2021年 9月 の投稿一覧

【出産準備】15.6%が出産予定日の「1ヶ月前頃から始めた」

出産準備、いつ頃から始めますか?

妊娠が分かったら、出産に向けてさまざまな準備が必要になると思います。
では妊娠から出産までの約10ヶ月間の中で、いつ頃から出産準備を始める人が多いのでしょうか?

今回は青山ラジュボークリニックと共同で、妊娠・出産したことがある全国の女性326名を対象に、「出産準備」についてアンケートをおこないました。

「出産準備に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で、「妊娠・出産したことがある」と回答した女性
調査期間 2021年9月3日~9月14日
質問内容 質問1:出産準備はいつごろから始めましたか?
質問2:出産準備を始めたタイミングに関してもっとも当てはまると思うものを選んでください。
質問3:その回答の理由を教えてください。
集計対象人数 326人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

出産準備、15.6%が出産予定日の「1ヶ月前ころから始めた」

まずは、妊娠が分かってからどれくらいで出産準備を始めたかについて聞きました。

「出産予定日の3ヶ月前ころから」と回答したのは33.1%で、もっとも多い結果になりました。
また、「その他」と回答した中には1週間前からという方や、生まれるまで特に何もしなかったという回答もありました。

出産準備を始めたタイミングが適切だったと思うかについても聞きました。

※1ヵ月前頃からと3ヶ月前頃からの「早すぎたと思う」と6ヶ月前頃からの「遅すぎたと思う」は0%でした。

いずれの場合も「ちょうど良かった」と回答した方がもっとも多い結果になりました。
特に出産予定日3ヶ月前から準備した方は88.9%と、ちょうど良かったと感じている方が多いようです。

各回答の理由についても聞きました。

早すぎたと思う理由

出産準備開始時期 早すぎたと思う理由(年代・性別)
妊娠がわかった時 色々準備したが結局使わないものが多すぎた(20代・女性)
妊娠がわかった時 いらないものを買いすぎた(40代・女性)
妊娠がわかった時 実感がなくて迷うことばかりだった(40代・女性)
妊娠がわかった時 気持ちを出産時まで維持できず、途中でブルーになってしまった(50代・女性)

少し早すぎたと思う理由

出産準備開始時期 少し早すぎたと思う理由(年代・性別)
妊娠がわかった時 まだ性別もわからないうちから色々購入していたので使わないものなど出てきてしまった。買った後で知り合いからもっと良いものを紹介されて後悔した。(50代・女性)
妊娠がわかった時 初めの子供の時は心配で早めに対応したが、二番目は、経験あったので、数ヶ月前から対応して間に合った。(50代・女性)
出産予定日の6ヶ月前頃 出産祝いで色々貰えるので、先に買ってしまって使わないものが出た
(20代・女性)
出産予定日の6ヶ月前頃 そんなに早く始めなくても、十分間に合ったなーと思ったので。
(50代・女性)
出産予定日の3ヶ月前頃 もう少し後にやっても問題はなかったから(30代・女性)

ちょうど良かったと思う理由

出産準備開始時期 ちょうど良かったと思う理由(年代・性別)
妊娠がわかった時 2度出産しましたが、どちらも予定日よりかなり早く生まれたので、早くから準備しておいて正解でした。(40代・女性)
妊娠がわかった時 初めの子供の時は心配で早めに対応したが、二番目は、経験あったので、数ヶ月前から対応して間に合った。(50代・女性)
出産予定日の6ヶ月前頃 安定期に入って安心してから準備してちょうどよかったと感じているので。(30代・女性)
出産予定日の6ヶ月前頃 お腹が大きくなるとしんどくなると思って、早い段階から少しずつ色々買って、ゆとりを持てたと思うから。(30代・女性)
出産予定日の3ヶ月前頃 1ヶ月前だと早産に対応できないし、あまり早すぎるのもイメージ出来ないので、3ヶ月前くらいが丁度いい。(40代・女性)
出産予定日の3ヶ月前頃 つわりが終わって、体調もだいぶ良くなる時期なので。(30代・女性)
出産予定日の3ヶ月前頃 1ヶ月前では体も重くて動けないので3ヶ月前の安定期にいろいろ見に行って準備していて良かったと思う(30代・女性)
出産予定日の3ヶ月前頃 産休に入ってからだと体がうまく動かない時もあったから、ベビーカー等の大きいものは産休前に買っておいて良かったと思ったから(40代・女性)
出産予定日の3ヶ月前頃 3か月前くらいが体調も安定して動きやすかった。あまりに出産が近くなってからだと、お腹も大きくて大変だと思うので、買い回りしたいなら早めの方が良いと思います。(50代・女性)

少し遅すぎたと思う理由

出産準備開始時期 少し遅すぎたと思う理由(年代・性別)
出産予定日の3ヶ月前頃 出産後に慌てて買い揃えた物があるから(50代・女性)
出産予定日の1ヶ月前頃 まだいいかなぁと思いながら、のんびりしていたら、あっという間に1ヶ月が経った(40代・女性)
出産予定日の1ヶ月前頃 お腹が大きくなってから準備を始めたので、身体のしんどさに負けて適当に選んだものも多いから。ただし遠距離からの里帰り出産だったので、これ以上前からは始めにくかったのも事実で、まあ仕方ないかなという感じ。(40代・女性)
出産予定日の1週間前 出産1週間前まで仕事をしていて、身体がしんどかったので、出産したらゆっくりできないのでもう少し早くから休んでゆっくりすれば良かったかなと思います。(40代・女性)

遅すぎたと思う理由

出産準備開始時期 遅すぎたと思う理由(年代・性別)
出産予定日の3ヶ月前頃 間に合わなかったから(40代・女性)
出産予定日の1ヶ月前頃 意外に必要なものが多くてバタバタしてしまったから(30代・女性)

まとめ

今回の調査では3ヶ月前や6ヶ月前から出産準備をしている人が多く、その8割以上の人が「ちょうど良かった」と思っているという結果になりました。
妊娠後期は身軽に動けないので早めに準備しておきたい一方で、妊娠初期の準備では早すぎたと感じている方も少なくありませんでした。

妊娠中は体調の変化も多いです。
安定期に入り体も動かしやすい時期に準備をしておくというのが良いのではないでしょうか。

【Tシャツのデザイン】22.7%が「自分でデザインしてみたい」

Tシャツのデザインをしたことがありますか?

「Tシャツのデザイン」と聞くと、難しそうと感じる方も多いと思います。
しかし現在は、自分でオリジナルTシャツをデザインできるアプリやサイトもあり、誰でも手軽に作れるようになっています。

では実際にTシャツのデザインをしたことがある人、またはTシャツのデザインをしてみたいと思っている人はどれほどいるのでしょうか。

今回は、株式会社プリズマと共同で、全国の男女3201名を対象に、Tシャツのデザインについてアンケートをおこないました。

「Tシャツのデザインに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2021年8月22日~8月25日
質問内容 質問1:Tシャツのデザインをしたことがありますか?
質問2:どのようなデザインのTシャツを作りましたか?
質問3:Tシャツのデザインをしたいと思ったことがありますか?
質問4:どのようなデザインのTシャツを作りたいですか?
質問5:予算などを考えないとしてTシャツ以外にも自由にデザインできるとしたら、デザインしてみたいものはありますか?
質問6:何を(何に)デザインしてみたいですか?
集計対象人数 3201人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

12.9%がTシャツを「デザインしたことがある」

まずは、Tシャツをデザインしたことがあるかについて聞きました。

「デザインしたことがある」と回答した方は12.9%でした。
Tシャツをデザインしたことがある方に、どのようなデザインをしたかについても聞きました。

どのようなデザインのTシャツを作ったか

  • 甥っ子が書いた絵をもとに家族間のTシャツを作った。(40代・男性)
  • 彼氏とディズニーランドへ行くために2人でオリジナルのミッキーミニーの絵を描きTシャツを作りました。(20代・女性)
  • ペットの写真をプリントした。(60代・男性)
  • 自分のイラストをワンポイントにしたTシャツ。(20代・女性)
  • 学生時代のサークル・ウインドサーフィン部のTシャツのデザイン 波を駆け上がり、ワイプアウトする絵。(60代・男性)
  • スポーツ大会用のTシャツだったから「切磋琢磨、闘魂」という文字を入れた赤いTシャツを作った。(30代・女性)
  • 子どもの保育園の時に、クラス全員おそろいのTシャツを作りました。子どもが自分の似顔絵を描き、それを背中部分に並べたデザインでした。(40代・女性)
  • 自分が今まで好きなものを写真を取って、それをまとめてデザインしたもの。(50代・男性)

