
毎年やってくる冬。
四季があるというのは日本特有のことで、季節ごとに風情を感じることができます。
しかし、そんな四季の中には体の芯まで凍らせてしまうような冬も含まれています。
一般的な統計では「人は寒い季節の方が体調を崩しやすい」というデータもあって、体が冷えるということはさまざまな不具合を起こす原因にもなるんですよ。
しかし、現代ではそんな冬でも暖かく過ごせるような防寒インナーがたくさん販売されていますよね。
よく知られているものではUNIQLO(ユニクロ)のヒートテックやイトーヨーカドーのボディーヒーターなどがあって、普段使用している人も多いはず。
薄手でかさばらないのでどんな服装にも合わせられるということと、実際に保温率も高いので非常に人気がある防寒インナーですよね。
また、価格もお手頃なのでコスパが良いのも人気のポイントとなっています。
この記事では、そんな極寒の冬にも耐えられる最強の防寒インナーを紹介していきます。
防寒インナーはいろいろなメーカーで展開されていて、用途によって素材や効果も違ってくるものなので、これらの違いをしっかり押さえて自分に合った最強の防寒インナーを見つけてみてくださいね!
そもそも防寒インナーって必要?
いろいろなメーカーから防寒インナーが販売されているとはいえ、防寒インナー自体を使用していない人もいます。
インナーを着用しなくても洋服やアウターを暖かいものにすれば問題ないという考え方もありますよね。
そこで、まずは防寒インナーがどいういうものなのかというのを確認していきましょう。
それを踏まえて防寒インナーを着用するメリットを考えると、自ずと答えが見えてくると思いますよ。
防寒インナーとは
防寒インナーというのは、文字通り寒さを防いでくれるインナーのことです。
普段着ている洋服の下に(肌着として)着用するもので、体から発せられる熱を閉じ込めて暖かさを維持してくれる働きがあります。
素材や生地の厚みはさまざまですが、一般的に人気があるものだと薄手で動きやすいものが好まれていますよ。
薄手のものだと防寒力も弱そうに思えますが、高性能な素材を使用しているものが多くてしっかりと熱を閉じ込めることができるんです。
また、外は寒いですが電車や車、建物の中などは暖房がかかっていて逆に暑いくらいですよね。
体を動かした後にこういった室内に入ると一気に体温が上がって汗をかくこともあるでしょう。
そうなると汗がどんどん冷えて体温を奪っていくという現象が起こります。
しかし、防寒インナーには吸水性が良いものや速乾性のあるものがあって、汗を上手に吸収、乾燥してくれるので体を冷やさずに済むんですよ。
また、びしょびしょになるほど濡れてしまった場合でも防寒インナーを脱げば良いだけですから、体温調節がしやすいアイテムでもあるのです。
防寒インナーを着用するメリット
暖かい服というのはかさばるのが特徴で、あまりボリュームが出過ぎてしまうと重たかったり、動きにくいというデメリットが発生します。
多少は仕方がないのかもしれませんが、人によっては肩こりや腰痛を引き起こしてしまったり、疲れやすくなるので出かけるのが億劫になってしまうでしょう。
そこで活躍してくれるのが防寒インナーなんです!
防寒インナーは年々性能が良くなっていて、薄手にもかかわらず着ているのと着ていないのとでは体感温度がだいぶ違ってきます。
中には防寒インナー1枚とアウターだけで快適という人もいるくらい、本当に暖かいんですよ。
ですので、防寒インナーを着用すれば厚着をする必要がなくなって身軽になれるというわけですね。
また、素材によっては保湿効果があったりするのでお肌の乾燥を防ぐこともできます。
自分の最強防寒インナーはこう選ぶ!購入に際に必ずチェックするべき3つのポイント
現代では防寒インナーは冬の定番となりつつあり、テレビCMやメディアでもたくさん取り上げられていますよね。
これに便乗していろいろなメーカーが販売しだしているので、どれを選ぶべきなのか全く見当がつかなくなってしまうでしょう。
また、友人などから「これはいい!」という話を聞いて購入をしてしまうと、実際には自分が思っていたほど暖かさが感じられなかった…なんてことも多々あります。
実際に使っている人の意見を聞くのも大切ですが、まずは自分に合っているかどうかがポイントになりますよね!
