2022年 3月 の投稿一覧

推し活を「している」のは22.5%、 一方で8.6%が推し活をやめている

あなたは「推し活」していますか?

2021年の新語・流行語大賞にもノミネートされた「推し活」。
自分が好きなアイドルやアニメのキャラクターなどを応援する活動を指す言葉です。

元々は、アイドルを応援するときに使われていた“推す”という言葉ですが、最近では二次元のキャラクターや建築物に対しても使われています。

NHKのドキュメンタリー番組で、お笑い芸人やアイドルの「推し活」をする一般人に密着した番組が放送されるなど、「推し活」は身近なものになっています。

今回は、全国の男女計1,200名を対象に「推し活に関するアンケート」を実施しました。

「推し活に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2022年3月2日~3月28日
質問内容 質問1:あなたは「推し活」をしていますか?
質問2:具体的に何を推していますか?(推していましたか?)
質問3:推し活をやめた理由は何ですか?
質問4:推し活をしてみたいと思いますか?
質問5:回答の理由を教えてください。
質問6:1カ月あたりの「推し活」にかける(かけていた)費用を教えてください。
質問7:推し活でやっていること(やっていたこと)は何ですか?[複数回答可] 
質問8:具体的に教えてください。
質問9:推し活をする上のマナーがあれば教えてください。
集計対象人数 1,200名(20代以下・30代・40代・50代・60代・70代以上 各年代200名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

現在、推し活を「している」方は22.5%

初めに、自身が「推し活」をしているかについて聞きました。

22.5%の方が「現在している」と回答しました。
「以前はしていた」という方も含めると、31.1%の方が「推し活」をしたことがあるようです。

「以前はしていた」と回答した103名に、「推し活をやめた理由」を聞いたので、回答の一部を紹介します。

「推し活をやめた理由」

  • 熱が冷めたから。(40代・男性)
  • 推しに魅力を感じられなくなったから。(20代・女性)
  • 年とともに興味が薄くなりました。(40代・女性)
  • 時間とお金がなくなった。(30代・男性)
  • お金がないのと、勉学に時間をかけたいと思ったため。(20代・男性)
  • 仕事が忙しくなったから。(60代・男性)
  • バンドの解散。そしてその付近での自分の結婚、出産。(40代・女性)
  • ファンが増えてコンサートチケットがなかなか取れなくなってから、興味がなくなった。(20代・女性)
  • アイドルじゃなくてスターになってより遠い存在になったから。(10代・女性)
  • 作品の方向性が自分に合わなくなった。(30代・女性)
  • コロナウイルスによる生活の変化で。(50代・男性)
  • 疲れたので。(20代・女性)

推し活を「したことはない」と回答した827名の方に「推し活」をしてみたいか聞いてみました。

87.4%の方は、推し活をしてみたいと「思わない」と回答しました。

それぞれの回答の理由を聞いたので、一部を紹介します。

「推し活してみたいと思う」回答理由

  • 夢中になれるものが欲しいから。(50代・女性)
  • 応援するだけでも元気がわいてくると思うから。(20代・男性)
  • 妻が関ジャニ∞さんの熱狂的なファンなのを見ていると、何かに打ち込めるのは羨ましいと思ったから。(40代・男性)
  • 興味をもつことは人生を豊かにしてくれそう。(70代・男性)
  • 推しがいたほうが生活に張りがでそうなので。(40代・女性)
  • ある意味夢を追いかけるような気持ちになると思うから。その時間にだけ現実を忘れることが出来そうだから。(20代・男性)
  • 同じ趣味の人と知り合えそうだから。(60代・男性)
  • 経済を回せるから。(10代・男性)

「推し活をしてみたいと思わない」回答理由

  • 面倒に感じるから。(60代・女性)
  • 必要性が感じられない。(40代・男性)
  • 興味がないしお金がかかるだけだから。(20代・女性)
  • 推すものがないから。(40代・女性)
  • 具体的に何をするのか分からない。(80代・男性)
  • 疲れそう。(50代・男性)
  • 日々忙しくて、その情熱がない。(50代・女性)
  • 自分のことで精いっぱいなので、人の応援まではできそうにないから。(60代・男性)
  • 時間がない。育児・家事・仕事でいっぱいいっぱい。(30代・女性)
  • 自分にメリットがない。(50代・男性)
  • それよりも自分自身の生活を様々な意味で豊かにしたいと思います。(70代・男性)
  • 推し活するとそちらのほうに時間とお金を取られて、逆に自分が苦しくなるような気がするから。(40代・男性)
  • すぐに飽きてしまうと思うから。(10代・男性)
  • その人が結婚したり、犯罪を犯したら地獄のような苦しみを味わいそうだから。(40代・女性)
  • 推し活にのめり込んでしまったら大変そうだから。(20代・男性)

「推し活」をする上でのマナーはありますか?

推し活を「している」「以前していた」と回答した373名の方に、

「推し活」をしている方は、毎月「推し活」にいくらかけているのでしょうか。

最も多かったのが「毎月1万円未満」でしたが、「毎月10万円以上」という方も1.6%いました。

それでは「推し活」ではどのようなことをやっているのでしょうか?

複数回答で答えてもらったところ66.8%の方が「推しのグッズを買う」と回答しました。

「その他」と回答した方に、具体的にやっていることについて聞いたので、回答の一部を紹介します。

「推し活でやっていること」回答

  • YouTubeやVLIVEなどで推しの動画を見る。(20代・女性)
  • 友人や周りに、勧めたおす。(50代・女性)
  • 雑誌社に肯定的な意見を投稿。(40代・男性)
  • ファン動画を作って応援する。(40代・女性)
  • 17LIVE上での有料ギフト。(30代・男性)
  • 投げ銭。(50代・男性)

最後に「推し活をする上でのマナー」について聞いたので、一部を紹介します。

「推し活をする上でのマナー」回答

  • 常識を守り、他人に迷惑をかけないようにする。(10代・男性)
  • ルールを守る。(60代・男性)
  • 推し活はある意味で「推しという看板」を背負っているので、グッズであっても発言であっても周りのご迷惑にならないようにと思います。(30代・女性)
  • プライベートを知ろうとしない。(40代・女性)
  • 誹謗中傷をしないことはもちろん、誰かがしていたら軽く注意している。(30代・男性)
  • SNSで推しの写真やイラストをアイコンにしている場合、発言の内容に気を付ける。(10代・女性)
  • FC限定の写真や動画などをSNSにアップしないこと。(20代・女性)
  • 転売されたチケットは買わない。(30代・女性)
  • 同居している家族に迷惑がかからない範囲で行うこと。(60代・女性)
  • 自分が楽しむのが一番。人に強要しない、人より詳しいとか自慢したりしない。(50代・男性)
  • あまり自分を締め付けすぎず、買いたいときにグッズを買う。(10代・女性)
  • 過度にのめりこまない。(10代・男性)
  • 推しを独り占めしない。(50代・女性)
  • 新規ファンに優しくする。(20代・女性)

まとめ

今回は、推し活に関するアンケートを実施しました。

推し活について、「現在している」方は22.5%、「以前はしていた」方は8.6%でした。
「以前していた」方に推し活をやめた理由を聞いたところ、自身の気持ちの変化、ライフスタイルの変化、推しの解散などが挙がりました。

推し活をしてみたいと「思わない」理由として「お金がかかる」ことを挙げる方もいましたが、実際に推し活をしている方の多くは「毎月1万円未満」で推し活をしているようです。

また、推し活をする上でのマナーについて聞いたところ、「推し本人や周りの人に迷惑をかけない」という回答が多く挙がりました。
ルールを守って「推し活」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

【コンタクトレンズ何使ってる?】シリコーンハイドロゲル素材を使用した65.7%が、通常のソフトレンズとの違いを実感

コンタクトレンズ使用していますか?

コンタクトレンズには大きく分けて「ハードレンズ」と「ソフトレンズ」の2種類があります。
それぞれ特徴があり、自分のライフスタイルや好みなどに合わせて選んでいる方も多いでしょう。

では、「ハードレンズ」と「ソフトレンズ」どちらを使用している方が多いのでしょうか。
今回は、韓国カラコンの個人輸入代行サイト『バービーアイ』と共同で、コンタクトレンズを使用している全国の男女482名の方々に「使用しているコンタクトレンズ」についてのアンケートを実施しました。

「使用しているコンタクトレンズに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「コンタクトレンズを使用している」と回答した全国の男女
調査期間 2022年3月11日~3月14日
質問内容 質問1:あなたが使用しているコンタクトレンズについて、当てはまるものをお選びください。
質問2:コンタクトレンズの使用頻度として当てはまるものをお選びください。
質問3:あなたが主に使用しているソフトコンタクトレンズのタイプを教えてください。
質問4:シリコーンハイドロゲル素材のコンタクトレンズを使用したことがありますか?
質問5:通常のコンタクトレンズと、シリコーンハイドロゲル素材のコンタクトレンズとの違いを実感していますか?
集計対象人数 482人

77.3%が、ソフトレンズを使用

まずは、ハードレンズとソフトレンズどちらを使用しているかについて聞きました。

「ソフトレンズ」が73.4%、「ハードとソフト併用」が3.9%となり、合わせて77.3%の方がソフトレンズを使用しているという結果になりました。
すべての方に、どれくらいの頻度でコンタクトレンズを使用しているかについても聞きました。

「毎日」が54.8%となり、約半数の方が日常的に使用しているようです。
では、ソフトレンズを使用している方は、どのようなタイプのコンタクトレンズを使用しているのでしょうか。

「1Day(1日使い捨て)」が60.3%と、もっとも多い結果になりました。
次に多いのは「2Week(2週間使い捨て)」の33%で、「1Month(1ヶ月使い捨て)」を使用している方は5.1%と少ないようです。

18.8%が、シリコーンハイドロゲル素材のコンタクトレンズを使用したことがある

次に、「シリコーンハイドロゲル素材」のコンタクトレンズを使用したことがあるかについて聞きました。

18.8%の方が「使用したことがある」と回答しました。
シリコーンハイドロゲル素材のコンタクトレンズを使用したことがある方に、通常のコンタクトレンズとの違いを実感しているかについて聞きました。

「実感している」が65.7%と、通常のコンタクトレンズとの違いを実感している方が多い結果になりました。
それぞれの回答をした方に、回答の理由についても聞きました。

「実感している」回答理由

  • 目に違和感がないから(20代・男性)
  • 目の渇きが気にならなくなったから(20代・女性)
  • 異物感がない。刺激が少ない。(40代・男性)
  • 酸素の透過率が良いので(40代・男性)
  • 目の渇き方が違う。ただお高いので、普通ので我慢している(40代・女性)
  • 長くつけていても、目が乾燥しない(50代・女性)
  • 柔らかくて、着用感が良いから。(50代・女性)
  • 眼が乾燥しにくく充血することが少ない(70代・男性)

目の渇きが気にならなくなったからや、柔らかくて着用感が良いからなどの理由がありました。
「シリコーンハイドロゲル素材」は乾燥しにくいなどの特徴があります。
しっかりとその効果を実感できている方が多いようです。

「実感していない」回答理由

  • 普段使ってるものと大差ない使用感だから(30代・女性)
  • 渇きが軽減されない(30代・女性)
  • 乾燥感、取り扱いやすさなど、大きく変化はないかなと。メーカー、種類の違いではこまかな部分は変わるが、シリコンとの違いはあまり感じられない。(30代・女性)
  • つけ心地が変わらないから。(60代・女性)

普段使っているものと大差ない使用感だからや、乾きが軽減されないなどの理由がありました。
「シリコーンハイドロゲル素材」と一言で言っても、もちろんさまざまなタイプがあるため、人によっては違いを感じられない場合もあるようです。

まとめ

今回は使用しているコンタクトレンズや、シリコーンハイドロゲル素材についての調査を実施し、その結果について紹介しました。
ソフトレンズのみを使用している方が73.4%と多く、そのうち60.3%の方が「1Day(1日使い捨て)」を使用しているようです。

また、ソフトレンズを使用している方のうち18.8%が「シリコーンハイドロゲル素材」のレンズを使用したことがあり、そのうち65.7%の方が通常のレンズとの違いを「実感している」と回答しました。
目に合うレンズは人それぞれです。自分に合ったレンズが見つかるまで、色々と試してみるのも良いかもしれませんね。

【オンラインサロン】「知っている」方の84.6%が「利用したことがない」

「オンラインサロン」を利用していますか?

ケンカ芸でおなじみのお笑いコンビが、ネタをオンラインサロンの会員に考えてもらっていることを明かし、話題になりました。

オンラインサロンとは、インターネット上の月額会費制のクローズドコミュニティーです。
インターネット上で有名人の話を直接聞くことができたり、同じ趣味を持つ仲間で交流することができます。

実は「オンラインサロン」は日本発祥で、2011年に女性ブロガーが有料ブログを始めたことがきっかけだそうです。

今回は、全国の男女計450名を対象に「オンラインサロンに関するアンケート」を実施しました。

「オンラインサロンに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2022年3月16日~3月28日
質問内容 質問1:「オンラインサロン」を知っていますか?
質問2:「オンラインサロン」を利用していますか?
質問3:どのような「オンラインサロン」を利用していますか?(利用していましたか?)
質問4:オンラインサロンを利用しない理由を教えてください。
質問5:「オンラインサロン」に毎月いくら使っていますか?(使っていましたか?)
質問6:オンラインサロンを利用してみたいと思いますか?
質問7:回答の理由を教えてください。
質問8:退会した理由を教えてください。
質問9:「こういうオンラインサロンがあれば利用してみたい」というものがあれば教えてください。
質問10:「こういうオンラインサロンがあれば利用してみたい」というものがあれば教えてください。
集計対象人数 450名(20代以下・30代・40代・50代・60代以上 各年代90名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

オンラインサロンを「知っている」割合、年代別では30代が56.7%で最多

初めに、「オンラインサロン」を知っているか聞きました。

44.7%の方が「知っている」と回答しました。

男女別に集計するとこのようになりました。

男性の約半数の方は「知っている」と回答しましたが、女性の62.2%は「知らない」と回答しました。

年代別に集計するとこのようになりました。

「知っている」と答えた方の割合がもっとも高かったのが30代で、56.7%でした。
60代以上では、4人に1人の方がオンラインサロンを「知っている」ようです。

オンラインサロンを「現在、利用している」のは6.5%

実際にオンラインサロンを利用している方はどれぐらいいるのでしょうか。
オンラインサロンを「知っている」と回答した201名の方に、オンラインサロンの利用について聞いてみました。

オンラインサロンを「知っている」方でも、実際に利用したことがある方は15.5%でした。

「現在、利用している」「以前、利用していた」と回答した方に、具体的にどのようなオンラインサロンを利用している(していた)か聞いたので、回答の一部を紹介します。

利用している(していた)オンラインサロン

  • 西野亮廣エンタメ研究所(40代・男性)
  • 人生逃げ切りサロン(60代・女性)
  • 釣り大学(10代・男性)
  • ネイリストのサロン(20代・女性)
  • HSPの方が集まるオンラインサロン(20代・男性)
  • ワインについて学ぶオンラインサロン(40代・女性)
  • ビジネス系のオンラインサロン(30代・男性)
  • ヨガ(60代・男性)
  • 地域のオンラインサロン(20代・女性)
  • 読書のコミュニティー(30代・女性)
  • 競馬のオンラインサロン(20代・男性)

オンラインサロンは「知っている」が「利用したことがない」と回答した方に、利用しない理由を聞いたので、回答の一部を紹介します。

「オンラインサロンを利用しない」理由

  • 面倒だしお金がかかる。(60代・男性)
  • 興味ない。少し胡散臭く感じて無理。(30代・女性)
  • 必要性を感じないから。(30代・男性)
  • 面倒くさいし、わずらわしい。リアルな交流のほうが良い。(50代・男性)
  • 怪しいサロンと健全なサロンを見極める手間がかかるため。(30代・女性)
  • 自分が参加したいオンラインサロンがない。(40代・女性)
  • あまりためになりそうなのがないから。(40代・男性)
  • オンラインサロンに参加しなくても得ることのできる情報が多いから。(20代・男性)
  • ウェブカメラなど、ハード面の準備が面倒だから。(50代・女性)
  • コンテンツがなかなか更新されないなど、支払った会費に見合わないサロンも見受けられます。(70代・男性)
  • 匿名でも誹謗中傷とかが怖いため。(30代・女性)
  • 個人情報が心配。(40代・男性)
  • 自宅のインターネット回線があまり高品質ではないのでスムーズに参加できるのかどうか不安があるから。(50代・女性)

オンラインサロンを「知らない」と回答した249名の方に、オンラインサロンを利用してみたいか聞きました。

「利用してみたい」と回答した方は7.6%でした。

それぞれの回答の理由を聞いたので、一部を紹介します。

オンラインサロンを「利用してみたい」回答理由

  • どんな感じが興味があるから。手軽に始められそうだから。(50代・女性)
  • 面白い話がありそう。(60代・男性)
  • 複数の人と関わりを持てそうで楽しそうだから。(10代・女性)
  • 自宅で自由にできる時間ができたため、趣味を広げたい。(40代・女性)
  • 未体験なのでどんなものか知りたい。(40代・男性)
  • SNSとどう違うのかわかりませんが情報を得られると思ったので。(30代・男性)

オンラインサロンを「利用してみたくない」回答理由

  • 興味がない。(60代・男性)
  • 難しそう。(20代・女性)
  • 怪しい。(40代・女性)
  • 必要性を感じないから。(30代・男性)
  • 費用が高そう。(20代・女性)
  • あまりオンラインで人と関わりたくないから。(10代・男性)
  • ただでさえ人間関係がわずらわしいと考えているから。(50代・男性)
  • なんだか変な誘いとかもあったら嫌だなと思うから。(60代・女性)
  • トラブルが起きたら嫌なので。(20代・男性)
  • ネットの掲示板には良いイメージがないので。(70代・女性)
  • SNSで十分だと思うから。(30代・女性)
  • 暇がない。(50代・女性)
  • 実体がよく分からない。(70代・男性)

利用してみたい「オンラインサロン」は?

