自宅でできるオンラインヨガのおすすめ9選!効果や内容についても解説します!

「オンラインヨガのおすすめはどこ?」

「無料体験のできるオンラインヨガはあるの?」

おうち時間が増えてなかなか店舗型のヨガ教室にも通いづらい昨今。

オンラインヨガを始めようと思っても「ソエル」やパーソナル講師の配信など種類もさまざまで迷ってしまいますよね。

youtube動画とzoomやアプリを使用した有料のオンラインヨガとの違いも気になるところ。

そこで今回は、おすすめのオンラインヨガを9つ紹介!

実際にオンラインヨガ体験したことのある男女144人の口コミも集めました。

この記事をしっかりと読めば、自分にあったオンラインヨガを始めることができますよ。

▼ さっそくオススメのオンラインヨガを見る! ▼

万年筆の絵 この記事を監修したアドバイザー
ライター顔写真
上村ゆい SNSアイコン SNSアイコン
ヨガインストラクター
【保有資格】ヨガインストラクター/精神保健福祉士
古民家ヨガ教室・オンラインヨガ・出張ヨガなどで、自身の身体の硬さを活かしたヨガレッスンをしているヨガインストラクター。老若男女問わずの参加者が多い。精神保健福祉士という国家資格も持っているため、心に寄り添うレッスンを心がけている。美容部員の経験もあるため、時に美容のアドバイスもしている。



オンラインヨガって普通のヨガとどう違う?種類や始め方を解説!

オンラインヨガって普通のヨガとどう違う?種類や始め方を解説!

ヨガ教室でレッスンを受ける場合は、雨の日も風が吹く日もスクールに通う必要があります。

ヨガマットのレンタルサービスはあっても、衛生面のことを考えると自分のマットを使いたいですよね。

レッスンしやすい場所を取るためには、早い目に家をでなければなりません。

仲良しグループがすでに出来上がっている場合は、気まずい気持ちになりますよね。

オンラインヨガは、この煩わしい一連の動作が一切必要ありません。

通信できる環境さえあれば、パソコンやスマートフォンから自宅や好きな場所から参加できます。

太陽の光を浴びながら公園でもピクニックヨガも楽しめます。

オンラインヨガをおすすめしたい方はこんな方
  • 身体が硬く、他の人と一緒にするのが恥ずかしい方
  • 仕事や家事で忙しく、決まった時間に通えない
  • できるだけ価格を安く抑えたい
  • 近くにヨガ教室がない
  • 女性ばかりのスタジオで、行きにくいと思っている男性の方
  • 仕事柄、なかなか習いに行くことができない方

では、オンラインヨガにはどんなサービスがあるのかご説明いたします。

1.生配信レッスン

通常のヨガ教室に一番近いサービスは、Zoomなどを利用して受講者とインストラクターが繋がるタイプ。

zoomは画面をオンにして参加をすれば、自分の姿を見せることができるので、インストラクターから直接アドバイスをもらえます。

正しい姿勢を学びたいと考える方に特におすすめです。

誰かが見てくれていると思えば、綺麗な姿勢をキープしようと気を付け、やる気にもつながりますよ。

2.録画レッスン

次に、あらかじめ撮影した動画を選び受講するタイプ。

24時間365日受講できるので、早朝でも深夜でも100%自分の予定を優先できます。

レッスン中でも一時停止ボタンを押せば、中断して別の用事をこなせます。

ライブとは違うので、豊富なラインナップからお好みのヨガが受講できるし、気に入らなかったら違うレッスンにすぐ変更もできますよ。

3.スタジオレッスン+自宅レッスン

最後に、スタジオでヨガを受けながら、自宅でも動画サービスを利用できるタイプ。

インストラクターにアドバイスをもらえますし、通えない時は自宅でレッスンができます。

直接インストラクターに見てもらうことで、細かい部分のポーズの調整ができます。それから、家で動画で復習するのも良いですね。

正しい姿勢のヨガを習いたいし、朝も夜も毎日ヨガがしたいと考える方におすすめです。

以上、大きく分けると3パターンのオンラインヨガがあります。

ヨガインストラクター/上村ゆいさん
綺麗な姿勢に囚われすぎると、怪我の元になります。綺麗な姿勢というよりかは、体の使い方を正しくするほうが良いかもしれません。ポーズの完成形に囚われすぎて、正しく体が使えていない方も多いです。