そこで、自分に合った防寒インナーを選ぶために確認するべきポイントを3つ紹介します。
この3つのポイントを明確にすることによって、どんな人でも自分にぴったりな防寒インナーを見つけることができるでしょう。
条件に合ったものが複数見つかった場合には、価格やデザイン性でその中のベストなものを選ぶことができますね。
1.どんなシーンで使用するのかを明確にする
先述したように、防寒インナーは用途によって性能が違ってくるもの。
ですので、まずは自分がどこで防寒インナーを使用したいのかを明確にするようにしましょう。
普段使いだけでなく趣味やイベントで防寒インナーを使用したい場合は、普段用とそのアクティビティ用の両方を用意して使い分けるようにすると常に快適な体温を維持できるようになりますよ。
2.着用時に汗をかくか、かかないかを考える
汗をかきにくい冬でも人の体というのは蒸気を発しています。
これに加えて体質でも汗をかきやすい、かきにくいというのが別れますよね。
普段使いをする場合でも、電車やオフィスなどでちょっと動いた際に汗をかくような人であれば、防寒インナーの中でも透湿性や速乾性の優れたものを選ぶようにすると良いです。
温めることも大切ですが寒さを感じる原因には「汗」が大きく関係しているのも事実なので、防寒インナーを着ている際に自分がどのくらい汗をかくのかというのも考慮するようにしましょう。
3.自分の肌に合った素材を選ぶ
防寒インナーを着用することによって「肌が乾燥する」「かぶれる」という人がいますが、これは化学繊維によるものだと考えられます。
防寒インナーは素肌に直接触れるものでもあるので、アトピー性皮膚炎の人や敏感肌の人は素材にも注意をする必要があるでしょう。
肌の弱い人なら天然素材のウールやシルクを使用している防寒インナーを選ぶのが良いですね。
保温性や発熱効果を出すために天然素材100%というのはなかなか難しいですが、90%以上が天然素材という防寒インナーはけっこうあるものです。
それでも肌トラブルになるようであれば、天然素材の薄手のインナーの上から防寒インナーを着用するという方法もあるので、肌トラブルを起こさないためにも素材を確認するようにしましょう。
おすすめ最強防寒インナー取り扱いショップ
NO.1 ワークマン公式オンラインストア
作業着のワークマンでは防寒グッズが豊富
作業服・安全靴で知られる「ワークマン」にはワーキングウェアのほかに、アウトドア用品も充実しています。
そんなワークマンの自社ブランドであるHEAT ASSISTは保温性・耐久性・快適性を備えた防寒グッズを展開しているので要チェックですよ。
ワークマンの防寒ウェアはお洒落で普段使いにもおすすめです。
NO.2 充電式ヒーター付きベスト【ぬくさに首ったけ】
コードレスの電熱ヒーターで極寒の野外もほっかほか!
釣りやバイクが趣味の方は、あまりの真冬の寒さに「電熱ヒーター付防寒具」を検討したことがあるのではないでしょうか?
コードレスの電熱ヒーターで温めるので、ホッカイロや防寒布とは違い、熱をすぐに全体に行き渡らせます。
ジャケットのほかに、靴下や手袋もあるのでウィンタースポーツを楽しみたい方は是非一度お試しください。
NO.3 アウトドア&スポーツ【ナチュラム】
格段のあたたかさを求める人へ
「ナチュラム」は世界最大級のアウトドア用品とフィッシング用品を取り揃える専門店。
そのためスポーツ用の防寒グッズも充実しており、冬場も釣りやスポーツを楽しみたい人向けのグローブや帽子が豊富です。
【トップス編】おすすめ最強防寒インナーTOP3
ここからは数ある防寒インナーの中でも得に暖かく人気のあるものを「トップス編」「レギンス・パンツ編」「その他」の3つに分けて紹介していきます!
まずは、メンズ・レディース共に使用している人が多いトップス編。
背中やお腹といった体の中心を温めてくれて、普段見えることがない部分なので最も着用されているインナーです。
また、体の中で最も汗をかきやすい場所でもあるので、素材や性能にもこだわりたいところ。
そんなトップスの防寒インナーのおすすめを3つピックアップしてみました!