どのような「オンラインサロン」があったら利用してみたいか聞いたので、回答の一部を紹介します。

「利用してみたいオンラインサロン」回答

  • 好きなアイドルについて意見情報交換するもの。(10代・男性)
  • ディズニーとかのキャラクターのコミュニティーのサロンがあると嬉しい。(30代・女性)
  • 南米音楽について教えてくれるサロン。(40代・女性)
  • クラシック音楽系のコミュニティー。(50代・女性)
  • プロレスのオンラインサロン。(30代・男性)
  • 日本酒を実際に利き酒しながら学べるサロン。(40代・女性)
  • コーヒー好きが集まるサロン。(20代・女性)
  • 政治、経済、時事問題、文化、伝統などを解説する専門性の高いオンラインサロン。(50代・男性)
  • ひろゆきのマネジメント相談。(30代・男性)
  • 入っているだけで、株や投資の情報が得られるオンラインサロン。(10代・男性)
  • 美容に関してのサロンで、自分の肌にあった化粧や化粧品などの紹介をしてもらいたい。(10代・女性)
  • 好きな小説などについて話せるサロン。(50代・女性)
  • 野球が好きになれるオンラインサロン。(20代・男性)
  • 手帳関係のオンラインサロンがあれば利用したい。(30代・女性)
  • 海外旅行をしているような気分になるサロン。(50代・女性)
  • 若いお母さん方が、子育てのために無料で交流ができるものがあると良い。(50代・男性)
  • 子どもがいない天使ママの会。(40代・女性)
  • 入院患者だけでの院内サロン。(40代・男性)
  • 生活をしていく上での、あらゆるトラブル等の解決方法を教えてくれる様なコミュニティー。(50代・男性)
  • ペットの健康に関するサロン。(50代・女性)

まとめ

今回は、オンラインサロンについてアンケートを実施しました。

オンラインサロンを知っているかどうか聞いたところ、「知っている」と回答した方は51.6%でした。
世代別で「知っている」割合が最も多かったのは、30代の56.7%でした。

利用してみたいオンラインサロンについて聞いたところ、音楽に関するものや美容にまつわるもの、投資に関するテーマが多く挙がりました。

オンラインサロンを「利用したくない」理由で「怪しい」という回答が挙がりましたが、実際にオンラインサロンを利用した詐欺も発生しています。
「稼ぎ方を教えます」「いい副業がある」といった言葉に騙されて入会したが、実際は儲からなかったという事例もあるようです。
入会前には、退会の方法やオンラインサロンの内容についてしっかり確認するようにしましょう。

【パパ・ママに聞いた!】子供に将来なってほしい職業ランキング! 男女別で発表

子供に将来なってほしい職業は?

「自分の子供にはあの職業に就いて欲しい」と一度は考えたことがある方も少なくないのでは?
実際には子供本人がしたいことを尊重するかもしれませんが、現在18歳未満のお子さんを持つ親は子供にどのような職業になってほしいと思っているのでしょうか。

今回は青山ラジュボークリニックと共同で、現在18歳未満の子供がいる全国の男女331人を対象に、「子供に将来なってほしい職業」についてアンケートをおこないました。
その中から人気を集めた職業を男女別のランキング形式で紹介していきます。

「子供に将来なってほしい職業に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で、「現在18歳未満の子供がいる」と回答した全国の男女
調査期間 2022年3月13日~3月18日
質問内容 質問1:男の子のお子さんに「将来なってほしい職業」は何ですか?
質問2:女の子のお子さんに「将来なってほしい職業」は何ですか?
質問3:その回答の理由を教えてください。
集計対象人数 331人

男の子に将来なってほしい職業ランキング

まずは、男の子に将来なってほしい職業TOP10を紹介します。

 

第1位 公務員 45票

「公務員」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・安定しているから。ボーナスがいいから。(20代・女性)

・貢献できるし、安定しているから(40代・男性)

・食いっぱぐれのないような人生を歩んでほしいから(40代・男性)

・収入が安定していそうだから(40代・女性)

・安定した職業だから(40代・女性)

・安定感を重視した場合、公務員がいい。(50代・男性)

・業績に左右されずに、安定しているから。(50代・男性)

・コロナウイルスの影響で倒産する企業が多いですので倒産しないのがいいですね。(70代・男性)

男の子に将来なってほしい職業第1位は「公務員」でした。
その理由としてほとんどが「安定」と回答しており、安定感のある職に就いて欲しいと願う方が多いようです。

 

第2位 一般企業の会社員 31票

「一般企業の会社員」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・なんだかんだで一番堅実だから(30代・男性)

・偉業などを達成してほしいわけではないので、人並みに育って、無難な人生を歩んでほしいから。(30代・男性)

・一般的な社会人の方が、何かと楽に生きていけると思うので。(40代・男性)

・やれることの幅も広いと思うので。(40代・男性)

・一番リスクが少なそうだから。(40代・男性)

・地道に人生を歩んでほしい(40代・男性)

・地道に努力してほしい(50代・男性)

第2位は「一般企業の会社員」でした。
なんだかんだで一番堅実だからや、地道に人生を歩んでほしいなどの理由がありました。

 

第3位 医師 19票

「医師」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・人の命に関わってほしいです。(30代・女性)

・あくまで理想ですが、人の命を救う立派な仕事だと思うので。(40代・女性)

・将来が安泰だから(40代・男性)

・人の役に立つ職業だから(40代・男性)

・本人の希望。人を助けられる良い仕事だと思うから。(40代・女性)

・高収入で地位が高いので(50代・女性)

・家業が医院をしているから。(60代・男性)

第3位は「医師」でした。
人を助けられる良い仕事だと思うからや、人の命に関わってほしいからなどの理由がありました。

第4位~第10位

ここからは4位~10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第4位 プログラマー・エンジニア・ゲームクリエイター 18票

・今の時代需要があるので食いっぱぐれる事はないと思うから(30代・男性)

・子供がプログラミングに興味があるし、将来なりたいと言っているため(40代・女性)

・企業で働くこともできるし、そこで得た知識、技術を独立してからも使えるから。(40代・男性)

第5位 研究者 11票

・同世代の子供より洞察力等に優れているから。(60代・男性)

・興味を持ったことをコツコツ学んでいくことが好きだから。(60代・男性)

同率第6位 薬剤師 9票

・人のためになるから(40代・女性)

・給料が割りに良くて資格があると安心だから。(50代・男性)

同率第6位 経営者 9票

・これからは自ら考えて、稼ぐ時代になると思うから。(30代・男性)

・使われの身じゃなく起業して自分の会社を作ってほしい(60代・男性)

第8位 教師 8票

・本人が教師になりたいと言っているから。(40代・女性)

・小さい子に優しく、教えることが好きだし、上手だから。(50代・女性)

同率第9位 YouTuber 7票

・本人が希望しているから(40代・女性)

・トレンドだから(60代・男性)

同率第9位 スポーツ選手 7票

・本人が野球選手を夢見て頑張っているから(40代・男性)

・子供がなりたいと言っているから(50代・男性)

ということで「男の子に将来なってほしい職業ランキング」は以上の結果になりました。
「安定感」を求めている声が多く、「公務員」が第1位でした。

女の子に将来なってほしい職業ランキング

続いて、女の子に将来なってほしい職業TOP10を紹介します。

第1位 公務員 35票

「公務員」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・ずっと続けられる安定した職業だから(30代・女性)

・安定していてストレスが少なそうだから(30代・男性)

・安定した生活が送れると思うから(40代・男性)

・保険も年金も老後が安定しているので。(40代・女性)

・老後も心配なく、安定していると思うから。(50代・女性)

・手堅い職業だと思うので(50代・男性)

男の子に続いて、女の子に将来なってほしい職業も第1位は「公務員」でした。
理由も同様で、やはり「安定」を求める方が多いようです。

第2位 一般企業の会社員 26票

「一般企業の会社員」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・安定した収入があるので。(30代・女性)

・とりあえず職についてくれれば。自分の好きな仕事をしてほしい(40代・女性)

・安定して長くつづけられる仕事についてほしい(40代・男性)

・自由な時間が多いと思うから(50代・女性)

・仕事で苦労してほしくない。(50代・女性)

第2位は「一般企業の会社員」でした。
安定した収入があるからや、仕事で苦労してほしくないなどの理由がありました。
男女どちらも「公務員」「一般企業の会社員」の人気が高いようです。

第3位 薬剤師 21票

「薬剤師」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・転職がしやすく子育てがしやすそうだから。(40代・男性)

・医療専門職など、手に職があると何かと強いから(40代・男性)

・就職先に困らなさそう。資格があるとずっと働ける。(40代・女性)

・誰からも必要とされる仕事であり、かつ、医師や看護師よりは体力的な厳しさは少ないかと思うので。(40代・女性)

・給料が割りに良くて資格があると安心だから。(50代・男性)

・これからの日本にとって必要な人材であり、結婚後もずっと仕事を続けて社会に貢献していくことが出来る。自分の能力を100%人のために使える。(60代・女性)

第3位は「薬剤師」でした。
転職がしやすく子育てがしやすそうだからや、資格があるとずっと働けるからなどの理由がありました。
結婚や出産で一度職場から離れたとしても、復職しやすい職に就いて欲しいと思う方も多いようです。

第4位~第10位

ここからは4位~10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第4位 看護師 20票

・優しい子なので、それを活かして欲しい。(40代・女性)

・本人がなりたいと言っているから(50代・男性)

第5位 パティシエ 12票

・美味しいスイーツをご馳走してくれそうだから(30代・女性)

・料理が好きだから(40代・男性)

第6位 医師 10票

・本人がそのような希望をしているので、かなえられたら良いなと思っている(40代・女性)

・人助けが出来る良い仕事だから。そして生涯自分だけでも生きていける職業だと思うから。(50代・女性)

第7位 保育士 8票

・性格的に向いてそうだから。(40代・男性)

・必要性の高い専門的な仕事だから(60代・男性)

同率第8位 芸能関係 7票

・歌が大好き(30代・女性)

・アナウンサー。声がきれいだから(50代・男性)

同率第8位 プログラマー・エンジニア・ゲームクリエイター 7票

・自分のペースと能力で進めていけるから(40代・女性)

・どこでもできるし好きなことを活かせる。発想力が求められるでしょうね。(40代・男性)

第10位 デザイナー 6票

・イラストを描いたり、音楽を作ったりすることが好きで、幼いころからピクサーにあこがれているから。(40代・男性)

・物を作ること、絵を描くことが得意だから(50代・男性)

ということで「女の子に将来なってほしい職業ランキング」は以上の結果になりました。
やはり安定を求める声が多く、女の子の場合でも「公務員」が第1位でした。

今回は男の子、女の子それぞれに将来なってほしい職業をランキング形式で紹介しました。
「公務員」や「一般企業の会社員」は性別にかかわらず、子供に将来なってほしいという方が多いようです。
その理由は多くの人が、「安定」と回答しました。

また、「本人がやりたいことをやってほしい」と前置きしている方も多く、子供本人の意思を尊重したいと考えていてる方がほとんどかもしれません。

【プラントベースフード】77.0%が「知らなかった」と回答 その半数以上は「食べてみたい」と興味あり

「プラントベースフード」を知っていますか?

近年、健康や環境保護の観点から、「プラントベースフード」が注目されています。

「プラントベースフード」とは、野菜や果物、ナッツなど植物性の原材料を使い、肉や魚などに似せて作った食品のことです。
大豆ミートを使ったハンバーグやミートボールなど、大手食品メーカーからも様々な商品が発売されています。

実際に「プラントベースフード」を食べたことがあるという方はどのくらいいるのでしょうか。

今回は、全国の男女計900名を対象に「プラントベースフードに関するアンケート」を実施しました。

「プラントベースフードに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2022年3月16日~3月24日
質問内容 質問1:「プラントベースフード」を知っていましたか?
質問2:これまでに食べたことがある「プラントベースフード」を全て選択してください。[複数回答可] 質問3:具体的に教えてください。
質問4:「プラントベースフード」のメリットだと思うことを教えてください。
質問5:「プラントベースフード」のデメリットだと思うことを教えてください。
質問6:「プラントベースフード」を食べてみたいですか?
質問7:回答の理由を教えてください。
集計対象人数 900名(30代以下・40代・50代・60代・70代以上 各年代180名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

「プラントベースフード」を「知っていた」約7割が、「大豆ミート」を食べたことがある

まず初めに、「プラントベースフード」を知っていたかについて聞きました。

「知っていた」と回答したのは23.0%で、77.0%と多くの方は「プラントベースフード」を「知らなかった」と回答しました。
近年、注目が集まってきている「プラントベースフード」ですが、まだまだ多くの方に知られているとは言えないようです。

続いて、「知っていた」と回答した方に、食べたことのある「プラントベースフード」について聞きました。

69.6%と約7割の方が、「大豆ミート」を食べたことがあるようです。
大豆ミートはハンバーグやソーセージ、ミートボールなど多くの商品が販売されているため、食べたことがある方が多いのかもしれません。

また、オーツミルク、アーモンドミルク、豆乳などの「植物性ミルク」を飲んだことがある方も多いようです。

その他、「こんにゃくを使ったお肉」を食べたことがあるという方もいました。

続いて、「プラントベースフード」のメリットとデメリットについて聞いてみました。

「プラントベースフード」のメリット

  • 生産効率が高いので安定して入手することができると思う。(40代・男性)
  • ずばり「高たんぱく・低カロリー」です!身体づくりには基本です。(50代・女性)
  • タンパク質などの栄養素が、動物性の食べ物よりも沢山摂取出来そう。(30代・女性)
  • ベジタリアンもおいしく食事ができる。(10代・男性)
  • 低カロリーであること。体重増加や血圧、脂肪分過多が心配な大人の健康を保ちながら食の幅を狭めること無く楽しめるようになる。(50代・女性)
  • 家畜を殺さなくて済む。(70代・男性)
  • 宗教的気遣いがいらない。(50代・男性)
  • 私の場合は単に肉が嫌いなので、その代用品になる。健康にも良いと思う。(50代・女性)
  • カロリーが低く食物繊維が多い事やCO2削減にもなる。(70代・男性)
  • 健康に良いので、安心して食べられる。(60代・男性)
  • ダイエットの時は役に立つ。(70代・男性)
  • 簡単に野菜が摂れる。(70代・男性)
  • 美味しい。(60代・男性)
  • 今後の世界食糧危機に対する対策の一つになり得る。(40代・女性)

「プラントベースフード」のデメリット

  • だんだん良くなっているが、味、美味しさはやや劣る。(50代・男性)
  • 動物性食品に含まれるビタミン12などをサプリメント等で補給しないと栄養バランスが悪くなる。(60代・男性)
  • 売っているところが少ない。知名度がない。まだ需要が低い。(30代・女性)
  • 輸入の原料の値段に左右されること。(60代・男性)
  • いつものスーパーに余り売っていない。(50代・女性)
  • 中にはおいしくないものもあるから買うのを躊躇する。(60代・女性)
  • まだまだ発展途上で、バリエーションが少なくメニューの開発も進んでいないこと。(60代・男性)
  • お値段がたかい。(20代・女性)
  • あっさりしていて健康的である反面、普通の食品の物に比べると味や美味しさが落ちること。(40代・男性)

メリットとしては「カロリーが低い」「たんぱく質が摂れる」「生産効率が高い」「環境にも健康にも良い」という意見がたくさんありました。

一方で、デメリットとしては「値段が高い」「バリエーションが少ない」「お肉と比べると味が物足りない」という意見がありました。
また、「知名度が低く、購入できるところが少ない」と感じている方もいるようです。

続いて、「プラントベースフード」を「知らなかった」方に、食べてみたいと思うかについて聞きました。

52.8%と半数以上の方が「食べてみたい」と回答しました。

それぞれの回答の理由についても聞いたので、一部を紹介します。

「食べてみたい」回答理由

  • おいしければ、なんでも食べてみたい。(50代・男性)
  • 主人のメタボを改善すべく毎日献立を考えるのに大変なのでぜひ使ってみたい。(40代・女性)
  • 子どもがもしアレルギーなどがあった場合に、かわりとなる食材があるかもしれないので。(20代・女性)
  • これからの時代は、食糧難が予測されるため、代替え食料として試してみたいから。(70代・男性)
  • カロリーが少なくてたくさん食べても罪悪感がなくて良いから。(30代・男性)
  • どこまで本物に近いか興味がある。(50代・男性)
  • 脳をだます感覚が楽しそう。(40代・男性)
  • 動物を殺さなくていいんなら、それ以上のことはないです。子供の頃から、悩んでいました。(60代・女性)
  • ダイエットをしているので、低カロリーで栄養があるものを食べてみたい。(80代・男性)
  • 栄養価が高そうなので。(40代・男性)
  • 健康志向で食事に気を付けており、大豆製品が大好きなので是非食べてみたい。(30代・女性)
  • 食事改善により、健康を意識した食生活を目指したいから。(60代・男性)
  • 知らないと馬鹿にされそうだから。(30代・女性)
  • ヘルシーな食べ物のような気がするからです。(60代・男性)
  • どんな味がするのか一度は試してみたいと思うから。(60代・男性)

「食べてみたくない」回答理由

  • 食べる機会がないので。(40代・男性)
  • 金額が高そう。栄養のバランスが気になる。(20代・男性)
  • あまり新しい食材は好きではないので。(40代・男性)
  • どうしても普通の食材や料理に比べて栄養が偏っていそうと思ってしまう。あまり美味しくなさそう。(10代・女性)
  • 加工食品はできるだけ食べたく無いから。(50代・男性)
  • 味が物足りなさそうだから。(50代・男性)
  • そこまでして食べる必要性を感じない。(60代・男性)
  • 普通の食べ物で満足できる。あえて食べる必要は今はないと思う。(60代・男性)
  • 好きなものを我慢してまで、置き換えをしたいとは思っていないため。(50代・女性)
  • 何が入っているか分からないから。(30代・女性)

まとめ

今回は、「プラントベースフード」についてアンケートを実施しました。

77.0%と多くの方は「プラントベースフード」を「知らなかった」と回答していました。
話題の食品ですが、まだまだ知名度は低いようです。

「プラントベースフード」のメリットとしては「健康に良い」「食糧危機の解決に役立つ」という意見がありました。
一方で、デメリットとしては「本物のお肉と比べると物足りない」という意見や、「金額が高いこと」や「近所のスーパーで売っていないこと」なども挙げられていました。

今後さらに知名度や需要が増えれば、金額も安くなり手に入りやすくなるかもしれません。
自分や家族の健康、そして環境のために、無理のない範囲で「プラントベース」な食生活を始めてみてはいかがでしょうか。

【ブラック校則問題】81.4%が「ブラック校則には反対だが、校則はあった方がよい」

皆さんの高校には「ブラック校則」はありましたか?

