2023年 9月 の投稿一覧

【秋にお取り寄せしたいスイーツ】29.3%が「ケーキ系」どんな秋スイーツを食べたい?

秋に食べたいお取り寄せスイーツは?

秋といえば食欲の秋!この秋に食べたいスイーツといえば、何が思い浮かびますか?
モンブランやアップルパイ、スイートポテトなど「秋ならでは!」といえるスイーツを想像するだけで、お腹が空いてきてしまいますよね!

というわけで今回は和栗専門店「罪深き栗」と共同で、全国の男女1000名を対象に、「秋にお取り寄せしたいスイーツ」についてのアンケートをおこないました。

「秋にお取り寄せしたいスイーツに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年9月3日 ~2023年9月6日
質問内容 質問1:お取り寄せスイーツを知っていますか?
質問2:お取り寄せスイーツをしたことはありますか?
質問3:何系のスイーツをお取り寄せしましたか?お取り寄せしたスイーツの種類を全て選んでください。
質問4:どこでそのスイーツを見つけましたか?(SNS、口コミ、ブログ等)
質問5:秋に食べたいお取り寄せスイーツを1つ教えてください。
質問6:具体的にどんなスイーツか教えてください。(栗が入ってる、さつまいも味など)
質問7:そのスイーツを秋に食べたい理由を教えてください。
集計対象人数 1000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

68.5%が、お取り寄せスイーツを「知っている」と回答

まずはお取り寄せスイーツを知っているか、調査してみました。

68.5%と半数以上の方が、お取り寄せスイーツを「知っている」と回答しています。
「知っている」と回答した方に、お取り寄せスイーツをしたことはあるか聞いてみました。

39.3%の方が「お取り寄せスイーツをしたことがある」と回答しています。
さらに、何系のスイーツをお取り寄せしたか、お取り寄せしたスイーツの種類をすべて選んでもらいました。

57.6%と、半数以上の方が「ケーキ系」のスイーツをお取り寄せしたと回答しています。
ちなみに「その他」で挙げられていたのは「フルーツ大福」や「ワッフル」などでした。

また、どこでそのスイーツを見つけたかも聞いてみました。

「ネット検索」が59.1%と半数以上を占める結果となりました。
「その他」で挙げられていたのは「お店の紹介」や「ふるさと納税のサイト」などでした。

秋に食べたいお取り寄せスイーツ!気になる1位は・・・?

続いて、秋に食べたいお取り寄せスイーツを調査してみました。

「ケーキ系」が29.3%で1位、続いて「スイートポテト系」が17.6%で2位、「シュークリーム・エクレア系」が16.7%で3位という結果でした。
具体的にどんなスイーツか、食べたい理由もあわせて聞いてみたので一部を紹介します。

具体的にどんなスイーツを食べたい?食べたい理由は?

  • 「栗の入ったマロンケーキが食べたい」秋の季節感を感じたいため。季節限定商品でその時期にしか食べられないため。(40代・男性)
  • 「モンブラン」栗が旬だから(10代・男性)
  • 「甘さ控えめの栗がいいです」秋の味覚を堪能したいから(40代・女性)
  • 「ケーキ フルーツが沢山はいっているもの」季節的にも一番食べれる季節。食欲の秋だから。(40代・男性)
  • 「栗が入ったモンブランケーキ」秋と言えば栗だから(60代・女性)
  • 「栗を使っているケーキ」代表的な秋の味覚だと思うから(60代・男性)
  • 「季節の物を使用したスイーツ」栗やサツマイモが好きだから(50代・女性)
  • 「ハロウィンっぽいお菓子」秋といえばハロウィンだから(20代・女性)
  • 「チョコレートケーキ」寒くなってくるとチョコレート系が美味しいので食べたくなる。(20代・女性)
  • 「マロン味」秋らしさを感じるから(30代・女性)

「秋」ということもあり、栗を使ったスイーツを食べたいといった声が多くありました。

まとめ

今回は、秋にお取り寄せしたいスイーツに関する調査を行い、その結果について紹介しました。
29.3%が「ケーキ系」の秋スイーツを食べたいと回答しており、具体的に聞いてみたところ栗を使ったスイーツを食べたいといった声が多くありました。

さらに「お取り寄せスイーツ」の知名度は68.5%という結果に。
この記事をきっかけにお取り寄せスイーツを知った方は、ぜひお取り寄せスイーツのサービスを利用してSNSなどで広めてみてはいかがでしょうか!?

【あなたの身近にはいますか?】11.2%が、親せきや知り合いに「日本刀を持っている人がいる」

日本刀、持っていますか?

美術品としての人気も高い日本刀ですが、展示されているものを見たことがあるという方は少なくないでしょう。
では実際に自分自身や知り合いなどが所持しているという方は、どれほどいるのでしょうか。

そこで今回は永楽堂と共同で、全国の男女1669名を対象に、「日本刀の所持」についてのアンケートをおこないました。

「日本刀の所持に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年9月7日 ~ 9月11日
質問内容 質問1:あなたは日本刀を所持していますか?
質問2:日本刀を入手した経緯を教えてください。
質問3:どんな日本刀を持っていますか?可能な範囲で教えてください。
質問4:親せきや知り合いに、日本刀を持っている人はいますか?
質問5:それはどんな日本刀ですか?可能な範囲で教えてください。
質問6:日本刀を売却したことはありますか?
質問7:どこに売却しましたか?
質問8:売却した理由を教えてください。
集計対象人数 1669サンプル

3.8%が、日本刀を「持っている・持っていた」と回答

まずは、日本刀を所持しているか聞いてみました。

3.8%の方が、日本刀を「持っている・持っていた」と回答しました。
さらに、日本刀を入手した経緯についても聞いてみたので一部を紹介します。

日本刀を入手した経緯は?

  • 時代劇のファンだったので(20代・男性)
  • 祖父が持っていたので譲り受けた(50代・男性)
  • 骨董品屋で購入(30代・女性)
  • 実家の蔵にあった(20代・女性)
  • 居合道をやっていた頃知り合いから譲り受けた。(70代・男性)

また、どんな日本刀を持っているか、可能な範囲で教えてもらったので一部を紹介します。

どんな日本刀を持っている?

  • もう手放したが、日本刀の脇差脇差(70代・男性)
  • 祖父が知り合いの刀鍛冶に作ってもらったもの(30代・女性)
  • 大小ふたふりの刀。大刀には小刀の手裏剣が付く。(50代・男性)
  • よくわかりません(60代・女性)
  • 同田貫正国(50代・男性)
  • 銘は不明(70代・男性)

名刀を所持している方も少なからずいましたが「よく分からない」といった方も珍しくありませんでした。

11.2%が、親せきや知り合いに日本刀を持っている人が「いる」

また、親せきや知り合いに、日本刀を持っている人はいるか聞いてみました。

11.2%の方が、親せきや知り合いに日本刀を持っている人が「いる」と回答しました。
こちらもどんな日本刀か、可能な範囲で教えてもらいました。

親せきや知り合いに日本刀を持っている人が「いる」どんな日本刀?

  • 有名な日本刀の摸造刀(40代・男性)
  • 織田信長の刀らしい。(60代・女性)
  • 詳しくはわからない(20代・女性)
  • 来 初代「国俊」太刀 「長曾祢虎徹」刀・脇差 他四振 銘未確認(50代・男性)
  • 田舎の実家に飾ってある、天井に近い所で銘柄は見えない。(70代・女性)
  • 子供のころに親戚の家に火縄銃や日本刀があり触ったこともあるが時代劇で使用するような長いものではなく短剣でもなかった。(70代・男性)

15.6%が「日本刀を売却したことがある」

さらに「日本刀を所持している・していた」と回答した方に、日本刀を売却したことはあるか聞いてみました。

15.6%の方が「日本刀を売却したことがある」と回答しています。
どこに売却したか、理由もあわせて聞いてみたので一部を紹介します。

どこに売却した?売却した理由は?

  • 「古物商」より欲しい人のニーズを満たすため(30代・男性)
  • 「美術品購入業者」手入れが大変だから。(70代・男性)
  • 「刀専門店」所持に許可が必要のため(50代・女性)
  • 「骨董品屋」価値を確かめたかった(60代・男性)

日本刀は大変貴重なものですが、手入れが大変で所持するにも許可が必要な場合もあるため、売却する方も珍しくないようです。

まとめ

今回は「日本刀の所持」に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
15.6%が「日本刀を売却したことがある」と回答しており、その理由として手入れや管理の難しさを挙げている方が多くいました。

また、日本刀の買取や委託販売を行ってくれる業者に相談すれば、日本刀の売却手順についても丁寧に教えてもらえます。
日本刀の管理や処分に困っている方は、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。

【つい後回しに?】34.4%が、災害時に自分が避難する場所を「把握していない」

最寄りの避難場所、把握している?

自然災害はいつ起こるか分からないもの。
いざという時に備えて、最寄りの避難場所を把握しているとスムーズな行動をとりやすいでしょう。

そこで今回は、テレネット株式会社と共同で、全国の男女1131名を対象に「避難場所」についてアンケートを実施しました。

「避難場所に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年9月14日 ~2023年9月19日
質問内容 質問1:災害時、自分が避難する場所は把握していますか?
質問2:その避難場所はどうやって把握しましたか?
質問3:「その他」はどのような方法で把握したのか、教えてください。
質問4:実際に災害が起きた場合、その避難所に避難しようと思いますか?
質問5:その理由を教えてください。
質問6:把握していない理由を教えてください。
質問7:「その他」はどのような理由で把握していないのか、教えてください。
質問8:そのうち把握しておこうと思っていますか?
質問9:そう思う理由を教えてください。
集計対象人数 1000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

34.4%が、災害時に自分が避難する場所を「把握していない」

まずは、災害時に自分が避難する場所を把握しているか聞いてみました。

34.4%の方が、災害時に自分が避難する場所を「把握していない」と回答しています。
「避難場所を把握している」と回答した残りの65.6%の方に、その避難場所はどうやって把握したか聞いてみました。

37.9%の方が「役所などで防災情報マップを確認した」、30.2%の方が「回覧板などで防災情報マップを確認した」といった結果になりました。
「その他」と回答した方は「自分で近隣を歩いて見つけた」や「近所の看板」などを挙げていました。

引き続き「避難場所を把握している」と回答した方に、実際に災害が起きた場合その避難所に避難しようと思うか聞いてみました。

29%の方が実際に災害が起きた場合、その避難所に避難しようと「思わない」と回答しています。
その理由もあわせて聞いてみたので紹介します。

実際に災害が起きた場合、その避難所に避難しようと「思う」その理由は?

  • 自宅よりはしっかりした場所だと思うから(20代・女性)
  • 避難したほうが安全だと思うから。(50代・男性)
  • 家が安全なら家にいると思いますが、家が危険なら避難場所に行きます。(40代・女性)
  • 災害の情報を共有できるから(50代・男性)
  • 避難所になっているのでいろんな人と会って安否確認できるため(40代・女性)

「安全な場所だから」や「情報を共有できるから」といった理由で、知っている避難所に避難しようと「思う」と回答している方が多い印象でした。
一方で「思わない」と回答した方の理由はどうなのでしょうか。

実際に災害が起きた場合、その避難所に避難しようと「思わない」その理由は?

  • 家にいて安全だと思うため(50代・男性)
  • ペットがいるため(30代・男性)
  • 体育館など、区切られてないので、プライバシーがない。(40代・女性)

「ペットがいる」「プライベートが守られずストレスが溜まるなら家で過ごしたい」などの意見が多く挙がっていました。

46.8%が「避難場所の把握を、つい後回しにしてしまっている」

続いて避難場所を把握していない方に、その理由を聞いてみました。

46.8%の方が「つい後回しにしてしまっている」と回答しています。
「その他」と回答した方は「ハンディがあるので避難所にはいけない」や「ペットがいるからそもそも避難場所を利用するつもりがない」などを挙げていました。

また、そのうち把握しておこうと思っているかどうかも聞いてみました。

74.3%の方が「そのうち把握しておこうと思っている」と回答しています。
それぞれ、その理由を聞いてみたので一部を紹介します。

「そのうち把握しておこうと思っている」その理由は?

  • 有事が起きた際に避難場所がないと困るから(40代・男性)
  • 災害が起きた時のニュースを見ると、備えることの大切さを感じるため(30代・女性)
  • 何かしらの災害がないとは限らないし、家族と集合場所を決めておきたいから(40代・男性)
  • 家にいられない時、どこに行けば良いかわかっていると良さそうだから(40代・女性)
  • 仕事中に災害があった場合、家族と合流できなくなる可能性があるため。(50代・男性)

「心配だから」や「必要だと思うから」といった理由を挙げている方が多くいました。
一方で「把握しておこうと思っていない」と回答した方の理由はどのようなものなのでしょうか。

「把握しておこうと思っていない」その理由は?

  • 面倒(40代・男性)
  • その時は、その時だと思っている(50代・女性)
  • 家の2階にいれば安全だと思っている為(40代・男性)
  • 今住んでいる地域で災害に見舞われたことがないので、これからも災害がないと思った。(30代・男性)

「詳しく確認しておかなくても何とかなると思うから」といった理由が多く挙がっていました。

まとめ

今回は、避難場所についての調査を行い、その結果について紹介しました。
34.4%の方が災害時に自分が避難する場所を「把握していない」と回答していますが、その中の74.3%の方が「そのうち把握しておこうと思っている」と答えています。

避難場所は、いざという時に自分の身を守る選択肢のひとつになります。
実際に避難するかどうかは別として、有事の際はいつでも駆け込めるよう、時間のある時に場所や行き方を確認しておくと安心でしょう。

【占いに関する調査】19.7%が、占いを「月1回以上利用している」

占い、月に何回くらい利用している?