NO.1 [Mizuno] ブレスサーモ Vネック長袖シャツ C2JA8610 メンズ
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
素材 | ポリエステル95%, 合成繊維(ブレスサーモ)5% |
最適な用途 | スポーツ、普段使い |
特徴 | 発熱、吸水 |
メーカー | Mizuno |
薄くて暖か!ワイシャツの下にも
Mizunoから発売されているアンダーウェアの中でも、スタンダードタイプ。
スポーツや日常生活に最適な薄さで、ワイシャツの下に着用しても首元から肌着が見えないVネックです。
色はブラック、オフホワイト、グレージュの3色展開だから、着用シーンに合わせた使い方ができます。
身体から出る水分を吸収し発熱する、吸湿発熱素材「ブレスサーモ」を採用し、衣服内をドライな状態で温かくします。
スポーツメーカーから発売されたインナーなだけに、汗をしっかり吸い取り心地よい着用感が続きます。
NO.2 [ザノースフェイス] ロングスリーブウォームクルー メンズ
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
素材 | Thermolite(R) 光電子(R) MAXIFRESH(R) ベアー天竺(ポリエステル81%、再生繊維(マキシフレッシュ)14%、ポリウレタン5%) |
最適な用途 | スポーツ、普段使い |
特徴 | 保温、消臭、ストレッチ |
メーカー | the north face |
インナーとしてもトップスとしても使える1枚
トップスとしても着用できるおしゃれなthe north faceのアンダーウェアは、オールシーズン着用可能な使える1枚です。
寒い季節には衣服の下に着用すると、優れた保温性から温かさをキープします。
消臭性能を持ち、スポーツで汗をかいた後にも臭いが気になりません。
直接肌に触れるアンダーウェアですので、ちょっとしたことで気になることは多いですが、肌ざわりとストレッチ性にこだわり、コットンのような優しさで違和感なく着用できます。
NO.3 [PUMA] トレーニング ライト コンプレッション 長袖シャツ 513172 [レディース]
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
素材 | 89% ポリエステル, 11% ポリウレタン |
最適な用途 | スポーツ、普段使い |
特徴 | 吸水、速乾 |
メーカー | PUMA(プーマ) |
カラーバリエーションが豊富でおしゃれに着こなせる
ストレッチ性に優れた女性用の防寒インナーです。
吸水性と速乾性に優れた素材を使用しているので、スポーツをしている最中でも快適さを保つことができます。
また、背中の丈を長めにすればしゃがんだ時でも背中が出ることがありませんね!
全6種類のカラーバリエーションで自分の好きな色を選べるのも嬉しいポイント。
【レギンス・パンツ】おすすめ最強防寒インナーTOP5
次はレギンスやパンツといった下半身を温めてくれる防寒インナーを紹介します。
女性の場合はスカートを履く機会があったり、比較的ピッタリしたパンツを履くことが多いので防寒インナーを使用していないという人も多いそうですが、上半身よりも下半身を温める方がかなり効果的なのでぜひ参考にしていただきたいところです。
釣りやアウトドアで使用する人が多いので、比較的保温性に優れたものが多くなっています。
防寒インナーはトップスやレギンスだけではありません!