4月から、東京都の都立高校では「下着の色の指定」や「髪を一律に黒くする」といった、一般社会から見れば明らかにおかしい校則やルール、いわゆる「ブラック校則」5項目が廃止されることになりました。

一方で、福岡県の教育委員会が県内の県立高校について調査をしたところ、4月以降も約20校で『下着の色の指定』や『ツーブロック禁止』といった校則があると明らかにしました。

高校の「ブラック校則」について、皆さんはどのように考えているのでしょうか?

今回は、全国の男女計640名を対象に「高校の校則に関するアンケート」を実施しました。

「高校の校則に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2022年3月16日~3月22日
質問内容 質問1:自身の通っていた高校に、校則はありましたか?
質問2:具体的に教えてください。
質問3:自身の高校には、いわゆる“ブラック校則”はありましたか?
質問4:具体的に教えてください。
質問5:「髪を一律に黒くする」という校則の撤廃について、あなたはどちらの考えですか?
質問6:「頭髪に関する届け出の提出(地毛証明書)」という校則の撤廃について、あなたはどちらの考えですか?
質問7:「登校しての謹慎(別室指導)ではなく、自宅謹慎を行う指導」という校則の撤廃について、あなたはどちらの考えですか?
質問8:「下着の色の指定」という校則の撤廃について、あなたはどちらの考えですか?
質問9:「『高校生らしい』など、表現があいまいで誤解を招く指導」という校則の撤廃について、あなたはどちらの考えですか?
質問10:高校の校則についてどのように思いますか?
質問11:具体的に教えてください。
質問12:回答の理由を教えてください。
集計対象人数 640名(30代以下・40代・50代・60代以上 各年代 男女各80名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

東京都の都立高校で廃止になった5つの「ブラック校則」について、どう思いますか?

まず初めに、4月から都立高校で廃止される5つの「ブラック校則」についての考えを聞きました。

3つの項目で「賛成」と回答した方の割合がもっとも多くなりましたが、「髪を一律に黒くする」という校則の撤廃については、「賛成」「反対」「どちらともいえない」のそれぞれの割合がほぼ同じになりました。

意見が分かれている「髪を一律に黒くする」という校則の撤廃について、年代別に集計するとこのようになりました。

撤廃に「反対」と回答した方の割合は年代によって大きな違いはありませんでしたが、撤廃に「賛成」と回答した方の割合は年代が下がるほど増え、30代以下と60代以上では、20ポイントの開きがありました。

次に、高校の校則についてどのように思うのか聞きました。

81.4%の方が「ブラック校則には反対だが、校則はあった方がよい」と思っているようです。
それぞれの回答の理由を聞いたので、一部を紹介します。

「ブラック校則も含め、校則はあった方がよい」回答理由

  • 高校生はまだ子どもなので、規則を教えておくべき。社会人になってから役に立つ。(50代・女性)
  • 義務教育ではないので校則がある学校を選ぶ自由がある。いやなら別を選択できる自由もある。(60代・男性)
  • 社会に出る前の人も多いと思うので、必要だと感じる。(40代・男性)
  • 規則を守る大切さを知るため。(30代・女性)
  • ある程度の規則はあった方がよいし、ないと収拾がつかなくなる。(50代・男性)

「ブラック校則には反対だが、校則はあった方がよい」回答理由

  • 基本的な皆が共同生活を送る上での最低限のルールは必要と思う。(70代・男性)
  • 最低限の校則はあったほうが秩序が保たれると思います。(50代・女性)
  • ブラック校則自体は理不尽なものなので反対だが、校則が全くないと何でもありの風潮にもなってしまうので、最低限の校則はあったほうが良いと思う。(40代・男性)
  • 自己判断できる人ばかりではないと思うので、常識の範囲内での校則はあってもいいと思う。(40代・女性)
  • ブラック校則は、生徒の心理的な負担を大きくするだけであるので理不尽な規則は撤廃されるべきだと思うが、社会に出ればルールは数多く存在するため、そのルールを守っていけるような人間を育てるためにも理に適った校則は必要である。(20代・男性)
  • 校則が厳しすぎたり、ゆるすぎたりすると、生徒同士でいじめに発展したり問題を起こすことがあるから。(20代・女性)
  • おかしくない校則ならあると便利。(50代・女性)
  • 規律が多少はあったほうが勉学に集中できるから。(30代・男性)
  • ある程度の規律は必要だが、個人の個性まで拘束するのは反対。(70代・女性)

「校則はない方がよい」回答理由

  • 自立した人になるためには必要ない。(70代・男性)
  • 髪を染めてたりアクセサリーをしていても高校で勉強はできるし、校則で押さえつけると反発したくなる気持ちが強くなるから。(30代・女性)
  • 今の時代にあってないと思うから。(30代・男性)
  • 校則とかがあるから余計に反発したくなるだろうし、ましてや人間見かけで判断してはダメと大人が言いながら、見かけで判断してるのは大人のほうだと思う。(50代・女性)
  • 法律があるのだからそれでいい。(50代・男性)
  • 校則に縛られ過ぎても困る。化粧がダメだと言う校則があるが、化粧は社会に出ると必要になる。ダメだと言うのはおかしい。(10代・女性)
  • 生徒の自由が奪われてしまうから(30代・男性)

自身の高校の「ブラック校則」は?

自身の通っていた高校に、校則があったか聞きました。

「校則があった」方の割合は79.4%で、3.8%の方は「校則がなかった」ようです。

自身の高校に「校則があった」と回答した508名の方に、自身の高校に「ブラック校則」があったか聞いてみました。

22.8%の方が「“ブラック校則”があった」と回答しました。
具体的に聞いたので、回答の一部を紹介します。

「自身の高校の“ブラック校則”」回答

  • 髪の毛は黒色、スカートは膝下。(20代・女性)
  • 髪の毛が耳にかかってはいけない(40代・男性)
  • 全員女性はショートカットかおかっぱにしなくてはいけない。制服の上着の襟に髪が当たったら校則違反。(40代・女性)
  • 天然パーマもストレートにしないといけない(40代・男性)
  • 外出時は制服・制帽・制靴。頭髪は1センチ以下の短髪。(50代・男性)
  • 決められた防寒具しか着てはいけない。カーディガンを着てはいけない。(40代・女性)
  • コートの襟を立ててはいけないとか、冬場でもタイツ着用禁止とかいうバカバカしい校則がありました。(50代・女性)
  • コートやジャケットを冬場でも着用禁止だった。(50代・女性)
  • なぜかハイソックス禁止で代わりに黒いタイツかベージュのタイツを強要。(60代・女性)
  • 靴下の柄、マークはワンポイントの大きさまで。色も白と黒、紺色のみ。(50代・女性)
  • 男子のズボンはタック禁止でストレートのみという校則で、運動部は腿が入らず泣いていました。(60代・男性)
  • 女子高で、男女交際が禁止だったので、文化祭・体育祭のときは、男兄弟を連れてくるときは前もって許可証を取らなくてはいけなかった。(50代・女性)
  • 父親以外の男性と一緒に歩いてはいけない。(60代・男性)
  • 眉毛、腕毛足毛は卒業するまで剃ってはいけない。(40代・女性)
  • 自転車の切り替え装置が3段まで。髪は短髪。靴下の色が地味な色(赤・黄禁止)。(60代・男性)

まとめ

今回は、ブラック校則についてアンケートを行いました。

都立高校で廃止された5つのブラック校則について、廃止に「賛成」と回答した方の割合が多数となったのは「表現があいまいで誤解を招く指導」「下着の色の指定」「頭髪に関する届け出の提出」の3つでした。
「髪を一律に黒くする」という校則の撤廃については意見が分かれ、年代が下がるほど「賛成」と回答した方の割合が多くなりました。

自身が通っていた高校の「ブラック校則」について聞いたところ、服装や頭髪に関するものが多く挙げられました。

ジェンダーレス社会に向けて、制服を廃止する高校や、男女共通の制服を導入する高校もあるようです。
時代の変化に合わせて、校則の見直しも必要かもしれません。

「編集が面白い・すごい!」と思うYouTubeチャンネルランキング!第8位は「平成フラミンゴ」

「編集」が面白い・すごいユーチューバーといえば?

ユーチューバーとして活躍するには、本人の魅力や企画力はもちろんですが、「編集」というのもかなり重要な部分に思えます。
編集を別の方にお願いしている場合もあるかと思いますが、そのクオリティは年々上がっています。

では、多くの人に「編集が面白い・すごい」と思われているYouTubeチャンネルは、どのチャンネルなのでしょうか。
ということで今回は、株式会社filmentsと共同で、普段YouTubeを視聴している男女500名を対象に、「編集が面白い・すごいYouTubeチャンネル」についてアンケートを実施しました。
その中から人気を集めたTOP10をランキング形式で紹介していきます。

「編集が面白い・すごいYouTubeチャンネルに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「普段YouTubeを視聴している」と回答した全国の男女
調査期間 2022年3月2日 ~3月10日
質問内容 質問1:あなたが視聴したことがある中で、「編集が面白い・すごい!」と思うYouTubeチャンネルを1つ教えてください。(自由回答)
質問2:そのチャンネルを選んだ理由を教えてください。
集計対象人数 500人(20代以下、30代、40代、50代、60代以上、各100人)

 

第1位 HikakinTV 69票

「HikakinTV」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・子供でも見れるように編集されてるから(20代・女性)

・様々な疑問に体当たりで検証したり、凝った編集や動画内容も面白い。(30代・女性)

・ほぼ全ての発言にテロップがついてるし色も変えてSEもつけてるから(30代・男性)

・編集のクオリティがかなり高いから。(30代・男性)

・いつも面白い企画で編集も抜群でみやすい(40代・男性)

・子供が夢中になってみるくらい面白い編集をしているから。(40代・女性)

・引き込んでいく編集の作り方がすごい。(40代・女性)

・工夫が面白くて親子で楽しめる(40代・女性)

・長い時間視聴しても飽きないからです。(50代・男性)

「HikakinTV」が第1位でした。
子供でも見れるように編集されているからや、長い時間視聴していても飽きないからなどの理由がありました。
本人のキャラクターや企画力はもちろんですが、老若男女問わず誰でも安心して楽しめる編集も、多くの方に愛されているようです

 

第2位 もちまる日記 21票

「もちまる日記」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・猫の飼い主になったような目線で見れるから。(40代・女性)

・猫と飼い主さんの日常がよくわかり、とても観やすく可愛さがあふれているから。(50代・女性)

・毎回同じBGMで出演は飼い猫1匹だけの4分足らずの動画なのだが毎日投稿で画質も良く飼い主の愛情深い所作と編集で付けられた字幕(テロップ)が面白い。(50代・女性)

・猫ちゃんがかわいいし、とても見やすい構図に感心しているので(50代・女性)

・音声を一切入れていない(音楽のみ)ので、何かしながら流し見するのにもいい(50代・女性)

・猫のかわいらしさが際立っているから。(70代・男性)

「もちまる日記」が第2位でした。
音声がBGMのみで何かしながら流し見するのにも良いからや、とても見やすい構図に感心しているなどの理由がありました。
派手な編集はしていないですが、いかに主役の「もちまる」を際立たせるかという編集センスが、多くの人に選ばれた理由になっているようです。

 

第3位 中田敦彦のYouTube大学 18票

「中田敦彦のYouTube大学」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・いろいろな話題の話を聞けるので楽しく学べる。とくに歴史が楽しい。学校の授業がこれだったらよかったのにと思う。(40代・男性)

・見やすく、スッキリと編集出来ている。(40代・男性)

・内容も編集もうまい。(50代・男性)

・構成が素晴らしかった。(60代・男性)

「中田敦彦のYouTube大学」が第3位にランクインしました。
見やすくスッキリと編集できているからやなどの理由がありました。
情報など、学べるYouTubeチャンネルの場合は「見やすい編集」というのがとても重要なようです。

 

同率第4位 東海オンエア 15票

「東海オンエア」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・凝った演出の時はしっかり編集をするのに手を抜くところは抜いていてとても面白い編集の仕方だと思う(10代・女性)

・編集力でとても面白くなる動画が多いと思うから(10代・男性)

・メンバー全員が編集していて、一人一人の個性が出てて面白いから。(20代・男性)

・企画も面白いし、メンバーそれぞれの編集も上手だから(20代・女性)

・すべての動画のアイデアが独自性があって面白いと思います(40代・女性)

「東海オンエア」が同率第4位にランクインしました。
メンバー全員が編集していて、一人一人の個性が出てて面白いからなどの理由がありました。
6人のメンバー全員が編集を担当することで、編集にもそれぞれの個性が出せるというのも人気の理由になっているようです。

 

同率第4位 ヒカル(Hikaru) 15票

「ヒカル(Hikaru)」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・飽きがこなくおもしろいから(30代・男性)

・編集がしっかりしている(40代・男性)

・内容が刺激的なところ(40代・男性)

・字幕の付け方がすごい(50代・男性)

「ヒカル(Hikaru)」が同率第4位にランクインしました。
字幕の付け方がすごいからや、編集がしっかりしているなどの理由がありました。

第6位~第10位

ここからは6位~10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第6位 はじめしゃちょー(hajime) 11票

・コラボ以外は10分以内に収まるようになっていて見やすく、編集も凝っているから。(10代・女性)

・とてもインパクトがあり楽しい(60代・男性)

第7位 スーツ交通 / Suit Train 9票

・マップなどが出てきて見やすいから。(20代・男性)

・鉄道系を題材にしており、旅行に行った気分になる。(50代・男性)

第8位 平成フラミンゴ 7票

・とにかくシンクロ率が高いし編集が神的に面白い(20代・女性)

・2人の掛け合いの面白さと、編集の字幕の言葉のチョイスもセンスが良い。(30代・女性)

同率第9位 QuizKnock 6票

・動画が毎回面白いから。(10代・男性)

・テレビ番組並みに上手いと思う(50代・男性)

同率第9位 SUSHI RAMEN 【Riku】 6票

・企画が面白く、個性が溢れていて癖になるから。(10代・男性)

・編集が凄いと思ったから(30代・男性)

同率第9位 Fischer’s-フィッシャーズ- 6票

・モトキの編集が個性的(10代・男性)

・動画内容も面白いし編集も凝っているから(20代・女性)

ということで今回のランキング第1位~同率第9位は以下のようになりました。

第1位となったのは、「HikakinTV」でした。
本人の魅力や企画だけではなく、子供から大人まで誰しもが楽しめるような工夫が編集にも施されているようです。

今回ランクインしたYouTubeチャンネルは、派手な編集や難しい編集技術などだけではなく、見せ方が上手く「編集センス」が光る方が多いように感じました。
どれほどそのチャンネルの色に合った編集ができるかというのも、ユーチューバーの腕の見せ所なのかもしれません。

【バイク好き428人に聞いた】一度は乗ってみたい!憧れのリッターバイクランキング

あなたが一度は乗ってみたいリッターバイクは何ですか?

バイク好きな方の中には、リッターバイク(1000cc以上)に憧れる方も多いでしょう。
実際に乗るには大型自動二輪免許が必要など、ハードルは低くないかもしれませんが「いつかは乗ってみたい!」という憧れを持つのは自由ですよね!

ということで今回は、RIDEZ株式会社と共同で、全国の「バイク好き」男女428名を対象に、「一度は乗ってみたいリッターバイク」についてアンケートを実施しました。
その中から人気を集めた上位10車種をランキング形式で紹介していきます。

「バイクに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「バイクが好き」と回答した全国の男女
調査期間 2022年3月14日~3月18日
質問内容 質問1:あなたが「一度は乗ってみたい!」と思う憧れのリッターバイク(1000cc 以上)は何ですか?
質問2:そのバイクを選んだ理由を教えてください。
集計対象人数 428人

 

第1位 ニンジャ1000/カワサキ 66票

出典:カワサキ公式サイト

「ニンジャ1000」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・パワーのみならず機動性も高いからです。

・昔からカワサキファンだから!

・乗っている人を見た時にめちゃくちゃカッコイイと思ったので。

・カワサキは昔から好きで、その中でも馬力の高いニンジャは好きだった

・ボディーのデザインが戦隊もののようにかっこいいので

・名前とスタイルがかっこいいから。

・信じられない加速力を体験してみたいから

カワサキの「ニンジャ1000」が1位でした。
パワーのみならず機動性も高いからや、昔からカワサキファンだからなどの理由がありました。
ニンジャシリーズの他のタイプは乗ったことがある方が多く、その中でも「最大馬力のニンジャに乗ってみたい」と憧れる方も多いようです。

 

第2位 CB1300/ホンダ 49票

出典:ホンダ公式サイト

「CB1300」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・スタイリッシュでいいから

・学生時代からホンダのファンでありCBシリーズを気に入ってたから

・形も色も自分好みで乗り心地が良さそうだったから選びました。

・1300なら最大だと思うので。現実にはとても扱えないが、夢として。

・外見がスマートでかっこよくて乗り心地が良さそうなので。

・ボディに高いデザイン性があるから

ホンダの「CB1300」が第2位でした。
形も色も自分好みで乗り心地が良さそうだったからや、学生時代からホンダのファンだからなどの理由がありました。
その高いデザイン性など、外見が特に人気の理由になっているようです。

 

第3位 フォーティエイト/ハーレーダビッドソン 33票

出典:ハーレーダビッドソン公式サイト

「フォーティエイト」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・重厚で落ち着きがある

・重厚なスタイルと独特の排気音

・荒野を駆け抜ける様がカッコいいから

・サイドカーをつけてツーリングしたい

・中年以上の年代が乗っても違和感がなくかっこいい。

・ダイナミックで洗練されているデザインなので優雅な気分でツーリングできそうなイメージ。

ハーレーダビッドソンの「フォーティエイト」が第3位にランクインしました。
ダイナミックで洗練されているデザインなので優雅な気分でツーリングできそうなどの理由がありました。
「ハーレーなら何でも良い」と前置きしている方も多く、「大型バイクと言えばハーレーダビッドソン」という方も少なくないようです。

 

第4位~第10位

ここからは第4位~第10位を選んだ理由とともにまとめて発表していきます。

第4位 ロードスター/ハーレーダビッドソン 28票

出典:ハーレーダビッドソン公式サイト

・バイクの王者 1度は乗りたい憧れのバイク

・高級感があって、とても格好が良いから。

第5位 ハヤブサ/スズキ 27票

出典:スズキ公式サイト

・軽量で走行性能がよさそうだから。

・高級感があり、パワーとスピードも抜群なので

第6位 ゴールドウイング/ホンダ 26票

出典:ホンダ公式サイト

・ツアータイプの最高峰のバイクであるので

・重厚感がある。収納部分、座席部分がかっこいい。

第7位 CBR1000RR/ホンダ 25票

出典:ホンダ公式サイト

・CBRは初代から乗っていたから最高峰である1000にも乗ってみたいから

・デザインがカッコ良く乗り易そう

第8位 カタナ/スズキ 24票

出典:スズキ公式サイト

・昔から伝説的なバイクで、乗ってみたいと思いました。

・刀のネーミングとフォルムのかっこよさ

第9位 ローライダー/ハーレーダビッドソン 23票

出典:ハーレーダビッドソン公式サイト

・とても迫力があり、かっこいいので

・昔から憧れるバイクです

第10位 Z1000/カワサキ 17票

出典:カワサキ公式サイト

・機能性、見た目ともに最高だから

・クラシックなデザインは無骨さと洗練さを兼ね備えている。

いかがでしたか?