「占い」は人生の選択において悩んだ時、解決の糸口を一緒に探してくれる存在です。
そんな「占い」ですが、月にどれくらい利用している人が多いのか気になる方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、日本最大級の電話占い情報メディア「CoCo占いテラス」と共同で、全国の男女1000名を対象に、「占いの利用」についてアンケートを実施しました。

「占いの利用に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年9月9日 ~2023年9月12日
質問内容 質問1:あなたは月に1回以上「占い」を利用しますか?
質問2:月に平均何回「占い」を利用していますか?
質問3:月に平均その回数「占い」を利用している理由を教えてください。
質問4:1回の占いにかける時間を教えてください。
質問5:1回の「占い」にかける費用を教えてください。
質問6:「占い」の価格相場には、どう感じていますか?
質問7:そう感じる理由を教えてください。
質問8:毎回同じ「占い」を利用していますか?
質問9:「占い」のクオリティには満足していますか?
質問10:そう感じる理由を教えてください。
集計対象人数 1000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

19.7%が、月に1回以上「占い」を利用する

まずは現在、月に1回以上「占い」を利用する人数を調べてみました。

19.7%の方が、月に1回以上「占い」を利用すると回答しています。
以下の質問はすべて、この19.7%の方々に聞いていきましょう。

続いて、月に平均何回「占い」を利用しているかも聞いてみました。

25.4%の方が「月1回」と回答している一方で、31%の方が「10回以上」と回答しています。
月に平均その回数「占い」を利用している理由を、回数別に聞いてみたので一部を紹介します。

「月1回」月に平均その回数「占い」を利用している理由は?

  • 月の初日にその月の運勢を知りたいから。(50代・男性)
  • その月の運勢がわかり行動計画を立てられるから。(30代・男性)
  • 月の運勢を知りたい(50代・女性)

「月2~3回」月に平均その回数「占い」を利用している理由は?

  • 占い好きだから気が向いたときに利用する(50代・女性)
  • 時々、試したくなるため(50代・男性)

「月4~5回」月に平均その回数「占い」を利用している理由は?

  • 週末に来週の運勢をチェックするようにしている(40代・男性)
  • 自分の行動を迷ったときの1つの指針にしている。自己啓発のような使い方をしている。(20代・女性)

「月6~7回」月に平均その回数「占い」を利用している理由は?

  • メッセージを知るため(40代・女性)

「月8~10回」月に平均その回数「占い」を利用している理由は?

  • 当たる占いサイトがあり、とても具体的なアドバイスをもらえるからです。(30代・女性)
  • その日の朝に見ると終日役に立つから(50代・女性)

「それ以上」月に平均その回数「占い」を利用している理由は?

  • 良いことを見れば気分が良くなり、悪いことを見れば気を付けるというようにその日の自分の行動をよりよくできる気がします。(50代・男性)
  • 自分の行動の参考にしてなるべく失敗しないように考えている。(60代・男性)
  • ポイ活の占いアプリで毎日ポイントを稼ぐことができるので、習慣化している。(50代・男性)

有料の占いや無料のサービス、ポイ活の一環としてなどさまざまな場面で占いが身近にある方が多いようです。

1回の占いにかける時間や費用は?

続いて1回の占いにかける時間を聞いてみました。

91.4%の方が「~30分未満」と回答しています。
あわせて、1回の「占い」にかける費用を聞いてみました。

93.9%の方が「2,000円未満」と回答しています。
無料のサービスを利用している方が多いことが、この結果の理由になっているかもしれません。

それでは、「占い」の価格相場にはどう感じているのでしょうか。

52.3%の方が「丁度よく感じる」と回答している一方で「高く感じる」と回答している方も41.1%いました。
また「安く感じる」と回答している方も、6.6%と決して少なくはありません。

「占い」の相場について、そう感じる理由を使っている金額もあわせて聞いてみたので一部を紹介します。

「占い」の相場「丁度よく感じる」そう感じる理由は?

  • 「2,000円未満」ちょっと遊び気分だから高すぎだと払えない(50代・女性)
  • 「2,000~5,000円未満」時間をしっかりとってくれるから(20代・女性)
  • 「5,000円以上」値段に見合った鑑定だから。(20代・女性)

「占い」の相場「高く感じる」そう感じる理由は?

  • 「2,000~5,000円未満」時間の割に高いから(40代・男性)
  • 「5,000円以上」1回10,000円は高くて、もっと受けたいのに、月1回が限界(50代・女性)

「占い」の相場「安く感じる」そう感じる理由は?

  • 「2,000円未満」当たるなら安いと思うから(30代・男性)
  • 「5,000円以上」運勢はお金に替えがたいから。(30代・男性)

72.1%が「占いのクオリティに満足している」

続いて、毎回同じ「占い」を利用しているか聞いてみました。

66.5%の方が、毎回同じ「占い」を利用していると回答しました。
また、「占い」のクオリティには満足しているかも聞いてみました。

合計で72.1%の方が「占いのクオリティに満足している」と回答しています。
それぞれ、使っている費用別にそう感じる理由を聞いてみたので一部を紹介します。

「とても満足している」そう感じる理由は?

  • 「2,000円未満」カウンセリングに近い占いで、因果関係や感じている不安を明確にしてくれるから。信頼関係ができている。(20代・女性)
  • 「2,000円未満」よく勉強されているため(50代・女性)
  • 「2,000~5,000円未満」よく話をきいてくれるから(20代・女性)
  • 「5,000円以上」多角的に運勢がわかる(30代・男性)

「やや満足している」そう感じる理由は?

  • 「2,000円未満」精度は高いように感じる(20代・女性)
  • 「2,000円未満」当たるときもあるし、当たらないときもあるので(20代・女性)
  • 「2,000~5,000円未満」根拠はあるから(40代・男性)
  • 「2,000~5,000円未満」いつもの結果に満足している(60代・男性)

「やや不満を感じている」そう感じる理由は?

  • 「2,000円未満」知りたい事と答えが噛み合ってない。(50代・女性)
  • 「5,000円以上」自分に適した占いにあえていない(30代・男性)

「とても不満を感じている」そう感じる理由は?

  • 「2,000円未満」無料だから信頼性が薄そう。(50代・男性)

まとめ

今回は、悩みに関する調査を行い、その結果について紹介しました。
72.1%の方が「占いのクオリティに満足している」と回答しており、費用感としては「2000円未満」がもっとも多く、なかには毎日ニュースやサイトなどで無料占いを利用している方もいました。

一方で2,000円以上の費用を支払うことで、自分の指標としている方も少なくありません。
人生に迷った時やちょっとした悩みがある時など、費用と相談して無理のない範囲で「占い」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

【どう変わる?】47.1%が、誰の結婚式かによって「ドレスの選び方が異なる」 結婚式での恥についても調査

ドレスを選ぶ基準はシチュエーションによってどう異なる?

友人や知人の結婚式・披露宴に参加する際、主役よりも控えめでありながら自分に合った無理のないドレス選びが求められます。
シチュエーションや自分の年代によって、選ぶドレスにはどのような差があるのでしょうか。
また、そういった場で恥をかいてしまうような経験をしたことがある方はどれほどいるのでしょうか。

そこで今回はDRENi(ドレニ)と共同で、事前調査で「友人や知人の結婚式・披露宴に参加したことがある」と回答した40代以下の女性136名を対象に、「結婚式でのドレス選び」に関するアンケートをおこないました。

「結婚式でのドレス選びに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「友人や知人の結婚式・披露宴に参加したことがある」と回答した40代以下の女性
調査期間 2023年8月26日 ~ 8月30日
質問内容 質問1:「友達」「会社の同僚」「親戚」「会社の上司」など、誰の結婚式かでドレスの選び方は異なりますか?
質問2:どのように選び方が異なるのか、具体的に教えてください
質問3:参列する自分の「年代」によって、選ぶドレスに気を遣いますか?
質問4:自分の「年代」によって、選ぶドレスにどのように気を遣うか教えてください
質問5:友達や会社の同僚・会社の上司、親戚などの結婚式で恥をかいてしまった経験はありますか?
質問6:どのような理由で恥をかいたのか、具体的に教えてください
質問7:どのようにすれば恥をかかずに済んだと思いますか?
集計対象人数 136人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

47.1%が「誰の結婚式かでドレスの選び方が異なる」

まずは、「友達」「会社の同僚」「親戚」「会社の上司」など、誰の結婚式かでドレスの選び方は異なるか聞いてみました。

47.1%が「誰の結婚式かでドレスの選び方が異なる」と回答しています。
どのように選び方が異なるのか、具体的に聞いてみたので一部を紹介します。

「誰の結婚式かでドレスの選び方が異なる」どのように選び方が異なる?

  • 色やデザインを考えています。(20代)
  • 友達はドレスやワンピースで、職場の人はかっこいいスーツか、地味なワンピースかドレス。(40代)
  • 上司の方であれば色やデザインは控えめなものにする。(30代)
  • 会社だと落ち着いたものにしている。(30代)
  • 会社だと派手なものは選びませんが、友人だと少しデザインに凝ったものを選びます。(40代)
  • 年上の結婚式なら服装など見た目をを少し控えめにする。(40代)
  • 多少ラフ気味でも良いのか、しっかりフォーマルで固めるか主役の人柄次第だから。(40代)
  • 同僚や上司の場合は周囲のこともあるので目立つ場に馴染むものを。友人や親戚の場合では少し可愛いものだったり綺麗なものを着るのはアリだと思う。そのデザインにもよるけど。(20代)

上司などの職場関係の場合は落ち着いた控えめなデザイン、友人などの場合は派手で明るいデザインといった使い分けをされている方が多くいました。
立場に関係なく主役の人柄によって変えているという方も。

65.4%が、参列する自分の「年代」によって選ぶドレスに気を遣うと回答

また参列する自分の「年代」によって、選ぶドレスに気を遣うか聞いてみました。

65.4%の方が、参列する自分の「年代」によって選ぶドレスに気を遣うと回答しています。
自分の「年代」によって、選ぶドレスにどのように気を遣うか聞いてみました。

自分の「年代」によって、選ぶドレスにどのように気を遣う?

  • だんだん落ち着いた色になった。(40代)
  • 歳をとるほど肌を見せたくない。(40代)
  • 若いころに着ていたドレスではデザインが合わなくなってくるため、年相応のドレスを着たい。(20代)
  • 20代は、淡い綺麗な色を選んでいたが、30代以降はシンプルなデザインで大人っぽい落ち着いた色を選ぶようになった。(40代)
  • 若い頃は華やかめに、30代以降はとにかくシンプルめに選ぶように気を遣う。(20代)
  • 今の歳で若い頃みたいなフリルとかリボンは恥ずかしい。(40代)
  • 若いうちはピンクや緑といった流行りのデザイン、色を使用してもいいが、だんだんと年齢が上がるにつれ地味目で目立たない色になっていく。(30代)

若い頃は華やかなデザイン、歳を重ねるにつれて落ち着いた色合いやデザインになる傾向があるようです。

8.1%が「友達や会社の同僚・会社の上司、親戚などの結婚式で恥をかいてしまった経験がある」

さらに、友達や会社の同僚・会社の上司、親戚などの結婚式で恥をかいてしまった経験はあるか聞いてみました。

8.1%の方が「友達や会社の同僚・会社の上司、親戚などの結婚式で恥をかいてしまった経験がある」と回答しています。
どのような理由で恥をかいたのか、どのようにすれば恥をかかずに済んだと思うか聞いてみたので一部を紹介します。

どのような理由で恥をかいたのか、どのようにすれば恥をかかずに済んだと思う?

  • 「露出が多かった」露出を減らすべきだった。(40代)
  • 「テーブルマナーをよく知らず周りを見ながら食事した」事前にマナー本を読んだり対策しておくべきだった。(30代)
  • 「突然スピーチを指名されたが何も話せず他の人に頼んでしまった」一言でも言えれば良かった。(40代)
  • 「トイレ行った後スカートの裾がパンツに挟まってた」確認する。(40代)
  • 「若い頃派手過ぎるドレスを着ていってしまったこと」借りずに自分で購入すれば良かった。(40代)
  • 「料理をこぼしてしまったこと」席でふざけなければよかったと思う。(30代)

周りを見て配慮する余裕がない、または知識がないといった理由で恥をかいてしまった方が多いようです。
また、ドレスの選び方で失敗して恥をかいてしまった方もいました。
恥は時が過ぎれば笑い話にもなるので、次の機会に活かしたいものですね。

まとめ

今回は「結婚式でのドレス選び」に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
47.1%が「誰の結婚式かでドレスの選び方が異なる」と回答しており、年上や会社の人の結婚式の場合は「少し控えめに」など考える方が多いようです。

また、8.1%の方が「友達や会社の同僚・会社の上司、親戚などの結婚式で恥をかいてしまった経験がある」と回答しており、ドレスの選び方で失敗してしまった方も。

レンタルの通販の場合、ドレスを事前に試着して選ぶことができる場合もあります。
ドレスの選び方で失敗したくない方は、レンタルも視野に入れてみてはいかがでしょうか。

【こだわりのマイホーム】39.2%が、注文住宅を建てる際に「6~10回打ち合わせをした」 その理由とは?

注文住宅の打ち合わせの回数や頻度はどうだった?

