
「姿勢を気にせず作業に集中したい」
「猫背を改善するにはどうしたらいいの?」
いくら努力をしても肩こりや腰痛、偏頭痛が改善されない人って意外とたくさんいるものですよね。
定期的にマッサージに行ったり、軽い運動をして健康に気を使っているにもかかわらず改善されない体の不調…。
それはもしかすると猫背が原因になっているかもしれません。
普段姿勢に気を付けている人でも気が付くと猫背になっていたり、いつも同じ姿勢をしていたりするもの。
猫背は意識だけで改善するのが非常に難しく、いかに正しい姿勢を習慣づけるかというのがポイントになってくるのです。
最近ではさまざまな猫背の改善グッズが販売されていて、「ベルト」や「座椅子」「ブラ」など、生活に取り入れやすいものが多く見られますよね。
しかし、こういた道具を上手に取り入れることで効率よく猫背の改善ができますが、猫背を引き起こしている原因に合ったものでなければ意味がありません。
そこで今回は、おすすめグッズの紹介と併せて猫背になる原因や体への悪影響、改善するメリットなども分かりやすく解説していきますので、自分の原因に合ったグッズを見つけてみてくださいね。
猫背はなぜいけないの?猫背が及ぼす体への影響とは
「姿勢を正さなくては!」とは思うものの、楽な体勢なのでついつい癖になってしまう猫背。
猫背に慣れてしまうと正しい姿勢が疲れるものとなり、さらに改善が難しくなるものですよね。
しかし、そんな歪んだ姿勢が習慣となってしまうと体には何らかの悪影響が及び、1つの不調が他の不調を引き起こすといったように負の連鎖が生じるのです。
「姿勢が悪い人は太りやすい」というのを聞いたことがあるかもしれませんが、姿勢は体の不具合だけでなく美容や健康とも大きな関係があるものなので、ここでは具体的にどんな影響がでるのかを確認していきましょう。
原因不明の体調不良やだるさを感じる人は、もしかすると猫背が根本的な原因となっているかもしれませんよ。
肩こりや頭痛の原因になる
猫背によって背中が丸まった姿勢になると、頭の重みが首や肩にかかってくるため、首周りの筋肉が凝り固まり血行不良を起こします。
これによって肩こりはもちろん、偏頭痛を起こすこともあり、いつも上半身に気怠い感覚を感じるようになります。
女性は男性に比べて頭痛持ちの人が多いですが、これももしかすると猫背が原因となっているかもしれませんね。
また、姿勢が前のめりになることで頭の重さが腰にも影響し腰痛を引き起こす可能性も考えられます。
普段私たちは頭の重さをそこまで感じることはありませんが、頭は体の中でもいちばん重い部分となりますので、前後左右に傾くことによって大きな負担が生じているものなのです。
自律神経の働きの悪化
「自律神経の乱れ」という言葉を耳にしたことがあると思いますが、自律神経というのは私たちが体を動かしたり、休めたりするのに必要不可欠な神経なのですが、この自律神経の働きが悪くなると頭痛や吐き気、倦怠感、イライラなど、さまざまな不調を引き起こすこととなります。
そして自律神経が正常に働くかどうかというのは、体のホルモンバランスを保っている脳の下垂体と呼ばれる部分が大きく関係しているのです。
猫背によって首周りの疲れや肩こりを引き起こすと、首から上の血行が悪くなりますから、脳へ十分な栄養が行き届かず下垂体でホルモン分泌の調整がうまくできなくなるんですね。
そうなると、体の自律神経は乱れ、働くべき時にぼーっとしてしまったり、休みたい時に眠れなくなったりするのです。
血液循環が悪くなる
血液循環が悪くなる原因としてまず思い浮かぶのは「血液がドロドロになっている」ことだと思いますが、じつは筋肉が原因となるパターンもあるんです。
そして、猫背で血液循環が悪くなるというのはこの筋肉の作用と関係しています。
猫背で前かがみの姿勢になると首や肩、背中などいろいろな筋肉が固く緊張した状態になり、血管はもちろん、体中に張り巡らされている毛細血管なども強く締め付けられている状態になっているんですね。
毛細血管の中には筋肉の内部を通っているものもあるので、こういった血管はなおさら圧迫されることとなるでしょう。
猫背が日常的であれば血管も常に圧迫されていることになるので、慢性的な肩こりや冷え性、便秘、代謝の悪化などに繋がってくるのです。
