
1週間仕事を頑張って「明日は休みだー!」なんて日は、湯船にゆったり浸かってストレスからも疲れからも解放されたいですよね。
疲れを取りたいバスタイムにぜひ試してほしいのが「入浴剤」。
でも、「どんな入浴剤がいいかわからない」「本当に疲れが取れるの?」なんて…普段使わないものだと二の足を踏んじゃう方も多いはず。
今回、肩こりに悩まされ続け早〇十年という私が本当に「疲労回復・肩こり・冷え性」に効果が期待できるおすすめ入浴剤や入浴法を紹介します。
たまりにたまった疲れを週末にまで持ち込みたくないという方はぜひ、入浴剤を上手に利用して疲れとストレスを撃退しちゃいましょう。
外れナシ!肩こり改善・疲労回復・冷え解消におすすめの入浴剤
まず最初にそれぞれの部門第1位のアイテムを先に紹介します!
おすすめの入浴剤
・2層のグラデーションが美しい
・リラックス効果を200%実感できる極上の入浴剤
・疲労回復・冷え性改善に効果大!
・世界初の「重炭酸イオン」配合
・高濃度炭酸浴を楽しめる
・歴史が深い「湯の花エキス」配合
・わずか15分足らずで全身ポカポカに
特に「メディテーションバスα」は、疲れた体を癒しながらアロマティックハーブの香りでリラックスできる、最もおすすめの入浴剤です。
リラックス効果・肌の保湿が1本で叶う商品が、今なら1,800円(税抜)でお試し可能!
発売から売上50万本を突破している大人気の入浴剤なので、在庫が少なくなっている可能性が高いです。売り切れる前に公式サイトで購入しましょう。
肩こり改善におすすめの入浴剤は【生薬・アロマ】配合|おすすめ3選
肩こりの改善におすすめの入浴剤は「ハーブ」や漢方で使用される「生薬・和漢植物」などを配合したタイプ。
粉末、顆粒、液体など、入浴剤の中で一番バリエーションが豊かなタイプです。
肩こりにおすすめする理由は、「ショウガ」などを思い浮かべてもらうとわかると思いますが、「血行促進」効果があり、また、香りでリラックスすることもできるからです。
肩こりは血行の悪さとともに緊張も原因の1つに挙げられるため、血行促進&リラックス効果を持つ「生薬・アロマ系」は肩こり対策にまさにぴったり入浴剤。
「医薬部外品」と記載があるものは、効果がしっかりと期待できる有効成分配合ということなので特におすすめ。
効能にちゃんと「肩こり」が含まれているかしっかりチェックしてから購入してくださいね。
では、さっそく肩こりにおすすめの入浴剤3つをご紹介したいと思います。
1位:瞑想浴を楽しみながらリラックスできる!「アユーラ メディテーションバスα」
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
内容量 | 300ml |
価格 | 2,980円 |
効果・効能 | リラックス効果、保湿、肩こり、 |
タイプ | 液体 |
香り | ローズウッド、ローズマリー、カモミールなどを調合したアロマティックハーブの香り |
- 4種類の成分配合で美しい2層のグラデーションになっている
- 200%のリラックス効果を生み出すアロマティックハーブを厳選配合
- 1本で12回分使える通常サイズと公式限定のジャンボサイズから選べる
4種類の成分配合で美しい2層のグラデーションになっている
「メディテーションバスα」は、優しいグリーンカラーが目印。
はっきりと2層のグラデーションに分かれているのが特徴的で、上のグリーン部分にはエモリエント成分・アロマ成分、下の濃いグリーン部分には保湿成分・生薬成分が配合されています。