スポーツチームなどで団結するためのおそろいTシャツや、子供が描いた絵や愛するペットの写真をTシャツにするなどの回答がありました。

Tシャツをデザインしたことがない人の22.7%が「デザインしてみたい」

続いて、Tシャツを「デザインしたことがない」と回答した方に、デザインしてみたいかについても聞きました。

「デザインしてみたいと思う」と回答した22.7%の方に、どのようなデザインのTシャツを作りたいか聞きました。

どのようなデザインのTシャツを作りたいか

  • 以前飼っていた猫ちゃんの絵のTシャツ(40代・女性)
  • 数式がたくさん書かれている。歴史上の人物がプリントアウトされている。(10代・男性)
  • 旅行の思い出のTシャツを作ってみたい。(30代・女性)
  • 自分が描いたイラストや、家族の似顔絵を描いた、お揃いのファッションが出来るTシャツが作りたいです。(30代・女性)
  • さかな釣りが好きなので、元気な魚のイラストが入った物を作りたい。(60代・男性)
  • シンプルだけど変わった場所にワンポイントがあったり少し個性があるもの。(30代・女性)
  • どこにも売ってないような模様を入れたい。(40代・女性)
  • 孫の顔写真が入ったTシャツ(60代・男性)
  • 学生時代の仲間と一緒に似顔絵(イラスト調)をモチーフにして作ってみたいです。(50代・男性)
  • 世界に一つしかないようなデザイン(70代・男性)
  • シンプルで飽きのこない、何世代も着れるようなデザイン(20代・女性)

自分の興味のあるものや、思い出などをTシャツにデザインしてみたいという回答が多くありました。
「世界に一つだけ」という特別感も、Tシャツをデザインしてみたい大きな理由になっているようです。

33.2%の人が、「予算を考えずに何かをデザインしてみたい」

続いて、すべての方に、予算などを考えないとしてTシャツ以外にも自由にデザインできるとしたら、デザインしてみたいものはあるかについて聞きました。

「予算などを考えずに自由にデザインしてみたいものがある」と回答した人は、33.2%という結果になりました。
何をデザインしてみたいかについても聞きました。

予算などを考えずに自由にデザインしてみたいもの

  • ワンピース。ロング丈で私の体型に合っていて、大人可愛いワンピースをデザインしたいです。(50代・女性)
  • トートバッグをデザインしてみたいです。なかなか仕切りやポッケが希望どおりあるものが見つからず困っているため(20代・女性)
  • 街並み(60代・男性)
  • 宇宙ロケット(30代・女性)
  • 車の内装デザインをしてみたい。リビングの様に寛げる空間。(40代・女性)
  • ヨットのマストに自分の世界観をイラストにしてデザインしたい(50代・男性)
  • キャラクターを考えてデザインしてみたい。(50代・男性)
  • コロナウイルスを撃退するようなデザインをしてみたい。(70代・男性)
  • 色々な宝石や金、銀、プラチナを組み合わせて素敵なアクセサリーをデザインしてみたいです。(40代・女性)
  • インテリア関係。一つの家具が幾通りにも使え、部屋のスペースが広くなる。(70代・女性)

トートバッグやインテリアなどの身近なものを使いやすくデザインしたい方や、「予算を考えずに」ということで街並みや宇宙ロケットなど、さまざまな回答がありました。

まとめ

自分でTシャツをデザインしたことがある方、またはTシャツをデザインしてみたい方、どちらも「家族やペットの絵や写真」のデザインを挙げた方が多くいました。

世界に一つの自分だけのデザインを作れるということが、Tシャツをデザインする大きな魅力の一つになっているようです。

【ライダー371人が選んだ!】ツーリングに持っていきたいアイテムランキング!

ツーリング時に“これは持っておきたい!”と思うアイテムは何ですか?

新型コロナウイルスの影響もあり、「3密回避」になるツーリングを新たな趣味にした方や、これから始めたい方も多いのではないでしょうか。
しかしツーリングとなると、普段バイクを乗る際に使用するヘルメット、グローブ、ジャケットなどの“必需品”以外には何が必要か分からない方もいるかと思います。
では日頃ツーリングを楽しんでいる方々は、どのようなものを「持っておいた方が良い」と思っているのでしょうか。

今回は、RIDEZ株式会社と共同で、全国の「バイク乗り」男女371名を対象に、ツーリング時に使用する必需品以外のアイテムの中で、「これは持っておきたい!」と思うアイテムについてアンケートを実施しました。

その中から人気を集めた上位10アイテムをランキング形式で紹介していきます。

「バイクアイテムに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「バイク乗り(バイクを走らせるのが好き)」と回答した全国の男女
調査期間 2021年9月10日~9月14日
質問内容 質問1:ツーリング時に使用する必需品以外のアイテムの中で、もっとも「これは持っておきたい!」と思うアイテムを選んでください。
質問2:そのアイテムを選んだ理由を教えてください。
集計対象人数 371人

 

第1位 ドライブレコーダー 104票

出典:MAXWIN公式サイト

「ドライブレコーダー」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・車もバイクも今では必需品に成りつつあるものだから。

・何に遭っても自分を立証出来る大きな一つだから。

・走行記録は今のご時世では大事だから。

・このご時世では予想できない事に巻き込まれるから。後、旅の思い出に。

・なにかトラブルや事故があった時に役に立つから。

・今のご時世にはバイクにも必要だと思う。

・事故・煽り運転の証拠として有効的手段であるから。

・悪質なドライバーから身を守るため。

「ドライブレコーダー」が1位でした。

あおり運転や事故などがあった時にしっかり記録として残しておけるので、安心・安全にツーリングを楽しむためにはもはや必需品に成りつつあるアイテムのようです。
また、映像を残しておけるということから、「旅の思い出になる」という回答もありました。

 

第2位 バイク用ポータブルナビ 47票

出典:MAXWIN公式サイト

「バイク用ポータブルナビ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・万が一にも道に迷った時の為。

・初めての道を走ってみたいから。

・道に迷うことがなくなる。

・ツーリング仲間とはぐれたときに目的地まで到達するために必要。

・思いっきり知らない世界を走ってみたいから。

・バイク旅は結構遠くまで走り冒険度が高い、知らない場所にも興味を抱くので必須だ。

・カーナビと目的は同じだがバイク用はコンパクトサイズでスピードメーターの上部に取り付けて、イヤフォンで音声を聞いて道案内されるので、迷うこともないので便利。

・道が有れば何処にでも行けるから、ナビが必要。

「バイク用ポータブルナビ」が第2位でした。

ツーリング仲間とはぐれたときや、初めての道を走るときなど、ナビがあれば道に迷うことなく安心して走れるというのが大きな理由のようです。

 

第3位 スマートフォンホルダー・マウント 35票

出典:DAYTONA公式サイト

「スマートフォンホルダー・マウント」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・素早く使うことが出来るように。

・バイクもスマホが必須。ナビ、ドライブレコーダー代わり、緊急連絡にも使用できる。

・写真を撮りたいから。

・スマートフォンをカーナビで使用するから。

・スマホがあるとナビのほかにも連絡など便利。

・スマートフォンの収納場所というのにいつも頭を悩ませているので、破損や脱落の危険がなく、すぐに手に取りやすい場所に収められる小道具が大事だと思っているから。

・スマホでマップを見るので自分には必要。

「スマートフォンホルダー・マウント」が第3位にランクインしました。

スマートフォンをナビやドライブレコーダー代わりに使用する方も多いようです。
すぐに使える場所にスマートフォンを設置しておくことで、写真撮影や緊急連絡など滞りなく行えるからという理由もありました。

 

第4位 ヘルメット用スピーカー 29票

出典:Webike公式サイト

「ヘルメット用スピーカー」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・小さい音で音楽を聴きながらツーリングをたのしみたい。

・よい音で音楽が聴けてドライブできるから。

・音楽を聴きながら運転したいから。

・運転の楽しみが広がるから。

・運転中も音楽を楽しめるから。

・音楽を聴きながら走るとテンションが上がるから。

「ヘルメット用スピーカー」が第4位にランクインしました。
音楽を聴きながらツーリングを楽しみたいという方が多いようです。

 

第5位 インカム・インターコム 27票

出典:Webike公式サイト

「インカム・インターコム」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・これがないとタンデムで会話できない。

・ツーリング時に同行者とコミュニケーションが取れる。

・タンデム中でも会話が楽しめるから。

・複数でのツーリング時は必須アイテム。

・ツーリングの時に一緒に行く人と話しながら行けるので、とても楽しい。

・メンバーと、連絡取れるというのはすごく安心。

・多くの人と走りたいし、一緒に乗る人とも存分に楽しみたいので。

「インカム・インターコム」が第5位にランクインしました。
仲間と会話を楽しみながらツーリングするには必須アイテムになっているようです。

 

第6位 グリップヒーター 24票

出典:Webike公式サイト

「グリップヒーター」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・手先の寒さは耐えられないので。

・天候の急変に際してグリップヒーターがあることによって暖が取れるのは想像以上に心強いものがある。

・冬に快適にツーリングを楽しむため。

・寒いときの必需品で、1度使うと止めれないから。

・手袋だけでは寒さが防げないから。

「グリップヒーター」が第6位にランクインしました。
冬場は特にグリップヒーターなしでは耐えられないという声が多くありました。

 

同率第7位 アクションカメラ 21票

出典:Webike公式サイト

「アクションカメラ」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・映像を見る事で何年も前に走った時の風景が新鮮に見えて再度ツーリングに行っているような印象を受ける。

・いろんな景色を撮影出来るので。

・ドラレコの代わりになる。

・あとでツーリング気分を動画で味わえる。

・YouTubeにアップするため。

・動画を撮って楽しみたいから。

「アクションカメラ」が同率で第7位にランクインしました。
ダイナミックな映像を撮影してYouTubeにアップしたいという方や、ドライブレコーダーの代わりに使用しているという方もいました。

 

同率第7位 バイク用USB充電器・USBポート 21票

出典:DAYTONA公式サイト

「バイク用USB充電器・USBポート」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・バイクを乗る時スマホを充電する手段が欲しい。