気が付くといつの間にか猫背に…姿勢が悪くなる4つの原因
「姿勢を良くしよう!」と意気込んでいたとしても気が付くといつの間にか猫背になっていて、なかなか猫背が改善できないという人は非常に多いのではないでしょうか。
とは言え、どんなときでも姿勢が良い人もおり、どうやら猫背になりやすい人となりにくい人がいるようです。
両者では一体何が違うのかと調べてみたところ、大きく分けて4つの違いが明らかになり、その全てが生活習慣にありました。
姿勢が良い人は「普段から姿勢に気を付けている」という人が多く、そのために定期的に体を動かしたり、筋力アップなどの工夫をしているよう。
逆に、猫背の人は姿勢を良くする意識はあるものの猫背になりやすい生活習慣にどっぷりハマっているんですね。
ここでは猫背になりやすい生活習慣4つを紹介していきますので、姿勢を正しく改善したい人は自分の生活スタイルをイメージしながらチェックしてみましょう。
1.長時間のパソコン・スマホ操作
現代社会ではスマホやパソコンが普及しており、触らない日はないというくらい毎日使うものとなっていますよね。
通勤や通学の移動時間や隙間時間など、手が空いた時間はとりあえずスマホを見るというのが当たり前で、その分猫背になっている時間も多いということ。
スマホやパソコンを操作する際には、画面を見ようと自然と前のめりになりますので、その姿勢が習慣になると普段歩いたり座ったりするときにも猫背がクセになってしまうんですね。
ですので、必要な時以外はできるだけ触らないようにするのがおすすめ。
仕事でパソコンを使用する人ならこまめにストレッチや休息を取ったり、スマホゲームにハマっている人なら時間を決めてやるなど、できるだけ長時間使い続けない工夫をしてみるとだいぶ違ってきますよ。
2.座っている時間が長い
デスクワークや車の運転をする人はどうしても座っている時間が長くなりがちですよね。
最初は背筋を正して座っていたとしても、時間がたつにつれ体を椅子に預けるようになり、最終的には楽な姿勢で座っている…というのが一般的ですが、長時間座ったままとなると「楽な姿勢」でいる時間が長くなりますので、骨盤の歪みや筋肉の衰えが起こり、姿勢を正すのが難しく感じるようになるのです。
ですので、この場合も長時間座り続けないように工夫するのが大切で、1時間に1度は立ち上がって屈伸をしてみたり、こまめに座り方を変えてみるなど、ずっと同じ姿勢を取らないように気を付けてみましょう。
また、骨盤矯正してくれるクッションや着けるだけで腹筋が鍛えられるベルトなど、猫背改善グッズを取り入れてケアするのも非常におすすめですよ。
3.運動不足
猫背になる原因には筋力不足もあります。
正しい姿勢を維持するためには腹筋や背筋といったさまざまな筋肉を使いますので、筋力が弱ければ体を支えることができず、どうしても体がまるまって猫背になってしまうんですね。
ですので、適度な運動を習慣としている人の方が姿勢がキレイなんです。
また、筋力は年齢と共に衰えていくものですので、年齢が高い人ほど日々体を動かす努力をするべき。
キツい運動をして短期間で筋力アップをするより、軽い運動をコンスタントに行うのがポイントで、無理なく楽しみながら続けられるのがベストですね。
4.生活の何気ない癖
おそらく、猫背の人のほとんどはいつも同じ方の手でバッグを持ったり、片足重心や足組みがクセになっているのではないでしょうか。
これらは誰にでもある癖のように思われますが、実は鞄の持ち方ひとつで骨盤は意外と簡単に歪んでしまうのです。
例えば鞄を右手で持つ場合、私たちは鞄の重さを分散させるために、手の力だけでなく体を無意識に左へ傾けています。
これが毎日の習慣になると左側に傾いた体になっていき、やがて体の中心部に位置する骨盤までもが歪んでしまうんですね。
これは片足重心や足組みでも同じことが言えます。
一度骨盤が歪んでしまうといくら姿勢に気を付けても改善は難しく、まずは骨盤を正しい位置に戻すことが必須となってきます。
また、美脚からも程遠い体型になってしまいますので、何をするにも極力左右交互で行うように心がけると補正力もアップしますよ。
最初は慣れない方を使う時に違和感があると思いますが、その違和感こそが体の歪みの証拠。
