日々の生活費をクレジットカード払いにすることで、ポイントが貯まり節約に繋げることが可能です。
この記事では、生活費の支払いにおすすめのクレジットカードをご紹介します。
生活費をクレジットカードで支払いと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
生活費の支払いにクレジットカードを使うメリット
生活費の支払いをクレジットカードで済ませると、あらゆるシーンで得られるメリットがあります。
メリットには以下のようなものがあります。
それぞれ具体的に触れていきます。
ポイントの還元がある
普段利用するガソリンスタンドやスーパーなどに共通する、ポイント還元率の高いクレジットカードを持つことで、多くのポイントを獲得しやすくなります。
ポイントを多く獲得できればさまざまなシーンで活用できるようになるため、商品との交換や、会計時にポイントを充当することも可能です。
最近では、公共料金の支払いもクレジットカードで支払えるようになりました。クレジットカードを指定しておけば、毎月自動的に支払ってくれるため、未払いを防ぎ、定期的にまとまったポイントを貯めることも可能です。
さらに、支払日を月1回にまとめられるため、費用を用意しやすく、支出が管理しやすいのもメリット。支払い用紙を使い、コンビニで支払う場合には、いくらかの手数料が掛かります。これをクレジットカードに変えるだけで、無駄な費用を減らし、ポイントはどんどん溜まるようになります。
利用分が確認しやすい
クレジットカードには専用のアプリやWebサイトが設けられています。使用履歴が一覧で確認できるため、どこになにを支払ったのかが一通りチェックできます。
最近では、自動的に家計簿が作成できる家計簿アプリと連動するアプリも導入されているため、しっかりと支出を管理する人にもおすすめ。また、必要であれば希望することでクレジットカード会社から利用明細が郵送してもらうことも可能です。
クレジットカードの特典を受けられる
クレジットカード会社が提携する空港のラウンジや保険などで、優待サービスなどを受けられることもあります。
お金を支払って利用するよりも安く利用できるサービスや、カードを持っているだけで受けられる特典などもあります。
支払日をずらすことができる
クレジットカードで支払いを行うことで、時期を1ヵ月ほどずらすことができます。
また、ボーナス払いや分割払いは手数料が掛かることがないため、さらにずらすことも可能です。
このように時期をずらすだけでも支払いをまとめやすくなるため、どの月にどのくらいの支出がでるのか予想立てることもできるようになります。
クレジットカードで生活費はどれくらいお得になる?
クレジットカードを使うことでどれくらいお得になるのか気になるもの。
ここでは毎月の生活費をクレジットカードで支払ったときの数値に、ポイント還元率を1.00%で計算した場合の数値を表示します。
2人以上で暮らすAさんの家計消費を例に挙げて見ていきましょう。
支出 | 金額/ポイント |
食費 | 80,000円/800ポイント |
家賃 | 50,000円/500ポイント |
光熱費 | 30,000円/300ポイント |
生活用品 | 40,000円/400ポイント |
保健医療 | 10,000円/100ポイント |
交通・通信費 | 30,000円/300ポイント |
塾や習い事への費用 | 15,000円/150ポイント |
その他支出 | 70,000円/700ポイント |
合計 | 325,000円/3250ポイント |
Aさんの生活費をすべてクレジットカード支払いにしたことで、1ヵ月325,000円の支払いから約3,250ポイント獲得できることがわかります。
1年あたり約39,000ポイントが還元されるということになります。ということは、ひと月の生活用品分がポイント還元によって実質タダになるということ。ただ、この表はあくまで2人以上の世帯の生活費をもとにしているので、金額の上下やポイント還元の利率によって変動があります。
生活費の支払いに使うクレジットカードの選び方
ポイント還元率や使えるお店が多いなど、クレジットカードによって魅力もさまざま。では、生活費の支払いに使うクレジットカードとして使うのなら、どの要素を重視すると良いのでしょうか。
重視したい選び方は以下の3つになります。
クレジットカードの選び方を事前に把握しておくことで、理想的なクレジットカードを所有できるようになりますから、普段の生活で使いやすいクレジットカードを見つけるヒントとしてチェックしてください。
ポイント還元率
最近ではコンビニやドラッグストアでもポイントカードを作ることがある方も多いのではないでしょうか。ポイントカードと同様に、クレジットカードにもポイント還元率があります。
