2022年 5月 の投稿一覧

【初めてのカラコン】61%が、カラコンしていることを「気付いてもらえた」

初めてカラコン使った時のこと、覚えていますか?

今では普通にカラーコンタクトを使用している方も、当然「初めて使った日」があります。
どのような理由でカラコンを使おうと思ったのか、初めて使用したときの気持ちや、周りの反応はどうだったのでしょうか。

今回は、韓国カラコンの個人輸入代行サイト『バービーアイ』と共同で、カラーコンタクトレンズを使用したことがある全国の女性100名の方々に「初めてカラコンを使った時のこと」についてのアンケートを実施しました。

「初めてのカラコンに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「カラーコンタクトレンズを使用したことがある」と回答した40代以下の全国の女性
調査期間 2022年5月21日~5月23日
質問内容 質問1:初めてカラーコンタクトを使用したのは、どのような時ですか?
質問2:なぜカラーコンタクトを使おうと思ったか教えて下さい。
質問3:初めてカラーコンタクトを使用して出かけた時、あなたはどのような気持ちだったか教えて下さい。
質問4:あなたがカラーコンタクトを使用していることを、周りの人は気付きましたか?
質問5:あなたがカラーコンタクトを使用していることを知った時の、周りの反応を教えて下さい。
集計対象人数 100人

45%が、「友人とのお出かけ」で初めてカラコンを使用

まずは、初めてカラーコンタクトを使用したのはどのような時かについて聞きました。

45%の方が「友人とのお出かけ」と回答し、もっとも多い結果になりました。
二番目に多いのは21%で「特別なイベント」でしたが、具体的にはどのようなイベントで使用した方が多いのでしょうか。

初めてカラコンを使った「特別なイベント」

  • 卒業パーティー(20代)
  • コスプレイベント(20代)
  • 成人式(20代)
  • クリスマスイベント(30代)
  • クラブハウスでの音楽イベント(40代)
  • 好きなアーティストのコンサート(30代)

コスプレイベントや、好きなアーティストのコンサートなどで初めてカラコンを使った方が多いようです。
成人式や卒業パーティーなど「お祝い事」で使用したという方もいました。

続いて、なぜカラーコンタクトを使おうと思ったのかについても聞きました。

カラコンを使おうと思った理由

初めて使用した場面 理由(年代)
コスプレイベント コスプレをするキャラクターが青や緑など自分の瞳とは違う色だったので、少しでもキャラクターに近づけるために使用しました。(30代)
卒業パーティー 写真をたくさん撮るので目力をアップさせたかったから。(20代)
デート 目が大きくなる、写真をたくさん撮りたい時に可愛いから。(20代)
友人とのお出かけ イメチェンをしたかったから。目が大きく見えて可愛いと思ったから。(20代)
学校 目を大きく見せたかったから。(30代・女性)
ライブ アーティストのイメージに近づける為(30代)
仕事 カラーコンタクトひとつで違う雰囲気に慣れるおしゃれを試してみたかったです。(40代)

卒業パーティーなどの場合は写真を撮る機会も多いので、カラーコンタクトを使ってみようと思う理由になりやすいかもしれません。
初めてカラコンを使用した時、どのような気持ちだったかについても聞きました。

初めてカラコンを使った時の気持ち

  • 鏡で自分を見る度に新しい自分になれた気がした(20代)
  • ちょっと不快感があったけど、写真写りは良かったので、特別感は出せて嬉しかった。(20代)
  • ワクワクして自信がみなぎる感じ(20代)
  • 晴れ晴れしたような気持ちと今までの自分じゃないようで恥ずかしい気持ちだった(20代)
  • 途中で痛くならないか心配だった。(40代)
  • すごくウキウキした。自分が自分じゃないみたいで自信が持てた。(20代)
  • いつもと違う自分になれた気がして、ドキドキした。(30代)
  • 変に見えていないか心配だった。(20代)
  • いつもより自分の容姿に自信が持てたような気がする(30代)

鏡で自分を見る度に新しい自分になれた気がしたや、ワクワクして自信がみなぎる感じなどのコメントがありました。
カラコンを使用することで、外見だけではなく気持ち的にも大きな変化があるようです。
一方で、周りからどう見えているのか心配だったという方もいました。

61%が、カラコンしていることを「気付いてもらえた」

では、カラーコンタクトを初めて使用した時、周りの人は気付いたのでしょうか。

61%が「気付いた」と回答し、半数以上の方は周りの人に気付いてもらえたようです。
「気付いた」「自分から言った」と回答した方に、周りの反応についても聞きました。

初めてカラコンを使った時の周りの反応

  • 目力アップというより、瞳がウルウルしてて可愛いと言われた。(20代)
  • いいね!などの賞賛の声や付け心地について話していた(20代)
  • 可愛いと褒めてくれる友達が多かった(20代)
  • いつもと違う雰囲気的でいいと言ってもらった(20代)
  • 似合っている等、いい反応だった(30代)
  • かわいいや、似合っている!って言ってもらえてとても嬉しかった。(20代)
  • まだカラコンがすごく流行り出す前だったので、驚かれたし、うらやましがられた。すごーいとみんなに見られた。(30代)
  • 少しびっくりしていたと思います。でも、「似合っている」という言葉をもらえ、すぐに慣れてもらえました。(40代)
  • 驚いていた。キャラじゃないと言われた(笑)(30代)

可愛いと褒めてくれる友達が多かったや、いつもと違う雰囲気的で良いと言ってもらったなどのコメントがありました。
驚かれて「キャラじゃない」と言われた方もいましたが、良い反応をもらえる場合がほどんどのようです。

まとめ

今回は、初めてカラーコンタクトを使った時のことについての調査を行い、その結果について紹介しました。
「友人とのお出かけ」で初めてカラコンを使ったという女性がもっとも多く、成人式などの「お祝い事」で初めて使ってみたという方も少なくないようです。

周りの人はカラコンに気付いていたかという質問では、21%の方は「気付いてもらえなかった」と回答しました。
万が一他人に気付いてもらえなかったとしても、着けているだけでワクワク出来るというのは、カラーコンタクトの大きな魅力かもしれません。

【バイク好き300人に聞いた】今一番気になる国産バイクシリーズランキング!

今一番気になっているバイクシリーズは?

国産バイクには、シリーズとして長年愛され続けている車種がいくつもあります。
「あのシリーズの新型が出たら買う!」という、バイクシリーズ自体のファンも少なくないのでは?

ということで今回は、RIDEZ株式会社と共同で、全国の「バイク好き」男女300名を対象に、「今一番気になる国産バイクシリーズ」についてアンケートを実施しました。
その中から人気を集めた上位10シリーズをランキング形式で紹介していきます。

「今一番気になる国産バイクシリーズに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「バイクが好き」と回答した全国の男女
調査期間 2022年5月2日~5月18日
質問内容 質問1:あなたが今もっとも気になっている(乗ってみたい)バイクの車種を1つ教えて下さい。
質問2:そのバイクを選んだ理由を教えてください。
集計対象人数 300人

 

第1位 ニンジャ/カワサキ 34票

出典:カワサキ公式サイト

「ニンジャ」シリーズを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・見た目がかっこいいから

・4気筒エンジンで本格的なスーパースポーツだから。

・昔から格好いい車種だから

・昔乗っていたから、また乗りたい

・GPZ900R。トムクルーズみたいになれるので

カワサキの「ニンジャ」シリーズが1位でした。
1984年に「GPZ900R」が販売されたのが始まりで、トム・クルーズ主演の映画「トップガン」で使用されたことでも有名です。
トム・クルーズみたいになれるからや、昔から格好いい車種だからなどの理由がありました。

 

第2位 CB/ホンダ 33票

出典:ホンダ公式サイト

「CB」シリーズを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・CB1100RD。旧車ですが、名車なので。

・CB1300。ルックスのカッコ良さと軽快な走り

・CB1300R。重厚なのにトリ回しが楽で乗りやすいと評判だから

・CB125T。スポーツタイプでかっこいいし購入したいから。

ホンダの「CB」シリーズが第2位でした。
最近では「CB400SF」が令和2年排出ガス規制に対応できないことが理由で、2022年10月をもって生産終了になるというニュースが多くのバイクファンを悲しませたことでも人気の高さが伺えます。

 

第3位 スーパーカブ/ホンダ 24票

出典:ホンダ公式サイト

「スーパーカブ」シリーズを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・スーパーカブ50。古めかしい感じもあるが、クールさもあって興味があるから

・スーパーカブ110。古典的名車がリニューアルされたから

・安定性・操作のしやすさ・信頼性

・数十年のブランクがあり、TV番組をきっかけに懐かしいと思った。

ホンダの「スーパーカブ」シリーズが第3位にランクインしました。
1958年に「スーパーカブC100」が登場し、2017年には世界生産累計台数1億台を達成した全世界で長年愛され続けているシリーズです。
古めかしい感じもあるが、クールさもあって興味があるからなどの理由がありました。

 

第4位~第10位

ここからは第4位~第10位を選んだ理由とともにまとめて発表していきます。

第4位 カタナ/スズキ 13票

出典:スズキ公式サイト

・デザインが素晴らしい

・1100S刀。初めて出たときとてもかっこよく是非とも乗りたいと思った

第5位 CBR/ホンダ 12票

出典:ホンダ公式サイト

・CBR400F。カラーリングとスタイリッシュな所が好き

・CBR1000RR。かっこよくて速いから

第6位 ハヤブサ/スズキ 11票

出典:スズキ公式サイト

・空力良さげで走って見たい。

・重量感があって、カッコいいので

同率第7位 PCX/ホンダ 10票

出典:ホンダ公式サイト

・PCXは燃費もいいし荷物も沢山積めるから働くお父さんの味方!あと見た目もカッコイイ!

・デザイン性に優れているので

同率第7位 モンキー/ホンダ 10票

出典:ホンダ公式サイト

・125。小さいけど機動力があるから。

・125。手軽に 乗れそうだから。

第9位 Z/カワサキ 9票

出典:カワサキ公式サイト

・Z1000。車体のデザインが自分好み

・Z900。見た目がかっこいい

同率第10位 VFR/ホンダ 6票

出典:ホンダ公式サイト

・VFR400。エンジンのタイプとスタイリングが気に入っている。

・VFR400。昔大学生のころに乗っていたホンダのバイクでレーサータイプなので乗りにくいけどかっこよかったからです

同率第10位 レブル/ホンダ 6票

出典:ホンダ公式サイト

・レブル1100。普通のマニュアル車寄りな所

・走りが軽快でデザインがシンプルだから

同率第10位 SR/ヤマハ 6票

出典:ヤマハ公式サイト

・400。フォルムがスマートでかっこいいから

・400。ヴィンテージっぽさが良い。

いかがでしたか?

今回の調査では、今一番気になる国産バイクシリーズについて聞きました。

見事第1位となったのは、カワサキの「ニンジャ」シリーズでした。
長年愛され続けているシリーズですが、トム・クルーズ主演の映画「トップガン」で使用されたことが印象に強く残っている方も多いようです。

今回の調査でランクインしたシリーズはどれも、小型から大型まで対応しており、「昔はこのシリーズの大型を乗っていたが、もう乗りこなせないから今は小型が良い」などのコメントもありました。
年齢や用途に合わせて選べる種類があるというのも、人気の理由かもしれません。

車を所有している方の29.3%が、車にかかる費用で「自動車税・軽自動車税」が最も“精神的に負担”

車を所有している方は、車にかかる税金をどのように感じている?

5月31日は「自動車税・軽自動車税」の納付期限です。

「自動車税・軽自動車税」は、毎年4月1日時点での自動車の所有者に対してかかる税金です。
税額は自動車の用途や総排気量によって設定され、10,800円~111,000円となっています。
環境性能に優れた「エコカー」については減税されることがある一方、新規登録から11年以上経過したディーゼル車や13年以上経過したガソリン車は増税されます。

車の所有者にとって大きな出費の一つでもある自動車税ですが、JAF(日本自動車連盟)がツイッターで「自動車税を含めガソリン税・消費税などで乗用車には毎年約11.57万円の税金が課せられています」とつぶやいたことで、車にかかる税金が話題になりました。

今回は、事前調査で「現在、自家用車を自身で所有している」と回答した、全国の男女計750名を対象に「車にかかる税金に関するアンケート」を実施しました。

「車にかかる税金に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「現在、自家用車を自身で所有している」と回答した全国の男女
調査期間 2022年5月22日~5月29日
質問内容 質問1:自家用車にかかる費用で、ご自身で支払っているものを全て選択してください。[複数回答可] 
質問2:具体的にご自身が支払っている自動車にかかる費用を教えてください。
質問3:自家用車にかかる費用で、最も“精神的に負担”だと感じるものを選んでください。
質問4:具体的に最も負担だと感じるものを教えてください。
質問5:その費用が最も負担だと感じる理由を教えてください。
質問6:自動車税の支払いは、主にどこで行いますか?
質問7:具体的な支払い場所を教えてください。
質問8:自動車税の支払いは、主にどのような方法でおこなっていますか?
質問9:具体的な支払い方法を教えてください。
集計対象人数 750名(30代以下・40代・50代・60代・70代以上 各150名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

自家用車にかかる費用で、最も“精神的に負担”だと感じるのは「自動車税・軽自動車税」

初めに、自家用車にかかる費用で自身で支払っているものについて複数選択可で聞きました。

今回のアンケートでは「いずれも支払っていない」方は2.9%で、9割以上の方が何らかの自家用車にかかる費用を支払っていると回答しました。

続いて、実際の金銭的負担ではなく、支払うことに気乗りしない、最も“精神的に負担”だと感じるものを聞きました。

29.3%の方が「自動車税・軽自動車税」が最も“精神的に負担”だと感じているようです。

それぞれの回答の理由を聞いたので、一部を紹介します。

「自動車税・軽自動車税」を「最も“精神的負担”だと感じる」理由

  • 車体とは直接関係ない経費だから。何に使われているのか疑問だから。(50代・女性)
  • 「若者の車離れ」とかワードがあるのに、自動車税がなくならない、もしくは減税されないのが納得行かない。(30代・男性)
  • 毎年かかる高額費用だから。(70代・男性)
  • 所有年数が長くなると税金が上がることに納得できない。(60代・男性)
  • 必要な物なのに、所有しているだけで金を取られるから。(20代・男性)
  • 5月は税金が重なる月であること、子どもの学費の収納月が重なるから。(40代・女性)

「整備・メンテナンス費」を「最も“精神的負担”だと感じる」理由

  • 別に壊れたわけでも調子が悪いわけでもないのに、この期間で車検通す必要あるのか?と思いながら支払っているから。(30代・女性)
  • そんなに乗らないのに点検は法義務だから。(50代・男性)
  • 今の車は性能がよくなっており、2年に1度の車検の必要性があまり感じられない。定期点検をきっちりすれば、4年に1度程度の車検で十分ではないかと思う。(60代・男性)
  • 壊れるものだから仕方ないと思っているけど、やっぱり負担が大きいなと思う。(50代・女性)
  • 技術料が大半を占めており、曖昧だから。(40代・男性)
  • 車検制度の良さはわかるが、車検を通すという理由で要らない整備が気に入らない。この車検の中に入っている税金も気に入らない。(70代・男性)

「車体の購入費(ローン含む)」を「最も“精神的負担”だと感じる」理由

  • 一時的に多額の金額が必要。(50代・男性)
  • 一番金額が大きく、何年もかかるものなので負担が大きい。(20代・女性)

「ガソリン代」を「最も“精神的負担”だと感じる」理由

  • どんどん高くなっているから。(50代・男性)
  • 交通費と見合っていない。(30代・男性)
  • 税金の二重取りされていることに、怒りを覚えているから。(40代・男性)

「任意保険」を「最も“精神的負担”だと感じる」理由

  • 年間の保険料が高すぎる。(70代・女性)
  • 設定が細かいので、比較が大変です。(40代・男性)
  • 無事故なのに保険料だけかかる。(60代・男性)

「修理代」を「最も“精神的負担”だと感じる」理由

  • 突発的に大きな金額がかかるから。(30代・男性)
  • 物が壊れた上にお金までかなりかかるのは痛い。(60代・男性)

「重量税」を「最も“精神的負担”だと感じる」理由

  • 重量税はよく意味が分からないから。お金を取る為に無理やり作った感がある。(20代・女性)
  • なぜ重さに金がかかるのか理解できない。(50代・男性)

「自賠責保険」を「最も“精神的負担”だと感じる」理由

  • 自賠責と任意と両方入る必要性があるのか疑問。(60代・男性)

「部品・パーツ・タイヤ代」を「最も“精神的負担”だと感じる」理由

  • オイルやタイヤなどの部品等は経年劣化で定期的に変えなくてはならないが、それぞれ金額がそれなりにかかる。安全性にもかかわるので、下手に安いものが買いにくいので高いものを選んでしまう。(30代・女性)

「その他」と回答した方からは、「特に負担だと思うものはない」という理由も挙がりました。

自動車税・軽自動車税、2人に1人が「コンビニエンスストアの店頭」で支払う

ご自身で「自動車税・軽自動車税」を支払っていると回答した666名の方に、主にどこで支払いをしているか聞きました。

50.8%の方が、主に「コンビニエンスストアの店頭」で支払いをしているようです。

「その他」と回答した方に、具体的にどこで支払いをしているのか聞いたので、回答の一部を紹介します。

「自動車税・軽自動車税の支払いをする場所」回答

  • 郵便局(40代・男性)
  • JA(農業協同組合)(70代・男性)
  • 市役所(40代・女性)

続いて、「自動車税・軽自動車税」の支払いの時に、どのような決済方法を使っているのか聞きました。

65.5%の方が「現金払い」をしているようです。

まとめ

今回は、事前調査で「現在、自家用車を自身で所有している」と回答した方に、車にかかる税金についてアンケートをおこないました。

自家用車にかかる費用で、最も“精神的に負担”だと感じるものについて聞いたところ、29.3%の方が「自動車税・軽自動車税」と回答しました。

「自動車税・軽自動車税」をどこで支払っているのか聞いたところ、半数の方が「コンビニエンスストアの店頭」で支払っているようです。
決済方法については、「現金払い」が最も多く、65.5%でした。
「電子マネー」や「Pay-easy(ペイジー)」などのキャッシュレス決済を利用している方はまだ少ないようです。

一部のキャッシュレス決済では、税金の支払いに対するキャンペーンを実施しているので、今後キャッシュレス決済を検討してみるのもよいのではないでしょうか。

【教員免許更新制度の廃止】「現役教員」の96.0%が「賛成」、一方で免許を「保有していない」方の57.6%は「反対」

「教員免許」の更新制度が廃止されることについて、どのように感じますか?