体のいろいろな部分を均等に使って、歪みのない真っ直ぐな骨盤をキープしてくださいね。
正しい姿勢で痩せられる!?猫背改善で得られる4つの嬉しいメリット
猫背が体に悪影響を与えることが分かりましたが、姿勢が正しくなればそれらを改善することができ、更にうれしい効果が期待できるんです。
肩や首のこり、血流の流れが良くなることによってより健康的な体になり、ダイエットをしている人にも非常に効果的。
また、猫背の改善は精神的にも落ち込むことが少なくなるとされていて、前向きで余裕のある心をつくることができるそう。
ですので、今まで悩んでいたことが嘘かのようにどうでもよくなったり、簡単に解決策が見つけられて毎日活動的に生活ができるかもしれませんね。
ではここで、肩こり・自律神経の働き・血行不良が改善される以外にどんな効果が期待できるのか、具体的にチェックしていきましょう。
1. 疲れにくくなる
気持ちが前向きになる影響というのもありますが、骨盤や体の歪みがなくなれば肩こりや首の痛みも改善され、いつもよりも疲れにくくなります。
本来、まっすぐで正しい姿勢は体にいちばん負荷がかからない状態なので、余計な力が入らず体力を長持ちさせることができるんですね。
また、前のめりの姿勢では呼吸がしにくいため浅い呼吸になりがちなのですが、姿勢を正すことで呼吸もスムーズになり、深い呼吸で全身に酸素が届きます。
これによって疲れにくく、より効率的に仕事や家事がこなせるでしょう。
2. 冷え性の改善
猫背を改善すれば余計な筋肉の緊張がなくなるので血行が良くなると紹介しましたが、これによって冷え性の改善が期待できます。
特に女性に多い冷え性は血行不良が大きな原因。
体の隅々まで新鮮で温かい血液を送り込むことで、体全体はもちろん、手足の末端まで冷えの改善ができるのです。
3. 痩せやすい体質になる
これは血行が良くなることで代謝も上がるということ。
全身の血液の巡りが良くなれば老廃物や不要な有害物質がスムーズに流れるためむくみにくくなるんです。
さらに内蔵が活発に働くようになりますので脂肪もどんどん燃え、ちょっとやそっとでは太らない体質になります。
また、正しい姿勢では腹筋や背筋が必要となるため適度に筋力が維持でき、より代謝アップに効果的となるんですね。
うっかり暴飲暴食が続いて「太ったかな…」と感じたときでも、代謝が良ければ少しの調整で元の体系に戻すことが可能。
ですので、ダイエット中の人は姿勢の改善をするとよりダイエットの効率をアップできるでしょう。
4. 立ち振る舞いが美しく見える
皆さんの周りでも仕事ができる人や雰囲気の良い人はいると思いますが、そういう人はたいてい姿勢が良くありませんか?
ビジネス書や多くのメディアなどでも「仕事のできる人は姿勢が良い」と説いているものが多く、やることなすこと全てがスマートに見えるものなんですね。
それもそのはずで、猫背を改善してピンと伸びた姿勢になれば、なによりもまず見た目がだいぶ変わります。
胸を張って堂々とした雰囲気が出るので、ビジネスシーンなどでは相手に良い印象を与えることができるでしょう。
また、仕事以外のプライベートでもスッと姿勢を正してみると、自然とモチベーションが上がり充実した時間を過ごせるのです。
自分に合った猫背改善グッズの選び方
猫背が習慣になってしまっている場合、自分の改善意識だけで治すのは至難の業だと言えます。
始めは正しい姿勢ができていても、何かしらの作業に集中してしまえば姿勢のことなどキレイさっぱり頭から抜けてしまうもの。
しかし単純に考えてみると猫背が習慣であるのと同じように、正しい姿勢を習慣化すれば無意識に正しい姿勢ができますよね。
最近では、猫背を改善してくれるさまざまな便利グッズが販売されており、自力での改善が無理でもグッズをうまく利用して正しい姿勢の習慣化ができます。
クッションやサポーターというのが一般的ではありますが、椅子や枕といった本格的な矯正グッズも多いので好きなタイプのグッズを選べるのも嬉しいポイント。
そこで、ここではより効率よく猫背改善グッズを使用するために、自分に合うグッズの選び方を紹介します。
基本的に押さえるべきポイントは3つで、普段の生活スタイルをイメージしながら選ぶと購入すべきグッズがスムーズに見つかりますよ。
