2022年 7月 の投稿一覧

【パパ・ママ700人に聞いた】小中学生の子供に見せたいテレビ番組ランキング!

小中学生の子供に見せたいテレビ番組は?

最近ではYouTubeや動画配信サービスが人気なこともあり、「テレビ離れ」なんていう言葉もよく耳にします。
特に子供がずっとYouTubeを見ているという家庭も多いのではないでしょうか。
しかしながら、もちろんテレビにも魅力的な番組は多く、その中でも「子供に見せたい!」と思う番組も少なくないかと思います。

ということで今回は青山ラジュボークリニックと共同で、事前調査で「子供がいる」と回答した全国の男女700名を対象に、「小中学生の子供に見せたいテレビ番組」についてのアンケートをおこないました。

「小中学生の子供に見せたいテレビ番組に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 子供がいる全国の男女
調査期間 2022年7月4日 ~ 7月8日
質問内容 質問1:現在放送中のテレビ番組の中で、もっとも「小中学生の子供に見せたい」と思うテレビ番組を一つお選びください。
質問2:そのテレビ番組を見せたい(見せている)理由を教えて下さい。
集計対象人数 700人

 

第1位 ダーウィンが来た! 190票

出典:NHK公式サイト

「ダーウィンが来た!」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・広く世界を知るきっかけになるから(30代・女性)

・世界中のいろいろな動物の生態を知ることが出来るから。(30代・女性)

・知識の面で一番ためになると思えたため。(40代・男性)

・大自然での動物の様子やたくましさが教えられるから(40代・男性)

・動物に興味があるみたいでその要素を伸ばしてあげたいから(50代・男性)

・動物の生態や様々な生き物の話が、解りやすく放送されていて子供から大人まで見ていて勉強なります。(50代・女性)

・動物の知らない生態を知ったので。蟻が役割が決まって「交通整理係」「葉っぱを切る係」「葉っぱを運ぶ係」というのを見て、私自身、蟻の観察を楽しむようになったので。動物の話は子供との共通の話題として良いと思う。(50代・女性)

「ダーウィンが来た!」が第1位でした。
世界中のいろいろな動物の生態を知ることが出来るからや、動物の話は子供との共通の話題として良いと思うなどの理由がありました。
親世代も一緒に興味を持って視聴できるため、共通の話題として子供との会話に繋げられるということも人気の理由になっているようです。

 

第2位 池上彰のニュースそうだったのか 84票

出典:テレビ朝日公式サイト

「池上彰のニュースそうだったのか」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・時事問題についてわかりやすく解説してくれるから(40代・男性)

・日本だけでなく、世界で起きている事を客観的に分かり易く丁寧に説明をしてくれる番組のため(40代・男性)

・社会的な問題に興味を持ってほしいから。(40代・男性)

・ニュースが分かりやすく大人も一緒に見られる(40代・女性)

・池上さんの解説がわかりやくすためになるから。(40代・男性)

・バラエティに富んだ内容で、面白いと思う、また、もう少し詳しく知りたいと思わせてくれるところが良い。(50代・女性)

・分かりにくい問題を分かりやすく解説してくれる。(50代・男性)

「池上彰のニュースそうだったのか」が第2位でした。
時事問題についてわかりやすく解説してくれるからや、ニュースが分かりやすく大人も一緒に見られるなどの理由がありました。
池上彰さんの解説が大人にも子供にもわかりやすいことが、子供に見せたい理由になっているようです。

 

第3位 サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん 53票

出典:テレビ朝日公式サイト

「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・子供と同じ年代の子達が夢中になって好きな事について教えてくれるので、自分にも出来る!と身近に思ってくれたらいいなと思いました。(30代・女性)

・何かに一生懸命なところは真似してほしいなと思うからです。(30代・女性)

・何か一つのことに夢中になって、その分野を極めるという才能もあると知ってもらいたいから。(30代・女性)

・番組の内容のように、子供でも好きなことを勉強して大人より知識をつけることが出来ることを知ってもらいたいから。(40代・女性)

・芦田愛菜ちゃんとサンドウィッチマンのコンビがおもしろいし、賢い小学生が出てくるのが自分の子供に刺激になると思うから(40代・女性)

・大人でもホーっと唸るテーマがあるから(40代・女性)

・小学生が自主的に学んで発表してるから勉強になります(40代・男性)

「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」が第3位にランクインしました。
子供と同じ年代の子達が夢中になって好きな事について教えてくれるので、自分にも出来る!と身近に思ってくれたらいいなどの理由がありました。
大人顔負けの知識を身につけた子供の“博士ちゃん”が授業をしている番組なので、子供が親近感を持って楽しめるのではないかと思う方が多いようです。

 

4位 ブラタモリ 51票

出典:NHK公式サイト

「ブラタモリ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・地理や歴史、地学などさまざまな知見で番組が作られていて面白いと思うから。(40代・男性)

・地理の学習に役立つと思うから(40代・男性)

・細かなこだわりが実になるところを見て感じてもらいたい(40代・男性)

・今まで観た番組の中でも地質学に基づいて編集している番組を見たことが無かったから。(50代・男性)

「ブラタモリ」が第4位にランクインしました。
地理や歴史、地学などさまざまな知見で番組が作られていて面白いと思うからなどの理由がありました。
地球の成り立ちや地理を学ぶことによって、自分の住んでいるところなどにも興味が持てるのではないかという声もありました。

 

第5位 世界一受けたい授業 37票

出典:日本テレビ公式サイト

「世界一受けたい授業」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・授業内容が誰でもわかりやすくまとめてある点が魅力(40代・男性)

・生活に身近な感じの内容だから(40代・女性)

・笑いながら勉強できるから(50代・男性)

・大人が見ても知識になるので(50代・男性)

「世界一受けたい授業」が第5位にランクインしました。
笑いながら勉強できるからや、生活に身近な感じの内容だからなどの理由がありました。
バラエティ番組として笑って楽しみながらも、しっかりと学べることが人気の理由になっているようです。

第6位~第10位

ここからは6位~10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第6位 ザ!鉄腕!DASH!! 35票

出典:日本テレビ公式サイト

・野菜の大切さや育てる苦労なども知ることができるので。(30代・女性)

・自然界の大切さがわかる(30代・女性)

第7位 チコちゃんに叱られる! 30票

出典:NHK公式サイト

・正しい知識を知ることができるから(30代・女性)

・チコちゃんと楽しく学べるから(50代・女性)

第8位 クイズ!あなたは小学5年生より賢いの? 28票

出典:日本テレビ公式サイト

・家族で観ています。息子は現在小学二年生ですが、これから五年生になって、私達親より沢山答えられるのかなと、今から一緒に回答するのが、楽しみです。(30代・女性)

・一緒に問題を答え合って楽しそうだから(20代・女性)

第9位 世界の果てまでイッテQ! 24票

出典:日本テレビ公式サイト

・家族みんなで楽しめるから(20代・女性)

・大人も一緒に楽しくみられる。世界の絶景とかも見られていい。(40代・女性)

第10位 所さんの目がテン! 22票

出典:日本テレビ公式サイト

・普段の生活では学べない自然の不思議や疑問を深掘りしてくれるから(40代・女性)

・自分も見て育ってきたから(30代・男性)

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

第1位となったのは、「ダーウィンが来た!」でした。
動物の生態や様々な生き物の話をわかりやすく解説しているので、子供から大人まで見ていて勉強になるという声が多くありました。

今回ランクインしたテレビ番組は「大人から子供まで一緒に学べる」という番組が多く、一緒に会話しながら学んで楽しめるということが選ぶ理由になっているようです。

【車の購入と売却】新車を購入したことがある50.2%が「将来的には売却することを考えて乗る」

車を買う時に、売る時のことも考えていますか?

車を買う時には、買い替えなども含めて将来的には売却することを考える方も多いかと思います。
では、将来的に売却することを考える場合、どのような点に気を付けて車に乗る人が多いのでしょうか。

ということで今回は、会宝産業株式会社と共同で、全国の男女2000名を対象に、「車の購入と売却」についてアンケートを実施しました。

「車の購入と売却に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年7月4日 ~7月5日
質問内容 質問1:あなたは車を購入したことがありますか?当てはまるものをすべてお選びください。
質問2:購入した新車に乗る際、将来的には売却することを考えて乗りますか?
質問3:購入した新車を将来的に少しでも高値で売却するために、気を付けていることはありますか?
質問4:どのようなことを気を付けているか教えて下さい。
質問5:購入した中古車に乗る際、将来的には売却することを考えて乗りますか?
質問6:購入した中古車を将来的に少しでも高値で売却するために、気を付けていることはありますか?
質問7:どのようなことを気を付けているか教えて下さい。
質問8:将来的に売却しようと思っていた車を、何らかの理由で売却できずに最終的に廃車になってしまったことがありますか?
質問9:どのような理由で廃車になってしまったか教えて下さい。
集計対象人数 2000人

新車を購入したことがある50.2%が「将来的には売却することを考えて乗る」

まずは、全国の男女2000名の方に車を購入したことがあるかについて聞きました。

68.6%が「新車を購入したことがある」、44.7%が「中古車を購入したことがある」と回答しました。
新車を購入したことがある1371名の方に、将来的には売却することを考えて乗るかについて聞きました。

50.2%と約半数の方が、購入した新車に乗る際、将来的には売却することを考えて乗っているようです。
では、将来的に少しでも高値で売却するために気を付けていることはあるのでしょうか。

