
「ひどい肩こりを和らげるマッサージは?」
「肩こりに効くネックレスや家電はある?」
「ドラッグストアで肩こりに効くグッズは?」
長時間の座り姿勢が原因で、肩こりを起こすことってありますよね。
肩こり解消グッズはいろいろあるけど、どれが効果的なのか迷ってしまうことも。
そこで今回は、肩こり悩みを解消に導くお助けグッズを35選ご紹介!
一秒でも早く楽になりたい肩コリや首のコリに効果のある「肩こり解消グッズ」についてご紹介します。
気軽に使えるツボ押しグッズ、低周波治療器や温熱シートなど、あなたの肩をほぐしてくれるグッズ達は、使い方を読んでいるだけで効きそうな気分になってきますよ。
こり固まった体をほぐすために、ぜひ参考にしてくださいね。
肩こりの原因とは?
肩が重く苦しくなる肩こりとは、一体何が原因で起こるのでしょうか。
肩こりの症状を引き起こす要因について、見ていきましょう。
まずは肩こりについて詳しく書かれている文献をご紹介します。
首や背中が緊張するような姿勢での作業、姿勢の良くない人(猫背・前かがみ)、運動不足、精神的なストレス、なで肩、連続して長時間同じ姿勢をとること、ショルダーバッグ、冷房などが原因になります。
人間の体はもともと、二足歩行を行うために腰や首に負担がかかりやすくなっています。
そして姿勢を保つために首から肩までの筋肉が緊張して、血行が悪くなることにより重く感じるわけです。
主な原因としては、血行不良に筋肉疲労、末梢神経の傷などが考えられます。
そんな辛い肩こりを解消へと導く効果的な方法は、マッサージや温熱療法、運動療法など。
適度な体操や運動、また入浴を行い体全体を温めてリラックスするのもいいですね。
自宅でできる肩こり解消方法として、多くのグッズが販売されています。
つらい肩こりを我慢せずに、解消グッズを試してみてください。
さまざまな肩こり解消グッズをご紹介しますので、ぜひ自分にあったものを見つけてくださいね。
◆肩こり解消グッズの種類
マッサージチェアやクッション
一日の仕事が終わって、家でリラックスしながら疲れを取りたい場合には、椅子に置くマッサージチェアタイプの「スライヴ マッサージシート」や、寝そべって使用する「Reodoeer フォームローラー」、温かいクッションタイプの「オムロン マッサージクッション」などが人気です。
肩こりを自分の指で押すだけで解消するには限度があるので、飲んだり、身につけたり、温めたりなど、自分の症状にあった解消グッズを選びましょう。
お灸や鍼治療
お灸や鍼治療といった鍼灸療法や経絡に興味があれば、シリコンカップや吸玉を試してみませんか?
いきなり本格的な吸玉はちょっと、という場合には「inkint マッサージ吸い玉」からスタートさせてから、「康祝 KANGZHU カッピング」のような本格的なものを目指すと良いですね。
押したり揉んだりするグッズ以外にも、「ファイテン(phiten) ネックレス RAKUWA」や「ピップ マグネループ EX」のように、身につけることで肩こりを和らげるグッズもあります。
姿勢をキープ
また、「Bussola 背筋矯正ベルト」や「ACELETE 背筋矯正サポーター」のように良い姿勢をキープさせることで肩こりを防ぐ方法もあります。
肩こりに効果のあるサプリ
肩こりに効果のあるサプリは、今や日本だけでなく中国をはじめ海外でも人気です。
特に「タケダ製薬 アリナミンEXプラス」は、ドラッグストアでもおすすめされるくらい評判があります。
また、寝ている間に肩がこってしまうという場合は、マットレスや枕を新しくすることも考えてみましょう。
マットレスや枕
「ottostyle.jp 高反発マットレス」のように、三つ折りできる高反発マットレスもあるので、ベッドでなく布団で寝ている方も使うことができます。
横向き寝が多い場合は、仰向け用枕とは少し違った形状の枕にしたほうが肩や首に負担がきません。
「SleepEzBedz 横向き対応低反発枕」のように、肩側が高くなった枕を選ぶと良いでしょう。
マッサージ
首の付け根をピンポイントでマッサージしたい場合には、「スライヴ つかみもみマッサージャー」や「オムロン ネックマッサージャ」「医療機器認可取得 マッサージ器 ネックマッサー も~む」のように、二つ腕がついたマッサージャーがおすすめです。
もっと広い範囲をマッサージしたい場合には、「アテックス(ATEX) 指圧器 ルルド グリグリ」や「スライヴ ハンディマッサージャー」のように片手で使うマッサージャーが使いやすいでしょう。
「ほぐほぐピロー」や「中山式 快癒器 2球式」のような枕型のマッサージャーも、上に寝るだけで首の付け根をピンポイントで押してくれます。
◆就寝時におすすめ♪肩こり解消グッズの紹介!
ここからは就寝時におすすめの肩こり解消グッズ9商品の紹介をしていきます!
