
「ヨーグルトって種類が多いからどれにしようか迷う…」
「おすすめのヨーグルトを知りたい」
健康や美容に有効だと言われているヨーグルト。
ダイエットや便秘改善に期待して、日常的に食べている人も多いのではないでしょうか。
でも市販のヨーグルトって種類が多いので、どれを選んだらいいのか迷いますよね。
そこでこの記事では、おすすめのヨーグルトをランキング形式でまとめました!
ヨーグルトの選び方や効果、おいしい食べ方なども紹介します。
ヨーグルトに関する情報を徹底的にまとめたので、この記事さえ読んでおけばヨーグルトの知識は完璧です。
自分の目的に合ったヨーグルトを見つけて、健康でキレイな体を手に入れてくださいね。
どんな効果がある?ヨーグルトの具体的な5つの効果
ではまず、ヨーグルトが隠し持つ、さまざまな効果を具体的に紹介していきたいと思います。
便秘の解消に良いというのは、多くの人に知られていますが…そのほかの効果はあまり知られていないのではないでしょうか?
具体的な効果を知っておくだけでも、普段なんとなく食べているヨーグルトが特別な食事に思えてきますよ!
また、何らかの体調トラブルがあった場合には薬を飲むのではなく、ヨーグルトで自然に改善できれば副作用もなく安全ですよね。
意外と多くの効果が期待できるヨーグルトですが、ここでは主に5つの効果を紹介します。
1.潰瘍性大腸炎の改善
潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜に腫瘍やびらんができてしまうことによって下血や下痢、腹痛を伴う病気のことです。
悪化すると直腸から結腸全体に拡がる進行性の病気で、大腸ガンを発症する可能性もあります。
そして、未だにはっきりとした原因が解明されていないため、完治が難しい難病と言われているのです。
しかし、ヨーグルトを食べることによって潰瘍性大腸炎を改善することができるんですよ!
潰瘍性大腸炎の症状が起こるのは大腸の粘膜で異常が起こり炎症してしまうのが原因。
なので、大腸をできるだけ刺激しないようにすれば症状を改善することができるというわけなんです。
そのため、潰瘍性大腸炎では食事療法が重要になってきます。
そして、ヨーグルトに含まれるたくさんの乳酸菌は腸内フローラを整える効果が高く、定期的に食べることで大腸への刺激を緩和することができます。
これによってツラい症状を改善することができるんですね。
2.免疫力を高める
免疫力が弱いとどうなるでしょう…。
よく知られているのがインフルエンザなウィルスで、健康であっても免疫力が弱ければウィルスの強さに負けてしまいますよね。
そのほかにも、ちょっとした体調不良や怪我でも病気を引き起こす可能性が高くなります。
なので、免疫力は高いに越したことはないのです。
そこで効果的なのがヨーグルト!
ビフィズス菌や乳酸菌といった菌体成分が血液やリンパ液に吸収されることによって、全身の免疫細胞を活性化することができます。
免疫細胞が活性化していれば、体内に入ったウィルスをいち早く感知することができるので、早い段階で体が反応し何らかの対処をすることが可能です。
体調不良を感じてからヨーグルトを食べ始めても遅いので、普段から食べるようにしておくのが効果的でしょう。
3.肌荒れやアトピー性皮膚炎の改善効果
一般的に、アトピー性皮膚炎に悩むのは30代くらいまでの人が多く、40代以降は減少傾向にあるそう。
とはいいつつ、大人になっても症状がで続けている人もたくさんいます。
逆に、高齢になるほど重傷者が増すという声もあるので、決して年齢で判断できる問題ではありませんよね。
アトピー性皮膚炎は一種のアレルギー体質で、これを根本から改善するのは非常に難しいとされています。
しかし、アトピーのように、肌に発症するアレルギー体質には免疫力が大きく関わっているんです。
アトピー性皮膚炎で言う免疫力というのは「予防因子」と「アレルギー因子」によってバランスを保っています。
ですが、このバランスが崩れることでアレルギー因子が過剰反応を起こし、皮膚の乾燥やかゆみが発症します。
そして、このバランス(免疫力)を整えるために、ヨーグルトに含まれる乳酸菌が有効なのです。
また、免疫力のバランスが整うことで、アトピーだけでなく肌荒れや乾燥肌も改善効果が期待できるでしょう。
4.血糖値の上昇を抑え、コレステロール値を下げる
食後に血糖値が上昇してしまうのは「食べる順番」が大きく関係していると聞いたことがありませんか?