一般的にクレジットカードの還元率は1.0%以上と言われています。ポイント還元率がアップしたお店や病院、ガソリンスタンドやホテルなどで利用することでポイントが貯まりやすくなります。
年会費の有無、または価格
クレジットカードにはランクが設けられています。
ランクは下記の4つがあります。
- シルバー(一般カード)
- ゴールド
- プラチナ
- ブラック
年会費はカード会社や現在のランクによって複数設定されています。
クレジットカードの年会費は毎年契約した月に発生します。そのため支払う金額が負担にならない額であるかを確認することが重要です。
カード会社によっては年会費無料のクレジットカードもありますから、できるたけ出費を抑えたい方にはおすすめです。
クレジットカードの利便性
クレジットカードにはさまざまな種類があります。
日本で主に利用されているのは下記の3種類です。
- VISA
- JCB
- mastercard
ステータス性を重視する人に人気のAmerican ExpressやDiners Clubカードは、国内とくに地方部では使えない店舗もあるため、契約する際はその利便性も重視すべきです。
利便性が高ければ高いほど公共料金などの支払いにも対応し、またポイントも貯まりやすくなります。
- 食費
- 家賃
- 光熱費
- 生活用品
- 保健医療
- 交通・通信費
- 塾や習い事への費用
- その他支出
上記の会社が対応したカード会社から、さらに最寄りのコンビニやドラッグストアなどでも使えるクレジットカードを選ぶだけで、カードの所有を最低限に減らし、まとまったポイントを受け取りやすくなるということです。
生活費の支払いにおすすめのクレジットカード10選
生活費の支払いにおすすめのクレジットカードを10選とし、還元率や利便性などを重視したクレジットカードを紹介します。
カード名 | 楽天カード | JCB CARD W | 三井住友カードNL | イオンカードセレクト | 三井住友カード ゴールド NL | dカード | セブンカード・プラス | リクルートカード | VIASOカード | エポスカード |
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 5,500円(年間で100万円利用した場合翌年以降永年無料) | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
国際ブランド | Visa・MasterCard・American Express・JCB | JCB | Visa・MasterCard | Visa・MasterCard・JCB | VISA・MasterCard | Visa・MasterCard | Visa・JCB | Visa・MasterCard・JCB | MasterCard | Visa |
ポイント 還元率 | 1.0% | 1.0%〜5.5% | 0.5%〜2.5% | 0.5%〜1.33% | 0.5%~5.0% | 1.0%〜5.0% | 0.5%〜1.0% | 1.2%〜4.2% | 0,5%〜1.0% | 0.5% |
申し込み対象 | ・18歳以上であれば可能(高校生は除く) | ・18歳以上39歳以下で、本人または配偶者に安定継続収入のある方。18歳以上の学生の方(高校生は除く) | ・満18歳以上(高校生は除く) | ・18歳以上で電話連絡可能な方(高校生は除く) | ・20歳以上で安定した収入がある人 | ・満18歳以上で本人名義の口座から引き落とし可能な方(高校生は除く) | ・18歳以上で、本人または配偶者に安定した収入のある方。18歳以上の学生の方(高校生は除く) | ・18歳以上で、本人または配偶者に安定した収入のある方。18歳以上の学生の方(高校生は除く) | ・18歳以上で安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生は除く) | ・国内在住の18歳以上の方(高校生は除く) |
発行スピード | 最短5日 | 最短3営業日 | 最短5分 | 最短即日 | 最短5分発行 | 最短5分 | 最短1週間 | 最短3営業日 (JCBカードの場合) | 最短翌日営業日 | 最短即日 |
詳細 | 申し込む | 申し込む | 申し込む | 申し込む | 申し込む | 申し込む | 申し込む | 申し込む | 申し込む | 申し込む |
※スクロールできます。
年会費や国際ブランド、ポイント還元率からカード発行スピードまでを表にして紹介していますので、気になるカード会社があればしっかりチェックしてください。