5月11日、参院本会議で「教員免許更新制度」の廃止を含む改正法が可決、成立しました。

現在(2022年5月時点)、教員免許には10年間の有効期限があります。
すでに教員として働いている場合は、10年ごとに講習を受け更新手続きをしなければなりませんが、この現行制度が7月から廃止になります。

これに伴い7月からは、過去に更新されずに失効してしまった教員免許も復活するようです。
文部科学省の調査によると、2021年5月時点で全国で2056人の教員が不足しているとのことで、今回の改正で教員経験のない“ペーパーティーチャー”も教壇に立ちやすくなり、教員不足の解消にも役立つと言われています。

「教員免許更新制度」の廃止について、全国の皆さんはどのように感じているのでしょうか。

今回は、全国の男女計600名を対象に「教員免許の更新制度に関するアンケート」を実施しました。

「教員免許の更新制度に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年5月18日~5月24日
質問内容 質問1:ご自身は「教員免許」を保有していますか?
質問2:「教員免許」の更新制度が廃止されることについて、どのように感じますか?
質問3:回答の理由を教えてください。
質問4:公立学校での教員不足を解消するためには、どのような対策が必要だと思いますか?
集計対象人数 600名(20代以下・30代・40代・50代・60代・70代以上 男女各50名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

教員免許更新制度の廃止、「現役教員」の96.0%が「賛成」

まず初めに、「教員免許」を保有しているか聞きました。

「現役の教員である」という方は4.2%、「現役の教員ではないが保有している」という方は15.8%、「保有していない」方は80.0%でした。

続いて、7月から「教員免許」の更新制度が廃止されることについて、どのように感じるか聞き、質問1の回答別に集計しました。

「現役の教員である」という方は88.0%が「賛成」、「どちらかというと賛成」が8.0%でした。
合わせると96.0%で、教員として働いているほとんどの方は「教員免許更新制度の廃止」に賛成しているようです。
また、「反対」と回答した方は1人もいませんでした。

「現役の教員ではないが保有している」という方も「賛成」という方が最も多く、45.3%でした。
また、「どちらかというと賛成」も20.0%いました。

一方で、教員免許を「保有していない」方は「どちらかというと反対」という方が最も多く33.8%、「反対」は23.8%でした。
合わせると57.6%で、半数以上の方は「教員免許更新制度の廃止」に反対の気持ちがあるようです。

この回答の理由についても聞いたので、一部を紹介します。

「賛成」「どちらかというと賛成」回答理由

  • ただでさえ大変な先生という仕事を真面目に頑張っている方が、更新で煩わしさを感じなくて済む。(50代・女性・「保有していない」)
  • かなりめんどくさい制度だから。いちいち更新しなければいけないのは手間だったため。(20代・男性・「現役の教員ではないが保有している」)
  • 全員が教員をしているわけではないので10年の更新があるとそのために今の仕事を休まなければならない。(20代・女性・「現役の教員である」)
  • 意味のない更新講習を受けるために授業を休むなど子供を犠牲にしているので。(50代・男性・「現役の教員である」)
  • これまで大した内容でもない研修を押し付けられて負担ばかり大きかったから。(50代・女性・「現役の教員である」)
  • 弟夫婦が教員だったが、更新料も高いし教員不足の解決になる。(60代・女性・「保有していない」)
  • 娘が免許を持っているが今は働けていない。いつでも復職できるように。(70代・女性・「保有していない」)
  • 形だけの教員免許更新であればあまり必要性を感じないのと、教員免許更新する時間や手間をもっと別のことに使った方が良いと感じるため。(40代・男性・「保有していない」)
  • (本人ではなく、国の)お金が掛かりそう。手間も掛かりそう。(50代・女性・「保有していない」)
  • 過去に教員免許をとったことがあり、それを活かしたいと思っている人が気軽に教師を始められるのは良いことだと思うから。(20代・女性・「保有していない」)
  • 現職の教職員にとっては負担でしか無いから。ただ、別の仕事をしていて教職に復職するという場合には別途教員免許の更新をするなどの制度は必要だとお思う。(30代・男性・「保有していない」)
  • 普通の教員は、校内研修や教科の研修会に参加しているので、免許更新制度は必要ないと思うから。(60代・男性・「現役の教員ではないが保有している」)

「反対」「どちらかというと反対」回答理由

  • ある程度の期間で更新をした方が良いと思うから。(50代・男性・「保有していない」)
  • 教員の質を保つために必要だと思うから。ただ、教員としての指導や研修の実績が十分と認められる者は、更新免除や運転免許の優良講習のような簡易化という融通はあってもいいと思う。(40代・女性・「保有していない」)
  • 1度取ればその後何もしなくていいというのは親の立場からすると不安。そういう方法で教員を増やそう、数を維持しようとするのではなく、給与面などで対策してほしい。(20代・女性・「保有していない」)
  • 10年以上経った方が急に教員になっても生徒のためにはならないと思うから。(20代・男性・「現役の教員ではないが保有している」)
  • 問題を起こした先生が簡単に復帰できそうでいやだ。(60代・男性・「保有していない」)
  • どんな免許も期限を設けた方が良い。取得した時点でその能力があっても、一生その能力を保持しているとは限らない。(80代・男性・「保有していない」)
  • 子供の成長に関わる仕事だから更新制度があった方が良いと思う。教師として不適格なことをしたら即刻再教育制度等もあれば良いと思う。(40代・女性・「保有していない」)
  • 不適格教員を切ることが益々難しくなるのではと危惧しているから。(30代・男性・「現役の教員ではないが保有している」)
  • 別に更新に対してお金は払わなくていいと思うが、教育現場から離れた時や初心に帰るという意味でやった方がいい。(20代・女性・「保有していない」)
  • その人自身の教師としての適格さを維持し続けるためにも、これまで通りの亢進制度は必要。むしろ10年では長すぎるような気がする。せいぜい5年程度で更新させるほうが良いのではないか。(60代・男性・「保有していない」)
  • 免許更新はしなくては。運転免許などほかのものはしている。教師の煩わしさを減らすため、と聞いたがそれなら教員を増やすべき。教員だけでなく、資格がなくても採点や他の作業を分担できるよう人員を増やすなどしてみては。海外ではそのようなことをしているようだ。(50代・女性・「保有していない」)
  • ただでさえも不祥事が多発している教員資格。さらに次々と変化していく社会情勢。教員の適正も都度確認するべきだと思う。更新期間を短くするのならば分かるが廃止とは考えられない。(60代・男性・「保有していない」)
  • 一度資格を取得したからと言って、その後何も課されないと適当になる教師が出てくると思うから。(20代・女性・「保有していない」)
  • 10年たつと色々変わる面もあるので特に教師のように他人に教える立場の人は更新制度は必要だと思う。(70代・女性・「保有していない」)

教員免許の更新手続きには時間とお金がかかるため、やはり教員免許を持っている方にとっては嬉しい改正のようです。

一方で、「更新制度がなくなると教員の質が下がりそう」「問題を起こした先生が簡単に復帰できそう」「ブランクがある人が教師として指導できるのか」などの心配の声もあるようです。
中には「もっと短い期間で更新すべき」という意見もありました。

また、「教員不足を解消するためなら、そういう方法ではなく給与面などで対策してほしい」という意見もありました。
では、公立学校での教員不足を解消するためには、どのような対策が良いのでしょうか。
皆さんの考えを聞きました。

公立学校での教員不足を解消するために必要な対策だと思うことは?

  • 給与を上げる。小学校の先生の負担が大きすぎるので、教科担任制を導入する。個々の特性、習熟度に合わせたクラス編成、又はレベル別の教科の受講を認める。(40代・女性・「現役の教員ではないが保有している」)
  • 社会人から登用してはどうか、学歴、学科不問で人間性重視で選んで欲しい。(50代・男性・「保有していない」)
  • ITを有効利用し、勉強の70%はPCでやらせる。従来の教員は30%くらいに削減して、ITで出来ない勉強の部分を補う。生徒の悩み相談や部活動は教員免許を持たない善良な市民に任せる。(60代・男性・「保有していない」)
  • 給与体系を見直す。残業がつかないのは本当におかしいことだと思うので。(20代・女性・「保有していない」)
  • 先生と言われる職業は教員に限らず尊敬されるように努める必要がある。金銭を得るための職業として考えると待遇改善などに目がいってしまう。経済第一の社会ではやむを得ない部分もあるが、「社会のため、人のために行動する」ことが大事といった風潮が必要。そのための使命感をもった青少年の育成が必要。(70代・男性・「保有していない」)
  • 1人の先生に対しての業務が多すぎるので、仕事の分担化。アシスタントなり、サポーターなり付ける。
    専門性のある先生の採用。担任を受け持つなら部活は受けもたないなど。(40代・女性・「保有していない」)
  • クラブ活動の顧問を廃止して仕事を減らせばいい。授業だけにした方がいい。土日に試合などで出勤していたら体がもたない。(50代・男性・「保有していない」)
  • 教育学部の定員増やす。(60代・男性・「保有していない」)
  • クラスの人数を増やす。(50代・男性・「保有していない」)
  • 親からのクレームに対応する職種を設ける。(50代・女性・「保有していない」)
  • 副業禁止の解除。(20代・女性・「保有していない」)
  • 快適な勤務環境の確保。教えることがどんどん増えるが減りはしない現在、増える教科に関しては別教員を雇ってほしい。当然評価も分業となってほしい。(50代・男性・「現役の教員である」)
  • 教員が働きやすい環境を整えること。パワーハラスメントや、教員同士のいじめなどを強く取り締まることで、働きやすさが増し、教員希望者が増えるのではないだろうか。(20代・女性・「保有していない」)
  • 教員の給与をとんでもなくあげること。国務大臣クラスの給与に、教員の給与をあげたら、なり手が増えると思う。日本の未来を担う子供たちのために、それを教育する教員がそれぐらい給与をもらっても問題がないと思う。(50代・男性・「現役の教員ではないが保有している」)
  • 公立学校の教員は公務員であることが、ハードルを高くしていると思われる。教員としての資質を問う試験問題を作成して課し、年令制限を撤廃して教員免許の保持も問うことなく、採用試験に合格すれば免許が与えられて教員になれるようにすれば教員不足を解消できると思う。(50代・男性・「現役の教員ではないが保有している」)
  • 「教員になることを夢見る」ようになるよう、給与等を含め「国家公務員」として国が管理し今以上に処遇を大幅に改善すべきである。将来の国家のための、「重要な職務」であり地方行政に絶対に依存すべきではない。(70代・男性・「保有していない」)
  • 何でも教員の責任にしない事。昔のように親に責任があると言う考え方が必要。(50代・女性・「保有していない」)
  • 「きつい仕事ではない」「残業はない」などというきれいごとを言って募集するのではなく(すぐにメッキは剥がれる)、あえてきつい仕事ではあるがどのようなやりがいがあるかをPRする。警察学校やボートレーサー養成所のように非常に厳しい訓練があると知りながらも果敢に毎年多数の応募者が来ている。警察24時のように警察官になっても非常に厳しい職場でありながら、その成果をPRし、魅力を感じ、応募してきているので、教師の仕事の価値をPRすることが必要と感じる。(40代・女性・「保有していない」)
  • ちゃんと正規で雇え!!これに尽きる。非正規を野放しにしているから良い教員が育たないし、教育職のみ時間外規定が適用されないのはもってのほか。これでは意欲のある教員は育たないし、組織改革も進まない。時間外削減は校長や教頭の責務としないことが、野放しの長時間労働の温床となっている。また、教育委員会は人員が多すぎる割に無能なので、大幅削減するべきであり、そこに文科省の天下りはいらない!!(60代・男性・「保有していない」)
  • 退職した元教員やペーパーティーチャーの活用。(60代・女性・「現役の教員ではないが保有している」)
  • 一般企業並みの給与と待遇を整備すべき。(60代・男性・「現役の教員ではないが保有している」)
  • きちんと休みが取れて生徒と向き合える時間を確保するなど、余裕を作れる体制にする。(60代・女性・「保有していない」)
  • 教育現場だからと特別扱いしないで一般の企業のようにもっと風通しを良くしないと改善されないのではないでしょうか。一般企業でも風通しの悪い企業はいくらでもありますけどね…。(50代・男性・「保有していない」)
  • 小中高を共同の免許制にする。(50代・男性・「保有していない」)
  • 教員免許がなくてもできる仕事を、振り分ければいいと思う。パートでも派遣でも。(50代・女性・「保有していない」)

まとめ

今回は「教員免許の更新制度」についてアンケート調査しました。

教員として働いている方は96.0%が「教員免許更新制度の廃止」に賛成しているようです。
一方で、特に教員免許を持っていない方は半数以上が「反対」「どちらかというと反対」と回答していました。

「手続きの時間や費用などの負担が減る」「今は教員として働いていない人が復職しやすい」などのメリットがある一方、子供を持つ親の立場から「教員の質が下がりそう」「問題を起こした先生が簡単に復帰できそう」などの不安点があるようです。

また、公立学校での教員不足を解消するために必要な対策についても聞いたところ、「給与を上げる」「部活の顧問を外注する」「残業の廃止と休日の確保」「モンスターペアレントやパワハラ・いじめを厳しく取り締まる」などの意見が挙げられていました。

【小学生の子供がいるパパ・ママに聞いた!】子供が喜ぶ夕食のメニューランキング!男女別で発表

小学生の子供が好きな夕食のメニューとは!?

子供が好きなメニューというと、すぐに思い浮かぶメニューがいくつかあると思います。
では実際に小学生の子供たちが好きな「夕食のメニュー」は何なのでしょうか。
また、男女での差はあるのでしょうか。

今回は青山ラジュボークリニックと共同で、小学生の子供がいる全国の男女297人を対象に、「子供が好きな夕食のメニュー」についてアンケートをおこないました。
その中から人気を集めた夕食のメニューを男女別のランキング形式で紹介していきます。

「小学生の子供が好きな夕食のメニューに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で、「現在小学生の子供がいる」と回答した全国の男女
調査期間 2022年5月1日~5月9日
質問内容 質問1:男の子のお子さんが一番喜ぶ「夕食のメニュー」は何か、教えて下さい。※外食などではなく、手料理の場合でお答えください。
質問2:女の子のお子さんが一番喜ぶ「夕食のメニュー」は何か、教えて下さい。※外食などではなく、手料理の場合でお答えください。
質問3:具体的にどのようなメニューが好きかや、子供が喜ぶために工夫していることがあれば教えて下さい。
集計対象人数 297人

小学生の男の子が好きな夕食のメニューランキング

まずは、男の子が好きな夕食のメニューTOP10を紹介します。

 

第1位 カレーライス 62票

「カレーライス」と回答した方からは以下のようなコメントがありました。

・おかわりができるように量を多く作る(30代・女性)

・辛くなりすぎない。楽しくなる見た目。(40代・男性)

・できるだけ子どもと一緒に料理している。(50代・男性)

・甘口で野菜は小さく切る(40代・女性)

・野菜嫌いなので野菜を細かくして溶かす(40代・男性)

・チーズなど子どもが喜ぶトッピングを考えている(40代・男性)

男の子が好きな夕食のメニュー第1位は「カレーライス」でした。
子供が好きなメニューのド定番とも言えますが、特に男の子からの人気が高いようです。
作るときの工夫としては、辛くなりすぎないようにする方や、野菜嫌いの場合は野菜を細かくして溶かす場合などがあるようです。

 

第2位 鶏の唐揚げ 41票

「鶏の唐揚げ」と回答した方からは以下のようなコメントがありました。

・味付けを変えたりして、何種類か作ってみて、好みを見てみたりします。(30代・男性)

・にんにくをあまり使わずに、生姜や、麺つゆで味付けする(40代・女性)

・2度揚げしてジューシーになるようにしてる(30代・男性)

・カリッとするように2度揚げしています!(40代・女性)

・ケンカにならないように、いっぱい作る(30代・男性)

・出来立てを食べられるように考えています。(40代・女性)

第2位は「鶏の唐揚げ」でした。
作るときの工夫としては、にんにくをあまり使わないようにする方や、2度揚げしてジューシーになるようにしてるという方などがいました。
また、兄弟がいる場合はケンカにならないようにいっぱい作るという方もいるようです。

 

第3位 ハンバーグ 34票

「ハンバーグ」と回答した方からは以下のようなコメントがありました。

・豆腐を入れて柔らかくしている。(60代・男性)

・柔らかく、肉の旨味が感じやれるようにしている。(40代・男性)

・ハンバーグの真ん中にチーズを入れると喜んで食べる(40代・男性)

・チーズを入れたり、和風にしたり、バリエーションをもたせている。(40代・男性)

・子供が苦手とする野菜をフードプロセッサーで細かくし、目で分からないようにして、子供の好きなハンバーグに混ぜて食べさせている。(40代・男性)

第3位は「ハンバーグ」でした。
作るときの工夫としては、豆腐を入れて柔らかくしている方や、チーズを入れたり、和風にしたり、バリエーションをもたせているという方などがいました。

 

第4位 ラーメン 9票

「ラーメン」と回答した方からは以下のようなコメントがありました。

・野菜や肉をたくさん入れる。麺の量は大人と同じ(40代・女性)

・チャーシューを手づくりしている(50代・男性)

・もやしやチャーシュー、ネギなど具材をたくさん入れる(50代・男性)

 

第5位 オムライス 9票

「オムライス」と回答した方からは以下のようなコメントがありました。

・毎回ケチャップでなにか絵や文字を描いています。いつも喜んでくれ、そのオムライスの写真を撮って!と言われます。(30代・女性)

・野菜嫌いなので わからないように入れる(50代・男性)

・卵の厚さを食べやすい厚みにしています。(40代・男性)

ということで「小学生の男の子が好きな夕食のメニューランキング」は以上の結果になりました。
193人中62人(32.1%)と3割以上の方が「カレーライス」と回答し、男の子からは特に人気があるようです。

小学生の女の子が好きな夕食のメニューランキング

続いて、女の子が好きな夕食のメニューTOP10を紹介します。

 

第1位 ハンバーグ 32票

「ハンバーグ」と回答した方からは以下のようなコメントがありました。

・ソースに甘さを加えたりして食べやすくしている(30代・女性)

・ハンバーグのソースはデミグラスが好きなので努力しています(50代・男性)

・煮込みハンバーグにして、キノコなどの具も沢山入れて食べる(40代・女性)

・面倒なので頻繁には作らないが、作るときはいくつか冷凍して、食べたいというタイミングで出してあげられるようにしている(40代・女性)

・チーズ入りのハンバーグにしています(40代・女性)

女の子が好きな夕食のメニュー第1位は「ハンバーグ」でした。
男の子のランキングではカレーライスが第1位でしたが、女の子からはハンバーグのほうが人気が高いようです。
作るときの工夫としては、作るときはいくつか冷凍して、食べたいというタイミングで出してあげられるようにしている方などがいました。

 

第2位 カレーライス 30票

「カレーライス」と回答した方からは以下のようなコメントがありました。

・カレーの具を子供が好きな内容にしている。にんじんは、細かくカットしている。(30代・女性)

・一緒になって、料理をしていることです。特に娘は、将来カレー屋さんになる。私のは野菜炒めカレーなの!というほどに、カレーに対して、なにやら強い意志があります。ですので、我が家でカレーをする際は、娘がオーナーシェフという設定で、剥く→切る→煮込む→盛り付けまでを一緒に行っています。その甲斐があるのか、通常なら40分近くかかる食事もカレーなら、15分かからずに大人顔負けの量を食べてくれます。(30代・女性)

・具を大きくやわらかくして、肉も旨味が出るようにしている。(40代・男性)

・肉が柔らかくなるように4時間弱煮こむ(30代・女性)

第2位は「カレーライス」でした。
第1位のハンバーグとはわずかに1票差と、やはり女の子からも人気が高いようです。
娘と一緒に料理をして、カレーの時は娘がオーナーシェフになるという方もいました。

 

第3位 鶏の唐揚げ 19票

「鶏の唐揚げ」と回答した方からは以下のようなコメントがありました。

・味付けを変えてもよく食べるので、質より量を優先している(30代・女性)

・サクサクにあげてあげること(30代・女性)

・好きな海苔を鶏肉に巻いて揚げます。(40代・女性)

・レモンやマヨネーズなど子供の好きな物をかけさせる(30代・男性)

第3位は「鶏の唐揚げ」でした。
男の子のランキングでも第2位にランクインしており、こちらも男女問わず人気が高いようです。
作るときの工夫としては、レモンやマヨネーズなど子供の好きな物をかけさせるなどがありました。

 

第4位 オムライス 14票

「オムライス」と回答した方からは以下のようなコメントがありました。

・チーズやコーンなど好きなものをもっと入れてあげる(40代・男性)

・普段食べない野菜を細かくして入れてます(20代・女性)

・ケチャップで名前を書いたり、ネコの顔を描いたりするととても喜びます。(20代・女性)

 

第5位 とんかつ 9票

「とんかつ」と回答した方からは以下のようなコメントがありました。

・お肉の選び方に気を付けている(20代・女性)

・カツを一口サイズにカットして食べやすいようにしている。(40代・男性)

・かけるソースはケチャップとマヨネーズを混ぜたものをかける(60代・男性)

ということで「小学生の女の子が好きな夕食のメニューランキング」は以上の結果になりました。
第1位は「ハンバーグ」となりましたが、男の子同様にカレーライスの人気も高いようです。

まとめ

今回は男の子、女の子それぞれの好きな夕食のメニューをランキング形式で紹介しました。
「カレーライス」「ハンバーグ」「鶏の唐揚げ」がどちらのランキングにもTOP3にランクインしており、“3大子供が好きなメニュー”と言えるかもしれません。
また、作るときにさまざまな工夫がしやすいという点も、子供がずっと好きでいられる理由になっているようです。

【5月30日はごみゼロの日】41.7%の方が、地域や職場のごみ拾いをするイベントに「参加したことがある」

5月30日は「ごみゼロの日」、「ごみ拾いイベント」に参加したことはありますか?