高いリラックス効果を得られるだけでなく、肌に潤いを与えながら有効成分を閉じ込める働きがあるためツルスベ素肌を作れます。
さらに驚きなのは、お湯に入れるとグリーンから乳白色に変化するところ。
やわらかい色合いで香りと共に色の変化も楽しめる入浴剤です。
ちなみに、実際に「メディテーションバスα」を投入している映像がこちら。
湯けむりのような感じでモクモクと広がり、浴槽につかる前に混ぜれば全身をふんわりと包み込んでくれます。
200%のリラックス効果を生み出すアロマティックハーブを厳選配合
リラックス効果を最大限に引き出してくれるのが、複数のアロマティックハーブです。
厳選したアロマティックハーブの中で最も高い効果を得られる掛け合わせを模索した結果、ローズウッド・ローズマリー・カモミールの3種を採用。
仕事や日常生活でストレスを感じると低下しやすい免疫力をアップする効果が期待でき、体調を崩しにくいベストなコンディションを保ちます。
1本で12回分使える通常サイズと公式限定のジャンボサイズから選べる
疲労回復効果を得られるのはもちろんですが、香りが抜群に良いので成分抜きにしても何度でもリピートしたくなる魅力があります。
あまりにも人気沸騰中のため、公式サイトでは1本で12回分使える通常サイズに加えて、公式限定のジャンボサイズを販売。
通常サイズは300mlという内容量に対し、ジャンボサイズは700mlと2回分以上お得に購入可能です。
自分用として購入する方法の他に、オリジナルのギフトボックスに入れてお届けしてくれるギフトセットの販売も行っています。
バス・バスエッセンス・バス&ヘアの3種類からお好みのギフトを選択できるため、大切な人にプレゼントしたいという人もチェックしてみてください!
「メディテーションバスα」は今までに売上50万本を突破している大人気入浴剤なので、現在(2019年3月)売切れないか心配になるほど申し込みが殺到しています。
公式限定のジャンボサイズも用意されているため、在庫がなくなる前にゲットしておきましょう!
2位:体の芯まで温める「アース製薬 バスロマン 爽やかレモンの香り」
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
内容量 | 600g |
価格 | 円 |
効果・効能 | 肩こり、腰痛、慢性的なダルさ、疲労回復、冷え性、神経痛、リウマチ、など |
タイプ | 柑橘系(粉末) |
香り | レモン |
レモンの香りで頭スッキリ!
天然レモンエキスを配合した、濃縮レモン仕立てのバスロマンです。
レモンの香りが脳を刺激し、活性化させてくれますので、だるさが抜けない時ややる気が湧かない時に効果的です。
また、血行促進による肩こりや腰痛の改善にも期待できます。
3位:柑橘×ショウガでリラックス「ツムラのくすり湯バスハーブ」
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
内容量 | 210ml(約21回分)・650ml・(約65回分) |
価格 | 3,122円 |
効果・効能 | 腰痛、荒れ性、冷え症、神経痛、リウマチ、肩こり、痔、疲労回復、など |
タイプ | 液体 |
香り | 柑橘系+生薬の香り |
有効成分は「ショウガエキス100%」
「ツムラのくすり湯 バスハープ」は有効成分ショウガエキスを配合した液体タイプの入浴剤。
他にも、トウキやセンキュウ、ハマボウフウなどの和漢植物を多く配合しているため身体を芯から温め、血行を良くします。
結果、血流がよくなるため、肩コリ解消に役立ちます。柑橘+ショウガが混ざった香りは珍しく、またリラックス効果もえられますよ。