- おすすめマットレス3選
- おすすめ枕3選
- おすすめ温熱シート3選
肩こりからサヨナラ!おすすめマットレス3選
寝ている間に肩がこる人のための、高反発マットレスの選び方スッキリと目覚めたいのに、疲れを取るための睡眠が肩こりの原因になっているとしたら、しっかり寝ても何にもなりませんよね。
十分寝たつもりなのに首筋や肩がパンパンになっていたら、それは枕やマットレスが自分の体型や寝相とあっていないのかもしれません。
フワフワでよく沈むマットレスは、横になった瞬間は気持ちがいいものです。
しかしマットレスに身体が沈みすぎてしまうと、首や腰に負担がかかることがあります。
適度な硬さがある高反発のマットレスのほうが、姿勢を保ちながら全身をリラックスしてくれるでしょう。
高反発マットレスには、よく硬さ(「N」または「ニュートン」)が書かれています。
まだ高反発マットレスの選び方がわからない場合は、自分の体重にあわせて選ぶと良いでしょう。
体重が45キロ以下の人は100ニュートン、45キロから80キロの人は140ニュートン、80キロ以上の人は170ニュートンと言われています。
例えば「タンスのゲン 【品質が違う高密度30D】 高反発マットレス 硬さ220ニュートン」の場合は硬さが220もあるので、かなりハードなことがわかります。
また、「マニフレックス 三つ折り マットレス 高反発 メッシュ・ウィング ミッドブルー ダブル」は170ニュートンなので、タンスのゲンよりやわらかく、「ottostyle.jp 高反発マットレス」は150ニュートンなので、もっとやわらかい感触になります。
1. ottostyle.jp 高反発マットレス
形状 | 三つ折りマットレス |
---|---|
電源 | なし |
メーカー | ottostyle.jp |
高反発と言いながら、柔らかいマットが多すぎる! と思っている方にオススメの硬めの高反発マットレスです。
高反発マットレスと書いてあるから買ったけれども、代えても首が凝ったままという方には、硬めの高反発マットレスがおすすめです。
「ottostyle.jp 高反発マットレス」は、150ニュートンの硬さがあります。
一般的に、60ニュートン未満のマットは柔らかめで、60ニュートンから100ニュートンでは普通、100ニュートン以上は固めと言われていますので、150ニュートンはかなり硬いことがおわかりいただけるでしょう。
今の高反発マットレスが沈みすぎて肩がこる方に、試して欲しいマットレスです。
2. マニフレックス 三つ折り マットレス
形状 | 三つ折りマットレス |
---|---|
電源 | なし |
メーカー | magniflex (マニフレックス) |
畳の上に敷いて眠れる! 三つ折りして収納できる高反発マットレスです。
世界最大級の寝具メーカー「マニフレックス」が、ベッドではなく、布団で寝ている方向けに開発した日本限定高反発マットレスです。
簡単に3つに折りたたむことができますので、朝になって布団を上げる時も作業が苦になりません。
また、折りたたんだマットを、押入れに入れる前に暫く立てておくことで、寝ている間の湿気を飛ばすことができます。
寝る時の理想的な姿勢は、経っている時と同じ姿勢です。
「マニフレックス」のマットは、自然に理想液な寝姿勢になるよう、高密度ウレタンを加工しています。色はミッドブルー、ミッドグレー、レモンの3色から選べます。
3. タンスのゲン 高密度30D 高反発マットレス
形状 | 幅97x長さ195x厚み10cm / 重さ7.48kg |
---|---|
電源 | なし |
メーカー | タンスのゲン |
何と厚みが10センチ!リピーターもいるほどの高反発マットレスです。
近年、スポーツをする人たちの間でも、高反発マットレスで睡眠を取ることが注目されています。
睡眠は毎日のことなので、体幹を気にするアスリート達もマットレスを注目しているのですね。
「タンスのゲン 高反発マットレス 」は、高密度30Dのマットレスです。
30Dとは、1立方メートルあたりに30kgの密度があるという意味で、数字が高くなるほど密度も高くなります。
一般的に安売りされているマットレスは、10から15D程度で、1ヶ月もするとペシャンコにつぶれてしまう低密度のものです。
20から25Dになると、2年ほど使用できるクオリティになり、25以上であれば5年以上は持つと言われています。
カラーはアイボリーとブラウンがありますが、アイボリーは色が薄い分、製造時の細かい糸くずが目立つことがありますので注意してください。
肩がこらない♪おすすめ枕3選
形や硬さで選びたい、肩こりが楽になる枕の選び方。
高反発マットレスと同じように、気をつけなくてはいけないのが枕です。
高すぎても低すぎても肩がこりますし、横に向いて寝ることが多いのに、仰向けに寝る時のことだけ考えて枕を選ぶのも失敗の元です。
これまで枕は、仰向けで寝る姿勢を考えて作られてきました。
しかし最近は横向きで寝る人も増えてきたため、横向き対応の枕でないと寝ている間に肩がこってしまうのです。
「SleepEzBedz 横向き対応低反発枕」のように、横を向いた時の肩と首、頭の間の空洞をしっかりと埋めてくれる枕であれば、寝ている間に首が冷えてしまうこともなくなります。
他の人にはジャストサイズでも、一人ひとり体型も寝相も違うため、100人いれば100通りの枕があります。
普段自分はどのような向きで寝ているのか、枕の中心と頭の位置はあっているのか、首や肩に負担がかかる姿勢にならないか、などに気をつけて枕を選ぶようにしましょう。
「東京西川 医師がすすめる健康枕」のように、あらかじめ2タイプの高さから選べるようになっている枕もあります。
1. 高反発まくらモットン
形状 | 枕 |
---|---|
電源 | なし |
メーカー | 株式会社グリボー |
高さを調節できる補充パックがあるので、さまざまな体型の方に愛用されています。
日本人の体型に合わせて設計された、首や肩の凝り対策用の枕である「高反発まくらモットン」。
自然な寝返りをサポートする反発力で、寝ている時も首回りを程よい圧で支えてくれます。
首のすきまを埋めてくれる設計なので、頸椎(首の骨)を支え、寝るときも自然な体制で寝ることが可能。
約1cmの高さ調整シートが付属されているので、ご自身の頚椎に合ったの高さに調整することも。
首への負担を最大限に減らしてくれるので、朝起きた時も首や肩回りがすっきりとし、日頃の肩こり解消の手助けをしてくれます!
お使いの枕に違和感がある方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
\元スポーツ選手も愛用の高反発枕/
2. 東京西川 睡眠博士 首肩フィット
形状 | 枕 |
---|---|
電源 | なし |
メーカー | 東京西川 |
高さを調節できる補充パックがあるので、さまざまな体型の方に愛用されています。
枕は見た目ではなく、自分の身体にあった枕を選ぶことが重要です。こちらの東京西川の枕は、お医者さんがすすめる健康枕。
安心の日本製なので、品質には自信あり!
西川はタイプの違う4つの健康枕を販売しており、肩こりがひどい人用には、首に優しくフィットして方を冷やさない形状の「肩楽寝」がおすすめです。
ほかには、起きた時に首と後頭部が疲れている方用の「首楽寝」、どんな枕も痛く感じる方にソフトな枕の「寝顔美人」、横向き用枕の「横楽寝」があります。
3. テンピュール(Tempur) 枕 まくら オリジナルピロー アイボリー M 【日本正規品】
形状 | 約50×31×10cm/ 重さ1.26 kg |
---|---|
電源 | なし |
メーカー | テンピュール(Tempur) |
独特なフォルムで就寝時にしっかりとサポート
NASAが承認した唯一のマットレス・ピローブランドであるテンピュール(R)は、北欧デンマーク製の枕です。
独特なフォルムにより、就寝時でも背骨が真っすぐになるようにサポートしてくれます。
ユニークな形が、仰向きにも横向きにも対応できるため、心地よい自然な姿勢で寝ることが出来ますよ。
テンピュール(R)のピローは、元々はロケット打ち上げの際に、宇宙飛行士たちにかかる加速重力を緩和させるために開発された素材を使用。
体重と体圧を均一に分散する素材となっているため、寝心地の良いピローが完成しました。
Amazonでリピーター多数!おすすめ温熱シート3選
じんわり肩をあたためてくれる温熱シートの選び方温熱シートは、繰り返し使えるタイプか、ホカロンのような携帯カイロのように使い捨てタイプか、どちらか二つの方法があります。
「夢みるここちのピップほっとリフレ 首・肩用」や「あずきのチカラ 首肩用」のように、繰り返し使うタイプは、中にシリカゲルやあずき豆が入っており、電子レンジで袋ごと暖めることによって温度を上げます。
そして電子レンジで温まった後は首や肩に置くという仕組みです。
電子レンジで暖める時間は、レンジのワット数によりますが、おおよそ1分から2分程度です。
「めぐりズム 蒸気の温熱シート」のように使い捨てのものは、携帯カイロのようなものです。
携帯カイロは50度前後まで温度が上がりますが、「めぐりズム 蒸気の温熱シート」は40度なので優しい暖かさです。
どの程度の温度までシートが暖かくなるかについては、繰り返し使うタイプについては電子レンジの性能によるため温度数はメーカー側は表示していません。
暖かくなる時間は、1回につき30分程度と書かれていますが、口コミを見るとそこまで長時間は持続しない場合もあるようです。
寝る前に、ちょっとリラックスしたい場合は30分でも十分かもしれません。
一方、使い捨てタイプは約40度が5時間から8時間続くことが明記されています。
お風呂のお湯くらいの温度が長時間しっかりと続くので、働いている間ずっと温めてほしい場合は使い捨てタイプが良いでしょう。
1. あずきのチカラ 首肩用
形状 | 温熱パット |
---|---|
電源 | 電子レンジで暖める |
メーカー | 桐灰化学 |
じんわり肩を包んでくれる、あずきの温熱パッドです。
袋の中にあずき豆が入っていて、これを電子レンジで温めることによってじんわりやさしく身体の緊張をリラックスさせてくれるグッズです。
使い方は、電子レンジでチンするだけ。
まずは、半分に折って電子レンジで加熱します。
500Wで2分、600Wで1分50秒、700Wで1分30秒加熱すれば、約25分肩を温めることができます。
800W以上で加熱すると破損する恐れがあるので気をつけてください。
他にも、目を5分間暖められる「あずきのチカラ目もと用」、お腹を20分間暖められる「あずきのチカラおなか用」があります。
2. めぐりズム 蒸気の温熱シート
形状 | 温熱シート |
---|---|
電源 | なし |
メーカー | 花王 |
お風呂に入っているような40度の優しい温度で肩をほぐしてくれるシートです。
こった所や、疲れた所に貼るだけ!