せっかく選ぶなら効果があった方が良いに決まっていますので、購入する前にぜひ3つのポイントを確認してくださいね。
1.猫背のライフスタイルに合ったグッズを選ぶ
猫背を改善するには、猫背になってしまうシーンで最も有効に使えるグッズがおすすめです。
例えば、オフィスワークで座っている時間が長い人であればクッションや椅子のタイプが良いですし、スマホやパソコンを操作することが多い人は前のめりにならないベルトやサポーターが有効。
また、運動がてらにしっかりとしたストレッチを取り入れたい場合は、バランスボールやストレッチポールを購入するのも良いでしょう。
このように、猫背改善グッズをどこで、どのように使いたいのかを明確にするとだいぶ選択肢を絞ることができますよ。
2.長く続けられそうなものを選ぶ
先述したように、姿勢の改善には正しい美姿勢の習慣化が必要なので、いくら良いグッズを選んだとしても毎日使えなければ意味がありませんよね。
ですので、人が良いと絶賛するグッズというよりかは、自分が使いやすく無理なく続けられるようなグッズを選ぶべきです。
例えば、猫背改善のサポーターを選ぶとしてもバンドの太さや締め付けの強さ、体を支える位置などが違えば使い心地も全く別物。
自分の体のサイズに合っていて、尚且つ快適な使い心地でないと使い続けるのも難しくなるでしょう。
ですので、いろいろなグッズで判断に困ったら実物を触って使いやすさを確認してから購入するのがベストですよ。
3.気になるグッズの口コミや評価などをチェックする
店によっては見本として実際に商品を使える場合がありますが、全ての店がそういうわけではありません。
中には見た目だけでグッズの判断をしなければならず、使用イメージや使い心地がわからないまま購入することもあると思います。
しかし、見た目だけで選んだ場合は購入後に後悔する人も多く、せっかく購入したグッズが無駄になりがちなのです。
ですので、見本のない店でグッズを選ぶ際にはインターネットの通販やSNSを利用して、気になっている商品の口コミをチェックすると良いでしょう。
投稿者の中には非常に細かく商品情報を記載している人もいるので、商品のパッケージを見るよりも遥かにイメージがわきやすくなります。
また、投稿者が使用した感想や気になった点などからもある程度の使用感がわかっておすすめですよ。
カラダの不調を根本から整えたい!そんな人にはホットヨガがオススメ
根本的に体の不調を整えたい!グッズだとなかなか続かないかも……。
そんな方にはヨガがおすすめ!中でもホットヨガには普通のヨガでは得られない、こんな効果があるんです。
ホットヨガって?
高温多湿の、汗をかくのに最適な環境下で行うヨガのこと。
温度と湿度のバランスが保たれた環境でゆったりと動くことで、自然と筋肉が伸び、インナーマッスルを鍛えられます。
- 驚くほど大量の汗が出る!新陳代謝がアップし、脂肪燃焼にも◎
- 汗をかくことで、老廃物を排出するデトックス効果が
- 心もカラダもコリがほぐれる~♪歪み改善や体のバランスを整えます
- 深いリラックスが得られ、ストレス解消。眠りを深くする効果も
ホットヨガを始めるなら、 ホットヨガ カルド
がおすすめ
全国で80店以上を展開する「ホットヨガ カルド」。
室温35~40℃、湿度55%という、発汗と汗の蒸発が最も適切に行われる環境下でホットヨガを行います。
駅チカ店も多く、事前予約不要で手軽に通え、初心者向けのプランも充実!
一人でホットヨガを始めても続かないという方はスタジオに通うのがおすすめですよ!
カルドの特徴
- 発汗に適した環境なので、体がラクに柔らかく伸ばせる
- 銀イオンスチームだから、清潔、安心
- 遠赤外線床暖房で体を乾燥させず、奥から温める
薄着でたくさん汗をかくホットヨガですから、清潔で安全なことが一番大切です。
カルドなら清潔な環境で体にムリなくホットヨガを始められます。
当日予約でもOK!ホットヨガ体験がオススメ
ホットヨガを始めてみたいけど続けられるかわからない、そんな方にはカルドのホットヨガ体験がおすすめです!
まずは気軽にカルドでホットヨガを始めてみませんか?
おすすめ猫背改善グッズ《ベルト型》
ではさっそく、猫背改善に効果的なグッズを紹介していきます!