5月30日は「5(ゴ)、3(ミ)、0(ゼロ)」の語呂合わせで、「ごみゼロの日」です。

「ごみゼロの日」は、愛知県の「530(ごみゼロ)運動環境協議会」が制定しました。
「530(ごみゼロ)運動」は、1970年代に愛知県豊橋市の山岳会の会長が、観光客によるポイ捨て急増に対して「自分のごみは自分で持ち帰りましょう」と呼びかけたことがきっかけで、その後全国に広がったそうです。

最近では、福岡県でタバコの吸い殻のポイ捨てを繰り返した会社員の男性が書類送検されました。
ポイ捨て問題がなくならない中、楽しく「ごみ拾い」をしようというイベントも各地で開催されています。

今回は、全国の男女計780名を対象に「ごみ拾いイベントに関するアンケート」を実施しました。

「ごみ拾いイベントに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年5月19日~5月25日
質問内容 質問1:地域や職場で実施される「ごみ拾い」をするイベントに参加をしたことはありますか?
質問2:どのような「ごみ拾い」イベントに参加しましたか?
質問3: 「ごみ拾い」イベントに参加して感じたことを教えてください。
質問4:ゲーム性がある「ごみ拾いイベント」に参加してみたいですか?
質問5:回答の理由を教えてください。
質問6:「プロギング」をやってみたいと思いますか?
質問7:回答の理由を教えてください。
質問8:外出先などで、路上や花壇に捨てられたごみが気になることがありますか?
質問9:どのようなことが気になりましたか?
集計対象人数 780名(20代以下・30代・40代・50代・60代・70代以上 各130名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

60代と70代以上の半数以上が、ごみ拾いをするイベントに「参加したことがある」

初めに、地域や職場で実施される「ごみ拾い」をするイベントに参加したことがあるか聞きました。

半数以上の方が、「参加したことはない」ようです。

年代別に集計すると、このようになりました。

60代と70代以上では、「参加したことがある」方が多数派でした。

実際に、どのようなごみ拾いイベントに参加したのか聞いたので、回答の一部を紹介します。

「参加したことがあるごみ拾いイベント」回答

  • 職場の周りのごみ拾いイベント。(30代・男性)
  • 年数回ある町内会での行事や、職場での地域ボランティアでのごみ拾い。(50代・女性)
  • 町内会の子供会のイベントです。(60代・女性)
  • 町内会で神社や公園のごみ拾いしながら散歩する行事。(20代・男性)
  • 学校単位で参加する地元のごみ拾いイベント。(30代・女性)
  • 学校のイベントで、通学路で朝通学のついでに親子でごみ拾いをするイベント。(60代・男性)
  • 会社のISO環境活動の一環で川の掃除をおこなっている。(40代・男性)
  • 所属するクラブチームで、地域の河川敷のごみ拾いイベントに参加した。(20代・男性)
  • 雪解け後に出てくるごみを集める町内会のイベント。(50代・男性)
  • 市の祭り後のごみ拾いに参加した。(20代・男性)
  • 地域の花火大会後の河川敷ごみ拾い。(60代・男性)
  • 高校が中心となって行う大きなイベント内で、ボランティアでごみ拾いをするイベント。(10代・女性)
  • 相模原市の警察署主催の防犯キャンペーンで、防犯は町の清潔からをスローガンで実施している。さらに自治会主催で市民清掃の日に参加。(70代・男性)
  • 定期的に老人会で行うSPC作戦(環境美化活動)に参加。(80代・男性)
  • NPO団体が主催する不定期のごみ拾いイベント。(40代・女性)
  • かなり昔、九十九里浜の春のお掃除に参加。(70代・女性)

ごみ拾いイベントに参加したことが「ある」方に、参加して感じたことを聞いたので一部を紹介します。

「ごみ拾いイベントで感じたこと」回答

  • タバコの吸い殻や空き缶、レシート、アイスやお菓子のビニールなどのごみが街路樹の植込みの中に結構あった。(60代・女性)
  • ポイ捨てはもちろん、大きめの粗大ごみもあった。(10代・男性)
  • タバコのポイ捨てが多いと感じた。(40代・男性)
  • 空き缶のポイ捨てが多い。(70代・女性)
  • 案外、プラスチックごみが多かった。(50代・女性)
  • いろいろな種類のごみが散乱、ガラスの破片などあって危ないと思った。(60代・女性)
  • 意外と家庭内で使われる、洗剤や容器などが多かった。(20代・男性)
  • 何でこんなところに?というようなごみが落ちていて、驚いた。(30代・女性)
  • みんな砂浜になんでも捨てすぎ。(30代・男性)
  • 思ったよりかなりキレイで、まあ、やらなくても良いような感じ。(50代・男性)
  • そんなにごみがなく、探して拾う感じだった。(20代・女性)
  • 参加者が多かったためなのか、ほとんど袋にごみは入ってなかったです。(50代・女性)
  • 各家庭で日常に掃除をしているのでごみは無かった。(70代・男性)
  • 参加報酬がある時とない時で参加者の数が全然違う。(40代・女性)
  • 面倒だなと思った。(30代・女性)
  • 思ったよりも時間がかかる。(40代・男性)
  • 強制参加でつらかった。(30代・男性)
  • 空の財布がかなりあり、犯罪に関係しているかもしれないと思った。(70代・男性)
  • きれいになると気持ちが良い。(60代・男性)
  • 地域に貢献しているように感じた。(20代・男性)
  • 相互理解を図り高齢者によるコミュニティができることにより楽しく活動ができる。(70代・男性)
  • マンションの周りがきれいになり、近所の方とコミュニケーションがとれた。(20代・女性)

20代の43.1%が、ゲーム性のあるごみ拾いイベントに「参加してみたい」

学校や職場、地域でおこなわれることが多い「ごみ拾い」ですが、最近ではゲーム性がある「ごみ拾いイベント」も開催されています。
東京都や長野県で開催されたごみ拾いイベント「清掃中」は、人気テレビ番組「逃走中」とごみ拾いを融合させたイベントです。
街中のごみを集めながらスマートフォンに通達されるミッションをクリアしていき、上位に入賞すると景品を獲得することができます。

このようなゲーム性がある「ごみ拾いイベント」について聞いてみました。

39.7%の方は「参加してみたくない」ようです。

年代別に集計すると、このようになりました。

20代以下では、「参加してみたい」方が多数派となりました。

「参加してみたい」「参加してみたくない」「どちらともいえない」と回答した方に、それぞれの回答の理由を聞いたので、一部を紹介します。

「参加してみたい」回答理由

  • 楽しそうだから。(20代・男性)
  • 面白そうだから。(50代・男性)
  • 子どもが喜びそうだから。(30代・女性)
  • 動き回るのが好きだし、その上に街が綺麗になっていくのがスッキリするから。(20代・女性)
  • ためになることと、おもしろさの一石二鳥である。(60代・男性)
  • 地域のごみを片付けながら、ゲームをできるのが楽しそう。(20代・男性)
  • ゲーム感覚で気軽に参加できそうだから。(10代・女性)
  • 交流の輪が広がりそうだから。(30代・男性)
  • 楽しそうだし、いい運動になりそう。(20代・女性)
  • テレビの逃走中は好きでよく観ているが、怖い思いをしなくてもよいなら体験したい。(70代・女性)
  • 達成感がある。(40代・女性)
  • 地域貢献になるし、運動不足にも良さそう。(30代・女性)
  • 環境にもプラスだから。(40代・男性)
  • テレビでその取り組みを見たことがあり興味があったので。(50代・女性)

「参加してみたくない」回答理由

  • 面倒だから。(50代・女性)
  • 体力がない。(60代・男性)
  • 知らない人とするのが嫌だから。(20代・女性)
  • 気遣ったり遣われたり、体力的にも精神的にも面倒なので。(40代・女性)
  • 普通にごみ拾いすればよい。(40代・女性)
  • スマホを持っていないから、参加できない。(50代・男性)
  • 遊び感覚に違和感がある。(70代・男性)
  • 子どもが小さいから迷子になりそう。(20代・女性)
  • 疲れるから。(30代・男性)
  • ボランティアにゲーム性は不要だと思うから。(70代・男性)
  • 地域の清掃をゲーム感覚でやりたくはないから。(60代・男性)
  • ゴミ拾い中にスマホを使いたくない(手が汚れているのにスマホを触りたくない)。(30代・女性)
  • 興味が無い。(70代・女性)
  • ごみ拾いだけに集中したほうが、早く終わるので。(40代・男性)
  • 大変そうだから。(60代・男性)
  • 屋外は日焼けするので。(40代・女性)
  • 時間がないから。(30代・男性)

「どちらともいえない」回答理由

  • 面白そうだけどごみ拾いのために出かけるのがめんどくさいから。(20代・女性)
  • 時間的余裕があれば参加したいが、あえて時間を作ってまでは参加したくはない。(40代・女性)
  • 足腰が持つかわからない。(70代・女性)
  • 広範囲になると体力的に限界。(60代・男性)
  • 友だちに誘われたら行こうかなと思うレベル。(20代・女性)
  • ゲームとしては面白そうだが、ごみ拾いだけには専念できなそう。(20代・男性)
  • 季節によって、春先や秋など涼しい時はやってもよいが、夏の暑い時期や冬の寒い時期はやりたくないから。(50代・女性)
  • 楽しそうだとは思うが潔癖症だから。(20代・女性)
  • アクティブな活動はそこまで得意ではないので悩む。(50代・男性)
  • 参加してみたい気持ちもあるが、実際やってみると不愉快な面もありそうなのでためらってしまいます。(60代・男性)
  • 報酬があるかないか、またどれ位あるかで変わる。(30代・男性)
  • 気になりはするが、鬼ごっこのような要素が加わるとモチベーションが若干下がると考えたから。(10代・男性)
  • ゲーム性を付与することは参加の動機づけになるが、一方で、大きなイベントになりすぎて負担も増しそうである。(70代・男性)

ごみ拾いをスポーツと融合した「プロギング」も話題になっています。
「プロギング」はジョギングとごみ拾いを融合させたスポーツで、ごみ拾いに専念してジョギングをおこなうことで、社会貢献をしながら健康促進ができます。

「プロギング」をやってみたいと思うか聞いてみました。

「やってみたくない」方が61.7%で最も多く、「やってみたい」という方は14.9%でした。

「やってみたい」「やってみたくない」「どちらともいえない」と回答した方に、それぞれの回答の理由を聞いたので一部を紹介します。

「やってみたい」回答理由

  • 運動もできて街も綺麗になり、一石二鳥だから。(20代・女性)
  • 健康にいいことをしながら社会貢献もできるので。(30代・女性)
  • 面白そうだから。(40代・男性)
  • 普段ジョギングをしようとしても中々踏み切れないのでイベント形式なら参加しやすそう。(20代・男性)
  • ジョギングで走りながらごみ拾いもできて良いこと尽くめだから。(40代・女性)
  • リフレッシュできる。(70代・男性)
  • ジョギングは好きではないですが、みんなで参加したら楽しそう。(50代・女性)
  • 自分の世界観を広げるきっかけになると思うから。(30代・男性)

「やってみたくない」回答理由

  • ジョギングそのものが嫌だから。(70代・女性)
  • 走るのが苦手なので。(20代・女性)
  • 体力に自信がない。(60代・女性)
  • ランニングならランニング、ごみ拾いならごみ拾いに集中したいから。(40代・女性)
  • 中断しながのごみ拾いは、ジョッキングの効果が薄れる。(60代・男性)
  • 下を向いて走るのは危険そうです。(30代・男性)
  • 年寄りだから他の人に迷惑を掛けると悪いから。(70代・男性)
  • 疲れるから。(60代・男性)
  • 普通にごみを拾えばいいと思うから。(30代・男性)
  • 楽しくなさそうだから。(50代・女性)
  • ごみ拾いもジョギングも嫌いなのに、それらが融合したら大嫌いになるに決まっている。(20代・男性)
  • やる時間がない。(30代・女性)
  • 興味がないから。(20代・女性)
  • 忙しいので。(40代・男性)

「どちらともいえない」回答理由

  • 良いことだとは思う。ただ、自身はランニングが苦手。(50代・男性)
  • 体力がないのでごみを拾いながら走るのは大変そう。(30代・女性)
  • 徒歩ならまだしも走りながらごみを拾うのはきつい。(60代・男性)
  • 興味はあるが、ランニングは負荷が高いので。(70代・女性)
  • 身体が丈夫でなく、走るのが難しいが、取り組む人が増えるのは賛成。(30代・男性)
  • 参加したいが時間がない。(40代・女性)
  • 基本的に運動の際は持ち物を増やしたくないから。(20代・男性)
  • 自分の健康対策と、マッチしたいいことだと思うが、続けていくことができるか自信がない。(50代・女性)
  • 走らないといけないのは少しハードルが高い。(70代・男性)
  • 面白そうだが、めんどくさい。(50代・男性)

最後に、外出先などで、路上や花壇に捨てられたごみについて気になることがあるか聞きました。

78.5%の方が、気になることが「ある」ようです。

「ある」と回答した方に、具体的にどのようなことが気になったのか聞いたので、回答の一部を紹介します。

「気になったこと」回答

  • 花壇の中にごみが捨ててあり花が綺麗に見えなかった。(20代・男性)
  • マスクのポイ捨てが多く気持ち悪い。(70代・男性)
  • 河川敷においてはタバコはもちろんであるが、粗大ごみやバイクが残置されている。(40代・男性)
  • イベント後のごみ処理がとても気になります。あちこちにポイ捨てしてあり、公共の場じゃない個人宅敷地内にもごみが目立ちます。(60代・女性)
  • 菓子パンの包装などが道路に落ちていることがあり、環境に悪そうだと思うことがある。(20代・女性)
  • 自宅の周りや買い物途中の道路で落ちている菓子の袋・飲み物の容器や、車・バイク・自転車に乗っている人がタバコの吸い殻を道に捨てるところを見たと嫌な気分になる。(40代・男性)
  • 子どもが遊ぶ公園にタバコの吸い殻が捨てられていた。(30代・男性)
  • 自分が喫煙者でマナーを守っているので、ポイ捨てされてるタバコが気になる。(50代・男性)
  • 線路上にごみが捨てられていて危ない。(20代・女性)
  • 発火性のあるようなスプレー缶とか煙の出てるタバコとか2次災害がありそうで気になる。(40代・男性)
  • 食い残しのある弁当類が公園にあるとカラスなどがつついて衛生的によくない。(50代・男性)
  • 道路の中央分離帯に弁当の容器やごみの入ったコンビニのレジ袋が捨ててある。間違えなくドライバーのしたことで、大の大人が恥ずかしいと思う。(60代・男性)
  • 道路に空き缶が落ちていて、車が通る度に踏んで、大きな音をたてていて気になった。(30代・女性)
  • 空き缶や空き瓶を駐車場に放置し、とても危ないと思う。(60代・男性)
  • 駐輪場に停められている自転車のカゴにどう見ても第三者に放り込まれた缶ごみが入っているのを見て呆れ果てた。(50代・女性)
  • 信号機で一旦停止している時に、センター部の生けこみのところにごみや吸い殻をたくさん捨てているのが気になりました。(70代・男性)

まとめ

今回は、ごみ拾いイベントについてアンケートをおこないました。

地域や職場で実施される「ごみ拾い」をするイベントについて聞いたところ、「参加したことがある」方は41.7%でした。
職場や学校、町内会でごみ拾いをしたという方が多いようです。

ゲーム性のある「ごみ拾いイベント」については、「参加してみたくない」方が39.7%で最も多いですが、20代以下では「参加してみたい」が43.1%で多数派でした。

外出先などで、路上や花壇に捨てられたごみについて、78.5%の方が気になることが「ある」と回答しました。
コロナ禍で、マスクのポイ捨てが気になるという方もいました。

5月30日から、「環境の日」である6月5日までは「ごみ減量・リサイクル推進週間」です。
「ごみゼロ」社会は実現できるのでしょうか。

マイナポイント第1弾に「申し込みをした」方の75.2%が、第2弾も「申し込もうと思う」

「マイナポイント第2弾」に申し込もうと思いますか?

政府は、6月にまとめる「経済財政運営と改革の基本方針」に、健康保険証の原則廃止を目指すことを明記する方向で検討に入りました。

マイナンバーカードを健康保険証として利用する「マイナ保険証」が昨年の3月から始まりましたが、マイナ保険証を利用するためには医療機関が専用のカードリーダーを導入したり、マイナ保険証を導入している医療機関に通う患者に追加の費用負担が発生するため、いまだ普及しているとは言えません。

政府は、マイナ保険証を普及させて、将来的に健康保険証の原則廃止を目指しています。
そのため、マイナ保険証を導入している医療機関に通う患者への追加費用負担の廃止の検討や、「マイナポイント第2弾」を実施しています。

「マイナポイント第2弾」では、マイナ保険証の利用申し込みをおこなった方や、公金受取口座の登録を行った方が申し込みをすることで、15,000円相当のマイナポイントを受け取ることができます。

今回は、全国の男女計600名を対象に「マイナポイント事業に関するアンケート」を実施しました。

「マイナポイント事業に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年5月19日~5月24日
質問内容 質問1:現在、ご自身の「マイナンバーカード」を持っていますか?
質問2:今後、ご自身のマイナンバーカードを作る予定はありますか?
質問3:回答の理由を教えてください。
質問4:マイナポイント第1弾には申し込みましたか?
質問5:申し込みをしなかった理由を教えてください。
質問6:マイナポイント第2弾に申し込もうと思いますか?
質問7:回答の理由を教えてください。
集計対象人数 600名(20代以下・30代・40代・50代・60代・70代以上 各100名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

3人に2人が、マイナンバーカードを「持っている」

初めに、現在、自身のマイナンバーカードを持っているか聞きました。

67.7%の方が、マイナンバーカードを「持っている」と回答しました。

世代別に集計するとこのようになりました。

60代、70代以上では8割近くの方がマイナンバーカードを「持っている」と回答しました。

自身のマイナンバーカードを「持っていない」と回答した194名の方に、今後、自身のマイナンバーカードを作る予定について聞きました。

今後、自身のマイナンバーカードを作る予定は「ない」方が7割近くでした。

それぞれの回答の理由を聞いたので、一部を紹介します。

「今後、マイナンバーカードを作る予定がある」回答理由

  • ポイント付与があるため。(30代・男性)
  • ポイントが今度は少し多めにくれるので。(40代・女性)
  • 身分証明に便利だから。(10代・男性)
  • カードがあると証明できることがたくさんあったり、確定申告が便利になる。(60代・女性)
  • 最近はマイナンバーカードが必須になるところも少しずつ増えてきたため。(20代・女性)
  • 来年で住基カードの期限が切れて身分証明が出来なくなるのでやむなく。(50代・女性)
  • 行政手続きが便利になる。(60代・男性)
  • 投資信託手続きに必ずマイナンバーカードが必要になるから。(40代・男性)
  • いろんなサイトの本人確認をするために必要だから。(10代・女性)
  • 家族に勧められた。(50代・男性)

「今後、マイナンバーカードを作る予定はない」回答理由

  • 役所に行くのが面倒。(40代・女性)
  • 面倒なので。(50代・女性)
  • 面倒臭いし、利用する場所が少なすぎる。(60代・男性)
  • 必要性を感じないから。(20代・男性)
  • 仕組みやメリットが分からない。(30代・女性)
  • ポイントで釣っている割には作るメリットをあまり感じない。(60代・女性)
  • セキュリティが不安。(30代・男性)
  • 落とすと怖い、他人に利用されると怖い。(70代・男性)
  • 銀行口座まで知られるのが嫌だから。(50代・男性)
  • 財産、出生などの個人情報が包括的に政府に監視される恐れがある。(50代・男性)
  • 他に身分を証明できるものを持っているから。(20代・女性)
  • 使う機会がない。(50代・男性)
  • 作るタイミングを逃した。(40代・女性)

マイナンバーカードを「持っている」、もしくは今後作る予定が「ある」方の63.9%がマイナポイント第2弾に「申し込もうと思う」

現在、自身のマイナンバーカードを「持っている」と回答した406名の方に、2020年9月1日~2021年12月31日まで実施された「マイナポイント第1弾」に申し込みをしたか聞きました。

75.4%の方が「申し込みをした」と回答しました。

マイナポイント第1弾に「申し込みをしなかった」と回答した方に、申し込まなかった理由を聞いたので、回答の一部を紹介します。

「マイナポイント第1弾に申し込みをしなかった」回答理由

  • 面倒だったから。(60代・男性)
  • 知らなかった。(30代・女性)
  • 制度がよく分からなかった。(20代・女性)
  • 仕組みがわからない。(70代・男性)
  • 手続きが煩雑そう。(50代・男性)
  • 老人には分かりずらいので諦めた。(70代・女性)
  • 上手く申し込みができなかった。(40代・女性)
  • 興味がないから。(30代・男性)
  • 使い方がわからないし、クレジットカードとかを持ってないと使用出来ないみたいな感じに書いてあった。(40代・男性)
  • 持っているクレカは対象外。(60代・男性)
  • ポイントの使い道がわからない。(40代・女性)
  • 当時持っていたスマホがマイナポータルに対応していなかったため。(30代・女性)
  • 申請対象のスマホを持っていなかった。別の方法もあるが、面倒に感じてやっていない。(50代・女性)
  • マイナンバーカードを、それ以前に取得していたので、対象外でした。(60代・男性)

現在、マイナンバーカードを「持っている」、もしくは今後マイナンバーカードを作る予定が「ある」と回答した466名の方に、「マイナポイント第2弾」について聞きました。

63.9%の方が、「申し込もうと思う」と回答しました。

それぞれの回答の理由を聞いたので、一部を紹介します。

「申し込もうと思う」回答理由

  • ポイントがもらえるから。(60代・女性)
  • ポイントがもらえる条件にあるのに、ポイントをもらわないという選択肢は無いから。(50代・男性)
  • ポイントももらえて保険証としても使えて一石二鳥だから。(30代・女性)
  • 存在を知ったからにはもらわないのはありえない。もらえるものはもらう。(40代・男性)
  • 7500円大きいなと思いました。ゲームアプリの課金に使えるし。健康保険証代わりになるのも便利そう。(20代・男性)
  • 登録するだけでポイントがもらえるから。(60代・男性)
  • 手続きが簡単だから。(30代・女性)
  • お金がかからず申し込めるから。(70代・男性)
  • お得だから。税金払ってもメリットないので、回収できるものは回収したい。(40代・女性)
  • 家族みんなでやれば結構なポイントがつくし、いずれはやらないといけないので。(30代・男性)
  • 生活費の値上げに対する補充。(70代・男性)
  • マイナンバー制度は必要だと今回のコロナパンデミックにおいて思ったし、これから色々な災害などで確実に役に立つものだと思うから。それにポイントもほしい。(30代・男性)
  • 特に意識はしていなかったが、マイナポイントという言葉を最近耳にすることが多く興味があるため。(20代・女性)
  • 健康保険証のほうは少し考えますが、公金受取口座の登録は、便利にサービスを使えてポイントをもらえるので申し込みたいと思ってます。(50代・男性)
  • いつかはしなければいけないことなら特典がついている時にしたい。(70代・女性)
  • 個人情報の懸念はありますが、今後の給付金振込などの迅速性、利便性のほうが重要だと思うからです。(40代・男性)

「申し込もうと思わない」回答理由

  • 面倒なので。(50代・男性)
  • 手続きがよくわからないから。(30代・女性)
  • 健康保険証として利用登録したくないので。(30代・女性)
  • セキュリティが心配だから。必要性を感じていないから。(20代・女性)
  • 通っている医療機関がマイナカードが使えないし、口座登録するのも情報漏洩しそうで怖いから。(30代・女性)
  • メリットを感じない。(70代・男性)
  • 健康保険証や銀行口座はプライベートなものなので、悪用されたらイヤだから。(20代・女性)
  • 使い方がわからない。(40代・女性)

「わからない」回答理由

  • 手続きが難しそうだから。(50代・女性)
  • 第1弾の時に、ポイント申請がとにかく面倒だったから。(20代・女性)
  • やり方がよくわからないので。(60代・男性)
  • 面倒くさそうだけどお得なので迷います。(10代・女性)
  • 健康保険は申し込もうと思う。けど、やり方がめんどくさいと聞いたので、やるかわからない。(30代・女性)
  • 手間かかるなら申請しないかもしれない。(40代・男性)
  • マイナポイント自体には魅力があるが、公金受取口座を登録すると、税関係でもこの口座が利用されるのではないかと考えているから。(10代・男性)
  • 公金の受け取りに設定するのが苦痛だと感じる。(30代・女性)
  • 登録すると通院時に手数料がとられるから迷っている。(60代・男性)
  • 使い道があるのか分からないから。(20代・女性)
  • まだ詳細を見ていないから。(10代・男性)
  • 都合がよければ行くし悪かったら行かない。(20代・女性)

マイナンバーカードを「持っている」方について、マイナポイント第1弾についての回答別に、第2弾の申し込みについての回答を集計しました。

マイナポイント第1弾に「申し込みをした」方の75.2%が、第2弾も「申し込もうと思う」と回答しましたが、第1弾は「申し込みをした」が第2弾は「申し込もうと思わない」という方も7.2%いました。

まとめ

今回は、マイナポイント事業についてアンケートをおこないました。

マイナンバーカードを現在「持っている」方の75.4%が、マイナポイント第1弾に「申し込みをした」と回答しました。

マイナポイント第1弾に「申し込みをしなかった」理由で、「マイナポイント第1弾が始まる前にカードを作ったから」や「スマホが対応していなかった」などがありましたが、実は、期間前にマイナンバーカードを作った方でも申し込み可能で、スマホが対応していない場合は市区町村の窓口などで申し込むこともできました。

「マイナポイント第2弾」も、スマホがマイナンバーカードの読み取りに対応していない場合は、市区町村の窓口などで申し込むことができます。

また、マイナポイント第1弾のときに申し込みをしていない方は、すでにマイナンバーカードを作った方も最大5,000円相当のポイント付与申し込みができます。

個人情報を登録することになるため、メリットとデメリットをしっかり比較して、検討してみてはいかがでしょうか。

【戸籍法改正】戸籍の氏名に「読み仮名」をつけることについて、80.8%が「賛成」

戸籍の氏名に「読み仮名」をつけるための戸籍法改正について、どのように思いますか?