自宅でヨガを始めるのに必要な4つの準備

自宅でヨガを始めるのに必要な4つの準備
オンラインヨガをスタートするには、ヨガ教室を決めるだけでは不十分。

ヨガ教室によっても必要なものは異なりますが、基本的に準備しなければならないものを4つ紹介するので、チェックしていきましょう。

パソコンやタブレット、スマホなどを用いた環境

Zoomなどを利用して指導を受けるライブレッスンタイプとあらかじめ撮影された動画を見て行うビデオタイプ、どちらにしてもインターネットの接続は必須。

とくにライブレッスンはその場で講師とのポーズのやりとりが発生するためネットが止まってしまうようなら環境の整備が必要になります。

スマホで受講は問題ありませんが、ヨガの細かな動きや流れを確認するには小さな画面よりもタブレットやパソコンなどなるべく大きな画面で見れるほうがよいでしょう。

多くのオンラインヨガでは、支払いの際にクレジットカードが必要になりますので、持っていない場合は準備をしておきましょう。

ヨガマット

ヨガマットはクッション性が高く硬い床から身体を保護したり、滑りにくいためヨガのポーズを作りやすくするなど様々な役割を担っています。

対面式のヨガ教室では借りれることもありますが、自宅で始める場合には準備が必要。

とにかくお試しでオンラインヨガをしたいという人にはタオルで代替する方法もありますが、先述したようなヨガマットの効果は得られないので注意しましょう。

ヨガをしている最中に手に物が当たったりすると集中できない場合があるので、ヨガマットを敷く際は周りにものがない場所がおすすめです。

>> ヨガマットの紹介記事はこちら

水分補給できるもの

ヨガでは水分補給は大事なポイント。

汗をかいたり暑いからといって冷えた水を飲むのではなく、常温の軟水のほうが身体への吸収がよく負担が少ないためベストといわれています。

ジュースやコーヒーといったものは糖分などを通常よりも吸収しやすくなるため基本はNG。

喉が渇く前にこまめな水分補給を心がけましょう。

動きやすい服装・ヨガウェア

ヨガというと身体のラインが見える露出の多い服装とイメージする人も多いのですが、実ははじめからヨガウェアを着ている必要はありません。

最初であればお手持ちのジャージやTシャツなど動きやすい服装でOKなんです。

もちろん形から入ろうと準備するのも問題ないので、自分に合った方を選ぶようにしましょう。

>> ヨガウェアの紹介記事はこちら

ヨガインストラクター/上村ゆいさん
ヨガウェアが露出が多いのは、身体の動きを知るためでもあります。(例えば、お腹の動きとか)ヨガのポーズって、普段使わない筋肉を使っていくものが多いのです。
なので、初心者の方や抵抗がある方はゆったりめ(締め付けのない)の身体全体が動きやすい服装であれば大丈夫です。

オンラインヨガを選ぶ3つのポイント

オンラインヨガを選ぶ3つのポイント

ヨガを習いたいけど時間に余裕がない、子育て中で子どもを置いて出かけられない、人込みが苦手などのお悩みを解決してくれるオンラインヨガ。

オンラインでヨガを習う決心をしても、いったい何を基準に選べばいいか悩みますよね。

ここでご紹介するポイントを抑えておけば、あなたに最適なオンラインヨガがきっと見つかりますよ!

1.ヨガスタジオに近いレッスンか、動画配信かで選ぶ

レッスンの内容を大きく分けると3つのパターンになります。

【タイプ別】オンラインヨガ
ビデオ型レッスン 好きな時間に好きなだけレッスンしたい
ライブ型レッスン インストラクターに間違いを直してもらいながらレッスンしたい
ビデオ&ライブ型レッスン オンラインヨガとスクールの両方でレッスンしたい

この3つのパターンのうち、自分の利用プランはどれに当てはまるのかを考えましょう。

好きな時間に好きなだけレッスンがしたい方に最適なサービスは、動画配信サービスがメインのビデオ型レッスンがおすすめです。

ビデオ型レッスンはレコーディングされた動画を視聴するため、最も低価格でレッスンが受けられるし時間に縛られることなく手軽に始められます。

正しい姿勢を取れているか、ポージング1つ1つに間違いがないかアドバイスが欲しい方や、コミュニケーションを取りながらヨガを始めたい方はライブ型レッスンがおすすめです。

最後に、コミュニケーションもほどよく取りながら、自宅でも動画を視聴しながらレッスンしたい方におすすめなのがビデオ&ライブ型レッスンです。

両方受けられるので、一番利用料金は高くなりますが、さまざまなシーンに対応できるためオールマイティーのレッスンと言えます。

2.レッスンの充実性

レッスンの内容が自分の望むタイプと合致しているかどうかです。

初級レベルの方が上級者レベルのレッスンに行っても、ついていけませんよね。

レベルが自分に合っているか?は選ぶポイントの中でもとても大切です。

レッスンの一覧に初級レベルと記載されていたり、☆マークでレベルを表示されていたりするので確認しておきましょう。

次に、レッスンの一覧を見て、「やってみたい!」と興味が持てるものが沢山ある所に決めましょう。

「やってみたい!」かどうかわからない場合は、「これなら無理なくできそう」でも大丈夫ですよ。

レッスンの種類もさまざまで、産前産後用のマタニティーヨガや男性目線で行うヨガなど、そのサイト特有のレッスンを受講したいと思った時は迷わず選んでくださいね。

3.料金

興味が持てるオンラインヨガが見つかったら、最後に選ぶポイントにして欲しいのが料金です。

無理をしながらレッスンを受けていても、長く続きませんよね。

月額料金制のほか、レッスンの回数に応じた料金プランや、長期的に続けるのであれば長期割などのお得なプランもありますので、その部分もポイントに置いて選んでください。

ヨガインストラクター/上村ゆいさん
ライブ型レッスンは、定員数なども参考にされたほうが良いかもしれません。人数が多すぎると数画面に分かれてしまうため、先生にアドバイスがもらいにくくなります。
あとは、恥ずかしいからと画面オフにして参加するとアドバイスはもらえないので、zoomであれば、チャット機能を使ったりして自分から質問することもオススメします。

オンラインヨガのメリット・デメリットはどんなところ?

オンラインヨガのメリット・デメリットはどんなところ?