65%の方が「ある」と回答しました。
実際にどのようなことに気をつけて乗っているのかについても聞きました。

購入した新車を将来的に少しでも高値で売却するために気を付けていること

  • 丁寧に乗る。改造などしない。洗車してワックスを掛けきれいにしておく。できるだけ紫外線には当てない。(60代・男性)
  • メンテナンスをしっかりして、クルマの状態をよくしておきます。(50代・男性)
  • シートカバーやマットを付けて内装を汚さないようにしている。(50代・女性)
  • 事故を起こさないことや合わないように細心の注意をして運転をすること。(60代・男性)
  • 走行距離と、値が下がりにくい車種をなるべく選ぶ(40代・女性)
  • エンジンをはじめオイル交換、定期整備、洗車ワックスがけなど良い状態を保つようにした。(50代・男性)
  • 車内喫煙しない。査定を受ける場合は車内・外きれいにする。車検を数ヶ月残して手放す。(60代・男性)

シートカバーやマットを付けて内装を汚さないようにしているや、車内喫煙しないなどのコメントがありました。
普段の安全運転やメンテナンスはもちろん、購入の時点で値が下がりにくい車種を選んでいる方もいるようです。

中古車の場合でも35.1%が「将来的には売却することを考えて乗る」

続いて、中古車を購入したことがある894名の方に、将来的には売却することを考えて乗るかについて聞きました。

35.1%の方が、購入した中古車に乗る際、将来的には売却することを考えて乗っているようです。
将来的に少しでも高値で売却するために気を付けていることはあるかについても聞きました。

66.9%の方が「ある」と回答しました。
実際にどのようなことに気をつけて乗っているのかについても聞きました。

購入した中古車を将来的に少しでも高値で売却するために気を付けていること

  • 購入した時より良い状態にする。(50代・男性)
  • 不調な部分は早めに修理しておく(60代・男性)
  • 新車のように扱うこと。(洗車、点検など)(60代・男性)
  • これ以上状態が悪くならないように乗る。(60代・男性)

購入した時より良い状態にするや、新車のように扱うことなどのコメントがありました。
中古車だからこそより一層丁寧に乗って、将来的に高値で売れるようにするという方も少なくないようです。

23%が「将来的に売却しようと思っていた車が売却できずに廃車になってしまったことがある」

以上のように、新車の場合でも中古車の場合でも将来的に売却することを考えて乗っている方が多いようです。
では、将来的に売却しようと思っていた車を、何らかの理由で売却できずに最終的に廃車になってしまったことがある方はどれほどいるのでしょうか。

23%の方が「将来的に売却しようと思っていた車が売却できずに廃車になってしまったことがある」と回答しました。
どのような理由で廃車になってしまったのかについても聞きました。

将来的に売却しようと思っていた車が売却できずに廃車になってしまった理由

  • 長年、乗っていたからどこも買い取ってくれないと判断した為、廃車に踏み切った。(40代・男性)
  • 年式が古すぎたのと、車に不具合があったから。(50代・男性)
  • 古い年式の車だったが故障で自走できなくなり、買い取り不可と言われた。(50代・男性)
  • 10年以上乗って下取り査定価格が0円になり廃車となった(70代・男性)

故障で自走できなくなり買い取り不可と言われたや、10年以上乗って下取り査定価格が0円になり廃車となったなどのコメントがありました。
実際に買い取り不可と言われた方がいる一方で、もうどこにも売れないだろうと自分で判断した方もいるようです。

まとめ

今回は、車の購入と売却についての調査を行いました。
新車を購入したことがある50.2%の方が、購入した新車に乗る際、将来的には売却することを考えて乗っていると回答し、そのうち65%の方が、将来的に少しでも高値で売却するために気を付けていることがあるようです。
普段の安全運転やメンテナンスだけではなく、購入の時点で値が下がりにくい車種を選んでいるという方もいました。

また、23%の方が将来的に売却しようと思っていた車が「売却できずに廃車になってしまったことがある」と回答しました。
どんなに大切に乗っていても、いつかは劣化してしまうものです。
「高値で売れるように乗る」のも重要ですが、「どれだけ劣化している車でも買い取ってもらえる」という場所を探すこともまた、重要と言えるかもしれません。

【土地活用】アパートやマンションの建築をしたことがある72.1%が「建築費等のコストを重視」

アパートやマンション、建築するなら何を重視する?

新築不動産投資として、アパートやマンションの建築を考えている方もいるのではないでしょうか。
とても大きな投資になるので、当然細部までこだわって建築したいですよね。
では、実際に建築したことがある方はどのようなことを重視して建築したのでしょうか。

今回は株式会社土地活用と共同で、全国の男女2235名を対象に、「アパート・マンション建築時に重視すること」についてのアンケートをおこないました。

「アパート・マンション建築時に重視することに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年7月16日 ~ 7月19日
質問内容 質問1:あなたは所有する土地に、アパートやマンションを建築したことがありますか?
質問2:アパートやマンションを建築したいと思ったことがありますか?
質問3:アパートやマンションを建築した(建築する)時に、どのようなことを重視したか(重視したいか)当てはまるものをすべてお選びください。
質問4:「その他」の重視した(重視したい)ことは何か教えて下さい。
質問5:それぞれの重視したい理由を教えて下さい。
集計対象人数 2235人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

建築したことがある72.1%が「建設費等のコスト」を重視

まずは、所有する土地にアパートやマンションを建築したことがあるかについて聞きました。

5%の方が「ある」と回答しました。
アパートやマンションを建築したことがある111人の方に、アパートやマンションを建築した時に、どのようなことを重視したかについて聞きました。

72.1%が「建設費等のコスト」と回答し、もっとも多い結果になりました。
それぞれの回答をした方に、その回答の理由についても聞きました。

「建設費等のコスト」を重視した理由

  • この先数年に渡って支払える額である必要があるので。(40代・男性)
  • ちゃんと適正な金額で施工されているか確認したい(50代・男性)
  • 建築後の賃料を考えるためにも最初の建設費が大事だと思うから。(60代・男性)
  • 予算が一番の要であり、あとから追加料金等が発生しないようにしたいから(60代・男性)
  • 極安や極高の施工費には、十分な見積もり調査を行って、その妥当性をチェックする必要がある。(70代・男性)
  • どうしても、限度ある資産の中で借金をしなければ建てられない為。(70代・男性)
  • 予算の範囲内で考えているので建設費等のコストをなるべく抑えたい。(70代・男性)

なるべく費用を抑えたいと思うのは当然かもしれませんが、その中でも「ちゃんと適正な金額で施工されているか」という点を重視した方もいるようです。

「建築後の賃料」を重視した理由

  • なるべくコストを下げて顧客が魅力を感じるようにする為(60代・女性)
  • 運用利回りを考えれば当然高い賃料が取れるようにしたい。(60代・男性)
  • 費用対効果を分析し、どの程度の利益が発生するかを調査する。(60代・男性)
  • 建設費用をどれくらいの期間で回収できるか見極めるために必要だから。(60代・男性)
  • 建築後の市場予測や地域変化を出来る限り想定しなければならない。(70代・男性)

「建築後の賃料」は運用をしていく上でもっとも重要になる部分で、建築の段階でしっかりと考えておくことで、建築後に困ることがなくなりそうです。

「施工会社のブランド」を重視した理由

  • ブランドの業績によって信頼できるかどうか決まるから(30代・男性)
  • どこが施工したかによってお客さんの人気が変わるから(50代・男性)
  • 大手の施工会社だと安心して依頼できる。(70代・女性)
  • 建築部分の基礎・骨格部分において手抜き工事がないと期待できる。(70代・男性)
  • 材料や、設備にこだわっているからです。安心感もありますから。(70代・男性)

大手の施工会社に依頼することで、安心感だけではなくお客さんからの人気も変わるという声がありました。

「デザイン性」を重視した理由

  • デザイン重視の顧客が増えてるから(50代・男性)
  • すぐに建て替えしたり、リフォームするわけではないので先々を考えておしゃれで機能性を重視したい(60代・女性)
  • 長く住む家だからいろいろと考慮して落ち着きのある、あきないデザインとした。(60代・男性)
  • 家に帰るのが楽しみになるような家がいい(60代・女性)
  • 入居者を募集する際に重要なポイントだから。(70代・男性)

デザイン性重視の方も多いので、入居者を募集する際に重要になるのではないかと考える方が多いようです。

「共用部の設備」を重視した理由

  • 入居者募集の宣伝効果が高いと思うから(60代・男性)
  • 入居者への決め手の一つとして、玄関エントランス、共有廊下、階段等の広さが充分であることが希望だと思うから。(60代・男性)
  • 共用部は常に人の目に触れることが多いから。(50代・男性)
  • 居住者の利便性、満足度の向上を考えると軽視できない。(60代・男性)
  • 共用部分は皆で使う場所なのでみんなが気持ちよく使えるようにしたい(70代・女性)

一番最初に人の目に触れるであろう共用部の設備をしっかりと整えることで、宣伝効果にも繋がるという声がありました。

「専有部の設備」を重視した理由

  • 収納や家具の配置がしやすいと魅力が高まるので(60代・女性)
  • 設備が充実していないと競争に勝てないから。(60代・男性)
  • 誰でも気に入るようにしたいから(60代・男性)
  • 賃借人が出来る限り快適に生活できるように設備は大切です。(60代・女性)

実際に住む人にどれほど快適に暮らしてもらえるかというのは、もっとも重要なポイントかもしれませんね。

アパートやマンションを建てるとしたら?