今回の調査では、バイク好きの方々が憧れるリッターバイク(1000cc)について聞きました。

見事第1位となったのは、カワサキの「ニンジャ1000」でした。
ニンジャシリーズ自体の人気が高く、そのシリーズのリッターバイクに一度は乗ってみたいと思う方が多いようです。

また、今回の調査では「メーカーのファンだから」という声も少なくありませんでした。
特にハーレーなら何でも良いという方も多く、「大型バイク乗るならハーレーダビッドソンに乗ってみたい」という憧れを持つ方が多いのかもしれません。

【新型コロナの濃厚接触者】62.6%が「特定は必要だと思う」

新型コロナの「濃厚接触者」の特定は必要だと思いますか?

厚生労働省は17日、新型コロナウイルス対策の指針である「基本的対処方針」を見直し、企業などで感染者が出た場合、濃厚接触者の特定や一律の行動制限は必ずしも行う必要はないと、全国の自治体に通知しました。

濃厚接触者の特定や行動制限について、全国の皆さんはどのように感じているのでしょうか。

今回は、全国の男女計800名を対象に「濃厚接触者に関するアンケート」を実施しました。

「濃厚接触者に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2022年3月17日~3月18日
質問内容 質問1:新型コロナの濃厚接触者の特定は必要だと思いますか? 
質問2:回答の理由を教えてください。
質問3:新型コロナの濃厚接触者に当たる人を、どのように決めるのがよいと思いますか?
質問4:濃厚接触者となった方への連絡は、どのように行うのがよいと思いますか。
質問5:濃厚接触者への対応や行動制限として、必要だと思うことを選んでください。[複数回答可] 質問6:無症状の濃厚接触者の出勤についてどのように思いますか?
質問7:無症状の濃厚接触者の通学についてどのように思いますか?
質問8:自分がもしも濃厚接触者となった場合、もっとも恐れることは何ですか?
集計対象人数 800名(30代以下・40代・50代・60代・70代以上 各年代 男女各80名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

62.6%が濃厚接触者の特定は「必要だと思う」

初めに、新型コロナの濃厚接触者の特定は必要だと思うかについて聞きました。

62.6%が「必要だと思う」と回答しました。
6割以上の方が濃厚接触者の特定は必要だと感じているようです。

この回答の理由についても聞いてみました。

「必要だと思う」回答理由

  • 自分が濃厚接触者だと分かっていれば行動に気をつけることが出来るので。(50代・男性)
  • ある程度の制限をしないと感染者を減らすことが出来ないと思うので。(40代・男性)
  • 陽性の可能性が高いので。自分のときでも知らせてほしいと思います。(50代・女性)
  • ウィズコロナで生活するには把握が大前提だと思う。(40代・男性)
  • 数少ない、きわめて有効な蔓延防止対策のひとつだから。(70代・男性)
  • クラスターを防ぐためには必要。(50代・男性)
  • まだ治療薬や治療方法が確立していない病気だから。(60代・男性)
  • 感染ルートが特定されれば、変異株の可能性の有無が推測し易いので、医療する側にも有益情報になる。(70代・男性)
  • コロナは変異もするので、濃厚接触者は常に特定し、蔓延するのを防ぐべきだと思うから。(50代・男性)
  • 特効薬が出るまでは、少なくともこの医療従事者や感染すれば死亡率が高い持病持ちの人達を思うと濃厚接触者は特定する必要がある。(30代・女性)
  • 他の人にも迷惑をかけてしまうし、命はお金にかえられないものだから。(20代・女性)
  • 2月初めに濃厚接触者になったのだが、保険所から何も連絡がなかった。わからない人もいると思うので必要だと思う、本人に言わせるのは酷なのでは。(50代・女性)
  • 1日でも早くコロナ根絶を目指すためには必須。(60代・男性)

「不要だと思う」回答理由

  • 濃厚接触者と言われるのが不愉快だから。(50代・女性)
  • みんなが濃厚接触者という前提で行動すればいい。(30代・男性)
  • あまりにも蔓延しているので。(60代・男性)
  • 濃厚接触者の出社停止で企業が回らない。(50代・男性)
  • きりがないのでしなくても良いと思う。(70代・女性)
  • あまりにも数が多すぎて、特定して隔離していては社会生活ができなくなった。その手間もかかって人手をとられるし、それだけの手間をかけては現実にあわなくなっている。(70代・女性)
  • オミクロン株は空気感染なので濃厚接触者を特定しようとしたらキリがないと思う。(10代・女性)
  • インフルエンザと同様の取り扱いで良いと思うから。(50代・男性)
  • そんな物出したところで信用できないし、特定したところで今の状況や状態が変わるかけではなく不安になるだけだから。(30代・女性)
  • 何を持って濃厚接触と判断するのか分からない。不確かすぎる。ならいらない。(30代・女性)

「どちらとも思わない」回答理由

  • すぐ特定できるのであれば、やる意味もあるかと思いますが、時間がかかるんだったらあんまり意味がないと思います。(40代・男性)
  • 自分は知りたいが、知られたくない。(30代・男性)
  • うつりたくないので知りたいけど過剰なうわさ話とかされたくない。(40代・女性)
  • どこまで調べたらいいか判断が難しいから。(40代・男性)
  • 必要だと思うが行政も大変だと思うので。(30代・男性)
  • 一人一人電話確認は時間がかかり非効率だと思う。接触通知か何かで自動に濃厚接触を教えてくれればよい。(40代・女性)
  • オミクロンに関しては感染力が強いのであまり意味がないと思う。もしこれから強毒性のものが出現すれば、必要になるかと思う。(40代・女性)
  • 完全に特定できるならした方がいいと思うが、実際には無理だと思うからどちらでもいい。(40代・男性)
  • 家庭などでは必要かもしれないが仕事などでは必要ないと思うから。(50代・女性)

「必要だと思う」と回答した方からは、「感染拡大を防ぐためには必須」「自分が濃厚接触者になった時に教えて貰えないと困る」という意見がありました。

一方で、「不要だと思う」と回答した方からは、「キリがない」「みんなが濃厚接触者という前提で行動すればいい」「インフルエンザと同様の取り扱いで良い」という意見がありました。

続いて、濃厚接触者の特定が「必要だと思う」と回答した方に、濃厚接触者に当たる人を、どのように決めるのがよいと思うか聞きました。

「保健所が感染者から聞き取って決める」と回答した方が最も多く、46.1%でした。
約半数の方は保健所に決めてほしいと感じているようです。

「その他」と回答した方からは、「どこか1つが決めると負担が大きいので、全ての複数の機関が協力して感染者や濃厚接触者を特定するべき」という意見がありました。

続いて、濃厚接触者となった方への連絡は、どのように行うのがよいと思うかについても聞きました。

57.9%で最も多かったのは、「保健所が連絡」でした。
約6割の方は自分や病院、職場からではなく保健所から連絡してほしいと感じているようです。

約4割は濃厚接触者の「家族」も出社・登校禁止にしてほしい

続いて、濃厚接触者への対応や行動制限として、何が必要だと思かについて聞きました。

「本人の出社・登校禁止」が最も多く、75.3%でした。
また、39.6%と約4割の方は「家族の出社・登校禁止」も必要だと感じているようです。

やはり、会社や学校など多くの方が集まる場所へは行かないでほしいという方が多いのかもしれません。

続いて、濃厚接触者の中でも、無症状の方の出勤や通学についてはどのように考えているかについて聞きました。

会社については、「職種に関わらず出勤してはいけないと思う」が54.8%で最も多くなりました。
また、学校については、さらに多くの58.4%の方が「通学してはいけないと思う」と回答しました。

無症状であっても、濃厚接触者の方には通勤・通学してほしくないという方が多いようです。

もしも自分が濃厚接触者になったら、最も怖いのは「身近な人へ感染を広げてしまうこと」が約5割

最後に、もしも自分が濃厚接触者になったら、最も怖いことは何かについて聞きました。

49.6%と約5割の方が「身近な人へ感染を広げてしまうこと」と回答しました。
多くの方が、「自分がコロナを発症する」よりも、「大切な家族や友人に感染を広げてしまうこと」のほうが怖いと感じているようです。

まとめ

今回は、新型コロナウイルスの濃厚接触者に関するアンケートを行いました。

62.6%と多くの方が、濃厚接触者の特定は「必要だと思う」と考えているようです。

濃厚接触者への対応や行動制限としては、75.3%の方が「本人の出社・登校禁止」、39.6%の方は「家族の出社・登校禁止」も必要だと感じているようです。

また、約半数の方は、もしも自分が濃厚接触者になった場合に、最も怖いのは「身近な人へ感染を広げてしまうこと」と回答しました。

大切な家族や友人に感染を広げないためにも、濃厚接触者の特定や行動制限はしてほしいと考えている方が多いのかもしれません。

【日焼け対策】日焼け止めを「外出しない日も毎日必ず使う」方は11.5%

日焼け対策していますか?

九州や関東で今年初の夏日を記録したところもあり、日差しの強い日が多くなってきました。

日差しが強くなると心配なのが、シミやしわの原因になる紫外線です。
夏に強くなるイメージがありますが、実は冬や曇りの日でも屋外で過ごすと紫外線を多く浴びてしまいます。

紫外線のダメージを受けてしまった肌は、すぐには元に戻りません。
日常の「日焼け対策」でダメージを事前に防ぐことが大切です。

今回は、全国の男女計750名を対象に「日焼け止めに関するアンケート」を実施しました。

「日焼け止めに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2022年3月3日~3月14日
質問内容 質問1:日焼け対策で使っているものを全て選んでください。[複数回答可] 
質問2:具体的に教えてください。
質問3:「日焼け止め」を使う頻度はどれぐらいですか?
質問4:「日焼け止め」を使う時期を全て選んでください。[複数回答可] 
質問5:利用したことがある「日焼け止めのタイプはどれですか?[複数回答可] 
質問6:「日焼け止め」を選ぶときに重視していることは何ですか?[複数回答可] 
質問7:具体的に教えてください。
集計対象人数 750名(20代以下・30代・40代・50代・60代以上 各年代 男女各75名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

半数以上の方が、日焼け対策で「日焼け止め」を使用

初めに、「日焼け対策で使っているもの」を聞きました。

複数回答で答えてもらったところ、55.5%の方が「日焼け止め」を使っているようです。

この回答を男女別に集計した結果、以下のようになりました。

女性の77.1%が「日焼け止め」を使っていると回答しました。
一方で、男性の50.1%は「日焼け対策はしていない」ようです。

日焼け止めを使う時期、「7月」と「8月」が9割超え

日焼け対策として「日焼け止め」と使うと回答した方(416名)に、どのようなときに「日焼け止め」を使うのか聞きました。

最も多かったのが「季節・時期によって使う」と回答した方で49.3%でした。
11.5%の方は、「外出しない日も毎日必ず使う」ようです。

日焼け止めを「季節・時期によって使う」と回答した方(206名)に、日焼け止めを使う時期について聞きました。

多くの方が「7月」「8月」は日焼け止めを使うようです。
「6月」「9月」と回答した方も半数を超えました。

日焼け止めを「外出しない日も毎日必ず使う」「外出時は必ず使う」「季節・時期によって使う」と回答した方(392名)に、「利用したことがある日焼け止めのタイプ」を聞いてみました。

64.5%の方が「ミルク(乳液)タイプ」を利用したことがあるそうです。

では、日焼け止めを選ぶときにどのようなことを重視しているのでしょうか。

74.7%の方が「効果・強さ」を重視しているようです。
「価格」や「使い心地・使用感」を重視している方も半数ほどいました。

まとめ

今回は、日焼け止めに関するアンケートを行いました。

日焼け対策で使っているものについて聞いたところ、半数以上の方が「日焼け止め」と回答しました。
女性では、77.1%の方が「日焼け止め」を使っているようです。

日焼け止めを「時期・季節によって使う」方に、使う時期について聞いたところ、「7月」「8月」に使っていると回答した方が9割を超えました。
紫外線の多い夏に日焼け止めを使い、冬(11月~3月)には使わないという方も多いようです。

夏本番を前に、マスクで擦れても落ちにくいものや、肌ケア効果があるものなど、日焼け止め効果以外もある商品が増えています。
自身に合った方法で、日焼け対策をしていきましょう。

【5~11歳の新型コロナワクチン接種】32.8%が、子どもとワクチン接種について「話したことない」

自分のお子さんに新型コロナワクチンを接種させたいと思いますか?

5~11歳の子ども向けの新型コロナワクチン接種が開始されました。

当記事では、厚生労働省から5~11歳の子どもへのワクチン接種が通知された昨年11月に「新型コロナワクチン接種」に関するアンケートをおこない、その結果を紹介しました。
【新型コロナワクチン接種】5~11歳向けの接種が始まっても、46.3%が「接種させたくない」

当時は、5~11歳向けの接種が始まっても約半数の方が「接種させたくない」と回答していましたが、実際に接種が始まった現在はどのように考えている方が多いのでしょうか。

今回は、事前調査で「5~11歳のお子さんがいる」と回答した全国の男女90名ずつ、計180名を対象に、新型コロナワクチン接種についてアンケートを実施しました。

「新型コロナワクチン接種に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 5~11歳のお子さんがいる男女
調査期間 2022年3月9日~3月14日
質問内容 質問1:お住まいの地域で5~11歳向けの新型コロナワクチンの接種が始まったら、あなたのお子さんに接種させたいと思いますか?
質問2:その回答の理由を教えてください。
質問3:あなた自身は新型コロナワクチンを接種しましたか?
質問4:自分は新型コロナワクチンを接種した(接種する予定だ)が、子供には接種させたくない理由を教えてください。
質問5:お子さん自身は、新型コロナのワクチン接種についてどのように言っていますか?
質問6:お子さん自身が「接種したい」と言っている理由を教えてください。
質問7:お子さん自身が「接種したくない」と言っている理由を教えてください。
質問8:お子さん自身が「悩んでいる・どちらともいえない」と言っている理由を教えてください。
質問9:「ワクチン接種について話したことはない」理由を教えてください。
集計対象人数 180人(男女各90名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

新型コロナワクチンを自分の子どもに「接種させたくない」方は、48.9%

まず初めに、自分の住んでいる地域で5~11歳向けの新型コロナワクチンの接種が始まったら、お子さんに接種させたいと思うかについて聞きました。

「接種させたい・すでに接種させた」という方は約半数の51.1%でした。
一方で、もう半数の48.9%の方は「接種させたくない」と回答していました。

実際に接種が始まった現在も、子どもの新型コロナワクチン接種については意見が割れているようです。

それぞれの回答理由についても聞いたので、一部を紹介します。

「接種させたい・すでに接種させた」回答理由

  • かかると大変なので、そのリスクを少しでも減らせるなら受けさせたい。(40代・女性)
  • 受けるか迷っているが、重症化したらこわいので、念の為受けさせたい。(30代・女性)
  • コロナにかかった時、重症化させたくないから。(40代・女性)
  • コロナにかかるほうがリスクがあるから。(40代・男性)
  • 本人が接種したいと言っているし、自分が妊娠中なのでコロナに罹る不安は大きい。(30代・女性)
  • 子ども同士ではソーシャルディスタンスも難しくマスクの着用も徹底できないので、どうしても感染率があがるため。感染の確率を少しでも下げ、重症化のリスクも減らしたい。(40代・女性)
  • やはり少しでも抑えられるのであれば、打たせたいなと思っています。(30代・女性)
  • 家族に高齢者がいるので。(20代・女性)
  • 副反応のリスクを考えなかったわけじゃないけど、免疫力の低い子供を何もしないで放置しておくほうが、コロナの影響で致死にいたる可能性が高いから。(40代・男性)
  • 子どもに聞いたら打ちたい、コロナになりたくないからと言ったので。本人の気持ち次第だと思うので接種すると思います。(40代・女性)
  • 家族が皆接種して副反応もなかったから。(30代・男性)
  • 今のところ健康被害の情報もないので、罹患よりはいいと思います。(50代・男性)
  • 父は医療従事者、母は介護系なので、二人とも打つことが前提なのでワクチンは打つものと教えています。(40代・女性)

「接種させたくない」回答理由

  • 自分の周りの人が子どもが重症化にしくいし、ワクチンの被害もまだ安心できる状態ではないから様子をっ見るという人が大多数だったから。受けようとして予約を入れたが、夫にも反対されたので慎重に考えることにした。(50代・女性)
  • かかりつけ医が不安ならやらないほうがいい、やる必要ないと言っていたので。(40代・女性)
  • 子供が嫌がっているから。(40代・女性)
  • 免疫がつくか定かではないですし、他の予防接種よりも副反応が強すぎるので子供に打たせるのは心配です。(30代・女性)
  • どんな影響があるのかわからないのが、一番の理由。(30代・男性)
  • アレルギー体質なので。(20代・女性)
  • 重症化よりも副反応が怖いから。(40代・女性)
  • 安全かどうかわからないから。(40代・男性)
  • ワクチンが信用できない。(40代・女性)
  • 数十年後の副反応の可能性が心配だから。(40代・男性)
  • 賛否両論ありますが、どんどんウイルスが変異しているのに果たして効果があるのか疑問。子供はほとんど重症化しないと聞いたので重症化しないワクチンを打つ事の意味が分からない。(40代・女性)