豆知識|肩こりにおすすめの入浴法
肩こりに悩まされている方は、以下の入浴方法がおすすめです。
肩こりにおすすめの入浴法
- 40℃のお湯に15~20分、肩までしっかり浸かる
- 肩に力を入れて上にグーッと引き上げる
- 一気に力を抜いて方を落とす
- 10回ほど繰り返す(お風呂以外でもやりましょう)
- 左手で右側の頭を押さえ斜め前に倒す
- 反対も同様に、右手で左側の頭を押さえ斜め前に倒す
タオルも浴室に持ち込み、お湯で濡らして首~肩に乗せておく「温湿布」もおすすめ。湯船につかりながら温湿布で温めるとより効果的です。
疲労回復におすすめの入浴剤は【炭酸ガス】配合|おすすめ4選
疲労回復におすすめの入浴剤は「炭酸ガス」タイプ。
お湯に入れるとシュワシュワっとする入浴剤で錠剤や粒錠であることが多いです。
お湯に溶け出す際に発生する「重炭酸イオン」が温浴効果を高め疲労回復に役立つとされています。
炭酸ガスは「炭酸塩」と「有機酸類」が混ざるときに発生するため、「炭酸ナトリウム」「炭酸水素ナトリウム」「クエン酸」が配合されているものを選びましょう。
「疲労回復・血行促進・肩こり・冷え」の改善にも効果が期待できる他、「洗浄効果」もありお肌をスベスベにしてくれます。
他には疲労回復には「硫黄」もおすすめされます。
しかし、硫黄は鉄や銅などを錆びさせる性質があるため、追い炊き機能がある湯船は注意が必要。
(硫黄配合の入浴剤を使用する場合は追い炊きはしないようにしましょう)
では、疲労回復におすすめの入浴剤を4つ紹介させていただきます。
1位:女性が抱えるほとんどのお悩みに効果を発揮「機能系入浴剤ホットタブ」
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
内容量 | 45錠 |
価格 | 3,600円 |
効果・効能 | 肩のこり、腰痛、疲労回復、冷え性、神経痛、リウマチ、痔、産前産後の冷え性、うちみ、くじき、あせも、しもやけ、荒れ性、ひび、あかぎれ、にきび、湿疹 |
タイプ | 炭酸ガス系(錠剤) |
香り | 無臭 |
「重炭酸イオン」でカルキを中和!
スパークリングホットタブは、世界ではじめて開発された「重炭酸イオン」(重曹とクエン酸を錠剤化したもの)を主成分に使用し、高濃度炭酸浴を楽しむことができる商品です。
「重炭酸イオン」は、通常の炭酸ガス系入浴剤とは異なり、洗剤が要らないほどの高い洗浄力があります、
また、空気中に揮散しないため、翌日も追い焚きすれば重炭酸湯に入ることができます。
水道水のカルキも中和するので、お湯が柔らかくなり赤ちゃんでも安全に使用することができます。
使用した91%以上の人が冷えが改善されたと効果を実感しているという実績もあり、多くの人に評価されています。
2位:素早く発泡し身体を温める「きき湯 マグネシウム炭酸湯」
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
内容量 | 360g |
価格 | 1,051円 |
効果・効能 | 肉体的疲労、肩のこり、腰痛、冷え性、神経痛など |
タイプ | 炭酸ガス系 |
香り | カボス |
炭酸ガスで肉体疲労回復&カボスの香りでリラックス
「その日の症状、その日のうちに。」というキャッチコピーが有名な"きき湯"です。
粒状の製品には、温泉ミネラルと炭酸ガスが配合されているため、肩こりや腰痛などの改善に効果が期待できます。
また、粒状のため素早く発泡し、お湯に溶け込みやすくなっています。
価格もお手頃なので、疲れた時にどうぞ!