楽天カード
楽天カードの特徴
- 年会費無料
- 楽天市場利用でのポイントが貯まりやすい
- ANAマイルにも交換可能
- どこでカードが支払われたかメールが届く
- 不正検知システム/本人認証サービスアリで携帯も安心
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB、American Express |
ポイント還元率 | 1%~3% |
ポイント使用例 | 楽天市場、楽天ブックス(楽天Kobo・楽天ダウンロード含む)、楽天西友ネットスーパー、楽天ポイントカードでは、商品購入時に利用可能ポイント1ポイント以上より利用 |
追加カード | 家族カード |
電子マネー | 楽天Edy |
対応スマホ決済 | Apple pay、Google Pay、楽天ペイ |
保険・補償 | 紛失補償あり・海外旅行(条件あり) |
マイル交換 | ANAマイル対応 |
申し込み対象 | 18歳以上 |
発行スピード | 数週間~1ヵ月 |
楽天市場や楽天モバイルを持っている人なら断然おすすめの楽天カード。通常100円で1ポイント付与されるポイントも、楽天市場で利用すれば一般カードでもプラス2ポイント付与されます。
そのため使えば使うほどポイントが貯まり、そのうえランクアップも狙いやすいカードと言えます。
セキュリティも万全で、24時間態勢で不審なカード利用を監視・検知してくれる不正検知システムや、ネットショッピングにおけるなりすましを未然に防ぐ本人認証サービスなども搭載。また、盗難や紛失における不正利用の損害金額を補償してくれるカード盗難保険もあるので万が一のときも安心できるクレジットカードです。
JCB CARD W
JCB CARD Wの特徴
- 国内外3,600万店舗で利用可能
- JCBオリジナルシリーズ利用でポイント還元率2倍
- 特典が満載!
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA JCB Mastercard UnionPay |
ポイント還元率 | 1.0%~10.0% |
ポイント使用例 | キャッシュバック(1ポイント=3円) ANAマイル(1ポイント=3マイル) スターバックスカード(1ポイント=4円) Amazon(1ポイント=3.5円) nanacoポイント(1円=5nanacoポイント) WAONポイント(1円=5nanacoポイント) JCBギフトカード(1円=4.76円) |
追加カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー | QUICPay、Suicaなど |
対応スマホ決済 | Apple pay、Google Pay、d払い |
保険・補償 | 旅行傷害保険、ショッピングカード保険 |
マイル交換 | ANA、JAL |
申し込み対象 | 18〜39歳 |
発行スピード | 最短3営業日 |
JCBカードは日本国内外でも幅広い世代に親しまれるクレジットカードです。
コンサートや演劇、イベントなどのチケット情報が閲覧できるだけでなく、インターネットから簡単に申し込みが可能。また、東京ディズニーランドやシーなどのオフィシャルカードであることから、ペアチケットなどが当たるキャンペーンなどの特典が目白押しです。
セキュリティも24時間365日監視してくれる不正検知システムや、本人認証サービスJ/Secure(TM)も搭載。海外旅行がはじめての方にも安心な会員専用窓口を設置し、日本語でサービス提供を行う海外旅行サポートもあるので、海外留学を行うご家族にも安心して渡せるクレジットカードです。
三井住友カードNL
三井住友カードNLの特徴
- カード番号の印字がなく不正利用を防げるデザイン
- コンビニ3社とマクドナルドでポイント10倍(還元率5%)
- 最短5分でカード番号が表示
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
ポイント使用例 | 公共料金 |
追加カード | ETCカード、家族カード、バーチャルカード |
電子マネー | Apple pay、Google Pay |
対応スマホ決済 | ー |
保険・補償 | 旅行損害保険 |
マイル交換 | ー |
申し込み対象 | 18歳以上 |
発行スピード | 翌営業日・即日発行 |
ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート、さらにマクドナルドでもお得に利用できるクレジットカードです。4店舗でタッチ決済すると還元率は5%になります。