【メリット】1.オンラインヨガは自分の都合を優先できる

インターネット環境とスマホやPCがあれば、場所を選ばないのがオンラインヨガの良い所。

デスクワークは、同じ姿勢を長時間することで、肩や腰の筋肉が硬くなっているので腰痛や肩こりを引き起こします。

寝る前などのちょっとのスキマ時間にオンラインヨガで身体をリセットしてあげましょう。

ヨガを始めてから、腰痛や肩こりに悩まされることがなくなった人は多数いますよ。

ポイントは、その日の疲れを溜めず、毎日リセットしてあげること!

毎日無理なく続けられるオンラインヨガは、生活の一部として運動を習慣づけしやすいツールです。

【メリット】2.リーズナブルな価格で本格的なレッスン

実店舗型のヨガスクールは集客の都合で、駅に近い場所や大型ショッピングセンター内で営業することが多いですよね。

利便性が高い場所は家賃が高いため、その分受講料金が高くなるのが現状です。

しかし、オンラインヨガはWEB上で行うヨガスクールなので、場所代や人件費など月々にかかる費用が抑えられます。

押さえられた運営コストは、そのまま受講生に反映され安い値段で質のよいレッスンが受けられます。

【メリット】3.空き時間で5分から始められる

オンラインヨガの多くは、月額料金内で使い放題制を採用し、最短レッスンは5分から受講できます。

そのため、朝は目覚めの太陽礼拝、お昼は身体全体を動かすダイナミックなヨガ、夜は眠る前に呼吸を整える呼吸法をしたり、1日の体の疲れをほぐすリラックス系のヨガという風に連続でレッスンを受けても追加料金が発生しません。

そして、家族やカップル、友人と一緒に視聴できるので、かなりお得に利用できます。

最近はゲームやスマホのやりすぎで肩こりに悩むお子さんも多いですよね。

簡単な初級のヨガであればお子さんも一緒に、遊び感覚で家族で楽しめますよ。

【メリット】4.マスク不要のレッスン

オンラインヨガであればマスクを着用する必要がありません。

マスクを着用してのヨガは結構辛いので、マスクをしなくて良いのはオンラインヨガのメリットですね。

ヨガインストラクター/上村ゆいさん
お風呂上がりにオススメのヨガはストレッチ系のリラックスヨガになります。お風呂上がりの体温が上がった状態で、普通のヨガをすると気分が悪くなることがあるので、オススメはできません。入浴前や入浴後は避けたほうが良いかと思います。

【デメリット】1.自由すぎるため自己管理力が必要

ビデオ型レッスンの場合は、強制力がないため「今日は面倒くさいから」と何かと理由を付けてサボってしまうこともあります。

毎週決まった曜日で決まった時間に受講するヨガ教室とは違うので、自分でやる気を出させる自己管理力が必要になります。

「痩せて着たい服を着る」などの目標を決めるとモチベーションが上がり、しっかりと続けることができるでしょう。

オンラインスクールによっては、頑張ったらご褒美のバッチを送る工夫がされていたり、ライブ型レッスンの場合は必ず予約が必要だったりします。

【デメリット】2.通信環境が必要

家のWi-Fiがもし壊れてしまったら、スマホの通信料を使って受講するため通信費が高くなります。

また、通信環境が悪い時は映像が止まってしまい、レッスンの見逃しが起きる可能性があります。

ヨガインストラクター/上村ゆいさん
ヨガをする空間が必要なのもデメリットの一つでしょう。スタジオなどは身体を動かせる空間の確保ができていますが、家だとなかなか難しいですよね。

おすすめのオンラインヨガ9選!

1.ソエル


ソエルは、インストラクターが受講者のポーズを確認し、正しいポージングが取れているかチェック!

動画配信とは違い、間違いを正しく直しより効果的なポーズへと指導します。

双方コミュニケーションを取りながら行うレッスンは、まるでヨガスタジオで受講しているかのような臨場感に溢れたレッスンです。

月間4,000レッスン以上の中から好きなレッスンを好きな時に選べ、新しい授業内容をいつも体感でき長く続けることができます。

ソエル
料金 スタータープラン:月額1,078円(税込)~
レッスンタイプ ライブ型レッスン
無料体験 あり
利用可能時間 朝5時~24時まで
運営会社 SOELU株式会社

1レッスン99円~プロのレッスンが受講できる

驚きの1レッスン99円~と、低価格でプロのレッスンが受講できます。

この価格で通常のヨガスクールに通うことは到底できません。

初心者向けの講座やマタニティヨガなど、1日100レッスン以上の中から好きなレッスンを選んで始められますよ。

時間がない時は動画配信だけ受講したり、しっかり受けたい時はライブレッスンと自分の生活スタイルに合わせられるので、長くヨガを続けられます。

試して始められるから安心

今なら入会金が無料で始められ、14日間100円で体験できます。

体験者は1万人を突破し、手ごろさからオンラインヨガを始める方が急増中!

一人で動画配信を見るのとは違い、一緒に運動することでサボらず頑張る力が湧いてきます。

朝5時から24時までレッスンが行われていますので、仕事に行く前や朝の家事を行う前にも利用できますね。

\お家で始めるヨガレッスン!/

2.リーンボディ

リーンボディ

リーンボディは、日本最大級のオンラインフィットネス動画を配信する動画サービスを展開。

テレビや雑誌で話題の有名インストラクターのレッスンが受け放題ですよ!