注文住宅は、人生でもっとも大きな買い物と言われています。
納得のいく出来にするためにも、担当者との打ち合わせはとても重要ですよね。

そこで今回は、注文住宅のナチュラルハウスと共同で、事前調査で「注文住宅を建てたことがある」と回答した全国の男女610名を対象に、「注文住宅の打ち合わせ」についてアンケートを実施しました。

「注文住宅の打ち合わせに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 「注文住宅を建てたことがある」と回答した全国の男女
調査期間 2023年8月26日 ~2023年8月28日
質問内容 質問1:注文住宅に実際に住み始めるまで、担当者とは何度打ち合わせした?
質問2:その回数担当者と打ち合わせをした理由を教えてください。
質問3:打ち合わせの頻度はどのくらいでしたか?
質問4:その頻度で打ち合わせをした理由を教えてください。
質問5:担当者との相性はどうでしたか?
質問6:そう感じた理由やエピソードを教えてください
質問7:注文住宅の打ち合わせをする上で、特にこだわったことを教えてください。
集計対象人数 610サンプル

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

39.2%が、注文住宅に実際に住み始めるまで「6~10回」打ち合わせをした

まずは、注文住宅に実際に住み始めるまで担当者とは何度打ち合わせをしたか聞いてみました。

39.2%の方が、注文住宅に実際に住み始めるまで「6~10回」打ち合わせをしたと回答しています。
その回数担当者と打ち合わせをした理由を聞いてみました。

その回数担当者と打ち合わせをした理由は?

  • 「~5回」大まかな内容は任せて、内装などの細かい点だけを詰めた(60代・男性)
  • 「~5回」信頼していたので何度も合う必要はなかった。(70代・男性)
  • 「6~10回」資金繰りや間取りや内装の相談をしたから(60代・女性)
  • 「6~10回」宅地申請から始まって、間取りとかインテリアとか普通より多く打ち合わせる事が沢山あった。(60代・女性)
  • 「6~10回」決めることがたくさんあったから(60代・男性)
  • 「11~15回」いろいろ予算の関係で打ち合わせが多かった。(50代・男性)
  • 「11~15回」床、壁、ドアなど娘達の好みにあった仕様にするために細かく打ちあわせをしました(60代・女性)
  • 「16~20回」細部まで希望を取り入れてもらいたかったから。(50代・女性)
  • 「21~25回」確認と変更事項がたくさんあったので。(40代・女性)
  • 「26~30回」使用する素材、材料の詳細な打ち合わせのため(50代・男性)
  • 「それ以上」細かいことを決めるのに時間がかかった(40代・女性)

「~5回」で大まかな内容は任せていた方もいれば、「26~30回」や「それ以上」で確認事項ひとつひとつを細かく打ち合わせしていた方もいるようです。

42.3%が「週に1回」打ち合わせをしていた!

続いて打ち合わせの頻度はどのくらいだったか聞いてみました。

42.3%と、半数近くの方が「週に1回」打ち合わせをしていたと回答しています。
その頻度で打ち合わせをした理由を聞いてみたので、紹介します。

その頻度で打ち合わせをした理由は?

  • 「週に複数回」その都度わからない事が生じたから(60代・女性)
  • 「週に1回」休みに合わせて(40代・男性)
  • 「週に1回」細かく進捗状況を知りたい(30代・男性)
  • 「週に1回」平日は仕事で 時間が取れないため(50代・女性)
  • 「2~3週に1回」仕事の都合で会えなかったから(40代・女性)
  • 「2~3週に1回」考える時間も必要だから(60代・女性)
  • 「1か月に1回」細かい点はお任せしていたので、その頻度で十分だった。(50代・男性)
  • 「それより少ない頻度」その時大阪と東京で離れていたから(60代・男性)

ほかにも「相手の要望に合わせて打ち合わせをしていたから」といった理由もありました。

92.8%が担当者との相性は「とても良かった」あるいは「やや良かった」と回答!

さらに、担当者との相性はどうだったか聞いてみました。

92.8%の方が担当者との相性は「とても良かった」あるいは「やや良かった」と回答しています。
そう感じた理由やエピソードを聞いてみたので紹介します。

担当者との相性「とても良かった」そう感じた理由やエピソードは?

  • 費用のことからいろいろな面でこちらの話を取り入れてもらったから。(50代・男性)
  • 親身になって相談に応じてもらい、知識や経験が豊富でとても良かった。(60代・女性)
  • なにをするにも和やかな空気だった(40代・男性)
  • 仕事帰りに相談しに行きかなり遅い時間になってたのに親身に一緒に考えてくれた。(60代・女性)

担当者との相性「やや良かった」そう感じた理由やエピソードは?

  • 比較的スムーズに打ち合わせができた(40代・女性)
  • ゴリゴリ来ないタイプなので楽だった(30代・男性)
  • 新人さんだったからか、支店長さんが時々来てくれました。(40代・女性)
  • 親身になって提案してくれたし希望を取り入れてくれた。(70代・男性)

担当者との相性「やや悪かった」そう感じた理由やエピソードは?

  • 担当者の知識不足(70代・男性)
  • 依頼したことが現場でなされていないことが多かった(60代・女性)
  • 最初は調子の良いことを言っていたが、予算うんぬんと後から言ってきた(50代・男性)

担当者との相性「とても悪かった」そう感じた理由やエピソードは?

  • こちらの意見を聞かない(40代・男性)
  • 受注が決まってしまうと 担当者が動かなくなってしまう。(70代・男性)

また、注文住宅の打ち合わせをする上で、特にこだわったことを聞いてみたので一部を紹介します。

注文住宅の打ち合わせをする上で、特にこだわったことは?

  • 希望をはっきり伝えること(50代・女性)
  • いかに安く希望通りにできるか(30代・男性)
  • 何事も妥協しないこと(50代・女性)
  • 着手してからの途中確認。(60代・男性)
  • こちらのイメージしている点を理解してもらえるよう図にして説明した。(40代・女性)
  • 後で後悔しないように担当者と相談しながら決めるよう心がけた(30代・男性)
  • 実物の見本をできるだけ見ること(60代・女性)
  • こちらの要望をしっかり伝える事。先方は忙しいかもしれないが設計、現場、営業、それぞれが情報を共有する事をお願いした。(60代・女性)

見本を共有したり途中確認を行ったりなど、希望を担当者にしっかり伝えるためにさまざまな工夫をしていた方が多いようです。

まとめ

今回は、事前調査で「注文住宅を建てたことがある」と回答した方を対象に、「文住宅の打ち合わせ」についてアンケートを実施し、その結果について紹介しました。
39.2%が、注文住宅に実際に住み始めるまで「6~10回」打ち合わせをしたと回答しています。
またその理由としては、決めることがたくさんあり、都度確認したかったといったものが挙げられていました。

注文住宅はとても大きな金額が動く買い物なので、妥協することなくしっかりと打ち合わせをしたうえで信頼できる担当者と共に進めていきたいものです。

【男女1000人に聞いた】好きな商品パッケージの箱ランキング!1位と2位は僅差のアレ!?

商品のパッケージとなる箱、どのようなものが嬉しい?

商品のパッケージは、手に取りやすさや印象などに大きく関わります。
実にさまざまな種類がありますが、なかでも人気なのはどの箱なのでしょうか。

そこで今回はスプリックと共同で、全国の男女1000名を対象に「好きな箱の種類」についてのアンケートをおこないました。

「好きな箱の種類に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年9月6日 ~ 9月7日
質問内容 質問1:商品のパッケージでもっとも好きな(使いやすいと思う)ものを1つ選んでください。
質問2:そのパッケージが好きな理由を教えてください。
集計対象人数 1000人

 

第1位 ワンタッチ箱 387票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • ワンタッチですぐ開けられるから。(20代・女性)
  • 楽に開けられるから(40代・男性)
  • 開け閉めしやすいのと、保管しやすいから。(30代・女性)
  • 使いやすいデザインだから(20代・男性)
  • 使い勝手が凄く良いです。(40代・女性)
  • ワンタッチで開け閉め出来る(40代・男性)
  • 指一本で使いやすい(40代・女性)

第1位「ワンタッチ箱」でした。
指一本で楽に開けられ、使い勝手が良い点が人気の理由のようです。

第2位 キャラメル箱 382票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 見た目が良い(30代・女性)
  • 使いやすいだけでなく、ものによって入れやすいと思い選びました。(40代・女性)
  • 昭和レトロ感がいい(40代・男性)
  • とても色合いが良く、持ちやすいから(40代・男性)
  • カッコよく目を引く(40代・女性)
  • 懐かしい気分になれるから(30代・男性)
  • 素朴で使いやすい(40代・男性)

第2位は382票を集めた「キャラメル箱」でした。
使いやすく、レトロ感のあるデザインが人気の理由となっているようです。

同率第3位 キャリー箱 59票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 使いやすい感じがする(30代・男性)
  • 開け易いから(30代・女性)
  • 持ち運びにちょうど良い(60代・男性)
  • 取ってがあってかわいいし、持ちやすい(40代・女性)
  • 持ち運ぶ時に便利だから(30代・男性)

第3位は「キャリー箱」でした。
ケーキなどでよく見るタイプで、持ち運びに便利でかわいいデザインが特徴です。

同率第3位 組箱 59票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 使わない時の省スペースさと気軽さ(50代・男性)
  • 処分が一番簡単そうだから(30代・女性)
  • 再利用がしやすいから(60代・女性)
  • 空けやすく、後でゴミが出ない(60代・男性)
  • あとで何かに使える。(40代・女性)

キャリー箱に並んで同率3位だったのは「組箱」でした。
ギフト箱とも呼ばれる組箱は処分も簡単で、また他の用途にも使える便利な箱です。

第5位 ピローケース 52票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 小物入れにもなるから(60代・女性)
  • シンプルでかさばらない方が好きです。(50代・男性)
  • おしゃれだから(50代・男性)
  • 開け閉めのしやすさ(40代・男性)
  • かわいい(30代・男性)

第5位は「ピローケース」でした。
枕のような形が愛らしく、おしゃれで持ちやすい点が人気の理由のようです。

第6位~第9位

ここからは第6位~第9位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第6位 スリーブ箱 32票

  • 商品を引き出しやすいから。(40代・女性)
  • 開けるときワクワクするから。(40代・男性)
  • アーモンドチョコとかに使用されていて、スライドするだけなので食べやすいし使いやすい。(20代・女性)

第7位 四隅貼り 14票

  • 綺麗だから(20代・女性)
  • ペタンコにできるから(60代・女性)
  • 4隅張り箱は開ける楽しみがあるから。(40代・男性)

第8位 地獄底箱 11票

  • 底が抜けにくくて、途中で開いちゃうことがまずないから(20代・女性)
  • 底面を気にしなくて良いですし、上部は片側を開ければよいので、又、蓋も締めやすいです。(50代・女性)

第9位 N式箱 4票

  • 少し開けにくいが全体的に丈夫で使いやすいと感じるので(40代・男性)

ということで今回は、以下のようなランキングになりました。

第1位の「ワンタッチ箱」と第2位の「キャラメル箱」はほぼ同数で、同様の人気であることが分かりました。
ワンタッチ箱は重い商品でも梱包でき、キャラメル箱は梱包の代表とも呼べる箱です。

あなたが気に入っている箱はランクインしていましたか?
商品を購入する際や、プレゼントを入れる箱選びなどの際、その形状に注目して選んでみるのも良いかもしれません。

【夏バテだけじゃない】24.3%が「秋バテを感じたことがある」 秋バテ防止サプリは使用は?

これからの時季、秋バテにも注意!

食欲不振や体調不良など、夏バテで体力を失っていませんか?
ここ数年は異常気象とも言われるほどの猛暑が続いており、体調管理がより一層難しくなっています。
そんな中、9月下旬頃からは「秋バテ」にも気を付けなければなりません。

そこで今回は株式会社ドクターズチョイスと共同で、全国の男女1000名を対象に、「秋バテ」についてのアンケートをおこないました。

「秋バテに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年9月7日 ~ 9月8日
質問内容 質問1:今年の夏は「夏バテ」に苦しみましたか?
質問2:どのような対策をしていたのか具体的に教えてください。
質問3:これまで9月下旬ごろに食欲不振や疲れなどの「秋バテ」を感じたことはありますか?
質問4:「秋バテ」としてどのような症状を感じたことがあるか教えてください。
質問5:秋バテ防止にサプリメントや健康食品を摂取したことはありますか?
質問6:どういったサプリメントや健康食品を摂取しましたか?
質問7:そのサプリメントや健康食品は効果を実感できましたか?
質問8:そう感じた理由を教えてください。
集計対象人数 1000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

15.3%が「対策をしておらず苦しんだ」と回答

まずは、今年の夏は「夏バテ」に苦しんだか調査してみました。

15.3%の方が「対策をしておらず苦しんだ」と回答しています。
「対策をしていた」と回答した方に、どのような対策をしていたのか具体的に聞いてみたので一部を紹介します。

「対策をしたが苦しんだ」どのような対策をしていた?

  • 首リングで首を冷やしたり冷房(10代・女性)
  • 適度な運動と早寝早起き、冷たいものをとりすぎない。(20代・女性)
  • 定期的に運動をして汗をかく習慣を盛り込んだ。(50代・男性)
  • 首を保冷材で冷やした。エアコンを適度に利用。暑いさなかには外出を控えたなど。(40代・女性)
  • 野外での仕事をしているので、熱中症対策を念入りにしていました。身体を冷やすグッズを活用したり、紫外線を徹底して防いだり、水分を十分に補給しました。(50代・女性)

「対策をしたので苦しんでいない」どのような対策をしていた?