続いて、アパートやマンションを建築したことがない2124人の方に、アパートやマンションを建築したいと思ったことがあるか聞きました。

14.9%の方が「ある」と回答しました。
建築したいと思ったことがある316人の方に、アパートやマンションを建築するとしたらどのようなことを重視したいかについて聞きました。

71.2%が「建設費等のコスト」と回答し、もっとも多い結果になりました。
実際に建築した方、建築したいと思っている方、どちらの場合でもやはり一番気になるのは「コスト面」のようです。

それぞれの回答をした方に、その回答理由についても聞きました。

「建設費等のコスト」を重視したい理由

  • 老後の安定収入として考えていますが、収入とコスト面で採算がとれるのか不安に感じているので。(50代・女性)
  • やはりコストパフォーマンスが良い方が 総合的に利益が出そうだと思ったから(60代・女性)
  • 建設費がかさむと賃料を上げざるえないので集客が見込めなくなるから。(50代・男性)
  • どのくらいのマンションがどのくらいで建てられるのか、また資金繰りはどうしたらいいのかまったく分からないから。(60代・女性)

「建築後の賃料」を重視したい理由

  • どのくらいの賃料がこちらにも入居する人にも最適なのか、とても大事だと思います。(60代・女性)
  • 賃料はもっとも気に掛けるところだと思う。その土地に合わせてどのような人が多く住んでいる町であるかによって見合う賃料を重視したい。(60代・女性)
  • 建築費用を加味しつつ、無理のない現実的な賃料を設定しているか(70代・男性)
  • 高過ぎても安過ぎてもいけない。利益を短期間で上げるのではなく、長く地道に行きたいです。(60代・男性)

「デザイン性」を重視したい理由

  • 若い世代に提供したいから。おしゃれで少し凝ってるデザインだと興味を持ってくれる人が増えるはず。(20代・女性)
  • お洒落なデザインでなければ、誰も住みたいとは思わないと思うので。(50代・女性)
  • 賃貸に入る人は若い人が多いと思うから やはりデザイン性も重要だと思ったから(60代・女性)
  • おしゃれな外観や内装の方が、家賃が高くても入居が期待できる。(60代・男性)

「施工会社のブランド」を重視したい理由

  • 会社によって今後の価値が変わるから(20代・女性)
  • 施工会社によって価値が決まるところもあるので(50代・男性)
  • 実績があって、信頼できる施行会社にお願いしたいから。(50代・男性)
  • ブランドイメージで買いたいと思う人がいると思うから。(60代・男性)

「共用部の設備」を重視したい理由

  • 共用部分も使い勝手悪いとそれだけでここは辞めとこうって気になるから(30代・女性)
  • エントランス等に交流の場を設ける事により住民同士の交流やコミュニケーションなどに重視したいと思いました。(30代・男性)
  • みんなが使うところなので、誰でも安全で使いやすい設備にしたいから。(40代・女性)
  • 例えば吹き抜けがあるロビーに小さなライブラリーを作るとか。住民の楽しみになる場所を作るのは良いことだと思う。(60代・女性)

「専有部の設備」を重視したい理由

  • 利用する人が究極的に便利と感じる物件にしたい(50代・女性)
  • 収納スペースやキッチンや部屋数や水回りは大きな購買意欲の要素だから。(60代・男性)
  • 設備はできるだけ機能的で高性能なものが良い。システムキッチンで食洗器もあるマンションに気軽に住めるような値段設定が理想。(60代・女性)
  • 設備は日進月歩で毎日の生活をより快適に便利にするものであるだけにユーザー目線で慎重に選択することが大切である。(70代・男性)

まとめ

今回は、アパートやマンションを建築する際に重視することについての調査を実施しました。
実際に建築したことがある方の72.1%、建築したいと思っている方の71.2%が、「建設費等のコストを重視」と回答しました。

その理由としては「建築後の賃料を考えるためにも最初の建設費が大事だと思うから」や、「ちゃんと適正な金額で施工されているか確認したい」などがありました。
単純に安く抑えたいという思いだけではなく、「適正な価格なのか」という部分が重要と考える方も多いようです。

アパートやマンションの建築はとても大きな投資なので、しっかりと適正価格で依頼できるようにしたいですね。

【バイク好き350人に聞いた】400cc(中型)国産バイク人気ランキング!

好きな400cc(中型)バイクは?

400ccのバイクといえば、普通自動二輪免許で乗れる最大排気量です。
そのため大きめのサイズながら、ベテランのライダーから初心者のライダーまで、比較的誰でも乗りやすいことも人気の理由ではないでしょうか。
では、そんな400ccの国産バイクの中では、特にどの車種が人気なのでしょうか。

今回は、RIDEZ株式会社と共同で、全国の「バイク好き」男女350名を対象に、「好きな400cc(中型)国産バイク」についてアンケートを実施しました。
その中から人気を集めた上位10車種をランキング形式で紹介していきます。

「好きな400cc(中型)国産バイクに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「バイクが好き」と回答した全国の男女
調査期間 2022年7月4日~7月8日
質問内容 質問1:あなたがもっとも好きな(気になる)「400cc(中型)」の国産バイクの車種を1つ教えて下さい。
質問2:そのバイクを選んだ理由を教えてください。
集計対象人数 350人

 

第1位 CB400 スーパーフォア/ホンダ 89票

出典:ホンダ公式サイト

「CB400 スーパーフォア」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・長年大きなモデルチェンジをせずに生産され続けているのは、それだけ支持者が多い証拠。バイクらしいフォルムで美しい。

・教習車でお世話になり、普通自動二輪免許を取得後、初めてのバイクでCB400SFを購入しました。正直私には重たいバイクでしたが、ツーリングに沢山行きました。

・昔からホンダのバイクが好きで、特にCBフォーは、憧れのバイクでもあります。

・エンジンがまずは4気筒であることや、車体のデザイン形状がとても好きなので。またエンジンの排気音がとても良い。

・4気筒の音、形、トルク、燃費の良さ。

ホンダの「CB400 スーパーフォア」が第1位でした。
エンジンが4気筒であることからや、バイクらしいフォルムで美しいなどの理由がありました。
また、免許取得時の教習で乗って思い出深いという方も少なくないようです。

 

第2位 Z400/カワサキ 66票

出典:カワサキ公式サイト

「Z400」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・乗っていても安定感があり安心して乗れます。

・デザインが良く、エンジンの吹き上がりが好き。

・昭和を思わせるフォルムが好きです。

・見た目がスタイリッシュだから。

カワサキの「Z400」が第2位でした。
安定感があり安心して乗れるや、見た目がスタイリッシュだからなどの理由がありました。
特にデザインなど、その見た目の良さに惹かれている方が多いようです

 

第3位 CBR400R/ホンダ 55票

出典:ホンダ公式サイト

「CBR400R」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・若いころにCBR400Rの初期型に魅力を感じて購入し、いまでもこのシリーズのバイクは無条件に魅力を感じる。

・早さは勿論のこと、スタイリッシュで、赤色の格好良さが良いです。

・スタイルが良く運転していても疲れなく燃費も良い

・初代CBR400Fが好きで免許を取ってそれ以降歴代CBRを乗っているから

ホンダの「CBR400R」が第3位にランクインしました。
初代CBR400Fが好きで免許を取ってそれ以降歴代CBRを乗っているからや、スタイルが良く運転していても疲れなく燃費も良いなどの理由がありました。
初期の頃から好きという方も多く、長年愛され続けているようです。

 

第4位~第10位

ここからは第4位~第10位を選んだ理由とともにまとめて発表していきます。

第4位 Ninja400/カワサキ 40票

出典:カワサキ公式サイト

・ボディーのデザインがとてもかっこいいので

・デザインの美しさが他の追随を許さない

第5位 SR400 ファイナルエディション/ヤマハ 27票

出典:ヤマハ公式サイト

・単気筒ビックシングルで、エンジンの鼓動を感じるし、マルチシングル機と異なる軽快感で運転しやすい。

・シングルの排気音と長年にわたり製造されてきた歴史に裏付けされた地道な人気がある

同率第6位 400X/ホンダ 18票

出典:ホンダ公式サイト

・全身で風を切って疾走できるところ。

・性能がいい。乗り心地が最高。

同率第6位 ドラッグスター400/ヤマハ 18票

出典:ヤマハ公式サイト

・カスタムパーツが多くあり、自分好みのスタイルに出来る。

・落ち着いた雰囲気の単車が好みだから

第8位 CB400 スーパーボルドール/ホンダ 12票

出典:ホンダ公式サイト

・クラシックな感じがするから

・性能に惚れている

第9位 GSR400/スズキ 11票

出典:スズキ公式サイト

・車体のデザインが自分好み

・見た目がかっこいい

第10位 バーグマン400 ABS/スズキ 7票

出典:スズキ公式サイト

・形・見た目・シンプルさ

・スタイルを気に入ってます

いかがでしたか?

今回の調査では、好きな400cc(中型)国産バイクついて聞きました。

見事第1位となったのは、ホンダの「CB400 スーパーフォア」シリーズでした。
選んだ方の理由としては、エンジンが4気筒であることからや、バイクらしいフォルムで美しいなどがありました。
免許取得時の教習で乗っていたという方も多く、馴染み深いバイクになっているようです。

長年人気な車種が多いですが、今後もどのような車種が登場していくのか楽しみですね!

【男女500人に聞いた】カラコンが似合うと思う男性芸能人ランキング! 第2位は『山田涼介』

カラコンが似合うと思う男性芸能人は?