「はじめに野菜を食べてから他の食事を摂る」という順番が理想的だと言われています。
これは、最初に野菜類(食物繊維)を摂ることで後から体内に入る食べ物の糖質吸収を抑えることができるからなんです。
この野菜と同じ役割をしてくれるのがヨーグルトで、食物繊維以上に血糖値を下げるという研究結果もあります。
ヨーグルトから出る水分を「ホエイ」と言いますが、このホエイにはビタミンやミネラル、タンパク質といった栄養素がたっぷり含まれています。
そして、血糖値の上昇に大きく関係する「インスリン」というホルモン分泌を活性化する働きがあるのです。
そのため、ヨーグルトは、非常に効率よく血糖値の上昇を抑えることができます。
また、ヨーグルトに含まれる乳酸菌には、コレステロールが作り出す胆汁酸を体の外へ排出する作用があることから、コレステロールの代謝を促進させてくれますよ。
ですので、コレステロールが蓄積されずコレステロール値も下がるというわけです。
5.便秘の予防と改善効果
ヨーグルトに含まれる善玉菌は、私たち人間の腸の中にも存在している腸内細菌で、健康維持のためにさまざまな働きをしてくれています。
腸内で酸を作って弱酸性の状態を維持することによって、悪影響をもたらす悪玉菌の繁殖を抑えてくれるんですよ。
ヨーグルトにはそんな善玉菌に分類される菌が非常に多く含まれていて、「ヨーグルトを食べる=善玉菌を直接食べる」と言っても過言ではないのです。
これによって腸内環境は整えられて活発になりますから、溜まっていた老廃物も刺激されて便通を促してくれます。
1,422人に聞いた!ヨーグルトを食べる頻度や実感している効果は?
便秘やダイエットのためには、ヨーグルトを毎日食べることが大切だと解説しました。
では日常的にヨーグルトを食べている人は、どのくらいの頻度で食べているのでしょうか。
全国の男女1,442人に、ヨーグルトをどのくらいの頻度で食べているかを聞きました。
アンケートの結果は、1位「ほぼ毎日」、2位「ほとんど食べない」、3位「週に1回」となりました。
週に2~3回という方も多く、ヨーグルトを食べる習慣を持っている人が多いことがわかりますね。
ではヨーグルトを食べる習慣がある人は、どんな効果を実感しているのでしょうか。
ヨーグルトを週1回以上食べている1,029人の方に、「ヨーグルトを食べることでどんな効果を感じているか」を引き続き調査しました。
結果は1位が「便秘改善」、2位が「免疫力アップ」、3位が「肌荒れ改善」となりました。
複数回答可としていますが、便秘改善と免疫力アップが断トツですね。
逆に「特に効果を感じていない」という方は213人で、全体の約2割ほど。8割の方は何かしらの効果を感じていることがわかります。
ヨーグルトによる便秘改善は研究でも証明済み!
ヨーグルトの効果の1つとして、便秘改善が期待できると紹介しました。
ですが、善玉菌や悪玉菌と言ってもなかなかイメージしづらいですよね。
そこで今回は、『明治ブルガリアヨーグルト』で有名な『株式会社 明治』が行った、便秘とヨーグルトに関する研究をご紹介します。
株式会社 明治と昭和女子大学生活科学部との共同研究による試験で、一般的に慢性的な便秘が多い20歳前後の女性に「LB81乳酸菌」を使用したヨーグルトを食べていただき、食べた量とお通じの関係性を調べました。
その結果、お通じの回数と量の増加、形状の適正化が認められるなど、お通じ全般が改善される効果があることがわかりました。
研究では、106名の女性にヨーグルトを6週間食べ続けてもらい、排便の回数や量を調査しました。
その結果、排便の回数・量の増加が確認され、形状も適正になった方が増加したとのこと!
この結果を踏まえて明治では、「LB81乳酸菌」を使用したヨーグルトには、便秘改善の効果があると結論付けています。
研究によって裏付けられているので、ヨーグルトの便秘改善効果が確かであるとわかりますね。
ただ、便秘を改善するためには、毎日食べ続けることが大切です。
回数や量を増やし、スッキリ感を上げるためには、1日で終わりではなく長期的に続けていきましょう。
また、ヨーグルトを食べる量にも注意が必要です。
これも先ほどの研究でわかったことですが、食べる量は100g以上であれば大差ないとのこと。
1日に100g以上、「LB81乳酸菌」を使用したヨーグルトを食べ続けるのがポイントですよ。
食べる目的に合わせたヨーグルトの選び方
ヨーグルトの優秀な効果はわかりましたが、最初に書いた通り、ヨーグルトはどれもみんな同じではありません。
味や配合されている菌もさまざまで、いざ購入したくてもどれを買うのが良いのかで迷ってしまうでしょう。
メーカーやブランドで選ぶことはできますが、場所によって取り扱っていなかったり、ヨーグルト自体が廃盤になってしまったらまたヨーグルト探しをしなければなりませんよね。
ですので、食べる目的に合ったヨーグルトは「菌」で選ぶようにするのがおすすめです。
菌で選ぶようにすればメーカーやブランドに縛られることなく、色々なヨーグルトを食べることもできます。
ということで、ここでは食べる目的に合わせた菌を紹介していきます!
