「クレジットカードは何枚まで作れるの?」
「クレジットカードは何枚持つのが最適?」
結論から言うと、クレジットカードはメインカードとサブカードの2枚持ちが最適です。
この記事ではなぜクレジットカートを2枚持つべきか解説していきます。
メインカードとサブカードのおすすめクレジットカートも紹介していきますので、新たにクレジットカードを作ろうと思っている方は参考にしてください。
クレジットカードは何枚まで作れる?
クレジットカードは審査を通過すれば何枚でも作れます。発行枚数に限度はありません。
1人平均2、3枚持っているといわれています。とくに社会人であれば2枚以上持っている人が多いのではないでしょうか。
クレジットカードはカードごとに特徴が違い、使う店舗ごとに相性があります。そのため1枚持ちよりも2枚以上持っていた方がお得に生活できることもあります。よく利用する店舗やサービスと相性のよいカードを探してみましょう。
2枚以上持っていた方がお得と述べましたが、あまりに多くのカードを持っていると管理ができなくなってしまいます。いざ使おうと思ったときに見当たらなかったり、紛失しても気づかなかったりというころが発生してしまいます。
カードによってさまざまな特典やサービスがありますが、よく使う店舗とカードを見比べて厳選した2~3枚を持つことがおすすめです。1枚をメインカードとして、2枚目以降をサブカートとし、上手に使い分けましょう。
メインカードは還元率が高く、汎用性の高いカード、サブカードはメインカードをフォローするような役割のカードにすると便利です。
クレジットカードを何枚も持つメリット
クレジットカードを複数持っている人が多いですが、複数枚あると紛失が心配と思う方もいるかと思います。また、複数枚持っていてもメリットはとくに考えず、なんとなく作ってしまったという方も多いのではないでしょうか。
クレジットカードを複数持つメリットは何なのでしょうか。メリットを知って賢くクレジットカードを使いましょう。
カードごとに違うサービス、特典がある
たとえば、特定の店舗でポイント還元率2倍などカードごとにサービスが異なります。よく使う店舗すべてが、1枚のカードでポイント還元率が高いとは限りません。
この店舗ではこのカード、その店舗ではそのカードといったように使い分けるとお得に買い物ができます。ポイントは合算することもできるので、別々の場面でポイントを貯めて合算できれば、なんだか得した気分ですよね。
またお得なのはポイント還元率だけではありません。空港ラウンジが無料で使えたり、ロードサービスや愛外旅行傷害保険が付いていたりと、カードによって特長が違います。
保険金の合算が可能
クレジットカードは旅行保険が付いているものが多いです。海外旅行によく行く人には嬉しいメリットですよね。そしてクレジットカードを複数持っていれば、カードの枚数分保険金が合算できるのです。
合算できる保険金は傷害死亡、後遺症障害以外の内容です。何かトラブルがあったとき、カードの枚数分保証が手厚くなります。
多くの店舗で使える
カードにはVISA、JCB、Masterなど国際ブランドが備わっています。
店舗によって国際ブランドの加盟店が異なるため、VISAは使えるけどJCBは使えないなどといったことが起こってしまいます。
複数の国際ブランドカードを持ち合わせていれば、そのような時も対処できます。
万が一のスペアカードにできる
メインカードが利用限度額に達してしまっていたり、磁器障害でカードが使えなかったりした時にサブカードがあれば安心です。
また、いざという時に紛失してしまっても複数枚カードを持っていれば対応可能です。
クレジットカードを何枚も持つデメリット
クレジットカードを複数持つとメリットも多くありますが、デメリットもあります。
やみくもに枚数を持つのはおすすめできません。どのようなデメリットが考えられるのか、見ていきましょう。
管理が面倒
複数枚カードを持つとお得な面もある一方で、きちんと明細を見ない人にとっては支払額を把握しにくくなってしまいます。支払額を把握できないと使いすぎてしまう恐れがあるので注意しましょう。
そしてカードごとに暗証番号を変えることはセキュリティ上よいことなのですが、把握しきれないと混乱してしまいます。
また、複数枚持っていると不正利用の被害に遭うリスクも高くなってしまいます。カード番号とセキュリティ番号は絶対に他人に知られないように管理しましょう。
なおポイントの管理も気を付けてください。せっかく溜まったポイントも、複数枚クレジットカードを持ち合わせていると把握するのが大変です。いつの間にか多くのポイントが有効期限切れで失効していたといったことがないように注意しましょう。お得に使うはずが無駄になってしまいます。