約40度の蒸気の温熱が5時間から8時間続くので、長時間の仕事中も連続して優しく温めてくれる温熱シートです。
ホカロンなどの使い捨てカイロは、約55度から70度という高温なので、長時間同じ場所につけ続けていると熱すぎて低温やけどしてしまうことも。
その点「めぐりズム 蒸気の温熱シート」は、肌に直接貼ることができる温度が低いタイプだから安心してつけ続けていることができます。
肩だけでなく、腰やお腹など、いろんな所に貼ることができますよ。
3. 夢みるここちのピップほっとリフレ 首・肩用
形状 | 温熱シート |
---|---|
電源 | なし |
メーカー | ピップ |
繰り返し使用できて、専用ふわモコカバーが気持ちいい!
シリカゲルが入った内袋と、やわらかい素材のカバーのセットです。
繰り返し使うことができるので、使い捨てではありません。
使い方は、内袋を電子レンジに入れて温めます。
電子レンジのワット数によって暖める時間が違うので、ご家庭の電子レンジにあわせて調節してください。
内袋のシリカゲルがあたたまったら、カバーに入れて肩や首を温めます。
首筋に蒸しタオルを巻いたような暖かさで、約30分ほどあたためてくれます。
外カバーは中央にアジャスターがついているため、寝ている時に使用してもズレてくることがありません。
◆日常から使える!肩こり解消グッズの紹介!
ここからは日常から使える肩こり解消グッズ15商品の紹介をしていきます!
- 磁気ネックレス3選
- 「吸い玉」セット3選
- 猫背矯正ベルト3選
- 低周波治療器3選
- おすすめサプリ3選
見た目がオシャレ!磁気ネックレス3選
アスリートにも愛用されている磁気ネックレスの選び方プロゴルファーやプロ野球選手を中心に、多くのスポーツマン達に愛されているのが磁気ネックレスです。
ハードな動きで、いつも筋肉を疲労させている彼等、彼女等にとって、効果的に傷みやコリを取ってくれる磁気ネックレスは必需品と言っても良いでしょう。
磁気ネックレスには「ファイテン」と「ピップ」という2大ブランドがあります。
また、独自のデザインで磁気ネックレスを作っている、別の会社もいくつか見られます。
選び方としては、「磁気系」にするか「チタン系」にするか迷うところですが、「ピップ マグネループ EX 高磁力タイプ」や「コラントッテ(Colantotte) ネックレス クレスト Crest」のような磁気系は、血行促進や、老廃物を身体の外に出しやすくするデトックス効果が高まります。
一方、「ファイテン(phiten) ネックレス RAKUWA ネックX50 ハイエンドIII」のような「チタン系」は自律神経のバランスを整えてくれます。
磁気が強くなるほど、チタンが濃くなるほど高額になりますが、「磁気系」だと効果が感じられなかったら「チタン系」を、「チタン系」だと効果が感じられなかったら「磁気系」を選ぶようにすると自分にあった磁気ネックレスに早く出会えますよ。
1. ピップ マグネループ EX 高磁力タイプ
形状 | ネックレス |
---|---|
電源 | なし |
メーカー | ピップ |
磁気ネックレスの決定版!長さも3タイプから選べます。
ピップエレキバンのピップが出している、強力磁気ネックレスです。
磁力150mT(ミリテスラ)の磁石が20粒内蔵されており、これまでのピップの磁気ネックレスよりも磁力が強くなったことで効果もアップしました。
敏感な方だと、つけてしばらくすると首がじんわりと暖かくなる程です。
磁気が筋肉の血行を良くするので、肩こりがひどくて悩まされている人も、首が痛くてたまらない人にも口コミで好評なので、ぜひ試して欲しいネックレスです。
色は、150mTはブラック、ローズピンク、ネイビーブルーの3色あり、55mTはブラックのみになります。
2. ファイテン(phiten) ネックレス RAKUWA X50 ハイエンドIII
形状 | ネックレス |
---|---|
電源 | なし |
メーカー | ファイテン(phiten) |
数々のアスリートに支持されているチタンネックレスが、首と肩をリラックス状態へ!