美容効果と便秘改善には「高生存ビフィズス菌BE80菌」
BE80という菌は、ヨーグルトメーカーで知られるダノンが20年以上をかけて開発した独自のビフィズス菌株です。
ヨーグルトに含まれる善玉菌は胃酸に弱いため、腸に届くまでに死んでしまうものがほとんどなのですが、BE80は高生存の名の通り、生きたまま腸に届けることができるんです。
これによって最も効果が出やすいのが便秘。
腸の中で生きているビフィズス菌が多ければ多いほど腸の動きは活発になります。
そのため、食べたものや老廃物が腸の中を通過する時間が短くなり、排便をスムーズにしてくれます。
また、食べ物や老廃物が通過する時間が長くなると便が腐敗し、これを餌として悪玉菌が繁殖してしまう現象が起こります。
しかし、BE80にはこういった負のスパイラルを改善する働きも期待できるのです。
不要な老廃物が体内から排出されることで、代謝アップや美肌効果も高めることができるでしょう。
潰瘍性大腸炎の改善と免疫力アップには「ビフィズス菌BB536」
ビフィズス菌BB536も生きたまま腸に到達することができる菌で、他のビフィズス菌に比べて酸や酵素に強いのが特徴です。
市販されている製品のビフィズス菌には動物から摂取したものが使われることがあります。
BB536は健康な赤ちゃんから発見された菌なので「人の体内に住むビフィズス菌」とも言われているんですよ。
そのため、BB536は、人間の体に適しているとして世界中で認められているビフィズス菌なのです。
これによってさまざまな会社でビフィズス菌BB536の効果検証が行われているのですが、そこで実証されたのが免疫力向上効果です。
ピロリ菌、発熱やインフルエンザ、病原性大腸菌O157などの確率を調べたところ、非常に優秀な結果が確認され注目されています。
また、潰瘍性大腸炎患者に対しての検証も行なっており、14人中10人が緩解に至ったというデータもあるくらいです。
生きたまま腸に届くことで大腸粘膜への刺激も緩和され、更に免疫力が上がることから粘膜の炎症が改善されたと考えられます。
また、プラズマ乳酸菌、ビフィズス菌SP株使用のヨーグルトも免疫力アップに効果的です。
アトピー性皮膚炎の改善には「L-92乳酸菌」
L-92乳酸菌は2010年頃から非常に注目されている乳酸菌で、特に注目されているのが花粉症やアトピー性皮膚炎といったアレルギー症状の緩和効果です。
L-92乳酸菌に注目しているカルピス社も、L-92乳酸菌とアレルギーに関係についての広告記事を多く出しています。
というのも、L-92乳酸菌は体内の免疫バランスを整える働きが強く、アトピーや花粉症の他にも通年性アレルギー性鼻炎の有効性も確認されているそう。
体の中から免疫機能に働きかけることで、本来自分が持っている”抗アレルギー作用”を引き出すことができるんですね!
血糖値を下げてくれるのは「クレモリスFC」
乳酸菌は、体内に吸収される際に多糖体という物質を作り出します。
食後の血糖値を上げないためには野菜(食物繊維)から食べるというのが一般的ですが、この多糖体が食物繊維と同じように当糖分の吸収を抑えてくれるのです。
これは菌の種類に関わらず、全般的な乳酸菌に共通して言えること。
しかし、そんな乳酸菌の中でも飛び抜けて効果的な菌株がクレモリスFCで、カスピ海ヨーグルトを作る乳酸菌になります。
クレモリスFCは、発酵過程の段階で非常に粘りの強い多糖体を作り出すのです。
この粘りの強さは他の乳酸菌とは比にならないほどで、人間の消化液では分解されません。
なので、食物繊維と同じようにずっと体内に残るイメージですね。
この粘り成分が糖質の吸収を制御することとなり、血糖値の上昇も緩やかにすることができるのです。
良く売れてる!おすすめのヨーグルトランキング19選
それでは、市販でよく売れているヨーグルトを紹介していきましょう!
ランキング形式で紹介はするものの、配合されている乳酸菌や味、美味しいと思うものの方がコンスタントに食べていきやすいと思います。
ヨーグルトがいくら健康や美容に良いと言っても1度食べたくらいでは効果がありません。
やっぱり定期的に食べていくことが大切になるので、このランキングでお気に入りのヨーグルトを見つけてみてくださいね!