  • 筋トレ+プロテインとサプリメント(40代・男性)
  • 24時間フル稼働でエアコンをつける。夏野菜を毎日取るようにする。(40代・女性)
  • 塩分や水分を多くとり、エアコンをつけて過ごす(30代・女性)
  • 塩分チャージタブレットを食べて対策した(40代・男性)
  • 三食規則だだしく食事をして、水分塩分の適度の補給、日陰での適切な運動、充分が睡眠時間を確保(60代・男性)

「対策をしたが苦しんだ」と回答した方は定期的な運動やエアコンの活用などで工夫していたようですが、夏バテに苦しんでしまったようです。
一方で「対策をしたので苦しんでいない」と回答した方は、塩分やサプリの摂取などに気を配っていた方が多いようです。

24.3%が「秋バテを感じたことがある」

続いて、これまで9月下旬ごろに食欲不振や疲れなどの「秋バテ」を感じたことはあるか聞いてみました。

24.3%の方が「秋バテを感じたことがある」と回答しています。
「秋バテ」としてどのような症状を感じたことがあるか、詳しく聞いてみたので一部を紹介します。

「秋バテ」としてどのような症状を感じたことがある?

  • 倦怠感、食欲不振、睡眠障害(40代・女性)
  • 慢性の疲労感と食欲不振。(40代・男性)
  • 季節の変わり目で、天候が悪い日に身体がだるくなってしまう。(50代・男性)
  • 常に体がダル重い感じでした。(50代・女性)
  • すぐ疲れ、なかなか疲れが取れない。(40代・男性)

倦怠感や疲れ、食欲不振など、夏バテに近い症状を感じたことのある方が多いようです。

22.6%が「秋バテ防止にサプリメントや健康食品を摂取したことがある」さらに7割以上が効果を実感

さらに秋バテを感じたことのある方に、秋バテ防止にサプリメントや健康食品を摂取したことはあるか聞いてみました。

22.6%の方が「秋バテ防止にサプリメントや健康食品を摂取したことがある」と回答しています。
その結果、どれくらい効果を実感できたかも聞いてみました。

合計で70.9%と、7割以上の方が効果を実感しているようです。
どういったサプリメントや健康食品を摂取したか、実感できた効果別に聞いてみたので一部を紹介します。

「実感できた」秋バテ防止にどういったサプリメントや健康食品を摂取した?

  • 「塩分が取れるサプリ」体のだるさが取れた。(20代・女性)
  • 「マルチビタミンサプリ」倦怠感が軽減したから。(20代・男性)
  • 「鉄分やビタミンD」貧血が減った気がする(20代・女性)
  • 「健康ドリンク」病は気から、ではないけれど、元気になった気分になる。(40代・男性)
  • 「ビタミンC、クエン酸」しばらくして食欲が戻った(50代・女性)
  • 「ビタミンB類、ビタミンC、カルシウム」サプリメントを飲まなければもっと疲れがたまったのではないかと感じていた。体力的に、気力面でも大変だったが、何とか乗り切ることはできているので。(60代・男性)

まとめ

今回は、秋バテに関するアンケート調査を実施し、その結果について紹介しました。
24.3%が「秋バテを感じたことがある」と回答しており、秋バテ防止にサプリを服用した方の7割以上が効果を実感しています。

軽めの運動や水分補給、寒暖差対策などで秋バテの対策を考えている方もいるかも知れませんが、サプリの摂取も選択肢のひとつとして取り入れてみてはいかがでしょうか。

【使ってるノベルティグッズ】6.8%が「ノベルティグッズをもらってから企業に興味を持った」その理由は?

使ってるノベルティグッズはある?

ノベルティグッズの配布は企業やお店などのPRにとても有効的な手段です。
安価で手軽に作ることができるノベルティグッズは、宣伝として多くの企業に活用されています。

それでは、どういったノベルティグッズであれば宣伝効果が期待できるのでしょうか。
せっかくノベルティグッズを作るのであれば、費用対効果に見合った結果を得たいものです。
ボールペンやエコバッグなど、普段から使えそうなノベルティグッズであれば企業の存在をより身近に感じてもらえるかも知れません。

ということで今回は、ノベルティグッズ・ギフト・販促品制作の「ベストノベルティ」と共同で、事前調査で「ノベルティグッズをもらったことがある」と回答した全国の男女1000名を対象に、「使ってるノベルティグッズ」についてのアンケートをおこないました。

「使ってるノベルティグッズに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年9月8日 ~ 9月11日
質問内容 質問1:過去にもらった企業名が入っているノベルティグッズで、使い続けているものはありますか?
質問2:それはどんなグッズですか?
質問3:そのグッズを使い続けている理由を教えてください。
質問4:そのグッズはどこでもらいましたか?
質問5:その企業のことを詳しく知っていますか?
質問6:そのノベルティグッズをもらう前から詳しく知っていましたか?
質問7:ノベルティグッズをもらってから興味を持った理由を教えてください。
集計対象人数 1000サンプル

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

62.5%が、過去にもらったノベルティグッズで使い続けているものが「ある」と回答

まずは、企業名が入っているボールペンやマグカップ、タオルなどなど、過去にもらったノベルティグッズで使い続けているものはあるか聞いてみました。

62.5%の方が、過去にもらったノベルティグッズで使い続けているものが「ある」と回答しています。
それはどんなグッズか、「どこでもらったか」と「使い続けている理由」もあわせて聞いてみたので一部を紹介します。

ノベルティグッズで使い続けているものが「ある」それはどんなグッズ?どこでもらった?使い続けている理由は?

  • 「ボールペン」『学校説明会とか』何本あっても助かる(40代・女性)
  • 「タオル」『キャンペーン会場』質がいいから(60代・男性)
  • 「付箋」『説明会』使いやすい(20代・女性)
  • 「タンブラー」『展示会』使い勝手がいいから(30代・男性)
  • 「ポーチ」『テレビ局』使いやすい大きさで軽い(10代・女性)
  • 「ハンカチ」『会社の挨拶』ロゴが可愛いから。(30代・女性)

ボールペンやタオルなど、生活必需品となるノベルティグッズは普段から使われている印象でした。

6.8%が「ノベルティグッズをもらってから、その企業に興味を持った」

続いて「使い続けているノベルティグッズがある」と回答した方に、その企業のことを詳しく知っているか聞いてみました。

「詳しく知っている」と回答したのは、44.6%でした。
さらにそのノベルティグッズをもらう前から詳しく知っていたか聞いてみました。

6.8%の方が「ノベルティグッズをもらってから興味を持った」と回答しています。
ノベルティグッズをもらってから興味を持った理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

ノベルティグッズをもらってから興味を持った理由は?

  • 親近感が沸いた(40代・男性)
  • 意識するようになったから(20代・女性)
  • 馴染み深い会社になったから(20代・男性)
  • 役立つグッズを貰ったので その企業に興味を持った。(60代・女性)
  • 社名を知ったから(40代・男性)
  • 好感が持てたので、調べました。(60代・女性)
  • それまでは名前を聞いた程度だったが、グッズを通してその会社が身近に感じることができるようになったので。(40代・女性)

ノベルティグッズをもらったことでその企業を身近に感じ、興味を持つようになったという声が多く挙がっていました。
特にボールペンやトートバッグなど、より日常使いしやすいグッズであるほど企業に交換を持つ方が多いようです。

まとめ

今回は、使ってるノベルティグッズに関する調査を行い、その結果について紹介しました。
6.8%の方が「ノベルティグッズをもらってから企業に興味を持った」と回答しており、その理由としては「親近感や愛着が湧いた」「意識するようになった」「交換が持てた」「身近に感じるようになった」といったものを挙げています。

今回のアンケートから、ノベルティグッズは企業への興味を惹くのにうってつけの手法だといえます。
新規顧客へのアピールはもちろん、既存顧客の継続も期待できます。
さらに顧客の生活に寄り添うノベルティグッズを配布することで、その効果はより大きいものになるでしょう。

ぜひ自社の予算と相談して、効果的なノベルティグッズを作製してみてはいかがでしょうか。

【男女600人に聞いた】キャンプに行くときに乗りたい国産車ランキング! 男女別のランキングも発表

あなたがキャンプに行くときに乗りたいと思う国産車は?

キャンプなどのアウトドアレジャーが好きな方は、アウトドアに適しているかどうかを重視して車を選ぶケースもあるのではないでしょうか。
実際にキャンプに向いていそうで人気の高い車は何なのか、気になりますよね。

そこで今回は、グーネット中古車と共同で、全国の男女600名を対象に、「キャンプに行くときに乗りたい車」についてアンケートを実施しました。

「キャンプに行くときに乗りたい車に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査期間 2023年8月27日 ~ 8月29日
調査対象者 全国の男女
集計対象人数 600サンプル
質問内容 質問1:あなたがもっとも「キャンプに行くときに乗りたい」と思う車種を1つ選んでください。
質問2:その車種を「キャンプに行くときに乗りたい」と思う理由を教えてください。

女性が選ぶ「キャンプに行くときに乗りたい車」ランキング!

まずは、女性が選ぶ「キャンプに行くときに乗りたい車ランキング」を理由とともに発表します。

 

第1位 ランドクルーザー/トヨタ 45票

引用:「トヨタ ランドクルーザー」公式ページ

「ランドクルーザー/トヨタ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

選んだ理由

  • 人も荷物も載せられて、悪路も力強く登ってくれそうだから(30代・女性)
  • 大きくて、便利。(20代・女性)
  • 乗り心地と広さがアウトドア向き。(40代・女性)
  • 車が高く、アウトドア向けな車でかっこいいから(40代・女性)
  • 街などを走ってる車の中でも、今一番流行りのカッコいい車だから(50代・女性)
  • かっこいいし絵になるし大きいからいっぱい乗る(30代・女性)

第1位は「ランドクルーザー/トヨタ」でした。
内装や乗り心地が最高で山道にも強く、まさにキャンプに適した車と呼ぶに相応しいと言えるでしょう!

 

第2位 ステップワゴン/ホンダ 28票

引用:「ホンダ ステップワゴン」公式ページ

「ステップワゴン/ホンダ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

選んだ理由

  • 荷物が多くてもいけそう(20代・女性)
  • 車内が広く、シートアレンジが出来るから(50代・女性)
  • 後ろから乗れるワクワクゲートがあるから、子供達も楽しみながら過ごせる(40代・女性)
  • 車内スペースが広く、使いやすそうだから(40代・女性)
  • CMを見ていて、たくさん荷物を載せられそうだったので(50代・女性)
  • 私は車には詳しくないのですが、「ワゴン」という言葉で、沢山物が入りそうですし、頑丈そうに思ったからです。(50代・女性)

第2位は「ステップワゴン/ホンダ」でした。
車内は十分な広さがありながら小回りの利く車で、キャンプでも大活躍間違いなしです!

 

第3位 アルファード/トヨタ 27票

引用:「トヨタ アルファード」公式ページ

「アルファード/トヨタ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

選んだ理由

  • 大きい車なので色々積めるから(50代・女性)
  • 大きいので中で寝泊まりできるので(20代・女性)
  • 荷物が沢山積めそうなのと、積んでもよく走ってくれそうな感じがするから。(50代・女性)
  • 広くて居心地が良さそうだから。(30代・女性)
  • 車中泊でも楽そう(40代・女性)

第3位は「アルファード/トヨタ」でした。
高級感があり、優れた乗り心地とその迫力から高い人気を誇っているようです。

 

第4位 ハスラー/スズキ 24票

引用:「スズキ ハスラー」公式ページ

選んだ理由

  • 今ハスラーに乗っているし、ハスラーが好きだから(20代・女性)
  • 山の運転に向いている車なので(40代・女性)
  • 記念写真を撮った時、個性的なデザインが緑に映えると感じたから(40代・女性)
  • 荷台が広そうでキャンプ用品たくさん乗りそうだから(40代・女性)

 

第5位 ジムニー/スズキ 22票

引用:「スズキ ジムニー」公式ページ

選んだ理由

  • 友達が実際に乗っていて良かったから。(30代・女性)
  • 山の中や海岸の自然が多い所でも走りがしっかりしていそうだから。(50代・女性)
  • 現在ジムニーに乗っていますが、運転がしやすく小回りがききます。また、悪路走行性が非常に高く、どんな険しい道もすいすい進んでくれます。(50代・女性)

ということで女性が選ぶ「キャンプに行くときに乗りたい車」は、以下のようになりました!

男性が選ぶ「キャンプに行くときに乗りたい車」ランキング!

続いて、男性が選ぶ「キャンプに行くときに乗りたい車」ランキングを理由とともに発表します。

 

第1位 ランドクルーザー/トヨタ 52票

引用:「トヨタ ランドクルーザー」公式ページ

「ランドクルーザー/トヨタ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

選んだ理由

  • 頑丈で故障しなさそうだから(50代・男性)
  • 悪路でも走破できて荷物も載るから(40代・男性)
  • オフロード最強だから。(50代・男性)
  • やはり、OUTDOORといえば、ランクルでしょ!!(50代・男性)
  • 積載量が多く車体が頑丈だと聞いているので使いやすそうだと感じるため(40代・男性)
  • ランドクルーザーのデザインが好きなのと頑丈そうなので安心できる(30代・男性)

男性が選ぶ第1位は、女性部門でも第1位にランクインしていた「ランドクルーザー/トヨタ」でした。
「地球上のどんな悪路も走破する」とも言われているランクルは、男女ともに高い人気があるようです。

 

第2位 ハイエース/トヨタ 36票

引用:「トヨタ ハイエース」公式ページ

「ハイエース/トヨタ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

選んだ理由

  • 車内が広く物を色々運べる印象が強いため(40代・男性)
  • 荷物も多く詰めて、寝れるしサイコーです。(50代・男性)
  • 広々としていて車中泊も楽そうだから。(40代・男性)
  • 荷物をたくさん積めそうだから(30代・男性)
  • 沢山物を積み込む事が出来るから(40代・男性)
  • 昔ハイエースのバニングカーを所有していてよくキャンプに行きました。ハイエースは使いやすかった(50代・男性)

第2位は「ハイエース/トヨタ」でした。
ハイエースといえばビジネスカーのイメージが強い方もいるかも知れませんが、広い車内と使い勝手の良さから、キャンプ用の車としても重宝しているようです。

 

第3位 ジムニー/スズキ 27票

引用:「スズキ ジムニー」公式ページ
「ジムニー/スズキ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

選んだ理由

  • サイズ感と身軽でちょうど良い(40代・男性)
  • 山道を楽に快走してくれそう。小型なのに馬力があるのも良さそう。(50代・男性)
  • 山登りに強いイメージがあるから。(30代・男性)
  • 純粋なオフロードカーって感じで車体も大きくなく乗りやすそう(50代・男性)
  • オフロードタイプの車で道を選ばないから(40代・男性)
  • 一人キャンプに最適な仕様だから(40代・男性)

第3位は、女性が「キャンプに行くときに乗りたい車」第5位に選ばれた「ジムニー/スズキ」でした。
かわいい見た目だけでなく機能性もバツグンで、キャンプに行くときに乗るとテンションが上がること間違いありません!