フィギュアスケートの羽生結弦や、プロゴルファーの松山英樹、広島カープの丸選手など、数々のアスリートに支持されているのがファイテンのチタンネックレスです。
チタンネックレスは、磁気の力で肩こりを改善していくというもので、ファイテンとピップが磁気ネックレスの2大主要メーカーと言われているんです。
ファイテンのチタンネックレスは、「X30」「X50」「X100」の数字が書かれていますが、これはどの程度アクアチタンの含有量があるかを示しています。
数字が大きいほど含有量も多くなりますので、よりリラックスできるというわけです。
「RAKUWA ネックX50 」は、アクアチタンを通常の50倍の濃度でぎゅっと紐に浸しています。
そのため、首周りにぐるっとチタンをめぐらすことで、強力な磁気で肩こりを改善してくれますよ。
格好良くて、体調も良くなると、アスリートだけでなく多くの人に支持されています。
3. コラントッテ(Colantotte) ネックレス・クレスト
形状 | 47センチネックレス |
---|---|
電源 | なし |
メーカー | アテックス(ATEX) |
磁力160mT(ミリテスラ)が8個ついたシリコン防水タイプ
年中肩が凝ってこまっている方にとって、ネックレスの脱着は面倒なものです。
こちらの「コラントッテ ネックレス クレスト」は、水や汗にも強いシリコン製なので、シャワーの時でも外すことなくずっと着けていることができます。
また、磁石同士の力でくっついている磁石のジョイントなので、万が一首が引っ張られてしまいそうな時でも外れるため安心です。
コラントッテのこちらのシリーズは、磁石のN極とS極を交互に配列させているので、N極だけS極だけを同じ面に配列した場合よりも広い範囲に磁石の力が行き渡ります。
中国民間療法「吸い玉」セット3選
中国で日常的に使われている民間療法「吸い玉」の選び方「カッピング」や「吸い玉」、中国語では「抜缶」と呼ばれているものが、リオ・オリンピックから注目をあびています。
ガラス製の丸い器の中を、マッチなどの火を入れることで真空にし、それを身体の痛い部分につけるというものです。
背中や肩などに付けられた吸玉は、真空状態なので筋肉や皮膚を器の中に吸い上げようとします。
この状態で10分ほどキープし、ガラスの器を外します。
身体の血行が悪い部分は紫色に、こっていない部分はあまり色はつきません。
治療院などで行う場合は火を使用できますが、家庭で行う場合には危険なこともあって「inkint マッサージ吸い玉」のようにシリコンを押すことで真空にしたり、「康祝 KANGZHU カッピング」のように、空気ポンプで真空にしたりします。
選び方ですが、まずは一度鍼灸院などで吸い玉治療を行っている所に行ってみることをおすすめします。
その上で自分に吸い玉があっていると思えば、家庭でもはじめると良いでしょう。
1. 康祝 KANGZHU カッピング
セット内容 | 6種類12カップ、吸引用真空ポンプ、延長用チューブ、図解説明書2冊(中国語/英語)(日本語の説明書はございません) |
---|---|
電源 | なし |
メーカー | 康祝 |
本格的なカッピングを自宅で!自分でするための延長用チューブ付きです。
大中小と吸い玉サイズが全て揃った、本格派のカッピングセットです。
延長用のチューブもついているので、これまでは自分一人では不可能だった背中も吸い玉を置くことが可能になりました。
シリコンの半円形のカッピング球は、入門者には良いのですが暫くして慣れてくるともっと吸玉の力を強くしたくなります。
しかし、プロのように火を使って真空にできないし…と悩んでいる肩にオススメなのが吸引用真空ポンプ式のこちらのセットです。
火は使わずに、ポンプで吸うだけなので微妙な力加減も可能になっています。
2. ココキュー(CoCoQ) シリコンカッピング
形状 | シリコンカップ |
---|---|
電源 | なし |
メーカー | Centrex |
治療院などで1回につき数千円するカッピングが自宅でできる!
カッピングは体にピッタリとくっつけた吸い玉の中を真空にして、毛細血管を広げて血流を良くする療法です。
血液の中の老廃物を浄化するよう働きかけてくれるので、中国では現在でも民間療法として日常的に行われています。
治療院に行けば良いのはわかっていても、一回につき数千円なので続かないなとあきらめている方に、ぜひ使ってほしいのがシリコンカッピングです。
プロは火もしくはポンプを使ってガラスの吸い玉の中を真空にしますが、こちらはシリコンを押して空気を抜くだけなので使い方も簡単です。
肩のこっている部分にシリコンカップを押し当てて、押して中を真空にしたら数分間そのままにしておきます。
体とカップの間に隙間があると真空にならないので、足の裏などデコボコしている部分に使用する時には大きさを調節してください。
数分後にカップを外せば終了!血行が良くなっていますよ。
丸い跡は、一週間から10日ほどで消えていきます。
3. シリコンカッピング 8個セット
形状 | シリコンカップ |
---|---|
電源 | なし |
メーカー | ZONE plus |
海外セレブやアスリートも愛用!3つのサイズで気軽にカッピングを始められる
直径3.6センチ、4.7センチ、6.5センチの3種類のシリコンカッピング(吸い玉)セットです。
使い方は、指で押して空気を抜き、肌につけて気になる部分を吸引するだけ。
治療院で吸玉治療をしてもらった時と同じように、赤く丸い跡ができます。
ただし、一回の使用目安は10分程度にしておきましょう!
また、10日ほど跡が残る場合もありますので、カッピングをやる部分には注意してください。
男女兼用おすすめの猫背矯正ベルト3選
正しい姿勢で肩こりを軽減する「猫背矯正ベルト」の選び方パソコンやスマホをいじることが多くなった現代人は、どうしても猫背になりがちです。
画面を見ている時は、自分で気付かなくても両肩が前に出て背中が丸まっている人がほとんど。
猫背に気付いて背筋をシャンとさせても、良い姿勢が続くのはほんの数分。
自分の注意力だけで猫背を修正するのは、かなり大変です。
そんな時に役立つのが「猫背矯正ベルト」や「背筋矯正ベルト」と呼ばれている、良い姿勢をキープしてくれるサポーターです。
選ぶ時は、夏用か冬用かが選択肢のポイントになります。
「Bussola 背筋矯正ベルト」のようにサポートするベルトの部分が広いと、どうしても空気が通らずにムレてしまいます。
夏用は「磁気医療器 メディカル肩甲骨ベルト ぴ~んdeこりとる」のようなベルトの幅の狭いものを選ぶと良いでしょう。
また、身につけている時にどこかが痛くなるようなサポーターは、あなたの身体に合っていません。
着ていても意識しなくて過ごせるものを見つけてください。
1. 磁気医療器 メディカル肩甲骨ベルト ぴ~んdeこりとる
形状 | サポーター |
---|---|
電源 | なし |
メーカー | アクセス |
永久磁石で肩や背中の凝りをスッキリ解消!
肩こりをなおすには、正しい姿勢でいることが一番です。
「磁気医療器 メディカル肩甲骨ベルト ぴ~んdeこりとる」はクロス補正になっているので、首筋がピンと伸びスッキリと若々しい姿勢に導いてくれます。
さらに、100mTの永久磁石が肩周りに2個、背中に4個の計6個も付いている磁気治療器なので、着用すればいつでも肩や背中のコリをほぐして辛さを解消。
細身のベルトなので、装着していてもきつ過ぎず、姿勢矯正と肩こり解消の両方にアプローチできます。
肩こりが気になる方はもちろん、猫背が気になる方にもおすすめです!
2. Bussola 背筋矯正ベルト
形状 | サポーター |
---|---|
電源 | なし |
メーカー | Bussola |
クッションパットで痛くならずに背筋をまっすぐに!