主要コンビニとマクドナルドを多く利用する方にはポイントを貯めやすい特徴があります。さらに審査を通した後は専用アプリをインストールするだけでスマホにカード番号が表示されます。
そのため審査が通ればすぐにインターネットショッピングを楽しめます。セキュリティも高く、銀行系カードのなかでも信頼を得たカード会社です。
イオンカードセレクト
イオンカードセレクトの特徴
- イオン系列で買い物をするなら持っておきたいカード
- 公共料金の支払いで毎月5ポイント還元
- 主婦でも申し込み可能
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、JCB、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5%~1,0% |
ポイント使用例 | ー |
追加カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー | WAON |
対応スマホ決済 | イオンiD、Apple Pay |
保険・補償 | 旅行傷害保険(海外/最高5,000万円・国内/最高3,000万円) |
マイル交換 | JAL、ANA |
申し込み対象 | 18歳以上 |
発行スピード | 最短30分 |
還元率こそやや低めなものの、毎月10日はイオングループ以外の利用でも還元率が2倍になるイオンカード。公共料金の支払いにも対応していることから、イオングループの買い物だけでなく、支払いでもポイントが貯まりやすいのが特徴です。
毎月10日のときめきWポイントデーを利用することで、対象店舗でポイントが2倍になり、主婦にはうれしいキャンペーンが目白押し。貯まったポイントは、商品との交換や買い物で利用することも可能なので、日頃の出費を最低限に抑えたい方にもおすすめです。
三井住友カードNLゴールド
三井住友カードNLゴールドの特徴
- 年間100万円利用で翌年以降の年会費は永年無料
- 毎年10,000ポイント還元
- 大手コンビニ3社+マクドナルドで最大5%還元
年会費 | 5,500円(年間100万円利用で翌年以降永年無料) |
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5~5.0% |
ポイント使用例 | ー |
追加カード | ETCカード、家族カード、バーチャルカード |
電子マネー | iD |
対応スマホ決済 | iD、Apple Pay、Google Pay、PiTaPa、WAON |
保険・補償 | 旅行傷害保険 |
マイル交換 | ANA |
申し込み対象 | 20歳以上 |
発行スピード | 即時発行(最短5分) |
発行を待たずにスマホアプリに表示されたカード番号で買い物ができるクレジットカード。iD、VISAタッチ決済加盟店のみならず、通常のクレジットカード加盟店でも使用でき、さらにインターネットショッピングもできるため、利便性の高さが特徴です。
カードも翌営業日に発行されるので、各種支払いに設定することも可能。スマホゲームやキャッシュレス決済にも利用できるため、キャッシュレス決済もカード1枚で解決。ゴールドカードになることで、空港ラウンジなどでも使えるため、いつもとは違うエレガントな旅行を体験できます。
dカード
dカードの特徴
- docomoユーザーなら持つべきカード
- マツキヨヘビーユーザーならポイント4倍キャンペーンも
- d曜日に買い物をするだけでポイント最大5倍
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
ポイント還元率 | 1.0%~2.5% |
ポイント使用例 | ー |
追加カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー | iD |
対応スマホ決済 | Apple Pay、d払い |
保険・補償 | お買い物あんしん保険、海外傷害保険 |
マイル交換 | JAL |
申し込み対象 | 18歳以上 |
発行スピード | 1~3週間 |
NTTdocomoが発行するdカード。dカード加盟店で利用することでポイントがどんどん貯まり、さらに dカード特約店での使用だと、ポイントの還元を受けることが可能です。
海外旅行での補償にも対応し、docomoの携帯を購入することで1年間に1万円の補償を受けることもできます。このことからもわかるように、ポイントの貯まりやすいカードと言えるでしょう。
買い物や盗難、破損などの補償も付与されているため、幅広い世代に親しみやすいカードです。コンビニには必ずある電子マネーiDも利用できることから、利便性にも優れています。