・電子機器は今はUSBが最低限必要だからです。

・出先でもスマホがあれば何かあった際に対応できるため、充電手段を確保しておきたい。

・USBの充電はロングツーリングには必要だと思うから。

・ツーリング中に充電もできて、あると便利だから。

「バイク用USB充電器・USBポート」が同率で第7位にランクインしました。
スマートフォンやナビの充電など、特にロングツーリストの際には必須になっているようです。

 

第9位 ドリンクホルダー 19票

出典:Wikebe公式サイト

「ドリンクホルダー」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・信号待ちの時にすぐ飲みたい。

・喉が乾いた時にすぐに飲めるから。

・すぐの場所に飲み物を置いて置けるのは便利。

・いちいちバッグから出して飲むのが大変なので。

「ドリンクホルダー」が第9位にランクインしました。
ツーリング時は長く止まることが少ないので、飲みたいときにすぐに飲むためには便利なようです。

 

第10位 バイク用時計&温度計 11票

出典:Wikebe公式サイト

「バイク用時計&温度計」を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

・気温を知りたい。

・先導車なので時間調整等のために現在時間が気になるから。

・時計はなかなか見るタイミングがないので、見やすいと便利だから。

・運転している時に時間がわからないから。

「バイク用時計&温度計」が第10位にランクインしました。
時間や気温を常に把握しておきたいからという理由がありました。

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

見事第1位となったのは、「ドライブレコーダー」でした。
最近ではあおり運転や事故のニュースが目立つこともあり、安心・安全のためのドライブレコーダーは必需品になりつつあるようです。
また、上位にランクインした「ヘルメット用スピーカー」や「インカム・インターコム」は、ツーリングをより楽しむためのアイテムとして欠かせないという方が多いようです。

『Simplism』が「フィルムガラス 貼りやすさ」など3項目で第1位を獲得!

スマホガラスフィルムについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったスマホガラスフィルムについての調査において、トリニティ株式会社(所在地:埼玉県新座市、代表者名:星川 哲視 )の運営するブランド『Simplism』が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • フィルムガラス 貼りやすさ(調査1)
  • キレイに貼れる スマホガラスフィルム(調査2)
  • 失敗しない スマホガラスフィルム(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2021年8月6日~10日
実施対象 男女
回答者数 1200(調査1)、1200(調査2)、1200(調査3)
対象地域 全国
『Simplism』について
運営会社 トリニティ株式会社
所在地 〒352-0001 埼玉県新座市東北2-14-17
代表取締役 星川 哲視
Tel 048-299-3433
URL https://trinity.jp/
事業内容 コンピューター周辺機器の輸出入販売代理業務、コンピューター周辺機器およびデジタル家電機器の輸入販売業務、マーケティング全般の企画およびコンサルティング業務、レストラン事業– イタリアンレストラン「トラットリア・トリニータ」

『ふるさと納税ガイド』が「ふるさと納税比較サイト 総合満足度」など3項目で第1位を獲得!

ふるさと納税比較サイトについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったふるさと納税比較サイトについての調査において、株式会社カリーグズ(所在地:東京都港区)の運営する『ふるさと納税ガイド』が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • ふるさと納税比較サイト 総合満足度(調査1)
  • 利用したいふるさと納税比較サイト(調査2)
  • ふるさと納税の比較サイト 支持率(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2021年9月10日~13日
実施対象 男女
回答者数 1200(調査1)、1201(調査2)、1200(調査3)
対象地域 全国
『ふるさと納税ガイド』について
運営会社 株式会社カリーグズ
所在地 〒105-0004 東京都港区新橋2-11-10 HULIC&NEW SHINBASHI 4階
URL https://colleagues.co.jp/
ふるさと納税ガイド:https://furu-sato.com
事業内容 『ふるさと納税ガイド』の運営

株式会社Seven Signatures Internationalが「安心して任せられる ハワイ不動産会社」など3項目で第1位を獲得!

ハワイ不動産会社についての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったハワイ不動産会社についての調査において、株式会社Seven Signatures International(所在地:東京都港区、代表取締役:巖野 正也・谷貝 亮)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • 安心して任せられる ハワイ不動産会社(調査1)
  • ハワイ不動産会社 売却サービス満足度(調査2)
  • ハワイ不動産会社 アフターフォロー満足度(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2021年9月9日~12日
実施対象 男女
回答者数 1200(調査1)、1200(調査2)、1200(調査3)
対象地域 全国
株式会社Seven Signatures Internationalについて
会社名 株式会社Seven Signatures International
本社 〒108-0073 東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル 23階
代表取締役 巖野 正也・谷貝 亮
Tel 03-6275-1460(代表)
URL https://www.sevensignatures.com/
事業内容 ハワイ不動産事業
国内不動産事業
ホスピタリティ事業

『ギークリー』が「理想の転職先が見つかるIT業界転職支援サービス」の項目で第1位を獲得!!

IT業界転職支援サービスについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったIT業界転職支援サービスについての調査において、株式会社Geekly(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:奥山 貴広)が、下記の項目で第1位を獲得しました。

  • 理想の転職先が見つかるIT業界転職支援サービス

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2021年9月2日~4日
実施対象 男女
回答者数 1200
対象地域 全国
『ギークリー』について
運営会社 株式会社Geekly
本社所在地 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-11-8 渋谷パークプラザ 4F
代表取締役 奥山 貴広
Tel 03-6418-9113
URL https://geekly.co.jp/corporate/
ギークリー:https://www.geekly.co.jp/
事業内容 IT/Web/ゲーム業界専門の人材紹介

『Shupatto』が「たたみやすいエコバッグ」など3項目で第1位を獲得!

エコバッグについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったエコバッグについての調査において、株式会社マーナ(所在地:東京都墨田区、代表取締役:名児耶 美樹)の運営する『Shupatto』が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • たたみやすいエコバッグ(調査1)
  • エコバッグ 満足度(調査2)
  • おすすめしたいエコバッグ(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2021年8月17日~21日
実施対象 男女
回答者数 1201(調査1)、1202(調査2)、1200(調査3)
対象地域 全国
『Shupatto』について
運営会社 株式会社マーナ
所在地 〒130-0005 東京都墨田区東駒形1-3-15
代表取締役 名児耶 美樹
Tel 03-3829-1111
URL https://marna.jp/
Shupatto:https://www.shupatto.com/
事業内容 キッチン・バス・ハウスケア・ショッピングバッグ等の生活雑貨メーカー

『T-SHIEN』が「自分に合った税理士がみつかるマッチングサイト」など2項目で第1位を獲得!

税理士マッチングサイトについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった税理士マッチングサイトについての調査において、日本企業支援センター株式会社(所在地:東京都豊島区、代表取締役:丸山 隆之)の運営する『T-SHIEN』が、下記2項目で第1位を獲得しました。

  • 自分に合った税理士がみつかるマッチングサイト(調査1)
  • 税理士マッチングサイト 情報充実度(調査2)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2021年9月10日~13日
実施対象 男女
回答者数 1200(調査1)、1200(調査2)、
対象地域 全国
『T-SHIEN』について
運営会社 日本企業支援センター株式会社
所在地 〒170-0005 東京都豊島区南大塚3-43-12 高原ビル5階
代表取締役 丸山 隆之
Tel 03-6820-0560
URL http://www.j-shien.co.jp
https://www.taxaccounting-shien.com/
事業内容 会社設立支援事業
中小企業に向けた会計事務所のマッチング事業
その他BtoB事業

『snapsnap』が「スクールフォト販売サービス 総合満足度」など3項目で第1位を獲得!

スクールフォトサービスについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったスクールフォトサービスについての調査において、『snapsnap』(営業会社:株式会社ラボネットワーク、所在地:埼玉県川口市)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • スクールフォト販売サービス 総合満足度(調査1)
  • スクールフォト販売サービス 使いやすさ満足度(調査2)
  • 忙しい先生に使ってほしいスクールフォト販売サービス(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2021年9月9日~16日
実施対象 男女
回答者数 1200(調査1)、1201(調査2)、1200(調査3)
対象地域 全国
『snapsnap』について
営業会社 株式会社ラボネットワーク
所在地 〒332-0004 埼玉県川口市領家4-4-20
代表取締役社長 田中 祐亮
Tel 050-3116-6305(代表)
URL https://www.labonetwork.co.jp/
snapsnap:https://school.snapsnap.jp/
事業内容 1. デザインアルバム出力、卸売
2. 写真館向けプロプリント出力、卸売
3. 学校・イベント写真出力、卸売

【言葉の変化】メディアでの「破天荒」の誤用、64.3%が「問題ない」

「破天荒」という言葉の意味を知っていますか?