3位:新生児から使える無添加処方「ベビタブ(Babytab)」
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
内容量 | 45錠(約30日分) |
価格 | 4,817円 |
効果・効能 | 疲労回復 |
タイプ | 錠剤 |
香り | 無香料 |
新生児から使える親子の入浴剤
「ベビタブ」は炭酸水素ナトリウムや炭酸ナトリウム、クエン酸などを配合した入浴剤。
肌のバリア機能を守るため無添加処方にこだわり、肌が弱い赤ちゃんや乾燥肌でお悩みの方に優しい入浴剤です。
肌へのやさしさをとことん追求した入浴剤ですので、「入浴剤を使うと肌が荒れる」という方にもおすすめ。
日本成人病予防協会推奨の「ヒトパッチテスト」「眼刺激性試験」などの安全テストも行っています。(*すべての方に保証を与えるものではありません)
また入浴剤の効果は24時間持続するため、追い炊きもOK。
香料や着色料なども無添加なので、残り湯洗濯もでき「エコ」であることもおすすめ理由の1つです。
4位:頭皮の気になる匂いにも「薬用BARTH(バース)中性重炭酸入浴剤」
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
内容量 | 90錠(約30日分) |
価格 | 6,600円 |
効果・効能 | 疲労回復・肩のこり・腰痛・冷え症・神経痛・リウマチなど |
タイプ | 錠剤 |
香り | 無香料 |
美容液につかるような入浴剤
「薬用BARTH(バース)中性重炭酸入浴剤」は有効成分に炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムの2つを配合した入浴剤です。
重炭酸のお湯につかることで血行を促進。
体温が上がると副交感神経が優位になり、疲れた体や心をリラックスさせてくれます。
血流がよくなると体の代謝力も底上げされるため、免疫力アップにもつながります。
また「重炭酸」はヘッドスパなどにも用いられる成分。
入浴剤を溶かした湯をで髪を洗うと、ニオイのもとになる皮脂汚れなどをしっかりと洗い流すことができ、髪のパサつきやフケ・かゆみなどを防ぐ効果もあります。
豆知識|疲労回復におすすめの入浴法
疲労回復におすすめの入浴方法もご紹介します!
疲労回復におすすめの入浴法
- 就寝時間から逆算して1時間前までに入る
- 39℃のぬるめのお湯に20分以上長めにつかる
- 運動後にすぐ入る場合は体も温まっているので半身浴でOK
- ふくらはぎを下から上に向かってマッサージ
38〜39度くらいのぬるめのお湯に20分間ほど浸かると、体温は1時間後くらいから下がりはじめます。
身体の中の温度が下がり始めるタイミングは最も眠くなる時間帯。
入浴して1時間後くらいにベッドに入ると寝つきがよくなり、眠りの質が高くなり疲労回復にもつながるのです。
40度以上の熱いお湯につかると交感神経が刺激されてしまい、なかなか寝付けなくなってしまうので注意しましょう。
冷え対策におすすめの入浴剤は【炭酸ガス・無機塩素系】配合|おすすめ4選
冷え対策におすすめの入浴剤は、疲労回復で紹介した「炭酸ガス」ともう1つ、「無機塩素系」と呼ばれる入浴剤です。
無機塩素系と聞くとわかりにくいですが、実は一番メジャーな入浴剤。
店頭にも多く並んでおり、粉末や顆粒タイプが多いです。
主成分はミネラルで、皮膚のたんぱく質(アミノ酸)と結合することで保温効果を高める働きがあります。
無機塩素系の入浴剤は湯冷めしにくいのも特徴の1つ。
冷え対策には他にも、硫酸ナトリウムや鉄などもおすすめとされています。
よくある発汗系のものは身体を温め汗をかくため一見よさそうに見えますが、入浴後も汗をかき、汗が体を冷やすため冷え性対策にはあまりおすすめできません。
では、冷え対策におすすめの入浴剤を4つご紹介します!
1位:体の芯までポカポカに「シーボディ ミネラルバスパウダー」
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
内容量 | 600g(約1ヵ月) |
価格 | 6,050円 |
効果・効能 | 肉体疲労、冷え、保湿 |
タイプ | 雪塩(パウダー)、ミネラルの結晶 |
香り | ユーカリを基調としたタラソな香り |
雪塩+ミネラルの結晶が体の芯まで温める
「シーボディ ミネラルバスパウダー」は通常の粉末タイプではなく、さらっとしたパウダー状の宮古島でとれた雪塩と、まるで宝石のように輝くミネラルの結晶です。
豊富なミネラル分がたっぷりと配合されていることから、スプーンひとさじ入れるだけで高いリラックス効果を得られると話題に。
スクワラン・海藻エキスなどの潤い成分も配合されているため、お風呂上りはツルスベの湯上り美人に大変身!