セブンカード・プラス
セブンカード・プラスの特徴
- セブン&アイグループで買い物をするなら持っておきたいカード
- nanacoポイントは1円=1ポイントとして買い物で利用可能
- 毎月8の付く日は全国のイトーヨーカドーで利用すると5%割引
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA、JCB |
ポイント還元率 | 0.50% |
ポイント使用例 | ー |
追加カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー | nanaco |
対応スマホ決済 | Apple Pay |
保険・補償 | 海外ショッピングカード保険 |
マイル交換 | ANA |
申し込み対象 | 18歳以上 |
発行スピード | 2~3週間 |
セブンイレブンやイトーヨーカドーなどで買い物をする方なら、持っておきたいクレジットカード。
セブンカードを持っているだけでセブンイレブンでのnanaco支払いができる丈でなく、チャージの必要がないためスムーズに会計することが可能です。
また、イトーヨーカドーで頻繁に買い物する場合、毎月8の付く日に利用することで全品5%割引となります。年会費は永年無料。そのうえ海外ショッピング保険、紛失・盗難の補償も付いているので、どこでも安心して買い物をすることができます。
普段の買い物をお得に済ませたい方、セブンイレブンの買い物をより快適にしたい方にはおすすめのカードです。
リクルートカード
リクルートカードの特徴
- 還元率はどこよりも高い1.2%
- ポイントはじゃらんやホットペッパービューティーなどで使用可能
- グルメやゼクシィ内祝いにも貯まる!使える!
年会費 | 無料 |
国際ブランド | JCB、master card、VISA |
ポイント還元率 | 1.2% |
ポイント使用例 | リクルートポイント、Pontaポイント |
追加カード | ETCカード、家族カード |
電子マネー | 楽天Edy |
対応スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、QUICPay、UnionPay |
保険・補償 | 旅行傷害保険、ショッピング保険 |
マイル交換 | JAL、ANA |
申し込み対象 | 18歳以上 |
発行スピード | 1~2週間 |
ホットペッパーやじゃらんなどで利用できるリクルートカード。リクルートカードを登録し、ホットペッパーグルメ内でネット予約をすれば、予約人数に対してそれぞれ50ポイント付与されます。
じゃらんサイトで宿泊予約をすればポイント還元率は2%。リクルート決済のポイント1.2%も付与されるため、合計3.2%の還元率でポイントを獲得できるようになります。
リクルートが運営するポンパレモールを利用すれば、どの商品を購入してもポイントか3%以上溜まるのでショッピングにも最適。美容室やネイル、旅行やゼクシィでも利用可能なため、オシャレに敏感な方や、頻繁に旅行に出掛ける人にはおすすめできるクレジットカードです。
VIASOカード
VIASOカードの特徴
- VIASOカードのポイントは全てキャッシュバック!
- 専用ショッピングサイトを使えば最大10%のポイント還元
- 携帯電話利用料の支払いでポイント2倍
年会費 | 無料 |
国際ブランド | Mastercard |
ポイント還元率 | 0.50% |
ポイント使用例 | ー |
追加カード | 家族カード |
電子マネー | Suica、楽天Edy、SMART ICOCA |
対応スマホ決済 | モバイルSuica |
保険・補償 | 海外旅行傷害保険 |
マイル交換 | ー |
申し込み対象 | 18歳以上 |
発行スピード | 最短翌営業日 |
ポイントが付与されたらキャッシュバックされるVIASOカード。 そのため有効期限などの心配をすることなく、どんどんポイントを貯められます。
年会費も永年ずっと無料で利用できるため、不要な出費を抑えることも可能。カードは最短翌営業日に発行できることから、至急カードが必要になった方でも安心して契約できます。
クレジットカードと言えば、シンプルなデザインが多いことが挙げられますが、VIASOカードは多数の券面デザインからお気に入りの1枚を選ぶことが可能です。はじめてカードを持つ方や、デザインにこだわりたい方、お得にクレジットカードを持ちたい方におすすめのカードです。
エポスカード
エポスカードの特徴
- 全国10,000点以上の提携店舗で利用可能
- ネットショッピング時の利用でポイント還元
- 楽天市場の一部ショップなら最大30倍のポイント還元が受けられる!