例えば、DVD販売150万部を売り上げたビリーズブートキャンプでお馴染みの、ビリー・ブランクスや日本初のPOP PILATESインターナショナルインストラクターRisaなどからお好きな動画が選べます。

ヨガやダンス、マッサージやトレーニングと幅広いジャンルを網羅し、400以上のプログラムと多彩なラインナップで飽きる心配は無用です。

リーンボディ
料金 980円~
レッスンタイプ ビデオ型レッスン
無料体験 2週間無料体験
利用可能時間 24時間
運営会社 株式会社LEAN BODY

ユーザーに合わせた悩み解決プラン

一人ひとりに最適な悩みに合わせたプランニングを提案し、メニューとスケジュールを自分で考える必要はありません。

方法はさらに簡単で、質問に項目から選択し答えるだけ!

お腹引き締めや太もも引き締めなど、気になる部位を集中的カバーする課題を2週間ごとに提案します。

そして、1レッスンクリア度に、バッチや終了証がもらえるので達成感を味わいながら楽しく続けられますよ。

レッスンは短いもので5分で、手軽さからちょっとした時間を有効活用できます。

まずは2週間無料で体験ができる

よく無料体験という言葉は耳にしますが、LEAN BODYの特徴は無料体験期間が2週間と長くしっかり体験してから入会できます。

万が一気に入らなかった場合は、簡単に退会もできるので入会を迷う前にとりあえず試してみてはいかがでしょうか?

豊富なラインナップが揃い、初心者から上級者まで受講できます。

1年プランだと毎月1,078円(税込)で閲覧し放題、月額プランだと毎月2,178円(税込)で始められますので、スポーツジムと比較するとかなりお得ですよ。

\幅広いメニューからレッスン受け放題!/

3.zen place yoga


zen place yogaは、オンラインでのレッスンと、実店舗でのレッスンがどちらも受講できるシステムを採用しています。

東京・大阪を中心とし、全国に100スタジオ営業しているzen plade yogaは、実店舗にも通い放題ですし、ヨガやピラティスの動画を視聴し放題です。

時間がない時はオンラインレッスンで、今日はとことん運動するぞと思ったら実店舗へと2種類の使い方ができます。

マンツーマンのプライベートレッスンが豊富に用意されており、オンライン視聴であれば追加料金なしです。

zen place yoga
料金 グループレッスン1回2,200円
レッスンタイプ ライブ型レッスン
無料体験 なし(500円体験レッスンあり)
利用可能時間 各店舗営業時間に準ずる
運営会社 株式会社ZEN PLACE

免疫力を上げる健康に役立つヨガ

zen place yogaのヨガは、脳神経系と免疫機能に働きかける動きを基本とし、世界No.1のアメリカでもっとも歴史のあるYogaWorksスタイルを取り入れています。

腰痛や肩こりの改善、免疫力のアップ、うつ病や不安症の改善にも役立ち、医師や看護師からも最も選ばれている教室です。

全国の実店舗で毎日行われているレッスンは月間1,000レッスン以上あり、その臨場感のある動画をライブ配信と動画として視聴可能です。

エリアが違うスタジオにも追加料金なしで通い放題

スタジオのグレードに違いがありますが、入会したグレード内のスタジオであれば、お住まいの地域ではない地方のzen placeスタジオでも追加料金なしで通い放題です。

旅行先でも、出張先でもどこでも通えるので、スタジオが変われば新鮮な気持ちでレッスンに望めますよ。

動画配信でいつも見ている憧れの先生に会うことだってできます。

色々な利用方法があるからマンネリ化せず、長く続けられそうですね。

25歳以下の「Under25割」や70歳以上の「Over70」、37カ月以上継続の方の「継続割」など、始めやすく続けやすい割引制度もありますよ。

\お得な入会キャンペーン実施中!/

4.オルル

オルル

オルルは、200種類ものヨガライブレッスンが、オンライン上で受け放題です。

ココロとカラダを整えることにフォーカスし、マインドフルネスを意識したヨガや身体の内側から綺麗になるヨガ、メディテーションなど毎日開催!

会員制ですが無料でレッスンを受けられるのがポイント!

生活スタイルに毎日ヨガを取り入れたいと考える方におすすめです。

レッスン受講には予約の必要がないため、急な用事が入った時のキャンセルも必要ありません。

オルル
料金 無料
レッスンタイプ ライブ型レッスン
無料体験
利用可能時間 24時間
運営会社 株式会社ウェルベックス

人の目を気にせず、どんなときもヨガタイム

ZOOMの機能に受講者側のビデオをOFFできる機能があるので、お化粧ができていない起床時でもそのまま受講できます。

パジャマのまま、いつでもヨガができるのもオンライン授業の魅力の1つです。

そして、レッスンへの途中参加も途中退室も問題ありません。

赤ちゃんがなかなか寝付かなかった時や、残業で帰宅が遅くなってもZoomから入室するだけ。

この手軽さが長く受講できる秘訣となり、無理なくヨガを楽しめます。

納得してから始められる1週間の無料体験

1週間まるまる無料で試せるレッスンがあります。

そして今入会すれば0円ですので、まずは体験してオルルの良さを実感してください。

Zoomを使ったライブレッスンは、朝8時~夜22時まで、ほぼ毎日開催されています。

講師陣は厳しいオーディションから選ばれたライセンスインストラクター。

そのハイクオリティーなレッスンを何回でも受けられるのはとってもお得!