 

第4位 デリカD:5/三菱 17票

引用:「三菱 デリカD:5」公式ページ

選んだ理由

  • まさに、アウトドアのための車(40代・男性)
  • ワンボックスで広さがあるし、オフロードにも強そうだから。(50代・男性)
  • 沢山の荷物も載せられて、悪路も問題ない。スタイルが格好良い。(40代・男性)

 

第5位 ステップワゴン/ホンダ 16票

引用:「ホンダ ステップワゴン」公式ページ

選んだ理由

  • 手ごろに荷物を載せれそうなので。(40代・男性)
  • 車内が広く乗り心地が良かったので悪路でも大丈夫かと思いました(50代・男性)
  • 3列目が床下収納になるから(40代・男性)

ということで男性が選ぶ「キャンプに行くときに乗りたい車」は、以下のようになりました!

また、男女のランキングを合わせた全体のTOP10は以下のようになりました。

「キャンプに行くときに乗りたい車」ランキング、男女ともに「ランドクルーザー」が1位に輝きました。
走破性や快適性、パワーに優れるランクルはまさにキャンプに打ってつけの車だといえるでしょう!

あなたのキャンプに行くときに乗りたい車は何ですか?
ランクルのようにキャンプ向きとされる車で行くのも楽しそうですが、自分のお気に入りの車で行くキャンプも気分が上がりますよね!

【男女1000人に聞いた!】住んでみたいアニメに登場する家ランキング!

アニメに登場する家で住んでみたいのは? 圧倒的票数を獲得した1位は・・・?

「あのアニメに出てくる家に住んでみたい!」
そんなことを考えてみたことはありませんか?

今回は株式会社ロゴスホームと共同で、全国の男女1000名を対象に、「アニメに登場する住みたい家」についてのアンケートをおこないました。

「アニメに登場する住みたい家」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年9月7日 ~ 9月11日
質問内容 質問1:国民的アニメに登場する家の中で、一番住みたい家を教えてください。
質問2:その家に住みたい理由を教えてください。
集計対象人数 1000サンプル

 

第1位 サザエさんの家(サザエさん) 452票

サザエさんの家を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 意外と東京の一等地で広いだろうから(40代・男性)
  • 平屋だが部屋数があり庭がありで住みやすそうだから(20代・女性)
  • がらんとした(整理整頓された)畳敷きの和室がいいと思うから。(60代・男性)
  • 大家族でも仲良く住めそうなので。(40代・女性)
  • 今ではあまりない、昭和風な家だから(50代・男性)
  • 昭和の間取りで懐かしいから(50代・女性)
  • 広くて住みやすそう(10代・男性)
  • 昭和の時代を主に過ごしてきたせいか、日本家屋の良さが伝わる家だと思うから。(70代・女性)

圧倒的票数で1位に輝いたのは「サザエさんの家」でした。
「平屋で住みやすそう」「昭和風な感じで落ち着く」といった意見が多く、レトロな雰囲気に年代問わず人気が集まっていました。

 

第2位 のび太の家(ドラえもん) 144票

のび太の家を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 二階建て、庭付きだから(10代・男性)
  • のび太の部屋の窓からあの景色を眺めたい(40代・女性)
  • タイムマシンがあるから(30代・男性)
  • 広々とした家で楽しそうな雰囲気(60代・女性)
  • 庶民的なのに、広い家な感じがするから(20代・男性)
  • ドラえもんもいるし、タイムスリップできるから(40代・女性)
  • 魅力的な道具がたくさんあるため。(30代・男性)

第2位は「のび太の家」で、144票でした。
二階建てで庭がある魅力的な物件なのに加え、タイムマシンがあるといった点も住みたい理由になっているようです。

 

第3位 サツキとメイの家(となりのトトロ) 112票

「サツキとメイの家」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 自然に囲まれて空気が美味しそうだから(30代・男性)
  • 大きな木がある家に住んでみたいから(60代・女性)
  • 広く昔ながらの日本の田舎の家というところに惹かれる(30代・男性)
  • 懐かしい、郷愁をそそる。現代にはない雰囲気。(60代・女性)
  • 自然豊かで時間を気にすることなくゆっくりと暮らすことができて良いなと思えたから。(30代・男性)
  • 不思議なことが起こりそうだから(30代・女性)
  • 古い民家で自然に囲まれていていい感じなので(20代・女性)

第3位は「サツキとメイの家」でした。
自然とファンタジーが融合したかのような不思議な家で、日当たりもよく、非日常感を味わえる素敵な家ですよね。

 

第4位 しんちゃんの家(クレヨンしんちゃん) 43票

「しんちゃんの家」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 庭付き戸建てに憧れがあるため。(30代・男性)
  • 二階建てで大きく、庭もしっかりあるから。(20代・女性)
  • 立地が良い(50代・男性)
  • 広いし、近場の住民も良い人が多いから(40代・女性)
  • ベランダもあって、二階建てで物置部屋まであって、洋式トイレと足が伸ばせる広々とした浴槽もある。駐車場がゆったり持てて、自転車も家の敷地の中にしまっておけるから。(20代・女性)

第4位は「しんちゃんの家」でした。
一戸建てでサイズ感も丁度良く、住みやすそうといったイメージが人気の理由となっているようです。

 

第5位 スネ夫の家(ドラえもん) 42票

「スネ夫の家」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 豪邸だから。(10代・男性)
  • 広くてお金があるから(10代・女性)
  • 金持ちで家が大きそうだから。(40代・男性)
  • お金持ちの家を味わってみたい(40代・女性)
  • 広い庭もあり池もあって家の中も広々としているので。(40代・男性)

第5位は「スネ夫の家」で、42票を集めました。
これまでは「理想の一般家庭」が多くランクインしていましたが、こういった豪邸に住みたいといった方も少なくないようです。

第6位~第10位

ここからは第6位~第10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第6位 ハウルの動く城(ハウルの動く城) 35票

「ハウルの動く城」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • レトロでオシャレ(30代・女性)
  • 動く家というのが面白そうだから。(20代・男性)

第7位 まる子の家(ちびまる子ちゃん) 34票

「まる子の家」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 平屋で昭和感が好きだから(40代・男性)
  • アットホームだから(20代・男性)

第8位 花輪君の家(ちびまる子ちゃん) 26票

「花輪君の家」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 豪邸で自由に部屋を使用したい(40代・女性)
  • 豪華で執事がたくさんいて、快適に過ごせそうだから。(20代・女性)

第9位 ハイジの家(アルプスの少女ハイジ) 24票

「ハイジの家」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 大自然の中でのどかに暮らしたいから(20代・男性)
  • 文明が何もない山小屋での暮らしを体験してみたいです。(50代・女性)

第10位 フォージャー家(スパイファミリー) 12票

「フォージャー家」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 部屋がセパレートされている(50代・男性)
  • みんなの集まれるリビングと、それぞれの部屋が独立している所がいいから。(60代・女性)

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

圧倒的な票数で1位となった「サザエさんの家」は、京都世田谷区の桜新町という高級住宅街にある平屋ということで高い人気を誇っていました。
あなたが住んでみたいアニメキャラクターの家はありますか?想像してみると楽しいですよね!

【あなたは知ってる?】69.6%が、リフォームとリノベーションの違いを「知らない」

リフォームとリノベーション、どっちをしたい?

自宅のリフォームやリノベーションは、今よりも快適な生活を送ったり今の自宅の課題を解消するのに役立ちます。
しかし、リフォームとリノベーション、どちらが現状により適しているのでしょうか。

そこで今回は、リノベーション・リフォームのRE:daysと共同で、全国の男女1000名を対象に、「リフォームとリノベーション」に関するアンケートをおこないました。

「リフォームとリノベーションに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年8月29日 ~ 9月1日
質問内容 質問1:自宅のリフォームやリノベーションをしたことがありますか?
質問2:自宅をリフォームやリノベーションしてみたいと思ったことはありますか?
質問3:リフォームとリノベーションの違いを知っていますか?
質問4:リフォームとリノベーションするなら、どちらをよりしたいですか?
質問5:その理由を教えてください。
質問6:もしもリフォームやリノベーション工事を依頼する場合、業者を選ぶ時はどのようなことを重視したいですか?
質問7:それを重視したい理由を教えてください。
集計対象人数 1000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

44.8%が、自宅のリフォームやリノベーションをしたことが「ある」と回答

まずは、自宅のリフォームやリノベーションをしたことがあるか聞いてみました。

44.8%の方が、自宅のリフォームやリノベーションをしたことが「ある」と回答しています。
「ない」と回答した残りの55.2%の方に「自宅をリフォームやリノベーションしてみたいと思ったことはあるか」聞いてみました。

41.1%の方が、自宅をリフォームやリノベーションしてみたいと思ったことが「ある」と回答しています。

リフォームとリノベーションの違いを知っているのは30.4%

ちなみに、自宅をリフォームやリノベーションしてみたいと思ったことが「ある」と回答した41.1%の方に「リフォームとリノベーションの違いを知っているか?」といったことも聞いてみたので、結果を見てみましょう。

リフォームとリノベーションの違いを知っているのは30.4%と、およそ3割でした。
簡単に言うとリフォームとは「原状回復・元に戻す」ことで、リノベーションとは「今のライフスタイルに合わせて作り変える」ことを指します。

「リフォームとリノベーションの違いを知っている」と回答した30.4%の方に「リフォームとリノベーションするなら、どちらをよりしたいか」聞いてみました。

「原状回復・元に戻す」リフォームが43.5%、「今のライフスタイルに合わせて作り変える」リノベーションが56.5%という結果になりました。
それぞれ理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

リフォームをしたい理由は?

  • 家自体が古いので(50代・男性)
  • トイレだけでいいから。(50代・女性)
  • リノベよりは安く上がるので。(50代・男性)
  • 大規模でないので、必要最低限の変化で良い(40代・男性)
  • 簡単そうだから(60代・女性)

リノベーションをしたい理由は?

  • 子供ができ実家暮らしに戻り必要だと思うから(40代・女性)
  • 新しい価値観が生まれ、新鮮な気持ちになるから。(50代・男性)
  • 和室をあまり使わないのでリビングと繋げて、楽しい空間にしたい。(60代・女性)
  • 自分好みの部屋や間取りにしたいから。(40代・男性)
  • その方が大幅に好きな間取り、使い勝手が良くなる間取りに出来ると思うから。(50代・女性)

「リフォームをしたい」と回答した方は「一部を原状回復させたいだけだから」「費用が抑えられるから」といった理由を挙げている方が多くいました。
一方で「リノベーションをしたい」と答えた方は「間取りを好きなように決めたい」「新しいライフスタイルに合わせたい」といった理由を挙げている方が多い印象でした。

51.1%が「リフォームやリノベーション工事を依頼する場合、値段を最も重視する」

また、もしもリフォームやリノベーション工事を依頼する場合、業者を選ぶ時はどのようなことを重視したいか聞いてみました。

51.1%と、半数以上の方が「値段」を最も重視すると回答しました。
それを重視する理由を、それぞれ聞いてみたので紹介します。

「値段」それを重視したい理由

  • あまり費用をかけたくない(50代・男性)
  • コスパ良く仕上げたいから(20代・女性)
  • お金がいくらかかるかでどうするか決めたいから(40代・女性)
  • 予算が一番ネックになると思うからです。(50代・男性)
  • まずは値段。あとは実績やトラブルが起きていないかのバランス。(40代・男性)

「業者の実績」それを重視したい理由

  • いろいろ工夫してほしいから。経験が豊富な業者が良い(40代・女性)
  • 大切な工事なので、実績があるところに頼みたいですね。(60代・男性)
  • 心配だから(40代・男性)
  • 仕上がりが心配だから。専門的な意見が聞きたいから。(40代・女性)

「値段」を重視する方は、コスパを意識している方が多い印象でした。
また「業者の実績」を重視している方は、業者の経験や専門的な知識に信頼を置いているようです。

まとめ

今回は「リフォームやリノベーション」に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。30.4%の方がリフォームとリノベーションの違いを認識しており、そのうちの43.5%が「リフォーム」、56.5%が「リノベーション」をしたいと答えています。

自宅をリフォームまたはリノベーションすることで、より快適な暮らしが手に入ります。
予算や業者の実績などさまざまな面から、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

【男女1000人に聞いた】キャンピングカーで訪れてみたい都道府県ランキング!

キャンピングカーで訪れてみたい都道府県、圧倒的1位は・・・?