楽天のバスソルト部門・入浴剤部門・バス用品部門の3つの部門で1位を獲得し、3冠を達成するなど大注目の商品です。
2位:自宅で温泉気分「るんるんの湯」
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
内容量 | 1,200g |
価格 | 3,498円 |
効果・効能 | 冷え症、荒れ性、神経痛、リウマチ、しもやけ、ひび、あかぎれ、うちみ、くじき、肩のこり、腰痛、痔、あせも、しっしん、疲労回復、産前産後の冷え性、にきび |
タイプ | 粉末タイプ |
香り | 無臭 |
「湯の花エキス」を配合した温泉に限りなく近い入浴剤
「自宅で温泉も入りたい」という願望をかなえてくれるのが、「るんるんの湯」。
400年前の江戸時代から続く「湯の花」のエキスを抽出し、15分ほど浸かっているだけで体の奥からポカポカになれる魔法の入浴剤です。
湯の花は、別府温泉でのみで作られている特別な天然の温泉のもと。
添加物は配合しておらず、浴槽に入れるとお湯が弱アルカリ性になる性質を持っていることから、赤ちゃんや敏感肌の方にもおすすめです。
定期購入の場合は、通常価格の10%OFF(3,149円)でお得になるので、コストを抑えたい方は定期購入がおすすめです。
冷え性改善に特化している入浴剤なので、頑固な冷えにお困りの方はぜひ試してみてください。
3位:松の香りでリラックス「高陽社 パインハイセンス」
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
内容量 | 2.1Kg |
価格 | 4,000円 |
効果・効能 | 神経痛・リウマチ・腰痛・冷え症・産前産後の冷え症 |
タイプ | 粉末 |
香り | 森林系(松) |
松葉油のチカラで保温効果バツグン!
高陽社の薬用入浴剤「パインハイセンス」は、有効成分として、塩化Na、炭酸水素Na、セスキ炭酸Na、無水硫酸Naなど、全部で6つの成分が配合されています。
有効成分の働きで冷え性や疲労回復をはじめ16もの効能があり、気軽に温泉気分を味わえます。
また「パインハイセンス」には保温効果に優れるパインニードルオイル(松葉油)が含まれているのも特徴の1つ。
パインニードルオイルは、冷え性、神経痛、リウマチ、腰痛、産前産後の冷え症などのお悩みに優しく働きかけ、松の香りによるリラックス効果も期待できます。
4位:寒い季節にじっくり身体を温める「オリヂナル 薬湯しょうが」
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
内容量 | 750g |
価格 | 882円 |
効果・効能 | 冷え症・神経痛・疲労回復など |
タイプ | 粉末 |
香り | しょうが根精油と植物精油の自然な香り |
優しいジンジャーの香りが楽しめる
「薬湯しょうが」は有効成分に硫酸Na、炭酸水素Na。塩化Na、センキュウ乾燥エキスの4つを配合した医薬部外品。
温浴効果で新陳代謝を促進し、冷え性だけではなく疲労回復や神経痛にも効果を発揮します。
色素や香料など不要な添加物は配合せず、ショウガと植物精油の自然な香りが楽しめます。
豆知識|冷え対策におすすめの入浴法
冷え性の改善におすすめの入浴法をご紹介します。
冷え対策におすすめの入浴法
- お湯の温度は熱すぎない夏は38、冬は40℃ぐらい
- 全身浴で10分以上、半身浴なら20分以上を目標に
身体が冷える原因には「血行が悪い」だけではなく「自律神経の乱れ」もあるとされています。
自律神経は交感神経と副交感神経が交互に働くものですが、ストレスにより常に交感神経が優位となり、血管が拡張しなくなることで冷えを招きます。
入浴は「血行」「自律神経」どちらにも働きかけることができるため、冷え性改善にとても効率がいい方法。
全身浴は水圧により血行促進を促し、お湯の温度をぬるめにしてゆっくりつかることで副交感神経を優位にしてリラックス効果を得られます。
熱いお湯は交感神経を刺激して眠れなくなってしまうため、ぬるめのお湯につかるというのがポイントになります。
番外編|お肌のトラブルを改善するおすすめの入浴剤3選
お風呂に入った後お肌が弱い人は血の循環が良好になり痒みが出たり、乾燥で肌荒れに悩まされていませんか?