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA |
ポイント還元率 | 0.50% |
ポイント使用例 | ー |
追加カード | 家族カード |
電子マネー | Suica、楽天Edy |
対応スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、d払い、EPOS PAY、PayPay、 |
保険・補償 | 海外旅行傷害保険 |
マイル交換 | ANA |
申し込み対象 | 18歳以上 |
発行スピード | 即日発行 |
提携店での利用で割引やさまざまな特典が受けられるエポスカード。還元率こそ低いものの、居酒屋やカフェなど若い人に人気の店舗でも割引や特典を受けることが可能です。
他にも遊園地の入場料割引やカラオケ割引、美容室やネイルサロンなど、多くの施設で割引が受けられるため、低い還元率をカバーした特典があると言えます。
また、旅行予約やレンタカー利用、カーシェアなど、旅先に必要な施設の割引も多く受けられるため、シニア世代にも親しみやすいと言えます。さらにインターネットショッピングにも対応しているので、いつでもどこでも使えますから、メリットのバリエーションが豊富なクレジットカードです。
生活費の支払いにクレジットカードを使う際の注意点
生活費の支払いならクレジットカードが良い、ということは理解できたものの、クレジットカードを持つことによっていくつかの留意したい注意点もあります。
ここではクレジットカードを使う際の注意点として、下記の2点について解説します。
- クレジットカードでは支払えないものがある
- ポイント付与対象外のものも存在する
クレジットカードで生活費を支払うための注意点をあらかじめ把握しておくことで、いざというときの「どうして?」を防ぐことができます。
クレジットカードでは支払えないものがある
コンビニや大型複合施設によっては、多くのクレジットカードに対応しているところもあります。
しかし、一般的に以下のものはクレジットカードでは支払いできないとされています。
- 商品券や金券の購入
- 税金・公共料金
商品券や金券の購入
商品券や金券などの購入は「クレジットカードのショッピング枠の現金化」を防ぐため禁止されています。
JCBの利用規約を一部抜粋して紹介します。
“10.会員は、現金を取得することを目的として商品・権利の購入または役務の提供などにカードのショッピング枠、ショッピング残高枠(第19条第2項に定めるものをいう。)を利用すること(以下「ショッピング枠現金化」という。)はできません。なお、ショッピング枠現金化には以下の方式等がありますが、現金を取得することを目的とするショッピング利用である限り、方式のいかんにかかわらず、禁止の対象となります。 (1)商品・権利の購入、役務の提供の対価として、合理的な金額以上の対価を、カードを利用して支払い、加盟店等から現金または現金に類似するものの交付を受ける方式 (2)商品・権利等を購入し、その対価を、カードを利用して支払ったうえで、当該商品・権利等を当該商品・権利等を購入した加盟店その他の第三者に有償で譲渡する方式 (3)現行紙幣もしくは貨幣、またはこれらが含まれる商品等をカードを利用して購入する方式“ 引用元:JCB会員規約 |
このようにショッピング枠の現金化はどのカード会社も禁止していることがわかります。
現金化を目的とした以下の買い物についても、このように書かれています。
“11.貴金属、金券類、プリペイドカード等の前払式支払手段、現金類似物・現金等価物(疑似通貨、回数券等を含むが、これらに限らない。)、パソコン等の一部の商品の購入および電子マネーの入金等については、第20条第1 項に定める金額の範囲内であったとしても、会員のショッピング利用が制限され、カードを利用できない場合があります。“ 引用元:JCB会員規約 |
このように、ショッピング枠の現金化を防ぐことから、金券や商品券、切手などといった換金できるものは購入できないようになっています。
税金・公共料金
税金や公共料金については対応していない会社や公的機関もあります。
クレジットカード支払いは対応しているのか、どのカード会社であれば対応しているのかをあらかじめ聞いておくことで、利便性の高いクレジットカードを選べるようになります。
ポイント付与対象外のものも存在する
クレジットカードでの生活費支払いを選択することにより、毎月まとまったポイントを効率よく貯めることができます。
