビールの写真」イメージが湧きやすく、品質の良さを感じたから(40代・男性)
  • 「白髪染め、清涼飲料水」白髪染めは染めた後のイメージが湧きやすい。清涼飲料水はロゴやタイアップキャンペーン等(30代・男性)
  • 「ローソンでポムポムプリンのお菓子を見つけた時、つい買ってしまった」ポムポムプリンが可愛かったから(40代・男性)
  • 「モンスターというエナジードリンク。デザインが野性的でカッコいい」かっこ良くて、自分自身の気分を上げてくれそうで良いなと思った。(30代・男性)

人気キャラクターとのコラボ商品や、どういった商品なのかイメージしやすいデザインは人気が高いようです。
商品によっては「このパッケージを家に置いておきたい」と思わせるデザインにするのもポイントかも知れません。

パッケージデザインが購入の決め手になることは「まったくない」と回答した女性は9.8%のみ

また、商品を購入する際にパッケージのデザインが購入の決め手になることは多いか聞いてみました。

女性の38.2%、男性の24.2%が「とても多い」あるいは「やや多い」と回答しています。
「まったく無い」と回答した女性は、たったの9.8%でした。

それぞれ、その理由を聞いてみました。

「商品を購入する際、パッケージのデザインが購入の決め手になることが『とても多い』」その理由は?

  • 初めて買う商品はパッケージに頼る(30代・女性)
  • パッケージからその商品の情報を得て美味しそうと思ったりして手に取るから。(40代・女性)
  • パッケージデザインを見て、直感的に「コレ食べたい」と感じることが多く、いてもたってもいられなくなるから。(50代・男性)

「商品を購入する際、パッケージのデザインが購入の決め手になることが『やや多い』」その理由は?

  • パッケージをそのまま小物入れとかに使えるから(20代・女性)
  • デザインに可愛さやオシャレだなと思う要素が入っていると、つい手に取って、中身が気になってしまうから。(20代・女性)
  • 購買意欲が湧くきっかけになるから。(20代・男性)
  • 商品のイメージが湧いて、自分向けに感じたら購入することが多いから。(30代・男性)

「商品を購入する際、パッケージのデザインが購入の決め手になることが『あまり多くない』」その理由は?

  • 値段も見る為(30代・女性)
  • 元々買う商品が決まっているので(30代・女性)
  • 基本的に中身が良いかどうかが問題なので(50代・男性)
  • 中身を知ってから買うことが多いから(40代・男性)

「商品を購入する際、パッケージのデザインが購入の決め手になることが『まったくない』」その理由は?

  • 中身を重視しているので、パッケージが良くても中身が悪ければ購入しないです。(20代・女性)
  • パッケージはイメージなのでそこまで参考にしない(30代・男性)

パッケージのデザインが購入の決め手になることが「多い」と回答した方は、パッケージを小物入れなどに使ったり、自分向けなのが分かりやすいといった意見が多くありました。
一方で「多くない」と回答した方は、中身や値段のみで購入を決める方が多いようです。

女性の29.6%が、パッケージのデザインで購入意欲が削がれたことが「ある」

一方で、逆にパッケージのデザインで購入意欲が削がれたことはあるか聞いてみました。

女性の29.6%、男性の24.2%とおよそ3割近くの方が、パッケージのデザインで購入意欲が削がれたことが「ある」と回答しています。
「ある」と回答した方に「それはどういった商品で、どのようなパッケージだったか」と「そのパッケージのデザインで購入意欲が削がれた理由」を詳しく聞いてみたので紹介します。

【女性】どういった商品で、どのようなパッケージだった?購入意欲が削がれた理由は?

  • 「子供のお菓子で、毒々しい絵柄がついていた」身体に悪そうな印象を受けた(50代・女性)
  • 「パスタソース」同じようなパスタソースでも、美味しそうではない写真だった(40代・女性)
  • 「グミ、気持ち悪いキャラクターが書いてあった」カラフルというより気色悪い。(30代・女性)
  • 「洗剤など、文字が目立つもの。目がチカチカするもの」目がチカチカして疲れるから。(50代・女性)
  • 「虫除けや駆除商品のパッケージに実際に虫の絵が描かれているモノ」触りたく無いし見たく無いから(20代・女性)

【男性】どういった商品で、どのようなパッケージだった?購入の決め手になった理由は?

  • 「あまり色合いがよくなかったり、地味だったりした時」自分が気に入らないパッケージだった時、そもそもその商品を手にとって買おうか考えないことが多いから(40代・男性)
  • 「食品系で寒色が多い」食欲を削ぐ色だったから(10代・男性)
  • 「外国製の日本語が怪しい消しゴム」品質に問題がありそうな感じがしたため。(30代・男性)

特に食品のパッケージで購買意欲を削がれている方が多い印象でした。
食品は味覚のイメージにも直結するため、パッケージデザインの力が良くも悪くも働くようです。

まとめ

今回は「パッケージデザインと購買意欲」に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
女性の49.2%、男性の37.6%がパッケージデザインが購入の決め手になった商品が「ある」と回答しています。

また「パッケージのデザインが購入の決め手になることは全くない」と回答したのは男性が25.8%なのに対し、女性は9.8%でした。
さらに「パッケージのデザインで購入意欲が削がれたことはあるか?」という問いには、女性の29.6%、男性の24.2%が「ある」と回答しています。

以上のことから、女性のほうがよりパッケージのデザインを重視していると言えるでしょう。

パッケージのデザインはプロに依頼することで、マイナスイメージを避け、ポジティブに商品のイメージを伝えられるデザインに仕上げることができます。
ぜひ大切な商品を手に取ってもらうためにも、パッケージデザインに力を入れてみてはいかがでしょうか。

【派手すぎても地味すぎてもダメ?】25.6%が、友人や知人の結婚式・披露宴に着ていくドレス選びで「失敗してしまったことがある」

お呼ばれドレス選び、何をもっとも重視する?