行政のデジタル化が「キラキラネーム」へも影響を与えそうです。

「キラキラネーム」とは、漢字の読み方が一般的・伝統的ではない、一風変わった読み方をする名前のことで、2012年には「新語・流行語大賞」にもノミネートされました。

戸籍法には読み仮名に関する規定がないため、常用漢字か人名用漢字を使っていれば「読み仮名」は自由に決めることができますが、2022年5月時点、戸籍の氏名欄には読み仮名を記載する箇所はありません。
このことが、行政が氏名を使った検索をすることが難しくなっている原因の一つともいわれています。

将来的に戸籍をデータベースとして活用しやすくするため、戸籍の氏名に読み仮名をつけることが検討されています。
これまで規定がなかった読み仮名について、今後どのような規定されるのかが焦点となっています。

今回は、全国の男女計600名を対象に「戸籍の氏名の読み仮名に関するアンケート」を実施しました。

「戸籍の氏名の読み仮名に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年5月18日~5月23日
質問内容 質問1:戸籍の氏名に読み仮名をつけることについて、どのように思いますか?
質問2:回答の理由を教えてください。
質問3:読み仮名の条件として適切だと思うもの全てを選択してください。[複数回答可] 
質問4:どのような読み仮名の条件が適切だと思いますか?
質問5:もともとの漢字の読み方ではなく、外国語や漢字の意味から連想されることが名前の読み方として認められることについて、どのように思いますか?
質問6:そのように思った理由を教えてください。
質問7:漢字の意味から読み方が連想できない読み仮名が認められないことについて、どのように思いますか?
質問8:そのように思った理由を教えてください。
集計対象人数 600名(20代以下・30代・40代・50代・60代・70代以上 男女各50名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

氏名の「読み仮名」の条件として、適切だと思うものは?

初めに、戸籍の氏名に「読み仮名」をつけることについて、どのように思うのか聞きました。

80.8%の方が「賛成」のようです。

それぞれの回答の理由を聞いたので、一部を紹介します。

「賛成」回答理由

  • 誤認がなくわかりやすい。(40代・女性)
  • キラキラネームも多いので読み間違え防止に良いと思う。(30代・男性)
  • いろんな読み方ができる漢字もいくつかあるから。(60代・女性)
  • 読み仮名をつけることによってミスが減るから。(20代・男性)
  • 読めない戸籍は意味がない。(50代・男性)
  • 読み仮名を付けたほうが社会的な混乱を少なくすると思うからです。(70代・男性)
  • 病院や接客サービス、行政など間違いなく個人確認ができるから。また、ふりがなと漢字があることで申請者側の筆記ミスなども防ぐことができそう。(40代・女性)
  • ほとんどの公的書類でふりがなを記入する必要があるのに戸籍だけ無いほうが変。(60代・男性)
  • 漢字は登録してあるんだから、セットで読み仮名を登録したほうが便利だと思うから。(50代・女性)
  • デジタル化のために必要だから(40代・男性)
  • 今後は電子文書が増えると思うから、読み仮名があってもよいと思う。但し、通名の使用には弾力的であるべきだと思う。(50代・男性)
  • 行政事務の効率化が進む。(40代・男性)
  • より分かりやすく、国民のサービスが迅速になるから。(20代・女性)
  • 自分自身の名前が漢字は難しくないが読み間違いをよくされる名前なので、デジタル化にして入力が間違うと他人になってしまうことがあったので。(50代・女性)
  • 仕事で他人の戸籍をみることがあるが、読み仮名を都度確認するのが不便。(30代・女性)
  • 子孫にとっては読みがわかるほうがいい。(50代・女性)

「反対」回答理由

  • 個人情報の一部だから。(60代・女性)
  • 戸籍は他人でも公用で取り寄せることができるので、漢字の読み方を情報提供することになり、犯罪への足掛かりにも成り得るから。(50代・男性)
  • 悪用された場合、読み方が違えばおかしいと気付くこともあると思うし、役所では名前で呼ばれる事は無いので、必要ないと思うから。(60代・女性)
  • ルールを変えるのはめんどくさい。(10代・男性)
  • 自分自身もパスポートの読み方と日本の読み方が違うため必要ないと思う。(20代・女性)
  • 親のつけた呼び方とは違う読み方をしたいから。(30代・男性)
  • 漢字の意味がなくなる。(20代・男性)
  • 変更したいと本人が思ったとき手続きが大変になる。(60代・女性)
  • そもそも読めない名前にしないように法律を定めるのが良いと思う。(20代・女性)

「どちらともいえない」回答理由

  • めったに利用しないので、どちらでも良い。(50代・男性)
  • 行政側としては、管理がしやすくなるなどの利点があると思われるが、国民の視点で見ると利点があまり感じられないと考えたから。(10代・男性)
  • その作業に莫大な予算と労働が課せられるなら、いかがなものかと思います。(50代・女性)
  • どちらが便利なのかよくわからない。(40代・女性)
  • 情報が少なくメリットとデメリットが比較できない。(60代・男性)
  • 時代の流れからデジタル化は避けられないのでしょうけど、それに対応できない人もいるので。(50代・男性)
  • こちらが戸籍を取る時に読み仮名がないと混乱するケースがあるなら仕方ないと思います。(30代・女性)
  • 当て字は日本の文化で、地名なども当て字の漢字で難読が多く読めないことが結構あるので、そこまで変える必要はあるのかと思う。(20代・女性)
  • 便利で効率化が図れるのはわかるが、あまり知られたくないから。(10代・男性)
  • 現時点でも、マイナンバーカードで様々な情報を一括して掌握しようとしており、戸籍法の改正でさらに国家での個人の管理が進む事に危機を感じるからです。(40代・男性)

名前の「読み仮名」について、戸籍法改正に向けた法制審議会でいくつかの案が出されました。
実際に出された案の中で、読み仮名の認める条件として適切だと思うもの複数回答可で選択してもらいました。

「公序良俗に反していない読み仮名」と「漢字の読み方が、その漢字の音読みか訓読みで読める読み仮名」を選んだ方が多く、5割を超えました。
「いずれも適切だと思わない」という方も5.5%いました。

戸籍法改正で「光宙(ぴかちゅう)」はOK、「太郎(じろう)」はNGになる可能性

読み仮名についての規定ができることで、どのような読み仮名が認められ、どのような読み仮名が認められなくなるのでしょうか?
法務省の担当者によると、「大空(すかい)」や「光宙(ぴかちゅう)」など、外国語由来や字の意味から連想できるものは読み仮名として認められる見込みだそうです。

このように、もともとの漢字の読み方ではなく、外国語や漢字の意味から連想されることが名前の読み方として認められることについて、どのように思うか聞きました。

46.3%の方は、外国語や漢字の意味から連想されることが名前の読み方として認められることについて「反対」のようです。

年代別に集計すると、このようになりました。

20代以下と50代では、「賛成」が「反対」を上回りました。
70代以上では、6割以上の方が「反対」のようです。

一方で、「一郎(たろう)」「高(ひくし)」など、明らかに漢字本来の読み方や 意味と異なる読み仮名は認められない可能性が高いそうです。
こうした、漢字の意味から読み方が連想できない読み仮名が認められないことについて、どのように思うか聞きました。

漢字の意味から読み方が連想できない読み仮名が認められないことについて「賛成」という方が6割を超えました。

年代別に集計すると、このようになりました。

漢字の意味から読み方が連想できない読み仮名が認められないことについては、全ての年代で「賛成」が最も多くなりました。

まとめ

今回は、戸籍の氏名の読み仮名についてアンケートをおこないました。

戸籍の氏名に読み仮名をつけることについて、80.8%の方が「賛成」のようです。

「大空(すかい)」や「光宙(ぴかちゅう)」といった、もともとの漢字の読み方ではなく、外国語や漢字の意味から連想されることが名前の読み方として認められることについて聞いたところ、全体では「反対」が最も多くなりましたが、20代以下と50代では「賛成」が「反対」の割合を上回りました。

一方で、「一郎(たろう)」「高(ひくし)」など、明らかに漢字本来の読み方や 意味と異なる読み仮名が認められないことについては、全ての年代で認められないことに「賛成」という方が多数派となりました。

5月に出された法制審議会の中間試案によると、戸籍の氏名の読み仮名について、すでに戸籍がある場合は「読み仮名」を一定期間内に市区町村長に申し出ることになりそうです。
もし期間内に申し出をしない場合は、市区町村が職権で読み仮名を定めることになるので、法改正の動きに注意が必要です。

【公立中学校の部活動】中学時代に部活動をしていた方の多くが、休日の指導を民間業者へ委ねることに「賛成」

中学生のときに「部活動」はしていましたか?

公立中学校の部活動に存続の危機が迫っています。

スポーツ庁は、公立中学校の運動部の活動について「少子化による廃部」や「教師の長時間勤務の一因」といった課題を示しました。
これまで通りの部活動を持続することが難しくなっている学校もあるようです。

公立中学校の運動部活動改革の一つとして、休日の指導を民間スポーツ団体などに委ねる「地域移行」も検討されています。

栃木県では全国初の取り組みとして、栃木県スポーツ協会や各競技団体が選んだ指導者による遠隔指導を導入すると発表しました。
遠隔指導は、ICT(情報通信技術)を活用しておこなわれ、県の教育委員会が選んだモデル校で6月から実施される予定です。

今回は、事前調査で「中学校のときに部活動をしていた」と回答した全国の男女計1,200名を対象に「中学校の部活動に関するアンケート」を実施しました。

「中学校の部活動に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「中学校のときに部活動をしていた」と回答した全国の男女
調査期間 2022年4月30日~5月17日
質問内容 質問1:何部に入っていましたか?
質問2:具体的に入っていた部活を教えてください。
質問3:平日の部活動の指導は、主に誰が担当していましたか?
質問4:平日の部活動の指導は誰が担当していましたか?
質問5:学校の休日に部活動はありましたか?
質問6:休日の部活動の指導は、主に誰が担当していましたか?
質問7:休日の部活動の指導は誰が担当していましたか?
質問8:「民間業者」に委ねることについて、どのように思いますか?
質問9:回答の理由を教えてください。
質問10:ご自身の現在の状況について教えてください。
集計対象人数 1,200名(20代以下・30代・40代・50代・60代・70代以上 各200名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

休日の部活動の指導を主に誰が担当していましたか?

初めに、平日の部活動の主な指導者について聞きました。

91.3%の方が、主に指導を担当していたのは「学校の先生・職員」と回答しました。

「その他」と回答した方に、所属していた部活動と誰が指導をしていたのか聞いたので、回答の一部を紹介します。

「その他の指導担当者」回答

  • 先輩、上級生(「バトントワリング部」50代・女性)
  • キャプテン(「卓球部」20代・男性)
  • 卒業生(「拳法部」70代・男性)
  • 高校生(「野球部」60代・男性)
  • スポーツ少年団の方々(「体操部」60代・男性)

「指導者はいなかった」という回答もありました。

続いて、学校の休日に部活動があったか聞きました。

66.5%の方が、学校の休日に部活動が「あった」ようです。

学校の休日に部活動が「あった」と回答した798名の方に、休日の部活動の指導は、主に誰がおこなっていたのか聞いてみました。

平日同様、「学校の先生・職員」と回答した方が最も多く、87.3%でした。

平日は「学校の先生・職員」「外部の指導者」「保護者」が主に指導をおこなっているが、休日の主な指導者は「その他」と回答した方に、休日は誰が指導をしていたのか聞いたので一部を紹介します。

「その他の休日の指導担当者」回答

  • 先輩(「野球部」60代・男性)
  • キャプテン(「テニス部」60代・男性)
  • 卒業した先輩(「テニス部」60代・男性)

平日は「学校の先生・職員」が主に指導しているが、休日は「指導者はいない」という回答もありました。

休日の部活動の指導を「民間業者」に委ねることについて、どのように思いますか?

スポーツ庁は、公立中学校の休日の部活指導を「民間業者」に委ねる提言案を示しました。
このことについて、どのように思うか聞きました。

最も多かったのは「どちらかというと賛成」の41.6%で、「賛成」も合わせると7割を超えました。
一方で、「どちらかというと反対」という方も16.1%いました。

それぞれの回答の理由を聞いたので、一部を紹介します。

「賛成」回答理由

  • 先生の負担が減るから。(30代・男性)
  • 先生にも休みがいるから。(60代・女性)
  • ボランティアでやるには度を超えていると思うから。(50代・男性)
  • 部活動の顧問をしている時間を、授業準備や資料作成をおこなう時間にあてるべきだと思うから。(20代・男性)
  • 実績のある指導者に教えていただくことが能力の向上にもなるので。(40代・男性)
  • 部活の専門的なものは部費で外部のコーチに教わっていたので、民間企業でもいいように思います。(20代・女性)
  • 学校の先生では担当している競技について精通していない場合が有り、良い指導が出来ないと思うので外部から精通した人を取り入れることに賛成。(60代・女性)
  • 先生だと人間関係が濃すぎる。(60代・男性)
  • 民間の雇用を生む。(30代・男性)
  • 民間業者に委託することにより、また新しい出会いがありそう。(70代・男性)
  • 教員と民間の良いところを吸収できる。(40代・男性)

「どちらかというと賛成」回答理由

  • 教員の負担が減るという点では賛成だが、学外からの指導者を招くと、そこで新たな人間関係ができ、生徒とのトラブルが起こる可能性が上昇するため。(20代・男性)
  • 先生の負担を少しでも減らせるのと、そもそもその活動は専門家がいたほう良い。ただし、指導が行き過ぎないように、その方にも教育が必要。(40代・男性)
  • 子ども達への指導・監督を民間業者に任せるということに少し不安はあるが、学校という外から隔てられた世界に民間業者という第三者的な人たちの目が入ることは体罰・いじめの早期発見及び根絶につながるので、そういう点では良いと思ったからです。(20代・女性)
  • 現在の教師の忙しさはよくわかるので、外部委託できる部分があればそうしたほうがいいと思う。ただ、費用や責任の所在はどうするのか議論が必要。(40代・男性)
  • 専門性や労働時間など教師では限りがあるが、全て民間委託では教育という本来目的から逸脱しかねない。(50代・男性)
  • 専門の顧問がいるほうが良いと思うが、学科担当の先生と親しくなる機会でもあるから何とも言えない。(70代・女性)
  • 専門指導はいいと思うが、平日の指導との差がどの程度なのかが気になった。(30代・男性)
  • 教師がそのままやってくれるならいいが、やる気がないなら外部の人に頼むほうが良い。(60代・女性)

「どちらかという反対」回答理由

  • 確かに学校の先生の負担が軽くはなるが、生徒と先生の絆みたいなものが大人になってもいい思い出にもなっているし、そもそもが部活動ではなくクラブ活動になってしまうのでは。(20代・男性)
  • 責任を誰が取るのかという問題。学校内の活動なのに、学校外の責任者の場合、問題が起こった際にどう対処するのかが疑問。教育機関の対応法があるだろうし、その際に逐一顧問(学校関係者)に確認を取るのであれば、学校関係者で良いのではと思ってしまう。もちろん指導自体は外部の専門家でも良いと思う。(30代・女性)
  • 指導員に支払うお金はどこからだれが払うのか?指導員の選別は誰がどのようにするのか?決めなければいけないことがまだまだ多い。(50代・男性)
  • 学校の教師に教わったほうが思い出として振り返った時にいい気がする。もちろん民間業者に頼るのも悪くはないと思いますが。(10代・男性)
  • 民間業者に依頼すれば顧問をする教師の負担は減るが、契約書など取り交わさないといざという時に怖いから。(30代・女性)

「反対」回答理由

  • 責任の所在があいまいだから。(40代・男性)
  • 部外者が学校に入るのは怖い。(30代・女性)
  • 先生との良好な関係を築く場でもあると思うし、顧問が変わるというのは生徒側もやりづらいと思います。(20代・男性)
  • そもそも休日の部活動が不要。(50代・男性)
  • お金がかかるから。(60代・男性)
  • 民間業者に委ねるくらいなら廃止するべき。(70代・男性)
  • 休日は他校との対外試合が多く、怪我などのトラブル時に学校関係者との密な連絡ができるのかが不安。(50代・男性)

まとめ

今回は、事前調査で「中学校のときに部活動をしていた」と回答した方に、中学校の部活動に関するアンケートをおこないました。

部活動の指導は主に誰が担当していたのか聞いたところ、平日、休日ともに「学校の先生・職員」という回答が多数派でした。
また、3人に2人は休日も部活動が「あった」ようで、教師への部活動の負担の大きさがうかがえます。

休日の部活動の指導を「民間業者」に委ねる案について、どのように思うのか聞いたところ「どちらかというと賛成」が最も多く、「賛成」と答えた方も合わせると7割以上になりました。

スポーツ庁は、2018年に「部活動に週2日以上の休養日を設けること」と「活動時間は平日2時間、休日は3時間程度とすること」という基準を示しました。
休日の部活動の指導を民間業者に委ねることは、子どもたちの部活動の選択肢増加と、教師の負担軽減につながるのでしょうか。

【体育座り】学校での「体育座り」廃止、約半数が「良いと思う」

「体育座り」が廃止に?