「破天荒」と言われたらどのような人を思い浮かべるでしょうか?
芸能界では「豪快な人」「大胆不敵な人」「ちょっと無礼な人」などが定期的に登場しますが、そうした方を紹介する時に、メディアなどは「破天荒キャラ」と表現することがあります。
しかし、「破天荒」とは本来そういった意味の言葉ではありません。

「破天荒」に限らず、大昔までさかのぼると、現代では元々の意味と異なる言葉や真逆の意味になっている言葉がたくさんあります。
現代を生きる人たちは、こういった言葉の変化についてどのように感じているのでしょうか。

今回は、全国の男女1,800名を対象に、言葉の変化についてアンケートを実施しました。

「言葉に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2021年9月19日~9月21日
質問内容 質問1:「破天荒」の意味として正しいと思うものを選んでください。
質問2:メディアなどで、「破天荒」という言葉が豪快な様子として使われることについて当てはまるほうを選んでください。
質問3:その回答の理由を教えてください。
質問4:言葉のもつ意味の変化について、当てはまるほうを選んでください。
質問5:その理由を教えてください。
集計対象人数 1,800人

「破天荒」を正しい意味で使っているのは19.3%

まずは「破天荒」の正しい意味について聞きました。

「破天荒」は本来、「今までだれもしなかったような事をすること。前代未聞。」というような意味です。
今回のアンケートでは、77.6%と大半の方がそれではなく「型破り、大胆、豪快」と回答しました。

正しい意味の「前代未聞、前人未到」と回答したのは19.3%で、多くの方は「破天荒」という言葉を本来の意味とは異なる意味で認識しているようです。

続いて、メディアなどでの「破天荒」の誤用についても聞いてみました。
「破天荒」の本来の意味を説明したうえで、それとは異なる「豪快な様子」として使用することについてどう思うか聞いた結果がこちらです。

64.3%が「良いと思う」、35.7%の方が「良くないと思う」と回答しました。
「破天荒」を間違えた意味で使っていても別に「問題ない」という方のほうが多いようです。

これを年代別に集計した結果、以下のようになりました。

若い方ほど「良いと思う」方の割合が少なく、「良くないと思う」方の割合が多くなりました。
メディアでの言葉の誤用については、若い方のほうが厳しく、年配の方のほうが寛容ということかもしれません。

「良いと思う」、「良くないと思う」それぞれの回答理由についても聞きました。

「良いと思う」回答理由

  • みんなが認知している意味が正しいと思うから。(70代・男性)

  • 間違った意味が広がることは良くないと思う。しかし、「破天荒」=「荒い」という意味が既に定着していると思うので、「前人未踏」という意味で使ってしまうと誤解を招く可能性があると思うから。(20代・女性)

  • 悪い意味ではないのでいいと思う。(50代・女性)

  • イメージがわきやすい。(60代・女性)

  • あまり普段の日常会話では使わない言葉なので、特に気にならないから。(40代・女性)

  • 言葉というのは、日々変わっていくもので、日常に使う人が増えればそれに新しい意味が与えられて変化していくものなので、それでよいと思うから。(50代・女性)

  • 確信犯や役不足と同じで本来の意味と違うからと言って指摘するとキリがないからもうどうでもいい。(40代・女性)

  • 何となくで伝われば問題無いと思う。正しい意味を知りたい人は調べるし伝わっていくと思う。(40代・男性)

  • 自分自身も間違えてイメージしていたが、時代の流れで使い方が変わってくると思うから。(60代・女性)

  • それほど意味合いははずれていると感じない。(50代・女性)

  • 意味が通じている、書き手側の意図が伝わっているから。(30代・男性)

  • 言葉とはそういうもの。市民権を得れば、やがて広辞苑にもその意味で載る。真逆なんて日本語はないが、みんなが使って意味も通じる。そちらもいつかは辞書に載ると思います。今まで通り、NHKだけは正しい日本語使いでやってもらえればよいです。(40代・男性)

  • 現代では言葉の発祥よりも「コミュニケーションとして広く一般的に流通されている」事の方が重要だと思うので誤用でも通じるならそれも例として受け容れるべきだと考える。(50代・女性)

  • もちろん正しく知っていた方がいいが言いたい事が伝わればいいかなと思う。間違ってはいけない職業の人が理解してればいいと思う。間違って流通してたり勘違いしてる事は他にもあると思うからこれに限った事ではない。(30代・女性)

「良くないと思う」回答理由

  • 私も間違えて覚えていたし、正しく覚えないといけないと思うから。(30代・女性)

  • これまでの資料が間違って認識される恐れがあるから。(60代・男性)

  • 言葉の意味は正しく伝える必要があると思うので。(50代・女性)

  • 世の中間違いがあふれているので、少しでも正しいものを伝えて欲しい。(50代・男性)

  • この言葉に限らずおかしな使い方をしている日本語や恥ずかしい和製英語が多すぎる。メディアは言葉や文字での表現があってこそなのに、誤用したまま使い続けて挙句辞書に注釈がつく言葉が増えるのはおかしいと思う。(20代・女性)

  • 正しい意味で使っていても間違ったように受け取られる恐れがある。(50代・女性)

  • 意味が異なるので海外の方が日本語を学ぶときに不自由すると思う。(30代・男性)

  • テレビでは正しい言葉の意味を正確に伝えて欲しい。試験などで子供が回答を間違えそう。(50代・女性)

  • きちんとした言葉の意味を伝えるべきだと思うから。(60代・女性)

  • 乱れた日本語を正していかないと、文化の衰退につながる。(50代・男性)

  • メディアでは、あまり良い意味で使われていないような気がするから。(30代・女性)

  • 言葉を安易に改変すると、本来の意味を理解する人とそうでない人が異なった意味で受け取るようになり、共通理解ができなくなってしまう。改変が進んでいけば、コミュニケーションが取れないとは言わないまでも、かなり取り辛くなる恐れがある。(30代・男性)

  • 自分も間違って覚えていた。知らないことは恥ずかしいことなので、正しい意味で言葉を使いたいと思うから。(50代・女性)

  • 「時代と共に変化する」は逃げだと思うから。(30代・男性)

  • 間違っていることを前提に伝えているのならば問題ないが、間違ったまま伝えてしまっている現状に問題ありです。(40代・男性)

  • メディアの影響で自身も誤って理解していた。正しい日本語は受け継いでいかないと・・・(50代・女性)

「良いと思う」と回答した方からは、「意味が伝わればよいと思う」「多くの人が認知している意味で使わないと逆に誤解を招く」「言葉とは時代によって意味が変わるもの」という意見が挙げられていました。
「似たような意味だから別に良いと思う」という意見もありました。

一方、「良くないと思う」と回答した方からは、「メディアの影響力は大きいので正しい意味で使うべき」「間違った意味で覚えてしまう人が増える」「子供や外国の方が日本語を学ぶ時に混乱する」という意見がありました。

78.1%が“言葉の持つ意味の変化”“使われ方の変化”を「受け入れられる」

「破天荒」以外にも時代の流れによって、本来とは違う意味で使われている言葉がたくさんあります。
この“言葉の持つ意味の変化”“使われ方の変化”について、どのように思うか聞きました。

78.1%とほとんどの方が「変化を受け入れられる」と回答しました。

この回答の理由についても聞いたので一部を紹介します。

「変化を受け入れられる」回答理由

  • 意味の共有化ができて伝えたいことが伝えられれば、言葉の機能としては必要条件を満たしている。なお、文化史的な意味の変遷は記録されるべきであると思う。(70代・男性)

  • 「ヤバい」や「マジで」等、昔ならば絶対使用しなかった意味合いで使われる言葉が、自分の周囲で増えてきたと思うから。(30代・女性)

  • 言葉というのは本来の意味を取り違えられても国民の大多数が使うと正しいことになるから。(70代・男性)

  • 時代はどんどん変わっていくから、ついていけないと時代遅れの頑固親父のように煙たがられていくと思うから。(20代・女性)

  • 頑なに変化を嫌っていたら、平安時代の言葉に今から修正しなければならなくなりませんか?言葉は生き物、変化するのは自然なことだと思います。ただ、教養や敬意の基盤として、本来の意味はしっかり押さえておきたいです。(40代・女性)

  • あまりに急激な変化は違和感があるが、次第に変わってくるものだと思う。(70代・女性)

  • 時代とともに変わってしまうのは変えようがない。ら抜き言葉とかも。(60代・男性)

  • きちんと時代が変わったからこういう意味になりますということを周知すれば時代とともに変化することは仕方がないと思う。(50代・女性)

  • 時代によって変わることを受け入れねば置いて行かれてしまう。柔軟に生きないとやって(い)けない。やわらかアタマでいきたい。(60代・女性)

  • 言葉の意味は誰かが管理しているのではなく社会で共有されてるため、その変化を避けることは不可能だから。(40代・男性)

  • ネットスラングも意味を調べて使うことがあるから。(50代・男性)

  • 「確信犯」のように、何十年も違う意味で使われ続けて、辞書にもその解釈がのるようになれば、受け入れられる。(40代・女性)

  • 本来の言葉の意味や語音が時代によって変化したものがいくらでもあるし、地方によっても違うのが普通なのに、明治、大正、昭和以降に整備された「標準語」だけが唯一正しく不変不動のものとする考えは現代人の傲慢だと思うから。(40代・男性)

  • 言葉は生きているから。それを使っている時代の人に合えばいい。(70代・女性)

  • 元の意味を把握したうえで現在の使われ方をする分にはよいと思います。元来の使い方に拘るあまり、相手に伝わらないなどという事があったなら、それは本末転倒。(40代・男性)

  • そうやって自分の生きている世界は変化していくものだと思っているので。(50代・女性)

  • 皆が使いやすい意味に変わっていく方が便利だと思うから。(50代・女性)

  • そもそも言葉自体が人が作っていくものだと思うから。(30代・女性)

  • 自分が若い頃も、祖母等から「宇宙人と話してるみたい」と言われていて、今私も祖母のように思うことがあるけどそれもおもしろいな、と思うから。(40代・女性)