お風呂上りに乳液を全身に塗っていると、せっかく温めた体が冷たくなり風邪をひく原因になります。
お子さんはじっとしてられないので、裸のまま走り回ってママの仕事は増えるばかり。
そんなお悩みを解決してくれる、お肌に潤いを与えてくれる入浴剤を番外編でご紹介いたします。
1位:華密恋 入浴剤
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
内容量 | 400g |
価格 | 2.420円(税込) |
効果・効能 | あせも、荒れ性、にきび、肩のこり、神経痛、冷え症、 産前産後の冷え症、腰痛、リウマチ、疲労回復、うちみ、しっしん、、しもやけ、ひび、あかぎれ、痔 |
タイプ | 液状 |
香り | カモミール |
デリケートなお子さんのお肌にも安心して使える、こだわりがたくさん詰まった華密恋の入浴剤は、アトピーや喘息、アレルギーでお悩みの方にもおすすめの保湿効果が高い入浴剤です。
カモミールの抗アレルギー作用がお肌の炎症を鎮め、高い保湿力からアレルギーを抑える効果が期待できます。
カミツレとはカモミールの和名で、4000年以上前から保湿や消炎効果がある薬草として用いられ、乾燥肌や敏感肌のトラブル改善や身体の冷えに効果的で、華密恋の入浴剤は濃密カミツレエキス100%配合する肌荒れに最適な製品と言えるでしょう。
ニキビや傷跡にも有効な高濃密カミツレエキスは、熱を加えず手間暇をかけて薬効を存分に引き出しながらエキスを抽出しています。
原材料のカモミールはすべて有機栽培で育てられ、限りなく自然に近い入浴剤です。
2位:新日本水素 水素のめぐり湯
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
内容量 | ー |
価格 | 税抜 2.500円(初回お試し価格) |
効果・効能 | あせも、荒れ性、にきび、肩のこり、神経痛、冷え症、 産前産後の冷え症、腰痛、リウマチ、疲労回復、うちみ、しっしん、、しもやけ、ひび、あかぎれ、痔 |
タイプ | 液状 |
香り | カモミール |
美容成分のグリシン、シリカ、コラーゲンをたっぷり配合し、悪玉活性酸素と結びつき無害な水として排出する効果がある水素をたっぷり含んだ入浴剤です。
水素水が一時期流行りましたが、ご紹介している水素のめぐり湯は、お風呂にゆっくり浸かることで全身から水素を吸収し、皮膚の角質まで行き渡らせることで身体の汚れをすみずみまで落とす効果が期待できます。
老廃物が体外に流れるとお肌がワントーン明るくなったり、身体に溜まった疲れが解消されるなど身体の不調を改善。
そして、お肌に大切な3つの美容成分が、ハリと潤いを与え乾燥から肌を守ります。
一度お風呂に入れた水素の効果は約8時間続きますので、家族やペットもみんなで使えるので経済的ですよ。
3位:北の快適工房 みんなの肌潤セット
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
内容量 | 600g |
価格 | 2,980円(税抜) |
効果・効能 | 美容、保湿 |
タイプ | 粉末 |
香り | 柑橘類 |
お風呂後の乾燥や刺激からお肌を守る、天然温泉成分の別府明礬(べっぷみょうばん)の「湯の花」を使用し、熟成させた炭酸ガスを封じ込めた入浴剤です。
別府明礬温泉の湯の花には、皮脂や汗腺の油脂や汚れを除去する洗浄効果と温泉ミネラルを含んでいます。
古い角質を落としお肌を清潔にすることで保湿成分が浸透しやすくなり、お肌をみずみずしい状態に導きます。
さらにビート由来の砂糖成分を含み、浸透力が高い砂糖の力を使い角質層まで水分をたっぷりと届けます。
しっかりと肌に水分を行き渡らせた後、潤い保湿ヴェール成分で浸透した水分を外に逃がしません。
着色料や合成香料、パラベン、エタノールを不使用の赤ちゃんから使える安心の入浴剤です。
番外編|男性におすすめの入浴剤2選
「入浴剤は女性のためのもの」ということはなく、男性におすすめの入浴剤も多く販売されています。
ギフトにおすすめの入浴剤も紹介しますので、疲れがたまりがちな彼氏やご主人への贈り物に選んでみてはいかがでしょうか?