続いて、自分は新型コロナワクチンを接種したかについて聞きました。

92.8%とほとんどの方が「接種した(接種するつもり)」と回答していました。

この回答別に質問1の回答を集計した結果、以下のようになりました。

44.9%の方が、自分は新型コロナワクチンを「接種した(接種するつもり)」が、子供には「接種させたくない」と回答していました。

この回答の理由についても聞いたので一部を紹介します。

「自分は新型コロナワクチンを接種した(接種する)が、子供には接種させたくない」回答理由

  • 私も旦那も打ちました。2日間ほど熱とだるさ、寒気や頭痛に悩まされました。同じ思いを子供にさせるのは可哀想ですし、なかなか耐えられるものではないと感じました。(30代・女性)
  • 大人は打たないといけないような社会の空気があるから打ったけれど、重症化リスクが低い子供には開発したばかりのワクチンを打つのは抵抗があるから。(30代・女性)
  • 自分は基礎疾患があるので受けざるを得ないと考えているが、子供については疾患もないのにわざわざ受けさせる必要がないから。ワクチンの安全性も確認できていない中で、安易には受けさせられないから。(40代・女性)
  • 子どもの方が重症化しにくいから。(40代・女性)
  • 自分の人生は自分で決める。しかし、子どものワクチンは親が決めねばならない。もし重篤な後遺症が出た時に、どのような心持で子どもに接していいかわからない。一生後悔することになるだろう。(40代・女性)
  • これから先の人生の長さのちがい。(40代・女性)
  • 自分は職場のプレッシャーで接種したが、こどもへは押し付けたくない。(30代・女性)
  • 子供に安全なのかわからない。(40代・女性)
  • 将来的にインフルエンザのような感じになるのであれば、もう少し様子を見たい。今、接種して後悔したくないし、安心して打たせる情報が揃っていない。(40代・男性)
  • 年齢が幼い子に対しての摂取の実績が少ないので子供には摂取させたくない。自分は摂取しないと仕事ができなくなるので摂取せざるを得なかった。(40代・男性)

「子どもは重症化のリスクが少ないと言われているため、打つ意味があるのかわからない」という意見が多く挙げられていました。

また、「大人と子どもでは身体的な違いがあること」や、「将来的な副反応」を心配する声も多く挙げられていました。
やはり、お子さんことなので自分のことよりも慎重に考えているという方は少なくないようです。

32.8%が、ワクチン接種について子どもと「話したことはない」

続いて、お子さん自身がワクチン接種についてどのように考えているかについても聞いてみました。

32.8%で最も多かったのは、「ワクチン接種について話したことはない」でした。
また、お子さんは「接種したくないと言っている」という方も多く、31.1%でした。

この回答を質問1の回答別に集計した結果、以下のようになりました。

「接種させたい・すでに接種させた」方のうち、33.7%がお子さんも「接種したいと言っている」と回答していました。

一方で、「接種させたくない」という方は、46.6%と約半数の方がお子さんも「接種したくないと言っている」ようです。
また、「ワクチン接種について話したことはない」方も39.8%いました。

それぞれの回答理由について聞いたところ、以下のような意見がありました。

「接種したいと言っている」回答理由

  • コロナになりたくないから。じじばばの家に泊まりたいから。(40代・女性)
  • 親が言うから。(40代・女性)
  • アイスが買ってもらえるから。(40代・男性)
  • 家族が皆打ったから。(30代・男性)
  • コロナにかかったらしんどいし、知らない間に友達にうつしたり、高齢の曾祖母にうつしたら大変だから。(50代・女性)
  • 興味があるみたい。(40代・男性)
  • 自分ひとりだけ摂取していないので。(40代・女性)
  • はやくコロナが収束して外で遊びたいから。(40代・女性)
  • 学校でいろいろと勉強したらしい。(40代・男性)

「接種したくないと言っている」回答理由

  • 注射を打つこと自体が怖いから。すでにコロナに感染して、症状も大したことがなかったから。(40代・女性)
  • 元々注射が苦手なので、打つのが嫌だと言っています。(30代・女性)
  • あまり学校でも受けたという話を聞かないし、副反応もきついので。(40代・女性)
  • 中身がわからず怖いそうです。(40代・女性)
  • 痛いからです。(40代・女性)
  • ただ単純に注射が嫌い。(40代・女性)
  • 副反応が心配らしい。(40代・男性)
  • 単純に注射が怖いってのが一つ。私と長女15歳の副反応を見てるから余計に嫌みたいです。(40代・女性)

「悩んでいる・どちらともいえないと言っている」回答理由

  • 周りの友達も接種を見合わせているし、親や兄姉が副反応で苦しんでいたのを見ているから。(40代・男性)
  • まだあまり分かっていない年齢だから。(40代・男性)
  • 受けている友人もいるみたいだから。(40代・男性)
  • 注射嫌い、だけどコロナは早く収まってほしい、という感じです。(30代・女性)
  • ちょっと怖いし、しなくてもいいのかとも悩むので。(30代・女性)
  • まだみんなうっていないから不安。(40代・女性)

「ワクチン接種について話したことはない」回答理由

  • あまり理解できる年齢ではないから。(40代・女性)
  • 不安をあおる必要性はないから。(40代・男性)
  • これから話そうと思います。(30代・男性)
  • 子供だけの判断で摂取させたくないから。(40代・男性)
  • とくに理由はないが、親だけでなやんでいる。(40代・男性)
  • 受けさせるつもりがないから。(40代・女性)
  • 子どもには判断できない。(30代・女性)
  • 親が決めることだと思うから。(40代・女性)

まとめ

今回は、子どもの新型コロナワクチン接種について、5~11歳のお子さんがいる方を対象にアンケート調査しました。

「接種させたい・すでに接種させた」方と「接種させたくない」方の割合は半々でした。
実際に接種が始まった現在も、自分の子どもに接種させるかどうかは意見が割れているようです。

ワクチン接種についてお子さん自身はどのように考えているのかも聞いたところ、ワクチン接種については「話したことがない」方が32.8%で最も多くなりました。

この回答を質問1の回答別に集計した結果、「接種させたい・すでに接種させた」方のうち、33.7%がお子さんも「接種したいと言っている」、また、「接種させたくない」方のうち、46.6%がお子さんも「接種したくないと言っている」と回答していました。

ワクチン接種についてはお子さんと「話したことがない」方が多い一方で、ワクチン接種についてお子さんの意見も聞いたうえで、どうするか決めているという方も少なくないようです。

「鼻うがい」の目的、54.7%が「花粉症・アレルギー対策」

花粉症シーズン到来、鼻うがいをしたことはありますか?

西日本から本州にかけて、スギ花粉の飛散が本格化してきました。

花粉症対策でマスクや眼鏡を着用したり、薬を服用している方もいるのではないでしょうか。
新型コロナ対策と同様、うがいや手洗いも花粉症に効果があるようです。

うがいといえば、口に水を含んで行う喉うがいが一般的ですが、鼻から洗浄液を入れて、鼻もしくは口から出す「鼻うがい」に関する商品も販売されています。
アメリカのオーガスタ大学の研究によると、「鼻うがい」は新型コロナの重症化を防ぐ効果もあるようです。

今回は、全国の男女計500名を対象に「鼻うがいに関するアンケート」を実施しました。

「鼻うがいに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2022年3月3日~3月9日
質問内容 質問1:「鼻うがい」をしたことはありますか?
質問2:「鼻うがい」どれぐらいの頻度で行いますか?
質問3:「鼻うがい」をしてみたいと思いますか?
質問4:回答の理由を教えてください。
質問5:具体的に教えてください。
質問6:「鼻うがい」の目的を教えてください。[複数選択可] 
質問7:具体的に教えてください。
質問8:「鼻うがい」による効果・変化はありましたか?
質問9:具体的に教えてください。
集計対象人数 500名(20代以下・30代・40代・50代・60代以上 各年代 男女各50名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

30.0%の方が「鼻うがい」をしたことが「ある」

初めに、「鼻うがい」をしたことがあるか聞きました。

30.0%の方が鼻うがいをしたことが「ある」ようです。

鼻うがいをしたことが「ある」と回答した方に、どれぐらいの頻度で鼻うがいをしているのか聞きました。

最も多かったのが「年に1回よりも少ない」で、31.3%でした。
13.3%の方は「毎日」鼻うがいをしているようです。

鼻うがいをしたことが「ない」と回答した方に、鼻うがいをしてみたいか聞きました。

21.7%の方は鼻うがいをしてみたいと「思う」ようです。

それぞれの回答の理由を聞いたので、一部を紹介します。

「鼻うがいをしてみたいと思う」理由

  • 花粉症や風邪に効果が高そうだから。(40代・女性)
  • 鼻詰まりなどが減るような気がするから。(20代・男性)
  • すっきりするし、コロナ予防にもなりそう。(60代・女性)
  • リフレッシュできそうだから。(30代・男性)
  • アレルギー鼻炎だから。(60代・女性)
  • 健康に良さそうだから。(30代・女性)
  • 興味がある。(10代・女性)
  • 効果があるか試したいので。(50代・男性)

「鼻うがいをしてみたいと思わない」理由

  • 痛そう。(50代・女性)
  • 怖いし、むせてしまいそうだから。(40代・女性)
  • 鼻に水が入るのは痛そうだから。(30代・男性)
  • 鼻うがいしている間、気持ち悪い感じがしそうだから。(20代・女性)
  • 息苦しそうなので。(20代・男性)
  • なんとなく不安だから。(60代・女性)
  • うがいの効果に疑問がある。(50代・男性)
  • やり方も知らないし、怖い。(60代・女性)
  • 今のところ、必要と思っていないから。(40代・男性)
  • 今まで一度もやったことがないから抵抗がある。(30代・女性)
  • そんな器用ではない。(70代・男性)
  • 難しそうだから。(40代・女性)

鼻うがいの目的、半数以上が「花粉症・アレルギー対策」

鼻うがいをしたことが「ある」と回答した方に、鼻うがいの目的を聞きました。

複数回答で答えてもらったところ、54.7%の方が「花粉症・アレルギー対策」と回答しました。

鼻うがいをしたことが「ある」と回答した方に、鼻うがいによる効果・変化があったのかについても聞いてみました。

41.3%の方が「効果や変化があった」ようです。

どのような効果や変化があったのか聞いたので、一部を紹介します。

「鼻うがいによる効果や変化」回答

  • 鼻の通りがよくなる。(40代・女性)
  • くしゃみが減り、鼻の通りがよくなった。(50代・女性)
  • 花粉症対策になったと思います。(50代・男性)
  • アレルギー症状が一時的に改善した。(20代・男性)
  • 鼻うがいした後は鼻の奥のかゆみがなくなる。(30代・女性)
  • 病院の治療で行ったのですが、病状が改善しました。(30代・男性)
  • 風邪の初期に実践すると、症状の悪化が防げたように思う。(60代・男性)
  • あまり風邪をひかない体質に変わった。(60代・女性)

まとめ

今回は、鼻うがいに関するアンケートを行いました。

鼻うがいをしたことが「ある」と回答した方に、鼻うがいの目的について聞いたところ、「花粉症・アレルギー対策」と回答した方が半数を超え、「新型コロナ対策」を目的としている方も26.7%でした。

鼻うがいによる効果や変化について聞いたところ、41.3%の方は「効果や変化があった」ようです。
「鼻の通りがよくなった」と鼻づまりに効果があったと回答する方も多くいました。

適切な鼻うがいによって、鼻づまりやくしゃみといった症状が軽減されることもあります。
ただし、間違った方法で鼻うがいを行ってしまうと、中耳炎などを招く恐れもあるので注意しましょう。

【柔軟剤に関する調査】購入時に香りを重視する女性は約3割。男女での差は?

柔軟剤の香りは必要?購入時のポイントは?

柔軟剤は、柔らかくふわふわな仕上がりにしてくれるだけではなく、他にもさまざまな効果があります。
商品によっては良い香りを付けてくれたり、抗菌除菌してくれたりと、好みに合わせて使用している方が多いでしょう。

では普段柔軟剤を使用している方は、どのようなことを目的に柔軟剤を使用しているのでしょうか。
今回は、株式会社ハル・インダストリと共同で、柔軟剤を使用したことがある全国の男女600名を対象に「柔軟剤」についてのアンケートを実施しました。

「柔軟剤に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 柔軟剤を使用したことがある全国の男女
調査期間 2022年3月4日 ~3月9日
質問内容 質問1:柔軟剤の香りは必要だと思いますか?
質問2:あなたがもっとも好きな柔軟剤の香りを選んでください。
質問3:柔軟剤を購入する際に、もっとも重視するポイントは何ですか?
質問4:柔軟剤を使う目的として当てはまるものを、すべて選んでください。
集計対象人数 600人(30代以下、40代、50代、60代以上、男女各75人)

男性の8.7%が「全く必要ない」

まずは、柔軟剤の香りは必要だと思うかについて聞きました。

「必要」「少しは必要」を合わせて女性は73.3%、男性は71.3%となり、男女とも7割以上の方が柔軟剤の香りは必要だと思っているようです。
一方で女性8%、男性8.7%の方は「全く必要ない」と回答しました。
それぞれの回答をした方にその理由についても聞いたので、その一部を紹介します。

「必要」回答理由

  • 自分は香水の匂いが苦手なのですが、柔軟剤の匂いが1番好きで、その人特有の自然な柔軟剤の匂いというのがいいと思ったのが理由です。(10代・女性)
  • 洗剤だけより柔軟剤の匂いがある方が洗濯した満足感を得られるため(20代・女性)
  • いい匂いがする洗濯物ってなんとなく幸せ感を感じるし、洗濯したってわかりやすいから(40代・女性)
  • いいにおいをまとっていると、テンションがあがるため(50代・女性)
  • 柔軟剤イコール香りづけのように認識しているところがある。最近は洗剤も柔軟剤に迫る効果があるので、香りで工夫して惹きつけてほしい。(50代・女性)
  • 女子ウケが良いため。清潔感があるように思われるから。(30代・男性)

柔軟剤の香りがある方が選択した満足感を得られるからや、柔軟剤イコール香り付けのように認識しているからなどの理由がありました。
香り付けを一番の目的として柔軟剤を使用している方も多いようです。

「少しは必要」回答理由

  • なくても困らないが、身の回りからふと良い香りがするのは心地よく魅力的である。(40代・女性)
  • 自分の好きな香りだと少し香ると気分が癒されるから。香りすぎると気分が悪くなるが。(50代・女性)
  • あまりしっかりした香りは必要ないが、干すときに心地よく、洗濯した達成感をその香りでなんとなく感じられるから。(50代・女性)
  • あまりきつ過ぎても良くないがほんのりはあったほうが良いから(50代・女性)
  • ぷんぷんと香りがきついのは着ていて周りの人に迷惑がかかりそうだが、微香なら周りを明るくしそうだから(40代・男性)

あまりきつ過ぎても良くないが、ほんのりはあった方が良いなどの理由がありました。
香りは欲しいけど、あまりに香りがきつすぎると気分が悪くなってしまう方も少なくないようです。

「あまり必要だと思わない」回答理由

  • 洗剤と柔軟剤別々の香りだと混ざって変な気がするから(40代・女性)
  • 柔らかく仕上げるのが目的であって、香りをつけるために用いるわけではないから(50代・女性)
  • 自分がいい匂いと思っても他の人はいい匂いと思わないかもしれないから(40代・男性)
  • 香りを付けられることで、元々の衣類の匂いがちゃんと落ちているのか分からないから。(40代・男性)

香りを付けるために用いるわけではないからや、元々の衣類の匂いがちゃんと落ちているか分からないからなどの理由がありました。

「全く必要ない」回答理由

  • 香りが不快で具合が悪くなるから(30代・女性)
  • 人工的な香りが常にすると具合悪くなるので無臭にしてほしいです(40代・女性)
  • 香りが嫌いなので化粧品も無香料を選ぶ。(70代・女性)

一番好きな柔軟剤の香りは?「フローラル系」が人気

続いて、柔軟剤に香りが「必要」「少しは必要」と回答した方に、一番好きな柔軟剤の香りは何かについて聞きました。

男女ともに「フローラル系」がもっとも人気なようです。
それぞれの回答をした方に、その香りが好きな理由についても聞きました。

「フローラル系」が好きな理由

  • フローラルの香りは優しくて、香りが苦手な人でも比較的受け入れられやすいと思うから。(30代・女性)
  • 他の洗剤の香りと混ざっても嫌なニオイにならないから。(50代・女性)
  • 自然で柔らかい印象になるし、ほんのりした、花の香りが好きだから。(50代・女性)
  • 花の香りには心を癒やす成分が多数含まれており、嗅ぐと幸せな気持ちになれるから。(50代・男性)
  • ほのかに甘い香りが好きだから。(60代・男性)

男女ともに約半数の方が「フローラル系が好き」と回答しました。
自然で柔らかい印象になるからや、他の洗剤と混ざっても嫌なニオイにならないからなどの理由があるようです。

「せっけん系」が好きな理由

  • 1番落ち着くし、周りの人にも悪影響にならないと感じているため(40代・女性)
  • 嫌いな人はいないかおりだと思う。飽きがこなくて誰もが不快にならない香りなので安心して使えるから。(50代・女性)
  • いちばん柔らかくて自然なかおり(40代・男性)
  • 洗濯した感じが一番する匂いなので(50代・男性)

男女ともに約15%の方が「せっけん系が好き」と回答しました。
理由としては「嫌いな人はいない香りだと思う」などがあり、誰しもが馴染みある香りなので、使用しやすいようです。

「シトラス系」が好きな理由

  • 集中したい時など気持ちを切り替えるために使っていたから。(20代・男性)
  • 甘ったるい匂いは苦手でさっぱり系のシトラスの香りが落ち着くから(20代・女性)
  • 甘すぎる香りや独特な香りが嫌い。爽やかな感じがするから。(50代・女性)

女性8.6%、男性10.7%の方が「シトラス系が好き」と回答し、甘い香りが苦手な方から特に人気があるようです。

柔軟剤を購入する時に重視するポイントは?