カラーコンタクトは女性だけにかかわらず、男性でも多くの人が使用しています。
芸能界にもカラコンを愛用している方が多くいるかと思いますが、特に「カラコンが似合う!」と思われている男性芸能人は誰なのでしょうか。

今回は、韓国カラコンの個人輸入代行サイト『バービーアイ』さんと共同で、全国の男女500人の方々に「カラコンが似合う男性芸能人」についてアンケートを実施しました。
その中から人気を集めたTOP10を男女別のランキング形式で紹介していきます。

「カラコンが似合う女性芸能人に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年7月15日~2022年7月19日
質問内容 質問1:あなたがもっとも「カラコンが似合う」と思う男性芸能人を1人教えて下さい。
質問2:その男性芸能人を選んだ理由を教えて下さい。
集計対象人数 500人

 

第1位 GACKT 204票

「GACKT」さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・ハーフのような顔立ちとファッションをしているので、カラコンがよく似合うから。(20代・女性)

・カラコンでミステリアスな雰囲気になって似合っているから。(30代・女性)

・実際にカラコンをつけていてキャラクターと合っているため(30代・女性)

・サングラスをかけているイメージが多いけど、サングラスを外したらカラコンを入れていて似合ってると思った。(30代・女性)

・サングラスを外した瞬間を想像するとわくわくするから(50代・男性)

・カラコンを外している印象がない。日本人離れの顔がより外人っぽく見えるので。(50代・男性)

・どんなファッションも似合うので、それに合わせてカラコンも似合うから(60代・女性)

「GACKT」さんが第1位でした。
選んだ方の理由としては、「キャラクターと合っているため」や、「ミステリアスな雰囲気になって似合っているから」などがありました。
204票と、全体の4割を超える票数を獲得しており、圧倒的な第1位となりました。

 

第2位 山田涼介 20票

「山田涼介」さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・コンサートで青色のカラコンをつけている時があるが、とても似合っていてかっこいいから。(10代・女性)

・日本人離れしている顔立ちだから。(20代・女性)

・シュッとした顔にカラコンを入れると可愛いと思います(30代・女性)

・日本人離れした端正なルックスなのでカラコンが良く似合う。(40代・女性)

・とても色白なので、黒以外の瞳が絶対に似合うと思います。(50代・女性)

「山田涼介」さんが第2位でした。
選んだ方の理由としては、「日本人離れしている顔立ちだから」や、「コンサートで青色のカラコンをつけている時があるが、とても似合っていてかっこいいから」などがありました。
その日本人離れした顔立ちであれば、どのような瞳の色でも似合うのではないかと思う方が多くいるようです。

 

同率第3位 佐藤健 17票

「佐藤健」さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・色んな役をやっているからカラコンが似合いそう(40代・女性)

・目で演技できる役者だから。(50代・女性)

・顔がきれいだから(40代・男性)

・仮面ライダー電王の時似合っていた(50代・男性)

・鋭角的な顎の形状が神秘的な様相を見せ、ブルー系統のカラコンがとても似合いそうで。(60代・男性)

「佐藤健」さんが第3位にランクインしました。
選んだ方の理由としては、「目で演技できる役者だから」や、「色んな役をやっているからカラコンが似合いそう」などがありました。
様々な役柄で素晴らしい演技力を見せており、その演技中の「目」にも注目している方が多いようです。

 

同率第3位 木村拓哉 17票

「木村拓哉」さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・目が綺麗だから(30代・男性)

・何もかもがスマートだから(40代・男性)

・何やっても似合いそう(50代・男性)

・目鼻立ちがしっかりしているのでバランスが取れると思うからです。(50代・男性)

「木村拓哉」さんが第4位にランクインしました。
選んだ方の理由としては、「目鼻立ちがしっかりしているのでバランスが取れると思うから」や、「何もかもがスマートだから」などがあるようです。
『キムタク』なら何をやっても似合ってしまうのではないかと思う方が多いようです。

 

第5位 菅田将暉 15票

「菅田将暉」さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・ミステリアスな雰囲気だから目の色が変わるとさらに奇妙さがマシていいと思う(10代・男性)

・ドラマなどで色々な風貌の役をやっていてそれぞれ似合っているので、色々なカラコンをしても全部似合いそうなので。(40代・男性)

・金髪や銀髪も似合うのでカラーコンタクトも合いそう。(40代・女性)

・オシャレだから、奇抜で個性的なものが似合う。(50代・女性)

「菅田将暉」さんが第5位にランクインしました。
選んだ方の理由としては、「オシャレだから、奇抜で個性的なものが似合う」や、「金髪や銀髪も似合うのでカラーコンタクトも合いそう」などがありました。
普段のファッションがおしゃれなイメージがあることも、選ばれた理由の一つになっているようです。

第6位~第10位

ここからは6位~10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

同率第6位 Matt 11票

・普段から人形のような見た目なので。(20代・女性)

・人一倍美容にこだわりを持っていそうだから(30代・女性)

同率第6位 HYDE 11票

・色合いが美しく似合っているから(30代・男性)

・昔からV系ということもあっておしゃれで違和感がないから(30代・女性)

同率第8位 福山雅治 9票

・顔が整っているから。(30代・女性)

・目がきれいだから(50代・男性)

同率第8位 横浜流星 9票

・ピンク髪も似合っていたからカラコンしても似合いそうだと思ったから(30代・女性)

・青のカラーコンタクトが良く似合いそうだと思った。(40代・女性)

第10位 兼近大樹 7票

・顔立ちが整っているし、ヘアカラーもアレンジしているので、きっとカラコンも似合うと思う(40代・女性)

・カラコンをしてるイメージだから(20代・女性)

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

第1位となったのは、「GACKT」さんでした。
ハーフのような顔立ちとファッションをしているので、カラコンがよく似合うからなどの理由がありました。

全体の4割を超える票数を獲得して圧倒的な第1位となりましたが、「GACKT」さんなら今後もいつまでも変わらず美しい姿を見せてくれそうですね。

【カフェのWi-Fi】30代以下の19.5%が「必ず利用する」 年代での差は?

カフェのフリーWi-Fi、利用しますか?

最近では街中にある様々なカフェで、「フリーWi-Fi」を利用することが出来ます。
スマホだけではなくパソコンでの作業が可能な場合もあり、活用している方も多いのではないでしょうか。

ということで今回は、ホームルーター.com(運営会社:株式会社 グッド・ラック)と共同で、全国の男女1000名を対象に「カフェのWi-Fi」についてアンケートを実施しました。

「カフェのWi-Fiに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年6月27日 ~6月29日
質問内容 質問1:カフェにあるWi-Fi利用しますか?
質問2:どのような用途でカフェにあるWi-Fiを利用していますか? ※複数回答可
質問3:カフェにあるWi-Fiを利用するにあたって、不安なことは?
質問4:どのようなことが不安か教えて下さい。
質問5:現在はWi-Fi環境がないが、今後Wi-Fiを利用できるようになってほしい場所がありますか?
質問6:どのような場所でWi-Fiを利用できるようになってほしいか教えて下さい。
質問7:その場所でWi-Fiが利用できるようになってほしい理由を教えて下さい。
集計対象人数 1000人(30代以下、40代、50代、60代、70代以上、各年代200人)

カフェにあるWi-Fi、利用したことありますか?

まずは、カフェにあるWi-Fiを利用したことがあるかについて聞きました。

「必ず利用する」と回答したのは30代以下の19.5%が、もっとも多い結果になりました。
一方で70代以上の71.9%は、一度も利用したことが無いようです。

「必ず利用する」「時々利用する」と回答した方に、どのような用途でカフェにあるWi-Fiを利用しているかについても聞きました。

「ネットサーフィン」「SNS」「メール」「動画視聴」などをしている方が特に多いようです。
また、カフェのWi-Fiを利用してビジネスを行っている方も、7.1%いました。

47%が、カフェにあるWi-Fiを利用することに不安を感じる

続いてカフェのWi-Fiを利用したことがある方に、利用するにあたって不安なことはあるか聞きました。

47%の方が、「ある」と回答しました。
「ある」と回答した方に、どのようなことが不安かについても聞きました。

カフェのWi-Fiを利用するときに不安なこと

  • セキュリティが脆弱な回線の恐れがある。店のWi-Fiになりすました偽Wi-Fiに接続する恐れがある(30代・男性)
  • 座る位置によって他人から覗かれないか、公共のWiFiなので第三者から見られないか(20代・男性)
  • セキュリティーの弱さや情報が漏れないか。(30代・女性)
  • サービスが突然終了してしまう可能性があることに不安を覚える。(30代・男性)
  • 個人情報が保護されるのか心配に思うことがある(40代・男性)
  • 変なウイルスに感染しないかどうか少し不安。(40代・女性)
  • セキュリティは十分ではないと捉えて、個人情報や貴重なデータは扱わないようにする。(60代・男性)

大半の方が、「セキュリティ面で不安がある」と回答しました。
無料で便利に利用できる代わりに、セキュリティ面が脆弱なのではないかと感じている方が多いようです。

今後、どこでWi-Fiが利用できるようになってほしい?

今やさまざまな場所で利用できるWi-Fiですが、もちろんまだ対応していない場所も数多くあります。
ということで、現在はWi-Fi環境がないが、今後Wi-Fiを利用できるようになってほしい場所があるかについて聞きました。

57.5%の方が「ある」と回答しました。
「ある」と回答した方に、どのような場所で利用できるようになってほしいかと、その理由についても聞きました。

Wi-Fiを利用できるようになってほしい場所とその理由

場所 理由(年齢・性別)
公共施設(役場など) 待ち時間が長くなるような場所だとスマホしかやることがないため、データ通信量が気になってしまうから(20代・男性)
電車内 移動時間の暇つぶしでSNSや動画を見たりしたが、通信料が気になるので。(30代・女性)
キャンプ場 キャンプをしている時は、周辺の店舗状況など調べたいことが結構出てくるので通信するデータ量が多くなるからです。(70代・男性)
スーパー スーパーでレシピに必要な食べ物を調べる為(40代・女性)
海をながめながら、ゆっくりしたいので(40代・男性)
公園 公園でゆっくりと調べたり、公園での運動で、動画を観ながらしてみたいから(40代・女性)

さまざまな場所が挙げられましたが、「キャンプ場」「海」「公園」など、自然の中でもWi-Fiが使えるようになってほしいと思う方が特に多いようです。

まとめ

今回は、カフェのWi-Fiの利用についての調査を行い、その結果を紹介しました。
30代以下の6割がカフェにあるWi-Fiを利用すると回答しており、「ネットサーフィン」「SNS」「メール」「動画視聴」などをする方が特に多いようです。

カフェにあるWi-Fiを利用するのに不安はあるかの問いでは、47%の方が「ある」と回答し、特にセキュリティ面を心配する方が多い結果になりました。
街中のフリーWi-Fiが心配な方や、どこでもWi-Fiが使えるようになってほしいという方は、「モバイル型Wi-Fi」を使ってみるのも良いかもしれませんね。

【漫画好き男女400人に聞いた】敵キャラが魅力的すぎる漫画ランキング!