1位:いつもより疲れを感じる日に「炭酸入浴剤 きき湯FINE HEAT」
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
内容量 | 400g |
価格 | 1,100円 |
効果・効能 | 血行促進・疲労・肩こり・腰痛・冷え症 |
タイプ | 粒状 |
香り | グレープフルーツ、レモングラス、カシス&シトラス、ホットシトラス、メントール |
気分・疲れ具合で種類を選べる
「炭酸入浴剤 きき湯FINE HEAT」は有効成分に硫酸ナトリウムとジンジャー末を配合した医薬部外品。
有効成分と濃厚炭酸ガスとの組み合わせ高い温浴効果が得られます。
営業で1日外だった日や激務だった日など、ご主人や彼氏が特に疲れている日に1つお風呂にいれていてあげると身体をじんわり温め、気持ちまでほぐしてくれるはずです。
「グレープフルーツ」「レモングラス」「カシス&シトラス」の基本の3タイプに加え、特に疲れがひどいときには「ホットシトラス」、夏バテ気味の時には「爽快リフレッシュ」と種類が豊富。
気分や体調に合わせ使い分けられるのもおすすめのポイントです。
2位:爽やかな香りが男性に人気「オリヂナル 薬湯ハッカ脳」
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
内容量 | 750g |
価格 | 918円 |
効果・効能 | 腰痛・リウマチ・肩こりなど |
タイプ | 粉末 |
香り | ミント系(橙皮・ユーカリ) |
ハッカ脳のメントールで気分スッキリ!ユーカリ油が腰痛に効く
「ハッカ脳」とはハッカの結晶のことで、99%メントールでできています。
有効成分には温熱効果のある硫酸Na、炭酸水素Na、塩化Naなど5種類が配合されており、筋肉の緊張をじわぁ~とほぐしてくれます。
また、ハッカ油配合で爽やかな香りが男性でも使いやすいタイプ。大容量で価格が安いのも「とりあえず入浴剤をどれか試してみたい」という男性にもおすすめです。
豆知識|シャワー浴でも疲れを取る方法
男性の場合、「お湯を沸かすのが面倒」「シャワーの方がラク」という方もいるはず。
シャワー浴でも疲れをとる方法を紹介しますので、ぜひ実践してみてください。
シャワー浴でも疲れを取る方法
- シャワーは体の末端から当てていく
- 足湯をシャワーと併用する
疲れをとる方法は様々ですが、お風呂は「休養」という意味でおすすめされます。
浮力や水圧、湯の温度により筋肉の緊張をほぐし血液循環をほぐすことが大切。
シャワー浴では湯船につかった時の浮力や水圧などは期待できないため、「十分に身体を温める」ことに重点を置いてケアしていきましょう。
シャワーを体にかける際、まずは足先や指先など体の端の部分からお湯をかけていきましょう。
体の中心部からシャワーをかけるよりも、冷えている部分から直接温めてあげることで体全体が速く温まります。
同じ原理で、足湯をしながらシャワーをすると、体を早く温めることができます。
浴槽の栓を閉め、シャワーを浴びながら湯をためていくという方法でも足先から全身を温めることができるため結果的にはOKです。
肩こりがひどい方は、首や肩に直接シャワーをかけて温めるのももちろん有効。
温める&シャワーの水圧でマッサージの「叩く」効果が得られますよ。
【香り】にこだわるとさらに◎