どのレッスンも分かりやすい内容となりますので、初心者の方から参加可能です。

5.ヨガログ

ヨガログ
ヨガログは、毎週新しいレッスンが順次アップされ、ラインナップは500本以上の日本最大のヨガ動画サイト。

メジャーなヨガスタイルから、壁ヨガやペアヨガなどバリエーションが豊富に揃っています。

検索がしやすく、スタイルとレベル、レッスン時間を絞って今の状態に合わせた最適なヨガを一発で表示できます。

時間は15分~90分ですが、ちょっとした用事があっても動画配信レッスンであれば一時停止を押せばいいだけですよ。

ヨガログ
料金 月額1,800円(税込)
レッスンタイプ ビデオ型レッスン
無料体験 お試し動画あり
利用可能時間 24時間
運営会社 合同会社ボーリーフメディア

ヨガ上級者にも満足できる

初心者の方にも活用できるレッスンも豊富に用意されていますが、上級者が満足できるレッスンも豊富に揃っています。

インストラクターとしてスキルをアップしたい方や、有名なインストラクターから指導を受けたいと考える方におすすめ!

本を出版する世界のヨガカンファレンスでも活躍する有名な方がインストラクターとして在籍し、それぞれの講師の最新活動をチェックし実際レッスンを受けに行くこともできます。

男のヨガやマントラの唱え方など、他のオンラインヨガでは学べないような専門知識も身に付きます。

使いやすいメニュー画面

初心者にも分かりやすい目次が付けられており、5分で行えるレッスンや朝ヨガなど目的から検索すると最適なレッスンが表示されます。

お気に入りに登録しておけば、いつものレッスンを素早く始められます。

産前産後ヨガもありますので、妊娠による体型崩れの予防・改善にも最適です。

動画視聴ですので24時間365日、場所も時間も選ばずにいつでも視聴でき、月額たった1,800(税込)円で本格的なヨガレッスンを受講できます。

7.自宅deヨガ

自宅deヨガ
自宅deヨガは、ヨガ講師とオンラインでヨガレッスンを受けられるサービスです。

ZOOMを使い複数人対インストラクターで行うため、スタジオの臨場感を味わいながらレッスンを行えます。

オンラインヨガですが、直接インストラクターから指導を受けられるので、スタジオに通うのとほぼ変わりありません。

コミュニケーションを取りながらアットホームな環境で初めてみませんか?

家族全員で利用でき、皆で始めれば楽しさもアップしますよ!

自宅deヨガ
料金 【オンラインスタジオ】
チケット1078円/1枚
リフレッシュコース:チケット5枚4378円
スタンダードコース:通いたい放題コース7678円
プレミアムコース:通いたい放題+ムービーコース9878円
【メンタルケアルーム】
自律神経専門:90分13200円/1回
レッスンタイプ ライブ型・ビデオ型レッスン
無料体験 なし
利用可能時間 映像レッスンは24時間視聴可能
運営会社 ハチプラス

オンラインで繋がるから続けられる

自宅deヨガは、動画を配信するだけのサービスではありませんし、実際のレッスンをライブ配信するサービスでもありません。

今受けているレッスンのためのライブ配信ですので、オンライン上ではありますがインストラクターとの繋がりをしっかりと感じられます。

一人では寂しいと思う方も、このサービスであれば楽しく受講できますよ。

自宅deヨガの場合は、インストラクターから都度アドバイスを受けられるのでより効果的にヨガを始められます。

チケット制と通い放題制から選んで使える

チケットは1枚980円ですが、リフレッシュコースはチケット5枚付きで3,980円と約1レッスン分お得!

週1回程度利用したいと考えている方におすすめのコースです。

通いたい放題コースは6,980円となり、毎日60分レッスンを受けた場合は1レッスン284円と、たくさん利用したいと考えている方にはこのコースがおすすめ!

そして、夜中や早朝にも利用したいと考える方には、いつでも視聴可能なヨガムービーがセットになったコースもあり、さまざまなサービスを提供しています。

予約は開始時間の15分前まで、最長で7日先まで予約が可能ですので、予定に合わせて利用できそうです。

8.Zup

Zup

Zupは他を凌駕する圧倒的なコストパフォーマンスが人気のオンラインヨガスタジオ。

月1,560円という価格で毎月300本追加されるライブヨガやヨガのポーズを解説した100本もの動画が見放題なんです。

日本最大のヨガイベントでも講師を務めるような本格派の講師陣が在籍。

予約不要で隙間時間にいつでも見られることから忙しい日々を送る人にはうってつけ。

無料体験も実施しているので、気になる人は要チェックです。

Zup
料金 1,560円
レッスンタイプ ライブ型・ビデオ型レッスン
無料体験 あり
利用可能時間 ライブ型は要確認
ビデオ型は24時間
運営会社 株式会社ZOU