体の胴体ではなく部分的に使用できて、しかもしっかり保温効果のあるインナーというのも人気があります。
体の中でも特に冷えやすい部分に着用したり、脱着が簡単にできるのも大きなメリットですよね。
また、トップスやレギンスと併せて着用することで完全防寒をすることもできます。
そこでおすすめの防寒インナーをご紹介しますね。
NO.1 [Foxfire] アシスフィットタイツ
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
素材 | トランスウェット®ツーウェイストレッチ70D無地(ナイロン88%・ポリウレタン12%)/TS®ツーウェイストレッチ70D杢(ナイロン88%・ポリウレタン12%) |
最適な用途 | スポーツ、トレッキング、釣り、普段使い |
特徴 | サポート、吸汗、速乾、抗菌、防臭 |
メーカー | Foxfire(フォックスファイヤー) |
身体を温め、疲れもサポートする防寒タイツ
程良い着圧感があって運動時の筋肉や足の疲れをサポートしてくれる防寒タイツです。
骨盤やヒップ、膝周りは特に圧力を強にしてあるためしっかりとしたホールド感があります。
また、吸汗速乾性のあるトランスウェット素材を使用しているので汗によって体が冷えることがなく、ニオイを気にせずに着用することができるんです。
NO.2 [シマノ(SHIMANO)] ブレスハイパー+℃ ストレッチアンダータイツ
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
素材 | アクリル62%、レーヨン24%、ナイロン6%、ポリエステル5%、合成繊維(アクリレート系繊維)2%、毛1%、ポリウレタン1% |
最適な用途 | 普段使い、釣り、ツーリング、軽いスポーツなど |
特徴 | 吸水、抗菌、防臭、静電気抑制、発熱 |
メーカー | SHIMANO(シマノ) |
空気を含んだ特殊裏起毛でポカポカ
約5mmの超極厚素材の中には、たっぷりと空気を含んでおり、とても柔らかく、そして温かい素材を使い寒い場所でも身体はポカポカ、快適に過ごせます。
吸水加工を施し、汗をかいても肌面はいつも快適な状態をキープするので、汗による冷えを軽減してくれます。
身体に沿って優しくフィットし、寒い外気温が肌に触れることはありません。
NO.3 [GUNZE] レギンス サブリナ あったかウール混 10分丈 400デニール
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
素材 | アクリル77%ポリエステル18%毛3%ポリウレタン2% |
最適な用途 | 普段使い |
特徴 | - |
メーカー | GUNZE(グンゼ) |
400でニールのしっかり生地
結構しっかりとした厚みがあるのでパンツの下に履くというのは難しいですが、その分暖かさは抜群!
これを履くと他のレギンスを履くことができなくなるくらい病みつきになる人が多数です。
速乾性はありませんがそれなりの吸湿性があって、あまり汗をかかないという人におすすめです!
【その他】おすすめ最強防寒インナーTOP3
NO.1 おたふく手袋 ボディータフネス 発熱防風 保温 ネックウォーマー ブラック JW-124
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
素材 | ポリエステル、アクリル、レーヨン、ポリウレタン |
最適な用途 | スノースポーツ、極地遠征、冬登山 |
特徴 | 発熱サーモ、保温、防風 |
メーカー | otafuku glove(オタフクテブクロ) |
防風性能と発熱系効果でダブル保温!
高い発熱性を誇っているテックサーモ効果によって効率よく首もとを保温できる防寒インナーです。
防風効果も高く、登山やツーリングをする人に人気を呼んでいます。
また、後ろ部分にはサイズ調節できる紐がついているので、どんなサイズにもピッタリと合わせることができるんです。
これによってより効率的に防寒することができるんですね!
NO.2 [bonbone] 発熱ウォーマー手首用 L(手首周囲16~~20cm)両手セット
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
素材 | モイスケア素材 |
最適な用途 | スノースポーツ、ツーリング、冬登山、普段使い |
特徴 | 発熱、保温、吸湿 |
メーカー | bonbone(ボンボン) |
遠赤効果でしっかりと手首を温める
吸湿性がウールの2.5倍、綿の5倍以上あると言われるモイスケア素材を使用した手首用の防寒インナーです。
また、吸着発熱作用についてはウールの約3倍と効率的に手首を温めることができます。
締め付け感が強くないから長時間使用しても痛くなりにくく、遠赤効果とマイナスイオン効果のダブル性能でサラサラ快適!
NO.3 [bonbone] 発熱ウォーマー足くび用 ブラック
おすすめ度 | ★★★★☆ |
---|---|
素材 | モイスケア素材 |
最適な用途 | スノースポーツ、ツーリング、冬登山、普段使い |
特徴 | 発熱、保温、吸湿 |
メーカー | bonbone(ボンボン) |
足首から足の甲までをすっぽり包み込んで保温
こちらもモイスケアを使用した足首用の防寒インナー。
表面温度がプラス2度アップするので温まりにくい足首も効率的に保温することができるんです。
面ファスナーなので脱着が簡単だから、オフィス用として購入する女性が多いそう。
足首だけでなく足の甲やアキレス腱部分もしっかりカバーしてくれて体全身が温まります!
また、カイロが入れられるポケットも便利なんです。
防寒インナーってどんな素材が使われているの?