友人や知人の結婚式やパーティにお呼ばれてドレスを選ぶ際、何を重視すべきか迷う方も多いのではないでしょうか。
自分を印象付ける大切なドレス選び。できることなら失敗はなるべく避けたいですよね。

そこで今回はDRENi(ドレニ)と共同で、事前調査で「友人や知人の結婚式・披露宴に参加したことがある」と回答した40代以下の女性164名を対象に、「ドレス選びについての失敗」に関するアンケートをおこないました。

「ドレス選びについての失敗に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「友人や知人の結婚式・披露宴に参加したことがある」と回答した40代以下の女性
調査期間 2023年7月25日 ~ 8月1日
質問内容 質問1:友人や知人の結婚式・披露宴に着ていくドレスを選ぶ際、もっとも重視しているポイントを教えてください。
質問2:「その他」は、どこを重視しているか教えてください。
質問3:そのポイントをもっとも重視している理由を教えてください。
質問4:友人や知人の結婚式・披露宴に着ていくドレス選びで、「失敗してしまったな」と思った経験はありますか?
質問5:どのような失敗だったか、具体的に教えてください
質問6:どうすればその失敗を防げたと思いますか?
集計対象人数 164人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

結婚式のお呼ばれドレス、重視しているポイントは「デザイン」が62.2%で最多

まずは、友人や知人の結婚式・披露宴に着ていくドレスを選ぶ際、もっとも重視しているポイントを聞いてみました。

「デザイン」が62.2%と、半数以上を占めていました。
そのポイントをもっとも重視している理由を聞いてみたので、ポイント別に紹介します。

「デザイン」そのポイントをもっとも重視している理由

  • 被るといけないしかといって派手すぎてもよくないから。(10代)
  • デザインが不格好だと知人の幸せな場にふさわしくない。(20代)
  • 自分に似合っていて場の雰囲気を壊さない服。(20代)
  • 気に入ったデザインのドレスを着たいから(30代)
  • 派手すぎても地味すぎてもなく、祝うのに相応しい華やかなデザインを着てお祝いしたいから。(20代)
  • 自分に似合うかどうかがポイントだから。(30代)
  • 自分のサイズに合っていて尚且つデザインも好みなものだと、準備するだけでも気分が上がるから。(20代)
  • まわりからあまりずれていると恥ずかしいので。(40代)
  • 主役ではなくともファッションにはこだわりたい。(30代)

「色味」そのポイントをもっとも重視している理由

  • 主役は新婦さんなので、目立たない色合いがいいかと思いまして。白は、絶対駄目。(20代)
  • あまり人とかぶりたくないから。(20代)
  • 新婦より控えめな色を選ぶ。(30代)
  • 花嫁とかぶると駄目なので。(40代)

「価格」そのポイントをもっとも重視している理由

  • 数回しか使用しないため、あまり高いものは買えないから。(20代)
  • 頻繁に着るわけではないのでコスパが大切。(20代)
  • 気に入っても高いと結局買わない、そんなに出番がないし着まわせるものじゃないから。(20代)
  • 安くても高級に見えるか。(30代)

「サイズ」そのポイントをもっとも重視している理由

  • サイズが合わないと綺麗に着こなせない。(30代)
  • 自分の体型に合うサイズ。とにかく体型に合わせないとドレスが映えない。(40代)

「デザイン」や「色味」を重視している方は、他の人と被るのを避けたり主役よりも目立たないようにといった配慮が見られました。
一方で「価格」は何度も着るものではないからコスパを抑えたい、「サイズ」は自分の体形に合っているかどうかを重視しているようです。

25.6%が、友人や知人の結婚式・披露宴に着ていくドレス選びで「失敗してしまったことがある」

また、友人や知人の結婚式・披露宴に着ていくドレス選びで、「失敗してしまったな」と思った経験はあるか聞いてみました。

25.6%の方が、友人や知人の結婚式・披露宴に着ていくドレス選びで「失敗してしまったことがある」と回答しています。
どのような失敗だったか、具体的に聞いてみたので紹介します。

ドレス選びで「失敗してしまったことがある」どのような失敗だった?

  • 似たような色の人がいっぱい居た。(10代)
  • 初めて出席する時、式の数日前になるまでドレスの準備をしていなくて、ネットで購入することになったのだが、一般的なロングドレスがどれも配達が間に合うものがなく、仕方なく膝上丈で上側がノースリーブ状になった黒いドレスを購入。式当日、振袖と使用していた白いファーを首に巻いて出席したが、案の定周りの女性達は皆ロングドレスで、私1人だけ明らかに浮いてしまい、友人である新婦よりもジロジロ見られて目立ってしまう始末。露出が多いドレスで場に合っていない服装で、式の間は終始顔が赤くなってしまっていた…。(20代)
  • 下着が透けていた。(30代)
  • 久しぶりに着たら、サイズが合わなかった。(40代)
  • 結婚式に出る機会が少なくなってきたので、捨てる前に着ておこうと思ったドレスが着てみると少し若く感じて恥ずかしかった。(20代)
  • 胸を強調しすぎた。(30代)
  • 意外と太って見えた。(30代)
  • 肩のボリュームが大きいデザインを選んでしまった。(20代)
  • 初めて結婚式に参列した際、黒のロングドレスを着て行ったが、少し華やかさに欠けたと思った。(40代)
  • 実際の見た目と着心地が自分には合わなかった。(40代)

デザインの相違やサイズ感がイメージと違ったりなど、実際に着てみるまで気付けなかった失敗が多いようです。
さらに、どうすればその失敗を防げたと思うかも聞いてみました。

どうすればその失敗を防げたと思う?

  • 式の日は充分前から分かっていたため、服装のマナーなど含めてしっかりと早めに調べて、余裕をもって一番気に入ったドレスを選べるようにすれば良かった。(20代)
  • 試着でもう少し検討すればよかった。(20代)
  • ノリで選ばないこと。(30代)
  • 事前にもう少し試着。(30代)
  • きちんと時間をかけて選べばよかった。(40代)
  • もっと情報収集するべきだった。(40代)

やはり実際にドレスを見たり試着したりなどして、自分に合うかどうかを見極めた方が良さそうですね。

まとめ

今回は「お呼ばれドレスの選び方」に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
25.6%の方が、友人や知人の結婚式・披露宴に着ていくドレス選びで「失敗してしまったことがある」と回答しています。

レンタルの通販の場合、事前にいくつか試着して選ぶことができるケースもあります。
ドレスの選び方で迷っている方は、レンタルも視野に入れてみてはいかがでしょうか。

【携帯電話、いつから持たせる?】35.7%の方が「中学生から」持たせた理由は?

子どもに携帯を持たせている?