肩こりや首の凝りは、姿勢の悪さも原因の1つとなっています。
猫背にならないようにしないと、と頭ではわかっていても自力で直すのは難しいですよね。
一時はいい姿勢が続いても、数分後にはまた猫背に逆戻りということも。
そんな方に使ってほしいのが、背筋矯正ベルトです。
さまざまな種類の矯正ベルトがありますが、こちらはベルト部分が太いので、痛くならずに姿勢を正すことができます。
猫背が直ってきたり、夏場になったら、ベルトが細いタイプの背筋矯正ベルトを使うと良いでしょう。
色は白と黒があり、サイズはS(60~75cm)、M(75~85cm)、L(85~95cm)、XL(95~100cm)、XXL(100~110cm)の5段階です。
3. トリプルエス 姿勢サポーター
形状 | サポーター |
---|---|
電源 | なし |
メーカー | トリプルエス |
猫背を正しい姿勢へと導くサポーター
年齢を重ねると、どうしても背筋が弱くなるので猫背になりがち。
若い頃よりも姿勢が悪くなってしまうと、肩も余計にこりやすくなってしまいます。
姿勢サポーターを着ることで背筋を伸ばした姿勢になり、その結果血行もよくなって肩こりも軽減しますよ。
こちらは柔道整復師が監修したサポーターなので、1日2時間の着用で猫背を正しい姿勢へと導いてくれます。
バンドの調整が出来るので、好みのフィット感に変えることが可能です。
Amazonで満足度が高い!低周波治療器3選
低周波治療器は、電気がピリピリしそうで怖そうと思っている方も多いかもしれません。
しかし、低周波治療器は電気の力は使っていても、ピリピリした電気で治療するのではなく、パッドが揉んだり叩いたりしてくれるのです。
感電するわけではないので、安心してくださいね。
揉んだり叩いたりする範囲が広いほうが良い方は、「オムロン 低周波治療器 肩い~きもち HV-F010」や「オムロン エレパレス 低周波治療器 HV-F128」のようにジャンボパッドを使用しているものを選ぶと良いでしょう。
また、揉んだり叩いたりするだけでなく、温熱効果もほしい場合には「オムロンOMRON 低周波治療器 ホットエレパルス プロ HV-F310」のような暖める機能もついたものを選びましょう。
低周波治療器は一度使うと手放せなくなりますし、毎日使いたくなるものなので、機能をよく選んで購入してください。
1. オムロンOMRON エレパレス 低周波治療器 HV-F128
形状 | 低周波治療器 |
---|---|
電源 | 単4電池2本 |
メーカー | オムロン |
低周波治療器の決定版!必要なモードは全てそろっています。
低周波治療器というと、どれも同じに見えますが、大切なのはパッドの大きさと機能です。
こちらの「OMRON エレパレス 低周波治療器 HV-F12」は特に大きいジャンボパッドを使用しているので、辛い場所を包み込むようにして揉んでくれます。
また、ロングライフパッドといって、長持ちするように設計されているので水洗いもでき、オムロンの従来のものより10倍長く使うことができます。
右のパッドと左のパッドをそれぞれ別に指示することもでき、自動コースは12種類、刺激を調節するモードは5種類あります。
例えば、自動コースのうち、じっくりコースはコリがひどい時に、すっきりコースは肩や腰が痛い時にオススメです。
また、部位は、肩、関節、腕、足裏、ふくらはぎ、腰を選ぶことができ、もみ方も、たたく、もむ、さする、押すのように選択することが可能です。
2. オムロン 温熱低周波治療器 HV-F321 ホワイト HV-F321-W
形状 | 温熱治療器・低周波治療器 |
---|---|
電源 | ACアダプター |
メーカー | オムロン(OMRON) |
温めながら、もみほぐしてくれる低周波治療器です。
低周波治療器はさまざまな種類がありますが、こちらの低周波治療器が他と違うのは暖かくなること!
温熱治療と低周波治療の2つがミックスした治療器です。
20段階の強さ調整&多彩なモードで、部位ごとに適切な治療を選べます。
温熱と低周波で交互に治療を行う「温治療コース」と、定期的な体のケアに最適な「低周波治療コース」を搭載。
パッドはお手入れ簡単!約30回使用可能なのもポイント。
充電式でACコードが邪魔にならないので、オフィスや旅行先でも使える優れものです♪
3. オムロンOMRON 低周波治療器 肩い~きもち
形状 | 低周波治療器 |
---|---|
電源 | 単4電池2本 |
メーカー | オムロン |
低周波治療器入門用にピッタリのサイズと機能です。
3,000円ほどで購入できる、本格化低周波治療器です。
家電量販店が安売りをしている時には、2,000円しないで購入できることもありますよ。
本体は片手におさまるほどの小さなサイズですが、肩こり部分に貼るジャンボパッドはパッドの中でもビッグサイズです。
「肩」「たたく」「もむ」の3つのモードがあり、強さ調節は5段階になります。
3ヶ月から半年程度、こちらの機種を使用した後、より上位機種に買い換える方が多く見られます。
購入して最初に使う時は、ジャンボパッドの黒い面に貼られている透明フィルムを必ずはがすようにしてください。
肩こりを緩和おすすめサプリ3選
日本だけでなく海外でも人気の「アリナミンEXプラス」を販売している武田薬品の研究によると、肩こりにはビタミンが効果があり、特にビタミンBとビタミンEがポイントになります。
ビタミンBも何種類かあり、特に大切なのがビタミンB1になるため各社とも工夫を凝らしています。
例えば「第一三共ヘルスケア ノイビタZE」は「オクトチアミン」を、「タケダ製薬 アリナミンEXプラス」は「フルスルチアミン」をビタミンB1誘導体として使用し、効果的にB1が身体に効くようにしているというわけです。
なぜビタミンB1 が大切かというと、ビタミンB1は糖質のパワーを筋肉や神経に渡す働きをするので、筋肉疲労を解消してくれるからです。
また、肩こりの予防にも効果があるビタミンであることが研究結果から知られています。
その他のビタミンですが、ビタミンB6はタンパク質からエネルギーを生成するため、こちらも肩こりで疲れた筋肉を回復してくれます。
また、ビタミンB12は、傷ついてしまった神経のおかげで肩こりになった場合に効果的です。
ビタミンEは、毛細血管を拡張して血行を良くしてくれるので、筋肉に栄養や酸素が早く行き渡るようになります。
その結果、肩こりも和らぐというわけです。
肩こりがひどい時には、ビタミンB1、B6、B12、そしてビタミンEが入っているサプリを選ぶよう心掛けましょう。
1. 【第3類医薬品】タケダ製薬 アリナミンEXプラス
形状 | 錠剤 |
---|---|
電源 | なし |
メーカー | 武田薬品 |
タケダ製薬が開発したビタミンB1誘導体「フルスルチアミン」で、辛い部分に効果を発揮!