まずは普段使いに最適なベルトタイプのアイテムから紹介していきましょう。
ベルトタイプは衣服の下や肌に直接装着して使用できるので、デスクワークや立ち仕事などどんなシーンでも使用でき、猫背改善グッズの中で最も人気商品なんです。
また、直接背中を強制してくれるので着けた瞬間から姿勢が良くなるというのも魅力的。
周りの人にもベルトを使用していることがわからないから、スマートに猫背改善ができちゃいます!
No.3 ACEFITS 背筋GUUUN 猫背サポーター 未矯正高品質ベルト
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
性別 | 男女兼用 |
素材 | メッシュ生地 |
効果 | 姿勢改善、肩・首こり改善、腰痛改善など |
ブランド・メーカー | ACEFITS |
マジックテープで自分の体型にピッタリフィットできる
美しく正しい姿勢へ自然に改善できるよう開発されたサポーターなので無理やり感がなく、使い心地が良いと評判のアイテムです。
素材は通気性が抜群なため、汗をかく夏場やスポーツにも最適。
また、マジックテープでサイズ調整が自由自在なので、どんな体型の人でも自分の身体にフィットさせることができるんです。
たすき掛け効果で自然と肩胛骨が引き寄せられ、胸を大きく開いた姿勢が自然と身につきますよ。
座っている時間が長いデスクワークの人にも人気で、姿勢ケアとともに気持ちもスマートになるという声も!
No.2 azalee 姿勢矯正 バストアップ インナー 補正下着 レディース ブラック M
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
性別 | レディース |
素材 | ナイロン85%・ポリウレタン15% |
効果 | 姿勢改善、肩・首こり改善、バストアップ |
ブランド・メーカー | azalee(アザレー) |
猫背しながらバストアップもしてくれるサポートインナー
こちらはレディース専用のベルトで、姿勢を綺麗に矯正しながら同時にバスト補正も叶えてくれるという優れもの。
背中はクロスベルトとなっていて着けると自然と背筋が伸びる設計になっています。
ストレッチ方向が異なっている2種類のベルトを使用しているため、姿勢が前かがみになるとベルトが突っ張って背筋を正してくれるんですね。
また、サイドのパワーネットは脇のハミ肉をしっかりキャッチしてくれるので、上向きの美しいバストも作ってくれます。
サイズはM(アンダーバスト約60cm~79cm)とL(アンダーバスト約70cm~86cm)の2種類。
No.1 柔道整復師が考えた 猫背 ベルト Mサイズ
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
性別 | 男女兼用 |
素材 | |
効果 | 姿勢改善、肩・首こり改善、姿歪み予防など |
ブランド・メーカー | Dr.Maxam |
ホールド感が魅力の姿勢矯正ベルト
従来製品の欠点を全てクリアさせ、より使いやすい製品へとリニューアルした姿勢矯正ベルトです。
2020年現在のAMAZON姿勢矯正ベルトランキングで1位を獲得しており、多くの人から支持され累計販売枚数は10万枚突破しています。
国家資格である柔道整復師の先生が監修し、人体工学に基づいて設計された姿勢矯正ベルトは、他社にないホールド力を無段階に調節できます。
自身の身体のサイズと、痛みが出ないように調節することができ、ご紹介した商品はMサイズですが、キッズサイズからXLサイズまで発売されています。
おすすめ猫背改善グッズ《ポール型》
今度はポールタイプの猫背改善グッズを紹介していきましょう。
ポールタイプは自宅でのストレッチや軽い運動をするのに適したアイテムで、最近ではヨガ教室やピラティスのクラスなどでも取り入れられているんです。
自分でストレッチをするよりもポールを使用した方が効率よく体が伸び、より姿勢改善にも効果的だと言えます。
誰でも簡単に使えるので、運動が苦手な人や、これからストレッチを取り入れようと思っている人におすすめ。
自宅でリラックスしながら行えばストレス解消や快眠効果もあるのでぜひチェックしてみてくださいね。
No.3 KOOLSEN フォームローラー ヨガポール
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
耐荷重 | 300kg |
素材 | EVA、超硬質PVC |
使用用途 | 筋膜リリース、姿勢の矯正、セルライト |
ブランド・メーカー | Axis Former(アクシスフォーマー) |
突起で指圧マッサージを受けているような感覚