キャッシング枠の利用でローン審査に影響が出るかもしれない
クレジットカードには「キャッシング枠」という現金を借り入れできる機能があります。
キャッシングを使ってしまうと、さまざまなローン契約の際、響いてしまう恐れがあります。キャッシングを使っていなくても、キャッシング枠があるというだけで、借金を作る恐れのある人とみなされてしまうことも。
まったくキャッシングを使う予定がないのであれば、キャッシング枠を失くしてしまう方がよいです。キャッシング枠を失くすには担当者に連絡を入れるか、会員サイトなどで解除ができます。問い合わせてみましょう。
年会費のコストがかかる
年会費が永年無料であればよいのですが、初回年会費無料だと2年目の利用から年会費がかかってしまいます。また、年会の利用がないと年会費がかかるカードもあります。
手持ちのカードは年会費がかかっているのかどうか確認した方がよいでしょう。気づかぬうちにに年会費がかかってしまっていることがあります。
一度に複数枚申し込んではいけない
複数枚持つとお得に使えますが、一気に申し込むのは危険です。
一度に複数枚申し込むと、そんなにお金に困っているのかと思われ、審査に落ちてしまう可能性が高まってしまいます。
クレジットカードは何枚持ちが最適?
クレジットカードは2、3枚持つのがおすすめです。
審査に通れば上限なく持つことができますが、枚数が多すぎると管理ができなくなります。
1枚はメインカード、残りはサブカードとして持っているとよいでしょう。
メインカード
メインカードは最も支払いに使うカードを設定します。
ポイント還元率が高いものを選びましょう。還元率1.0%以上であることがポイントです。
そしてVISA/JCB/Masterのいずれかであり、タッチレス決算、スマホ決算に対応していれば汎用性が高くとても便利に使えるといえます。
メインカードは使用頻度の高いカードになるので、どのカードを選ぶかで生活の質が大きく変わります。
メインカードは「還元率」と「汎用性」を意識し、生活に合った納得の1枚を選びましょう。
サブカード
サブカードはサービスや保険内容がよいものを選んでください。サブカードはあくまでメインカードを補佐する立ち位置です。メインカードにないサービスや保険を備えたものを選びましょう。
なお、サブカードは車によく乗る人はロードサービスが付いたもの、旅行や出張が多い人は旅行保険が優れているものにするなど、自分の生活に合ったものを選ぶとよいです。
メイン使いにおすすめのクレジットカード5選
JCBCARDW
JCBCARDWの特徴
- 39歳までの入会で年会費無料。
- 通常のJCBCARDに比べてポイント還元率が2倍の1%
- ポイント優待店の利用でポイント還元率がアップ。Amazonやセブンイレブンは2%、スターバックスカードへのオンライン入金、オートチャージで5.5%も還元。
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 1.0~10.5% |
ポイント使用例 | Amazon、キャッシュバック、スターバックスカードチャージ |
追加カード | ETC・家族・ |
電子マネー | QUICPay |
対応スマホ決済 | ApplePay、GooglePay、 |
保険・補償 | 旅行傷害保険:海外2,000万円(最高) ショッピングカード保険:100万円(最高) |
マイル交換 | ANA、JAL、DELTA |
申し込み対象 | 18歳(高校生不可)~39歳 |
発行スピード | 最短3営業日 |
JCBCARDWは39歳までに入会すれば40歳以降も永年無料で利用できます。そしてポイント還元率が1.0%で他のカードと比べてもポイントが貯まりやすいのが特徴です。
またスターバックスカードへのオンライン入金やオートチャージ、スターバックスギフトの購入でポイントが10倍還元されます。スターバックスを頻繁に利用する方には大変お得です。
またポイントサイト経由でAmazonを利用すると還元率が2.0%アップ、楽天やYahoo!ショッピング、その他ネットショップでも還元率がアップすることもあります。ネットショッピングをよくする人にメインカードとして最適です。
楽天カード
楽連カードの特徴
- 新規入会で2,000ポイント、初回利用で3,000ポイントプレゼント。
- 楽天市場での利用でポイント還元率3.0%
- ポイントは楽天市場や楽天dyのポイントとしてそのまま使える。
- 楽天カードの紹介で1,000ポイントプレゼント。