CMでもおなじみのタケダ製薬の「アリナミンEXプラス」は、今や日本だけでなく中国の方々にも人気がある医薬品です。
日本にいる中国人向けのテレビにもタケダ製薬のビタミン剤のCMが流れているので、知名度も抜群。
薬局によっては在庫品切れ状態が続く人気製品になりました。
「アリナミンEXプラス」の特徴は、タケダ製薬が開発した「フルスルチアミン」です。
「フルスルチアミン」はビタミンB1誘導体で、腸や神経、筋肉に積極的にとても吸収が良いのが特徴です。
吸収が良いということは、疲れの原因となっている部分に届く確率が高いということなので、各社とも競ってビタミンB1 誘導体を開発しているのです。
肩こりの他に、腰に傷みを感じる場合や、目が疲れてピントが合わせにくい時などもすぐれた効果があると、日本国内外で定評のある医薬品です。
2. 【第3類医薬品】第一三共ヘルスケア ノイビタZE
形状 | 錠剤 |
---|---|
電源 | なし |
メーカー | 第一三共ヘルスケア |
ビタミンB1誘導体「オクトチアミン」で代謝を高めるサプリです。
「皇漢堂製薬 新ネオビタミンEX」と成分はほぼ同じですが、「オクトチアミン」がポイントになる医薬品が「第一三共ヘルスケア ノイビタZE 」です。
「第一三共ヘルスケア ノイビタZE 」の特徴は、ビタミンB1誘導体「オクトチアミン」が含まれていることです。
初めて聞いたという方も多いと思いますが、この「オクトチアミン」は身体によく吸収され、持続的に効果を発揮するビタミンB1誘導体です。
体内に「オクトチアミン」が吸収されると、ビタミンB1とチオクト酸(アルファリポ酸)という2つの物質に変化をします。
これが「ノイビタZE」ならではの特徴になりますが、二つの活性物質に変化した後、ビタミンB6、B12と一緒になって新陳代謝を高めてくれるのです。
血管を拡張してくれるナイアシンや、体内でコエンザイムAという補酵素になるパントテン酸カルシウムなども含まれている医薬品です。
3. 【第3類医薬品】皇漢堂製薬 新ネオビタミンEX
形状 | 錠剤 |
---|---|
電源 | なし |
メーカー | 皇漢堂製薬 |
必要なビタミンB全種類と、ビタミンEまで入っているパーフェクトな肩こりサプリ
皇漢堂製薬の「新ネオビタミンEX 」 はビタミンB1誘導体であるフルスルチアミン塩酸塩、ビタミンB6、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム、ビタミンE、ガンマーオリザノールが入った「医薬品」です。
肩こりだけでなく、背中や腰、足などの筋肉疲労や、目の疲れにも効くので、仕事続きで疲れた時や、出産の前後、病気で体力が弱っている時などにも人気があります。
成人は一日一回、一回につき2錠から3錠を服用します。
1ヶ月ほど飲み続けても症状がよくならない場合には、医師に相談しましょう。
◆自宅で簡単♪おすすめマッサージグッズの紹介!
ここからはおすすめマッサージグッズ15商品の紹介をしていきます!
- 両腕マッサージャー5選
- 片手ハンデイーマッサージャー3選
- おすすめマッサージャー3選
- 超人気全身用マッサージャー4選
肩の疲れをほぐす!両腕マッサージャー3選
首の付け根が辛い時に!両腕マッサージャーの選び方。
マッサージ機の両側に、棒状もしくは布状の持ち手がついたものは「両腕マッサージャー」と呼ばれています。
これは首の付け根や首、肩甲骨の上を中心に揉みほぐす機械です。
「ALINCO(アルインコ) 首マッサージャー もみたいむ」のように腕の部分が柔らかい素材でできているものは、足や太股など他の場所のマッサージに使用することもできます。
しかし、どうしても両腕マッサージャーは独特の形をしているので、首の付根専用と考えておいたほうが良いでしょう。
選び方のコツとしては、量販店など店頭で試すことができるのであれば、試してみることです。
メーカー側も多くの人の体型を考慮して人間工学に基づいて製造していますが、首の太さや角度はそれぞれ違うので自分にもジャストフィットとは限りません。
特に「スライヴ つかみもみマッサージャー」のように、両腕がプラスチックなどの硬い素材で角度の自由が無い製品の場合は注意が必要です。
1. 医療機器認可取得 ネックマッサー も~む
形状 | マッサージ器 |
---|---|
電源 | ACアダプター |
メーカー | クロシオ |
医療機器認可を取得した、本格派のベルト状マッサージ機!
大小のモミ玉がぐるぐる回ることで、広い範囲をマッサージしてくれる機械です。
1分ごとにモミ玉の向きが変わるので、同じ場所ばかり押し続けることがありません。
ベルト状態になったものを、自分の手で位置調整できるので、小柄な女性も大柄な男性も全ての体型の人に満足してもらえるマッサージ機です。
素材の外面は合成皮革、身体に触れる部分はメッシュ素材でできています。
15分のオートタイマー付きで、スイッチの切り忘れの心配も無用。
肩や首のほか、背中や腰もマッサージすることができますよ。
2. ALINCO(アルインコ) 首マッサージャー もみたいむ
形状 | マッサージ機 |
---|---|
電源 | ACアダプター |
メーカー | ALINCO(アルインコ) |
温熱モミ玉が気持ち良い!4,000円でお釣りが来るコスパの良いマッサージャーです。
4つのモミ玉と、本体の振動で、肩から首にかけてグイグイともみほぐしてくれるマッサージャーです。
持ち手のグリップがプラスチック製だと、体型によってはモミ玉がフィットしませんが、こちらの製品のグリップは柔らかいので角度を自由に調節できます。
また、引っ張るためのハンドルもついているので、モミ加減を強くしたい時に本体を引っ張ることもできます。
1日15分使用しても、月々約3円の電気代なので、思い切り使用できますね。
肩や首だけでなく、腰や太ももにも使えます。
3. スライヴ つかみもみマッサージャー
形状 | マッサージ機 |
---|---|
電源 | ACアダプター |
メーカー | スライヴ |
ピンポイントでギュッとつかんで揉んでくれるマッサージャー
4つの「もみボール」と、ツボまでググっと入る「もみアーム」で、肩や首をしっかりとつかんで揉んでくれるマッサージャーです。
自動コースは2種類、手動コースは連続と速い、遅いの3種類から選べるようになっていますので、その日の体調によってプログラムを選びましょう。
10分間何もしないでいると、自然に電源が切れるオートオフ機能がついているので、スイッチの切り忘れの心配もありません。
持ち手のグリップ部分がまっすぐで、角度の切り替えができないため、体型によってはツボにうまく入らない場合もあります。
一度、量販店などで試してから購入することをおすすめします。
おすすめ!片手ハンデイーマッサージャー3選
両腕マッサージャーは、用途としては首の付根専用ですが、片手ハンデイーマッサージャーは自由に位置が変えられます。
そのため、肩の前側から後ろ、首の付根や肩甲骨と肩甲骨の間など、こって辛い場所をツボ押しできるという特徴があります。
選ぶポイントとしては、機能と重さです。
「スライヴ ハンディマッサージャー」のように、振動したり叩いたりする機能がついているものは、コリに対して効果がある分、本体が重くなる傾向があります。
ずっと片手ハンディーマッサージャーで押していたいけれども、手や腕のほうが重いので痛くなってしまうというのが難点です。
会社や車の中で、ちょっと押したいというのであれば、「アテックス(ATEX) 指圧器 ルルド グリグリ」のように、電源のいらないタイプの片手ハンデイーマッサージャーでも十分活躍してくれますよ。
家庭では電動タイプのものを、職場や車の中には電源のいらないタイプのものを使用するのも1つの選択肢です。
1. スライヴ ハンディマッサージャー MD01
形状 | マッサージ器 |
---|---|
電源 | ACアダプター |
メーカー | スライブ |
シンプルな強弱仕様の、爆発的に売れているハンディーマッサージャーです!