敵キャラが魅力的すぎる漫画は?

バトル漫画やスポーツ漫画などに欠かせないのが、魅力的な「敵キャラ」ですよね。
作品によっては主人公をも超える人気が出る場合もありますが、その中でも特に人気の「敵キャラが魅力的すぎる漫画」はどの作品なのでしょうか。

今回は、推し漫を運営する株式会社ハイレゾと共同で、事前調査で「敵キャラが魅力的すぎると思う漫画がある」と回答した男女400名を対象に、「敵キャラが魅力的すぎる漫画」についてアンケートを実施しました。
その中から人気を集めたTOP10をランキング形式で紹介していきます。

「敵キャラが魅力的すぎる漫画に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「敵キャラが魅力的すぎると思う漫画がある」と回答した全国の男女
調査期間 2022年7月6日 ~7月11日
質問内容 質問1:あなたがもっとも「敵キャラが魅力的すぎる」と思う漫画の作品名を一つ教えて下さい。
質問2:その漫画を選んだ理由を教えて下さい。
集計対象人数 400人(30代以下、40代、50代、60代以上、各100人)

 

第1位 ドラゴンボール 72票

出典:Amazon

「ドラゴンボール」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・フリーザや魔神ブウなど個性的な敵がいるから(10代・男性)

・ピッコロ大魔王、ベジータ・ナッパ、フリーザ、セル、どの敵キャラも個性的で国民的な認知度もありとても魅力的である。敵キャラではあるものの逆に主人公にしてみても作品一つできてしまいそうなくらいキャラがしっかりしている。(40代・男性)

・敵キャラだったのにその後も描いて次第に主人公よりになるから。(40代・女性)

・敵キャラ無くしてドラゴンボールは語れない(40代・男性)

・ベジータのように強くても性格が魅力的だったり、フリーザのように徹底的に極悪非道だったり、興味深い色々なキャラクターがいるので。(40代・男性)

・敵キャラが単なる悪い敵ではなく、理性的なところも持ち合わせていて、話せば分かるような感じを醸し出しているので、改心すればいい奴なのになと感じさせる。(50代・男性)

・少年漫画での「かつては敵だった相手と共闘」などのセオリーが大量に詰まっていて飽きない。(50代・男性)

・タオパイパイからピッコロベジータそして究極のフリーザが強烈な印象 そしてなぜか憎めないキャラ(60代・女性)

・主人公の宿敵もステップアップして強くなっていくのが面白かった(60代・男性)

「ドラゴンボール」が第1位でした。
敵キャラ無くしてドラゴンボールは語れないや、少年漫画での「かつては敵だった相手と共闘」などのセオリーが大量に詰まっていて飽きないなどの理由がありました。
特に「フリーザ」「ベジータ」「ピッコロ」などの人気が高く、キャラによってはその後仲間として一緒に戦うシーンがあることも、人気の理由になっているようです。
全世代でTOP3にランクインしており、「敵キャラと言えばドラゴンボール」という方も多いかもしれません。

 

第2位 鬼滅の刃 56票

出典:Amazon

「鬼滅の刃」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・絶望感と魅力があった(20代・男性)

・鬼にも辛い過去があり共感できるところもあり好きな鬼もいるのでとてもいろんな人に読んでほしい漫画でもあります。(20代・男性)

・圧倒的な悪役設定とその中に隠されているキャラクターの背景。感情移入と多角的な考察ができるのが魅力的だから。(20代・女性)

・主人公側だけでなく敵キャラにも過去の回想シーンが描かれるので、敵へ感情移入しやすくなり身近な存在に感じやすくなると思います。(30代・女性)

・最近読んで記憶に新しかったから。下弦の鬼より上弦の鬼はそれぞれストーリーが付与されており、悲しくなったり仕方ないと思ったり、地獄に行くのは仕方ないにしても明るい未来を手に入れられたらいいと思ったから(20代・女性)

・キャラクターごとに物語があり、掘り下げられている。アニメ初心者の自分にも感情の動き、あらゆる行動に至るまでの経緯がわかりやく見やすい。(40代・男性)

・それぞれの鬼の人間の時の生活を見ると憎めなくなる(50代・女性)

「鬼滅の刃」が第2位でした。
主人公側だけでなく敵キャラにも過去の回想シーンが描かれるので、敵へ感情移入しやすくなり身近な存在に感じやすくなるなどの理由がありました。
特に「鬼舞辻無惨」「童磨」「猗窩座」などの人気が高く、敵である「鬼」に感情移入してしまう方も少なくないようです。
全世代でTOP3にランクインしており、特に30代以下では第1位に選ばれました。

 

第3位 北斗の拳 47票

出典:Amazon

「北斗の拳」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・敵キャラのバリエーションの多さ、敵キャラのストーリーの深さ(30代・男性)

・ラオウだけでなく南斗聖拳の敵キャラも魅力的すぎる。(50代・男性)

・ケンシロウも良いが、ラオウも素敵だから(50代・男性)

・敵キャラ一人一人のストーリーがしっかり練られていて、人物に深みを持たせている(50代・男性)

・敵ながらも、人としてもすぐれていて、大切にしているものがあり、悲しみを背負っていることが多く、敵でありながらも、美学を感じるから。(50代・女性)

・わが生涯に一片の悔いなしがかっこよかった(50代・男性)

・最初は残忍な感じがして見ていなかったが、単行本で読んでケンシロウと戦う相手の特にラオウが良かった。(60代・男性)

「北斗の拳」が第3位にランクインしました。
敵キャラ一人一人のストーリーがしっかり練られていて、人物に深みを持たせているなどの理由がありました。
特に「ラオウ」の人気がとても高く、「わが生涯に一片の悔いなし」のシーンが印象に残っている方が多いようです。
50代の方からは、第1位に選ばれました。

 

4位 ONE PIECE 36票

出典:Amazon

「ONE PIECE」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・個性的なキャラクターが多く名言も良い(30代・男性)

・敵キャラにも背景があって、それぞれ魅力的だから(40代・女性)

・敵キャラが個々の強さが高く見応えがあります。(40代・男性)

・設定やストーリーが緻密に作り上げられているから。(60代・女性)

「ONE PIECE」が第4位にランクインしました。
個性的なキャラクターが多く名言も良いや、敵キャラが個々の強さが高く見応えがあるなどの理由がありました。
特に「クロコダイル」「ドフラミンゴ」「カイドウ」などが強く印象に残っている方が多いようです。

 

第5位 ジョジョの奇妙な冒険 26票

出典:Amazon

「ジョジョの奇妙な冒険」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・個性と信念が確立していて、印象に強く残るキャラが多い。さらに、主人公と仲間が命がけになって戦うほどの強さもあり魅力的。(30代・女性)

・DIOや吉良、プッチ神父など強敵であるとともに話のネタとしても盛り上がるキャラクターがたくさん登場するので。(20代・男性)

・個性的なスタンド使いが魅力的(40代・男性)

・敵キャラが、強すぎたり魅力的なイメージで、作品かおもしろかった。(50代・男性)

・凶悪なあらすじの中にも、変態的なサラリーマンの恐ろしいけれど変に魅力的な要素が詰まっていて、ゾクッとした気分になる。(60代・女性)

「ジョジョの奇妙な冒険」が第5位にランクインしました。
個性と信念が確立していて、印象に強く残るキャラが多いなどの理由がありました。
特に「DIO」「吉良吉影」の人気が高いようです。

第6位~第10位

ここからは6位~10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第6位 HUNTER×HUNTER 15票

出典:Amazon

・HUNTER×HUNTERで敵のヒソカや幻影旅団のクロロがかっこ良すぎてハマったから。独特な雰囲気に惹き込まれるから。(20代・女性)

・作品自体の魅力もすばらしく、今回のテーマである「敵キャラ」の魅力が大きいため。(60代・男性)

第7位 あしたのジョー 10票

出典:Amazon

・力石徹との一戦はもう漫画を超えている(60代・男性)

・主人公の運命が苛烈な戦いによって、変転していくのが、よく表現されているので。(60代・男性)

同率第8位 僕のヒーローアカデミア 9票

出典:Amazon

・ヴィランと呼ばれる敵がたくさん出てきますが、どれも過去や人生を知ると好きになるから(20代・女性)

・ヒーロー側だけでなく敵側もヒーローと同じくらい強くて良い個性を持っていることとビジュアルがかわいい&かっこ良いからです。(20代・女性)

同率第8位 るろうに剣心 9票

出典:Amazon

・複数ですけど、それぞれに個性あり、和風の衣装もかっこよくてよくできてます(30代・女性)

・中ボスの志々雄真実、ラスボスの雪代縁共にめちゃくちゃ人間味があって下手すれば主人公の剣心より魅力的だったから。(20代・女性)

同率第10位 キングダム 8票

出典:Amazon

・敵国の武将もキャラクターがしっかり設定されており、感情的に応援したくなるようなシチュエーションも多いため。(40代・男性)

・敵キャラも多く中には味方より目立つ人もいるから(50代・男性)

同率第10位 BLEACH 8票

出典:Amazon

・藍染惣右介が何でも出来すぎるから。(30代・男性)

・途中まで仲間だと思っていた人たちが手ひどく冷酷に裏切って、しかもそれでも魅力的だから(50代・女性)

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

第1位となったのは、「ドラゴンボール」でした。
「ベジータのように強くても性格が魅力的だったり、フリーザのように徹底的に極悪非道だったり、興味深い色々なキャラクターがいるので」などの理由があり、全世代から高い人気があるようです。

今回ランクインした作品を選んだ理由として多かったのが、「敵キャラなのにとても感情移入できるから」というコメントでした。
敵なのでもちろん憎さもありますが、そのキャラクターの背景や過去が描かれることで、「主人公よりも魅力的に見えてしまう」ということも少なくないようです。

【夏に気になるニオイは?】女性の45%が、街中で人とすれ違う時に「汗のニオイが気になる」

夏、特に気になるニオイは?