  • 古典文学を学んだ身からすれば、昔と今とで言葉や意味が変わるというのは自然なことであり、むしろ変わらない方が不自然であると考えるから。(30代・男性)

「変化を受け入れられない」回答理由

  • 最近は言葉の意味を間違った方向で使う人が多くて、恥ずかしくて見てられない。自分も間違った意味で覚えてしまいそうで嫌だ。(10代・女性)

  • 間違った使い方を何人かが繰り返す事により、本来間違っているにも拘わらずその使い方が正しいとされる風潮に不快感を憶えるので。(60代・男性)

  • せっかく定められているのであればその意味を使っていくべきで、意味が変化するのであれば新しい言葉を作るべきだと思うから。(30代・女性)

  • すでに新しいことを受け入れられないような頭の硬さになっている。(50代・男性)

  • もしその問題がテストとかで出たら困ってしまうから。(20代・女性)

  • 間違いが定着していたら、二通りの意味を持つ言葉になってしまい、収拾がつかなくなる。本来の意味として使うべきである。(40代・女性)

  • 老若男女同じ言語を話す人間同士が話したりする上で言葉の意味を間違えた人間と、正しく理解している人間のコミュニケーションが成立しない。間違った言い回しによってその人のイメージが悪くなる(頭が悪いんだな、とか)。言葉に限らずたとえば箸の持ち方が悪いとか、そういう感覚に似ている。見た目やその人の印象が正しい認識を持っている人からするととても悪くなってしまう。(20代・女性)

  • どんどん変化を受け入れていたら、言葉が乱れてわけわからなくなる。一つのこれまでの意味で使われた言葉に後から来た意味を当てはめて解釈され、逆の意味になったら言葉の意味がなくなる。恐ろしいことが起こりかねない。(70代・女性)

  • 1回覚えてしまうとなかなか変化についていけないもの。(40代・男性)

  • より正確にいうとある程度の変化は許容するけど、あまりに明らかな間違いをなあなあにするのはよくない。理由はそういうのを野放しにすることによる思考能力の低下が心配だから。(30代・女性)

  • ある程度範囲が広がる位であればいいが、意味が変わるのは良くないと思う。(70代・男性)

  • 言葉の変化を認めてしまえば、学校教育において国語の授業など無意味になってしまうため。また、100年後には日本語が消滅してしまう。(50代・男性)

  • そもそものその言葉ができた意味があると思うので大幅に違う解釈に変わると認識できない。(40代・男性)

  • 自分が覚えて使っていた言葉が違う使い方をされたら、対応していったとしても、いつも「んっ?」という感情がどこかに出ると思う。(50代・女性)

  • 年配の人と会話する時に恥ずかしい思いをするので。(40代・女性)

  • 意味がわからなくて調べたときに、混乱するから。(40代・女性)

  • 加齢とともに変化に対応できなくできなくなっている部分があるので。(60代・女性)

  • 正直、それでいいの?とは思います。まあ私もその「変化した方」で覚えちゃってたりするんですけど。(50代・男性)

まとめ

今回の調査では、多くの方が「言葉の持つ意味の変化に寛容である」という結果になりました。

「変化を受け入れられる」方からは「本来の意味よりも多くの人に伝わるかのほうが大事」「そもそも言葉自体が人が作っていくものだと思う」という意見がありました。

「言葉の意味は時代によって変化していくもの」と考えている方が多いようです。

本来とは違う意味であっても、多くの方に浸透している場合には、正しい意味で使うとかえって伝わらないということがあるのかもしれません。

株式会社ソルブマネージメントが「アフターフォロー満足度 通信コンサルティング」など3項目で第1位を獲得!

通信コンサルティングについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった通信コンサルティングについての調査において、株式会社ソルブマネージメント(所在地:東京都中央区、代表取締役:渡邊 徹志)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • アフターフォロー満足度 通信コンサルティング(調査1)
  • 安心・信頼できる 通信コンサルティング(調査2)
  • 対応力の高い 通信コンサルティング(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2021年9月3日~11日
実施対象 男女
回答者数 1200(調査1)、1193(調査2)、1200(調査3)
対象地域 全国
株式会社ソルブマネージメントについて
会社名 株式会社ソルブマネージメント
本社 〒104-0061 東京都中央区銀座7-13-5 NREG銀座ビル1階
代表取締役 渡邊 徹志
Tel 03-5876-5029
URL https://solve-management.co.jp/
事業内容 各通信キャリアの提供するサービス
OA事務機器・通信機器・セキュリティー機器販売・施工
ホームページ・WEB・オンラインショップ等の制作・保守
通信全般施工・構築・新設・移設工事・保守
各種通信関連サービス全般コンサルティング業務
省エネルギーシステム販売・コンサルティング業務
前各号に附帯する一切の業務

株式会社真不同が「飲茶がおいしい 中華料理店」など3項目で第1位を獲得!

中華料理店についての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなった中華料理店についての調査において、株式会社真不同(所在地:東京都港区、代表取締役:野本 肇宗)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • 飲茶がおいしい 中華料理店(調査1)
  • シュウマイ お取り寄せ口コミ人気(調査2)
  • 感動!おいしすぎるシュウマイ(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2021年7月27日~30日
実施対象 男女
回答者数 1200(調査1)、1200(調査2)、1200(調査3)
対象地域 全国
株式会社真不同について
会社名 株式会社真不同
本社 〒106-0031 東京都港区西麻布四丁目22番11号
代表取締役 野本 肇宗
Tel 03-5766-6116
URL http://www.chenputon.jp/
事業内容 本格広東料理店、本場香港式飲茶店の運営

【ワクチンパスポート】約6割が「ゼロコロナ」よりも「ウィズコロナ」

「ウィズコロナ」と「ゼロコロナ」、あなたはどちらの考えですか?

「ウィズコロナ」とは、コロナ根絶を目指すことで起こる莫大な経済損失を防ぐため、医療崩壊を起こさない程度に感染を抑えて、長くコロナと付き合っていくという考え方です。

一方、「ゼロコロナ」は、コロナの感染者をゼロにすれば、その後に経済を復活させることができるため、今は我慢して将来の利益にかけた方がよいという考え方のようです。

この2つの考えについて、全国の皆さんはどちらの考えの方が多いのでしょうか。

最近では、ワクチン接種歴の証明や検査の陰性証明を提示することで、県をまたぐ旅行や飲食店への入店制限などが緩和される、いわゆる「ワクチンパスポート」の活用による規制緩和を進める方針があることが明らかになり、SNS等では賛否の声があがっているようです。

今回は、全国の男女2,000名を対象に、新型コロナウイルスに対する考え方についてアンケートを実施しました。

「ワクチンパスポートに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2021年9月12日~9月17日
質問内容 質問1:あなたは、どちらの考えですか?
質問2:どのようにすれば“ゼロコロナ”になると思いますか?
質問3:あなたは、“「ワクチンパスポート」の活用による規制緩和”について、どちらの考えですか?
質問4:その回答の理由を教えてください。
集計対象人数 2,000人

59.2%が「ゼロコロナ」よりも「ウィズコロナ」という考えを持っている

まずは「ウィズコロナ」と「ゼロコロナ」、どちらの考えかについて聞きました。

59.2%と約6割の方は「ウィズコロナ」と回答しました。
医療崩壊を起こさない程度にコロナと共生していく、「ウィズコロナ」の考えを持っている方が多いようです。

一方、22.0%の方は「ゼロコロナ」と回答しました。
「ゼロコロナ」を選んだ方に、どのようにすれば「ゼロコロナ」になると思うかについて聞きました。

どのようにすれば“ゼロコロナ”になると思うか

  • マスクの徹底、無用の外出制限、ワクチン接種の義務化、コロナに掛かった者の外出禁止及び違反した場合の罰則規定。(50代・男性)

  • インフルエンザのような特効薬の開発。(60代・男性)

  • 0密、外出禁止、都市封鎖、国境封鎖、経済を無視すればいくらでも手があると思う。(50代・男性)

  • 少し荒っぽくはなるかもしれないが、ロックダウンの法案を早く可決して実行すること。3回目以降のワクチン接種。(50代・男性)

  • 補償をしっかりして人が動かない状況を作る。働かないと生きていけないので外に出ています。遊びに行ったりはしてません。(40代・女性)

  • まずは海外からの流入を止めること。感染の機会を減らすために、人の移動を抑えること。感染した人は病院で手当てをできるようにすること。そのためには一律の給付金を全国民に給付すること。(70代・男性)

  • 都内や繁華街から人がいなくなるロックダウンに踏み込まなければゼロコロナにはならないと思った。(40代・男性)

  • 一人一人の意識の改善。三密を避け感染対策徹底。(60代・女性)

  • ロックダウンは日本では難しいのでしょうがやったほうがいいと思います。(50代・女性)

  • みんなとにかく我慢して欲しいです。私達家族は我慢しています。(30代・女性)

  • とにかく一度は県ごとに何日か完全にロックダウンすることだろう。まずロックダウンの前に仮設テントや仮設治療施設を作りワクチン接種や治療施設の幅を広げる。そしてロックダウンの何日間で自衛隊などを使い、物資の供給や炊き出しを行いつつ医療班なども交え患者の治療に専念する。たったこれだけで1週間もすればかなり感染者は減るだろう。本当にコロナを滅したいと思っているならこのくらいは日本の国家力ならばできるはず。自分たちの金や税金、保身、目先の経済にしか目のいかない政府には呆れしかない。(40代・男性)