猫背矯正もストレッチも、そして指圧を受けているような刺激も欲しい!という方にはKOOLSEN フォームローラーがおすすめです。
突起が部分が筋肉の疲れを癒してくれる効果が付いているので、筋肉リリースを目的とし、筋肉疲労、筋肉痛、筋固硬、筋膜の癒着、姿勢の矯正、浮腫解消、セルライトのリリースなどに幅広く仕様できます。
ポールについた突起物は、指のようなチューブ形状や手の平のような平らな形状、指先のような突起形状と人間工学に基づいて設計されており、痛みを感じる場所をピンポイントで刺激することで血液循環を促します。
ローラーの上でバランスを取りながら、肩甲骨のストレッチにも使えますので猫背を矯正することもできます。
No.2 Axis Former アクシスフォーマー ロゴ カラーシリーズ
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
耐荷重 | ーkg |
素材 | カバー:合皮 芯材:発泡オレフィン系樹脂 |
使用用途 | ストレッチ、筋トレなど |
ブランド・メーカー | Axis Former(アクシスフォーマー) |
トップアスリートも使用するトレーニングツール
体軸を整えて形成するというコンセプトから誕生したアクシスフォーマーは、一般の人だけでなくトップアスリートも愛用している製品。
共和ゴム株式会社が大学や病院などと一緒に理学療法に基づいて開発しており、まさにプロが作った安心の品質と言えるでしょう。
ストレッチや筋トレに適した硬度と粘性があるので、体の軸となる体幹をしっかりと鍛えることができますよ。
また、真部分の素材には発砲オレフィン系樹脂を採用しているため、長く使用してもへたることなくしっかり機能してくれるのも人気の秘訣なんです。
No.1 Axis Former(アクシスフォーマー) ストレッチ用 フォームローラー ハーフセット
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
耐荷重 | ーkg |
素材 | 発泡オレフィン系樹脂 |
使用用途 | ストレッチ、筋トレなど |
ブランド・メーカー | Axis Former(アクシスフォーマー) |
こちらはアクシスフォーマーのハーフサイズ版。半円状の形状が床にピッタリと密着するので安定感が抜群なんです。また、1本ずつ使えば狭い場所でも快適ですし、十分な広さがあるなら2本並べて使ってもOK!ポールの使用が初めての人や小柄な人には、こちらのハーフセットの方がおすすめです。
おすすめ猫背改善グッズ《座椅子型》
最後は最も猫背になりやすいデスクワークの人向けのグッズを紹介します。
座っている時間が長い人は姿勢はもちろんですが、骨盤の歪みによって更なる猫背を引き起こしがち。
しかし、骨盤ベルトを装着しなくてもここで紹介するクッションを取り入れるだけでもだいぶ改善ができるんですよ!
そうなると、パソコン画面やデスクに向かう業務、長時間車の運転をする人などはクッションが非常に効果的になりますよね。
ここでは、数あるクッションの中でも特におすすめのものをピックアップしてみました。
No.1 MTG 骨盤サポートチェア
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
サイズ | 約W420mm×D390mm×H330mm |
素材 | 構造素材:ポリプロピレン / クッション材:ウレタンフォーム、EVA樹脂 |
カバー取り外し | 不可 |
ブランド・メーカー | MTG |
カイロプラクティックのメソッドを応用
カイロプロテクターの手を再現されるために生まれた、骨盤サポートチェア。
カラーバリエーションが豊富に揃い、デザインはお花のような形ですのでインテリアの一部としても使いやすいタイプです。
クッションに座るだけで背骨の自然なS字ラインを支え、倒れがちな骨盤を自然で正しい位置に導きます。
そして太もも部分は、左右から太もものサポートし身体を水平に保ってくれる効果があります。
デスクワークなどでついつい骨盤が前傾し、猫背になることが多いですが、太もも、お尻、腰をしっかりと支えてくれるので正しい姿勢が自然と身に付きます。
床に置いて座椅子としても使え、軽くて持ち運びしやすいクッションタイプですのでどこに行くときでも持ち運びできますよ。
猫背を改善する方法とは?生活がどんな風に変わるのか調査!
どうしたら猫背を改善することができるのでしょうか?
このままだと見た目はもちろん、その後の生活への影響も気になりますよね。
そこで今回は、猫背になったことがある男女1147人にアンケートを取りました!