東京都心では6月の時点で36.4℃を記録するなど、今年の夏も各地で厳しい暑さになることが予想されます。
暑くなれば当然汗をかいて、そのニオイがきになることも多くなるでしょう。
もちろん気になるニオイは汗だけではないですが、夏に多くの人が一番気にしているニオイは何なのでしょうか。

ということで今回は、株式会社ハル・インダストリと共同で、全国の男女1200名を対象に「夏に気になるニオイ」についてのアンケートを実施しました。

「夏に気になるニオイに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年7月1日 ~7月4日
質問内容 質問1:夏に一番気になる他人のニオイは?
質問2:特にどのような場面でニオイが気になるか教えて下さい。
質問3:汗のニオイが気になる場所として当てはまるものをすべてお選びください。[複数回答可]
質問4:自分の汗のニオイが気になったことはありますか?
質問5:自分の汗のニオイに対して、何か対策をしていますか?
質問6:どのような対策をしているか教えて下さい。
集計対象人数 1200人

男女ともに、夏は汗のニオイが一番気になる

まずは、夏に一番気になる他人のニオイは何か聞きました。

女性の63%、男性の50.7%が「汗のニオイ」と回答し、もっとも多い結果になりました。
次いで「口臭」「たばこのニオイ」となりましたが、口臭やたばこのニオイは特にどのような場面で気になるのでしょうか。

口臭やたばこのニオイが気になる場面

  • 『口臭』電車の中などで。最近はマスクのおかげで和らいでいる(40代・男性)
  • 『口臭』向かい合って話しているとき(40代・男性)
  • 『口臭』近い距離で話している時に、ニンニクのにおいなどがするときになります。(50代・男性)
  • 『たばこのニオイ』仕事中に来たお客さんに対応しているとき、喫煙者の体に染み付いたタバコの臭いは、ややすえたような臭いがして、本当に苦手。(20代・女性)
  • 『たばこのニオイ』喫煙所の近くを通らなければならない時(40代・女性)
  • 『たばこのニオイ』外を歩いていて、歩きタバコをしている人とすれ違うとき(40代・男性)

「口臭」は、対面で話しているときなどに気になる方が多いようですが、最近はマスクをしているのでそこまで気にならないという方もいました。
「たばこのニオイ」は、近くで吸っている人がいる時だけではなく、喫煙者の体に染みついたニオイが気になる方も多いようです。

汗のニオイ、特に気になる場所は?

では、もっとも気になる方が多かった「汗のニオイ」は、特にどのような場面で気になる方が多いのでしょうか。

女性の78%、男性の72.4%が「電車やバスの中」と回答し、男女ともにもっとも多い結果になりました。
また、「街中で人とすれ違う時」と回答したのは女性45%、男性28.6%となり、男女で少し差があるようです。

その他の回答では、「エレベーター」「更衣室」などがありました。

自分の汗のニオイ、気になりますか?

男女ともに多くの方が他人の汗のニオイが気になっているという結果になりましたが、「自分の汗のニオイ」が気になっている方はどれほどいるのでしょうか。

女性の77.8%、男性の75.3%が「ある」と回答し、男女ともに多くの方が自分の汗のニオイが気になるようです。
「ある」と回答した方に、自分の汗のニオイに対して何か対策をしているかについて聞きました。

女性の77.3%、男性の62.6%が「している」と回答し、女性のほうが対策している割合が高いようです。
どのような対策をしているかについても聞きました。

自分の汗のニオイ対策

  • こまめに汗を拭く、出かける前に制汗スプレーをかけていく(40代・女性)
  • 汗をかいたらシャワーを浴びる(40代・女性)
  • ボディソープを専用のもので洗う(20代・女性)
  • 着ているものをこまめに洗濯する。(50代・男性)
  • 消臭スプレーをこまめに使っている(50代・女性)

シャワーを浴びたり、着替えたりしている方が多いようです。
外出時にそういったことが出来ない場合には、消臭スプレーなどをこまめに使用している方もいました。

まとめ

今回は「夏に気になるニオイ」についての調査を実施し、その結果を男女別で紹介しました。
夏に一番気になるニオイとしては、男女ともに「汗のニオイ」がもっとも多い結果になり、特に「電車やバスの中」で気になる方が多いようです。

一方で「街中で人とすれ違う時」と回答したのは女性が45%、男性が28.6%となり、男女で差が出る結果になりました。
女性のほうが、すれ違う時の一瞬でニオイを敏感に感じてしまう方が多いようです。

夏は本当に暑い日々が続くので汗をかいてしまうのは避けきれませんが、周りの人に不快な思いをさせないように、お互いに対策できることは少しでもやっていきたいですね。

【出産準備】約4人に1人が「準備しておいた良かったことや物がある」 男女での差は?

出産に向けて、何を準備しましたか?

妊娠してから出産するまでの間に、様々なことや物を準備することでしょう。
それが初めての子供であればなおさらですが、何を準備したら良いか迷うこともあるかもしれません。

ということで今回は青山ラジュボークリニックと共同で、事前調査で「子供がいる」と回答した全国の男女1177名を対象に、「出産準備」についてのアンケートをおこないました。

「出産準備に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 子供がいる全国の男女
調査期間 2022年5月31日 ~ 6月6日
質問内容 質問1:男の子の出産前までに、準備しておいた良かったことや物はありますか?
質問2:それはどのようなことや物か教えて下さい。
質問3:女の子の出産前までに、準備しておいた良かったことや物はありますか?
質問4:それはどのようなことや物か教えて下さい。
質問5:男の子の出産前までに、準備しておけば良かったと後悔したことや物はありますか?
質問6:それはどのようなことや物か教えて下さい。
質問7:女の子の出産前までに、準備しておけば良かったと後悔したことや物はありますか?
質問8:それはどのようなことや物か教えて下さい。
集計対象人数 1177人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

27.7%が、男の子の出産までに「準備していたことがある」

まずは、男の子を出産するまでに準備しておいて良かったことについて聞きました。

27.7%の方が「準備しておいた良かったことや物がある」と回答しました。
それはどのようなことや物かについても聞きました。

男の子を出産するまでに準備しておいて良かったことや物

  • 小さい服は少なめ!男の子だからかすぐに着れなくなります。(20代・女性)
  • よだれかけを多めに用意してよかったです(40代・男性)
  • 男の子用のベビー服。一人目が女の子だったので、男の子用の服が準備できていなかったから。(50代・男性)
  • 男の子はオムツ替えの時おしっこを飛ばすことがあるので、オムツ替え時に敷くシートを何枚か用意しておくと洗いがえになっていい。(50代・女性)
  • 名前を決めておきました。縁起の良い名前の付け方の本を準備しました。(60代・男性)
  • 心の準備というか自分が慌てない。第一子の男子はやったーと云う感じだったが育てる経験がなく手探りの状態で父親になった実感と責任感がズシリと重く肩にのしかかってきた感じでしたので、そういった心の準備のこと。(70代・男性)

よだれかけを多めに用意してよかったや、すぐに着れなくなるから小さい服は少なめに準備した方などがいるようです。
では、女の子の場合はどうでしょうか。

26.9%の方が「準備しておいた良かったことや物がある」と回答しました。
どのようなことを準備していて良かったかについて聞きました。

女の子を出産するまでに準備しておいて良かったことや物

  • 名前。かなり前からじっくり考えて付けたので、由来とか話せて喜ばれました。(40代・女性)
  • ちょっとお高めのお尻ふき。女の子の体は複雑なので、ちゃんとうんちを拭いてあげるためにはしっとりとしていて肌に優しいものを使いたかったです。(40代・女性)
  • 女の子はオムツ内のうんちでお肌が荒れてしまうことが多いので、薬を用意しておくとすぐに手当てしてあげられる。(50代・女性)
  • 女の子用の柄やカラーでガーゼハンカチや汗とりガーゼなど、それを入れるケース類などもキャラクターで揃えたりしました。(40代・女性)
  • フリルのついたロンパース。自分でめくったり触って遊んでくれる。(30代・女性)

女の子の場合は特に、お尻の肌荒れなどに気を遣う場合が多いようです。

「準備しておけば良かった」と後悔したこととは?