次に、柔軟剤を購入する時にもっとも重視することについて聞きました。

男女ともに「肌ざわり」を重視する方がもっとも多い結果になりましたが、男女で比べると男性は「肌ざわり」を、女性は「香り」をより重視する方が多いようです。
それぞれの回答をした方に、重視する理由についても聞きました。

「肌ざわり」を重視する理由

  • 肌ざわりが良くなるのを一番の目的として使用しているので(30代・女性)
  • 柔軟剤というくらいで本来の目的は衣類を柔らかく仕上げるべきものだと思っているので(30代・女性)
  • 洗濯物はゴワゴワするより柔らかくて肌ざわりの良いのが一番です。(60代・女性)
  • 肌触りの良い洗濯物はとても気持ち良いから。(50代・男性)
  • やはり肌ざわりが悪いと着心地などでストレスになるかもしれないので(50代・男性)

「香り」を重視する理由

  • 香りが良いと気分が上がって洗濯が楽しくなるから。(20代・女性)
  • 汗の匂いなど気になるときに香りが重要だと思った。(30代・女性)
  • 好きな香りじゃないとテンションあがらない(40代・女性)
  • 柔らかさ等は、どの商品でも大きな差は無いとおもうが、香りは差がでるから。(50代・女性)
  • それが目的で使っているようなものなので。(50代・男性)
  • 衣類から好みの香りが漂う感じが好きだから。(50代・男性)

「抗菌除菌」を重視する理由

  • 今は菌やウイルスをつけたくないから。(30代・女性)
  • 菌が衣類に残ると嫌だから(40代・男性)
  • 出来ればウイルスなどを除菌出来る柔軟剤が欲しいが、取り敢えず少しでも菌を抑制出来る物が欲しい(40代・男性)
  • 肌に触れる場合が多いため清潔に保たれた方がいいと思う。(40代・男性)

「価格」を重視する理由

  • どこに行っても断然安い柔軟剤を選ぶ(20代・女性)
  • 価格が高いと気軽に使えないから(50代・女性)
  • 消耗品にお金を使いたくないから(50代・男性)

柔軟剤を使用する目的は?

柔軟剤を購入する時に重視するポイントとして、「肌ざわり」や「香り」が多く挙げられました。
そもそも「香り付けをするため」に柔軟剤を使用しているという方もいましたが、どのような目的で柔軟剤を使用している方が多いのでしょうか。

男女ともに「肌ざわりを良くしたい」と回答した方がもっとも多い結果になりました。
「香り」を目的としている方も多くいましたが、女性は「静電気防止」が29%、「抗菌したい」が25.7%など、さまざまな目的で使用している方が多いようです。

まとめ

今回は、柔軟剤に関するさまざまな調査を実施し、その調査結果を紹介しました。
柔軟剤の香りについては、「必要」「少しは必要」を合わせて女性は73.3%、男性は71.3%となった一方で、「全く必要ない」と思っている方も約8%程度いました。

柔軟剤の好きな香りの調査では男女ともに「フローラル系」がもっとも人気で、その理由は自然で柔らかい印象になるからや、他の洗剤と混ざっても嫌なニオイにならないからなどがあるようです。
また、柔軟剤を購入する時のポイントとしては、「肌ざわり」や「香り」を重視する方が多い結果になりました。
さまざまな役割を担ってくれる“柔軟剤”、自分のお気に入りを追求したくなりますね。

【新生活】一人暮らしのメリット1位は「自由」、デメリットは?

これまでに一人暮らしをしたことはありますか?

3月に入り、少しずつ暖かい日も増えてきました。
進学や就職を機に、春から一人暮らしを始めるという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、一人暮らしのメリットやデメリット、一人暮らしを始める際の注意点などについて調査したいと思います。
いったいどのくらいの方が一人暮らしをしてているのでしょうか。

今回は、全国の男女1,000名を対象に「新生活に関するアンケート」を実施しました。

「新生活に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2022年3月3日~4日
質問内容 質問1:これまでに一人暮らしをしたことはありますか? 
質問2:一人暮らしをしてみたいですか?
質問3:回答の理由を教えてください。
質問4:一人暮らしをした理由は何ですか?[複数選択可] 質問5:一人暮らしの部屋は誰が決めましたか?[複数選択可] 質問6:一人暮らしのメリットを教えてください。[複数選択可] 質問7:一人暮らしのデメリットを教えてください。[複数選択可] 質問8:これから一人暮らしを始める方へのアドバイスを教えてください。
集計対象人数 1,000名

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

一人暮らしの経験が「ある」のは68.5%

まずは、これまでに一人暮らしをしたことがあるか聞きました。

「現在している」方は17.1%、「以前したことがある」方は51.4%でした。
合わせると68.5%の方が一人暮らしの経験があるようです。
一方で、31.5%の方は一人暮らしを「したことがない」と回答しました。

では、その中でどのくらいの方が一人暮らしをしてみたいと思っているのでしょうか。

57.5%と半数以上の方は「してみたくない」と回答しました。
「一人暮らしをしたくない」という方のほうが多いようです。

この回答の理由についても聞いたので、一部を紹介します。

一人暮らしを「してみたい」回答理由

  • 自分の好きな家具の配置にしたり、推しのグッズを色んなところに飾ってみたいです!(20代・女性)
  • たまには一人でのびのびと過ごしたいから。(60代・男性)
  • 他人に干渉されたくない。(50代・男性)
  • 彼氏さんと自由に遊べるようになるから。(10代・女性)
  • 家族と過ごす時間がストレスになったから。(20代・男性)
  • ずっと実家にいるのはもう嫌なので一人暮らしになって自由に生活したい。(30代・女性)
  • 自分だけの城!自分の好きなものだけ!の場所があったら最高だなと思う。(30代・女性)
  • 自由に友達を家に呼べるから。(50代・男性)
  • 1人で自立して生活出来るか試してみたいから。(20代・女性)
  • 家族とは生活時間や衛生観念が異なり、ストレスがたまる。自身の望むような環境で生活したい。(30代・女性)
  • 好きな時にゲームが出来るから。(20代・女性)

一人暮らしを「してみたくない」回答理由

  • 怖がりだから。夜1人とかは怖い。(40代・女性)
  • 身の回りのことを全て一人でやらなきゃならないのは面倒すぎるから。(20代・女性)
  • 一人暮らしの経験が全くないので、生活するのに不安を感じるから。(60代・男性)
  • 料理や洗濯など自分でやらなければならないから。(50代・男性)
  • 自分一人では、何一つできないと思うから。(60代・男性)
  • お金がかかるから。(30代・女性)
  • 心霊体験をしたくない。(30代・女性)
  • あらゆる家事をひとりでやりきる自信が無いので。(40代・男性)
  • 寂しがりやなので、ずっと一人は耐えられないから。(20代・女性)
  • 一人だと寂しいし防犯も怖いから。(50代・女性)
  • 具合が悪くなったときに困る。(50代・女性)
  • 嫁が大好きだから。(60代・男性)
  • 話し相手がいないと寂しいから。(40代・女性)
  • 家族と一緒に過ごして話せる生活は楽しいから。(30代・女性)

一人暮らしを「してみたい」方からは、「自分一人の空間が欲しい」「自由な時間が欲しい」などの意見がありました。

一方で、「お金がかかる」「一人は寂しい」「一人で何でもやらなければならなくて家事が不安」と感じている方は多いようです。

続いて、一人暮らしをした理由についても聞きました。

一人暮らしをし始めた理由として最も多かったのは39.4%で「就職」、次いで「進学」のためという方も多く、33.7%でした。
やはり「春から新生活を始める!」という方は多いのかもしれません。

続いて、一人暮らしの部屋は誰が決めたかについても聞きました。

90.4%とほとんどの方が「自分」で決めたと回答しました。
「家族」に決めてもらったという方も8.8%いるようです。

「その他」と回答した方からは、「会社指定のアパート」や「会社の寮」など会社が決めたという方が多くいました。

83.4%が一人暮らしのメリットは「自由」と回答、デメリットは「食事の用意」

続いて、一人暮らしのメリットについても聞きました。

83.4%と多くの方が一人暮らしのメリットは「自由」だと感じているようです。
次に多かったのは、「家族に気を使わなくてよい」で52.0%の方が回答しました。

「その他」のメリットとしては「親のありがたみがわかる」「やりくり上手になる」という意見がありました。
中には「家族と暮らしていた時よりも家事の負担が減った」という方もいるようです。

多くの方が一人暮らしのメリットを感じているようですが、デメリットについてはどうでしょうか。

最も多かったのは「食事の用意」で60.0%でした。
また、「体調不良のときに頼る相手がいない」ことがデメリットだと感じている方も48.3%いました。

「その他」のデメリットとしては、「掃除や洗濯などその他の家事を自分でやらなければならないこと」や「防犯の面で不安」という意見がありました。

最後に、これから一人暮らしを始める方へのアドバイスや注意点について聞いているので、紹介します。

これから一人暮らしを始める方へのアドバイス

  • アパートの近くになにがあるか(店、病院等)を調べておく。部屋のセキュリティが高いかどうかのチェック。そのアパートにどんな人が住んでいるか不動産屋に聞く。駐車場、駐輪場が含まれているか。(40代・女性)
  • ゴミ出しを忘れないこと、特に夏場の生ゴミは要注意。(60代・男性)
  • 勤め先が会社ならば、近すぎず遠すぎずの場所がいいです。通勤電車は、人と逆方向へ移動するなど、空いているとこがオススメ。お酒を飲む人は、好みで安い居酒屋街が近くにあると楽しいかも。でも、会社の帰り道に飲み屋があったら、お金凄い使う。(40代・男性)
  • 女性はなるべく一階は避けて、できればオートロックのある物件にしてください。マンションで無料Wi-Fiが使えるのを売りにしているところは回線の質が悪く不安定なので結局別途プロバイダ契約しないといけなくなります。そして壁の薄さに気をつけて欲しいです。隣人トラブルの元なので。(40代・女性)
  • 健康に気をつけること。(60代・男性)
  • 近隣住民との挨拶はしっかりとしてください。(60代・女性)
  • いざという時頼れる友達、知人を作って大切にしておくこと。(50代・男性)
  • スーパーなどの買い物に便利な場所の近くがいい。(70代・男性)
  • 家事など基本自分一人でやる事になるので自分を成長させるのに良いです。今まで親や人がやってくれていたことへの有難さにも気づき精神的にも成長します。(40代・男性)
  • 1ヶ月の生活費、何にどれだけ費用がかかるのかをシュミレーションしておくことが大切。(40代・女性)
  • 宅配ボックスがある所を選んだら便利。(30代・女性)
  • 一人暮らしは積極的にした方が人生勉強になると思います。(30代・男性)
  • お金の管理はしっかり。そして自炊をしっかり。これさえ守れば一人暮らしは楽しいし有意義です。(50代・女性)
  • とにかく治安のよいところに住むようにしたほうがよいです。(40代・女性)
  • 食事は3食食べる事、余り夜更かしをしない等、生活のリズムを崩さないように!!(80代・男性)
  • あまり最初から色々買いそろえても、結局使わなかったものが多かったように思います。生活しながら、必要なものをすこしずつ買い足していくのが、無駄がなくて良いと思います。(50代・女性)
  • 無理をせず、マイペースな生き方を貫いてほしいと思う。(60代・女性)
  • とにかく先立つものはお金なので少々自分の好みに合わなくても無理しないで生活を続けていくレベルの生活環境にすべき。(60代・男性)
  • 家具家電付きの部屋が楽。(20代・女性)
  • 偏った食事による栄養不足で体調を崩すことが多いので、ビタミン剤など、栄養を補給できるものを常備しておいた方が良い。(30代・女性)
  • 楽しいことがいっぱいあるので、その時間を楽しんでほしい。(30代・女性)

まとめ

今回は、「一人暮らし」についてアンケート調査を行いました。

「就職」や「進学」などを機に、春から新生活を始める方は多いようです。

一人暮らしのメリットについては83.4%が「自由」と回答していました。
一方で、デメリットとして最も回答が多かったのは「食事の用意」でした。

一人暮らしをしてみて、「家事の大変さから親のありがたみを知った」という方も多いようです。

また、一人暮らし経験者の方からは、部屋選びの際の注意点や、生活する上でのアドバイスなど、様々な意見を聞くことができました。
これから新生活を始めるという方は、ぜひ参考にしてみてください。

去年はお花見を「していない」方の23.8%が、今年はお花見を「する・するつもり」

コロナ禍で迎える3度目の春、今年は「お花見」をしますか?

2022年の桜の開花予想が発表されました。
去年は平年よりも10日ほど早い開花でしたが、今年は西日本では“平年並み”、東日本・北日本では“平年より早い”予想となっています。

コロナ禍で迎える3回目の春ですが、いまだ新型コロナの収束は見えてきません。
お花見シーズンを控え、東京都は今年も都立公園などでの宴会自粛を要請しています。

2020年3月に「お花見」についてアンケートを実施しましたが、2年経って「お花見」に対する心境に変化はあったのでしょうか。
【自粛ムードの春】今年はお花見をひかえますか?

今回は、全国の男女計450名を対象に「お花見に関するアンケート」を実施しました。

「お花見に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2022年3月3日~3月8日
質問内容 質問1:今年(2022年)は「お花見」をしますか?
質問2:去年(2021年)はお花見をしましたか?
質問3:今年の花見について、例年とは違って意識していることがあれば教えてください。
質問4:今年のお花見はどこでしますか?[複数回答可] 
質問5:具体的に教えてください。
質問6:去年のお花見はどこでしましたか?[複数回答可] 
質問7:具体的に教えてください。
質問8:コロナ禍前のお花見はどこでしていましたか?[複数回答可] 
質問9:具体的に教えてください。
質問10:コロナが収束したら「お花見」に行きたいですか?
質問11:回答の理由を教えてください。
集計対象人数 450名(20代以下・30代・40代・50代・60代以上 各年代 男女各45名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

コロナ禍以前と比べ、お花見は「自宅の近所」と回答した方の割合が増加

初めに、今年(2022年)は「お花見」をするか聞きました。

38.2%の方が、今年はお花見を「する・するつもり」のようです。

次に、去年(2021年)は「お花見」をしたか聞きました。

去年お花見を「した」と回答した方は20.7%で、今年お花見を「する・するつもり」と回答した方よりも少なかったようです。

今年のお花見についての回答を、去年のお花見についての回答別に集計しました。

去年お花見を「した」方の多くが、今年もお花見を「する・するつもり」と回答しました。
去年は「していない」と回答した方の23.8%は、今年はお花見を「する・するつもり」のようです。

去年お花見を「した」方で、今年もお花見を「する・するつもり」と回答した方に、「今年のお花見について、例年とは違って意識していること」を聞きました。

「例年とは違って意識していること」回答

  • 飲食はしない。(20代・女性)
  • 人出の多い場所を避ける。(70代・男性)
  • 人の少ない時間に行く。(40代・女性)
  • 大勢ではやらず特定の人と少人数でおこなう。(20代・男性)
  • 桜の名所は混み合うので人が少ないところを探す。(60代・女性)
  • 人が大勢集まるところは避けて、自分の家の近くのマイナーなところでする。(50代・男性)
  • 車中から見る。(50代・女性)
  • お酒をあまり飲まないようにする。(40代・男性)
  • 新型コロナウイルスの型が変化してきているので、感染者数を逐一チェックしながら出かける。(30代・男性)
  • マスクをなるべく着用する。(10代・男性)

「いつも通り」「特に意識していることはない」といった回答もありました。

続いて、コロナ禍以前、去年、今年のお花見の場所について聞きました。

コロナ禍以前は「自宅の近所」を選んだ方は36.4%でしたが、去年・今年は6割を超えました。
「花見の名所(住んでいる都道府県以外)」と回答した方の割合は、去年は5.4%でしたが、今年は11.6%でコロナ禍以前の割合に近づいています。

今年はお花見を「しない」方の半数が、コロナが収束したらお花見に「行きたい」

コロナが収束したらお花見に行きたいか聞きました。

68.4%の方が、コロナが収束したらお花見に「行きたい」と回答しました。

回答の理由について聞いたので、一部を紹介します。

「コロナが収束したらお花見に行きたい」回答理由

  • ゆっくり桜を見れていないので、ゆっくり見たい。(50代・女性)
  • 周りを気にせず、のんびりとしたいから。(70代・男性)
  • ステイホームが続いているので、のんびり外に出て家族や友人とワイワイしながら過ごしたい。(40代・女性)
  • 長年桜を間近で見ていないのでリラックスも兼ねて旅行先でお花見したい。(60代・女性)
  • 感染が怖いので人の多いところは遠慮している生活が続いている。終息したら日本の春を謳歌したい。(50代・男性)
  • 感染症で他人に迷惑を掛けなくて済むから。(50代・男性)
  • いろいろあったが平穏が戻ったという感じに浸りたい。(40代・男性)
  • 綺麗な桜を子どもたちに見せてあげたい。(30代・女性)
  • 店で飲んだりするのと違い、開放感があってより楽しさを感じるから。(50代・男性)
  • 綺麗な花を見ながらご飯やお酒を楽しみたいから。(20代・女性)
  • 中学校の同級生と集まる機会がほしいから。(10代・男性)

「コロナが収束してもお花見に行きたくない」回答理由

  • 面倒に感じる。別に普段街を歩く中で見れればよい。(30代・男性)
  • お花見の習慣がない。(60代・女性)
  • つまらないから。(20代・男性)
  • コロナ関係なくお花見に興味がないし、これまでも誘われたり機会がない限り行ってなかったから。(30代・女性)
  • 酒の席と、人混みが嫌いだから。(40代・男性)
  • 時期的にちょうど花粉症のピークだから、極力外に出掛けたくない。(40代・女性)
  • 虫などが出たら嫌なので。(20代・男性)
  • 庭に桜があるので。(60代・女性)
  • 家から道路通行の際に見ることができるから。(50代・女性)

コロナが収束したらお花見に行きたいかどうか、今年のお花見についての回答別に集計しました。

今年はお花見を「する・するつもり」と回答した方の98.8%が、コロナが収束後もお花見に「行きたい」と回答しました。
今年はお花見を「しない」方の半数も、コロナが収束したらお花見に「行きたい」ようです。

まとめ

今回は、お花見に関するアンケートを行いました。

去年お花見を「した」と回答した方は20.7%でしたが、今年お花見を「する・するつもり」と回答した方は38.2%でした。
去年のお花見ではコロナ対策として、人出の多い場所を避けたり、飲食を控えたりした方も多いようです。

お花見をする場所については、「自宅の近所」と回答した方の割合がコロナ禍以前よりも増えています。
「花見の名所(住んでいる都道府県以外)」と回答した方の割合は去年よりも増え、多少自粛ムードが緩んできているかもしれません。

最近では、ARを活用したバーチャルお花見や、桜の名所の様子を生配信するサービスも増えています。
感染対策を取りながら、春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。

【男性200人に聞いた】漫画の影響で始めたスポーツランキング!多くの人に影響を与えた漫画とは?

漫画に影響されて始めたスポーツはありますか?

漫画に影響されて何かを始めた経験がある方も少なくないと思います。
なかでも、スポーツ漫画に魅了されて「自分もやってみたい!」と思って実際に始めた方も多いのでは?