キャンピングカーは車内泊もできて、旅行に便利な車です。
そんなキャンピングカーで一度は訪れてみたい都道府県といえば、どこが挙がるのでしょうか。

というわけで今回はキャンピングカー買取の『A-saito!』と共同で、全国の男女1000名を対象に、「キャンピングカーで訪れてみたい都道府県」についてのアンケートをおこないました。

「キャンピングカーで訪れてみたい都道府県に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
集計対象者 全国の男女
集計対象人数 1000人
調査期間 2023年9月7日 ~2023年9月11日
質問内容 質問1:あなたがもっとも「キャンピングカーで訪れてみたい」と思う都道府県を一つ選んでください。
質問2:その都道府県に「キャンピングカーで訪れてみたい」と思う理由を教えてください。

 

第1位 北海道 467票

「北海道」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 広いので、ホテルを気にせず旅行したい(40代・男性)
  • 景色が綺麗そうだから(20代・女性)
  • 大草原で泊まりたい(30代・女性)
  • 道も走りやすく、自然も雄大なので、キャンプが楽しめそうだから。(50代・女性)
  • 土地が広大で、車中泊できる装備があればフルに自然を満喫できそうだと思ったため。(30代・男性)
  • 自然豊かで道内をくまなく巡るには便利だと思うので…好きに時に寝たり食べたり出来るし…(50代・女性)
  • 他では見られない景色を見てみたいし、肌で自然を感じてみたい。広大なので、車でゆっくりと周りながらいろんなところを見てみたい。(40代・男性)
  • ホテルだと場所が限定されるが、車だと行きたい所にすぐに行ける。北海道だとかなり広いし、公共交通機関の便が悪いため、車の方が良いと考えている。(50代・男性)

およそ半数近くの票を集めた圧倒的第1位は「北海道」でした。
「広大な土地だから」といった声がとても多く、のびのびと自由に旅ができそうですよね。

 

第2位 長野県 103票

「長野県」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 高原でキャンプしたい(50代・男性)
  • いい温泉がいっぱいあるし、自然豊かだから(50代・女性)
  • 星空が綺麗に見える場所があると有名だから(20代・女性)
  • 高原が多く観光できそう(40代・男性)
  • 山が好きだから。志賀高原へ行く。(50代・女性)
  • 山あり川ありで自然がゆたかで、水がおいしくて、食べ物もおいしくて、車で行くにはちょうどよい距離だから。(40代・男性)
  • 「戸隠」というところがある。高原地帯で、森林植物園がある。普通の交通機関では不便なところなので、キャンピングカーを使い、思い切り自然を満喫したい。バードウォッチングは楽しかったので、季節を代えて訪れたい。花も様々で、また行きたい。(60代・女性)

第2位は「長野県」でした。
星が綺麗に見えて自然豊かな長野県も、日常を忘れて旅を楽しめそうです。

 

第3位 山梨県 44票

「山梨県」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 富士山の麓で星を眺めたいから(10代・男性)
  • 富士山を見ながら、走ってみたい(50代・女性)
  • 自然が豊かでおいしい食べ物が豊富。キャンプ地が整っていそうだから。(50代・女性)
  • いろんな角度から自由に富士山を見ながら旅行と宿泊をしてみたいから(50代・男性)
  • 富士山を眺めながら富士五湖などを散策したいから(40代・男性)
  • 富士山の麓、キャンピングカーエリアで車中泊したいですし、富士五湖や勝沼などの自然やフルーツを満喫したいです。(50代・女性)

第3位にランクインしたのは、富士山で有名な「山梨県」でした。
「富士山の見える湖畔でキャンプがしたい」といった意見が多く、自然の雄大さを感じられそうな点が人気の理由になっているようです。

 

第4位 静岡県 30票

「静岡県」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 富士山を眺めながらコーヒーを飲んでリラックスしたいなと思った。(30代・男性)
  • 浜名湖に行ってみたいから(30代・女性)
  • 海と富士山を楽しみたい(50代・男性)
  • 駿河湾から富士山を見たい(60代・女性)
  • 海辺でキャンピングカーでゴロンってしたい(40代・女性)

第4位は、山梨県と同じく富士山で有名な「静岡県」でした。
温泉や観光地もたくさんあり、マイペースに旅をするのに適しているといえるでしょう。

 

同率第5位 千葉県 28票

「千葉県」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 海のイメージがあって楽しそうだから(10代・男性)
  • 海も山も川もあって、いろいろな楽しみ方がある。(50代・女性)
  • 冬でも雪が降らない。きれいな海がある。住まいからさほど遠くない。(60代・男性)
  • 都内近郊で自然が溢れているから(30代・男性)
  • 勝浦は猛暑日がなく涼しいと聞いたので行ってみたい。あまり遠くだと疲れてしまいそうなのでちょうどよさそう。(40代・女性)

第5位は「千葉県」でした。
レジャースポットだけでなく自然も豊かな千葉県は、ドライブも快適に楽しめそうですよね!

 

同率第5位 沖縄県 28票

「沖縄県」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 温暖で開放的だから(40代・男性)
  • 暖かいし、海は綺麗だし、飽きなさそうだから。(40代・女性)
  • 海が綺麗で、本土の隅々まで行ってみたいから(50代・男性)
  • 海が綺麗だから(10代・女性)
  • 一度行ったことあるけど、沖縄は最高です、キャンピングカーでプチ旅が一番の県だと思う(50代・男性)

千葉県と並ぶ同率第5位は「沖縄県」でした。
青くて美しい海を堪能しながらのドライブはまさに格別でしょう!

第7位~第10位

ここからは第7位~第10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第7位 神奈川県 23票

「神奈川県」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 箱根や熱海などあるので(40代・女性)
  • 芦ノ湖の湖畔でのんびりしたいから。(60代・男性)

第8位 栃木県 21票

「栃木県」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 自然が豊かで餃子等が食べたい(40代・男性)
  • 栃木県の那須塩原が大好きで、のんびり過ごしに行ってみたいから(30代・女性)

第9位 群馬県 18票

「群馬県」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 渓流釣りをしてみたい。(50代・男性)
  • 「星の降る森」に行ってみたい(20代・女性)

第10位 高知県 15票

「高知県」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 四万十川でキャンプをしてみたい為(40代・男性)
  • 交通手段があまりなさそうだから、車で旅しながらいろいろ巡りたい(30代・女性)

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

キャンピングカーで行きたい都道府県、圧倒的票数を集めて第1位に選ばれたのは「北海道」でした。
広大で自然豊かな北海道は、自由気ままな旅をするのに適しているといえるでしょう!

あなたが「キャンピングカーで行きたい」と思うい都道府県はありましたか?
キャンピングカーでの旅は時間に縛られることがないので、日常を忘れて自由な旅が楽しめます。
機会があれば、キャンピングカーでの旅を楽しんでみてくださいね!

【ランドセルの色】男の子の76.1%が「ブラック系」女の子の56.9%が「レッド系」世代による変化も

ランドセルの購入時期や費用、色はどう決めた?

ランドセルは小学生の子どもにとって、大切な時期を共に過ごすパートナーです。
そんなランドセルを吟味する時期や費用、その色などにどういった傾向があるのか気になる方も少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は、ランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」と共同で、事前調査で「小学生以上の子供がいる」と回答した全国の男女489名を対象に、「ランドセルの購入」についてアンケートを実施しました。

「ランドセルの購入に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「小学生以上の子供がいる」と回答した全国の男女
調査期間 2023年9月2日 ~2023年9月5日
質問内容 質問1:子どものランドセルはいつ頃購入しましたか?
質問2:そのタイミングでランドセルを購入した理由を教えてください。
質問3:ランドセルの購入費用を教えてください。
質問4:男の子がいる方に質問です。ランドセルの色は何色にしましたか?
質問5:ランドセルの色を具体的に教えてください。
質問6:その色にした理由を教えてください。
質問7:女の子がいる方に質問です。ランドセルの色は何色にしましたか?
質問8:ランドセルの色を具体的に教えてください。
質問9:その色にした理由を教えてください。
集計対象人数 489人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

子どものランドセルは「年長の秋頃」に購入した人が多い?その理由は?

まずは子どものランドセルはいつ頃購入したか、その理由もあわせて聞いてみました。

子どものランドセルはいつ頃購入した?その理由は?

  • 「子供が年長さんの秋頃」幼稚園で購入のカタログをもらったので。(20代・女性)
  • 「年長の夏」種類が豊富に出てくる時期だから。(30代・女性)
  • 「幼稚園年長の夏休み」ちょうど売出しの時期だった(50代・男性)
  • 「保育園年長の8月」その頃に買わないと気に入った物がなくなると聞いたから(50代・女性)
  • 「年長さんの9月」選択肢が多く早期割引もある(50代・男性)
  • 「小学校入学の半年前」早くしないとなくなる商品もあると聞いたので(40代・男性)
  • 「入学する年のお正月に購入。」あまり早く購入しても好みが合わる可能性があるので。(50代・女性)

だいたい入学前(年長さん)の秋頃に購入したという方が多く、理由も「その時期に売り出している事が多い方」といったものが挙げられていました。

また、ランドセルの購入費用を調査してみました。

およそ「~6万円未満」で幅広く分布している印象です。

ランドセルの色は?男の子と女の子それぞれ調査!

続いてランドセルの色は何色にしたか、子どもの性別ごとに聞いてみました。
まずは男の子のランドセルについての調査結果を発表します。

76.1%と、7割以上の方が「ブラック系」のランドセルを購入したと答えています。
その色にした理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

「ブラック系」その色にした理由は?

  • 特に考えもしなかったが男の子はその時は黒という風潮だった。(60代・男性)
  • メインはブラック×差し色レッド。背当てがレッドなところがお気に入りポイントです。本人が「これ!」と決めたので、飽きそうな奇抜な感じでもないのでこれにしました(40代・女性)
  • 落ち着いた色で子どもも気に入ったから。(40代・女性)
  • 定番色が一番いいなと思ったから(40代・男性)
  • どうせ雑な扱いになるのは分かっていたので傷が目立たないように(40代・男性)

「ブルー系」その色にした理由は?

  • 子供がこの色がいいと言うので決めた(40代・女性)
  • 本人が気に入ったから(30代・女性)
  • 上品でかしこそうに見えたから。(30代・女性)

さらに、女の子についてもまとめてみました。

女の子は「レッド系」が56.9%でした。
男の子のブラック系よりは幅が広がっている印象です。

その色にした理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

「レッド系」その色にした理由は?

  • みんな水色か紫が多くて選びたくなかったし、赤がかわいかった(30代・女性)
  • おしゃれに見えるから(30代・女性)
  • 本人が決めた(50代・男性)
  • ピンクがかったレッドが流行っていたから(40代・女性)
  • それが一般的だったし何も考えずに買いました(40代・女性)

「ピンク系」その色にした理由は?

  • 子供が気に入った色だったので(50代・女性)
  • 可愛らしいから(20代・男性)
  • 娘が希望したので。(50代・女性)

「ブルー系」その色にした理由は?

  • 子供がその色がいいといったから(30代・女性)
  • 落ちついた色味だったから。(40代・女性)

まとめ

今回は、ランドセルの購入に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
男の子の76.1%が「ブラック系」、女の子の56.9%が「レッド系」と回答しており、その理由として「昔はそれが主流だった」といったものも多く挙げられていました。

昨今ではランドセルのカラーバリエーションも豊富で、子どもの好みに合わせて色を選択することも可能になってきました。
「学校の指定で色が決められている・・・」といったケースでない限りは、「男の子は黒・女の子は赤」と決めつけず、子どもの希望を聞きながら納得のいくランドセル選びをしてみてはいかがでしょうか。

【普段メイクする50代以下の女性に聞く】メイクをするうえで面倒なことランキング!

メイクでもっとも面倒なことは?

ベースメイクや目元のメイクだけでなく、その後のメイク直しやメイク落としなど、メイクをするうえで“面倒だと感じてしまうこと”はさまざまあるでしょう。
そんな中、メイクをするうえで多くの人が面倒だと感じているのは、どの部分なのでしょうか。

ということで今回は、医療アートメイクのメディカルブローと共同で、事前調査で「普段メイクをする」と回答した50代以下の女性189名を対象に、「メイクするうえで面倒なこと」についてアンケートを実施しました。

「メイクするうえで面倒なことに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「普段メイクをする」と回答した50代以下の女性
調査期間 2023年9月6日 ~ 9月8日
質問内容 質問1:メイクをするうえでもっとも面倒だと思ってしまうことを、1つだけ教えてください。
質問2:それがもっとも面倒だと思う理由を教えてください。
集計対象人数 189人

 

第1位 ベースメイク 57票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 厚塗りすぎないかとかよれないかとか気にするのが面倒だから(10代)
  • ちょうどいい具合につけるのが難しく、ベタつく(30代)
  • 顔を満遍なく塗るのが難しい(20代)
  • 肌を綺麗に見せるのが大変だから。(20代)
  • 工程が何個もあるから。崩れないようにたくさん塗るから。(20代)
  • シミを隠したいけど厚塗りにならないようにしたいから(40代)
  • ベースメイクがきちんとしていないと全てがきれいに見えないから。(50代)

第1位は「ベースメイク」でした。
その名の通りメイクの基礎となり、時間がかかって手が抜けない点が「面倒だ」と感じさせるポイントですよね。
顔全体にかかわる重要な作業のため、満遍なく塗るのが難しいという声もありました。

第2位 アイメイク 36票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 楽しくない、考える事が多い(20代)
  • 細かい作業だから(30代)
  • 色味を考えるのに時間がかかるため(20代)
  • アイラインやマスカラやアイシャドウのグラデーションがうまく出来ないから(20代)
  • まつげが奥二重で上がらないから(40代)
  • アイメイク中は片目しか使えないから見えにくいし細かい作業だから(50代)
  • 丁寧にゆっくり時間をかけなければ目元がぱっちりしないのでいつも、時間がかかります(40代)