今やスマートフォンをはじめとする携帯電話の普及率は9割を超え、わたしたちの生活に欠かせないアイテムとなりました。
しかし子どもに携帯電話を持たせるとなると、その時期やタイミングに悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は青山ラジュボークリニックと共同で、子どもがいる50代以下の男女280名を対象に、「子どもの携帯電話」についてのアンケートをおこないました。

「子どもの携帯電話に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 子供がいる50代以下の男女
調査期間 2023年7月25日 ~ 7月27日
質問内容 質問1:子どもの年代を教えてください(複数回答可)
質問2:現在、子どもは携帯電話(スマホ/ガラケー)を持っていますか?
質問3:どんな携帯電話を持たせていますか?
質問4:子どもに携帯電話はいつから持たせはじめた?
質問5:携帯電話を持たせた時の、持たせた理由を教えてください。
質問6:子どもに携帯電話を持たせた当初、最初から賛成していましたか?
質問7:その理由を教えてください
質問8:(2.持っていない)子どもから「携帯電話を持ちたい」と言われたことはありますか?
質問9:(2.持っていない)将来的に子どもに携帯電話を持たせる予定はありますか?
質問10:(2.持っていない)その理由を教えてください
集計対象人数 280人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

小中高の子どもを持つ71.3%の方が、子どもに携帯電話を持たせている

まずは、子どもの年代を聞いてみました。

以上の結果になりました。
小中高校生の子どもがいる方に、現在、子どもは携帯電話(スマホ/ガラケー)を持っているか聞いてみました。

71.3%の方が、子どもに携帯電話(スマホ/ガラケー)を持たせていると回答しました。
さらに子どもに持たせている携帯電話はどのようなものか聞いてみました。

90.8%の方が、子どもに「スマートフォン」を持たせているようです。
また、子どもに携帯電話はいつから持たせはじめたのかも調査してみました。

35.7%の方が「中学生から」、30.4%の方が「高校生から」と回答しています。
半数以上の方が、子どもが中学生以降になってから携帯電話を持たせ始めているようです。

携帯電話を持たせた時の、持たせた理由を聞いてみたので紹介します。

子どもに携帯電話を持たせた理由は?

  • 「中学から」欲しがったのと、連絡がとりやすくなるので(50代・男性)
  • 「中学から」安全と流行り(40代・女性)
  • 「中学から」子供の友達がほとんど持っていたから(50代・男性)
  • 「高校から」電車通学になったので(50代・女性)
  • 「高校から」安全のため、何かあれば対応できるように(40代・男性)
  • 「高校から」中学までは学校にも持っていってはいけない決まりもあったし、家から近い所での移動だったので持たせてはいませんでしたが、さすがに高校生ともなると連絡が全てSNSだったりメールだったりするので持たせました。(50代・女性)
  • 「小学校高学年から」共働きのため、帰宅時の連絡や遊びに行った時の連絡ツールとした。(40代・女性)

「防犯のため」や「親が共働きなため連絡用」のほか「子どもの友達がみんな持っているから」といった理由が多く挙げられていました。

34.8%が、子どもに携帯電話を持たせることを最初から賛成していたわけではなかった!

続いて、子どもに携帯電話を持たせた当初、最初から賛成していたか聞いてみました。

最初から賛成したのは65.2%という結果になりました。
その理由を、それぞれ聞いてみたので紹介します。

「賛成していた」その理由は?

  • 安心出来るので(50代・男性)
  • どこにいるかわからなくなったりして心配だから(30代・女性)
  • デジタル社会なのである程度は慣れも必要だから(40代・女性)
  • 小さい頃からスマホ触らせないと、時代についていけない子になるから(30代・男性)
  • 高校になったら持たせてもいいと思っていたので。LINEで連絡を取ると便利なので。時代遅れになるのもかえって心配で、かわいそうなので。(50代・女性)

「途中から賛成した」その理由は?

  • 間違った使い方をしないか心配だった(50代・男性)
  • 電話を持つと友達と遊びに行かずに電話やメールで会話を済ますためあまり賛成ではなかった。(40代・女性)
  • 自分の時代は無くても良かったからまだ早いと思ったけど時代的に必要かなと思い(50代・男性)

「今でも悩んでいる」その理由は?

  • ダラダラとメールやライン等をするから。(50代・女性)
  • 必要性がないが孤立するのもかわいそうに感じた(50代・男性)

「親から持たせた」その理由は?

  • 連絡をとりやすくするため(40代・女性)
  • 何かあると困るから(50代・男性)

全体的にみると、最初は賛成していなかった方も「必要だから持たせた」といった意見が多くありました。
また、今でも悩んでいる方の中には「子どもが正しい使い方をするかどうかが心配」という方もいるようです。

77.1%が、将来的に子どもに携帯電話を持たせる予定がある

さらに「今は子どもに携帯電話を持たせていない」と答えた方に、子どもから「携帯電話を持ちたい」と言われたことはあるか聞いてみました。

「言われたことがある」が51.4%、「言われたことはない」48.6%と、ほぼ半数という結果になりました。
また、将来的に子どもに携帯電話を持たせる予定はあるかも聞いてみました。

77.1%の方が、「将来的に子どもに携帯電話を持たせる予定はある」と答えました。
それぞれ、その理由を聞いてみたので紹介します。

「将来的に子どもに携帯電話を持たせる予定は【ある】」その理由は?

  • 外は物騒だから すぐに連絡が取れるため(30代・女性)
  • やはり今の時代では、必需品だと思うから(40代・男性)
  • 1人で行動することが増えるから。(30代・女性)
  • みんなが持っているだろうから(40代・男性)
  • GPS機能を持たせたいから(40代・女性)
  • 段々行動範囲が広がってくるので、連絡を取りたいときに必要になりそうだから。(40代・女性)

「将来的に子どもに携帯電話を持たせる予定は【ない】」その理由は?

  • 自分のお小遣いでやりくりできる年齢と金銭管理能力を身に付くまで待ちたいから(40代・女性)
  • 友達との距離が縮まり過ぎるとロクなことにならないから(40代・女性)

「将来的に子どもに携帯電話を持たせる予定はある」と回答した方は、便利な連絡手段のためと考えている方が多いようです。
一方で「子どもに携帯電話を持たせる予定はない」と答えた方の中には「今はまだ早い。必要に応じて持たせたい」といった意見を挙げてる方もいました。

まとめ

今回は、子どもの携帯電話に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
35.7%の方が「中学生から」持たせており、携帯電話を持たせることに最初から賛成していたのは65.2%という結果になりました。
子どもに携帯電話を持たせる理由としては「安全のため」や「周りの子どもたちから取り残されないため」といったものが多いようです。

携帯電話は子どもとの連絡手段としても便利です。
誤った使い方をしないよう、しっかり管理したうえで子どもにいつ携帯電話を持たせるべきか検討してみてはいかがでしょうか。

【男女1000人に聞いた】家の建築を依頼してみたいアニメのキャラクターランキング!

家の建築を依頼したいアニメキャラ、圧倒的票数を獲得した1位は・・・?

「家の建築やリフォームを、あのキャラクターに依頼してみたらどうなるのだろう?」
そんな事を考えてみたことはありませんか?