マッサージのモードは強か弱だけ。
そのシンプルさと、2,000円しない安さが魅力のマッサージャーです。
口コミによると、このマッサージャーは難しい構造ではないため、壊れにくくできているため長持ちです。
充電式ではなく、ACアダプターに接続して使用するので、使用途中でパワーダウンすることもありません。
本体の重さは558グラムあるので、人によっては持っているうちに手のほうが疲れてきてしまいます。
肩がこった時に、こまめに使用するのが良さそうですね。
2. アテックス(ATEX) 指圧器 ルルド グリグリ
形状 | 棒状指圧器 |
---|---|
電源 | なし |
メーカー | アテックス(ATEX) |
肩甲骨の間も、これがあればピンポイントでギュッと指圧できます。
肩や首がこった時、本当に痛い部分は肩甲骨と肩甲骨の間だったり、背骨の真ん中部分だったりして、自分の手が届かなかったりします。
手が届かないので、傘の持ち手で押してみたり、壁と背中の間にゴルフボールやテニスボールを挟んで押してみたりしても、本当に押したい部分になかなかハマりませんよね。
そんな時に便利なのが「アテックス(ATEX) 指圧器 ルルド グリグリ ブラック」です。
「し」の字のような形をしており、持ち手を手前に引くことで「指型指圧子」がツボにグッと入って気持ちよく押してくれます。
色はブラック、ピンク、ブルーの3色なので、自宅と職場、車の中と3本買ってあちこちに置いておくのも良いですよね。
3. スライヴ ハンディマッサージャー 「チョッパーフィット」
形状 | マッサージ器 |
---|---|
電源 | ACアダプター |
メーカー | スライブ(THRIVE) |
誰かに肩を叩いて欲しい、でも誰も叩いてくれる人がいなかったらコレ!
2,000円しないで買える、お手軽なハンディマッサージャーです。
叩く速度は「はやい」と「ゆっくり」の2段階に調節できるので、首は弱く肩は強くといった具合に叩き具合を変えることが可能です。
本体の重さは600グラムと少しありますが、あまり軽すぎても肩に押しにくいため、丁度いい重さに調節されています。
クセになり、2台購入して左右の肩に当てているユーザーもいるほど。
耳の近くで使うので音が大きく聞こえますが、慣れれば使用できますし機能には影響ありません。
2点首筋ツボ押しタイプのマッサージャー2選
2点首筋ツボ押しタイプマッサージャーの選び方を紹介します。
日常的に目を酷使していて、いつも辛くなる部分が決まっている方や、寝ながら枕のようにしてツボ押しをしたいという方にオススメなのが、2点首筋ツボ押しタイプのマッサージャーです。
「ほぐほぐピロー」や「中山式快癒器」は、見るからに枕の脳に作られており、そのまま上に寝ることで首筋のツボを押すことができます。
「La・VIE ストレッチ ボール」は、寝ながらも使用できますが、椅子に座りながら、あるいは壁にもたれかかってというように、外出時でも2点ツボ押しができるように持ち運び便利なサイズになっています。
1. 中山式 快癒器 2球式
形状 | 押圧器 |
---|---|
電源 | なし |
メーカー | 中山式産業 |
昭和15年からのロングセラー!おばあちゃんの時代から肩こりにはコレ!
中山式は、家庭用のセルフマッサージ器の定番中の定番です。
玉が2つついているものは首筋用に、玉が4つついているものは背中用に使用します。
首用は、2つの玉を首筋の根元に当てるようにして毎日10分間この上に寝るだけ!
使った後の10分間は、いきなり動くとフラッとするので、急な動きは避けて安静にしていてください。
10分以上は、同じ場所を長時間押し続けないようにしてください。
また、じっと寝るのではなく指圧のようにして使いたい場合は、1箇所につき10秒位押し当てます。
押す場所を少しずつズラしていくことで、血行が促進されます。
2. La・VIE ストレッチ ボール
形状 | マッサージ器 |
---|---|
電源 | なし |
メーカー | La・VIE(ラ・ヴィ) |
ゴルフボールやテニスボールでツボ押ししている方にオススメ!
同じ大きさのストレッチポールが二個ついた、マッサージグッズです。
柔らかいタイプの「やわこ」、中位のタイプの「かたお」、硬めがお好きな人のための「どつぼ」の3種類あるので、お好きな硬さを選んでください。
ユーザーの中には3種類そろえて、その日の肩こり具合にあわせて使用している人もいます。
首をマッサージする時には、ボールの間に首を挟むようにして寝ます。
首の付け根を辛い部分に当てると気持ちいいですよ。
肩以外にも、背中や腰、お尻、足の裏、ふくらはぎといった部分のマッサージにもちょうど良い硬さです。
Amazonで超人気!全身用マッサージャー3選
全身用にも使えるマッサージャータイプの選び方首や肩もこっているけれど、背骨も肩甲骨の間もかなり辛くてこっているという場合は、全身用としても使用できるマッサージャーがオススメです。
パソコンやスマートフォンなど画面を見ていると、どうしても姿勢が猫背になります。
両肩が内側に丸まってしまうので、血行も悪くなりがちです。
そんな猫背の姿勢が多い方には、肩甲骨をグッと開いてくれる「シェモア グイ押しバックストレッチャー」のようなマッサージャーが1台あると便利です。
肩甲骨と肩甲骨の間は、自分では直接押せないので、自分が寝そべってツボ押しをするのが手軽でしょう。
背中全体をマッサージしたいのであれば、筒タイプの上に寝て背中でローラーを転がす方法もあります。
デコボコになったローラーは何種類か販売されていますが、ある程度ヨガやストレッチに慣れている人でないと使いにくいのが難点です。
マッサージチェアの購入も考えている方には「スライヴ マッサージシート」のように、座っているだけでお尻から首筋まで全身をほぐしてくれるマッサージャーも良いですね。
「スライヴ マッサージシート」は、マッサージチェアのマッサージ部分だけをまとめた機械で、自分で用意するのは椅子だけなので値段が安くなっているのです。
テレビを見ながら、あるいは横になりながら、リラックスして首も背中をほぐしたいという方には、「オムロン マッサージクッション」が人気です。
マッサージチェアは大きすぎて家の中に置けなくても、ちょうど良い暖かさでもみほぐしてくれるマッサージクッションを移動させればこりも楽になりますね。
1. オムロンクッションマッサージャ
形状 | クッション |
---|---|
電源 | ACアダプター |
メーカー | オムロン |
マッサージチェアは部屋に置けなくても、これさえあれば大丈夫!