第2位は36票を集めた「アイメイク」でした。
細かい工程が多く、技術が必要な部分もあるので「面倒だ」と感じる方も多いようです。
また、目元のメイクということでしっかり出来ているか見えにくいという理由もありました。

第3位 メイク落とし 28票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 夜疲れているときに面倒(40代)
  • メイク落としたあとにスキンケアが待ってるのかと思うと先が長くて気が重くなる(40代)
  • 疲れていてお風呂にすぐ入りたいのにメイクを落とさないといけないから。(50代)
  • クレンジングで落として洗顔してお肌のケアをするのがめんどくさい(20代)
  • 洗顔だけじゃ落ちきらないし、かといってゴシゴシ擦るわけにもいかないから。(20代)

第3位は「メイク落とし」でした。
予定やお仕事が終わって家に帰ってからメイクを落とすので、疲れていて面倒だと感じる方が多いようです。

第4位 アイブロウメイク 24票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 上手く描けないと時間がかかる(30代)
  • 左右対称にキレイに描くのがむずい(20代)
  • なかなか上手くメイクできないため、時間がかかり面倒だと感じることがある。(30代)
  • 重要だから。(眉の形で顔の印象がけっこう変わる)(40代)
  • どれだけ経験を積んでも、その時のコンディションによって左右対称に描けない事があるから。不要な時は極力省きたい部分です(40代)

第4位は「アイブロウメイク」でした。
キレイに左右対称に描くのが難しく、時間もかかるため、苦手だと感じている方も少なくないようです。

第5位 クレンジング 15票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 顔を洗う時、髪が濡れてしまうから。(50代)
  • ちゃんと落とさないと色素沈着しますので、丁寧にしないと…と思って手間に感じます。(40代)
  • クレンジングするのがめんどくさくてなかなかお風呂に入れない(20代)
  • 工程がめんどくさい(10代)
  • 落とし残しがあることがあるので(30代)

第5位は「クレンジング」でした。
疲れて帰ってきた時のクレンジングは本当に大変で、髪や手が濡れてしまうのも面倒だと感じてしまう要因のひとつですよね。

第6位~第10位

ここからは第6位~第10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第6位 メイク直し 13票

  • メイク直しのために持ち物が増えるから(30代)
  • メイクセットを持ち歩かないといけないから(30代)
  • なおすと、肌に負担がかかるから(40代)
  • 最初から整えてから作るより大変だから。(50代)

第7位 日焼け止めを塗る 7票

  • しっかり塗らなければいけないから(30代)
  • 日焼け止めはムラがあると効果がきちんと得られないと思うのでより意識して塗るようにしています(50代)
  • 日焼け止めを肌にぬると重いかんじがするし、自分の肌には合わないのかメイクの仕上がりもイマイチになるし、なんか汚くなってしまう。(40代)

第8位 コスメ選び 6票

  • 種類が沢山ありすぎて悩む(40代・女性)
  • どれが今の自分にあっているのか、使い心地はどうか、値段などなど……考えたり選んだりに時間がかかるから。(40代・女性)

第9位 コンシーラー 2票

  • いろんなところを隠さなきゃいけないから(10代・女性)

第10位 口紅 1票

  • 時間がかかるからです。(40代・女性)

ということで今回は、以下のようなランキングになりました。

メイクをするうえで面倒なことランキング、第1位は「ベースメイク」でした。
ベースメイクはメイクの基礎なので、丁寧に仕上げなければほかのメイクが完璧でも崩れてしまいます。

あなたが「面倒だ」と思うメイクの工程は何ですか?
少し調べると時短テクニックや簡単に済ませるコツなども出てくるため、時間のある時に調べてみてはいかがでしょうか。

【子どもの好き嫌い】64.8%が「子どもに食べ物の好き嫌いがある」どのように対策している?

子どもの好き嫌い、どうしてる?

誰もが子どもの頃は、好き嫌いがあった経験があるのではないでしょうか?
しかし、バランスよく食べなければ成長の妨げになってしまうケースもあります。

そこで今回は青山ラジュボークリニックと共同で、子どもがいる60歳未満の全国の男女281名を対象に、「子どもの好き嫌い」についてのアンケートをおこないました。

「子どもの好き嫌いに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 子どもがいる60歳未満の男女
調査期間 2023年8月30日 ~ 9月1日
質問内容 質問1:子どもに食べ物の好き嫌いはありますか?
質問2:主にどのようなものを好き嫌いしますか?もしくはしていましたか?
質問3:子どもの好き嫌いへの対策はしていますか?
質問4:具体的にどのような対策をしていますか?
質問5:子どもの好き嫌いを直したいと思いますか?
質問6:その理由を教えてください。
質問7:どのような事がきっかけで子どもの好き嫌いが直りましたか?
集計対象人数 281人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

64.8%が、子どもに食べ物の好き嫌いがある

まずは、子どもに食べ物の好き嫌いがあるか聞いてみました。

64.8%が「子どもに食べ物の好き嫌いがある」、14.9%が「昔はあった」と回答しています。
主にどのようなものを好き嫌いしているか、もしくはしていたか聞いてみました。

主にどのようなものを好き嫌いしているか、もしくはしていたか?

  • 海産物が全般的に苦手(40代・女性)
  • 野菜が苦手です。(50代・男性)
  • トマト、辛いもの、しそ(50代・女性)
  • しいたけなどのキノコ類が苦手です。(40代・女性)
  • 野菜、豆腐、納豆(50代・男性)
  • かなりの料理に入っているネギが嫌いで食べれないので、困る。大人になっても食べれない(50代・女性)
  • メロンとカキはぜったいに食べない。下の子はうなぎもたべない(50代・女性)

主に野菜が苦手な子が多く、他にもキノコや海鮮などが苦手な子も目立ちました。

44%が、子どもの好き嫌いへの対策をしている

続いて「現在も子どもに好き嫌いがある」と回答した方に、子どもの好き嫌いへの対策はしているかどうか聞いてみました。

44%の方が「子どもの好き嫌いへの対策をしている」と回答しました。
具体的にどのような対策をしているか、聞いてみたので一部を紹介します。

「子どもの好き嫌いへの対策」具体的にどのような対策をしている?

  • 野菜を細かく切ってカレーやハンバーグに入れる(50代・女性)
  • 「これだけは食べなさい」と少量を小皿にとり声掛けをして半強制的に食べさせる笑(40代・女性)
  • 代用になるものを食べさせる(50代・男性)
  • 小さく切るが基本ですね。あとは濃い目の味付け(50代・男性)
  • 味付けを変えている。(40代・女性)
  • 説得、栄養の説明(50代・男性)

「野菜はなるべく小さく切って紛れ込ます」など、小さく刻むことで食べやすくしている方が多い印象でした。
他にも味付けを変えたり説得したり量を少なくしたりといった工夫も見られます。

63.7%が「子どもの好き嫌いを直したいと思う」と回答

さらに「現在も子どもが好き嫌いしている」と回答した方に、子どもの好き嫌いを直したいと思うか聞いてみました。

「子どもの好き嫌いを直したいと思う」と回答したのは63.7%という結果になりました。
その理由を、それぞれ聞いてみたので紹介します。

「子どもの好き嫌いを直したいと思う」その理由は?

  • 大人になって恥ずかしくないように(50代・男性)
  • 一緒に外食する時などメニューの幅が狭まるから(50代・女性)
  • 食べられるものが少ないと食事がつまらなくなりそうだから。(30代・男性)
  • 何でも食べられた方が苦労しないので。(40代・女性)
  • 健康で充実した生活を送って欲しいので、そのためにはまず、栄養バランスの取れた食事をきちんと取ってほしいから。(50代・男性)

「子どもの好き嫌いを直したいと思わない」その理由は?

  • 無理には思わない。美味しく食べられるような工夫をして少しずつ食べる機会を作っていく。(40代・女性)
  • 成長するにつれて自然と食べられようになるから(30代・男性)
  • 私にも好き嫌いはあったが大人になれば食べれるようになったし、食べられないほど嫌いな訳では無いので今は気にしない(40代・女性)

また、「昔は好き嫌いがあった」と回答した方に、どのような事がきっかけで子どもの好き嫌いが直ったか聞いてみました。

「昔はあった」どのような事がきっかけで子どもの好き嫌いが直った?

  • 刻み等をして好きな食べ物にまぜこむ(50代・女性)
  • いつのまにか大きくなったら好き嫌いはなくなった(50代・男性)
  • 大人になったら味覚が変わったようだ。(50代・女性)
  • 嫌がっているのに無理に食べさせない、を続けていて気が付いたら自分から食べるようになっていた。(50代・男性)

「大人になったら好き嫌いがなくなった」といった意見がたくさん挙がっていました。
気が付いたら自然と好き嫌いが直っていたケースが多いようです。

まとめ

今回は、子どもの好き嫌いに関する調査を行い、その結果について紹介しました。
64.8%の方が「子どもに食べ物の好き嫌いがある」と回答しており、63.7%の方が「子どもの好き嫌いを直したいと思う」と答えていました。

子どもの好き嫌いは大人になれば直るケースが多いので無理に直そうとする必要もないかも知れませんが、栄養バランスなどが心配な場合は細かく刻むなどの工夫をしてみるのもよいでしょう。

【どこまで自分でやる?】家電の買い替え、76.7%が照明器具は「自分で交換する」

家電の取り換え、どうしてる?

自宅にある家電が故障したり買い替えの時期になったりした際、自分で取り換えるか業者に依頼するか迷う方は多いのではないでしょうか。
家電によっては自力での取り換えが困難で、業者に依頼した方が安全かつ確実なケースもあるでしょう。

そこで今回は、電設資材のネットストア「電材ネット」と共同で、全国の男女1000名を対象に、「家電の取り換え」についてのアンケートをおこないました。

「家電の取り換えに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年8月31日 ~ 9月4日
質問内容 質問1:自宅にある家電が故障したり買い替えの時期になったりした際、自分で取り換えるのと業者に依頼するのではどちらが多いですか?
質問2:その理由を教えてください。
質問3:自宅にある家電が故障したり買い替えの時期になったりした際、自分で取り換え作業を行ったことのある家電をすべて選んでください。(複数回答可)
質問4:「その他」はどのような家電か教えてください。
質問5:自分で家電を交換しようとしたが、業者に頼めば良かったと後悔した経験はありますか?
質問6:それはどんな家電でしたか?
質問7:具体的にどういった理由で後悔しましたか?
集計対象人数 1000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

54.5%が「自分で取り換える」

まずは、自宅にある家電が故障したり買い替えの時期になったりした際、自分で取り換えるのと業者に依頼するのではどちらが多いか聞いてみました。

54.5%の方が「自分で取り換える」、45.5%の方が「業者に依頼する」と回答しています。
それぞれ、その理由を聞いてみました。

「自分で取り換える」その理由は?

  • お金が無駄だから。(20代・女性)
  • 自分で買い換えた方が安くつきそう(30代・女性)
  • 持っている家電は殆どが小型のものなので自分で対応可能。(30代・男性)
  • どこの業者にたよればいいのかがわからない(30代・男性)
  • 複雑なものでなければだいたいできるし、業者頼むとお金かかるから(40代・男性)

「業者に依頼する」その理由は?

  • 自分では何をすればいいかわからないから(20代・男性)
  • 自分で設置や設定するよりも速く済むから。(20代・女性)
  • 機械音痴で自分でやると時間がかかる(20代・女性)
  • クーラー等を自分で取り付けたら壊れたと聞いたことがあるので。(20代・女性)
  • 自分でやるより専門の人にしっかり対応してもらった方が安心感があります。(30代・女性)
  • 電化製品は知識や技術がない私では火災の原因になったりして怖いので、専門家に頼むようにしています。(40代・女性)

業者に頼む前に自分で挑戦してみる方や、業者に頼むと費用がかかることを心配している方などがいました。
一方で「自分ではできないから」「業者に依頼した方が安全」と考え、業者に依頼する方もいるようです。

続いて、自宅にある家電が故障したり買い替えの時期になったりした際、自分で取り換え作業を行ったことのある家電をすべて選んでもらいました。

76.7%の方が照明器具は「自分で交換する」と回答しています。
その他の家電としては「ウォシュレット」や「エアコン」などが挙げられていました。

13.9%が「業者に頼めば良かったと後悔した経験がある」

さらに、自分で家電を交換しようとしたが、業者に頼めば良かったと後悔した経験はあるか聞いてみました。

13.9%の方が「自分で家電を交換しようとしたが、業者に頼めば良かったと後悔した経験がある」と回答しています。
それはどんな家電だったか、どういった理由で後悔したのかも合わせて具体的に聞いてみたので一部を紹介します。

「業者に頼めば良かったと後悔した経験がある」それはどんな家電で、どんな理由で後悔した?

  • 「洗濯機」水漏れした(30代・女性)
  • 「テレビ」接続作業が疲れた(60代・女性)
  • 「ウォシュレット」水道管を閉める方法がなかなか見つからなかった。(60代・男性)
  • 「照明器具」時間が掛かり体も痛くて後悔しました(40代・女性)
  • 「乾燥機付き洗濯機」重くて運ぶのにいろんな家族の手を煩わせたこと。(40代・女性)
  • 「テレビ」重くて、大きすぎて一人では無理だった(60代・男性)
  • 「エアコン」エアコンの蓋が歪んでいたので、自分ではめ直そうと思ったら、部品を壊してしまった(50代・女性)
  • 「古いブラウン管テレビ」個人では処分できなかった(大型ごみの持ち込みを断られた)(60代・男性)

洗濯機やエアコン、パソコンなど実にさまざまな家電でトラブルを起こしてしまい、後悔した人が多いようです。

まとめ

今回は、家電の買い替えに関する調査を行い、その結果について紹介しました。
76.7%の方が照明器具は「自分で交換する」と回答していますが、一方で13.9%の方が「自分で家電を交換しようとしたが、業者に頼めば良かったと後悔した経験がある」と回答しています。

家電の取り換えで無理をすると、費用がかさむほか怪我をしてしまう恐れもあります。
少しでも不安に感じた場合は、業者への依頼も検討してみてはいかがでしょうか。

【男女1000人に聞いた】専属運転手として雇ってみたい芸能人ランキング!