月に受講できるクラスはなんと400本以上

Zupの強みは1,560円という価格で400本以上も受講できること。

ライブ型レッスンとビデオアーカイブがそれぞれ月に150本以上、ヨガポーズの解説や理想の身体になるための解説動画が100本以上もあるんです。

もちろんどれも月額1,560円で見放題。

この圧倒的なコストパフォーマンスは他にはない強みといえるでしょう。

アプリでカンタン操作

アプリで操作するためとってもカンタンにヨガレッスンに参加が可能。

ライブレッスンとの時間が合わなかったり、もう一度見直したい場合でもカンタンに受講し直せるんです。

一日に参加するレッスンに制限はないので、ちょっとのスキマ時間でも活用できます。

目的に合わせたプログラムも用意されており、自分に合った使い方が選べるのも嬉しいですね。

9.うちヨガ+

うちヨガ+

ホットヨガスタジオとして日本最大規模を誇るLAVAが運営するうちヨガ+。

高品質なレッスンで人気を集めており、運動未経験でも手厚いサポートを行なってくれます。

LAVAのマンスリー会員なら月額料金が安くなるなど、お得に利用可能。

LAVAでも有数のトップインストラクターが指導を行なってくれるので、なかなか外出が難しい、と迷っている人にもおすすめです。

うちヨガ+
料金 LAVAマンスリー会員:1,380円
一般会員:3,180円
レッスンタイプ ライブ型レッスン
無料体験 あり
利用可能時間 朝6時~22時まで
運営会社 株式会社LAVA International

LAVAの人気インストラクターのレッスンが受けられる!

うちヨガ+ではトップインストラクターをはじめとしたLAVAで人気のインストラクターのレッスンが受講可能。

LAVAの店頭で実施している既存のプログラムだけではなく、トップインストラクターによる特別なワークショップも実施。

1対1で行うパーソナルレッスンと、グループレッスンが選べるのも嬉しいポイント。

平日は朝6時から受講可能!

平日は朝6時から、土日祝は朝8時からと朝早くから受講可能!

夜は22時まで受けられるので、なかなか時間の確保が難しい人でも比較的予約が取りやすくなっています。

また、月額料金は変わらず月に50回まで最大受講できるんです。

1日の受講制限もないので、気になるレッスンははしごできちゃいますよ。

今回紹介したオンラインヨガの一覧

イメージリーンボディzen place yogaヨガログ自宅deヨガ
サイト名ソエルリーンボディzen place yogaオルルヨガログ自宅deヨガ
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
料金月額980円980円~グループレッスン1回2,200円<1ヶ月プラン>
月額5,500円
月額1,800円(税込)【オンラインスタジオ】
チケット1,078円/1枚
リフレッシュコース:チケット5枚4,738円
レッスンタイプ ライブ型レッスンビデオ型レッスンライブ型レッスンライブ型レッスンビデオ型レッスンライブ型レッスン
無料体験あり2週間無料体験なし(500円体験レッスンあり)1週間無料トライアルお試し動画ありなし
利用可能時間 朝5時~24時まで24時間スタジオレッスン:各店舗営業時間に準ずる朝8時~夜22時録画なので何時でもOK映像レッスンは24時間視聴可能
運営会社SOELU株式会社株式会社LEAN BODY株式会社ZEN PLACE株式会社ウェルベックス合同会社ボーリーフメディアハチプラス

ヨガインストラクターの資格もオンラインで取得できる!おすすめ2選

1.ゼロカラYOGA

ゼロカラYOGA
2021年に入って開講されたばかりの新しいヨガインストラクターの資格取得講座である、「ゼロカラYOGA」。

全米ヨガアライアンス協会の認定するヨガインストラクター資格「RYT200」を、オンラインで習得できることが評判となっています!

RYT200は海外でも通用する国際資格なので、海外での活動を視野に入れている方には特におすすめ。

また、録画動画とリアルタイムオンライン講座でしっかりとヨガの基礎が学べるので、初心者の方やもっとヨガを学びたい方にも◎

ゼロカラYOGA
料金 土曜・日曜 朝(3時間)コース 187,000円
12月 年末短期(6日間)+事前学習 集中コース 187,000円
など
カリキュラム ライブ型講座+録画講座
資格取得までの期間 土曜・日曜 朝(3時間)コース 全14日間
12月 年末短期(6日間)+事前学習 集中コース 6日間
開催時間 土曜・日曜 朝(3時間)コース 9:00-12:00
12月 年末短期(6日間)+事前学習 集中コース 9:00-18:00
運営会社 ウェルス・マネジメント・コンサルティング株式会社

オンライン上でヨガの国際資格が取得可能!

全米ヨガアライアンス協会が認定している国際資格である「RYT200」が、オンライン講座で取得できる「ゼロカラYOGA」。

ヨガインストラクター資格であるRYT200をオンラインで講座開講できるのは、協会から許可された学校のみ

全米ヨガアライアンス協会では、RYT200のオンライン講座の場合、動画視聴のみのカリキュラムは認められていないため、ゼロカラYOGAではライブ講座と併用したカリキュラムを採用し、より実践的な講座内容を提供しています。

ゼロカラYOGAは2023年末までオンライン講座でRYT200取得可能なので、まだまだ油断できない現状の中でも安心して資格を取得をすることができますよ。

リーズナブルな価格で受講可能!

初心者の方でも、基礎からしっかりとヨガの知識を学ぶことができるので、資格はもちろんですがヨガをもっと知りたいという方にもおすすめのオンライン講座。

そのため、リーズナブルな価格で受講できるのも魅力の一つです。

国際資格なので海外でも通用する資格でながら、20万円以下で取得できるのはありがたいですよね。

LINE公式に登録することで受講費が5万円割引となるキャンペーンも開催中なので、ぜひチェックしてみてくださいね!

2.資格のキャリカレ

資格のキャリカレ
様々な資格習得ができるキャリカレでは、ヨガインストラクターの資格講座も開講されています。

協会認定学校なので、お家に居ながらJADP認定「ヨガインストラクター資格」を取得することができます!