今回は、推し漫を運営する株式会社ハイレゾと共同で、事前調査で「漫画に影響されてスポーツを始めたことがある」と回答した全国の男性200名を対象に、「漫画の影響で始めたスポーツ」についてアンケートを実施しました。
その中から人気を集めたTOP10をランキング形式で紹介していきます。

「漫画の影響で始めたスポーツ」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「漫画に影響されてスポーツを始めたことがある」と回答した全国の男性
調査期間 2022年2月27日 ~3月4日
質問内容 質問1:漫画の影響で始めたことがあるスポーツをすべてお選びください。[複数回答可]
質問2:影響された漫画の作品名を教えてください。
質問3:影響された理由を教えてください。
集計対象人数 200人(30代以下、40代、50代、60代以上、各50人)

 

第1位 野球 71票

出典:Amazon

今回は影響を受けた漫画の作品名についても聞いたので、理由と合わせて紹介します!

影響を受けた漫画とその理由

影響を受けた漫画 影響を受けた理由(年代)
巨人の星 大リーグボールみたいな魔球が投げたくて始めました(50代)
巨人の星 スポ根もので格好良かった。(60代)
巨人の星 大リーグボールを打ちたかった(60代)
ドカベン 運動神経が鈍かったが、ドカベンを見て自分もやれそうな気がした(60代)
ドカベン 主人公が頑張る姿にあこがれた。(60代)
タッチ 南ちゃんみたいなマネージャーがいるかも知れない! と愚かにも思ったから(60代)
タッチ たつやが格好よかった。(40代)

「野球」が第1位でした。
特に影響された方が多かった漫画は以下の通りでした。

第1位「巨人の星」 25人(40代2人、50代4人、60代以上19人)

第2位「ドカベン」 21人(30代以下3人、40代3人、50代10人、60代以上5人)

第3位「タッチ」 4人(40代2人、50代1人、60代以上1人)

60代以上の方は「巨人の星」、50代の方は「ドカベン」に影響されて野球を始めた方が多いようです。
そのため「野球」と回答した方は、他のスポーツと比べると年代が高い結果になりました。

 

第2位 サッカー 53票

出典:Amazon

影響を受けた漫画とその理由

影響を受けた漫画 影響を受けた理由(年代)
キャプテン翼 夢があるし、単純にサッカーが楽しそうだと感じたから(20代)
キャプテン翼 漫画内に出てくるようなアクロバティックなシュートを真似したかった。(40代)
キャプテン翼 サッカーというものがあまりにも魅力的に描かれていた。(40代)
キャプテン翼 実際にはありえない、スーパーシュートがかっこよかったから。(50代)
キャプテン翼 シュートの必殺技が面白そうだったので(50代)
キャプテン翼 翼のドライブシュートがかっこよかったから(40代)

「サッカー」が第2位でした。
特に影響された方が多かった漫画は以下の通りでした。

第1位「キャプテン翼」 46人(30代以下10人、40代25人、50代9人、60代以上2人)

第2位「赤き血のイレブン」 3人(50代1人、60代以上2人)

第3位「ホイッスル」他 1人(30代以下)

大半の方が「キャプテン翼」に影響されてサッカーを始めたと回答しました。
漫画単体で見ても、今回の調査では「キャプテン翼」を挙げた方がもっとも多く、幅広い世代に広く影響を与えているようです。

 

第3位 バスケットボール 23票

出典:Amazon

バスケットボールの回答では、「スラムダンク」に影響を受けた方が多いようです。
影響された理由について一部を紹介します。

「スラムダンク」に影響を受けた理由

・この本を読んで感動したから(10代)

・とにかくカッコ良かった(30代)

・当時世間であまりにも流行っていたから。(30代)

・猛烈に自分もバスケをやりたくなったため(30代)

・初心者が上達していく過程が面白かったから(40代)

「スラムダンク」に影響を受けた方は10代1人、20代2人、30代8人、40代7人、60代1人となっており、特に30~40代の方が多い結果になりました。
1990年~1996年にかけて連載されており、当時学生だった多くの人に「バスケがしたい」と思わせた作品であることは間違いないようです。

 

第4位 テニス 21票

出典:Amazon

テニスの回答では、「テニスの王子様」に影響を受けた方が多いようです。
影響された理由について一部を紹介します。

「テニスの王子様」に影響を受けた理由

・最強主人公にあこがれた(10代)

・かっこいい技をしてみたかった(20代)

・スポーツを通して仲間との絆が深まる、そのスポーツが魅力的に見えたから。(30代)

・青春を謳歌できそうだったから。(30代)

・クールなテニスのプレイスタイルがかっこよくて憧れたから。(30代)

「テニスの王子様」に影響を受けた方は10代2人、20代3人、30代7人、40代1人となっており、30代以下の方が多い結果になりました。
現在も「新テニスの王子様」として連載中で、今後も多くの人に影響を与えそうです。

 

第5位 空手 13票

出典:Amazon

空手の回答では、「空手バカ一代」に影響を受けた方が多いようです。
影響された理由について一部を紹介します。

「空手バカ一代」に影響を受けた理由

・見てたらやりたくなった(60代)

・強くなれると思った(60代)

・強いものに憧れて(60代)

「空手バカ一代」に影響を受けた方は40代1人、50代2人、60代5人となっていました。

第6位~第10位

ここからは6位~10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第6位 柔道 11票

影響を受けた漫画 影響を受けた理由(年代)
柔道一直線 強くて格好良いと思った(50代)                            
YAWARA! 様々な技、術に惹かれたから(30代)

第7位 ゴルフ 9票

影響を受けた漫画 影響を受けた理由(年代)
明日天気になあれ 子供の時に読んで、簡単そうに思えたから(40代)                    
プロゴルファー猿 面白い漫画だったから。やりたくなった。(50代)

同率第8位 剣道 8票

影響を受けた漫画 影響を受けた理由(年代)
おれは鉄兵 マンガを読んだタイミングで、近所に道場ができたので(50代)
YAIBA 刀を武器に冒険し敵を倒していくところが格好良く、剣道をすると自分も強くなれると思ったから。(30代)

同率第8位 バレーボール 8票

影響を受けた漫画 影響を受けた理由(年代)
アタックNo.1 ジグザグサーブとか、すごい技が出てきて、本当にできるのかと思った。(50代)
ハイキュー かっこいいから(20代)

第10位 ボクシング 7票

影響を受けた漫画 影響を受けた理由(年代)
リングにかけろ パワーリストを使ってみたかった(50代)                    
あしたのジョー ストーリーが好きだった。矢吹丈の生きざまがかっこ良かった。(50代)

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

第1位となったのは、「野球」でした。
「巨人の星」や「ドカベン」に影響されて野球を始めた50~60代以上の方が多くいるようです。

一方で40代以下の方は「サッカー」「バスケットボール」「テニス」を始めた方が多く、「キャプテン翼」「スラムダンク」「テニスの王子様」などの影響を大きく受けていました。
今回ランクインした作品は今も学生に愛されているものも多く、今後も多くの人に影響を与えていくかもしれません。

【3月11日は「パンダ発見の日」】パンダキャラ人気ランキング! 1位は脱力系のあの人気キャラ

「パンダのキャラクター」と聞いて思い浮かぶのは?

3月11日は「パンダ発見の日」だそうです。
フランス人宣教師のアルマン・ダヴィドが中国でパンダの毛皮を発見し、パンダの存在が広く伝えられた日とされています。

白黒の姿が可愛らしく世界中で大人気のパンダですが、パンダをモチーフとしたキャラクターもたくさんいますよね。
マンガやアニメをはじめ、企業のマスコットなどでも多くの“パンダキャラ”が登場しています。
数多くの「パンダのキャラクター」のなかで最も人気なのは誰なのでしょうか?

今回は、事前調査で「『パンダのキャラクター』と聞いて、具体的に思い浮かぶキャラクターがいる」と回答した全国の男女計400名を対象に「パンダのキャラクター」についてアンケートを実施しました。
その中から人気を集めたTOP10をランキング形式で紹介していきます。

「キャラクターに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「『パンダのキャラクター』と聞いて、具体的に思い浮かぶキャラクターがいる」と回答した全国の男女
調査期間 2022年3月3日 ~3月9日
質問内容 質問1:「パンダのキャラクター」といえば誰(何)ですか?
質問2:そのキャラクターを挙げた理由や好きなところなどを教えてください。
集計対象人数 400人(20代以下、30代、40代、50代、60代以上 各80人)

 

第1位 たれぱんだ 123票

出典:公式サイト

「たれぱんだ」はサンエックスのキャラクターです。
名前のとおり、見た目や行動、性格などが「たれた」、パンダのような生物という設定で、1995年にシールが発売されました。
その後、文房具や絵本など様々なキャラクターグッズが発売され、「たれぱんだや」というグッズ専門店もできるほどの一大ブームになりました。

「たれぱんだ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・学生の頃はやっていて今も好きだから。(40代・女性)

・小学校の時シールを集めていた記憶があるため。(30代・女性)

・いかにも可愛い感じを全面に押し出さず、緩い感じが癒される。(20代・女性)

・ぐったりした感じがゆるくてかわいい。(40代・女性)

・シンプルなフォルムとゆったりとしたキャラクターが好き。(20代・女性)

・柔らかそうでさわってみたい。だるだるしている所が可愛いから。(30代・女性)

・ゆるい感じがパンダとマッチしている。(60代・男性)

・自分が小学生の頃流行っていて、文房具を揃えるのが当時のステータスだった。(20代・女性)

・昔、好きでグッズや絵本を集めていたから。すごく癒されるフォームや性格の設定だから好きだった。(50代・女性)

・最高の癒し系。(60代・男性)

多くのパンダキャラを抑え、「たれぱんだ」が第1位になりました。
「昔グッズを集めていた」、「ゆるい感じの見た目がかわいい」などの意見がありました。
特に「脱力系の見た目に癒される」という方が多く、女性から人気のようです。

 

第2位 お買いものパンダ(楽天) 88票

出典:公式サイト

「お買いものパンダ」は楽天の公式キャラクターです。
2013年5月にLINEスタンプとして誕生しました。
お買いものが大好きで「楽天市場」のユーザーという設定で、幼馴染の「小パンダ」といつも一緒にいます。
様々なグッズも販売されていて、2022年3月から5月までの期間はポップアップショップもオープンしています。

「お買いものパンダ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・楽天のサイトやCMをよくみるから。(50代・男性)

・楽天ユーザーなのでよく見かける。可愛らしい。(30代・女性)

・いろんな動きをしてかわいいと思うから。(50代・女性)

・よくLINEスタンプになっていたり、楽天のサイトで見かけていて表情豊かなキャラクターで可愛いなと思ったから。(30代・女性)

・LINEスタンプでよく楽天パンダのスタンプを使用しています。カワイイので大好きです。(50代・女性)

・ポイ活で出て来て踊る。(60代・男性)

・数あるパンダキャラの中でも、シンプルなかわいさがあると思う。(40代・女性)

・いつも使う楽天カードに描かれているから。(50代・男性)

楽天の公式キャラクター、「お買いものパンダ」が第2位でした。
「表情豊かでかわいい」「LINEスタンプを愛用している」という意見が多くありました。
楽天のCMやウェブサイト、アプリでよく見るという方も多く、知名度が高いようです。

 

第3位 パンダ(呪術廻戦) 51票

出典:アニメ公式サイト

「パンダ」は週刊少年ジャンプで連載中の大人気作品『呪術廻戦』に登場するキャラクターです。
東京都立呪術高等専門学校の2年生で、面倒見がよく漢気があり、見た目に反して人間らしい性格が魅力です。

「パンダ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・呪術廻戦で好きなキャラクターだから。とても大人なところが良い。(20代・男性

・ユニークなんだけど、かわいらしいし、実は、めちゃくちゃ強いのが良い。(50代・男性)

・呪術廻戦が好きでアニメを見ているため。情熱的なところもありつつ、冷静に物事を見ていたりなどの二面性やおちゃらけていそうだけど仲間思いなところがあり、面白いから。(20代・女性)

・見た目がパンダなのがかわいい。(10代・女性)

・有名で、好きな声優さんがやっているから。(20代・女性)

・今一番有名なパンダ。(30代・女性)

・アニメはそんなに多くみないですが呪術廻戦をみてパンダがいることに衝撃を受けました。(20代・女性)

・おちゃめなのに強いところ。(30代・男性)

・とにかく強く正義感がある。(50代・女性)

・面白いし、インパクトがあるし、強い。(40代・女性)

・最近呪術廻戦にハマっているので!パンダ先輩強いしかわいい!(30代・女性)

大人気漫画『呪術廻戦』に登場する「パンダ」が第3位にランクインしました。
「強くてかっこいい」「正義感があって仲間思いなところが好き」という意見が多く挙げられていました。

 

第4位 ビン・ドゥンドゥン(北京冬季五輪) 46票

出典:北京五輪2022 公式サイト

「ビン・ドゥンドゥン」は2022年に行われた『北京オリンピック』の公式マスコットです。
名前は、中国語の「ビン(氷)」「ドゥンドゥン(活発な子ども)」が由来で、氷でできた宇宙服を着ています。

「ビン・ドゥンドゥン」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・北京冬季五輪で見て可愛いと思った。(40代・女性)

・最近北京オリンピックで話題になったから。(10代・女性)

・ただ、可愛い。(60代・男性)

・ダサかわいい。(50代・女性)

・見た目が丸っこくて可愛らしいから。(40代・女性)

・意外とかわいい。(50代・男性)

・親しみやすい。(60代・女性)

北京冬季五輪のマスコット「ビン・ドゥンドゥン」が第4位にランクインしました。
「丸くて可愛い」「オリンピックで話題になった」という意見が多く挙げられていました。

 

第5位 早乙女玄馬(らんま1/2) 23票

出典:プレミアムバンダイ ホームページ

「早乙女玄馬」は高橋留美子による漫画『らんま1/2』に登場するキャラクターです。
主人公の早乙女乱馬の父親で、普段は中年男性の姿をしていますが水をかぶるとパンダの姿になります。

「早乙女玄馬」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・正体がおやじなのがユニーク。(30代・男性)

・愛嬌のあるキャラクターだから。(30代・男性)

・目が釣り目でひょうきんなところがいいです。(30代・女性)

・強烈なキャラクターだったから。(40代・男性)

・プラカードで会話するから。(20代・男性)

・パンダになった姿を楽しんでいるところ。(40代・男性)

・見た目があんななのに人の姿とのギャップが好き。(30代・男性)

・何だかすごく愛嬌がなく騒がしいところ。(30代・女性)

「早乙女玄馬」が第5位にランクインしました。
「元の姿とのギャップ」「見た目が印象的」という意見が多く挙げられていました。

第6位~第10位

ここからは6位~10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第6位 ポー(カンフーパンダ) 19票

出典:ディズニー・チャンネル 公式サイト

・面白くて強いところ。(30代・男性)

・好きな俳優が声を担当していたから。(50代・男性)

同率第7位 星星(ZIP!) 11票

出典:日本テレビ『ZIP!』番組サイト

・朝のニュース番組で毎日見てる。声が可愛い。(30代・女性)

・ZIP!に出ていて親しみがあるから。(40代・女性)

同率第7位 まごころパンダ(サカイ引越センター) 11票

出典:公式サイト

・可愛らしいパンダの特徴を損なうことなく、親しみやすいキャラクターデザインだと感じたから。(50代・男性)

・健気に頑張っているところ。(10代・男性)

第9位 さくぱん(さくさくぱんだ) 8票

出典:さくさくぱんだ村公式Twitter

・ゆるくて可愛い。(10代・女性)

・顔が愛らしい。(60代・女性)

第10位 パンダマン(ワンピース) 7票

出典:ワンピース公式サイト

・ワイルドでギャグセンスが高いところ。(20代・男性)

・探すのが面白いから。(30代・男性)

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

ちなみに、各年代でのトップ3はこのようになりました。

【20代以下】
1 パンダ(呪術廻戦) 24票
2 たれぱんだ 20票
3 お買いものパンダ(楽天) 11票

【30代】
1 たれぱんだ 35票
2 お買いものパンダ(楽天) 12票
3 早乙女玄馬(らんま1/2) 11票

【40代】
1 お買いものパンダ(楽天) 23票
2 たれぱんだ 22票
3 ビン・ドゥンドゥン(北京冬季五輪) 9票

【50代】
1 たれぱんだ 27票
2 お買いものパンダ(楽天) 18票
3 ビン・ドゥンドゥン(北京冬季五輪) 10票

【60代以上】
1 お買いものパンダ(楽天) 24票
2 たれぱんだ 19票
3 ビン・ドゥンドゥン(北京冬季五輪) 16票

まとめ

いかがでしたか?

今回は、パンダのキャラクターについて調査しました。

第1位となったのは、「たれぱんだ」でした。
グッズの多さや、癒される見た目が人気のようです。

第2位は「お買いものパンダ」でした。
知名度の高さや、LINEスタンプの種類の多さが身近に感じるという声が多く挙がりました。

実際のパンダそのものがキャラクターのようなフォルムとカラーですが、パンダをモチーフにしたキャラクターはたくさんいますし、これからもたくさん出てくることでしょう。たぶん。

皆さんのお気に入りの「パンダのキャラクター」はランクインしましたか?

【コロナ治療薬】半数以上が「副作用」と「体への安全性」を不安だと思っている

新型コロナの治療薬に期待することは?

新型コロナワクチンの3回目接種や、5~11歳の子どもへのワクチン接種が始まりました。

厚労省によると、軽症の場合は経過観察のみであったり、解熱薬などの対症療法で軽快することも多いそうです。
しかし、軽症でも重症化リスクがある場合は、中等症の治療で使用する中和抗体薬や抗ウイルス薬を使うようです。

感染収束が見えてこない新型コロナに対して、治療薬の実用化は急務となっています。
塩野義製薬は、2月末に新型コロナ治療薬の販売へ向けた申請を厚労省にしました。
国内初の新型コロナ向け治療薬となるのでしょうか?