今回は株式会社ロゴスホームと共同で、全国の男女1000名を対象に、「家の建築やリフォームを頼みたいアニメのキャラクター」についてのアンケートをおこないました。

「家の建築やリフォームを頼みたいアニメのキャラクター」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年8月8日 ~ 8月16日
質問内容 質問1:あなたがもっとも「この人に家を建てて欲しい!リフォームをお願いしたい!」と思うアニメのキャラクターを1人教えてください。
質問2:そのキャラクターを選んだ理由を教えてください。
集計対象人数 1000サンプル

 

第1位 ドラえもん(ドラえもん) 294票

ドラえもんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • とても快適で便利な家を作ってくれそうだから。(40代・男性)
  • 何でもポケットから出してくれそう(50代・女性)
  • 秘密基地を作ってくれそうだから。(30代・男性)
  • 道具ですぐ建てれそうだから(20代・女性)
  • 秘密どうぐで細かいオーダーにも対応してくれそうだから(30代・男性)
  • 四次元ポケットがあるので、自分の望み通りに建てられると思ったので。(40代・女性)
  • 未来の技術でなんでもしてくれそう(10代・男性)
  • 秘密道具を使って一瞬で無料で建ててくれそうだから。(20代・女性)

圧倒的票数で1位に輝いたのは「ドラえもん」でした。
「秘密道具でどんな家でも瞬時に、無料で建ててくれそう」といった意見が多くありました。
理想のマイホームの具体案が明確になくても、秘密道具で具現化してくれそうですよね。

 

同率第2位 両津勘吉(こちら葛飾区亀有公園前派出所) 48票

両津勘吉を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 色々マニアックな知識があり家のリフォームなども出来そうだから(40代・男性)
  • お金さえ用意すれば絶対に手を抜かず安全に建築してくれそうだし、持ち前の閃きを活かして最先端のリフォームをしてくれそうだから。(20代・男性)
  • 起用で大工なら何でもできそうだから(30代・男性)
  • 手先が器用で、遊び心溢れる家を作ってくれそう(50代・男性)
  • いい加減そうに見えるが、実はすごく職人気質で丁寧な仕事をしてくれそうだから。(50代・男性)
  • 両さんはプラモデルやモノづくりの凝り性なので、大工さんになっても良い仕事をすると思います。(50代・女性)
  • 型破りな設計で安く仕上げるが中抜きをして大原部長に怒られるところを見たいから(30代・男性)

第2位は“こち亀”の両さんこと「両津勘吉」で、48票でした。
プラモデルづくりなどで手先の器用さを発揮したり、ユニークな発想でいつも周りを巻き込んでいる様子から、家の建設やリフォームにも適していると考えられますね!

 

同率第2位 フランキー(ONE PIECE) 48票

フランキーを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 個性があって機能的な家を作ってくれそう(10代・女性)
  • 力持ちで作業も頼もしく意見を取り入れてやってくれそうだから(30代・男性)
  • 伝説の船大工の弟子だから(50代・男性)
  • 機械も木材加工もなんでも出来る(20代・女性)
  • アニメキャラで建造出来るイメージがフランキーしかなかったから。船を建造する技術でユニークな家を建てて欲しい。(30代・男性)
  • 頑丈な家を建ててくれそうだから(30代・女性)
  • ONE PIECEの中で船大工をやっているし、かっこいいから。(10代・女性)

両さんと並んで同率2位だったのが、ONE PIECEに登場するフランキーでした。
麦わら一味でも船大工として活躍する様子が描かれているので、家の建設やリフォームも完璧にこなしそうですよね!

 

第4位 田村源三(いくぜっ! 源さん) 35票

田村源三を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 大工だから(40代・女性)
  • 専門分野だから。(50代・男性)
  • 生きのいい大工に思える。(70代・男性)
  • 大工だし男気があって安心して任せられそう(60代・男性)
  • 大工で浮かんだから(40代・男性)

第4位は「大工の源さん」こと田村源三で、35票でした。
ここにきて初めての大工キャラがランクインしました。
本職かつ男気のある職人であることから、満足のいく仕上がりにしてくれること間違いないですよね!

 

第5位 孫悟空(ドラゴンボール) 28票

孫悟空を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 個性的な家になりそうだから(30代・男性)
  • 重量物等、軽々持ち上げたりして一気に家が建ちそうだから。(40代・男性)
  • どんなリフォームをするか想像がつかないのである意味楽しみなので。(50代・男性)
  • 力強くて頑丈な家を建ててくれそう(50代・男性)
  • 超人的能力で一瞬で建ててくれそう。トンチンカンな家かもしれないが・・(50代・女性)

第5位は孫悟空で、28票を集めました。
住むことを考えていない突拍子もない家にしてくれそうな予感もしますが、そういった楽しさも含めて期待できるキャラクターだといえるでしょう。

第6位~第10位

ここからは第6位~第10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第6位 江戸川コナン(名探偵コナン) 23票

江戸川コナンを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 知識が豊富なので、家つくりにも活かせる。(50代・男性)
  • 隙がなくしっかりとしたものを作ってくれると思うから。(30代・女性)

第7位 ルフィ(ONE PIECE) 19票

ルフィを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • なんかぶっ飛んだもの作りそうやから(20代・女性)
  • 予想外な家を建ててくれそうだから(30代・男性)

第8位 鉄腕アトム(鉄腕アトム) 17票

鉄腕アトムを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 力持ちで空を飛べるから、家を建てるのにむいている。(60代・男性)
  • 未来的な家を建ててくれそう(50代・男性)

第9位 バカボンのパパ(天才バカボン) 14票

バカボンのパパを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 庭とか綺麗にしてくれそうだから。(40代・女性)
  • バカ田大学出身の知性と独特の感性で、こちらが思いもしない物を提供しれくれそう。万一、気に入らなくなくても「これでいいのだ!」と言われると納得できそう。(50代・男性)

第10位 竈門炭治郎(鬼滅の刃) 11票

竈門炭治郎を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 優しいし人のことを考えてくれるし丁寧そうだからたくさん差し入れしてあげたい(30代・女性)
  • 人が良くて優しい性格であるため、とにかく人のことを思いやってくれそうだから(40代・男性)

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

圧倒的な票数で1位となったドラえもんは、ナイヘヤドアやかべ紙ハウスなどで実際に家の建設やリフォームをしたこともあります。
ほかにもさまざまな秘密道具で小回りが利きそうなので、大工ロボットとしても一家に一台欲しいですよね!

今後の漫画やアニメなどにも、このランキングにランクインするような“大工キャラ”が登場するのか?目が離せませんね!

【まずは水まわり?】自宅のリフォームやリノベーション、「トイレ」「浴室」「キッチン」の3つが多い結果に

自宅のリフォームやリノベーションの経験はありますか?