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | VISA、Master、JCB、AMEX |
ポイント還元率 | 1.0~3.0% |
ポイント使用例 | 月々の支払いに補填、楽天トラベル、楽天市場での支払い |
追加カード | ETC・家族 |
電子マネー | 楽天Edy、 |
対応スマホ決済 | 楽天Pay |
保険・補償 | 海外旅行保険:2,000万円(最高) カード盗難保険 |
マイル交換 | ANA、 |
申し込み対象 | 18歳以上(高校生不可) |
発行スピード | 約1週間 |
楽天カードは年会費無料な上にポイント還元率も高く、メインカードにおすすめです。
とくに楽天市場の利用が多い人はポイント還元率が3倍となり、日常的な買い物もすべて楽天市場で行うことで気づいたらポイントがたっぷり溜まっていることでしょう。
そして溜まったポイントの使い方もわかりやすいので、クレジットカード初心者でもポイントを無駄にすることなく有効活用できます。貯まったポイントはそのまま楽天Payとしてや楽天Edyにチャージして支払いに使えます。
三井住友カードナンバーレス
三井住友カードナンバーレスの特徴
- セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートのコンビニ3社とマクドナルドの利用で+2%、タッチ決済でさらに+2.5%還元。
- 選んだ店舗3店で常に+0.5%還元。
- 友達紹介で何度でも最大10,000ポイントプレゼント。
- スマホアプリ「Vポイント」、Visaプリペ、家族のおさいふへのチャージで+0.25%還元。
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | VISA、Master |
ポイント還元率 | 0.5~5.0% |
ポイント使用例 | ANAマイル、キャッシュバック、オンラインギフトカード |
追加カード | ETC、家族 |
電子マネー | iD |
対応スマホ決済 | ApplePay、GooglePay |
保険・補償 | 旅行傷害保険:2,000万円(最高) 損害補償(60日前まで) |
マイル交換 | ANA |
申し込み対象 | 18歳以上(高校生不可) |
発行スピード | 最短5分 |
三井住友カードナンバーレスは、最短5分で即時発行ができます。
カードが届く前からVpassアプリでカード番号を確認でき、ショッピングをできます。コンビニ3社とマクドナルドの利用でポイント還元率5%だったり、タッチ決算でポイントが最大10倍貯まったり登録した3つの店舗での利用で常にポイントが2倍還元されたり、ポイントUPモール経由での買い物でポイントが最大20倍貯まったりと、ポイントが貯まりやすいのも魅力です。ポイントを上手に貯めたい方へメインカードとしておすすめです。
三井住友カードゴールド(NL)
三井住友カードゴールド(NL)の特徴
- 年間100万円以上の利用で年会費永年無料。
- 毎年年間100万円の利用で10000ポイント還元。
- セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートとマクドナルドの利用で最大5%ポイント還元。
- 友人や家族の紹介で最大10,000ポイントプレゼント。
- タッチ決算利用で2.5%還元。
年会費 | 5,500円(条件クリアで無料に) |
国際ブランド | VISA,Master |
ポイント還元率 | 0.5~5.0% |
ポイント使用例 | ANAマイル、キャッシュバック、オンラインギフトカード |
追加カード | ETC、家族、バーチャル |
電子マネー | iD、楽天Edy、 |
対応スマホ決済 | ApplePay、GooglePay |
保険・補償 | 旅行傷害保険(国内外):2,000万円(最高) お買い物安心保険:300万円(最高) |
マイル交換 | ANA |
申し込み対象 | 20歳以上 |
発行スピード | 最短5分 |
三井住友カードゴールド(NL)は毎年クレジットカードで100万円以上の買い物をする人であればおすすめのカードです。年会費が無料になる上に10000ポイント還元されます。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートとマクドナルドの利用で最大5%、タッチ決算利用で+2.5%ポイント還元されるので、ポイントも溜まりやすいのが特徴です。買い物が好きな方のメインカードにおすすめです。