猫背を改善するためにも、ここでは経験者の体験談を参考にしていきましょう。
始めに「猫背を改善するための方法」についてご紹介します。
猫背を改善するために行っている方法はありますか?
最も多かったのは、男女1147人中459人(約40%)の「ストレッチ」でした!
小まめにストレッチを行うことで必要な筋肉がつき、猫背を改善できるようです。
また、体を動かすことで筋肉への負担が軽くなるので腰痛防止にも繋げることができます。
他にも「ヨガ」や「姿勢補正ベルト」が上位にランクインしていました。
しかし、これらの方法で本当に猫背が改善するのでしょうか?
続いて「特になし」以外の方法を選んだ男女644人が、実際に猫背が改善したのかご紹介します。
猫背が改善したと感じていますか?
調査の結果、男女644人中312人(約48%)が「はい」と回答しています!
つまり約半分近くの人が、ストレッチ・ヨガ・姿勢補正ベルトを正しく取り入れることで、猫背のケアを行えています。
腰痛に悩んでいる人は、これらの方法をぜひ参考にしてみて下さい。
猫背が改善して生活がどのように変わりましたか?
続いて気になるのが、「はい」と回答した312人の生活への変化についてですよね。
ここからは、
- 猫背が改善した男性
- 猫背が改善した女性
それぞれのコメントをご紹介します!
猫背が改善して、生活がどのように変わったのか見ていきましょう。
猫背が改善した男性の意見

51歳男性
座っているときの姿勢が良くなって、他人から元気そうにみられるようになった。

49歳男性
歳を若く見られるようになったのと、疲れにくくなった

55歳男性
頭痛や頭重がやわらいだ。以後もデスクワークの時など 姿勢に気をつけるようになった。

48歳男性
ストレッチによって筋肉が付いたおかげで姿勢が良くなり、健康になった

27歳男性
姿勢が良いといわれるようになり、立ち仕事が多い職場で業務がはかどる様になった。
猫背が改善した女性の意見

33歳女性
今までは腕や肩を動かす機会が日常ではなく、意識して気づいた時にストレッチしたら肩こりが少し改善した

59歳女性
健康であることを感じるようになり、人と会うのが楽しくなった

43歳女性
姿勢が綺麗だといわれる機会が増えた。ウエスト周りが引き締まったような気がする。

46歳女性
身体が疲れにくくなったように思います。スムーズな動きが出来るようになった

26歳女性
ボディラインがもっとよく見えるし、全体的にいい感じになった
以上のコメントから、猫背が改善することで様々なメリットを感じられることが分かりました。
より明るい生活を目指すためにも、正しい姿勢を意識していきましょう。
ただし、変化が見られない場合は他に原因がある場合があるので、一度専門の病院できちんと診てもらうことをおすすめします。
猫背になると腰痛になりやすい!日常生活で起こり得る原因とは?
猫背になることで、腰に大きな負担が掛かることはご存知でしょうか?
無理な姿勢を続けてしまうと、腰痛になりやすくなってしまうのです。
しかし腰痛の原因はほとんどが不明とされているため、猫背だけが原因とは言い切れません。
ここではその理由についてご紹介します。
腰痛の約85%は原因不明
腰痛の約85%は、神経症状(しびれやまひなど)や重い基礎疾患などがなく、エックス線やMRIなどの画像検査をしても、どこが痛みの原因なのか特定しきれない「非特異的腰痛」です。いわゆる腰痛症と呼ばれるものはこれにあたります。
長時間中腰や猫背などの姿勢を続け、腰や背中の筋肉が緊張し続けたときや、運動不足で腰を支える筋力が弱っているときなどに起こります。寒さで筋肉が硬直する冬も神経が刺激されて痛みが起こりやすくなります。通常は、セルフケアをしていれば短期間で軽くなりますが、休養が十分とれなかったり、ストレスなどの心理的要因があると長期化することもあります。
急性の腰痛であるいわゆるぎっくり腰も非特異的腰痛に含まれます。急に無理な動作をしたときなどに起こる腰の組織のけがで、ねんざや、椎間板、腱、靭帯などの損傷が多いと考えられていますが、厳密にどの部分が傷んでいるのかを断定するのは難しいためです。筋疲労を招く労働環境や生活習慣
職場環境によって腰痛を発症する人は非常に多く、労働災害全体の6割以上を占めています。体に負荷のかかる重労働、特に重たいものを持ち上げる作業や体幹を曲げたりひねったりする作業には気をつける必要があり、介護や看護の職場で多いとされています。逆に同じ姿勢をとり続けるような職場でも多く、デスクワークをしている人や長距離輸送のドライバーにも腰痛は多く発生します。これは股関節やその周辺の筋肉の柔軟性が失われてしまうことにも一因があると考えられています。
職場でのメンタルヘルスとの関連も指摘されていて、仕事に対する満足度や人間関係なども腰痛の発症や長期化と関連があるため、ストレスを溜めない環境作りも大切です。
また、生活習慣の中でも特に「運動不足」と「喫煙」は腰痛と関連していることがわかっています。
上記の説明から、日常生活の積み重ねによって腰痛になりやすいことが分かりました。
急に重たいものを持ったり、同じ姿勢を続ける職業の場合は特に気をつけましょう。
また、運動不足だと感じたら「腰痛にならないためのトレーニング」を行うことが大切です!