入浴剤には、それぞれ様々な「香り」が付いています。
中には、精神的疲労の回復や、緊張による疲労の回復に効果がある香りもあるので、香りで選ぶという方法も最後にご紹介したいと思います。
精神的な疲労回復には「フローラル系」入浴剤
精神的な疲労の回復には、「フローラル系」の香りが付いた入浴剤がオススメです。
「フローラル系」入浴剤は、ジャスミンやラベンダー、ローズなどに代表される、お花の香りが特徴的です。
これらの香りには、鎮静作用やリラックス効果、安眠作用、血圧の低下などさまざまなメリットがあります。
そ精神的に疲れてしまったときは、「フローラル系」の香りが付いた入浴剤を使用すると、心の疲労回復に役立つでしょう。
緊張疲れをリラックスしたいときには「森林系」入浴剤
緊張疲れを回復してリラックスしたいときには、「森林系」の香りが付いた入浴剤がオススメです。
森林の香りには、「フィトンチッド」と呼ばれる天然の化学物質が含まれています。
このフィトンチッドには、森を浄化する効果があり、人間が浴びることでリラックス効果や肝機能の改善など、さまざまな良い効果があることが分かっています。
「森林系」入浴剤の中には、「フィトンチッド」が含まれていない製品もありますので注意しましょう。
「フィトンチッド」が含まれていない森林系入浴剤の場合でも、ある程度のリラックス効果は見込めますが、効果は限定的でしょう。
"天然植物100%"などと書かれた製品には、比較的「フィトンチッド」が含まれている場合が多いです。
重要な会議や緊張する大舞台などで疲れてしまったら、フィトンチッド入りの「森林系」入浴剤で癒やされましょう。
「森林系」入浴剤
ダルさをリフレッシュしたいときには「ミント系」や「柑橘系」入浴剤
身体のダルさや倦怠感を回復してリフレッシュしたいときには、「ミント系」や「柑橘系」の香りが付いた入浴剤がオススメです。
「ミント系」入浴剤は、ミント(ペパーミント)の成分である「スーッ」とした香りが特徴のメントールが、覚醒効果や鎮静効果を与えてくれます。
ミントは万能のハーブで、入浴剤だけではなくガムや飲み物、歯磨き粉などにも使われています。
もうひとつの「柑橘系」入浴剤は、レモンやグレープフルーツなどの柑橘系成分が配合された入浴剤です。
レモンやレモングラス、グレープフルーツの香りを嗅ぐと、脳の前頭葉野近傍部が活性化することがわかっています。
また、レモンの香りは交感神経を高め、集中力や記憶力を高めるのに役立ちます。
身体がダルかったり、脳が活性化しない、集中力が出ないなどのときは、「ミント系」や「柑橘系」の入浴剤を入れたお風呂に入って、シャキッと目を覚ましましょう。
「ミント系」や「柑橘系」入浴剤
一押し入浴剤はメディテーションバスα!
今回、お悩み別に全部で15種類の入浴剤を紹介しました。
入浴剤なしで湯船につかるだけでも体を温めることはできますが、疲労回復効果に関しては入浴剤の使用の有無で大きな差が生まれます。
身体を芯から温め、香りで癒される入浴剤で、凝り固まった筋肉をほぐしまた来週仕事を頑張る活力を取り戻しましょう!
アロマの優しい香りが魅力の「メディテーションバスα」は心身ともに疲れを癒すだけではなく、保湿効果もありボディケアにも◎。
母の日や記念日などにギフトとして贈るのもおすすめです。
お気に入りの入浴剤でリラックスできるバスタイムを手に入れましょう。