ゴールドカードならではの空港ラウンジも無料で利用でき、一流ホテルや旅館の宿泊予約優待も充実しています。旅行好きにもメインカードとして最適です。
アメリカン・エキスプレス・カード
アメリカン・エキスプレス・カードの特徴
- 入会3か月以内の初回利用で合計20,000ポイント獲得。
- 海外旅行時スーツケース1つ無料で配送。
- 空港ラウンジの無料利用や海外での24時間日本語サポート。
年会費 | 13,200円 |
国際ブランド | AMEX |
ポイント還元率 | 1.0% |
ポイント使用例 | ANA、JALマイル、Amazonギフト券、 |
追加カード | ETC,家族 |
電子マネー | QUICPay |
対応スマホ決済 | ApplePay |
保険・補償 | 海外旅行傷害保険:5,000万円(最高) ショッピングプロテクション:500万円(最高) |
マイル交換 | ANA、JAL、DELTA |
申し込み対象 | 20歳以上 |
発行スピード | 2~3週間 |
アメリカン・エキスプレス・カードはなんといっても海外に強いです。海外への出発の際、スーツケース1つを無償で配送するサービスや無料でラウンジの利用ができるサービス、そして海外の旅先でも24時間日本語サポートを受けられるサービス、海外用の携帯電話もレンタルが可能です。そして海外旅行傷害保険も5,000万円と保証が手厚いです。
なお海外旅行だけじゃなく、国内旅行でも活躍します。国内外のホテルや航空券、レンタカーの予約が可能な会員専用サイトがあり、優待料金やポイント特典が充実しています。電話1本で旅行の手配もしてくれる便利なサービスもあります。国内外問わず旅行や出張が多い人にメインカードとして最適です。
複数枚使い分けにおすすめのサブクレジットカード5選
ソラチカカード
ソラチカカードの特徴
- マイル付与で実質年会費が永年無料。
- PASMOオートチャージが便利。
- メトロポイント、OkiDokiポイント、ANAマイルの3つのポイントが貯まる。
年会費 | 2,200円(初年度無料) |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 0.5% |
ポイント使用例 | ANAマイル、Amazon、スターバックスカードチャージ |
追加カード | ETC、家族 |
電子マネー | 楽天Edy、QUICPay |
対応スマホ決済 | ApplePay、GooglePay |
保険・補償 | 海外傷害保険:1,000万円(最高) 国内航空傷害保険:1,000万円(最高) 国内外航空機遅延保険 ショッピングガード保険:100万円(最高/海外) |
マイル交換 | ANA |
申し込み対象 | 18歳以上(高校生不可) |
発行スピード | 2~3週間 |
ソラチカカードは「PASMO」と「ANAカード」が一体化したカードです。
メトロポイント、OkiDokiポイント、ANAマイルが貯まります。
そしてOkiDokiポイントは1ポイント5マイルに交換可能なので、ANAマイルが貯めやすいです。
日ごろ飛行機によく乗る人にサブカードとしておすすめです。
ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカードの特徴
- 年1回以上の利用があれば翌年の年会費無料。
- Suicaのオートチャージ付きで公共交通機関の乗り降りが便利。
- Suicaのチャージでポイントが貯まる。
- JREポイントとビックポイントが貯まる。
年会費 | 524円(初年度会費無料) |
国際ブランド | VISA、JCB |
ポイント還元率 | 1.0~1.5% |
ポイント使用例 | Suicaへのチャージ、Suicaグリーン県に交換、ビックカメラでの利用 |
追加カード | ETC |
電子マネー | Suica |
対応スマホ決済 | ApplePay、楽天Pay |
保険・補償 | 旅行傷害保険海外:500万円(最高) 国内:1,000万円(最高) 不正利用などの補償 |
マイル交換 | JAL |
申し込み対象 | 18歳以上(高校生不可) |
発行スピード | 最短即日 |
ビックカメラSuicaカードはSuicaのオートチャージ機能が付いていて、公共交通機関の利用がとても便利です。
通勤通学時もいちいちチャージをする手間が省けます。その上、チャージをするだけでポイントも溜まります。
ビックポイントも貯まるのでビックカメラでの買い物が多い人にもサブカードとしておすすめです。
ENEOSカードS
ENEOSカードSの特徴