続いて、出産前までに準備しておけば良かったと後悔したことがあるかについて聞きました。

まず、6.4%の方が「男の子の出産前までに、準備しておけば良かったと後悔したことや物がある」と回答しました。
それはどのようなことかについて聞きました。

男の子を出産するまでに準備しておけば良かったと後悔したことや物

  • ニューボーンフォトを、男の子だからやめていたが、やれば良かった。(30代・女性)
  • すぐにおしっこが漏れてしまうので、もっとたくさん洋服を用意しておけば良かったと思いました。(40代・女性)
  • もっと肌着を多めに買ったほうが良かったかと。洗濯大変なので。(50代・女性)
  • 沢山買ったと思ったが、洗濯大変だったので、もっと肌着、ベビー服を買ったほうが良かったかと。(60代・男性)

洗濯が大変だからもっとたくさん服を買っておけば良かったと、後悔している方が多いようです。
では、女の子の場合はどうでしょうか。

7.1%の方が「女の子の出産前までに、準備しておけば良かったと後悔したことや物がある」と回答しました。
それはどのようなことかについて聞きました。

女の子を出産するまでに準備しておけば良かったと後悔したことや物

  • お下がりで良いと思っていたがもう少しヒラヒラしたような可愛い服も買っておけばよかった。(30代・女性)
  • 肌着多め、おもちゃはすぐ使わなくなるのでレンタル出来ればレンタルの方がイイ。(40代・女性)
  • 育児ダイアリー。出産3か月後くらいに見つけて買ったので、最初のほうは思い出しながら書くことになったり、写真がそれらしいものがなかったりした。(50代・女性)

育児ダイアリーなどは後から準備しようと思っても難しいものなので、事前に準備しておくべきだったと後悔している方もいるようです。

まとめ

今回は、「出産準備」に関するアンケートを実施し、その結果を紹介しました。
男の子女の子どちらの場合でも、約27%が「準備しておいた良かったことや物がある」と回答しました。
男の子に比べて、女の子のほうがお尻の肌荒れなどにも気を遣う場合が多いようです。

また「準備しておけば良かったと後悔したことや物」としては、男の子女の子どちらも7%程度と、少ない結果になりました。
多くの方が出産に向けてしっかり準備しているようで、むしろ「準備しすぎてしまった!」という方のほうが多いのかも知れません。

【男女600人に聞いた】この夏、家族旅行で乗りたい国産車ランキング! 年代別で発表!

この夏、どの車で出かけたい?

2020年からのコロナ禍により、ここ2年は思うように出かけられなかった方も少なくないかと思います。
そのためコロナによる制限も無くなってきた今年の夏こそは、久しぶりに家族と出かけようと計画している方も多いのではないでしょうか。

今回は、グーネット中古車と共同で、男女600名を対象に、「この夏、家族旅行で乗りたい国産車」についてアンケートを実施しました。
年代別でランキングを発表していきます!

「この夏、家族旅行で乗りたい国産車に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2022年6月25日 ~6月27日
質問内容 質問1:「今年の夏はこの車で家族と出かけてみたい!」とあなたが思う国産車を1つ教えて下さい。
質問2:選んだ理由を教えて下さい。
集計対象人数 600人(30代以下、40代、50代、60代、各世代150人)

30代以下の男女が選ぶ「この夏、家族旅行で乗りたい国産車ランキング!」

まずは、30代以下の男女が選ぶこの夏、家族旅行で乗りたい国産車ランキングを紹介します。

 

第1位 アルファード/トヨタ 27票

引用:「トヨタ アルファード」公式ページ

「アルファード」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・車体のラインが好きだから、乗り心地がよさそう(20代・女性)

・大きく乗り心地が良いから(20代・男性)

・広くて高級感があるから(30代・男性)

・大きくて、かっこよくてあこがれるので。(30代・女性)

・ミニバンだと車内が広そうだしアルファードはミニバンの中でも高級車の部類だと思うから。(30代・男性)

・大きい車で川へ遊びに行きたいから(30代・男性)

30代以下が選ぶ第1位はトヨタの「アルファード」でした。
ミニバンの中でも高級車の部類だと思うからや、広くて高級感があるからなどの理由がありました。
「この車で出かけてみたい!」と思わせる高級感が、人気の理由になっているようです。

 

第2位 セレナ/日産 16票

引用:「日産 セレナ」公式ページ

「セレナ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・スタイリッシュでかっこいい(30代・男性)

・広さがあって快適なので(30代・男性)

・家族みんなで楽しめるから(30代・男性)

・デザインと機能性が自分好みだから(30代・男性)

30代以下の第2位は日産の「セレナ」でした。
家族みんなで楽しめるからや、デザインと機能性が自分好みだからなどの理由がありました。
車内が広いため、大人数でのドライブでも快適に過ごすことが出来そうです。

 

第3位 プリウス/トヨタ 11票

引用:「トヨタ プリウス」公式ページ

「プリウス」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・エコに乗れるから(30代・男性)

・静かに乗れそうだから。(30代・女性)

・フォルムがかっこいい(30代・女性)

・燃費がいいから(30代・男性)

30代以下の第3位はトヨタの「プリウス」でした。
エコに乗れるからや、静かに乗れそうだからなどの理由がありました。
燃費を気にせず乗れるのも、選ぶ上では重要なポイントですね。

同率第4位 N-BOX/ホンダ 8票

引用:「ホンダ N-BOX」公式ページ

・非常に運転しやすいし、軽自動車の割に広いから。(20代・男性)

・車内が広々としているから(30代・男性)

同率第4位 ソリオ/スズキ 8票

引用:「スズキ ソリオ」公式ページ

・実際に家族が運転する車なので。乗っていて快適であるから。(30代・男性)

・TV-CMなどの広告で家族でのお出かけに向いてそうな車だと思ったから(30代・女性)


ということで「30代以下の男女が選ぶこの夏、家族旅行で乗りたい国産車ランキング!」は以上の結果になりました。

40代の男女が選ぶ「この夏、家族旅行で乗りたい国産車ランキング!」

続いて、40代の男女が選ぶこの夏、家族旅行で乗りたい国産車ランキングを紹介します。

 

第1位 アルファード/トヨタ 28票

「アルファード」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・車が大きいから、ゆったり乗れるし、高級車だから乗り心地も良さそう(40代・女性)

・家族全員がゆったりとドライブ出来るから(40代・男性)

・犬も連れて広々、オシャレな車でドライブしたいから。(40代・女性)

・車内が広いから。長旅だと疲れないから。(40代・男性)

・大きくて広いし、同乗する人も疲れないと思うから(40代・女性)

40代が選ぶ第1位はトヨタの「アルファード」でした。
大きくて広いし、同乗する人も疲れないと思うからや、オシャレな車でドライブしたいからなどの理由があるようです。
30代以下に続いて40代の方からも第1位に選ばれました。

 

同率第2位 プリウス/トヨタ 14票

「プリウス」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・乗り心地がよさそうだから(40代・女性)

・きもちのいい運転を楽しめそう。(40代・男性)

・静かな運転で楽しめそうだから(40代・女性)

・ガソリン代がほとんどかからないから(40代・男性)

40代が選ぶ同率第2位はトヨタの「プリウス」でした。
静かな運転で楽しめそうだからや、きもちのいい運転を楽しめそうなどの理由があるようです。
こちらも30代以下に続いてのランクインとなりました。

 

同率第2位 ヴォクシー/トヨタ 14票

引用:「トヨタ ヴォクシー」公式ページ

「ヴォクシー」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・トヨタ車の内装をとても好んでおり、運転も爽快にできるため。(40代・男性)

・運転しやすく、乗り心地もいいので。(40代・男性)

・最近モデルチェンジされて良くなったので(40代・男性)

・内装も広くていいし、見た目もかっこいいから(40代・男性)

40代が選ぶ同率第2位はトヨタの「ヴォクシー」でした。
運転しやすく、乗り心地もいいのでや、最近モデルチェンジされて良くなったのでなどの理由がありました。
今年の1月にフルモデルチェンジを果たし、さらに人気が高まっているようです。

第4位 ノア/トヨタ 9票

引用:「トヨタ ノア」公式ページ

・車内も快適で安全性能も良さそうだから(40代・男性)

・フルモデルチェンジしたばかりの車で、室内空間とかが快適そうだから(40代・男性)

同率第5位 セレナ/日産 8票

・家族で出かけるには最適な車種だと感じるから(40代・男性)

・内装が広々としていてゆとりがあり、家族・大型犬のわんちゃんだけでなく親戚も一緒にみんなでお出かけができる。(40代・女性)

同率第5位 N-BOX/ホンダ 8票

・家族連れの定番カー。どこにいくのも小回りが利くし快適で便利そう(40代・男性)

・中が広く、使い勝手がよい印象なので。(40代・女性)


ということで「40代の男女が選ぶこの夏、家族旅行で乗りたい国産車ランキング!」は以上の結果になりました。

50代の男女が選ぶ「この夏、家族旅行で乗りたい国産車ランキング!」

続いて、50代の男女が選ぶこの夏、家族旅行で乗りたい国産車ランキングを紹介します。

 

第1位 アルファード/トヨタ 27票

「アルファード」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・家族全員がゆったりと乗れて、乗り心地もよさそう。(50代・男性)

・車高が高くて乗り心地が良いから(50代・女性)

・ファミリー向けで、高級感がある点が魅力的(50代・女性)

・豪華で快適な室内でゆったりできるから。(50代・男性)

・大きくて楽に乗れそうだし、荷物もたくさん積めそうだから(50代・女性)

50代が選ぶ第1位はトヨタの「アルファード」でした。
車高が高くて乗り心地が良いからや、豪華で快適な室内でゆったりできるからなどの理由があるようです。
30代以下、40代に続いて50代でも第1位に選ばれました。

 

第2位 プリウス/トヨタ 13票

「プリウス」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・車内スペースが使いやすそうだから(50代・男性)

・エコで環境に良いから(50代・男性)

・気軽に出かけられそう(50代・男性)

・環境に良さそうだし、デザイン性も良く快適に運転できそうだから。(50代・男性)

50代が選ぶ第2位はトヨタの「プリウス」でした。
車内スペースが使いやすそうだからや、エコで環境に良いからなどの理由があるようです。
40代に続けて50代の方からも第2位に選ばれました。

 

第3位 ランドクルーザー/トヨタ 10票

引用:「トヨタ ランドクルーザー」公式ページ

「ランドクルーザー」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・夏に似合う車だと思う(50代・男性)