床にお尻をつけて両膝を立て、足を腕で抱えるようにして座る「体育座り」。
多くの方が、学校の集会や体育の授業などで何度も経験してきたのではないでしょうか。

地域によっては「体操座り」や「三角座り」と呼ぶこともあるおなじみの座り方ですが、子どもの身体に負荷が掛かるということから、体育座りを廃止している学校があるようです。

「体育座り」は、膝を抱え込むことによって内蔵を圧迫し、座骨の痛みや腰痛を引き起こすこともあると言われています。
そのため、これまで標準化されてきた体育座りですが、実は長時間座ることには適していない座り方だとされているようです。

このことについて、全国の皆さんはどのように考えているのでしょうか。
今回は、事前調査で「学校で『体育座り』をしたことがある」と回答した全国の男女計1,250名を対象に「体育座りに関するアンケート」を実施しました。

※実際に体育座りをやめることにした学校は、基本的に床に座らせないように集会などでは椅子を用意しているようですが、少し待機するときなど椅子がない状況で床に座ることもあると思うので今回はあえて床への座り方についてアンケート調査しました。

「体育座りに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「学校で『体育座り』をしたことがある」と回答した全国の男女
調査期間 2022年5月17日~5月19日
質問内容 質問1:床に座る場合、次の座り方の中で最も座りやすい(楽に感じる)のはどれですか?
質問2:具体的に床に座る場合に最も座りやすい座り方を教えてください。
質問3:「体育座り」が他の座り方よりも良いと思う点を教えてください。
質問4:床に座る場合、次の座り方の中で、最も座りにくい(辛く感じる)のはどれですか?
質問5:具体的に床に座る場合に最も座りにくい座り方を教えてください。
質問6:「体育座り」が他の座り方よりも辛いと思う点を教えてください。
質問7:学校で「体育座り」をやめる動きについて、どのように思いますか?
質問8:回答の理由を教えてください。
集計対象人数 1,250名(30代以下・40代・50代・60代・70代以上 各250名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

最も楽な座り方は「あぐら」、最も辛いのは「正座」が多い

初めに、床に座る場合の最も楽な座り方について聞きました。
※横座り、片膝立て、割座、長坐位は以下のような座り方です。
 ・横座り:両足を左右のどちらかにそろえた座り方
 ・片膝立て:片方の足は体育座り、もう片方の足は正座
 ・割座:正座の両端を外側に外し、足がMのようになった座り方
 ・長坐位:両足をまっすぐ前に伸ばす座り方

最も多かったのは49.2%で「あぐら」でした。
約半数の方が楽な座り方だと感じているようです。

次に多かったのは「体育座り」で18.6%でした。
「体育座り」が楽だと感じている方も少なくないようです。

「体育座り」が他の座り方よりも良いと思う点についても聞いたので、一部を紹介します。

「体育座り」が他の座り方よりも良いと思う点

  • 姿勢が良くなる。(40代・男性)
  • 脚が圧迫されず痺れないから。(30代・女性)
  • 場所も取らず、自分の身を守ってる感じで好き。(70代・女性)
  • いまでもするぐらい馴染んでいる。片側への偏りがない均等な座りかた。(40代・女性)
  • バランスがとりやすく、体のどの部分にも無理がないように感じる。(60代・男性)
  • 安定感がある。(40代・女性)
  • きちんと背を伸ばして座れば問題ないのでは。どんな座り方でも、背中を丸くして座ればよくないと思います。この座り方だと、長く座っても、その後立った時にすぐに運動ができる。(70代・男性)
  • 1番慣れてるからです。(20代・女性)

「足がしびれない」「バランスがとりやすい」などの意見がありました。
「学生時代にずっとしていた座り方のため慣れている」という方も少なくないようです。

続いて、最も座りにくい座り方についても聞きました。

60.8%と多くの方が「正座」と回答しました。
やはり長時間座っていると足がしびれてしまうため「正座」が最も辛く感じる方が多いようです。

一方で、「体育座り」と回答したのは3.6%でした。
「体育座り」が最も辛いと感じる方はあまり多くないようです。

「体育座り」が最も辛いと回答した方に、どのような点が辛いかについても聞きました。

「体育座り」が他の座り方よりも辛いと思う点

  • おしりが痛い。お腹が締め付けられる。(50代・女性)
  • お腹も圧迫されているような気がしてしんどい。(40代・女性)
  • 背筋をきちんと伸ばさないと座りづらいから。長時間はキツいから。(20代・女性)
  • 体が硬いから。(40代・女性)
  • まず、膝を抱えなきゃいけない部分がすごくきついと感じます。(40代・女性)
  • 腰が痛くなり長時間の座位としては不向きである。(70代・男性)

「長時間座っていると辛い」「腰やお腹が痛くなる」という意見がありました。
太っていたり、体が硬かったりなど体形によって、体育座りが辛いという方もいるようです。

「体育座り」廃止の動き、49.4%が「良いと思う」

続いて、「体育座り」を学校で廃止する動きについてどのように感じたか聞きました。

49.4%と約半数の方が「良いと思う」と回答しました。
「良くないと思う」は6.7%で、多くの方が「体育座り」の廃止について賛成しているようです。

それぞれの回答の理由についても聞いたので、一部を紹介します。

「良いと思う」回答理由

  • お尻が痛くなりすごく嫌だった。(20代・女性)
  • 育ち盛りの時期に、冬の冷たい体育館の床に、腰や膝、背骨に負担のかかる座り方を強要するのは、理不尽だからです。(40代・男性)
  • それが原因かわからないが、自分は現に腰を悪くしてしまっているから。(50代・女性)
  • 軍隊でもないのに特定の姿勢を強要されるのはおかしい。常識の範囲内で、好みの姿勢で座ってよいと思う。(30代・女性)
  • もう椅子にすればいいと思う。(40代・男性)
  • 強制されて体育座りには嫌な思い出しかないから。(70代・男性)
  • うさぎ跳びが体に良くないと言うことで禁止になったように、時代に合わせていくべきだと思うから。(40代・男性)
  • 学生の頃辛かったイメージがあるから。(20代・女性)
  • 子供自身が苦痛を訴えていたから。また、女子の場合はスカートの中が見えてしまうのが気になる。体育座りだから、というだけでなく、すべての人に同じ座り方を強要すること自体がおかしい。しかも長時間とくる。快適な座り方は子供も大人も、人それぞれではないだろうか。意図がわからない。(40代・女性)
  • 良くない理由が分かっているなら、体育座りにこだわって続ける理由がない。(70代・男性)

「良くないと思う」回答理由

  • 体育座り以外の座り方だと全体が乱れてしまいます。子どものけじめにならない。学校などで1時間や2時間ずっと座ってなさいということはないと考えられるので内蔵や腰などの悪影響はないと思う。(20代・女性)
  • 腰に良くない理由や根拠が無い。体育座りは背筋を伸ばすなど座る姿勢を間違わなければ、逆に腰痛緩和にも良い。(50代・男性)
  • 圧迫するほどしっかりと座っている子を見たことないしある程度の調整は自分でできるだろう。(60代・女性)
  • なぜそのような指摘があるのか根拠が良くわからない。自分は体育座りは苦にならないので指摘はおかしい。ただの言いがかりにしか思えない。(60代・男性)
  • 本当ならばなぜ今まで推奨していたのか疑問である。(30代・男性)

「どちらとも言えない」回答理由

  • 昔からしている事が今になって急に変わる事に戸惑いがある。(50代・女性)
  • そしたら他にどんな座り方になるの?と疑問に思う。女子のあぐらも微妙だし長時間の正座もきつそう。(40代・女性)
  • 内臓に良くないならやめた方がいいとは思うが、自由な座り方にしてしまうと、だらけてしまいそうだから。(30代・女性)
  • いまさら言われても、僕が学生時代はそれが当たり前だったのでどうこたえるべきか悩むところ。(50代・男性)
  • だからと言ってあぐらで授業を聞くのもちょっと考えものだし、韓国のように立ち膝は日本ではお行儀が悪いとされているから抵抗があるし、まっすぐ足を延ばして座るのは疲れてごそごそしてしまうし、どれもうまくいかない気がするから。(40代・女性)
  • あまり体に良くないことを実感できないので。(40代・男性)
  • 医学的に証明されているなら辞めれば良いし、体育座りをしてても問題なく成長できてきたので、継続する学校があっても問題無いと思う。(30代・女性)
  • かといって、正座や長座はすごく疲れるのでしたくないし、自由に座るでもよいかなとも思うし、どちらでもよいと思ったから。(50代・女性)
  • 証明されているならもっと以前から全国的に広めてほしい。(40代・女性)
  • そんな悪影響がある事は初めて聞いたし、信じがたいから。(50代・女性)

まとめ

今回は、体育座りについてのアンケートを行いました。

床に座るときに最も楽な座り方は「あぐら」、辛い座り方は「正座」という方が多くなりました。
「体育座り」については最も楽とも最も辛いとも言えないようです。

しかし、体形などによってはバランスが取れて楽だと感じる方も、体が痛くなるから辛いと感じる方もいるようです。

また、学校で「体育座り」をやめる動きについては、約半数の方が「良いと思う」と回答していました。

最も辛い座り方とは言えないものの、体育座りは「お尻や腰が痛くなる」「圧迫されて苦しい」「気を付けないとスカートの中が見えるから嫌だ」と感じる方も少なくないようです。

【車のニオイトラブル】車酔いしたことがある人のうち62.3%が「ニオイが原因で酔ったことがある」

車のニオイトラブル、経験ありますか?

車に乗っていると、狭い密閉された空間ということもあり、ニオイが気になる方も少なくないのでは?
特に車酔いをする方は、ニオイが原因で酔ってしまう方もいるかと思います。

ということで今回は、株式会社ハル・インダストリと共同で、事前調査で「車酔いをしたことがある」と回答した全国の男女1934名を対象に「車のニオイトラブル」についてのアンケートを実施しました。

「車のニオイトラブルに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「車酔いをしたことがある」と回答した全国の男女
調査期間 2022年5月6日 ~5月12日
質問内容 質問1:車の中のニオイが原因で車酔いをしたことはありますか?
質問2:車の中のどのようなニオイで酔ってしまうか教えて下さい。
質問3:車の中のニオイを抑えるために、何か対策をしていますか?
質問4:どのような対策をしているか教えて下さい。
質問5:車の中のニオイが無ければ、車酔いしなくなると思いますか?
質問6:車酔いに関わらず、「車のニオイトラブル」に遭ってしまったことがありますか?
質問7:どのような車のニオイトラブルに遭ったか教えて下さい。
集計対象人数 1934人

62.3%が、車の中のニオイが原因で車酔いをしたことがある

まずは、車酔いをしたことがある男女1934人の方に、ニオイが原因で車酔いしたことがあるか聞きました。

62.3%と、多くの方が車の中のニオイが原因で車酔いをしたことがあるという結果になりました。
車の中のどのようなニオイで酔ってしまうかについても聞きました。

どのようなニオイで車酔いしてしまうか

  • エアコンから出てくる変なにおい。(30代・女性)
  • 新車の匂い、特にシートや内装の樹脂の匂いが嫌いです。(60代・男性)
  • 排気ガスですかね?車の中の独特な匂いが嫌いです(40代・男性)
  • ガソリンとたばこのにおいの混じった嫌なにおい(60代・男性)
  • タバコの匂いとエアコンの臭い匂いが混ざった独特な匂いで酔うことがある(50代・男性)
  • 4人くらいで乗っていて、車内でサービスエリアで購入した食べ物を食べ終わった後、色々な匂いが混ざって数時間後に耐えられなく気持ち悪くなった。(40代・女性)

ガソリンとたばこのにおいが混じったようなニオイや、エアコンから出てくる変なニオイなどがありました。
特に「エアコン」「たばこ」「芳香剤」「新車のニオイ」などを挙げる方が多いようです。

車の中のニオイ、対策はしている?

続いて、車の中のニオイを抑えるために、何か対策をしているかについて聞きました。

対策を「している」と回答した方は48.5%と、約半数の方が何かしらの対策をしているようです。
どのような対策をしているのかについても聞きました。

車内のニオイを抑えるための対策

  • 窓を全開にして空気を入れ換えたり、遠くを見て紛らわしていました。(30代・女性)
  • エアコンフィルターの交換・無臭消臭剤の使用(70代・男性)
  • 車の中でにおいのきつい食べ物を食べない。同乗者にタバコを吸わせない。(40代・女性)
  • 無香料の消臭剤を使っています(40代・男性)
  • 臭いがこもらないように窓を開ける、埃や砂を溜め込まない。定期的に車内の清掃、消臭剤を活用する。(50代・女性)

無香料の消臭剤を使用したり、窓を開けて空気を入れ替えたりという方が多くいました。
香りが着いている消臭剤などを使用すると、その香りでさらに酔ってしまうという方も少なくないようです。

車の中のニオイが無ければ、車酔いしなくなると思うかについても聞きました。

53.5%が「思う」と回答し、「車内のニオイさえなければ…」と思っている方も多いようです。

車のニオイトラブル、39.3%が経験あり

次に、車酔いに関わらず、「車のニオイトラブル」に遭ってしまったことがあるかについて聞きました。

39.3%の方が「ある」と回答しました。
どのような車のニオイトラブルに遭ってしまったことがあるかについても聞きました。

車のニオイトラブル

  • その人の匂いというか、加齢臭みたいなのが鼻につき吐きそうになるけど、言えない、、、みたいな。我慢して窓開けれず酔った(40代・女性)
  • 狭い空間なので、飲み物など匂いのつく液体がこぼれた時など、なかなかニオイが消えない(30代・女性)
  • スポーツなどをして汗をかいた人を数人乗せたので、車内が汗臭くなった(70代・男性)
  • お店で購入したお惣菜を持ち帰る時に、お惣菜のニオイが車内に充満してしまった(40代・女性)
  • 車で目的地に出かけ、駐車して歩いているうちに、知らずに犬のフンを踏んでしまい、そのまま乗車してアクセルやブレーキを踏んでしまった。その後、異様な臭いに気が付いたが、後の祭りであった。(60代・男性)
  • ニンニク料理を食べた人を車に乗せたことがあったが、その臭いが車内に充満し、翌日になっても臭いが取れず、一日中窓を開けていたことがあった。(60代・女性)
  • バスの中で混雑時、とても嫌な匂いの香水の様な臭いがして、混雑しているので逃げられずとても気分が悪くなった。(50代・男性)
  • タクシーはいろんな方が乗るのでほぼダメです。香水が強い方の後など気分が悪くなります。(30代・女性)

ニンニクやお総菜、汗のニオイなど一度車内に持ち込んでしまうと、一気に車内全体にニオイが充満してしまうことで困った方が多いようです。
また、バスやタクシーなど不特定多数の人が乗るような場所でのトラブルも多くありました。

まとめ

今回は、「車のニオイトラブル」についての調査結果を紹介しました。
62.3%が車の中のニオイで車酔いをしたことがあり、「エアコン」「たばこ」「芳香剤」「新車のニオイ」などのニオイが原因で酔ってしまう場合が特に多いようです。

車内のニオイを抑えるための対策としては、「無香料の消臭剤を使用する」や「窓を開けて換気する」などを挙げる方がいました。
バスやタクシーなどではなかなか難しいこともあると思いますが、少しでも快適に乗れるように出来る対策はしていきたいですね。

【2022年春テレビドラマ】ドラマ化されて嬉しかった漫画ランキング!第3位は「やんごとなき一族」

この春ドラマ化されて嬉しかった漫画は!?

今回の春ドラマ(主に4月スタートのドラマ)でも、魅力的な「漫画が原作のドラマ」がたくさんあります!
さまざまな話題作がある中で、この春もっとも「ドラマ化されて嬉しかった!」と思う作品はどれでしょうか?

今回は、推し漫を運営する株式会社ハイレゾと共同で、事前調査で「漫画を読むのが好き」と回答した男女898名を対象に、「ドラマ化されて嬉しかった漫画」についてアンケートを実施しました。
その中から人気を集めたTOP9をランキング形式で紹介していきます。

「ドラマ化されて嬉しかった漫画に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「漫画を読むのが好き」と回答した全国の男女
調査期間 2022年5月7日 ~5月13日
質問内容 質問1:2022年春にテレビドラマ化された漫画の中で、あなたがもっともドラマ化されて嬉しかった漫画を一つ選んでください。
質問2:その漫画を選んだ理由を教えてください。
集計対象人数 898人

 

第1位 正直不動産 266票

出典:Amazon

「正直不動産」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・いわゆる日常生活の一部なので、実写映像化に無理がない

・山ピーが正直不動産屋にぴったりではまり役だと思うから。

・ドラマになったら、おもしろい内容と思ったから。

・主人公はじめ、キャストのイメージがぴったりだと思ったから。

・原作と脚本とキャストが非常にマッチしていると感じたから

・原作を最初から読んでおり、コメディ漫画として、また不動産業界の裏などを知れる漫画として、面白く読んでいたので

・不動産の教えてくれないところを漫画にした面白い作品がドラマ化されて嬉しかった。主演が山Pなのもよい。

・ドラマ化した場合に無理なくリアルな感じで実写化できそうだったから

・不動産業界にいたため、漫画が結構暴露していたのでドラマになってまた見れると思った

・絵が個性的なので実写化されてより、ストーリーがわかりやすくなった。もともと面白い不動産話なので。

「正直不動産」が第1位でした。
原作と脚本とキャストが非常にマッチしていると感じたからや、実写映像化に無理がないからなどの理由がありました。
また、「山下智久」さんが久々の主演ということも、話題になっているようです。

 

第2位 悪女(わる) 158票

出典:Amazon

「悪女(わる)」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・昔から好きな漫画。いつの時代もマリリンには元気をもらえるから

・古い漫画で今っぽくないけど、中身があって好き。いろいろ考えさせられた。

・いけいけ風に出世?をめざす女の子が面白いと思いました。

・十数年前に少し読んで印象に残っていた漫画だったので嬉しい。

・懐かしの昔ファンだった先生の原作だから

・前作(石田ひかりさん)のも良かったですが今回さらに良いです

・キャスティングやドラマの雰囲気などが原作の雰囲気をしっかりと再現できているので非常に好印象です。

・石田ひかりのときに、漫画で見てたから

「悪女(わる)」が第2位でした。
キャスティングやドラマの雰囲気などが原作の雰囲気をしっかりと再現できているので非常に好印象などのコメントがありました。
30年前の1992年にも「石田ひかり」さん主演でドラマ化されており、その頃からのファンという方も少なくないようです。

 

第3位 やんごとなき一族 131票

出典:Amazon

「やんごとなき一族」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・原作が面白くてどのように映像化されるか楽しみだったから

・ドラマとしても出演者が魅力的でいい作品になりそうでした。

・普段あまり漫画を読まない私でも読んでいたものだから

・あり得ない話の展開がワクワク感を醸し出している

・あの世界観をどのように表現するのか興味深いからです。

・キャストがどういう風に人選してどういう展開で描かれるのか気になったから

・ずっと読んでいたのでついに実写化されたかと。盛り上がります。

・漫画とは全く違った良さを引き出せていたから。

「やんごとなき一族」が第3位にランクインしました。
あの世界観をどのように表現するか興味深いからや、漫画とは全く違った良さを引き出せていたからなどの理由がありました。
原作の内容から、「誰がどの役をやるんだろう」と気になっていた方も多いようです。

 

4位 ナンバMG5 119票

出典:Amazon

「ナンバMG5」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・原作を知っていて、全巻読んだので誰がどの役するかがとても気になったので選びました

・大好きな漫画で、最初は実写ドラマ化が不安だったが、キャストが割とみんなはまり役で、見ていても楽しめるから

・ストーリーが好きだし見ててスカッとする

・キャスティングが豪華で適役、原作より面白かった

・ヤンキーの漫画はけっこうあるけど、ヤンキーが普通に憧れる設定が珍しくておもしろいから。間宮祥太朗さんの演技が魅力的だから。

・今日から俺はだったり東京リベンジャーズなどでヤンキー、不良の漫画を見るようになったため

・去年ナンバをいっきに読んで、おもしろ!となっていたところだったので。

「ナンバMG5」が第4位にランクインしました。
間宮祥太朗さんの演技が魅力的だからや、最初は実写ドラマ化が不安だったが、キャストが割とみんなはまり役で見ていて楽しめるからなどの理由がありました。
「今日から俺は!!」や「東京卍リベンジャーズ」などの影響で、ヤンキー漫画に注目していたという方もいるようです。

 

第5位 明日、私は誰かのカノジョ 77票

出典:Amazon

「明日、私は誰かのカノジョ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・元から漫画をアプリで読んでいてとてもハマっているのでとても嬉しかった

・SNSの広告でよく出てきていて気になっていたが、実写するなら誰だろうと考えていたところ吉川愛さんでの実写が決定し、ビジュアルもイメージピッタリだったから

・ちょうど漫画を読んでいた時だったのでタイミング的にもキャストさんも良かったです

・途中までしか漫画を読んでなかったので、最後はどうなるのか気になっていた。ドラマ化されたので漫画とは違うかもしれないけれど、最後は楽しみです。

・面白かったから。ドラマ化でより一層見たいと思ったから。

「明日、私は誰かのカノジョ」が第5位にランクインしました。
もとから漫画を読んでいてハマっていたからや、実写化のビジュアルもイメージピッタリだったからなどの理由がありました。

第6位~第10位

ここからは6位~10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第6位 メンタル強め美女白川さん 72票

出典:Amazon

・漫画で読んでいても励まされる部分が多く、ドラマだと映像や音楽も含めて、より胸に刺さるから

・OLもですが、社会人の女性によくあるメンタルに関して、切り替え方の参考になっているのが本当に好きです。自分も白川さんのように自分で自分のメンタルを動かせる人になりたいって思います。

第7位 先生のおとりよせ 37票

出典:Amazon

・原作のイメージが壊れていなかったから

・コロナ禍に合った内容で、実際お取り寄せして楽しめる内容だったので

第8位 村井の恋 28票

出典:Amazon

・漫画のキャラと俳優の配置がよく合っております。面白かったから

・一番実写化にふさわしいと思いました。

第9位 恋に無駄口 10票

出典:Amazon

・福山リョウコ先生の作品が好きだから。

・イケメンが出てくるし、恋と友情が盛りだくさんだからです。

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

第1位となったのは、「正直不動産」でした。
原作と脚本とキャストが非常にマッチしていると感じたからや、「山下智久」さんが主演ということも話題を呼んでいるようです。

今回の選んだ理由の中には、「途中までしか読んでないからその先が知りたい」などもあり、漫画の続きをドラマで見るという方も増えているのかもしれません。

ビニール傘をなくしたり、置き忘れたりしたことがある方の6割が、その後「探さなかった」

無地・透明のビニール傘を使ったことはありますか?