自宅をリフォームしたりリノベーションしたりすることによって、より快適な生活を送ることができるでしょう。
しかし「自宅のリフォームやリノベーションをしたいけれど、とりあえず問題なく住めているし・・・」と考えて、後回しにしている方も少なくないのではないでしょうか。
また、実際にリフォームやリノベーションを依頼するとしても、どこの企業が良いのか悩みますよね。

そこで今回は、リノベーション・リフォームのRE:daysと共同で、全国の男女1000名を対象に、「リフォームやリノベーション」に関するアンケートをおこないました。

「リフォームやリノベーションに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年7月31日 ~ 8月2日
質問内容 質問1:自宅をリフォームやリノベーションした経験はありますか?
質問2:リフォームやリノベーションをした場所として当てはまるものを、すべて選んでください。(複数回答可)
質問3:リノベーション会社を決めた時に、もっとも重視したことは何ですか?
質問4:「その他」は、どのようなことをもっとも重視したか教えてください。
質問5:それを重視した理由を教えてください
質問6:いつかは自宅をリフォームやリノベーションしたいと思いますか?
質問7:リフォームやリノベーションを依頼する会社を決める際、もっとも重視したいことを一つ選んでください。
質問8:「その他」は、どのようなことをもっとも重視したいか教えてください。
質問9:それを重視する理由を教えてください
集計対象人数 1000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

35.7%が、自宅をリフォームやリノベーションした経験が「ある」と回答

まずは、自宅をリフォームやリノベーションした経験はあるか聞いてみました。

35.7%の方が、自宅をリフォームやリノベーションした経験が「ある」と回答しています。
リフォームやリノベーションをした場所として当てはまるものを、すべて選んでもらいました。

トイレ、浴室、キッチン、床・壁といった順でリフォームやリノベーションをしている方が多いようです。
さらにリノベーション会社を決めた時に、もっとも重視したことは何か聞いてみた結果が以下の通りです。

37%の方が「値段」、25.5%の方が「業者の実績」という結果になりました。
ちなみに「その他」と回答した方は「短期間で工事ができる」や「家を建てた時の住宅メーカー」などを挙げていました。

それぞれ、それを重視した理由を聞いてみたので紹介します。

「値段」それを重視した理由

  • 安い方が良い(40代・男性)
  • コスパ重視(30代・男性)
  • 安い方がいいが、安すぎるのも困るので(40代・女性)
  • 予算があるので(30代・女性)
  • どれだけ業者が頑張れるかがわかる(50代・男性)
  • 何を決めるのにも予算は重視すると思う。お金がなきゃ何もできない。(50代・女性)

「業者の実績」それを重視した理由

  • 信頼のおける業者を選びたいから(30代・男性)
  • 実績があれば、技術も伴っていることも多く信用もあり安心です。(60代・女性)
  • 技術や品質、顧客満足度などが実績に反映されていると思うから。(60代・男性)
  • 家を建てた当時の会社がリフォームもやっているので、安心して任せられた(40代・女性)

「家から近い/地域密着型」それを重視した理由

  • トラブルがあってもすぐに駆けつけてくれる距離にあると安心だから(40代・女性)
  • 何かあった時にすぐに対応してもらえるから(50代・男性)
  • アフターサービスを考えると近い業者が良いと思った。(50代・女性)

「値段」はなるべく値段を抑えたい方が重視している一方で、安すぎても不安になるといった声もありました。
「業者の実績」は業者への信頼に繋がり、「家から近い/地域密着型」は何かあった際にすぐ頼れることがポイントのようです。

36.5%が、いつかは自宅をリフォームやリノベーションしたいと「思っている」

また、「自宅をリフォームやリノベーションした経験はない」と回答した方に、いつかは自宅をリフォームやリノベーションしたいと思うか聞いてみました。

36.5%の方が、いつかは自宅をリフォームやリノベーションしたいと思っていると回答しました。
「いつかは自宅をリフォームやリノベーションしたいと思っている」と答えた方に、リフォームやリノベーションを依頼する会社を決める際、もっとも重視したいことを一つ選んでもらった結果が以下の通りです。

55.3%と、半数以上の方が「値段」をもっとも重視したい、と回答しています。
ちなみに「その他」には「自分の希望をどのくらい実現できるか」や「環境に優しい素材を使ったリフォームをしている業者さん」などが挙げられていました。

それを重視する理由を、それぞれ聞いてみたので紹介します。

「値段」それを重視したい理由

  • 貯金の問題があるから(30代・女性)
  • 予算次第でどこまで修繕するかにかかってくるので(50代・男性)
  • 予算が限られるため(30代・男性)
  • 予算的にあまりたくさんかけられないから(50代・女性)
  • 支払える金額で行いたいから(20代・男性)
  • 安かろう悪かろうだと困る(60代・男性)

「業者の実績」それを重視した理由

  • たしかな技術力とそれに基づいた実績がないと安心できないから(30代・男性)
  • どうしても高い金額を出すので、安心感が一番よい。(50代・男性)
  • 過去の実績を見ると、信頼できるかどうかの目安になると思うから。(50代・女性)

「値段」は既にリフォームやリノベーションを依頼したことがある方同様、予算内で収めたい方だけでなく「品質に関わってくるので安すぎるのも良くない」といった理由で重視する方も少なくないようです。

まとめ

今回は「リフォームやリノベーション」に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
リノベーション会社を決めた時に、37%の方が「値段」をもっとも重視したと回答しており、その理由として単純なコスパの良さだけでなく、安すぎても不安になるといった声もありました。

自宅をリフォームやリノベーションすることで、より快適に暮らすことができます。
予算や業者の規模など、自分の希望と照らし合わせながらぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

【40代以下の男女に調査】日々のスキンケアをしているのは女性87.3%、男性50.7% 一か月あたりの費用は?

普段の「スキンケア」かける時間は?何を使っている?

健康的で美しい肌を保つため、日々のスキンケアが欠かせないという方は男女問わず多いでしょう。
しかしスキンケアと一言で言っても、どれくらいの時間をかければよいのか、具体的に何をすればいいのか悩んでいる方も少なくないのではないでしょうか。

ということで今回は、医療アートメイクのメディカルブローと共同で、40代以下の全国の男女300名を対象に、「メイク事情」についてアンケートを実施しました。

「スキンケアに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査期間 2023年7月22日 ~ 7月24日
調査対象者 40代以下の全国の男女
集計対象人数 300サンプル
質問内容 質問1:あなたはスキンケアをしていますか?
質問2:あなたは普段のスキンケアにどれくらいの時間をかけますか?
質問3:夏場のスキンケアの頻度を教えてください
質問4:スキンケア用品にかけている一ヵ月あたりの費用を教えてください
質問5:スキンケアアイテムは何種類使用していますか?
質問6:スキンケアに用いている具体的なアイテムと、主に何をしているか教えてください
質問7:スキンケアの効果としてもっとも期待するものは何ですか?

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

スキンケアをしている?男女別に調査!