- ガソリン、軽油がずっと2円/L引き、灯油は1円/L引き。
- 年1回以上のカード使用で翌年年会費無料。
- ロードサービス、メンテナンス料金優待、レンタカー優待など車にまつわる特典が充実。
年会費 | 1,375円(初年度無料) |
国際ブランド | VISA、JCB |
ポイント還元率 | 0.6~2.0% |
ポイント使用例 | キャッシュバック、ANA、JALマイル、Tポイント |
追加カード | ETC、家族 |
電子マネー | QUICPay |
対応スマホ決済 | ApplePay |
保険・補償 | 無し |
マイル交換 | ANA、JAL |
申し込み対象 | 18歳以上 |
発行スピード | 最短1週間 |
ENEOSカードSは車にまつわる特典が充実しているので、車によく乗る人におすすめのカードです。
全国24時間365日ロードサービスが標準装備されているため、急なトラブルでも安心です。
加えてレンタカー10%割引優待、カーコンビニ倶楽部でのキズやへこみなどメンテナンスが5%引きなど嬉しい特典があります。
車が好きな方、車通勤している方などにサブカードとしておすすめです。
dカード
dカードの特徴
- dカード特約店で還元率アップ。
- 「d払い」の利用でdポイントが3重で貯まる。
- docomo利用料金の割引あり。
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | VISA、Master |
ポイント還元率 | 1.0~2.5% |
ポイント使用例 | docomoの料金支払い、dカードプリペイドへのチャージ |
追加カード | ETC、家族 |
電子マネー | iD |
対応スマホ決済 | ApplePay |
保険・補償 | 海外旅行保険:2,000万円(最高、29歳以下のみ) 国内旅行保険:1,000万円(最高、29歳以下のみ) お買い物あんしん保険:100万円(最高) ケータイ補償:1万円(最高) |
マイル交換 | JAL |
申し込み対象 | 18歳以上(高校生不可) |
発行スピード | 最短5分 |
dカードはdocomoの携帯電話を利用している人に、大変お得なサービスが盛りだくさんなクレジットカード。
年会費が永年無料にもかかわらず、補償が充実しているのが特徴です。
とくに29歳以下のdocomoユーザーにはサブカードとしてとてもおすすめです。
エポスカード
エポスカードの特徴
- 海外旅行傷害保険が自動で付く。
- 1000以上の定型店舗から優待が受けられる。
- 入会で2,000円分のポイントプレゼント。
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | VISA |
ポイント還元率 | 0.5%~ |
ポイント使用例 | ANA、JALマイル、dポイント、Pontaポイント、ノジマスーパーポイント |
追加カード | ETC |
電子マネー | PayPay、楽天Pay、QUICPay |
対応スマホ決済 | ApplePay、モバイルSuica、PayPay、楽天Pay、d払い |
保険・補償 | 海外旅行傷害保険:500万円(最高) ショッピング保険:50万円(最高) |
マイル交換 | ANA、JAL |
申し込み対象 | 18歳以上(高校生不可) |
発行スピード | 最短即日 |
エポスカードは年会費無料にもかかわらず、自動的に海外旅行保険が備わっているのが最大の魅力です。ほとんどのカードは自動付帯ではなく、決められた費目の決算にカードを利用することが補償を受ける条件となっています。そして優待を受けられる店舗数もかなり多く、10,000店舗です。
スターバックスカードにエポスカードでオンライン入金、オートチャージするとエポスポイントが2倍還元されたり、イオンシネマはエポトクプラザからの事前購入で400円引きになったりします。
そしてゴールドカードも無料で発行できます。ポイント還元率は低めですが、サブカードとしては最大に力を発揮してくれるカードといえるでしょう。
まとめ
クレジットカードは2、3枚持つことでお得に使えます。カードごとに異なる特典やサービスを自分の生活と照らし合わせて、最適なクレジットカードを選びましょう。
1つはメインカード、その他はサブカードとして設定することで管理もしやすくお得も手にできます。メインカードはポイント還元率と汎用性のよいものを選び、サブカードはメインカードをフォローするような特筆すべきサービスが備わっているものを選んでください。
クレジットカードを上手に使い分けることで、生活の質を上げることができます。