4つのもみ玉と、ポカポカのヒーターで、肩こりも腰の痛みもほぐしてくれるクッションマッサージャーです。
椅子に座ったり、寝転んだりしながら、自分の身体の辛い場所に自由に当てることができます。
スイッチを1回押すとマッサージモードに、もう一回押すとマッサージにプラスヒーターで暖めてくれます。
さらにもう一回押すとスイッチオフになりますが、オフにわざわざしなくても、スイッチをオンにして15分経過すると自動的に電源が切れるようになっています。
ACアダプターで電源をつなげるので、いつでもフルパワーで揉んでくれますよ。
カラーはブラウン、ブルー、レッドがあります。
2. スライヴ マッサージシート
形状 | 家庭用電気マッサージ器 |
---|---|
電源 | ACアダプター |
メーカー | スライヴ |
大きなマッサージチェアを買わなくても、これで必要十分。
マッサージチェアは欲しいけれど、自宅に置き場がないという方におすすめなのが、こちらの「スライヴマッサージシート」です。
マッサージ部分だけが製品になっているので、椅子は自分で用意します。
自宅の椅子やソファーなどに置いても十分使用できますよ。
5種類のマッサージ機能と、3種類の自動コースがありますので、その日の体調にあわせてコースを選べます。
また、「揉む」だけでなく回転するもみ玉でじっくりと「こねる」機能もついているので、いつも肩こりがひどい方でも満足できます。
3. シェモア グイ押しバックストレッチャー
形状 | 指圧板 |
---|---|
電源 | なし |
メーカー | シェモア |
強い指圧は苦手だけど、コリをほぐしたい人にオススメ!
適度に柔らかい16個のボツボツが、背中の肩甲骨部分をグイッと開いて、血行を良くしてくれます。
一日5分、この上に寝るだけでガチガチになったコリがほぐれます。
立体的なアーチ型をしているので、広い部分を一気に押すことができます。
小さなセルフマッサージ器ではスッキリしない型にオススメです。
体型によっては角度や高さがあわず、肩甲骨が開ききらないので、量販店などで試せる場合は背中に当てて試してみましょう。
普段、マッサージは強めが良いという方には、少し物足りなく感じるようです。
男女800人に聞いた!どんな肩こり解消グッズを購入した?
肩こり解消グッズを買ったことがある男女800人から、どのようなものを購入したのかアンケートを行いました。
1位「マッサージ器具」355人、2位「磁気ネックレス」115人、3位「その他」103人という結果になりました。
各項目について、どのような効果を感じたか具体的に聞きましたので、使用してみての感想を紹介します。
マッサージ器具

40代男性
凝り固まった筋肉をほぐして、痛気持ち良く感じる。

40代女性
振動が細かくて、血流が良くなりました。いろいろなモードがあり肩だけでなく、腰も頭も効果大なので嬉しかった。

30代男性
肩のこりが軽減され、身体の疲れが癒された。
磁気ネックレス

60代女性
日常的につけているので、着けていない時との効果の違いは分かりにくいですが、肩こりがひどくなることはありません。

60代男性
付け始めたころから血行のめぐりがよくなり、症状が大きく改善したと感じた。つけているだけで肩周りが熱くなるので、きちんと効いているという実感もある。値段が高いが、肩こりが改善し、頭痛や不眠にも効果があったので満足している。

50代女性
時々、ひどい肩こりを感じることがあったが、付け初めてからはそれが無くなったと感じた。
また、しばらく付けなかった時に、ふと肩こりを酷く感じるようになった。
目に見えて効果を感じるという事はないが、継続する事でとても効果があると思う。
その他

50代男性
貼り薬を肩に貼った。劇的には効かないが多少改善されたような気がする

50代男性
入浴剤を購入しお風呂に入れ、長時間浸かり、血行が良くなり痛みが消えた。

50代男性
塗り薬、張り薬などを使いましたが、血行が改善される感じがしました。
◆マッサージグッズの長時間の使いすぎは逆効果!?
いくらマッサージグッズが気持ちいいからといって、長時間同じ場所を刺激し続けているのは逆効果です。
マッサージグッズによる適切なマッサージ時間は、1回につき15分から20分程度と言われています。
それ以上マッサージする場合は、少し時間を置いてから使ったり、少し場所をずらして使うことをおすすめします。
また、温熱シートや温熱効果パッドなど、あたためる機能がついているものは、説明書に書かれている以上の時間使用すると火傷したり、皮膚に負担をかける場合がありますので注意してください。
そして、うっかりマッサージグッズで首や肩を押しながら寝てしまうと、身体をひねってしまって反対側の首や腰が痛くなることがあります。
また、優しく押さなくてはいけない部分を、早く治したいあまりにグイグイと力強く押してしまって筋を傷めてしまうことも。
マッサージグッズは説明書を読んで、推奨されている時間を目安に使うようにしてください。
まとめ
今回ご紹介した肩こり解消グッズは、どれも口コミが多く、たくさんの人に支持されているグッズです。
1つのマッサージグッズで、全ての身体のコリを取るのは難しいので、会社や車の中では携帯できて電源を使わないタイプのマッサージャーを。
家でじっくり時間をかけられる時にはACアダプターから電源を供給するタイプのマッサージャーを使うなど、グッズを使い分けると良いでしょう。
もしもマッサージグッズの最初の1台を購入するのであれば、肩に特化したものなのか、全身も揉みほぐすことができるのか、どちらが身体の求めているものなのか考えてから買ってください。
できれば量販店などで試してから購入したほうが、長く使えそうですね。
また、マッサージャーを使用している以外の時間は、磁気ネックレスやサプリ、猫背矯正ベルトなど、身体の中から治療したり、姿勢を良くするグッズも併用するとより楽になります。
他の人には良く効くものでも、体型や体調、肩のコリ具合は人それぞれなので必ずしも自分にも効くとは限りません。
マッサージグッズであれば、自分の首にはじょうずにハマらなかったり、ツボに届かなかったりする場合があります。
また、サプリや矯正ベルト、磁気ネックレスなどは自分の体調によっても効果が異なります。
自分の身体は自分にしかわからないので、身体が出している内なる声をよく聞いて判断してグッズを選びたいですね。
肩こりにオススメの入浴剤はこちら
・ 調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイトを利用して調査を実施
・ 調査対象者 全国の男女(自社運営アンケート会員)
・ 調査期間 2021年1月22日~1月27日
・調査結果 全国の「肩こり解消グッズ」を使用したことがある男女に対して調査を実施、800名から回答を得た。
※ この記事は掲載時点のものであり、最新の情報とは異なる場合がありますのであらかじめご了承ください。