梅雨入りの季節となり、傘が手放せないシーズンがやってきました。

日本洋傘振興協議会によると、日本では年間1億3,000万本以上の傘が消費され、そのうち8,000万本がビニール傘だそうです。

高級革靴メーカーのマドラスは、ビニール傘のパイオニアであるホワイトローズとコラボして高級ビニール傘の販売を始めました。
価格は14,300円で、フィルムには10年使用してもベタつきにくい素材を使用し、骨には希少価値の高いカーボン素材を使ってるそうです。

おしゃれな柄がデザインされたものや、キャラクターが描かれたビニール傘もありますが、今回は「無地・透明のビニール傘」について、全国の男女計1,080名を対象に「ビニール傘に関するアンケート」を実施しました。

「ビニール傘に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「これまでに映画館で映画を観たことがある」と回答した全国の男女
調査期間 2022年4月29日~5月11日
質問内容 質問1:これまでに、ビニール傘をご自身で購入したことはありますか?
質問2:購入した透明のビニール傘(1本あたり)の価格を教えてください。[複数選択可] 
質問3:具体的な価格を教えてください。
質問4:無地・透明のビニール傘は、どこで購入しますか?[複数選択可] 
質問5:具体的に、どこで透明のビニール傘を購入しますか?
質問6:無地・透明のビニール傘を使ったことはありますか?
質問7:無地・透明のビニール傘を使わない理由を教えてください。
質問8:無地・透明のビニール傘を選ぶときに、最も重視することを一つ選んでください。
質問9:先ほどの選択肢以外で重視することを教えてください。
質問10:透明のビニール傘をなくしたり、置き忘れたりしたことはありますか?
質問11:なくしたり置き忘れたりした無地・透明のビニール傘を探しましたか?
質問12:回答の理由を教えてください。
集計対象人数 1,080名(20代以下・30代・40代・50代・60代・70代以上 男女各90名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

ビニール傘を選ぶときに最も重視することは「価格が安い」

初めに、これまでにビニール傘を自分で購入したことがあるか聞きました。

74.4%の方が、ビニール傘を自分で「購入したことがある」ようです。
一方で、自分で「購入したことはない」方も25.6%いました。
自分で「購入したことはない」と回答した277名の方に、ビニール傘を使ったことがあるか聞いてみました。

自分でビニール傘を「購入したことはない」方の7割近くが、ビニール傘を「使ったことがある」ようです。

ビニール傘を自分で「購入したことがある」と回答した803名の方に、ビニール傘を選ぶときに、最も重視することを聞きました。

62.5%の方が「価格が安い」ことを最も重視するようです。

続いて、購入したビニール傘の価格について、複数選択可で回答してもらいました。

最も多かったのは、「500円未満」の67.2%でした。
2番目に多かったのは「500円以上~1000円未満」の42.5%で、多くの方が1000円未満で購入しているようです。

ビニール傘をなくしたり置き忘れたりしたとき、ビニール傘を探しましたか?

傘の消費量が多い日本ですが、警視庁によると2021年の拾得物の中で「かさ類」は4番目に多かったようです。

ビニール傘を自分で「購入したことがある」、もしくは自分で購入したことはないが「使ったことがある」と回答した995名の方に、ビニール傘をなくしたり、置き忘れたりしたことがあるか聞きました。

62.3%の方は、ビニール傘をなくしたり置き忘れたりしたことが「ある」ようです。

では、ビニール傘をなくしたり置き忘れたりしたことが「ある」と回答した620名の方は、その後ビニール傘を探したのでしょうか。

6割の方は「探さなかった」そうです。

それぞれの回答の理由を聞いたので、一部を紹介します。

「探した」回答理由

  • もったいないから。(40代・男性)
  • 雨が降っていたから。(50代・女性)
  • 雨に濡れたくないから。(20代・女性)
  • ビニール傘でも、もったいないし次も使いたいから。(60代・女性)
  • その傘が使いやすかったから。(30代・男性)
  • 安い物でも大切にしたいので。(70代・男性)
  • 大切な物だからです。(30代・男性)
  • 失くした物を探すのは当然。(50代・男性)
  • 自分で買ったものだから。(20代・男性)

「探さなかった」回答理由

  • 面倒くさかった。(60代・男性)
  • 安いからまた買えばいいと思った。(30代・女性)
  • 忘れた時にはすでに晴れていたので傘の必要がなくなったため。(40代・男性)
  • 使い捨ててもいいと思い購入したから。(50代・男性)
  • 安い傘なので探す労力が惜しい。(70代・男性)
  • 安物で特に思い入れもないから。(20代・女性)
  • 目印が無いから見つけても自分のものか分からないなら。(20代・男性)
  • 自分で買ったものじゃないから。(60代・女性)
  • いつもは折り畳み傘を使っており、たまたま忘れた時に買っているため、そこまで大事なものではないという判断。(30代・男性)
  • 誰かに持っていかれたと思った。(60代・女性)
  • 置き忘れたところが遠かったから。(10代・男性)
  • どこに忘れたかも覚えてなかったので。(40代・女性)

「探したときと探さなかったときがある」回答理由

  • 探しに行ける距離であれば探し、行けない距離であれば探さないため。(20代・男性)
  • 忘れた場所が特定できた時は探す。(40代・男性)
  • 購入したもったいなさを感じる時は探すが、時間がないときはビニール傘と思って探さない。(30代・女性)
  • もったいないから探したいが、どこに忘れたか思い出せず、探せなかった時もある。(60代・男性)
  • とりあえずは近くにあるか探すけど、警察に紛失届出すほどではない。(40代・女性)
  • 必要な時には探すし、その時点で傘が必要なければ探さない。(70代・女性)
  • 公共交通機関の中であれば連絡して聞いてみたりする。(20代・女性)
  • 安価なものなので、面倒な時は探さないで又、購入する。(80代・男性)
  • 買ったばかりだと探すけど、ある程度使っていれば諦める。(50代・女性)
  • 値段により探したり探さないと区別した。(70代・男性)

まとめ

今回は、ビニール傘についてのアンケートを行いました。

これまでに、ビニール傘を自身で「購入したことがある」方は74.4%でした。
「購入したことはない」方でも、7割近い方がビニール傘を「使ったことがある」ようです。

ご自身のビニール傘をなくしたり置き忘れたことがあるか聞いたところ、「ある」と回答した方は62.3%で、そのうちの6割の方が、なくしたり置き忘れた傘を「探さなかった」と回答しました。
探さなかった理由としては「安いからまた買えばいい」や「使い捨てのつもりだったから」などが挙がりました。

ビニール傘は、鉄とプラスチック部分の分別が難しくリサイクルに適していないため、持ち主不明のビニール傘の増加は、埋め立てごみの増加につながります。
傘の見分けがつきやすいように持ち手に目印をつけたり、急な雨のときには傘のレンタルやシェアリングサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

【車とSDGs】56.3%が、自動車がリサイクル出来ることを「知っている」

自動車がリサイクルできることを知っていますか?

最近は「SDGs」という言葉を目にすることも多いのではないでしょうか。
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、17の大きな目標が掲げられています。
なかには「つくる責任 つかう責任」という目標もあり、普段からできる「リサイクル」も重要な活動の一つです。

ではそんな「リサイクル」を、実際にはどれほど理解できているのでしょうか。
今回は、会宝産業株式会社と共同で、全国の男女2,000名を対象に、「SDGs、リサイクルと車」についてアンケートを実施しました。

「SDGs、リサイクルと車に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年4月30日 ~5月9日
質問内容 質問1:あなたは「SDGs」という言葉を知っていますか?
質問2:あなたが「SDGs」という言葉を知ったきっかけを教えて下さい。
質問3:あなたが「リサイクルできることを知っていたもの」を全てお選びください。
質問4:リサイクルをした結果、「何に生まれ変わるのか」知っているものを全てお選びください。
質問5:あなたは日頃リサイクルに対して意識して行動をしていますか?
質問6:あなたが日頃リサイクルに対して意識して行動していることを教えて下さい。
質問7:普段乗られている車や、動かなくなった廃車など社会貢献に繋がるのであれば将来売却などして貢献していきたいと感じますか?
質問8:その回答の理由を教えて下さい。
質問9:車のリサイクルについて、あなたが知っている取り組みなどがあれば教えてください。
集計対象人数 2,000人

「SDGs」知ったきっかけはテレビが最多

まずは、「SDGs」という言葉を知っているかについて聞きました。

82.4%の方が「知っている」という結果になりました。
「知っている」と回答した方に、知ったきっかけについても聞きました。

55.2%の方が「テレビ」と回答し、半数以上の方はテレビをきっかけにSDGsを知ったようです。
多くのテレビ局で、大々的に取り組んでいることが要因になっているかもしれません。

リサイクルしたその後を知っている人は多くない

「SDGs」17の目標のうち12番目には「つくる責任 つかう責任」があります。
では、リサイクルできることを知っていたものはどれほどあるでしょうか。
「SDGsを知っている」と回答した方に聞きました。

「容器包装(ペットボトル、スチール缶等)」と回答した方が94.9%と、大半の方が知っている結果になりました。
ペットボトルのリサイクルというのは、今や当たり前になっているようです。

一方で「自動車」「電池」「食品」「建物(コンクリート等)」などは、半数程度かそれ以下となっており、それほどリサイクルできることが知られていないようです。
では、リサイクルをした結果「何に生まれ変わるのか」を知っている方はどれほどいるのでしょうか。

「容器包装(ペットボトル、スチール缶等)」は90.5%となり、前問との差はわずかに4.4%でした。
ペットボトルなどがリサイクルされて何に生まれ変わるのかは、イメージしやすい方が多いのかもしれません。

一方で「家電(テレビ、冷蔵庫等)」「小型家電(携帯電話、ゲーム機等)」「自動車」「電池」などは半数以上の方が、“リサイクルできることは知っているが、何に生まれ変わるかは知らない”という結果になりました。

思っている以上に知らないことが多い「リサイクル」ですが、日頃リサイクルに対して意識して行動をしている方はどれほどいるのでしょうか。

70.3%の方が、「日頃から意識している」と回答しました。
実際にはどのようなことをしているかについても聞きました。

日頃リサイクルに対して意識して行動していること

  • ゴミとして出すだけでなく、スーパーの入口に設置されているリサイクルボックスを進んで活用するようにしています。(30代・女性)
  • ペットボトルを使わないために水筒を持参している。(30代・女性)
  • ペットボトルはラベルを剥して、キャップとラベルとボトルに分別して捨てています。ダンボールも止め具の金具残りが無いか、ビニールテープ剥がし残りが無いか、確認して捨てています。(40代・男性)
  • レジ袋をもらわないようにしている、ペットボトルなど再生できるものは地域の回収として出している。(40代・女性)
  • ゴミを出す時になるべく細かく分別し、極力ゴミが出ない商品を選んだり、リサイクルされた商品を購入するように心がけている。(40代・男性)
  • 身近でずっと続けられることをこまめに。ごみの分別の徹底や古紙・段ボール・ペットボトル・瓶などの収集場所へこまめに運んでいる。古着も自治体の回収場所へ。(40代・女性)
  • エコバッグとマイボトルを持参する(40代・女性)
  • なるべく詰め替え用の製品を買う(50代・男性)
  • ゴミの分別、食料品は無駄を出さず使う。衣類は捨てずにリサイクルショップへ持ち込む。(70代・男性)

ごみの分別や、リサイクルできるものはなるべくリサイクルするという方が多くいました。
また、エコバッグやマイボトルを持参している方も少なくないようです。

「車のリサイクル」についてどれほど知っている?

前述したように、「自動車のリサイクル」についてはそこまで知られていないようです。
では、普段乗っている車や動かなくなった廃車など、社会貢献に繋がるのであれば将来売却などして貢献していきたいと思う方はどれほどいるのでしょうか。

84.6%と、多くの方が自動車のリサイクルで貢献していきたいと感じているようです。
貢献したいと思う理由についても聞きました。

貢献していきたいと思う理由

  • いつかは自分たちの生活にめぐると思うからです。また、リサイクルという流れを子供に見せる良い機会と思うからです。(30代・女性)
  • ただ捨てるよりもリサイクルされて、また役立つ何かに生まれ変わる方が断然良いと思うから。(30代・女性)
  • そのままにしておいてもどうにもならないので、少しでも貢献できるのであればリサイクルしたい(40代・女性)
  • どうせ乗れなくなったり乗らなくなったのであれば、買い取ってもらえば少しでもお金になるし、それがちゃんとリサイクルされるのであればよりよいと思うから。(60代・男性)
  • 乗らなくなった車は自宅に所有していても場所を取るだけなので、リサイクルに役立つことも兼ねて引き取って欲しいと思います。(60代・女性)
  • 自分にとって不必要になった車でも廃棄処分する前にまだ使用できるものであれば社会貢献できる限り使用してほしい。(70代・男性)
  • 廃車の作業を怠って、そのまま駐車場に放置しているケースが多くみられるので、自分の場合はそうはしたくないと思っている。(70代・女性)

不要になった車でも、その後何かに活用できるのであれば貢献したいと考える方が多いようです。
「貢献したいと思う」と回答した方に、車のリサイクルについて知っている取り組みについても聞きました。

車のリサイクルについて知っている取り組み

  • エンジンをはじめとした部品の再利用、鉄などの有用金属を素材としてリサイクルすることなどを自動車メーカーや輸入業者が廃車買取を通じて行っていることを知っています。(40代・男性)
  • 購入時に定められたリサイクル料金を支払う義務があること。(40代・男性)
  • 中古車販売くらいしか分からない。後は、廃車の部品を修理等で活用するとか。車のリサイクルについて、深く考えた事がなかったと今気付いた。(50代・女性)
  • 各パーツごとに分別し、金属、繊維など、それぞれの材質によって新たなものへと加工される。(50代・男性)
  • 金属・樹脂・ガラスなど細かく分類して新しい製品に加工する。(70代・男性)

まとめ

今回は、「SDGs」17の目標のうち12番目の「つくる責任 つかう責任」に関連して、“リサイクル”についての調査を行いました。
82.4%の方がSDGsという言葉を「知っている」と回答し、そのうち55.2%と半数以上の方が、テレビをきっかけにSDGsを知ったようです。

また、リサイクル出来ることは知っていても、リサイクルをした結果「何に生まれ変わるのか」を知っている方はそれほど多くない結果に。
特に「自動車」などは、どのようにリサイクルされているかなどまでは分からないという方が多いようです。

今回の記事もきっかけに、「自動車のリサイクル」などについて調べてみるのも良いかもしれません。

【Johnny’s Family Voiceサービス】ジャニーズファンの半数以上が「賛成」、ただし「オタクレベルで好き」という方の23.8%は「反対」

Johnny’s Family Voiceサービスについて、どのように思いますか?

Johnny’s Family Voice(ジャニーズファミリーボイス)という、ジャニーズ事務所所属タレントとコミュニケーションが取れるサービスが話題になっています。
このサービスは、参加者がタレントの生の声をリアルタイムに楽しむことができる他、トーク中に挙手している参加者をタレントが指名することでタレントと直接会話をすることもできるようです。

現在正式運用前のテスト段階ですが、ファンからは喜びの声が上がる反面、「永遠に手の届かない存在でいてほしい」「アイドルとファンの距離感を壊さないでほしい」と反対の声も上がっているとのことです。

実際にファンはJohnny’s Family Voiceサービスについて、どのように感じている方が多いのでしょうか。
また、ジャニーズ以外の有名人やタレントが好きという方にも、好きな有名人やタレントと直接コミュニケーションが取れるサービスがあったら利用したいと思うか聞いてみました。

今回は、事前調査で「応援している(好きな・ファンの)有名人がいる」と回答した全国の男女計750名を対象に「ファンサービスに関するアンケート」を実施しました。

「ファンサービスに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「応援している(好きな・ファンの)有名人がいる」と回答した全国の男女
調査期間 2022年4月22日~5月11日
質問内容 質問1:あなたは、ジャニーズ事務所に所属するタレント・グループで、応援している(好きな・ファンの)人やグループはいますか?
質問2:あなたはそのジャニーズタレントをどのくらい応援していますか?
質問3:Johnny’s Family Voiceサービスについて、どちらの考えですか?
質問4:その回答の理由を教えてください。
質問5:ジャニーズファンとして、ジャニーズ事務所にしてほしいと思うサービスや事業などはありますか?
質問6:応援している有名人とコミュケーションが取れるサービスがあれば、利用したいと思いますか?
質問7:応援している有名人やその所属事務所に対して、してほしいと思うサービスや事業はありますか?
集計対象人数 750名(20代以下・30代・40代・50代・60代以上 各150名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

ファンの半数以上がJohnny’s Family Voiceサービスについて「賛成」

初めに、ジャニーズ事務所に所属するタレント・グループで、応援している(好きな・ファンの)人やグループはいるか聞きました。

52.9%の方が好きなジャニーズタレントが「いる」ようです。
続いて、そのジャニーズタレントをどのくらい応援しているかについても聞いてみました。

79.8%と「オタクレベルではないが好きなジャニーズタレントがいる」という方のほうが多いようですが、「自分はジャニーズオタクレベルだと思う」と回答した方も20.2%いました。
では、ジャニーズファンの方々はJohnny’s Family Voiceサービスについてどのように感じているのでしょうか。

55.2%と半数以上の方がサービスに「賛成」のようです。

この回答をオタクレベル別に集計した結果、以下のような結果になりました。

どちらも半数以上の方は「賛成」と回答していました。
一方で、「反対」は「オタクレベルではないが好きなジャニーズタレントがいる」という方が8.5%だったのに対し、
「自分はジャニーズオタクレベルだと思う」という方は、23.8%の方が回答していました。

「オタクレベルで好き」という方はJohnny’s Family Voiceサービスに反対している方も少なくないようです。

自分の“推し”と話せるかもしれない新サービスですが、「反対」と回答している方はどのような点が気になっているのでしょうか。
それぞれの回答の理由についても聞きました。

「賛成」回答理由

  • コロナ禍で対面することが難しくなったことと、オンラインでも推しと話すことができるのはまたとない経験でファンは嬉しいと思うから。(30代・女性)
  • ジャニーズはこれまで、他の芸能人とは違って写真とかSNSとか制御されてて、新しいものを取り入れてこなかったから、どんどん生まれ変わって新しいサービスを取り入れるべき。(30代・女性)
  • タレント側がやろうと思っているなら、ファンにとってはありがたい以外の何ものでもないと思う。ちょっと身近に話したくらいで、夢は壊れない。(50代・女性)
  • より身近にジャニーズとファンが交流できると思うからです。また、コロナもですが、遠方でコンサートにいけないファンからしたらあると嬉しいと思います。(30代・女性)
  • コロナ禍で、ライブなどで声を出して応援できない今、本人と言葉を交わす機会があるのは良いと思う。(30代・女性)
  • 今までジャニーズはライブ等に行かなければ見ることができなかったし、直接話なんてできなかったが、そういう物を利用してファンが直接タレントと話せたり同じ時間を共有できることはファンにとって嬉しい時間だと思うし、現況を考えるとなかなかライブにも行けない、できない状況なのでそういうコンテンツは良いと思う。(コロナ禍でなくても普段からチケットの入手は難しいので良いと思う)(40代・女性)
  • LIVEに行ってもコミュニケーションを取れないから、こういうサービスがあると推しとコミュニケーションを取れて幸せな気持ちになれるから。(20代・女性)
  • アイドルと交流を図るのは滅多に無い機会だと思うので、アイドルとファン双方にメリットがあるのではないかと思います。(20代・男性)
  • サービスは強制ではなく求める人のみが受ければ良いので批判する必要がない。(30代・男性)
  • 直接感謝の声や応援のメッセージを伝えたいから。(20代・女性)
  • コロナ禍であまり楽しみがない中で、非接触で大好きなアイドルと会話できるなんて、理想的だと自分は感じるからです。(30代・女性)
  • 推しの生の声が聞けるのはいいと思うから。(10代・男性)
  • 女性アイドルの場合は握手会や撮影会などがあるのに対し、男性アイドルはあまりそういうのがない気がするのでいい機会だと思う。(20代・男性)
  • 元々コンサート以外のファンイベントなど少ないので、タレントと会話ができるなんて夢のよう。コロナ禍で接触が不安な中、お互いに心配なくコミュニケーションが取れる。(30代・女性)
  • ラジオの投稿を読む感じで指名した人と会話することに問題はないとおもうから。(40代・男性)
  • これからの時代は遠くのアイドルより等身大の共感できる存在がよい。(50代・女性)
  • 日々の生きる理由を与えてくれる。(20代・女性)

「反対」回答理由

  • コンサートや舞台などでタレントに会える機会の少ないファンにとっては良い企画だと思うが、今まで培ってきたジャニーズアイドルというブランディングが崩れてしまう気がするから。YouTube等、ジャニーズをデジタルに放つ時代になったものの、それはあくまでも顔の見えない多数のファンの文字とタレントのやり取りであって、今回の企画は1人のファンの生の声とタレントの1対1に近いほぼプライベートのようなやり取りだと思うので、そこは他の事務所のアイドルとは区別化を図るべきだと思うから。(20代・女性)
  • 憧れが薄まる可能性がある。(40代・女性)
  • 自分も話ができるならいいけど、他の人がいい思いをしているのを見ているのなんてつまらないし、ジェラシーで嫌だ。(40代・女性)
  • 1人だけが特別扱いされている様で悲しい。話せた人、話せなかった人で派閥ができそう。(40代・女性)
  • 身近に話したりできることはジャニーズの強みではないから。(20代・女性)
  • 自分が選ばれたくて過激な行動を取るファンが増えるかもしれないので。また、ジャニーズはこれまでネット上の画像使用禁止など、他のアイドルとは一線を画していたことによってジャニーズというブランドを維持していたと思うので、安易に接触系のファンサービスはすべきではないと思います。(30代・女性)
  • そのサービスによってファン同士のトラブルが増えることが目に見えていて、メリットよりもデメリットのほうが大きいから。また、好きなタレントが知らないファンと話しているのを見たいと思う人は少ないと思うから。(20代・女性)
  • ファンと近づくことで、本人たちの安全性が心配だから。(50代・女性)

「どちらとも言えない」回答理由

  • ジャニーズに好きな人はいるが年齢的に熱狂するのは恥ずかしい。(50代・女性)
  • そこまで熱心なファンではないので、どっちでもいい。ただ、ジャニーズも女性アイドルも、疑似恋人商法にかたよりすぎないほうがいいと思う。トラブルの元になるから。(40代・女性)
  • ジャニーズにもっと身近に触れる機会が増えて良いと思うが、所属タレントがアンチからの心無いコメントをリアルタイムで受け取り傷つく機会も多くなることを危惧している。(20代・女性)
  • 子どもがジャニーズ好きで、このトピックについては聞いていた。韓国ではスタンダードですでに浸透しているらしく、何となくの秩序もあるようだが、文化的相違を考えると、日本で同じようになっていくかは不透明だし、ファンの年齢層によってはかなり荒れる原因になる気もする。(50代・女性)
  • ファンサービスはありがたいが、タレントの負担になってはかわいそう。タレントの言葉足りずや言葉尻を捉えた批判が起こりそう。(70代・男性)
  • コロナ禍で直接会えるコンサートなどの機会が減った中で身近に感じられる機会になると思うが、ファンはやっぱりステージでの姿が見たいと思うので、どちらともいえない。(50代・女性)
  • そのような触れ合いの場があるのは個人的に嬉しいが、ファン同士のトラブルの種になりそうだから。(20代・女性)