「ロックダウンするべき」「海外からの入国者を0に」「1人1人の意識改善」という意見が多くありました。
また、「マスクの非着用や不要な外出に罰則を設けるべき」という意見もありました。

今回の調査では「ゼロコロナ」よりも「ウィズコロナ」の考えを持っている方が多いようです。

「ワクチンパスポート」もコロナの感染を抑えつつ、コロナと付き合っていくという「ウィズコロナ」の考え方と一致していますが、「ワクチンパスポート」について賛成という方はどのくらいいるのでしょうか。

52.9%の方は「賛成」と半数以上の方は賛成派のようです。

この結果を、質問1の回答別に集計すると、このようになりました。

質問1で「ウィズコロナ」と回答した方のうち、ワクチンパスポートに「賛成」と回答したのは60.6%でした。
一方の「ゼロコロナ」と回答した方では、「賛成」は52.4%でした。
多少の差はありましたが、「ウィズコロナ」派でも「ゼロコロナ」派でも、ワクチンパスポートには「賛成」という方がもっとも多いようです。

それぞれの回答の理由についても聞きました。

「賛成」回答理由

  • ブレイクスルー感染があるけれど、このままワクチン未接種の人と同じ旅行や食事に行くよりはマシだと思うから。(60代・女性・「ウィズコロナ」派)

  • 現在の行動規制は息が詰まる思いがして、ストレスが溜まるので、コロナの拡散の危険性が少ない人には規制を緩和しても良いと思うから。(70代・男性・「ウィズコロナ」派)

  • 正当な理由なくワクチンを打たない人を減らすため。(40代・男性・「ウィズコロナ」派)

  • ある程度の規制の下で緩和しないと持たない。(60代・男性・「ウィズコロナ」派)

  • この2年間、旅行を自粛した。パスポートの数年分を無駄にした。インフルエンザと同様にコロナと上手く付き合いながら日々を楽しみたい。(60代・女性・「ウィズコロナ」派)

  • ワクチン接種する人が増えてくれたらいいと思う。(50代・女性・「ゼロコロナ」派)

  • リスクを考えてワクチン接種した人には何らかの特典が与えられて当然のこと。(40代・女性・「ウィズコロナ」派)

  • いい加減自粛ムード…疲れてきました。県外に住む子供たちにも、心置きなく帰ってきてもらいたいです。(40代・女性・「ウィズコロナ」派)

「反対」回答理由

  • ワクチンを打つ打たないは自由と言っておきながら、結局打たせようとしているから。効果がないものに、パスポートを作るより、お金をかけるべきことがある。パスポートを持つことにより、人流が生まれてしまうから。(40代・女性・「わからない」)

  • ワクチン接種は任意なのに、強制されているのと同じ。(40代・女性・「ゼロコロナ」派)

  • ワクチンそのものに感染予防効果はなく、ワクチンを摂取したらOK、そうでなければNGとする合理的な理由が見当たらないため。また、摂取できない方に対する配慮も欠けていると思うため。(40代・男性・「ウィズコロナ」派)

  • 差別につながる。高齢者に先を譲り我慢している若者が割を食う。(30代・男性・「わからない」)

  • イスラエルの例を見ればワクチン接種に意味がないことがわかる。打てない方もいるし、まだ治験段階であり将来的なことがわからない中、打つことを躊躇する方のいるのは事実。これらの方にたいして差別を助長する原因になりかねない。(50代・男性・「ウィズコロナ」派)

  • GOTOトラベルの二の舞になりそうだから。(50代・女性・「ウィズコロナ」派)

  • ワクチンを打ったからといって、コロナにかからない保証はないので、外出を許可するのはよくないと思う。(20代・女性・「ゼロコロナ」派)

「どちらともいえない」回答理由

  • ワクチンを打っても感染する人はするし、そんな事をしたらワクチンを打ったから安心だと思ってみんなの意識が緩んでしまいそう。
    でも、そのようなキャンペーン等がきっかけでワクチンを打とうと思う人が増えるのはいい事だとも思う…。でも実際人それぞれの症状や未知なことが多いから基本的に何が正解か分からない。(20代・女性・「ウィズコロナ」派)

  • あった方が安心して行動できるが、なかなか予約できない子も多く、体質的にワクチンを打てない人もいると聞くのでその人たちの対応をしてほしい。(30代・女性・「ゼロコロナ」派)

  • いろんな家庭があり、いろんな状況があるので、どちらともいえない、というのが、正直な答えです。(50代・男性・「ウィズコロナ」派)

  • ワクチンが十分に行き渡ってから検討するべき。(50代・男性・「ウィズコロナ」派)

  • その様なものがあることを、このアンケートではじめて知りました。私はまだワクチンを打っていません。理由は副作用等が怖いからです、持病がありワクチン接種に消極的です。制度としてはあった方がいいと思いますけど私の様な方もいらっしゃるので、なんとも言えません。(50代・男性・「わからない」)

  • 小さい子供がいるのでそこまでしてまで旅行行く気になれない。だが、里帰りするにはあったほうが少しは安心して帰れるかなと思う事も。(30代・女性・「ウィズコロナ」派)

  • コロナに関する全ての政策に不信感を持っていて、辛くなるので考えたくないしどうでもいいというのが本当の気持ち。(40代・女性・「ウィズコロナ」派)

  • 海外旅行の時は必要だとは思うが、国内では差別になるので不要。(50代・女性・「ウィズコロナ」派)

まとめ

今回の調査では、ワクチンパスポートについて「賛成」派が多くなりました。
“自粛疲れ”している方や、外出時に安心できるという方が多いようです。

その他、「イベント会場や娯楽施設、旅行の際に限定して使うようにすればよい」という意見もありました。

一方反対派の方からは「まだワクチンが十分にいきわたっていないこと」や「差別につながること」を不安視する声が挙げられていました。

また、約6割の方が「ゼロコロナ」よりも「ウィズコロナ」と考えているようです。

自粛生活が長く慢性的に続いている現在。
コロナ対策が重要なのは当然として、それでも何らかの方法で精神衛生を保つ必要があるという考えの方が多いのかもしれません。

『KiZUKAI』が「導入しやすい CDPツール」など3項目で第1位を獲得!

CDPツールについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったCDPツールについての調査において、株式会社KiZUKAI(所在地:東京都中野区、代表取締役:山田 耕造)の運営する『KiZUKAI』が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • 導入しやすい CDPツール(調査1)
  • 使いやすい CDPツール(調査2)
  • ROI が見込める CDPツール(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2021年8月20日~23日
実施対象 男女
回答者数 1200(調査1)、1200(調査2)、1201(調査3)
対象地域 全国
『KiZUKAI』について
運営会社 株式会社KiZUKAI
所在地 〒164-0012 東京都中野区本町5-22-9 3F
代表取締役 山田 耕造
Tel 03-6382-7320
URL https://corp.kizukai.com/
事業内容 プラットフォーム事業
 − LTV/解約率改善ツール「KiZUKAI」の開発・運営
メディア事業
 − 顧客体験にまつわる情報発信メディア「CXLab.」の企画・運営
コンサルティング事業
 − カスタマージャーニー戦略のファシリテート
 − カスタマージャーニー制作のワークショップ

【住宅の購入】33.2%が「環境」を最優先

家を建てるとき何を優先しますか?

家を建てたり購入したりする際には、環境や建物、予算などさまざまな要素を気にすることでしょう。
では、実際に家を建てたという方が、もっとも優先したことは何だったのでしょうか。
また、家を建てるとしたらどんな要素を最優先したいと思うのでしょうか。

今回はきらくハウスと共同で、全国の男女2919名を対象に、「家を建てる時の優先度」についてアンケートをおこないました。

「家を建てる時の優先度に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2021年9月4日 ~ 2021年9月8日
質問内容 質問1:家を建てて(購入して)、住んだことがありますか?
質問2:(ある場合)何を最優先に家を建て(購入し)ましたか?
質問3:その回答の理由を教えてください。
質問4:(ない場合)家を建てる(購入する)としたら、何を最優先にしたいですか?
質問5:その回答の理由を教えてください。
集計対象人数 2919人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

家を建てた人の33.2%が「環境を最優先」

まずは、家を建てて住んだことがあるかについて聞きました。
※今回は、建売戸建てなどを購入した人も『家を建てた』として集計しています

「家を建てて住んだことがある」と回答した1616人の方に、何を最優先に家を建てたかについて聞きました。

「予算」と回答した人が39.7%で、もっとも多い結果になりました。
それぞれの方に、その回答をした理由についても聞きました。

「環境」を最優先にした理由

具体的に優先したこと 優先した理由(年代・性別)
職場までの利便性 個人事業主なので、交通費のかからない自転車で通勤したいので
(30代・女性)
子供の学区 できる限り職場に近いところで教育環境がよいところで住みたかったから。(60代・男性)
子供の学校の近さ もう小学校に通っていたので、なるべく学区を変えたくなかった。
(40代・女性)
災害に強い土地 災害が毎年日本各地で頻繁するようになっているので安心できる土地をなるべく見つけたいから。(50代・女性)
治安のよさ 安心して暮らせるので(60代・女性)
公共施設を含めた環境 役所、病院、商業施設等が近くにないと、年をとったときに大変になるから(60代・男性)
周りの緑が多いこと 空気が澄んでいる気がして気持ちがいいから(60代・女性)
駅からの近さ 基本的に徒歩圏内で公共交通機関が利用できることを重視したかったため。(50代・男性)
閑静な住宅街 静かなところで生活したいと思っていたため。(40代・男性)