キャリカレが用意したコースのカリキュラムを修了することで、在宅でもプロのインストラクターを証明する「ヨガ6資格」の試験をそれぞれ受験することが可能。

ヨガの基礎からしっかり学べるため、資格取得をしたい方はもちろん、ヨガをしっかりと学びたい方にもおすすめの講座です。

資格のキャリカレ+
料金 50,600円
教材・カリキュラム テキスト・映像講義・開業サポートBOOK・ヨガマット
[1・2ヶ月目] 必修
[3ヵ月目以降] お好きなコースの受講
資格取得までの期間 最短2か月
開催時間 ご自身の都合に合わせて
運営会社 株式会社キャリアカレッジジャパン

6種類のヨガインストラクターの資格取得が可能!

ヨガには様々な種類があることということをご存知でしょうか。

その中でも、キャリトレでは、ヨガインストラクター、コアヨガインストラクター、リラックスヨガインストラクター、マタニティヨガインストラクター、キッズヨガインストラクター、シニアヨガインストラクターの6つの資格の取得が可能。

それぞれのヨガスタイルの知識を学べるだけではなく、お家に居ながら資格取得試験を受けられるのは嬉しいポイント

6種類のヨガスタイルの中から、ご自身に合ったスタイルを選んで学ぶことができるので、無理なくヨガの勉強をすることができますよ。

嬉しいヨガマット付きの教材たち!

ヨガをお家で始めようと思った時、初心者の方だと何を準備すれば良いか分からないですよね。

教材には、テキストや映像講座のほか、開業に向けたサポートブックやヨガマットも付属しているので、お家でも気軽にヨガを始められるのはポイント。

ヨガを始めてみたいけど何をしたらいいか分からないという方も、安心して取り組める教材となっています。

ヨガインストラクターになりたい方はもちろん、ご自身やご家族の健康のためにヨガを勉強したいという方にもおすすめです!

オンラインヨガって効果ある?実際に利用したことのある男女144人に調査!


近所のヨガスタジオに通うか、自宅でオンラインヨガを楽しむか、どちらにするか迷っている人も多いですよね。

そこで今回は、男女2876人の方に「オンラインヨガを利用したことがある?効果は?」などについてのアンケートを取りました!

オンラインヨガを利用したことがありますか?

まずは男女2876人の方に、オンラインヨガを利用したことがあるかについて聞きました。

2876人中144人(約5%)の方が「利用したことがある」という結果になりました!

では、オンラインヨガを利用したことがある方の中では、録画配信派とリアルタイム配信派のどちらが多いのでしょうか。

144人中75人(52.1%)の方が「録画配信」と回答し、リアルタイム配信形式の方よりも多いようです。

やはりオンライン教室のメリットは自分の好きな時間にヨガを楽しめること。

近所のヨガ教室の営業時間が自分の生活スタイルと合わなかったり、急用で教室をお休みしてしまうと1回分損してしまったりしますよね。

オンラインでは自分のペースで楽しめるため、録画配信の利用率が高いことがわかりました。

もちろんオンラインでも講師の方と同時刻におこなう講座もあり、まるで同じスタジオにいるかのような楽しみ方もできます。

オンラインヨガも録画配信のみの会社やリアルタイム配信どちらも楽しめる会社などサービスもさまざまです。

実際にオンラインヨガを体験した感想を教えてください。

続いて、「リアルタイム配信」と「録画配信」を体験した144人に具体的な感想を聞いてみました!

たくさんある中から、参考になるコメントをご紹介します。

「録画配信」を利用した人の感想

リアルタイム配信を利用した感想について口コミする男性
埼玉県44歳女性

自分のペースで出来たり体制も無理なく出来るので自分に向いてると思った。

リアルタイム配信を利用した感想について口コミする女性
福岡県53歳女性

緊迫感は伝わってこないが、家でやる分には十分。あと、ジムの往復の時間と交通費が節約できる。

リアルタイム配信を利用した感想について口コミする女性
埼玉県57歳女性

オンラインでも十分使えると思いました。

リアルタイム配信を利用した感想について口コミする男性
神奈川県61歳女性

一人なので気軽に受けることができた。わからないところも見返してやってみたりできるのでよかった。

リアルタイム配信を利用した感想について口コミする女性
北海道55歳女性

自分がちゃんと出来ているのか分からなかった

リアルタイム配信を利用した感想について口コミする男性
福岡県64歳男性

スマホでやったので画面が小さくてわかりずらい点もありました。

リアルタイム配信を利用した感想について口コミする男性
福岡県68歳女性

大画面のテレビを見ながらマットさえあればできるので 楽しくできる

リアルタイム配信を利用した感想について口コミする男性
北海道72歳女性

外出せず密も避けられ自宅で好きな時間にできるのがいい。

「リアルタイム配信」を利用した人の感想

録画配信を利用した感想について口コミする男性
東京都28歳女性

ライブなのでみんなで参加している感があって楽しかった

録画配信を利用した感想について口コミする男性
東京都51歳女性

楽しかった。自分のペースでできるのが良い。

録画配信を利用した感想について口コミする女性
石川県43歳女性

普通に教室で一緒にしているのと変わらない

録画配信を利用した感想について口コミする女性
福岡県36歳女性

講師が目の前にいるわけではなく画面ごしなので、知っているヨガの体制ならいいが新たに行うヨガの体制が分かりにくかった。

録画配信を利用した感想について口コミする女性
神奈川県67歳女性

コロナ禍の今、通いのヨガは怖いのでオンラインは大変嬉しいです。

録画映像は何度も繰り返しみれることが好評で、リアルタイム配信は講師の方が教えてくれることや、みんなで参加している感があって教室さながらの臨場感を感じることが分かりました!