まずは、普段スキンケアを行っているかどうかの調査を行いました。

女性は87.3%と、ほとんどの方がスキンケアを行っていると回答しています。
一方で男性は50.7%で、およそ半数の方がスキンケアを行っているようです。

また、スキンケアをしている方に「普段のスキンケアにどれくらいの時間をかけているか」を聞いてみました。
男女別に紹介します。

男女ともに「5分未満」がもっとも多い結果となりました。
「時間をかけてじっくりスキンケアを行う」よりも「手短にスキンケアを行う」方が多い傾向にあるようですね。

さらに、夏場のスキンケアの頻度を調査してみました。
男女別に、それぞれの結果を紹介します。

女性の83.2%、男性の60.5%が「毎日スキンケアを行っている」と回答しました。
毎日のスキンケアをしっかりこなすためにも、あまり長い時間はかけずさくっとスキンケアを行う方が多いのかも知れませんね。

スキンケアのアイテムについて徹底調査!

続いて、スキンケア用品にかけている一ヵ月あたりの費用を聞いてみました。
まずは女性の結果を発表します。

もっとも多かったのが「1,000~2,000円未満」で26.7%という結果が出ました。
次に「500~1,000円未満」が21.4%です。

男性の場合はどうなのでしょうか。
下記にて結果をまとめました。

男性は「500~1,000円未満」が31.6%ともっとも多く、次いで「500円未満」28.9%という結果になりました。
この結果から、女性の方が男性よりもスキンケアにかける費用が多い傾向にあることが分かります。

さらに、スキンケアアイテムを何種類使用しているかも聞いてみました。
こちらも男女別に紹介します。

女性は「2種類」が29.8%、「3種類」が25.2%という結果に。
一方で男性は46.1%と、半数近くの方が「1種類」と回答しています。

スキンケアに用いている具体的なアイテムと、主に何をしているか、男女別にそれぞれ聞いてみたので紹介します。

【女性】スキンケアに用いている具体的なアイテムと、主に何をしている?

  • 化粧水をお風呂上がりに塗る(10代)
  • クレンジングと化粧水(10代)
  • 洗顔は豆乳イソフラボン製品。お風呂上りは化粧液、残りは足と腕に。できものには殺菌できる化粧品を使用(20代)
  • 美顔器によるケア(10代)
  • 同シリーズの化粧水、美容クリーム、乳液を順番に使っている。(20代)
  • 化粧水、クリーム、保湿が必要な時に乳液、ピーリングゲルかシートパックで肌を整えています。(30代)

【男性】スキンケアに用いている具体的なアイテムと、主に何をしている?

  • オールインワン 洗顔後につける。(40代)
  • オイルクレンジング、導入化粧液、化粧水、乳液などを使っており、クレンジング⇒洗顔⇒導入化粧液⇒化粧水⇒乳液の順番で使っております。(10代)
  • 化粧水、乳液、洗顔料でニキビを防いでいる(10代)
  • 洗顔してから、男性用乳液を使っている(40代)
  • クレンジング剤を使用して油分を落としている(30代)
  • 化粧水を風呂上りに顔に塗っている。(30代)

女性は化粧水で肌を整えた後に保湿をしたりクリームを塗っている方が多いようですが、男性は化粧水のみを使用している方も多い印象でした。
また、男性は「オールインワンの1種類のみ使用」という方もいるようです。

スキンケアの効果としてもっとも期待するものは?

スキンケアの効果としてもっとも期待するものは、男女で違いがあるのでしょうか。
こちらも詳しく聞いてみたので、紹介します。

【女性】スキンケアの効果としてもっとも期待するものは?

  • 綺麗になること(20代)
  • 肌が綺麗になる、現状維持(20代)
  • 保湿、肌の柔らかさ、きめ細やかさ、ハリのキープ(40代)
  • 肌荒れの改善(20代)
  • エイジングケアができて、毛穴が目立たなくなること(40代)
  • 毛穴の引き締めと肌荒れ改善(30代)

【男性】スキンケアの効果としてもっとも期待するものは?

  • ニキビや肌荒れを防ぐ(10代)
  • ニキビ防止(30代)
  • 洗顔料によるニキビ抑制(10代)
  • 乾燥の防止(40代)
  • 油分や汚れなどを落として肌のダメージを軽減させる(30代)

女性の場合は「綺麗になること」や「肌荒れの予防・改善」といった声が多かったのに対し、男性は「ニキビ対策」とピンポイントで挙げている方が多い印象でした。

まとめ

今回は、メイク時間やメイクの悩みに関する調査を実施し、その結果について紹介しました。
日々のスキンケアをしているのは女性87.3%、男性50.7%という結果になりました。
スキンケアにかける一か月あたりの費用は、女性の26.7%が「1,000~2,000円未満」、男性の31.6%が「5,00~1,000円未満」と回答しています。

スキンケアは肌を整え、美しく保つためのお手入れです。
まずは自分にできるところから、無理なく初めてみてはいかがでしょうか。

【マナー違反です】31.5%が、キャンプ場で非常識な人や行為を目撃したことが「ある」その行為とは?

キャンプ場で目撃した非常識な人や行為はありますか?

キャンプはさまざまな人々から人気を集めるアウトドアレジャーですが、なかにはマナーを守らない人も。
キャンプ場は色々な人が使う場所なので、非常識な行動は避けるべきですよね。

そこで今回は、『株式会社タナベスポーツ』と共同で、事前調査で「キャンプに行ったことがある」と回答した全国の男女1000名を対象に、「キャンプ場で目撃した非常識な人・行為」についてアンケートを実施しました。

「キャンプ場で目撃した非常識な人・行為に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「キャンプに行ったことがある」と回答した全国の男女
調査期間 2023年8月4日 ~2023年8月7日
質問内容 質問1:キャンプ場で、非常識な人や行為を目撃したことがありますか?
質問2:それはどういった人・行為でしたか?
質問3:その非常識な人・行為を目にして、どう思いましたか?
質問4:その非常識な人や行為に対して、何かしらアクションを取りましたか?
質問5:アクションを取った結果、どうなりましたか?
質問6:過去に「キャンプ場で非常識な行動をとってしまった」と思ったことはありますか?
質問7:それはどういった行為でしたか?
集計対象人数 1000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

31.5%が、キャンプ場で、非常識な人や行為を目撃したことが「ある」

まずは、キャンプ場で、非常識な人や行為を目撃したことがあるか聞いてみました。

31.5%の方が、キャンプ場で、非常識な人や行為を目撃したことが「ある」と回答しました。
それはどういった人・行為だったか、その非常識な人・行為を目にしてどう思ったか詳しく聞いてみたので紹介します。

どういった非常識な人・行為だった?その非常識な人・行為を目にして、どう思いましたか?