今回は、全国の男女計720名を対象に「新型コロナ治療薬に関するアンケート」を実施しました。

「新型コロナ治療薬に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2022年3月3日~3月7日
質問内容 質問1:どのような治療薬を使いたいですか?[複数回答可] 
質問2:具体的に教えてください。
質問3:その治療薬を選んだ理由を教えてください。
質問4:「コロナ治療薬」に期待することはありますか?[複数選択可] 
質問5:具体的に教えてください。
質問6:「コロナ治療薬」で不安なことはありますか?[複数選択可] 
質問7:具体的に教えてください。
集計対象人数 720名(30代以下・40代・50代・60代以上 各年代 男女各90名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

新型コロナの治療薬、8割の方が「飲み薬」を使いたい

初めに、新型コロナに感染した場合に、どのような治療薬を使いたいか聞きました。

複数回答可で回答していただいたところ、「飲み薬」が最も多く、79.4%でした。
「注射」や「点滴」を選んだ方が25%ほどで、「薬は使いたくない」と回答した方も9.9%いました。

それぞれの回答の理由を聞いたので、一部を紹介します。

「飲み薬」回答理由

  • 手軽だから。(30代・女性)
  • 注射や点滴は怖いから。(10代・男性)
  • なんとなく、点滴よりも薬を飲むほうが楽だと思うから。(60代・男性)
  • 飲み薬は簡単で痛くないから。(10代・女性)
  • 注射や点滴は病院でないと難しいが、薬なら自宅で治療可能。(70代・女性)
  • 飲み薬で治すことができれば体への負担が少なく、自宅で療養できるから。(50代・女性)
  • 従来のインフルエンザの治療と同じなら安心できると思ったから。(40代・女性)
  • 体への負担が少ないと思うから。(50代・男性)
  • 副反応が少なそうだから。(40代・男性)
  • 効果が一番ありそうだからです。(30代・男性)

「注射」回答理由

  • 早く効きそう。(30代・男性)
  • 効果がありそうだから。(20代・女性)
  • 即効性がありそうだから。(40代・男性)
  • 時間短縮で簡単そうだから選びました。(40代・女性)
  • 効果が強そうだから。(50代・男性)

「点滴」回答理由

  • 素早く効きそうだから。(50代・女性)
  • 効果が高そうだから。(30代・女性)
  • じっくり治せそうだから。(40代・男性)
  • 副作用が少なそうだから。(50代・男性)

「薬は使いたくない」回答理由

  • 安全性が不確かなので。(40代・男性)
  • 薬は少し怖いから。(10代・女性)
  • 薬の効果がよく分からない。(60代・男性)
  • 不安だから。(30代・女性)
  • 短期的な効果は期待できても長期的な影響の不安は払拭されないから。(10代・男性)
  • 副作用や後遺症が心配。(50代・男性)
  • 病院嫌いだから。(40代・女性)
  • アレルギー体質なので。(20代・女性)
  • 気合と根性で何とかしたい。(30代・男性)
  • 自分自身の治癒力で治したい。薬には頼りたくない。(50代・女性)
  • なるべく余計なものを体内に入れたくないから。(50代・女性)

「その他」回答理由

  • どれがいいのかしっかり調べたりしていないから判断がつかない。(60代・女性)
  • 何が良いのか分からないから。(50代・男性)

複数の選択肢を選んだ方の理由で多かったのが、「効果があればどれでもいい」「医師に任せる」といったものでした。

半数以上がコロナ治療薬の「副作用」と「体への安全性」を不安だと思っている

「コロナ治療薬」に期待することについて聞きました。

最も多かったのが「新型コロナ感染症の治療効果」でした。

年代別に集計するとこのようになりました。

「期待することはない」と回答した方の割合は、全体では6.8%でしたが、30代以下では16.1%でした。
50代・60代以上と比べると、14ポイントほどの差がありました。

続いて「コロナ治療薬」で不安なことについても聞きました。

73.5%の方がコロナ治療薬で不安なこととして「副作用」を選びました。
「体への安全性」と回答した方も55.6%で、効果を期待する一方で安全性を不安視する方が多いようです。

まとめ

今回は、「コロナ治療薬」に関するアンケートを行いました。

治療薬について聞いたところ、自宅で気軽に使用できるという理由から「飲み薬」を使いたいと思っている方が多いようです。
安全性への不安などから「薬を使いたくない」と回答した方も9.9%いました。

「コロナ治療薬」に期待することについては、「新型コロナ感染症への治療効果」「重症化の予防」といった即時的な効果に期待する方が6割を超えた一方、「期待することはない」と回答した方も6.8%いました。
特に30代以下では「期待することはない」と回答した方の割合が他の年代より高く、16.1%でした。

現在、国では新型コロナ治療薬の開発を行う企業への支援事業を行っています。
安全かつ効果的な治療薬の開発と普及が待たれます。

【災害対策】マイ・タイムライン(防災行動計画)を「知っている」のは8.4%

いざというときのための災害対策はしていますか?

東日本大震災から間もなく11年が経ちます。
いざというときにのための、災害に対する準備はできていますか?

近年、地震や豪雨といった自然災害が増えています。
おしゃれなインテリアとして利用できる防災グッズや、日常食として使える備蓄食などを活用している方もいるのではないでしょうか。

今回は、全国の男女計680名を対象に「災害に対する備えに関するアンケート」を実施しました。

「災害に対する備えに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2022年3月3日~3月7日
質問内容 質問1:災害対策として自身が行っているものを全て選んでください。[複数回答可]  
質問2:具体的に教えてください。 
質問3:非常用持ち出し袋には、どのようなものが入っていますか?[複数回答可] 
質問4:具体的に教えてください。
質問5:災害が起きたとき、どのように情報収集をしますか?[複数回答可] 
質問6:具体的に教えてください。
質問7:「マイ・タイムライン」を知っていますか?
質問8:「マイ・タイムライン」を作りたいと思いますか?
質問9:回答の理由を具体的に教えてください。
集計対象人数 680名(30代以下・40代・50代・60代以上 各年代 男女各85名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

災害対策として「飲料水や食料品の備蓄」をしている方は55.9%

初めに、災害対策として自身が行っているものについて聞きました。

半数以上の方が「飲料水や食料品の備蓄」を行っているようです。

「その他」と回答した方に、具体的な災害対策を聞いたので回答の一部を紹介します。

「その他」自身が行っている災害対策

  • 自宅まで歩いて帰れる経路の確認。(50代・女性)
  • 懐中電灯と靴を常に枕元に置いて寝ています。(50代・男性)
  • 愛猫の災害対策全般。(50代・女性)
  • 太陽光発電で使えるランタンや充電器の所持。(50代・男性)

災害対策は「していない」と回答した方もいました。

先ほどの質問で「非常用持ち出し袋の準備」をしていると回答した方に、どのようなものが入っているのか聞きました。

複数回答可で回答していただいたところ、「懐中電灯」が最も多く、86.0%でした。
「非常食」「飲料水」「タオル・トイレットペーパー」も7割を超えました。

「その他」と回答した方に、具体的に入っているものを聞いたので回答の一部を紹介します。

「その他」非常用持ち出し袋に入っているもの

  • 携帯用トイレ。(40代・女性)
  • 電池。(40代・男性)
  • ライター、お金。(20代・男性)
  • サランラップ。(40代・女性)
  • くつ、新聞紙、レインコート。(20代・女性)
  • メガネ。(50代・女性)
  • 汗ふきシート。(30代・女性)
  • ガムテープ。(70代・男性)
  • 筆記用具。(50代・女性)

災害が起きたとき、77.1%の方が「テレビ」で情報収集

災害が起きたときに、どのように情報収集をするのか聞きました。

77.1%の方が「テレビ」で情報収集するようです。
「ラジオ」と回答した方も半数近くいました。

「その他」と回答した方に、具体的な情報収集方法について聞いたので、回答の一部を紹介します。

「その他」情報収集方法

  • スマートフォンにある防災関係アプリ。(50代・男性)
  • LINEのニュースや通知。(30代・女性)
  • 災害用アプリ。(40代・女性)
  • NHKのHP。(50代・男性)
  • ご近所に相談などの身近な情報。(60代・女性)
  • 地域の防災無線。(40代・女性)
  • 他のマンションの住人に聞く。(60代・男性)

67.6%の方が「マイ・タイムライン」を作ってみたい

災害が発生したときに、自身がどのような行動を取るのかをあらかじめ決めておくことを「マイ・タイムライン(防災行動指針)」といいます。

国土交通省のホームページには、「マイ・タイムライン」について以下のように記載されています。

「マイ・タイムライン」は、平成27年9月関東・東北豪雨における避難の遅れや避難者の孤立の発生を受けて、国、県、鬼怒川・小貝川沿川市町で構成される「鬼怒川・小貝川下流域大規模氾濫に関する減災対策協議会」の枠組みで様々な取り組みを進める中で、住民一人ひとりの単位で、水防災に関する知識と心構えを共有し、事前の計画等の充実を促すためのツールとして開発しました。(国土交通省のホームページより引用)

もともとは台風や大雨による水害に対して使用する防災ツールでしたが、最近では地震や津波災害を想定したテンプレートを配布している自治体もあります。

国土交通省は「マイ・タイムライン」のさらなる普及・啓発に向けたパンフレットや、小中学生向けの「マイ・タイムライン」作成補助ツールをホームページで公開しています。

このように国や各自治体が作成を推し進めているマイ・タイムラインですが、実際に「マイ・タイムライン」という言葉をどの程度の方が知っているのか聞いてみました。

91.6%の方が「知らない」と回答しました。

「マイ・タイムライン」とは、防災行動指針であるということを知った上で、「マイ・タイムライン」を作りたいと思うか聞きました。


「作ってみたい」と回答した方が67.6%でした。

回答の理由を聞いたので、一部を紹介します。

マイ・タイムラインを「作ったことがある」

  • いざというときに備えて。(40代・男性)
  • 高齢の父が余裕を持って行動できるように。(50代・男性)
  • 安心感がある。(30代・男性)
  • 地域の防災訓練で作成したことがある。(70代・男性)

マイ・タイムラインを「作ってみたい」

  • いざというときに安心感が出る。(70代・男性)
  • 事前に決めておけばその通りに行動できて、命の危険を減らせそうだと思いました。(30代・女性)
  • 大災害が発災した時、思い付きで行動してもよいことがないので、事前にどのようにしたらよいかは大切だから。(40代・男性)
  • 避難時に素早く行動できそうだから。(60代・男性)
  • 小さな地震などが起きたときでもとても不安になるので、作っておいた方が今後のためになると思ったから。(20代・女性)
  • 友達が最近教えてくれて便利だと言っていたので作ってみたいと思いました。(10代・女性)
  • 対策を取らないことで、周りに迷惑をかけるようなことにならないため。(60代・女性)
  • 何も準備していないのが怖くなったから。(50代・男性)
  • 震災が多く危機感を持つことは大切だと思うので。(40代・女性)
  • 防災意識が強まりそうだから。(30代・男性)
  • ペットを連れて避難しなくてはならなくなったときに慌てないようにするため。(50代・女性)
  • 作成しながら知らなかった知識も得られるかもしれないから。(60代・女性)

マイ・タイムラインを「作りたくない」

  • 面倒。(40代・女性)
  • 必要性を感じない。(50代・男性)
  • 興味がないので。(60代・男性)
  • いざ地震が起こったら作っておいてもその通りに行動はできないと思う。(20代・女性)
  • ある程度決めておくことは有効だと思うが、それによって柔軟に対応できないのも困るから。(40代・男性)
  • 実際の災害の規模や周囲の状況などで違いがあり想像だけでは難しいと感じました。(30代・女性)
  • その時の最善策をその場で考えたほうがいい。(50代・女性)
  • それほど、災害に遭うとは思えない。(60代・女性)
  • 毎日が忙しく災害発生の準備まで気が回らないため。(30代・男性)
  • 作らなくても頭に入っているので。(70代・女性)

マイ・タイムラインを知っているかどうかについての回答を、マイ・タイムラインを作ってみたいかどうかの回答別に集計しました。

マイ・タイムラインを「知っている」「知らない」にかかわらず、多くの方がマイ・タイムラインを作ることに前向きのようです。
マイ・タイムラインを「知らない」が「作ったことがある」と回答した方からは、「名前は知らなかったが、同様のことを家族で決めている」という理由が挙がりました。

まとめ

今回は、「災害に対する備え」についてアンケートを行いました。

災害対策として、飲料水や食料品の備蓄をしている方が多いようです。
35.6%の方が災害対策として準備していると回答した「非常用持ち出し袋」の中身について聞いたところ、「非常食」「飲料水」「タオル・トイレットペーパー」など生活必需品が多く挙がる中、少数意見として「汗ふきシート」や「筆記用具」なども挙がりました。

災害が起きたときの情報収集では「テレビ」を使う方が77.1%と最も多く、ラジオやインターネットを利用すると回答した方もいました。
地震の際は、停電になることもあるので、電池式のラジオを準備したり、スマートフォンの充電器の用意も大切です。

「マイ・タイムライン」のように、いざというときの行動を事前に考えておくことも災害対策につながります。
作成のためのワークショップや、作成支援のための動画を公開している自治体もあります。
年に1度でもよいので、災害対策について考えてみてはいかがでしょうか。

【車買取の相見積もり】15.8%が、「接客態度」を理由に選ばなかった業者がある

車の売却先、どう決めますか?

車を売却するタイミングとして、買い替え時、維持費の問題、引っ越し時などさまざまあるかと思います。
いずれにしても大切な愛車を買い取ってもらう業者は慎重に選びたいですよね。

では実際に車を売却したことがある方はどのような理由で、どこへ売却する場合が多いのでしょうか。
また、売却先を決めるポイントとして重要なことは、どのようなことなのでしょうか。
今回は、会宝産業株式会社と共同で、車を売却したことがある男女1,323名を対象に、「車の売却」についてアンケートを実施しました。

「車の売却に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 車を売却したことがある全国の男女
調査期間 2022年2月26日 ~2月28日
質問内容 質問1:車を売ろうと思ったのはどのような時か、当てはまるものをすべてお選びください。[複数回答可]
質問2:どこで買い取ってもらったことがありますか?[複数回答可]
質問3:売却先を決めた理由として、もっとも当てはまるものをお選びください。
質問4:車を売却する際、相見積もりを取りますか?
質問5:相見積もりの結果、選ばなかった業者はどこが欠けていましたか?[複数回答可]
質問6:相見積もりの結果、選ばなかった理由について具体的に教えてください。
集計対象人数 1,323人

車を売却した理由、78.6%が「買い替え」

まずは、車を売ろうと思ったのはどのような時かについて聞きました。

78.6%の方が「買い替え」と回答し、もっとも多い結果になりました。
また、「免許証の返納」と回答した方が2.6%となっており、今後はこういった理由で愛車を手放す方も増えるかもしれません。

次に、車をどこで買い取ってもらったことがあるかについて聞きました。

「買い替え時の下取り」と回答した方が70.4%と、多くの方が買い替え時にそのまま下取りをお願いしているようです。
一方で、「中古車買い取り業者」と回答した方も43.9%となっており、買い替えの場合でも下取りには出さずに別の場所で売却している方も少なくないようです。

売却先を決めた理由は?

続いて、売却先を決めた理由について聞きました。
※複数回売却の経験がある方には、最近車を売却した時のことについて答えてもらっています。

「買取価格」と回答した方が56.9%ともっとも多く、「手続きのしやすさ」が30.8%と2番目に多い結果になりました。
買取価格を重視することは当然かもしれませんが、「どれほどスムーズに手続きできるか」ということも重要なポイントになっているようです。

相見積もりは取る?選ばなかった理由は?

売却先を決めた理由として「買取価格」「手続きのしやすさ」などがありましたが、売却先を選ぶ際にどれほどの方が相見積もりを取っているのでしょうか。

「はい」と回答した52.5%の方に、相見積もりの結果、選ばなかった業者はどこが欠けていたかについて聞きました。

「買取価格」と回答した方が85.2%と圧倒的に多い結果になりましたが、「接客態度」などを理由に選ばなかった方も少なくないようです。
選ばなかった理由について具体的に聞きました。

買取価格

  • クルマの状態が良いのに、年式だけで判断されて低査定だった(60代・男性)
  • 買取価格が30万円~50万円低かった。(60代・男性)
  • 一括査定に申し込んで、一番高額な業者に売却した、選ばなかった理由は値段が安かったから(50代・男性)
  • 買い取り価格が50万以上違った(70代・女性)

車の状態が良いのに、年式だけで判断されて低査定だったという方などがいました。
また、買取査定価格が業者によって50万円以上違ったという方もいるようです。

接客態度

  • 買い取り価格が低い上に、軽く脅しをかけてきたから(こんな車はうちしか買い取らない、うちよりも高く買い取る業者はいない、など)(40代・女性)
  • セールスマンの態度の悪さ(60代・男性)
  • 担当の人が嫌な感じで、やめました(30代・女性)
  • 相見積もり依頼時の対応が良くなかったため。(70代・男性)
  • 他店での見積もりを半強制的に辞めさせるなど横柄であった(50代・男性)
  • 契約した後に、事故歴があるといって値引きされた。契約時に、過去に事故歴があってと申請したのに、なぜこのようなことをされるのか、不満に感じた。(60代・男性)

セールスマンの態度が悪かったからや、軽く脅しをかけてきたからなどがありました。
もし査定額が良かったとしても、接客態度が悪いと「ここには売りたくないな」と思われてしまうかもしれませんね。

手続きのしやすさ

  • 以前、一括査定で車を売ったことがあり手続きの面倒くささに嫌になったから。(50代・女性)
  • 電話がじゃんじゃんかかってきて嫌になった(60代・男性)
  • 下取りの方が、納車と手放すタイミングが簡単そうだから(40代・男性)
  • 買い替えの時は前車は乗り尽くしているから値段よりもスムーズに処理したいから(50代・女性)

一括査定で車を売った時に手続きが面倒だったという方や、値段よりもスムーズに処理したいという方などがいました。
あまりに手続きが面倒だと、途中で嫌になってしまう場合もありそうですね。

サービス

  • 選ばなかった理由としては、金額は選んだ業者と同じでしたが、その場で売却する車を置いていかなければいけなかったので。拘束が厳しかったのです。売却を決めた業者は、次の車が納車される直前まで猶予してくれた。(70代・男性)
  • 多少見積もりが高くても、代車とかほかのサービスが良くなかった。(60代・男性)
  • 車は価格だけでなく、購入後のサービスが不可欠だから。(70代・男性)

台車などのサービスや、購入後のサービスなども売却先を選ぶうえで重要なポイントになっているようです。

まとめ

今回は、車売却に関してのアンケートを実施し、その調査結果を紹介しました。
車を売却した理由としては「買い替え」が78.6%ともっとも多く、売却方法としても「買い替え時の下取り」が70.4%ともっとも多い結果になりました。

また、52.5%の方が売却の際に相見積もりを取っており、そのうち85.2%の方が「買取価格を理由に選ばなかった業者がある」と回答しました。
一方で「接客態度を理由に選ばなかった業者がある」と回答した方も15.8%となっており、必ずしも買取価格だけが重要というわけではないようです。