また、郵便局や銀行へ行くことがなくなるため、支払いがスムーズに行え、時間を有効に使えるようになります。ところが、ものによってはポイント付与の対象外となるものもあります。具体的には以下の5つが対象外となります。
- クレジットカードの年会費
- 各種手数料
- キャッシングの利用分
- 書く電子マネーへのチャージ
- 税金・公共料金
上記を把握し、カード会社によってポイントの付与対象かどうかを確認できるようにしておきましょう。
クレジットカードの上手な活用法
クレジットカードを利用する際に、もっと上手に活用できる方法を解説します。
活用方法を把握し、ポイント還元をより効率的に行いましょう。
クレジットカードは必要最低限、または1枚に絞る
複数のカードを所持していると、紛失や盗難などのトラブルに巻き込まれやすい可能性があります。
また、ポイントを統一できないため、どのカード会社にはどれくらいのポイントが還元されているかを細かくチェックしなければなりません。
さらに、ポイント還元率アップのイベントがどこでやっているのかも確認しなければならないため、ポイント獲得までの手間や時間が掛かり効率が悪くなってしまいます。
カードを最低限に、できれば1枚に絞ることで支払いも1ヵ所で済み管理もポイントもひとつのカード会社で行えるため、効率的になると言えます。
家族カードを発行する
家族カードとはクレジットカードを契約した人の家族に対して発行されるカードです。家族カードを発行することで、配偶者や家族がカードをそれぞれ利用できます。
家族カードの利用料金はクレジットカードを契約した本人の利用料金と合わせて引き落とされます。契約者のランクに応じて家族カードのランクも上がるため、ポイントが貯まりやすくなります。
家族カード発行のメリットには旅先での怪我や病気などの診察を受ける際や、事故に遭った際などに役立ちます。たとえば、海外留学する家族がいる場合や、単身赴任で契約者が離れてしまう場合などです。利用額においても、契約者同様の金額が使用できるようになっているため、紛失・盗難などのトラブルや、使いすぎなどへの注意が必要になります。
各キャンペーン開催の確認・利用
カード会社はそれぞれあらゆるキャンペーンを行っています。
契約する際は、下記の点を重視して選ぶのがおすすめです。
- どれだけお得に利用できるか
- キャンペーン対象店舗が最寄りにあるか
- キャンペーン開催時はどれだけポイント還元率がアップするか
まとめ
クレジットカードにはさまざまな種類があり、また取り扱い店舗によってはポイントの還元率にも差があることがわかりました。
日常的に使うカードだからこそ、できる限り1枚にまとめておくことで、支払いの一本化、まとまったポイントを獲得できるようになります。
クレジットカードの所有を検討している方は、この記事を通じて、
- 日常的に使う店舗が対応しているか
- 公共料金やその他支払いに対応しているか
- 年会費や手数料はどれくらい掛かるのか
を事前にチェックしておくことで、不要なクレジットカードを契約せず、必要なカードだけを厳選して契約できますよ。
▼クレジットカード関連記事
- クレジットカードおすすめランキング【2022】人気クレカ17枚を徹底比較!
- 20代におすすめのクレジットカード15選!人気のゴールドカードも紹介!
- 30代におすすめのクレジットカード15選!人気の高ステータスカードを厳選!
- 40代におすすめのクレジットカード15選!初めてでも安心の選び方を解説!
- 50代におすすめのクレジットカード15選!ゴールド・プラチナカードも紹介!
- ゴールドカードおすすめ15選【2022】人気カードを徹底比較!
- 女性向けおすすめクレジットカード10選【2022】便利でお洒落な人気クレカを紹介!
- 還元率の高いクレジットカードおすすめ10選【2022】ポイントが貯まる人気クレカを徹底比較!
※本記事の内容は、本記事内で紹介されているクレジットカードを提供する企業等の意見を代表するものではありません。
※本記事に掲載している情報は、可能な限り正確な情報となるよう努めておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介しているクレジットカードの内容が変更されている場合があります。
※本記事に掲載されているクレジットカードに関するご質問、お問い合わせにはお答えすることができません。各発行元会社へ直接お問い合わせ頂きますようお願いいたします。