とにかく薄くて暖かい防寒インナーなのですが、一体どんな素材が使用されているのでしょうか。
一般的に多く使用されているのがポリエステル素材とはなりますが、ただのポリエステルではなく発熱素材を織り込んでいたり、保湿効果を高めるためにオイルが配合されているものもあります。
また、防寒インナーは素肌に直接触れるものであることから、摩擦で肌に負担がかからないような素材なども次々に開発されているようです。
しかし、アトピー性皮膚炎の人や肌が弱い人にとっては衣類の素材というのは重要で、暖かくても肌トラブルになってしまってはデメリットでしかありませんよね...。
そこで、そんな防寒インナーに使用される代表的な素材をまとめてみましたよ!
吸湿発熱素材
吸湿性発熱素材というのは人の体から出る水蒸気を熱に変えるという素材で、これには水蒸気が水に変わる際に放熱する凝縮熱(吸着熱)という作用が使用されています。
人の体から出る汗などの湿気を繊維が吸収し、それを水に変える時に熱を発生させるんですね。
この作用によって暖かいと感じることができるわけです。
吸湿性発熱素材は一般的な化学繊維よりも細い繊維が使用され、繊維の表面積を増やすことでより多くの湿気を取り込むことができ、熱を出やすくしています。
この作用を取り込めばどんな繊維でも発熱効果が得られるのですが、発熱効果の高さは繊維本来の「水蒸気を見取り込める能力」によって左右されます。
水分吸水率の良い繊維ではウール、レーヨン、コットンなどがあり、ポリエステルやアクリル、ナイロンではやや低めとなっていますよ。
しかし、水分吸水率の高い繊維を使用した方が発熱効果をより長く維持できることにはなりますが、無限に熱を発するわけではありません。
どの繊維もそうですが、水分吸収率限界まで水蒸気を捉えた後は、蒸れや気化熱が起きて体を冷やしてしまう場合もあるのです。
吸湿性発熱素材を使用している防寒インナー
- ヒートテック(ユニクロ)
- ヒートファクト(イオン)
- ボディーヒーター(イトーヨーカドー)
- スマートヒート(セシール)
速乾性吸湿発熱素材
これは吸湿発熱繊維に速乾性を加えた素材。
体から発せられる水蒸気を吸収して、それらを水に変えるタイミングで発熱するという原理は吸湿性発熱素材と変わりませんが、吸い上げた汗を生地全体に広げて水分を発散させるという除湿性能があります。
ですので、防寒インナーを1日中着用していても防寒インナーの生地を乾燥させることができるんです。
吸水率限界まで水蒸気を吸収した後もすぐに乾いてまた吸収する、発熱効果を実感できる、という効果によって吸湿性発熱素材の弱点となっている「冷え」を防ぐことができるんですね!
乾燥性吸湿発熱素材を使用している防寒インナー
- ジオライン(モンベル)
- ブレスサーモ(ミズノ)
- ブレスマジック(ダイワ)
- ブレスハイパー(シマノ)
メリノウール
メリノウールはウールの中でも最高級と言われている素材で、メリノ種の羊から取れる繊維を使用しています。
ウールなだけあって防寒力が非常に高いのが特徴です。
そして、この繊維は特に細くて柔らかいので肌触りが良いのもポイント。
ウール繊維というのは表面上にスケールと呼ばれるうろこがあって、これが水蒸気を吸着して熱を発生させるんですよ。
さらに、クリンプと呼ばれる独特の縮れが熱を閉じ込めてくれるのでとにかく暖かいのです。
そんなウール繊維の中でもメリウールは繊維密度が高いものだから、通常のウールよりも防寒力が高くなるというわけです。
また、水蒸気は吸収するが水は弾くという独特の性質や速乾性、防臭効果も備えていて、汗をかいてもニオイや冷えを気にすることなく着用ができるんです。
天然素材特有の免疫機能で抗菌効果も期待ができる、という非常に優れた性能を持っているため、まさにインナーにはピッタリの素材だと言えるでしょう。
メリノウールを使用している防寒インナー
- スーパーメリノウール(モンベル)
- ウーリーズ(アイベックス)
- スピア(アイスブレーカー)
光電子
光電子とは遠赤外線効果によって保温するという仕組みを取り入れた素材です。
肌に触れた時に感じる暖かさではなく、人体から発せられている遠赤外線を活用して自然な暖かさを維持するという部分が大きな特徴。
光電子繊維には煙よりも小さな高純度微粒子のセラミックが練りこまれていて、輻射式で保温を行います。
この熱の源となるのは素材を身につける人の体温となるので、より自然な暖かさを得ることができるんですよ。
また、光電子素材は繊維そのものが温まりやすいという性質を持ち、通常の繊維と比ベて保温効果を長く持続することができます。
衣服の中の温度や湿度をコントロールし汗をかいても蒸れないことから、体を冷やすことなく長時間着用することができるとしていろいろな衣類に使用されるようになってきました。
光電子を使用している防寒インナー
- レーヤーテック(フリーノット)
- ビーフィット(エル・ローズ)
- 光電子ロングスリーブシャツ(ゴールドウィン)
防寒インナーは用途に合わせた種類がある!