  • 「ゴミを川に投げ入れる人」二度と来てほしくないと思った(50代・男性)
  • 「その場にごみを放置して帰る人」自分が楽になることしか考えてない、アウトドアで楽しむ資格はない(30代・女性)
  • 「ゴミをそのまま置いていった」マナーが悪くて胸糞悪いなと感じた(50代・男性)
  • 「男性が、川の方を向いて、おしっこをしていたこと。」汚い、やめてくれ~と思いました。(40代・女性)
  • 「ゴミのポイ捨て」自然を汚さないで欲しい(20代・女性)
  • 「帰る時に大量のゴミ袋を山の茂みに投げ込んだ人達」自分たちのゴミは自分たちで持ち帰るのが、キャンプをする人達の最低限のルールだと思った。(50代・女性)
  • 「男数人の柄の悪く感じる中年グループが、空き瓶を的にパチンコ?スリングショット?で的あてをしていた」関わりたくないし、管理者側から出入り禁止にしてほしい(40代・男性)
  • 「音楽を大音量でかけたり、夜中に大声で騒いでる人達。」注意したかったけど何されるかわからないのでやめました。私達は、あんな風にならないよう気をつけるようにしました(50代・女性)
  • 「火を焚いてはいけない場所で焚く」事務局に通報した(30代・男性)

特に多かった非常識な人・行為は、ゴミのポイ捨てのようです。
「アウトドアを楽しむ資格はない」「最低限のルールを守っていない」など、キャンプを愛する人たちの憤りを感じます。

26.7%が、非常識な人や行為に対して、何かしらアクションを取ったことが「ある」

また、その非常識な人や行為に対して、何かしらアクションを取ったか聞いてみました。

26.7%の方が、非常識な人や行為に対して、何かしらアクションを取ったことが「ある」と回答しています。
アクションを取った結果、どうなったか見てみましょう。

非常識な人や行為に対してアクションを取った結果、どうなった?

  • 『ごみのポイ捨て、関係ない人に執拗に絡む』施設の人へお知らせをして、注意してもらったら退散した(20代・女性)
  • 『ごみの放置』ゴミは集積場に持っていきましょって声をかけた。一緒に持って行った。(40代・男性)
  • 『ごみ放置、騒音』はぁ、と不服そうな態度だったり、聞き流されたりと様々。(50代・女性)
  • 『大声で騒ぐ』声をかけて、丁重に注意して静かにしてもらった(50代・男性)
  • 『使用後の鉄板を川で洗う』注意したら、やめたものの嫌な顔をされた。(50代・女性)
  • 『ごみの放置』拾えと言ったら掴み合いのケンカになった(50代・男性)
  • 『ごみの放置』複数人が管理人に伝えて、静かになった。(60代・男性)
  • 『ごみのポイ捨て』ゴミ箱に捨ててくださいと言ったのですか、ムッとして無視されました。無視というよりは 睨みつけられた感じですが。ちょっと怖かったです。仕方がないので 私がゴミ箱に捨てました。(60代・女性)

自分で注意喚起をしたりゴミを拾わせたりしたほか、管理人へ通報した方もいるようです。
自分で注意するとトラブルに巻き込まれる危険もあるので、管理人に連絡した方が安全と言えるでしょう。

5.4%が、過去に「キャンプ場で非常識な行動をとってしまった」と思ったことが「ある」

最後に、過去に「キャンプ場で非常識な行動をとってしまった」と思ったことはあるか聞いてみました。

5.4%の方が、過去に「キャンプ場で非常識な行動をとってしまった」と思ったことが「ある」と回答しています。
それはどういった行為だったか、詳しく聞いてみたので紹介します。

過去に「キャンプ場で非常識な行動をとってしまった」と思ったことが「ある」それはどういった行為だった?

  • 花火をして川を汚した(50代・男性)
  • 焚き火の始末やゴミの持ち帰りなど、きちんと現状復帰出来たかわからないこと(30代・男性)
  • 遅くまで音楽をかけていた。(40代・女性)
  • 知人とキャンプに行き、つい話し声が大きくなってしまい近くの別のキャンパーに注意を受けた。(40代・男性)
  • 大声を出した。(20代・女性)
  • トイレから帰ってくるとき自分たちのテントがわからず人のテントを開けてしまった。(30代・男性)

楽しすぎてつい大声を出してしまった方や、後始末がきちんとできたか不安な方などがいました。
また、バーベキュー禁止地域でバーベキューを行ってしまった方もいるようで「近所の住民は物凄く迷惑していたと思う」と深く反省している様子がうかがえました。

まとめ

今回は、キャンプ場で目撃した非常識な人・行為についての調査を行い、その結果について紹介しました。
31.5%の方が、キャンプ場で非常識な人や行為を目撃したことが「ある」と回答しており、ゴミのポイ捨てが特に大きく取り上げられていました。

キャンプはひとりで行っても仲間と行っても時を忘れるほどに楽しいアウトドアレジャーですが、楽しさに意識が行き過ぎてマナーを守れなければ周りの人が迷惑してしまいます。
キャンプの時間を楽しく有意義なものにするためにも、ルールやマナーを徹底しましょう!

【男女600人に聞いた】かわいいと思う国産車ランキング! 男女別のランキングも発表

あなたがかわいいと思う国産車は?

性能や値段、デザインなど、人それぞれ車に求めるものは異なりますよね。
なかでも、外見のかわいさを重視している方も、少なくないのでしょうか。
また車に対する「かわいい」は男女で差があるのか、気になりますよね。

そこで今回は、グーネット中古車と共同で、全国の男女600名を対象に、「かわいい国産車」についてアンケートを実施しました。

「かわいい国産車に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査期間 2023年8月2日 ~ 8月4日
調査対象者 全国の男女
集計対象人数 600サンプル
質問内容 質問1:あなたがもっとも「かわいい」と思う国産車の車種を1つ教えてください。
質問2:その国産車がもっともかわいいと思う理由を教えてください。

女性が選ぶかわいいと思う国産車ランキング!