「反対」と回答した方からは「身近な存在になってほしくない」「ほかのファンと話しているところを見たくない」という意見が多くありました。
また、「どちらとも言えない」と回答した方からは「タレントが心無いコメントで傷つくかもしれない」「タレントの負担になりそう」などの意見もありました。

続いて、ジャニーズファンとして、ジャニーズ事務所にしてほしいと思うサービスや事業などがあるか聞いたところ、次のような意見がありました。

ジャニーズ事務所にしてほしいと思うサービスや事業

  • オンライン配信、オンラインチケット、会場に行かなくても自宅でライブが観たい。(40代・女性)
  • 先輩と後輩が作るテレビ番組を作ってほしい。(30代・女性)
  • 抽選で選ばれた人だけzoomなどのインターネット上で話せたりできるサービス。(20代・女性)
  • バックステージだけのDVDが欲しいです。見えない部分で頑張っている姿が部活動みたいでずっと見ていられます。(30代・女性)
  • SNSを通じて、オンラインで交流するイベントを増やしたら良いかと思う。実際の舞台やコンサートではチケットが高額で転売されていて、子供達が行くにはキツイ金額なので、もう少し安価で触れ合う機会があったらと思う。(50代・男性)
  • 握手会とか触れ合う機会。(60代・男性)
  • チケットのリセールサービス。訳あって行けなくなった場合に、公式で定価でリセールできるサービスがあれば、悪質な転売屋から買うこともなくなり転売も減るのではないか。(30代・女性)
  • サブスク(アップルミュージック)にジャニーズの曲を追加して欲しい。(20代・女性)
  • 会員制のファン専用のフリマサイト。(50代・男性)
  • カラオケ本人映像。(40代・男性)
  • 全国47か所ちゃんと回るコンサートをしてほしい。行きたくても遠くて行けなかったり行けたとしてもお金がかかるから諦めてしまう人のために小さな会場しかなくてもどんなに田舎な場所でもコンサートで会いに来てほしいです。(20代・女性)
  • いまもやっているけど、俳優やバラエティにどんどん進出させてほしいです。朝ドラとかすごくよかったです。(50代・女性)

「チケットのリセールサービス」「音楽のサブスク解禁」「地方公演の追加」などの意見が多くありました。

ジャニーズ以外の有名人が好きな方の43.1%が、同じようなサービスがあれば「利用したい」

続いて、ジャニーズ以外に好きな有名人がいる方に、応援している有名人とコミュケーションが取れるサービスがあれば、利用したいと思うかについて聞きました。

利用したいと「思う」と回答したのは43.1%でした。
一方で、利用したいと「思わない」という方も30.0%いました。

その回答の理由についても聞いたので、一部を紹介します。

利用したいと「思う」回答理由

  • SNSなどのメッセージだけでなく、直接気持ちを伝えたいと思うことから。(20代・女性)
  • 直接話せたら良い思い出になると思います。(40代・男性)
  • その人のことをより知れるから。(40代・女性)
  • コロナ禍でなかなか直接好きな芸能人と会えないので、オンライン上で交流ができたら良いなと思ったので。(30代・男性)
  • 近くにその人がいて反応してくれるだけで毎日頑張れる。(20代・女性)
  • 応援していることを直接伝えられる機会になるから。(20代・男性)
  • たくさんのファンが応援していることを実際に伝えたいから。(50代・女性)
  • 色々と質問したりして、自分も今後の人生に役立てたい。(50代・男性)
  • 好きな人に自分の存在を知ってもらいたいから。(50代・女性)
  • コミュニケーションが取れたら、ずっと好きでいられると思う。たとえライブなどに行けなかったとしても、ここにくれば会えると思えたら、きっとずっとファンでいられるのだと思う。(40代・女性)

利用したいと「思わない」回答理由

  • 芸能人に認知してもらって何が嬉しいのか理解できない。姫プされたいなら他でどうぞって感じ。(20代・女性)
  • 自分に自信がないので、ファンとも本人とも出来る限り交流をしたくない。(20代・女性)
  • 恥ずかしさもあるけど、あまり近くに感じるのはなんか違う気がする。(50代・女性)
  • 有名人は有名人であって庶民の自分とは会話は噛み合わないと思うので。憧れの人として距離は離れていた方が気が楽。(60代・女性)
  • そのアーティストの創作活動を指示したいとは思っているが、そのアーティストとコミュニケーションを取りたいとは思わないから。(40代・女性)
  • あくまでも憧れの存在でいい。(60代・男性)
  • タレントとファンの距離が近すぎるのは問題だと思います。(ストーカー等)(40代・女性)
  • 緊張して話せないと思うから。(40代・女性)

「どちらとも言えない」回答理由

  • Instagramのように個人で行っていて無料ならばいいが、結局事務所通してお金を取られるシステムならば利用したくない。お金を払ってまで繋がりたいと思わない。(30代・女性)
  • 人それぞれ想いは異なるので否定はしないが、夢の世界はそのままにしているのがいいと、自分は思う。(70代・男性)
  • コミュニケーションが取れるのは、凄く嬉しいことだが、好きな有名人と話すのが恥ずかしい面もある。また、単純に自分が応援している有名人は日本人ではないので、言葉が通じない。(40代・女性)
  • あくまでも憧れの人として距離を置いていたい。本人がやっているとは限らないし、本人がマメに対応できるぐらい暇では出世できない。(60代・男性)
  • 応援はするけどお金がかかるのは嫌だから。(30代・男性)
  • 今の時代、良識あるファンという関係であれば何の問題もないと思いますが、純粋に「応援する」「好きでいる」という適切なファンの枠を超え、良からぬ方向へ進んでしまうファンもいると思うのでそれが、恐ろしい。(60代・男性)
  • 憧れの人だから話せたとしても何を話せばいいのかわからないし、話せたらそれ以降の夢がなくなりそう(30代・女性)
  • 役によって変わるところに魅力を感じています。その人を知ることで、その魅力が半減してしまうような気がします。(70代・男性)
  • そんなに身近に感じられない。競争率が激しそう。(50代・女性)
  • いろいろ聞いてみたいことはあるが、プライベートには踏み込みたくない。(50代・男性)
  • 実際にコミュニケーションをとって自分の感情が変わったら怖いのでどちらともいえない。(50代・女性)
  • 距離感は大事。好きなように応援させてほしい。(30代・女性)

最後に、応援している有名人やその所属事務所に対して、してほしいと思うサービスや事業があるか聞きました。

応援している有名人やその所属事務所に対して、してほしいと思うサービスや事業

  • 一緒に旅行したい。(20代・女性)
  • 握手会やファンミーティング。(20代・女性)
  • バースデーメッセージを送ってほしい。(50代・女性)
  • メンバーのYouTubeチャンネル。個人でなくて良いので、今日は誰が担当・・・明日は誰が担当・・・みたいに色々やってほしい。(40代・女性)
  • コンサートやライブでファンと一緒にパフォーマンスするなど、ファンも一体になってできるプロジェクト。(60代・女性)
  • ちょっと違うかもなのですが日常を知れたら嬉しいです。マネージャーさんが、ブログを書くとか見れてへぇーそうなんだって思えたらもっと間近に推しを知れるきっかけになりそう。(30代・女性)
  • テレビ以外での露出機会。ラジオや音声+写真等が良いですね。動画だとありがたみが薄くなり安っぽくみえてしまう。(40代・男性)
  • 地方でもイベントをして欲しい。(50代・女性)
  • グッズのプレゼント。(10代・男性)
  • インスタライブ。(50代・男性)
  • グッズ販売して欲しい。(60代・女性)
  • ファン参加型イベント。(50代・男性)

まとめ

今回は、事前調査で「応援している(好きな・ファンの)有名人がいる」と回答した方に「ファンサービス」についてアンケート調査をおこないました。

「Johnny’s Family Voiceサービス」については「オタクレベルで好き」という方の23.8%が「反対」と回答していました。
理由としては「ジャニーズブランドを崩してほしくない」「好きなタレントがほかのファンと話しているところを見たくない」などの意見が挙げられていました。

一方で、半数以上の方は「賛成」と回答していました。
「タレントと会話ができるなんて夢のよう」「遠方でコンサートにいけないファンからしたらあると嬉しい」「日々の生きる理由になる」など喜びの声も多いようです。
現在はテスト段階ですが、“推し”のジャニーズタレントとコミュニケーションが取れる機会を楽しみにしている方も多いようです。

その他の有名人が好きという方にも、自分の好きな有名人とコミュニケーションが取れるサービスがあれば利用したいと思うか聞いたところ、利用したいと「思う」が43.1%、「思わない」が30.0%、「どちらとも言えない」が26.9%でした。

利用したいと「思わない」方もいるようですが、こちらも「利用したい」という方のほうが多いようです。

コロナ禍でイベントなどに気軽に行けなくなってしまった今、好きな有名人とコミュニケーションが取れるサービスを期待している方は多いようです。

入れ歯を使っている方の85.6%が、入れ歯を使用していて不便だと感じたことが「ある」

災害時の身元確認や取り違え防止のため、「入れ歯」へ名前を入れる取り組みも

日本は、65歳以上の人口が全人口の21%を占める社会、いわゆる「超高齢社会」に突入しています。
「超高齢社会」で心配されていることの一つが、医療現場への負担の増加です。

大手化学メーカーの三井化学は、医療現場の職人不足問題を解決するために、3Dプリンターで入れ歯を設計できるソフトを販売しています。
4月末におこなわれたサブカルチャーイベント「ニコニコ超会議2022」で、実際にプラスチック製の「入れ歯」を展示して来場者の注目を集めました。

義歯製造・販売をおこなう和田精密歯研では、災害時の身元特定の負担軽減のため「入れ歯」に氏名などの情報が書かれたプレートを付ける取り組みを始めたそうです。

今回は、事前調査で「現在、入れ歯を使用している」と回答した全国の男女計340名を対象に「入れ歯に関するアンケート」を実施しました。

「入れ歯に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「現在、入れ歯を使用している」と回答した全国の男女
調査期間 2022年4月22日~5月11日
質問内容 質問1:現在、「入れ歯」を使用していますか?
質問2:「入れ歯」を使用していて不便だと感じたことはありますか?
質問3:具体的に不便だと感じたことを教えてください。
質問4:「入れ歯」の手入れでおこなっていることをすべて選んでください。[複数回答可]  
質問5:具体的な「入れ歯」の手入れについて教えてください。
質問6:「入れ歯」に氏名などが書かれたプレートを付けるサービスを利用してみたいですか?
質問7:回答の理由を教えてください。
質問8:利用のきっかけを教えてください。
集計対象人数 340名

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

「入れ歯」を使用していて不便だと感じたことは?

初めに、「入れ歯」を使用していて不便だと感じたことがあるか聞きました。

85.6%の方が不便だと感じたことが「ある」ようです。

不便だと感じたことを具体的に聞いたので、回答の一部を紹介します。

「入れ歯を使用していて不便だと感じたこと」回答

  • 食べ物が挟まり掃除が大変。(60代・女性)
  • せんべいなどの屑が歯茎との間に挟まって痛い。(70代・女性)
  • お餅や飴が怖くて食べられない。(50代・男性)
  • かみ合わせが良くなく、物をかむと歯茎が痛い。(70代・男性)
  • 直ぐに、かみ合わなくなる。(80代・男性)
  • 入れ歯安定剤を使わないと安定できない。安定剤が1日もたない。(50代・男性)
  • 粘着質のある食べ物の時は気をつけないと外れそうになる。(70代・女性)
  • 食べ物の種類によってかみ切れないことがある。(70代・男性)
  • 時間がたつと外れる、ずれていたい。(70代・男性)
  • しゃべっている時に外れそうになる。(60代・男性)
  • 歌う時外れやすい。(70代・女性)
  • 長く使用しているとゆるくなる。(70代・男性)
  • 舌に違和感がある。(70代・男性)
  • 食べ物の噛み応えに実感がわかない。(60代・男性)
  • 異物が口の中にあるので食べ物を食べる時は不快に感じる。(60代・女性)
  • 会社で昼食後、外して洗えないから。(60代・女性)
  • 病院でCTなどとる時、外さなければならない。(90代・女性)
  • はずして寝ている間に地震などの災害が起きたら困る。(60代・女性)
  • 話をするのによく話せない、早く話せない。(80代・男性)
  • メンテナンス修理が厄介。(70代・男性)
  • 歯磨き時に外して洗わなければならない。(70代・男性)
  • 壊れやすいところ。(50代・男性)

続いて、複数回答可で「入れ歯」のお手入れ方法を聞きました。

57.1%の方が「寝るときに入れ歯洗浄剤に入れて保管する」ようです。
「食後に入れ歯を磨く」や「就寝前に入れ歯を磨く」という方も4割を超えました。

「その他」と回答した方に、具体的なお手入れ方法を聞いたので回答の一部を紹介します。

「その他のお手入れ方法」回答

  • 朝食と昼食の間に洗浄する。(50代・男性)
  • 食後ではないが、時々入れ歯洗浄剤で洗浄する。(70代・男性)
  • 夜間も入れ歯をしたままにするので、夜間ではなく定期的(寝る前数分)に入れ歯洗浄剤で洗浄する。(50代・男性)
  • 朝の洗顔時に行う。(90代・男性)

「入れ歯」への名入れサービス、50.9%が「利用したくない」

災害時の身元特定や、徘徊した方を保護した際の身元確認に役立てるため、歯科医師会や歯科技工士会では「入れ歯」への名入れ(義歯刻印)の普及活動をおこなっています。

名入れの方法は歯科医院によってさまざまですが、今回は「入れ歯」に氏名などが書かれたプレートを付けるサービスについて利用してみたいか聞きました。

約半数の方が「利用したくない」そうです。

「利用してみたい」「どちらともいえない」と回答した方に理由を聞いたので、一部を紹介します。

「利用してみたい」回答理由

  • 身元確認が簡単にできるから。(60代・男性)
  • 意思疎通がままならない時に非常に有効と思うから。(70代・男性)
  • 何かで役に立つかもしれない。(70代・女性)
  • 入れ歯で最も不安なのは、外している夜間に地震があった場合、確実に持って避難することができるか、名前が入っていれば、後日発見されたときに自分のモノを確認することが容易です。(70代・男性)
  • 気兼ねなく外せるから。(40代・男性)
  • 便利そうだから。(60代・女性)

「どちらともいえない」回答

  • 行方不明になっても、他の方法で本人確認が出来るから。(70代・男性)
  • どんなものかイメージが出来ないため。(60代・男性)
  • 特に理由は無いが、そこまでの必要を感じてないから。(70代・女性)
  • 有害な成分とかが溶け出さないか心配。(50代・男性)
  • プレートを取り付けることで、フィット感が損なわれるのではないかと危惧しているため。(60代・男性)
  • 入れ歯に氏名を記入するのはなんか変な感じがする。(50代・男性)
  • 入れ歯の使用をあまり知られたくない気持ちもある。(60代・女性)
  • 名前が付いていると便利かもしれないが、紛失して誰かに見つけてもらった時は恥ずかしい。(50代・女性)
  • 費用がかかるなら別に要らない。(50代・男性)
  • どうせ長くは使えないので、紛失すれば作り直せばよい。(70代・男性)

「すでに利用している」と回答した6名の方に、利用のきっかけを聞いたので紹介します。

「利用のきっかけ」回答

  • 家族に聞いたから。(40代・男性)
  • 何となく。(60代・男性)
  • メジャーだから。(40代・男性)
  • 他の人のものと間違える。(60代・男性)
  • 歯科医師の薦め。(70代・男性)
  • 病院で薦められた。(70代・男性)

まとめ

今回は、事前調査で「現在、入れ歯を使用している」と回答した方に、入れ歯についてアンケートをおこないました。

85.6%の方が、入れ歯を使用していて不便だと感じたことが「ある」そうです。
具体的には「固いものや粘度の高いものが食べにくい」や「食べかすがはさまる」といった食事に関することが多く挙がりました。

入れ歯に氏名などが書かれたプレートを付けるサービスについては、「利用したくない」と回答した方が半数を超えました。
一方で、「すでに利用している」方も6名いました。

入れ歯への名入れは、自費診療のため歯科医院によって費用は違いますが、数千円程度でできるようです。

映画館で映画を観たことがある方の36.9%が「同じ映画を映画館で2回以上観たことがある」

同じ映画を劇場で何回見たことがありますか?

3年ぶりとなる行動制限がないゴールデンウィークが終わりました。
一説によると、「ゴールデンウィーク」という言葉は、5月初旬の連休に多くの方に映画を観てもらおうと、映画会社が宣伝文句としてつくったと言われています(諸説あり)。

最近では、多くの映画を動画配信サービスで観ることができますが、劇場で観ることにこだわる方もいるようです。
アメリカに住む男性は、映画館で「スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム」を292回鑑賞し、同一映画を映画館で最も多く鑑賞したとしてギネス世界記録を更新しました。

今回は、事前調査で「これまでに映画館で映画を観たことがある」と回答した全国の男女計1,200名を対象に「映画館での映画鑑賞に関するアンケート」を実施しました。

「映画館での映画鑑賞に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「これまでに映画館で映画を観たことがある」と回答した全国の男女
調査期間 2022年4月23日~5月9日
質問内容 質問1:これまでに映画館で映画を観たことはありますか?
質問2:同じ映画を「映画館」で2回以上観たことはありますか?
質問3:2回以上観た映画を教えてください。
質問4:その映画は、何回観ましたか?
質問5:その映画を2回以上観た理由を教えてください。
質問6:映画館で一度観た映画を、映画館以外で再度観たことはありますか?
質問7:具体的にどのように観たか教えてください。
集計対象人数 1,200名(20代以下・30代・40代・50代・60代・70代以上 各200名)

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

映画館で同じ映画を2回以上観た理由は?

初めに、同じ映画を映画館で2回以上観たことがあるか聞きました。

36.9%の方が、同じ映画を映画館で2回以上観たことがあるようです。

世代別に集計するとこのようになりました。

20代以下では、半数近くの方が同じ映画を映画館で2回以上観たことがあると回答しました。

同じ映画を映画館で2回以上観た理由と、作品名を聞いたので、回答の一部を紹介します。

「同じ映画を映画館で2回以上見た理由」回答

  • 感動してもう一度見たくなったから。(「鬼滅の刃」20代・男性)
  • 面白かったが一回で理解しきれなかったから。(「アンタッチャブル」50代・男性)
  • 一度見た後に、謎解きなどの部分を含めもう一度みたいと思ったから。(名探偵コナン「から紅の恋歌」30代・男性)
  • 感動的なストーリーと、回を重ねるごとに気づきがあって新鮮だから。(「ある愛の詩」「八日目の蝉」「今度は愛妻家」60代・女性)
  • 解釈に時間がかかる構成で、二度見ても楽しめたため。(「アベンジャーズ・エンドゲーム」20代・女性)
  • サントラが秀逸でもう一回音楽を楽しみながら見たかったから。「TAP」40代・男性)
  • アメリカで試写を観て感動。幼い子どもたちをつれて、字幕版、吹替版を計10数回観た。(「アニー」70代・男性)
  • 1度見て感動して、どうしても見せたい人がいたから一緒に行きました。(「タイタニック」40代・女性)
  • 入場者特典が毎週変わるから。(「すみっコぐらし」30代・女性)
  • テレビなどのデバイスでは味わえないものがあり、映画館で受ける感動をもう一度味わいたかった。(「愛情物語」「男はつらいよ」70代・男性)
  • 通常版と4DX版で見たかったから。(「鬼滅の刃」20代・女性)
  • どうしても初回は字幕に目がいってしまうため。(「ハリーポッターシリーズ」50代・女性)
  • 字幕版で見たが、吹き替えを見たくなった。(「英国王のスピーチ」30代・女性)
  • 大プッシュしてたわりにあまりに面白くないから、何か見落としたのではと思い。(「千と千尋の神隠し」40代・男性)
  • 子どもと見て、また見たいと言われたので。(「ポケモン」40代・男性)
  • 試写会が当たったから。(「007ゴールデンアイ」50代・男性)
  • 誘われたから。(「ローマの休日」60代・女性)
  • 一度寝てしまい最後まで見られなかったが2回目も寝てしまった。(「崖の上のポニョ」20代・女性)
  • 主人が寝てしまい、面白い映画だったので、次の日にリベンジしにいった。(「ブラックパンサー」30代・女性)
  • 小さいとき時代背景がわからず見たが 時代背景がわかるようになったので見直した。(「アラビアのロレンス」60代・男性)
  • 以前見た時から時間がたち、ほとんど忘れていたので、新たな気持ちで見れると思ったから。(「セリーヌとジュリーは舟で行く」60代・男性)
  • 当時は入替制ではなく、客席が空いていたので見てしまった。(「鉄道員」30代・男性)

14.3%の方が、映画館で一度観た映画を、映画館以外では「観ていない」

映画館で一度観た映画を、「映画館以外」で再度観たことがあるか聞きました。

「テレビで観た」方が最も多く、72.0%でした。

この回答を、映画館で同じ映画を2回以上観たことがあるかの回答別に集計するとこのようになりました。

映画館で同じ映画を2回以上観たことが「ある」方のほうが、テレビやDVDなどで一度観た映画を再度観ることが多いようです。
一方で、映画館で同じ映画を2回以上観たことが「ない」方の19.3%は、映画館以外でも一度観た映画を再度「観ていない」と回答しています。

まとめ

今回は、事前調査で「これまでに映画館で映画を観たことがある」と回答した方に「映画館での映画鑑賞に関するアンケート」をおこないました。

36.9%の方が、同じ映画を映画館で2回以上観たことが「ある」そうです。
世代別では、20代以下で「ある」と回答した方が最も多く、最も少なかった70代以上と17ポイントの差がありました。

同じ映画を2回以上観た理由としては、「感動したから」や「面白かった」という回答が多く挙がりました。
現在は、毎回観客を入れ替える「入れ替え制」が主流ですが、かつては一度入れば何回でも繰り返し観ることができたので、同じ映画を立て続けに観たという方もいました。

邦画・洋画問わず、さまざまな映画が公開されています。
感染対策に気を付けて、大きなスクリーンと迫力ある音を楽しんでみてはいかがでしょうか。

【自宅のWi-Fiどう選ぶ?】重視することは「通信速度」よりも「費用」が上回る結果に!男女1671人に調査

自宅のWi-Fi、どう選んでますか?