・運転してて、気持ちいいので(50代・男性)

・豪華なランクルで山道を攻めてみたい(50代・男性)

・大きく、何処までも行ける感じ(50代・男性)

50代が選ぶ第3位はトヨタの「ランドクルーザー」でした。
夏に似合う車だと思うや、豪華なランクルで山道を攻めてみたいなどの理由がありました。
山や海など、どこを走っても似合うということが人気の理由になっているようです。

第4位 N-BOX/ホンダ 9票

・車内が広く、安全性能がよいため(50代・女性)

・軽自動車にしては性能が高いし、車内は広く、車高も高いのが魅力。(50代・男性)

同率第5位 リーフ/日産 8票

引用:「日産 リーフ」公式ページ

・環境にやさしい電気自動車だから(50代・男性)

・EVで静かそう。みんなで乗るときは静かなのがストレスなくてよい。(50代・男性)

同率第5位 タント/ダイハツ 7票

引用:「ダイハツ タント」公式ページ

・家族でお出かけしやすそうな感じだと思ったから(50代・男性)

・車高が高く取り回しも楽、長距離ドライブでも疲れないから(50代・男性)


ということで「50代の男女が選ぶこの夏、家族旅行で乗りたい国産車ランキング!」は以上の結果になりました。

60代の男女が選ぶ「この夏、家族旅行で乗りたい国産車ランキング!」

続いて、60代の男女が選ぶこの夏、家族旅行で乗りたい国産車ランキングを紹介します。

 

第1位 アルファード/トヨタ 26票

「アルファード」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・広々していて安全性が高いので(60代・男性)

・大きいミニバンでゆったりとして出掛けたいと思います(60代・男性)

・ゆったりしていて、高級感があって落ち着いてドライブできるから。(60代・男性)

・ゆったり優雅に過ごしたい(60代・男性)

・大人数の家族でも、ゆったり旅行できそう(60代・男性)

60代が選ぶ第1位はトヨタの「アルファード」でした。
高級感があって落ち着いてドライブできるからや、広々していて安全性が高いのでなどの理由がありました。
これでアルファードは全年代で第1位となり、世代を問わず圧倒的な人気があるようです。

 

第2位 ハリアー/トヨタ 12票

引用:「トヨタ ハリアー」公式ページ

「ハリアー」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・車高があるので運転し易いので。(60代・女性)

・車体のデザインが未来的で子供にも人気があるから。(60代・女性)

・良い走りが期待できる(60代・男性)

・アウトドアにも活用でき車内も広く安心(60代・男性)

60代が選ぶ第2位はトヨタの「ハリアー」でした。
アウトドアにも活用でき車内も広く安心や、車体のデザインが未来的で子供にも人気があるからなどの理由があるようです。
今回のランキングでは、ハリアーは60代でのみランクインしていました。

 

第3位 プリウス/トヨタ 11票

「プリウス」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・乗り心地がよさそう(60代・女性)

・燃費が良く静かだから(60代・男性)

・エコで長距離ドライブに良いから(60代・女性)

・ハイブリッド車で後席が広いから。(60代・女性)

60代が選ぶ第3位はトヨタの「プリウス」でした。
燃費が良く静かだからや、エコで長距離ドライブに良いからなどの理由があるようです。
今回のランキングでは、全年代でTOP3にランクインしました。

同率第4位 カローラ/トヨタ 7票

引用:「トヨタ カローラ」公式ページ

・家族3人で乗るには、ちょうどいい大きさだと思う(60代・男性)

・燃費が良さそうだからです(60代・男性)

同率第4位 ランドクルーザー/トヨタ 7票

・アウトドアで楽しみたい(60代・男性)

・大きくて運転が楽そう(60代・男性)

同率第4位 リーフ/日産 7票

・乗り心地が良さそう(60代・女性)

・電気自動車に乗ってみたいから(60代・男性)


ということで「60代の男女が選ぶこの夏、家族旅行で乗りたい国産車ランキング!」は以上の結果になりました。

まとめ

今回は年代別で「この夏、家族旅行で乗りたい国産車ランキング」を紹介しました。
すべての年代でトヨタの「アルファード」が第1位になっており、年代や性別問わず高い人気があるようです。

今年の夏はお気に入りの車で、家族ドライブを計画してみるのも良いかもしれません!

【夏のエアコン使用】39.6%が「家にいるときは一日中つけっぱなし」 エアコン掃除の頻度は?

夏のエアコン使用、どうしていますか?

これから夏の暑い時期に向けて「エアコン」が欠かせなくなってきますね。
そんな「エアコン」の使用方法は人によっても異なるかと思いますが、どのように使用している方が多いのでしょうか。
また、どれくらいの頻度でエアコン掃除をしているのでしょうか。

今回はハウスクリーニングや修理・お手入れサービスのECプラットフォームを運営するユアマイスター株式会社と共同で、事前調査で「自宅でエアコンを使用している」と回答した全国の男女2000名を対象に、「夏のエアコン使用と掃除」についてのアンケートをおこないました。

「夏のエアコン使用と掃除に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「自宅でエアコンを使用している」と回答した全国の男女
調査期間 2022年6月18日 ~ 6月20日
質問内容 質問1:夏の暑い日に家にいる場合、どのようにエアコンを使用している?
質問2:そのように使用している理由を教えて下さい。
質問3:エアコンを使わない理由を教えて下さい。
質問4:あなたは、夏にエアコンの掃除をしていますか?
質問5:夏にどれくらいの頻度でエアコンを掃除していますか?
質問6:エアコンを掃除する際に、大変なことはありますか?
質問7:どのようなことが大変か教えて下さい。
集計対象人数 2000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

39.6%が「家にいるときは一日中つけっぱなし」

まずは、夏の暑い日に家にいる場合、どのようにエアコンを使用しているかについて聞きました。

「こまめに消す」と回答した方が52%と、もっとも多い結果になりました。
それぞれの回答をした方に、その理由についても聞きました。

一日中つけっぱなしの理由

  • 0歳の赤ちゃんがいるためほとんどが自宅で過ごしており、暑い日は熱中症対策もあり使用している。(30代・女性)
  • こまめに消すよりもつけたままの方が消費電力が少ないと聞いたから(40代・女性)
  • つけたり消したりすると電力が上がるということなのでそんなに冷やさないままずっとつける(60代・女性)
  • 熱中症防止が一番。また、こまめに消したり点けたりするより消費電力は抑えられると聞いている。(60代・男性)
  • 28度設定でつけっぱなしの方が電気代は安いそうなので、扇風機併用で。(70代・女性)

こまめに消すよりもつけたままの方が消費電力が少ないと聞いたからや、熱中症防止が一番などの理由がありました。
特に赤ちゃんやペットがいる場合は、一日中つけっぱなしにしている方が多いようです。

こまめに消す理由

  • 使用していない時間が30分以上あるときはもったいないので消すようにしている(40代・女性)
  • 冷えすぎると体調を崩すのでこまめに消しています。(40代・女性)
  • 節約というよりも自分の体調の変化に細かく対応するため(50代・男性)
  • 30分以内に再び利用する予定があるとき以外は、スイッチを切る。(50代・男性)
  • あまりエアコンの冷たい空気が好きではなく、使用時間も短いので、ほんとに必要なときだけ短時間使うだけ。(60代・男性)

使用しない時間が「30分」ある場合は消すようにしているという方が、多いようです。
また、つけっぱなしにして冷えすぎると体にも良くないのではないかと考える方もいました。

夏のエアコン掃除、その頻度は?

続いて、夏にエアコン掃除をしているかについて聞きました。

60.3%の方が「している」と回答しました。
掃除をしている方に、どれくらいの頻度でしているかについても聞きました。

「1シーズンに1回(使用前)」と回答した方が33.8%と、もっとも多い結果になりました。
久々に使用する前に1回だけ掃除している方が多いようです。

エアコン掃除、大変なこととは?

6割以上の方が夏にエアコンの掃除をしているという結果になりましたが、エアコン掃除で大変なことはあるのでしょうか?

46.6%が、エアコンを掃除する際に「大変なことがある」と回答しました。
どのようなことが大変かについても聞きました。

エアコン掃除で大変なこと

  • なかなか綺麗にならないし、掃除をしたとしても綺麗になっているのかもわからない。自分の掃除のやり方で子どもに害のない環境を作れているのか不安になります。(30代・女性)
  • エアコン自体の分解がしづらく部品も凹凸が多くて掃除しづらい。(30代・男性)
  • フィルターを取り外して洗うのが大変。3台あるのでそれを3台分やるのも大変。(40代・男性)
  • 部品を外したりといろいろと面倒くさいです。(40代・男性)
  • 高くて届かないので脚立を使ってフィルターを外すのだが、一人でやるので大変(40代・女性)
  • 脚立が必要なのと、素人には完全には掃除できない(40代・男性)

なかなか綺麗にならないし、掃除をしたとしても綺麗になっているのかもわからないなどのコメントがありました。
エアコンは基本的に高い位置に設置してある場合が多いため、脚立や椅子などを使用してやるのも大変という声も多くあるようです。

まとめ

今回は、夏のエアコン使用と掃除に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
夏のエアコンの使用方法としては、「こまめに消す」が52%、「一日中つけっぱなし」が39.6%と、こまめに消している方のほうが多い結果になりました。

また、夏のエアコン掃除に関しては60.3%の方が「している」と回答しました。
掃除で大変なこととしては、「部品を外したりといろいろと面倒くさい」や、「脚立が必要なのと、素人には完全には掃除できない」などの声があるようです。

慣れない作業をすると必要以上に疲れたり、椅子や脚立に乗っての作業は危険が伴ったりする場合もあります。
時には「プロに任せる」という選択肢を考えてみるのも良いかもしれません。