適度な筋力アップとストレッチで正しい姿勢を習慣化できる!
スッと伸びた背中を維持するためには、ある程度の筋力があるとより楽に維持できるものです。
ですので、ジムでのトレーニングやスタジオでのエクササイズ、ヨガなども猫背改善に効果的とされているのです。
腹筋や背筋の筋力アップも良いですが、特にインナーマッスルを鍛えることで体の中心がぶれずに姿勢が維持できるんだそう。
また、猫背によって凝り固まった体を緩めるためにストレッチも有効。
普段から体を柔軟にしておくことで、いつでも姿勢の矯正ができる体をつくれます。しかも、これらの筋トレやストレッチは非常に簡単なものなので、ぜひ自宅で毎日の習慣にしてみてはいかがでしょうか。
ここでは運動が苦手な人や筋トレ初心者の人でも気軽に取り入れられるものを紹介しますので、ゆっくりと自分のペースで続けてみてくださいね。
猫背改善におすすめの筋トレ
- 床に両手をつき、腕立て伏せをする時と同じ姿勢をとる
- 両肘を90度に曲げて床に付け、お腹に力を入れながら頭からかかとまでを一直線にする
- 目線は手の斜め前を見るようにし、この姿勢で30秒ほどキープする
- これを3セット行う
一見簡単そうに見える筋トレですが、初心者では30秒でもキツいくらいハードな体感トレーニングとなっています。
肘に体重をかけるのではなくお腹で体全体を支えるようにし、背中が曲がった反ったりしないよう、からだを真っ直ぐキープするのがポイント。
30秒が楽にできるようになったら徐々に秒数を伸ばしていき、1分以上のキープにチャレンジしてみましょう。
猫背改善におすすめのストレッチ
- 椅子に座って姿勢を正す
- 両腕を真上に持ち上げ、そのまま5秒ほどキープ
- 両腕をゆっくりと下して太ももの上に置く
- 姿勢を正したまま肩の力を抜いて5秒ほどキープ
デスクワークの人でもちょっとした隙間時間に行える簡単なストレッチとなります。
両手を上げ下げするだけと思いきや、ゆっくり行うことで肩周りや背中が大きく動き、全体の血行促進が期待できるんです。
両腕を真上に持ち上げる際は、腕の付け根から引っ張られているような感覚で持ち上げるのがポイント。
その後肩甲骨を動かすようにゆっくりと大きく下し、肩の力を抜く際も首を伸ばしながら肩が真下から引っ張られるようなイメージで行います。
1回だけでもかなり背中がスッキリしますので、気分転換としてぜひ取り入れてみてくださいね。
猫背を改善して健康的な美しい体系を手に入れよう!
気付かないうちに習慣となっている猫背ですが、そのまま放置してしまうと改善が難しくなるほか、体調の悪化やメンタル面への影響が出る非常に厄介なものなんですね。
正しい姿勢への改善は早い段階で行うのが大切なので、この機会にぜひ猫背改善グッズをうまく取り入れて、ピンと伸びた美しい姿勢を習慣化しましょう。
また、改善グッズを毎日使い続けることで肩こりや首の痛み、血行不良が改善され、健康的で美しい体を手に入れることができますので、以前の体系に戻したいと思っている人やダイエット中の人は積極的に取り組んでみてくださいね。
この記事で紹介する3つのポイントをしっか押さえて選べば、きっとあなたもお気に入りのグッズが見つけられるはずです!