「建物」を最優先にした理由

具体的に優先したこと 優先した理由(年代・性別)
間取り、見た目 オシャレで、動線の良い家に住みたかった(50代・女性)
生活動線を考えた間取り 明るい部屋をできるだけ確保したかったから(60代・男性)
間取り 住みやすさは、部屋の配置などの間取りに左右される面が大きいと思ったので。(40代・女性)
住みやすさ 1番リラックスできる所にしたかったから。(40代・男性)
間取り、防音 自分の住みやすい間取りと近所の音が気にならないようしたいので
(60代・男性)
耐震性、間取り 家族が増えて、子供が大きくなって、子供部屋が確保できるような間取りをえらびました。(60代・男性)
耐震性 一度大きな地震を体験したので、耐震性が重要になったので
(50代・女性)
床や天井の素材 デザイン性の高い内装が好みなので、予算内でよい素材を選んだ
(40代・女性)
間取りと駐車場 家族が5人いるので部屋数を確保したいのと車が2台止めれるスペースが必要だった(40代・男性)

「予算」を最優先にした理由

  • こだわりを詰め込んでしまうと金額が上がる一方だから。(20代・女性)
  • やはりローンを返済するうえで金額は大きな問題です。(60代・男性)
  • 現実的な金額(ローン)で、無理なく過ごしたいから。(30代・女性)
  • 資金面で無理な返済にならないかなどを考慮して、自分に合った資金繰りでマイホームを建てることとした。(70代・男性)
  • なるべく安く、かつ早くマイホームを入手したかったから(70代・男性)
  • ローン返済に苦しまない様に、購入金額設定の中で検討した。(70代・女性)
  • 快適に住むことが第一と考えるため、経済面で無理のないなかで希望を叶える工夫をする。(60代・男性)
  • ローンを含めた総額の予算を決め、その後で、間取りとか環境等の詳細を検討しました。(70代・男性)

「環境」と回答した人が具体的に優先したのは、職場や公共交通機関からの距離、治安の良さ、災害に強い土地などがありました。
一方「建物」と回答した人は、間取りや耐震性、建物の素材、デザイン性などを優先したようです。

48.2%が家を建てるなら「予算を最優先」

次に、「家を建てて住んだことがない」と回答した1303人の方に、家を建てるとしたら何を最優先にしたいかについて聞きました。

「予算」と回答した人が48.2%で、約半数の人が予算を最優先にしたいという結果になりました。
それぞれの方に、その回答をした理由についても聞きました。

「環境」を最優先にしたい理由

具体的に優先したいこと 優先したい理由(年代・性別)
買い物の利便性 今現在スーパーが隣にありとても便利な生活を送っているから
(40代・女性)
治安の良さ 家がどんなに魅力的でも、治安が悪ければ住みずらいと思うので
(40代・男性)
駅からの所要時間 駅からの所要時間が条件に合わないと毎日の通勤がストレスになるから
(20代・女性)
災害リスクの低さ 災害の被害に遭いたくないから。(60代・男性)
犯罪の少なさ とにかく環境が大事。安心して住めるところが一番大切だと思うので。(50代・女性)

「建物」を最優先にしたい理由

具体的に優先したいこと 優先したい理由(年代・性別)
間取り、断熱性 今の家が古く、間取りは素晴らしいが断熱性が劣悪だから(50代・男性)
使い勝手の良い間取り 自分のためにお家が建てられるのだから、動線や生活に合わせた間取りで家を作っていきたい。(20代・女性)
高気密、高断熱 犬を飼っているので、年間通して温度差がない方がいい(30代・女性)
収納の多さ 現在の住まいが収納が少なくて不便だから。(30代・女性)
地震対策 今住んでいる家は耐震性に不安がある。(70代・男性)
間取り 住みやすさ、日常の居心地を良くしたいから(50代・女性)

「予算」を最優先にしたい理由

  • 思い通りの住宅を求めると、予算がたくさんかかるから(50代・男性)
  • 家を建てることにお金をかけることで、生活苦になることは避けたい。(40代・女性)
  • 家を建てた後の生活を考えるとできるだけ安いほうがいいから。(50代・男性)
  • 支払能力が第一優先事項で、購入後にお金の心配がないようにしたいから。(60代・男性)
  • 雨風がしのげれば十分なので、なるべく安く購入したい。(40代・男性)

「環境」と回答した人は、現状の便利さは変えたくないようにしたいという理由がありました。
一方「建物」と回答した人は、現状よりも良い耐震性や断熱性を優先したいという理由があるようです。

まとめ

実際に家を建てた方もそうではない方も、最優先するのは「予算」という方が多い結果になりました。
環境や建物などにどんな希望を持っていても、予算的に無理をしてまで優先する方は少ないようです。

株式会社TryAngleが「エンジニアにおすすめの成長出来そうなシステム開発会社」の項目で第1位を獲得!

システム開発会社についての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったシステム開発会社についての調査において、株式会社TryAngle(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:岩田 史応)が、下記の項目で第1位を獲得しました。

  • エンジニアにおすすめの成長出来そうなシステム開発会社

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2021年9月4日~5日
実施対象 男女
回答者数 1200
対象地域 全国
株式会社TryAngleについて
会社名 株式会社TryAngle
本社 〒151-0071 東京都渋谷区本町1-4-16 ガイア初台ビル6F
代表取締役 岩田 史応
URL https://www.tangle.co.jp/
事業内容 ITコンサルティングサービス事業
システムエンジニアリングサービス事業
Webサービス・システム開発サービス事業
スマホ向けオリジナルゲーム開発事業

日本リビング保証株式会社が「住宅事業者が選ぶ アフターサービスソリューション提供企業」など3項目で第1位を獲得!

アフターサービスソリューション提供企業などについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったアフターサービスソリューション提供企業などについての調査において、日本リビング保証株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:安達 慶高)が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • 住宅事業者が選ぶ アフターサービスソリューション提供企業(調査1)
  • アフターサービスソリューション提供企業 総合満足度(調査2)
  • 働きたいと思う マザーズ上場企業(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2021年8月6日~16日
実施対象 男女
回答者数 73(調査1)、1200(調査2)、1200(調査3)
対象地域 全国
日本リビング保証株式会社について
会社名 日本リビング保証株式会社
本社 〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-33-4 7F
代表取締役社長 安達 慶高
Tel 03-6276-0401
URL https://jlw.jp/
事業内容 ・おうちのトータルメンテナンス事業
・BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)事業

【ブレイクスルー感染】40.3%がワクチンの「効果がない」と感じている

新型コロナワクチンを接種したことを後悔していますか?

ワクチンを接種した方が新型コロナウイルスに罹ってしまう「ブレイクスルー感染」がニュースなどで取り沙汰され、ワクチンの効果について疑問視する声が多くなっているようです。

実際に「ブレイクスルー感染」の事例が増えていることで、「ワクチンには効果がない」「効果が低い」と感じている方はどのくらいいるのでしょうか。

今回は、全国の男女1,500名を対象に、新型コロナワクチンについてアンケートを実施しました。

「コロナワクチンに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を始め複数の調査サービスを利用して調査を実施
調査対象者 男女
調査期間 2021年9月9日~9月10日
質問内容 質問1:ブレイクスルー感染の事例が増えていることで、「ワクチンの効果がない」と感じますか?
質問2:新型コロナワクチンの効果として、「感染そのものを防ぐ効果がある」と公式な明言はされていないことを知っていますか?
質問3:日本のコロナ禍を収束させるためには、国民の大多数(体質的に接種できない等の事情を持つ方以外全員)のワクチン接種は必要だと思いますか?
質問4:その回答の理由を教えてください。
質問5:あなたは、新型コロナワクチンを接種しましたか?
質問6:新型コロナワクチンを接種したことを、後悔していますか?
質問7:ワクチンの接種を後悔している理由を教えてください。
集計対象人数 1,500人

45.8%の方は、ワクチンに「感染そのものを防ぐ効果がある」とは明言されていないことを「知らない」

まずは、ブレイクスルー感染の事例が増えていることで、「ワクチンには効果がない(低い)」と感じるかについて聞きました。

40.3%の方が「感じる」と回答しました。
約4割の方は「ワクチンには効果がない」と感じているようです。

そもそも新型コロナワクチンの効果としては、「新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果があり、また、重症化を予防する効果が期待されている」(厚生労働省HPより)とされており、感染を防ぐ効果については初期の段階から明確には挙げられていません。

新型コロナワクチンの効果として、「感染そのものを防ぐ効果がある」と公式な明言はされていないことを知っている方はどのくらいいるのでしょうか。

45.8%と約半数の方は、「知らない」と回答しました。
「ワクチンを打てば、コロナウイルスに感染しない」と誤解している方は多いのかもしれません。

ワクチンは「感染を防ぐためのもの」というよりは「重症化させないためのもの」のようですが、国は多くの方がワクチンを接種することを推奨しています。
その理由としては、ワクチン接種によりコロナウイルスへの免疫をつけ、それを強めることで、発症や重症化を減らし、国内の感染増大を抑え込むことができるという考えがあるようです。