専属運転手として雇ってみたい芸能人といえば?

「自分専属の運転手がいたら良いな」なんてことを思ったことはありますか?
専属運転手になってもらうからには「気が合う」「運転が上手い」「秘密を守ってくれる」などなど求めたいことはたくさんあるでしょう。

では、それが「芸能人」だったらどうでしょう?
もしも芸能人を専属運転手として雇えるとしたら、誰を雇ってみたいと考える方が多いのでしょうか。
そこで今回は、役員運転手派遣・社長秘書派遣の「株式会社トランスアクト」と共同で、全国の男女1,000名を対象に、「専属運転手として雇ってみたい芸能人」についてのアンケートをおこないました。

「専属運転手として雇ってみたい芸能人に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年8月24日 ~ 9月4日
質問内容 質問1:あなたがもっとも「専属の運転手として雇ってみたい」と思う芸能人を1人教えてください。
質問2:その芸能人を「専属の運転手として雇ってみたい」と思う理由を教えてください。
集計対象人数 1000人

 

第1位 明石家さんま 54票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 時間を感じず楽しそうだから(20代・男性)
  • ずっと喋って退屈しなそう(30代・男性)
  • 移動時間も楽しくトーク出来そう(40代・女性)
  • 辛い時も笑い飛ばしてくれそうだから(50代・女性)
  • 優しさとユーモアと常識のある方だと思うから(50代・女性)
  • ドライブ中に楽しませてくれそうだから(40代・男性)
  • 暇な時間も楽しく会話してくれるから(40代・男性)

第1位に輝いたのは、長年お笑い界のトップを走り続ける「明石家さんま」さんでした。
ほとんどの方が「楽しそう」「退屈しない」などの理由を挙げていました。
さまざまな芸人さんから、「プライベートでもずっとしゃべり続けている」というエピソードが出るくらいなので、楽しい時間になることは間違いなさそうですね!

第2位 タモリ 43票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 話が面白そう(20代・男性)
  • 何でも知ってるからいろいろ教えてくれそう(40代・男性)
  • 話を最後まで聞いてくれるし、いろんな知識が豊富だからお腹が空いたときに、美味しいお店を教えてくれそうだから。(40代・男性)
  • 色々な面白いウンチクを語ってほしい。(50代・男性)
  • 色んな小道を知っていそうだから(50代・女性)
  • 優しいし、人当たりが良さそう(50代・女性)
  • 土地や街の知識沢山持っておられるので移動中に興味深い話が聞けそうだから(60代・男性)

第2位は、第1位の「明石家さんま」さんとともに“ビッグ3”とも言われている「タモリ」さんでした。
話が面白そうというだけでなく、その知識の豊富さから「道をたくさん知っていそう」という声も多くありました。
タモリさんが専属運転手になってくれたら、渋滞回避など快適な運転をしてくれそうですね。

第3位 所ジョージ 40票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 運転がうまそう(20代・男性)
  • 車、バイクなど多く持っていて、自分で修理したりしている、車の運転も上手だと思う。(40代・男性)
  • 裏道など詳しそうだから(40代・女性)
  • ドライブ楽しくなりそうだから(40代・女性)
  • クルマに凝っていそうで楽しそう(50代・男性)
  • 車が好きだし運転はうまいし気さくで性格も良さそうだから。(60代・男性)

第3位は、さまざまな趣味や特技を持つ「所ジョージ」さんでした。
第2位の「タモリ」さん同様に、知識が豊富なのでさまざまな話を聞けそうという理由が多くありました。
車やバイクが好きなことでも有名で、一緒に車に乗っているだけでいろいろなことを教えてくれそうです。

第4位 大泉洋 37票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 話しが面白いため(40代・女性)
  • 乗ってて飽きなさそうだから。(50代・女性)
  • 運転中ずーっとぼやいてそうで、おもしろそうだから。(50代・女性)
  • 話が止まらないので退屈しないから(50代・男性)
  • 走行中楽しい会話が出来そうだから。もし道を間違っても許せる!(60代・女性)

第4位は俳優業だけに留まらず、バラエティなど多くのテレビ番組で活躍を見せる「大泉洋」さんでした。
「運転中のトークが面白そうだから」という理由が多くありました。
人気番組「水曜どうでしょう」で旅をしている印象も強く、“大泉洋さんとドライブしたら楽しそう”という想像ができますね。

第5位 木村拓哉 33票

アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 執事みたいなことをしてくれそう。かっこいいから。目の保養だから。(20代・女性)
  • 気遣いができそうだから(40代・男性)
  • オーラが凄すぎて、車に乗るのが楽しくなる(40代・男性)
  • 真面目。余計なことは喋らないが、こちらの求めには的確に応えてくれ、こちらの様子をみて気を使った行動をしてくれる献身な態度。(50代・男性)
  • 口が固く、無駄なおしゃべりをせず、運転が上手そうだから。(50代・女性)

第5位は、日産自動車のCMにも出演している「木村拓哉」さんでした。
車の運転が上手いイメージがあるだけでなく、気遣いがとてもできることや余計なことは喋らなそうという印象を持つ方が多いようです。

第6位~第10位

ここからは第6位~第10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第6位 ヒロミ 22票

  • 東京の抜け道をよく知っていそうだから。(20代・男性)
  • 話題が豊富、運転がうまい。(30代・女性)
  • 色んな車を運転しているので上手そうなのと、何か故障した時に適時に対応してくれそう(40代・男性)

第7位 出川哲郎 21票

  • にぎやかで楽しい(50代・男性)
  • 明るく、何かトラブルがあっても笑わせてくれるから。(50代・男性)
  • 言う事を聞いてくれそうだから(50代・男性)

第8位 竹野内豊 18票

  • 格好いいしドラマでタクシー運転手役をしてたから(30代・女性)
  • クールで必要以外はペラペラ喋らない感じなので(50代・女性)

第9位 近藤真彦 17票

  • 運転が上手いから安心(40代・男性)
  • 運転技術は最高ランクだと思うからです。(50代・男性)

第10位 阿部寛 16票

  • 頼りになりそうだから(20代・男性)
  • 口数が多くなく、運転に集中してくれそう。それでいて、さりげない気遣いがありそう。彼が運転する車には、安心して乗っていられそうな感じがする。(50代・男性)

ということで今回は、以下のようなランキングになりました。

第1位となったのは『明石家さんま』さんで、1000人中の54票を集めました。
さんまさんのトークで車内が明るくなり、落ち込んでいるときも元気になれそうなどの理由がありました。

今回のランキングを見るだけでも、“運転手に何が求められるか”がよく分かる結果になりました。
特に興味深かったのが、「トークが楽しい人」を選ぶ人もいれば「余計なことを喋らない人」を選ぶ人もいるという点です。

あなたがもし芸能人を専属運転手として雇えるとしたら、誰を選ぶでしょうか?
一度考えてみるのも面白いかもしれません。

【通わせるならどっち?】子どもを持つ親の52.6%が、塾に通わせるなら「個別指導」 その理由は?

塾や予備校は集団指導派?それとも個別指導派?

志望校への合格をより確実なものにするため、塾や予備校へ通わせる選択肢があります。
それでは、実際に塾や予備校に子どもを通わせている方はどれくらいいて、「集団指導」と「個別指導」ではどちらのほうが良いと考える方が多いのでしょうか。

ということで今回は、医学部受験予備校 医進の会と共同で、事前調査で「子どもがいる」と回答した全国の男女747名を対象に、塾や予備校についてアンケートを実施しました。

「塾や予備校に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「子どもがいる」と回答した全国の男女
調査期間 2023年8月19日 ~2023年8月23日
質問内容 質問1:子どもを塾や予備校に通わせていましたか?もしくは通わせる予定ですか?
質問2:その理由を教えてください。
質問3:子どもを塾や予備校に通わせるなら個別指導と集団指導、どちらが良いと思いますか?
質問4:その回答の理由を教えてください。
質問5:塾や予備校を選ぶ際に重視することとして、当てはまるものをすべて選んでください。(複数回答可)
質問6:そのなかでも、一番重視することは何か一つだけ選んでください。
質問7:それをもっとも重視する理由を教えてください。
集計対象人数 747人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

62.1%の方が「子どもを塾や予備校に通わせていた・もしくは通わせる予定」

まずは子どもを塾や予備校に通わせていたか?もしくは通わせる予定か聞いてみました。

62.1%の方が「子どもを塾や予備校に通わせていた・もしくは通わせる予定」だと回答しています。
その理由を、それぞれ聞いてみたので一部を紹介します。

「塾や予備校に通わせていた・もしくは通わせる予定」その理由は?

  • 子どもが希望する学校に行けるようにして欲しいから。(40代・女性)
  • 自力で勉強しそうにないので(50代・男性)
  • 自力で勉強できないので。家で勉強がちゃんとできるタイプなら通わせていないと思う。(50代・女性)
  • 今の時代必要だから(60代・男性)
  • 自分自身も学生の頃通っていたから。(30代・女性)

「塾や予備校に通わせていない・通わせる予定はない」その理由は?

  • 今現在学習の遅れを感じていないから。(30代・女性)
  • 部活を優先したから(60代・男性)
  • 経済的に厳しいから(40代・女性)
  • 塾は勉強を自発的にできない子がいくところの認識(30代・男性)

「塾や予備校に通わせていた・もしくは通わせる予定」と答えた方は「自力で勉強しないから」や「志望校により合格しやすくするため」と回答している方が多い印象でした。
一方で「塾や予備校に通わせていない・通わせる予定はない」と答えた方は「必要ないと思う」や「経済的に余裕がない」といった回答が見受けられました。

52.6%が「個別指導」の方がいいと回答

続いて子どもを塾や予備校に通わせるなら、個別指導と集団指導どちらが良いと思うか聞いてみました。

52.6%の方が「個別指導」の方がいいと回答しています。
それぞれ理由を聞いてみたので、一部を紹介します。

「個別指導の方がいい」その理由は?

  • 子供の進捗状況を把握して教えてくれる。わからないところを聞きやすい。(30代・女性)
  • 集団でできる子ならいいが、そこでの順位付けで悩みそうだから。(40代・女性)
  • 個人の能力、進捗に合わせた指導ができるため(60代・男性)
  • 個別授業は個人能力を最大限に伸ばす指導法で教えてくれるから。集団授業は自分が知っていることでも聴かないといけないので時間の無駄です。(60代・男性)
  • 集団だと、みんなのスピードについていけない気がする。分からなくても、そのままの流れで進みそう。個別だと、進みが遅くても確実な学びができそう。(40代・女性)
  • 「集団指導の方がいい」その理由は?

    • 教えあったり競い合ったりできそう(50代・男性)
    • 他の子が質問した事などを聞く事で、より勉強になると思うから。(30代・女性)
    • メンバーがいた方が刺激になるから(60代・男性)
    • 個別指導は料金が高いから。(50代・女性)
    • 周りと切磋琢磨できるから(50代・女性)

    「個別指導の方がいい」と答えた方は、生徒一人ひとりに合わせた授業をしてくれる個別指導のメリットを挙げているほか、集団授業の特徴をデメリットを感じている方が多い印象でした。
    一方で「集団指導の方がいい」と回答した方は「周りに他の子がいる方が競い合って成長できそう」といった意見を挙げている方が多くいました。

    塾や予備校を選ぶ際に重視しているのは?

    続いて、塾や予備校を選ぶ際に重視している点をすべて挙げてもらいました。

    「授業の内容」が72.8%、続いて「料金」が69.0%で「通わせやすさ」が59.5%と続きました。
    そのなかでも、一番重視することは何か一つだけ選んでもらいました。

    「授業の内容」が40.5%と、やはり授業の内容を最も重視する方が多いようです。
    さらに「合格などの実績」「料金」と続きました。

    もっとも重視する理由を、それぞれ聞いてみたので一部を紹介します。

    「授業の内容」もっとも重視する理由は?

    • 質の高い授業が、塾に通うメリットだから。(50代・女性)
    • 学習の効果に最も影響を与えるため(60代・男性)
    • 子どもが授業についていけるかまた学習成果があるかが重要だから。(50代・女性)
    • 質の良しあしで成績の変化があると思うので(50代・男性)
    • 学力が伸びる授業をしてくれなければ行く意味がない(60代・女性)

    「合格などの実績」もっとも重視する理由は?

    • 質の高さを知るバロメータだから。(60代・男性)
    • 受験に合格したいから(30代・女性)
    • 希望校に入る為の塾なので(60代・女性)

    「料金」もっとも重視する理由は?

    • あまり高すぎると続かないから(40代・女性)
    • 基本的に高額だからコスパが大切。(50代・男性)
    • 塾や予備校は安くはないと思っていますが、やはりその後の事もあるので、そこばっかりにお金は掛けれない。(50代・女性)

    「通わせやすさ」もっとも重視する理由は?

    • 通うのが大変だとやる気もなくなりそう(50代・男性)
    • 近い方が通いやすいから(50代・女性)

    まとめ

    今回は、塾や予備校に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
    子どもを持つ親の52.6%が、塾に通わせるなら「個別指導」と回答しており、その理由としては「生徒一人ひとりに合わせた授業をしてくれる」といったものが挙げられていました。

    個別指導と集団指導、どちらもメリットがあるため、子どもに適した方を選ぶことが大切です。