まずは、女性が選ぶ「かわいいと思う国産車ランキング」を理由とともに発表します。

 

第1位 ラパン/スズキ 35票

引用:「スズキ ラパン」公式ページ

「ラパン/スズキ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

選んだ理由

  • 丸みを帯びていて可愛い(20代・女性)
  • うさぎが魅力的だから(30代・女性)
  • 色合いもパステルでコロンとしいて可愛い(30代・女性)
  • 名前も可愛いし、見た目もコロンとして可愛い(40代・女性)
  • 見た目が自分好みで名前も、かわいい。(20代・女性)
  • 車体のデザインはもちろん、内装やロゴまで「かわいい」で統一されているから(40代・女性)

第1位は「ラパン/スズキ」でした。
愛らしいデザインと小回りが利いて使い勝手のいい車であることから、女性人気がとても高い車種ですよね。
今回のランキングでも、その人気の高さがうかがえます。

 

第2位 ジムニー/スズキ 25票

引用:「スズキ ジムニー」公式ページ

「ジムニー/スズキ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

選んだ理由

  • コンパクトでかくかくしていてかわいい(30代・女性)
  • かっちりした感じが可愛く思います(50代・女性)
  • 見た目と色がかわいい(40代・女性)
  • 形と色がとても好みだからです。(30代・女性)
  • 無骨なところがかわいい(40代・女性)
  • 実際に乗っていますが、形、大きさなどとても素晴らしいと思うので。安っぽくなくて実用性もあり、災害時に役立つ優れた車です。(50代・女性)

第2位は「ジムニー/スズキ」でした。
「ジムニー女子」という言葉があるほど、女性人気の高いジムニー。
特にアウトドア派の女性から人気を博しているようです。

 

第3位 マーチ/日産 20票

引用:「日産 マーチ」公式ページ

「マーチ/日産」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

選んだ理由

  • フォルムが丸いから(30代・女性)
  • 形がころんとしていてかわいい。(40代・女性)
  • CMがすき(20代・女性)
  • 名前からして可愛い(30代・女性)
  • 色も形もポップな感じ。(40代・女性)
  • 宣伝どおり、見ているだけでハッピーになれるデザイン。特にピンクのマーチがかわいい。(60代・女性)

第3位は「マーチ/日産」でした。
コンパクトで運転しやすく、愛らしいデザインであることから女性人気が高いようです。

 

同率第4位 N-BOX/ホンダ 18票

引用:「ホンダ N-BOX」公式ページ

N-BOX/ホンダを選んだ理由

  • 形が好き(30代・女性)
  • 四角い形や、可愛い色の種類、室内アクセサリーも可愛いです。(40代・女性)
  • 四角いフォルムが可愛いです。(40代・女性)

 

同率第4位 ハスラー/スズキ 18票

引用:「スズキ ハスラー」公式ページ

ハスラー/スズキを選んだ理由

  • カラフルな色がたくさんあるから(40代・女性)
  • アウトドアらしさがあり、小さくてかわいい(40代・女性)
  • 小型なのだが、車高があり、乗りやすい。フォルムがかわいい。(60代・女性)

ということで女性が選ぶ「かわいいと思う国産車ランキング」は、以下のようになりました!

男性が選ぶ「かわいいと思う国産車」ランキング!

続いて、男性が選ぶ「かわいいと思う国産車」ランキングを理由とともに発表します。

 

第1位 ハスラー/スズキ 31票

引用:「スズキ ハスラー」公式ページ
「ハスラー/スズキ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

選んだ理由

  • 色味と形状。CMの印象に引きずられている。(40代・男性)
  • ボディーカラーが良いので。(50代・男性)
  • 丸くておしゃれだからかわいい(30代・男性)
  • 形がかわいい(40代・男性)
  • 丸目だから(40代・男性)
  • カラーリングが鮮やかで、車体の小ささと合わさると小動物やマスコットみたいな可愛さを感じたからです。(30代・男性)

男性が選ぶ第1位は、女性部門で第5位にランクインしていた「ハスラー/スズキ」でした。
走りも使い勝手も良く、省エネ性能も相まって「かわいい実力派」と呼ばれることも。

 

同率第2位 マーチ/日産 25票

引用:「日産 マーチ」公式ページ

「マーチ/日産」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

選んだ理由

  • 丸みがあり可愛らしいフォルム(40代・男性)
  • コンパクトで小さいから(30代・男性)
  • フォルムが可愛いと思います(50代・男性)
  • 丸みを帯びている(40代・男性)
  • 名前から可愛い(20代・男性)
  • コンパクトな車体と丸みをおびたフォルムがかわいらしく思えるから。(30代・男性)

第2位は女性部門で第3位に輝いた「マーチ/日産」でした。
丸みがあり、適度にバランスの良い可愛さを実現するマーチは、男女ともに高い人気を集めているようです。

 

同率第2位 ラパン/スズキ 25票

引用:「スズキ ラパン」公式ページ

「ラパン/スズキ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

選んだ理由

  • 丸目で軽自動車だから。(40代・男性)
  • 丸いヘッドライトでなんか小動物みたいだから。(40代・男性)
  • キュートな車と言えば丸目(っぽい)ライトが必須だと思うし、車高も高過ぎない方が可愛さが出る。(50代・男性)
  • 車体が小さいところ 丸いライトやウサギのマーク(50代・男性)
  • 発売された当初から可愛いと思っていた。自分が男じゃなければ購入していたと思う。(50代・男性)
  • 丸目のライト、角に丸みがあるボディ、色も原色ではない淡色を中心としたラインアップ、化粧台をイメージさせる運転席周り、シートに可愛らしいステッチがあるなど、ターゲットは女性である事がハッキリとしている。女性視点は可愛いか可愛くないかが最大のポイントだと思うので、まず可愛いと思ってもらえるかどうか、と言う点でラパン。(30代・男性)

同じく同率第2位は、女性が「かわいい」と思う車第1位に選ばれた「ラパン/スズキ」でした。
回答した方の中には「自分が男でなければ購入していたと思う」や「ターゲットを女性にしている」など、女性のツボを押さえた可愛さであることを示すコメントがいくつか見られました。

 

第4位 サクラ/日産 21票

引用:「日産 サクラ」公式ページ

選んだ理由

  • コンパクトな見た目だから(20代・男性)
  • 大きさもデザインもかわいらしく感じるので(50代・男性)
  • ネーミングはもちろん、車のフロントマスクと全体のシルエットが可愛らしさを醸し出しているから。(50代・男性)

 

第5位 ジムニー/スズキ 20票

引用:「スズキ ジムニー」公式ページ

選んだ理由

  • 小さくてもオフロードを無理なく走れる。(20代・男性)
  • 見た目。買いたい(30代・男性)
  • 角ばっていて可愛い(40代・男性)

ということで男性が選ぶ「かわいいと思う国産車ランキング」は、以下のようになりました!

また、男女のランキングを合わせた全体のTOP10は以下のようになりました。

「かわいいと思う国産車」ランキング、女性は1位が「ラパン/スズキ」で男性の1位は「ハスラー/スズキ」でした。
男女ともにランクインしていた車種も多くあり、「かわいい」の認識は男女で共通していることも多いようです。

最初から女性をターゲットにデザインされた車もあり、車の種類や趣は多岐にわたります。
ぜひあなたのお気に入りの車を見つけてみてはいかがでしょうか。