オンラインならではの悩みもあるようですが、コロナ禍という状況で気軽に家でできるということは大きな利点になっているようです。

また、オンラインヨガを利用する以前はヨガスタジオへ通った経験があるかについても聞いたところ、以下のような結果になりました。

ヨガスタジオへ通っていた経験はないと回答した方が48.6%と、約半数の方がオンラインで初めてヨガデビューをしているようです。

オンラインヨガ利用してみたいと思ったことはある?

続いて、「オンラインヨガを利用したことがない」と回答した2732人の方に、オンラインヨガを利用したいと思ったことはあるかについて聞きました。

2732人中351人(約13%)の方が「利用したいと思ったことがある」と回答しました!

では、どのような時に利用したいと思ったことがあるのでしょうか?

どのような時にオンラインヨガを利用したいと思いましたか?

録画配信を利用した感想について口コミする男性
三重県36歳男性

コロナ禍で巣ごもりになりがちになって運動不足になった為。

録画配信を利用した感想について口コミする男性
東京都27歳女性

ヨガに興味はあるが実際にスクールに通うのは抵抗があり、もっと気楽に取り組みたいと思ったから。

録画配信を利用した感想について口コミする女性
茨城県50歳女性

ダイエットのために、家で習慣にできる簡単なものがあったらいいと思います。体を柔らかくすることができれば、肩こり、腰痛の予防にもなりそうですよね

録画配信を利用した感想について口コミする女性
東京都40歳女性

コロナで自粛期間の時に家でもヨガができるならいいと思った。

録画配信を利用した感想について口コミする女性
神奈川県42歳女性

お家時間が増えて体がなまったときに使用してみたいと思いっていました。

録画配信を利用した感想について口コミする女性
熊本県67歳男性

このコロナ禍の中でジムに行くのが心配。オンラインならその心配がない。

録画配信を利用した感想について口コミする女性
大阪府45歳男性

ヨガが自律神経に良いと聞いたときに、自宅で専門家にアドバイスを受けながらやりたいと思った。

録画配信を利用した感想について口コミする女性
神奈川県56歳男性

テレビ番組でタレントさんがヨガに挑戦していて体に良さそうと思った時。

やはりこのコロナ禍で自宅にいる時間が長くなり、運動不足を気にしている方が多いようです。

今回紹介した実際に利用したことがある方の口コミも参考に、まだ利用したことがない方はオンラインヨガを試してみてはいかがでしょうか?

日本のヨガ人口はどれくらい?ヨガをしている男性は少ないって本当?

ヨガを受ける男性女性

運動不足の状態からいきなりスポーツジムに通って本格的に身体を鍛えるより、ヨガはより手軽に運動を始めるきっかけになりますよね。

ヨガは女性が楽しむスポーツのイメージがありますが、男性にも人気があることをご存知でしょうか。

ここでは、日本のヨガ人口についてご紹介します。

2011年におこなった総務省の調査では日本のヨガ人口は65万6千人。

男女比は女性が63万5千人(約96.7%)と全体の9割以上を占めていますが、全国で2.1千人の男性がヨガをおこなっていることがわかります。

統計がおよそ10年前の調査なので、現在はそれ以上の数の人がヨガを楽しんでいると考えられますね。

ヨガ教室では女性が多く、「ヨガをやりたいけど通いづらい」と感じていた男性も、オンラインヨガを活用すれば気兼ねなくスタートすることができますよ!

まとめ

オンラインヨガを受ける女性
気になるオンラインヨガは見つかりましたか?

もしもまだ迷っているという方がいらっしゃるのであれば、無料で体験できるシステムを使ってください。

実際使ってみると、レッスンの内容や使いやすさが自分に合っているのか分かりますよ。

気に入らなかった場合は退会すれば費用は発生しませんので、ぜひ利用してくださいね。

健康維持や心と身体のリフレッシュに最適なオンラインヨガで、素敵に毎日をお過ごしください。

記事作成にあたって
【アンケート調査概要】オンラインヨガに関するアンケート
・ 調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイトを利用して調査を実施
・ 調査対象者 全国の男女(自社運営アンケート会員)
・ 調査期間 2022年1月8日 ~ 2022年1月13日
・調査結果 全国の男女に調査を実施、2876名から回答を得た。※ この記事の作成には、以下のサイトも参考にしています。
海外の情報「ヨガ」 厚生労働省
おすすめオンラインヨガ11選|タイプ・内容・コスパで徹底比較 – QOOL
【初心者OK】人気のオンラインヨガ8つを徹底比較!私のおすすめもご紹介 – KERENOR
【2021年】オンラインヨガ11選徹底比較!おすすめ・料金・口コミ – ウチジム
【最新版】オンラインヨガのおすすめ3選|選び方と料金・口コミ・評判も詳しく紹介! – ライブトレンド

※ この記事は掲載時点のものであり、最新の情報とは異なる場合がありますのであらかじめご了承ください。
※ 本記事の監修者には商品紹介を除いたコラムを監修いただいております。