ただし、厚労省は、「ワクチンによって集団免疫の効果があるかどうかは分かっておらず、分かるまでには、時間を要する」(厚生労働省HPより)とも言っています。

日本のコロナ禍を収束させるためには、国民の大多数(体質的に接種できない等の事情を持つ方以外全員)のワクチン接種が必要だと考えている方はどのくらいいるのでしょうか。

82.8%の方が「思う」と回答しました。
多くの方が、コロナ収束のためには大多数のワクチン接種が必要だと考えているようです。

この回答の理由についても聞きました。

コロナ収束のためには大多数のワクチン接種が必要だと「思う」回答理由

  • 重症化を少なくして医療の負担を減らしたり経済を動かせるようにできればよい。(40代・女性)

  • ワクチンを打つことで重症化を抑えられるので医療現場も安定し、自宅療養で亡くなる人もいなくなると思うから。(30代・女性)

  • 意識的な部分が大きいと思うが、重症化もしにくいデータもあるので、なるべく多くの人が打ったほうがいいと思う。(30代・女性)

  • かからないようにするのも良いが、感染者を減らすのが一番。その点ワクチンはある程度の予防になる。また、ワクチン接種により意識することにより自覚が芽生える。(60代・男性)

  • TVで見ていると感染が減少している。(70代・男性)

  • ①ワクチンである程度は感染を防げると思う。②ワクチンパスポートがないと、行動がかなり制限されそう。(50代・女性)

  • 現実として接種率の高い高齢者において感染者数や重症患者数が減少している。ワクチンの効果が100%ではないが、接種率を向上することで医療機関や保健所の負担を軽減する事にも直結するだろうし、飲食店の営業やイベント興行も行い易くなる。(50代・男性)

  • いったんこれで安心感が作れるのなら良いと思うため。(10代・男性)

  • 安心感があると無いとでは気持ちの持ちようも違ってくるので。(50代・男性)

  • それ以外に今の所有効策がない。(40代・男性)

  • コロナで亡くなる人は少なくなると思うから。(50代・男性)

  • 「ある程度の人間が接種した」という数値や結果が出ない限り、日本人の思考・行動は変わらないと思うから。(30代・女性)

  • ブレイクスルー感染はありますが、ワクチン接種者の感染率はかなり低いとの報道を聞いてますので、ワクチンの効果はあると思うからです。(50代・男性)

  • 集団免疫という考えかたからすれば、大部分の人がワクチン接種して各々が体内に免疫を作る必要があるのではないかと思う。(70代・男性)

  • 変異するウイルスに完璧な防御策とは思わないが死亡や重症化の率を下げることはできそうだ。まずはできる対策から積極的に始めるべきである。(60代・男性)

  • かかってしまうのは防ぎようがないとしても、重症化のリスクを下げられるのであればワクチンを全国民に打つべき。(20代・女性)

  • コロナをポピュラーなインフルエンザ並みに抑えて発症してもほとんど治る病気までにするには、ワクチンで抑え込むしか今のところないから。(60代・男性)

  • コロナに感染しても重症化しないためのワクチンなのだから、医療を逼迫させないため、コロナではない、他の病気の人達が手厚い治療を受けられる環境を整えるためにも、多くの人がワクチンを接種する必要があると思います。(40代・女性)

  • 罹患しないわけではないが、発症や重症化はかなりの効果が期待できます。それで、人動、経済を動かせるのと、医療のひっ迫を抑制でき、治療薬の開発まで繋ぐことが出来るから。(60代・女性)

  • うてない理由がある人以外はできるだけ打った方がいい。効果がうすれても打たないよりはいいかなと。感染を広げないためにも。(50代・女性)

コロナ収束のためには大多数のワクチン接種が必要だと「思わない」回答理由

  • ワクチン接種イコール安全安心と考える人が多いことが現状を生みだして居ると思うので。(50代・男性)

  • PCR検査と隔離と追跡と検疫を大規模にキチンと出来ていればワクチンが無くても感染を収束できるから。(40代・男性)

  • 完璧なワクチンはないと思うから。無駄である。(60代・男性)

  • 現状のワクチンでは変異などに対応できずまた何かしら対応せねばいけずもっと精度の高いワクチンか治療薬がないと難しいと感じます。(30代・女性)

  • 最も大事なことは一人一人の心がけと人に絶対にうつさないというデリカシーが一番の特効薬と思うので。(30代・男性)

  • どうしても受けられない(もしくは受けたくない)という選択肢は尊重すべきだと思うので、大多数までの接種は不可能だと思うから。(60代・男性)

  • ワクチンを打ったからといってはめを外す人が多い。コロナに全くかからないわけではないので感染者数は変わらないと思う。(20代・女性)

  • あまり人と関わらない人や、田舎の方は必要ないと思います。(50代・女性)

  • 有効性があいまいなまま今日に至り、全員接種を呼びかけているが、コロナでの様態急変や、死亡者について明らかな説明をしようとしない政府の出方に疑問を感じてるから。(70代・女性)

  • インフルエンザと同じ考え方をすると、ワクチン接種後でも、型の違うウィルスには感染するだろうから、ワクチン接種の是非はあまり関係無いようにおもわれる。(50代・男性)

  • 必ず効く訳ではないし、今後、副反応がもっと出てきても、政府は責任を取らないから。(50代・男性)

  • ワクチンは感染予防効果がないので、ワクチンだけで収束できない。収束させるためには、予防薬や予防ワクチンが必要である。(60代・男性)

  • インフルエンザ同様、ワクチンだけでは収束せず、タミフルのような治療薬がないと収束しないと思う。(50代・男性)

  • 一定数の接種者が居れば集団免疫は獲得出来るだろうし、そもそも罹らなくなる訳ではないので、重症化すると困るような方々がワクチン接種出来れば充分だと思う。(30代・男性)

  • かからない対策を徹底すれば、感染を食い止める事は可能ではないでしょうか。得体の知れないワクチンを打つより、まだマシな気がします。(50代・女性)

  • 2回接種してもコロナのウイルスの種類が違うと罹患するので。(50代・男性)

  • ブレイクスルー感染がある以上、国民が全員打ったとしても収束することはないし日々コロナも変異するので。(30代・女性)

ニュースやSNSなどで異物混入や副反応など、ワクチンに関して不安を覚える報道を目にする機会も多いですが、ワクチンを接種した方でワクチンを接種して後悔しているという方はいるのでしょうか。

「後悔している」方は0.2%、「どちらかといえば後悔している」方は1.2%で、「後悔している」方はわずか1.4%でした。
98.7%とほとんどの方はワクチンを接種したことを「後悔していない」ようです。

「後悔している」「どちらかといえば後悔している」と回答した方に、後悔している理由について聞きました。

ワクチンを接種して「後悔している」理由

  • ワクチン接種で自然免疫力を低下させた可能性があるから。(70代・男性)

  • 接種後に異物混入のニュースが出たり、異物混入のワクチンを販売した会社は国とどんな契約があったかわかりませんが特に追及されずうやむやになっているため、ワクチンに対して不信感が出たため。(40代・女性)

  • 副反応がひどいため。(50代・男性)

  • 想像以上に副反応が酷かったのに、効果は大したことがないから。安全性の心配もあり、慌てて打つこともなかった。それにワクチンの効果が低いせいで、ワクチンを打った人も自由に振る舞えそうにもないから。(40代・男性)

  • 今後どうなるかわからないので。(40代・男性)

  • コロナワクチン注射後痛くて困った。(60代・女性)

  • 副反応が強すぎる。一ヶ月たっても筋肉痛のような痛みが消えない。(30代・男性)

まとめ

ワクチンを接種して血液中に抗体ができても、粘膜では効き目があまり強くなく、ブレイクスルー感染してしまうことはあり、「ワクチンの効果がないのではないか」と心配している方は多いようです。

しかし、感染してもワクチンを接種しておけば、重症化を防ぐ効果はあると言われています。

ワクチンに関して心配になる部分はありますが、現在のところ、ワクチンを接種した方のほとんどが後悔していないという結果となりました。

『PRO CONNECT』が「フリーランスコンサルタント向けマッチングサービス 満足度」など3項目で第1位を獲得!

フリーランスコンサルタント向けマッチングサービスについての調査結果を公開

日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)がおこなったフリーランスコンサルタント向けマッチングサービスについての調査において、イーストフィールズ株式会社(所在地:東京都豊島区、代表取締役:東野 智晴)の運営する『PRO CONNECT』が、下記3項目で第1位を獲得しました。

  • フリーランスコンサルタント向けマッチングサービス 満足度(調査1)
  • フリーランスコンサルタント向けマッチングサービス おすすめ度(調査2)
  • フリーランスコンサルタント向けマッチングサービス 案件充実度(調査3)

実施概要
調査方法 サイトのイメージ調査(インターネット調査)
実施期間 2021年8月20日~23日
実施対象 男女
回答者数 1200(調査1)、1200(調査2)、1200(調査3)
対象地域 全国
『PRO CONNECT』について
運営会社 イーストフィールズ株式会社
所在地 〒171−0014 東京都豊島区池袋2-40-13 VORT池袋I 4F
代表取締役 東野 智晴
URL https://eastfields.co.jp/
PRO CONNECT:https://pro-connect.jp/
事業内容 案件紹介サービス「Pro Connect」の開発・運用
コンサルティングサービスの提供