冬のアクティビティとなると、どこで何をするのかによって気温や体感温度が変わってきますよね。
スポーツをすれば初めは寒さを感じますが、体が温まってくれば汗をかくくらい暑くなりますし、釣りをするのであれば極寒の水際で長時間じっとしていなければならないので、体はどんどん冷えていくでしょう。
こういった異なる状況で同じ防寒インナーを使用するのは、とても効率的とは言えませんよね!
ですので、防寒インナーはアクティビティに特化したものも販売されているんです。
もちろん非常に性能の良い防寒インナーであれば使いまわすことも可能でしょうが、組み合わせている繊維の比率によって生地の厚さや保温の度合い、速乾性なども違い用途によって使い分ける方が効率的な防寒ができるのです。
そこで、どんなアクティビティに特化した防寒インナーがあるのかを見てみましょう。
普段使い用
冬の普段の生活ではあまり汗をかくことがなく、移動の際にも電車や車を使用することが多いのが一般的ですね。
また、会社勤めや主婦の人は1日のほとんどを室内で過ごすことが多いでしょう。
そうすると寒さの中に長時間身を置くことがないため、防寒インナーもある程度の保温力があれば十分ということになります。
ですので、多くの人が利用しているヒートテックやボディーヒーターでも快適な暖かさを得ることができると思いますよ。
ただ、冷え性の人や屋外で仕事をしている人もいますので、こういった場合には防寒性の高いインナーを使用した方が良いでしょう。
スポーツ用
スポーツ時は、体が徐々に温まるため汗をかきますよね。
ですのでスポーツ用の防寒インナーでは吸水性や速乾性に優れたものが多くなります。
とは言え、体が温まるまでの間は寒さを感じますので、ある程度の防寒性も備り、体温が上がって汗をかきはじめたら今度は体の熱を発散させてくれるような考慮がされているんです。
高い速乾性によって汗で体が冷えてしまわないよう工夫もされているんですよ。
ライダー用
普段バイクに乗ることがない人はあまり想像したことがないかもしれませんが、ライダーの防寒というのは状況が特殊で普段用の防寒インナーではとてもまかなえる物ではありません。
走行距離にもよりますが同じ体制を維持しながら風を切って走るため、保温の源となるのは自分の体温だけなんです。
そんな体温も冷たい風を受けることによって奪われていきますし、ちょっとでも汗をかけばその瞬間から冷やされるのです。
ですのでライダー用の防寒インナーでは保温性、防風性、透湿性に優れたものが多くなっているんですね。
釣り用
釣りは水辺で行うアクティビティ。
水辺というのは街並みに比べて風が通りやすく体感ではかなり寒さを感じやすくなる場所ですよね。
ライダーのように強い風邪を受けることはありませんが、長時間動かずに同じ体制でいる事が多いという共通点もあり、普段使いに使用している防寒インナーでは役不足で釣りどころではなくなってしまうでしょう。
ですので、釣り用の防寒インナーでは発熱性と保温性が考慮されているものが多く、オーバーパンツを使用している人もいますよね。
近頃では光電子素材が使われているものが多くなってきているようで、温まりやすいインナーを使用するのが効果的とされているんです。
登山用
防寒インナーだけでなく、防寒グッズ全般において最強と言われるのが登山ウエアです。
山の上というのは地上より天候が悪く地上との寒暖差もあるため、体温調節がキモとなります。
特に真冬の登山では低体温症によって命を失うこともあり、防寒対策が生死を分けると言っても過言ではないのです。
また、寒さだけでなく、山を登っている最中には暑くなって汗もかきますから、登山用の防寒インナーでは発熱性、保温性、透湿性、速乾性の全てが考慮されているんですね。
そのため、普段使い用のものと比べると値段も高く生地が厚手のものが多いのですが、防寒力はピカイチなのです!