最近では、自宅でWi-Fiを使用できる方がほとんどかと思います。
実際に今回行った事前調査でも、85.4%の方が「自宅でWi-Fiを使用できる」と回答しました。
ではそんな生活必需品になりつつある「Wi-Fi」を、どのように選んでいるのでしょうか。

今回は、ホームルーター.com(運営会社:株式会社 グッド・ラック)と共同で、全国の男女1671名を対象に「Wi-Fiの選び方」についてアンケートを実施しました。

「Wi-Fiの選び方に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「自宅でWi-Fiを使用できる」と回答した全国の男女
調査期間 2022年4月19日 ~4月22日
質問内容 質問1:あなたの自宅ではどのようなタイプを使用しているかお選びください。
質問2:そのタイプを使用している理由を教えて下さい。
質問3:Wi-Fiのプランを選ぶうえで、あなたがもっとも重視することをお選びください。
質問4:それを重視する理由を教えて下さい。
集計対象人数 1671人

自宅のWi-Fiはどのタイプ?

まずは、自宅ではどのようなタイプを使用しているかについて聞きました。

「固定回線(光回線)」と回答した方が68.2%と、もっとも多い結果になりました。
それぞれの回答をした方に、そのタイプを使用している理由についても聞きました。

「固定回線」を使用している理由

  • 安定して高速なインターネットが使えるから(10代・男性)
  • スマホとセットで、価格が割引きになるプランを利用しているから。(40代・女性)
  • マンションに光回線が引かれているため(50代・男性)
  • 繋がりやすく途切れないから。安心、安定。(50代・女性)
  • それしか知らないから(50代・女性)
  • 回線速度が速く通信も安定しているため。(40代・男性)
  • 速度、安定性、費用のコスパが一番良いと思う(50代・男性)
  • 仕事でも使うので安定して高速な回線が必要だから(50代・男性)
  • ケーブルテレビとセットでお得で速度も安定しているので。(40代・男性)

スマホとセットで価格が割引きになるプランを利用しているからや、回線速度が速く通信も安定しているためなどの理由がありました。
また、「それしか知らないから」というコメントもあり、そもそも他のタイプを知らない方も少なくないようです。

「ホームルーター」を使用している理由

  • コンセントに指すだけで利用できて便利だから。モバイルよりは通信が安定していそうだと思って選んだ。(50代・女性)
  • 多くの機器をネットに同時につなげることができるし、コンセントにさすだけで良いので手軽で気に入っているから。(30代・男性)
  • コンセントに繋ぐだけで、簡単にWi-Fiが使える為(20代・女性)
  • 簡単にWi-fiが利用できるから(50代・男性)
  • 固定回線を引くことが許されていない賃貸物件(50代・男性)
  • 工事なしで使えるのが便利だと思ったので(50代・女性)

コンセントに繋ぐだけで簡単に利用できるからという理由の方が多くいました。
工事なしで手軽にWi-Fiが使えるようになるのは、大きな魅力ですね。

「モバイル型Wi-Fi」を使用している理由

  • 固定回線を繋ぐことができないから(30代・男性)
  • 外出先でも自宅でも両方使用できるから(40代・女性)
  • コンパクトで持ち出しも出来るので(50代・男性)
  • ライフスタイルに合っているので。(50代・男性)
  • 自分以外はPCを使えないので,自宅にWi-Fiを敷設する等の大がかりなことは必要ないから(50代・男性)
  • 通信も早く月額利用料も手軽なので(40代・男性)
  • 手軽でコスパが良いので(40代・男性)

外出先でも自宅でも両方使用できるからなどの理由がありました。
自分のライフスタイルに合わせて使用している方が多いようです。

Wi-Fiのプランを選ぶときに重視することは?

次に、Wi-Fiのプランを選ぶうえでもっとも重視することは何か聞きました。

「費用」と回答した方が48.2%と、もっとも多い結果になりました。
2番目に多いのが「通信速度」の43.7%となり、大半の方が「費用」か「通信速度」のどちらかをもっとも重視するようです。
それぞれの回答をした方に、それを重視する理由についても聞きました。

「費用」を重視する理由

  • ネットゲームなどしないので速度を求めていないから(40代・女性)
  • 家計の中の通信費が占める割合を減らしたい(50代・女性)
  • 通信速度は特別求めておらず、仕事で使う量も大してないので費用を優先したから。(50代・男性)
  • 固定費になるので、できるだけ安くしたいから(20代・女性)
  • ランニングコストが掛かりすぎると家計を圧迫するから(30代・男性)
  • できるだけ無駄なお金は使いたくないから(50代・男性)
  • それなりの回線速度があれば許容できるので、回線速度よりも価格を重視したい。(50代・男性)
  • どこもあまり遜色ないように思います。だったら金額が安い方がもちろんベターです。(50代・男性)

ネットゲームなどしないので速度を求めていないからや、ランニングコストが掛かりすぎると家計を圧迫するからなどの理由がありました。
毎月かかる固定費となる場合が多いので、そこはあまり高くしたくないという方が多いようです。

「通信速度」を重視する理由

  • サクサク進まないとストレスになるから(50代・男性)
  • テレワークでも使用するから速度は最優先(40代・男性)
  • 速度が遅いと、処理に時間が掛かり、ネットをしていてもストレスになるから(50代・女性)
  • あまりに遅いとイライラしてストレスがたまりそう。時間ももったいない。(50代・女性)
  • オンライン英会話などをしているため、通信速度は速い方が先生とやりとりがしやすいです。(40代・女性)
  • ゲームや動画鑑賞が趣味だから(20代・男性)
  • 在宅ワークで本社のサーバーに入って作業しているのだが遅いと本当に困る。あとめちゃくちゃ動画を観るので遅いとか止まるなどは致命的。(40代・女性)
  • YouTubeやSNSを使う頻度が高いため(20代・女性)

テレワークでも使用するから速度は最優先や、あまりに遅いとイライラしてストレスがたまりそうなどの理由がありました。
家で仕事をする方や、動画鑑賞などをすることが多い場合は、やはり通信速度を重視したい方が多いようです。

「データ容量」を重視する理由

  • 家族で使うので、気にしながら使いたくないから(40代・女性)
  • 一ヶ月の使用できるデータ量が少ないと困るので(20代・女性)
  • データ無制限で利用制限がないのが重要だから(50代・男性)

「会社名」を重視する理由

  • 大手の方が実績もありサポートもしっかりしていて安心感が高いため。(40代・男性)
  • 安心して利用できる会社がよい(50代・男性)
  • 会社を信用できないと使っていても安心できないので(50代・女性)

また、その他の回答では「丁寧な対応かどうか」「アフターフォローがしっかりしていること」などがありました。

まとめ

今回は、Wi-Fiの選び方などについての調査を行い、その結果を紹介しました。
自宅では「固定回線(光回線)」を使用している方が68.2%ともっとも多く、その理由としてはケーブルテレビやスマホなどとセットで契約しているからという場合が多いようです。

Wi-Fiのプランを選ぶときに重視することについても聞いたところ、大半の方が「費用」か「通信速度」を最重視するという結果になりました。
費用を最重視する方の理由としては、毎月の固定費をなるべく抑えたいからなどがありました。
また、テレワークをしている方や、動画鑑賞などを良くする方は、通信速度を重視したい方が多いようです。

今回の調査では「他のタイプを知らないから」という理由で、昔から変えずに使い続けているという方も少なくありませんでした。
紹介した調査結果なども参考に、自分のライフスタイルに合うものを選び直してみるのも良いかもしれません。

【男女別で発表】歴代ステップワゴン人気ランキング!男女で異なる第1位は…?

好きな歴代ステップワゴンは何代目?

長年愛され続けているホンダの「ステップワゴン」シリーズ。
今年1月には、6代目となる「AIR(エアー)」「SPADA(スパーダ)」の2タイプが公開されました。
では、6代目も含めた歴代ステップワゴンの中で、もっとも人気があるのは何代目なのでしょうか。

今回は、グーネット中古車と共同で、車の運転をする男女800名を対象に、「好きな歴代ステップワゴン」についてアンケートを実施しました。
男女別でランキングを発表していきます!

「好きな歴代ステップワゴンに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年4月23日 ~4月25日
質問内容 質問1:歴代のステップワゴンの中で、あなたがもっとも好きなのは何代目かお選びください。
質問2:そのステップワゴンを選んだ理由を教えて下さい。
集計対象人数 800人(30代以下、40代、50代、60代、各世代男女別100人)

男性が選ぶ好きな歴代ステップワゴンランキング

まずは、男性が選ぶ歴代ステップワゴン人気ランキングを紹介します。

 

第1位 初代 102票

初代ステップワゴン(1999年モデル)ホンダ

「初代」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・一番馴染みのあるスタイルだから(30代)

・これがステップワゴンというイメージだから(30代)

・懐かしい。子供のころそれに乗ってみたかった(40代)

・シンプルでかわいさがあって一番好み(40代)

・シンプルで長く乗っても飽きがこないデザインがいい。(50代)

・やはり元祖。シンプルでカッコいいと思う。(60代)

男性が選ぶ第1位は「初代」でした。
これがステップワゴンというイメージだからや、シンプルで長く乗っても飽きがこないデザインなどの理由がありました。
ステップワゴンの始まりということで、強く印象に残っている方が多いようです。

 

第2位 6代目 93票

6代目ステップワゴン(AIR エアー)ホンダ

「6代目」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・スタイリッシュなボディで、機能性が充実している。(50代)

・過去の良いところを受け継ぎながら更に改良された最新の車だから(30代)

・最新のコンセプトに関心したから。(50代)

・一番スマートかつシンプルでカッコイイと思ったから。(50代)

・デザインが初代に近づいたようでスタイリッシュだと思うから。(50代)

男性の第2位は「6代目」でした。
過去の良いところを受け継ぎながら更に改良された最新の車だからなどの理由がありました。
ステップワゴンの最新型ということで、期待を込めて選んだ方も多いかもしれません。

 

第3位 5代目 83票

5代目ステップワゴンスパーダ(2017年モデル)ホンダ

「5代目」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・わくわくゲートの使い勝手がよさそうだから(40代)

・ターボエンジンが、魅力です。(50代)

・ヘッドライトの形状が、一番かっこいいと思ったから(40代)

・フォルムが滑らかで一番カッコよく見えるので(50代)

・ホンダのターボ仕様が昔から好きなのでワンボックスについたのは魅力的。(50代)

男性の第3位は「5代目」でした。
ターボエンジンが魅力や、わくわくゲートの使い勝手がよさそうなどの理由がありました。
現行型でもある5代目では、さまざまな新機軸が盛り込またことも大きな人気の理由になっているようです。

第4位~第10位

男性の4位~6位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第4位 3代目 58票

3代目ステップワゴン(2007年モデル)ホンダ

・フォルムがやわらかくスポーティーで軽快な印象を持ちました(40代)

・ファミリーで楽しくドライブに行くのに、ちょうどいいサイズと形のイメージを得た。(50代)

・デザイン的にいかつさがなく、丸みをおびた形状は自分の好みと合うから。(40代)

・両開きスライドドアを採用し、低重心設計で走りも実力アップしているから。(40代)

・前面のライトのデザインがスポーツカーっぽくてカッコイイから(50代)

第5位 4代目 43票

4代目ステップワゴンスパーダ(2012年モデル)ホンダ

・メッキが程よく使用されどこを改造しなくてもかっこいいと思う。3列目の収納が跳ね上げではないので目一杯荷物を積める(20代)

・初代のイメージを継承しつつ、スタイリッシュな角形だから(50代)

・見た目のデザイン、変に丸くなりすぎないとこが好きです。(40代)

第6位 2代目 21票

2代目ステップワゴン(2004年モデル)ホンダ

・見た目がかわいく、機能性と収納性に優れていたから(40代)

・実際に乗っていたから。ボディーが角ばっていて荷物を多く積めたから。(50代)

ということで「男性が選ぶ好きな歴代ステップワゴンランキング」は以上の結果になりました。
「これがステップワゴン」「シンプルで飽きが来ない」などの理由で、「初代」が第1位になりました。

女性が選ぶ好きな歴代ステップワゴンランキング

続いて、女性が選ぶ歴代ステップワゴン人気ランキングを紹介します。

 

第1位 4代目 85票

4代目ステップワゴンスパーダ(2012年モデル)ホンダ

「4代目」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・形がきれいだと思った。直線が多用されているところが良いと思った(40代)

・外装の見た目が良いのと、床下収納ができること(40代)

・それ以前の物に比べて形が現代的になった。優しい感じを残しつつ、カッコイイ感じがする。(50代)

・見ためがカッコいい事と、発売時期が子育て真っ最中で懐かしさもあるので。(40代)

・一番スタイリッシュでかっこいいと思ったから。(20代)

・見た目が好み。3代目も好きだが、4代目の方が落ち着いた感じがする。荷物の収納性が高そうなのも良い。(50代)

女性が選ぶ第1位は「4代目」でした。
一番スタイリッシュでかっこいいと思ったからや、床下収納ができるからなどの理由がありました。
男性編では第4位でしたが、女性からの方が人気が高いようです。

 

第2位 6代目 81票

6代目ステップワゴン(AIR エアー)ホンダ

「6代目」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・見た目がスタイリッシュでかっこいいと感じたから。実用性があり、ファミリー向けだと思ったから。(30代)

・昔のデザインみたいでオシャレ。現代と昔とのいいところをとっているような感じがして好き。(30代)

・見た目が可愛いのと、新しい分機能面で期待できそう。(40代)

・全体的に柔らかなフォルムで女性が運転しても合いそうだから(50代)

・形が丸みを帯びていて優しい感じがするから運転もしやすそうだ(50代)

女性の第2位は「6代目」でした。
全体的に柔らかなフォルムで女性が運転しても合いそうだからなどの理由がありました。
男性編でも第2位にランクインしており、やはり機能面での期待が大きいようです。

 

第3位 5代目 76票

5代目ステップワゴンスパーダ(2017年モデル)ホンダ

「5代目」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・新機軸を盛り込んでいて新しさを感じるから。(40代)

・見た目がスッキリとしていると感じたから(40代)

・シャープな外観とメタリックのツヤツヤ感(40代)

・シャープでスタイリッシュな雰囲気がいい。(50代)

・デザインが自分好みで今風な車だから!(50代)

女性の第3位は「5代目」でした。
デザインが自分好みで今風な車だからや、新機軸を盛り込んでいて新しさを感じるからなどの理由がありました。
これで直近3世代が第3位までを独占する結果となり、女性は比較的新しいステップワゴンを好む方が多いようです。

第4位~第10位

女性の4位~6位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第4位 3代目 66票

3代目ステップワゴン(2007年モデル)ホンダ

・外観がなめらかで好きな形だから(50代)

・形が角ばっていなくて滑らかで良い(40代)

・フォルムに丸みがあって柔らかい印象を受けるので好きだと思いました。(30代)

・低床・低重心プラットフォームで、すごくコンパクトで使い勝手がよさそうだと思ったからです(40代)

第5位 初代 64票

初代ステップワゴン(1999年モデル)ホンダ

・クラシックな感じが素敵だから(50代)

・出た時の形の衝撃さがまだ記憶に残っているから(50代)

・フォルムがしっかりしていて高級感がある(50代)

第6位 2代目 28票

2代目ステップワゴン(2004年モデル)ホンダ

・洗練されたデザインだから。(40代)

・ライトがつり上がってないから良い(20代)

ということで「女性が選ぶ好きな歴代ステップワゴンランキング」は以上の結果になりました。
「一番スタイリッシュでかっこいい」「荷物の収納性が高そう」などの理由で、「4代目」が第1位になりました。

今回は女性、男性それぞれの好きな歴代ステップワゴンランキングを紹介しました。
男性のランキングでは「これがステップワゴン」「シンプルで飽きが来ない」などの理由で、「初代」が第1位になり、女性のランキングでは外観のデザインの良さや、初の床下収納などの理由で、「4代目」が第1位になりました。

男女それぞれに様々な選ぶ基準がありましたが、「子供の頃それに乗ってみたかった」「発売時期が子育て真っ最中で懐かしさもあるので」などの“思い出”も、好きな理由になっているようです。

【ライブ配信への“投げ銭”】経験がある方のうち4.8%が「1回で1万円以上投げ銭したことがある」

ライブ配信への“投げ銭”したことありますか?

最近ではYouTuberなどに並んで、「ライバー」というのも1つの職業として確立しつつあります。
では、そんな「ライバー」やライブ配信などに“投げ銭”をしたことがある方はどれほどいるのでしょうか。
また、1回の最高金額はどれほどなのでしょうか。

今回は、株式会社filmentsと共同で、全国の男女2530名を対象に、「ライブ配信への投げ銭」についてアンケートを実施しました。

「ライブ配信への投げ銭に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年4月15日 ~4月18日
質問内容 質問1:あなたはYouTubeやその他ライブ配信サービスなどで、「投げ銭」をしたことがありますか?
質問2:あなたが「投げ銭」をしたことがあるサービスの名前を教えて下さい。
質問3:あなたが今まで行った「投げ銭」の1回の最高額を教えて下さい。
質問4:あなたが「投げ銭」をした理由を教えて下さい。
集計対象人数 2530人

“投げ銭”したことありますか?

まずは、YouTubeやライブ配信サービスなどで「投げ銭」をしたことがあるか聞きました。

2,530人のうち、6.6%の166人の方が「投げ銭をしたことがある」と回答しました。
どの配信サービスで投げ銭をしたことがあるかについても聞きました。

62%の方が「YouTube」と回答し、もっとも多い結果になりました。
YouTubeでは、ライブ配信や動画のプレミア公開の際に利用できる「スーパーチャット」という機能があり、1回につき100円~50,000円まで、好きな金額を設定して送ることが出来ます。

その他の回答では、「Twitch」「ミクチャ」「LIVE812」などがありました。

“投げ銭”1回の最高金額は?

続いて、今までに行った「投げ銭」の1回の最高金額はいくらか聞きました。

「100円~300円未満」が21.7%と、もっとも多い結果になりました。
「10,000円以上」と回答した8人の方に1回の最高額を聞いたところ、「50,000円」と回答した方も2人いました。

“投げ銭”をする理由は?

では、「投げ銭」をしたことがある方は、どのような理由でしようと思うのでしょうか。
「投げ銭」をした理由について聞きました。

“投げ銭”をした理由

今までの最高金額 投げ銭をした理由(年代・性別)
1000円~3000円未満 推しを応援したかったから。好きだったから(10代・女性)
100円~300円未満 配信者にコメントを読んでほしかったから(20代・女性)
100円~300円未満 自分の応援がその人の励みになるのが良いと思うから(30代・男性)
500円~1000円未満 頑張ってるアイドルに出資したかったので(40代・男性)
500円~1000円未満 コミュニケーションの一つの手段として(40代・男性)
500円~1000円未満 生配信でコメントを読んで欲しかった(40代・女性)
100円~300円未満 配信者が入院して退院したときに快気祝いとして(50代・男性)
3000円~5000円未満 好きなアーティストの応援で1番になってほしかったから。(50代・女性)
18,000円 好きなライバーのイベントでの結果を少しでも良くする為(50代・男性)
1000円~3000円未満 ライバーランキング戦の順位上げに貢献したかったから(50代・男性)
5000円~10000円未満 配信していたライバーをイベントで勝たせるため。(50代・男性)
500円~1000円未満 楽しい時間に見合った金額を形として示したかった。(60代・男性)
300円~500円未満 応援したいと思ったから!(70代・男性)

推しを応援したかったからや、配信者にコメントを読んでほしかったからなどの理由がありました。
また、ライバーのイベントなどで自分が推しているライバーが勝てるように、投げ銭をしたという方も多いようです。

まとめ

今回は、「ライブ配信への投げ銭」についての調査を実施し、その結果を紹介しました。
「投げ銭」をしたことがあるのは、2,530人のうち6.6%の166人でした。
そのうちの62%の方が「YouTube」で投げ銭をしたことがあると回答し、もっとも多いようです。

また、「投げ銭の1回の最高金額」についての質問では、「100円~300円未満」が21.7%と、もっとも多い結果になりました。
一方で「10,000円以上」投げ銭したことがあるという方も。

「好きなライバーのイベントでの結果を少しでも良くする為」という理由で18,000円もの金額を投げ銭したことがある方もいるように、自分が推している人のためなら惜しまず投げ銭したいと思う方も、一定数いるようです。