普段の生活でも体を温める工夫を
冬の寒さをより快適に乗り越えるためには、防寒インナーだけでなく自分でも体を温める工夫をするのが大切です。
寒いとどうしても動くのが億劫になってしまって、暖房の効いた室内でぬくぬくと過ごしたい気持ちに駆られますが、体は動かした方が温まるもの。
また、温める場所も重要で、関係ない部分を温めても一向に体は暖かくならないのです。
このように、普段の生活の中でもちょっと工夫をするだけで体の温まり方はだいぶ変わってくるものなんですよ。
ここではそんな体を温めるための知恵を紹介しましょう!
防寒インナーの着用と併せて行えば、防寒インナーの効果を最大限に活かすことができるでしょう。
頭寒足熱を意識する
頭寒足熱とは昔から言われる言葉ですが、昔の人の知恵は非常に納得できるものが多いのです。
これは文字の通り頭を冷やして足元を温めるという意味。
これによって万病の元となる冷えが防げるとして昔から実行されていることなんですよ。
具体的には2つの冷え防止効果があるとされています。
そのうちの1つは脳機能の低下を防ぐことで体の冷えも防ぐことができるということ。
頭を温めてしまうと頭がぼーっとしてのぼせ状態となります。
そうすると脳機能も低下して単純に「暑い」という判断をしてしまうのです。
これによって体が熱を放出して体を冷やしてしまうことに繋がります。
もう1つは、足が冷えてしまうとむくみや冷えの原因になるということです。
足は体の中でもいちばん下に位置する部分で、身体中の体液や水分は重力の関係でどうしても足に溜まりやすくなります。
しかし、足を温めていればこれらが蓄積することなく血行が良くなりますから、代謝が上がって冷えを防いでくれるというわけです。
ですので、上半身よりも下半身を重点的に温めるようにしましょう。
3つの首を温める
これも昔から言われている寒さ対策で、3つの首というのが「首」「手首」「足首」です。
首には大きな動脈が通っているので、体の中でも特に寒さを感じやすい部分だと言われています。
ですので、首を温めれば暖かい血液が体じゅうを巡り寒さをしのげるという効果があるんですね。
また、手首の冷えについても同じで、太い血管があるため温めた方が良い部分とされています。
そして足首については血行障害や代謝の低下に繋がる部分で、女性に多いむくみやホルモンバランスの乱れにも繋がってきます。
さらになかなか温まりにくい場所でもあるので、一度冷やしてしまうと慢性化しやすくなります。
ですので、3つの首は意識して温めるべきなのです。
積極的に体を動かす
寒い時は小さく丸まって動きたくないのが心情だと思いますが、体を動かせば血行が良くなるので断然体は暖かくなるものなんです!
寒く感じるのは初めだけなので、率先して体を動かすようにしてみてください。
また、運動やエクササイズで筋肉をつけるのもおすすめです。
人の体は筋肉量が多いほど代謝も良く、高い体温を維持することができます。
速攻促進やむくみ予防、脂肪がつきにくい体質にもなるので、ぜひ簡単なトレーニングを取り入れてみましょう!
最強の極寒インナーで凍える冬も快適に乗り越えよう!
今回の記事で、防寒インナーには本当にたくさんの種類があるというのが改めてわかったと思います。
どのパッケージにも「このインナーは高性能だ!」という内容が記載されていますが、素材や性能の知識を少しでも知っているだけでこういった文言に騙されることなく、暖かい防寒インナーを選べるようになるんですね!
また、いろいろな高性能な素材も開発されているので、なんとなくみんなが使っているものを購入するのではなく、素材にこだわって選んでみるのも良いでしょう。
一方間違えると逆に体を冷やしてしまう防寒インナーなので、自分の目でしっかり確認をして、より快適に過ごせるものを見つけてみてくださいね!