No.19 森永 濃密ギリシャヨーグルト PARTHENO(パルテノ)はちみつ付80g 12個
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
容量 | 80g×1ケース12個入 |
特徴 | スプーンを逆さにしても落ちない濃密感 |
メーカー・販売元 | ギリシャヨーグルト |
ギリシャの伝統製法である「水切り製法」によって、ヨーグルト成分を3倍に凝縮させたギリシャヨーグルトです。
スプーンを逆さにしても落ちないほどのこってり濃密な食べ心地。
一度食べるとこれまでのヨーグルトの概念が変わってしまうほど。
このヨーグルトのクリーミーさの虜になってしまう人が多いんだそうです。
付属のはちみつを混ぜるとさらに上品な味になります。
No.18 北海道乳業 フルーツサラダヨーグルト 130g×12個
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
容量 | 130g×12個 |
特徴 | たっぷりフルーツのゴロゴロ感 |
メーカー・販売元 | 北海道乳業 |
大粒果肉が入ったヨーグルト
白桃、みかん、ぶどう、パインの4種類の大粒なフルーツ果肉がゴロゴロ入っているヨーグルト。
非常に食べ応えがあって、朝食や小腹が空いた時のおやつとして食べる人が多いです。
ヨーグルトのベースには北海道産の生乳をたっぷりと使用していて、フルーツとの相性が抜群となっています。
No.17 明治ヨーグルトR-1 112g×24個
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
容量 | 112g×24個 |
特徴 | 1073R-1乳酸菌で免疫力アップ |
メーカー・販売元 | 明治 |
1073R-1乳酸菌は、明治乳業の研究の中でも選び抜かれたブルガリア菌。
酸味を少なめに調整してマイルドな甘みがあるので食べやすいと評判です。
免疫力の向上をサポートしてくれる乳酸菌なので、美味しく健康的な体を作ることができますよ!
No.16 ダヒ・ヨーグルト種菌 5包 牛乳パックに入れるだけ 無糖でおいしいインドの手作りヨーグルト
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
容量 | 5包 |
特徴 | ヨーグルト特有のクセや酸味がない |
メーカー・販売元 | レインビオ |
ヨーグルトの酸味が苦手な人におすすめ!
1度作ったヨーグルトを種にして植え継ぎしていけるタイプのヨーグルトです。
デンマークの大手乳酸菌メーカーが製造していて、インドの伝統発酵乳「ダヒ」に供給されている乳酸菌。
ヨーグルト以外にもラッシーやインド風のバターミルクを作ることができます。
クセや酸味がないので、ヨーグルトが苦手な人でも食べやすいのが特徴です。
No.15 ホームメイド・ケフィアの3箱セット
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
容量 | 3箱セット |
特徴 | 室温で作れるヨーグルト |
メーカー・販売元 | 中垣技術士事務所 |
酵母で発酵させるヨーグルト
普段飲んでいる牛乳にケフィア菌を加えて室温に置くだけのホームメイドヨーグルト。
添加物が一切なく、1回使い切りタイプなので衛生的にヨーグルトを作ることができます。
特に、無調整豆乳で発酵させると、たっぷりの大豆イソフラボンと乳酸菌を一緒に摂ることができて人気なんです!
No.14 チチヤス クラシック ヨーグルト
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
容量 | 80g×4P |
特徴 | 48年以上のロングセラー |
メーカー・販売元 | チチヤス |
日本で初めて発売されたヨーグルトを継承しているヨーグルトです。
生乳と乳酸菌によって作られるヨーグルトは、昔ながらの味と乳のコクで48年以上も愛されているんですよ。
独自の乳酸菌をブレンドしていて、味だけでなくしっかりと体の健康も考えられている商品なんです。
No.13 ダノン プチダノン りんご (45g×4) 6パック入 【1~3歳児用】
オススメ度 | ★★★☆☆ |
---|---|
容量 | (45g×4) 6パック |
特徴 | カルシウムがたっぷり |
メーカー・販売元 | ダノン |
1カップで1000mgのカルシウム
こちらは1~3歳児用のヨーグルト。
カルシウムとビタミンDが豊富で、離乳食を卒業し始める小さな子どももフルーツピューレの食感が楽しめます。
また、1日に必要なカルシウムの25%がこれ1つで摂れるので、お子さんの成長のサポート効果も期待ができます。
No.12 明治 北海道十勝ヨーグルト 78g×4パック 6個入り(計24個)
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
容量 | 78g×4パック×6 |
特徴 | 乳清タンパク質配合 |
メーカー・販売元 | 明治 |
コクと優しい甘みのあるヨーグルト。
安定剤と香料不使用の自然の味で、小さな子供からお年寄りまで食べやすいヨーグルトです。
乳清たんぱく質も配合されているので、体を作る栄養素を摂取することができます。
No.11 雪印メグミルク MEGMILKプルーンFe 1日分の鉄分のむヨーグルト 190g×9本セット 要冷蔵
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
容量 | 190g×9本 |
特徴 | 鉄分やビタミンB2補給ができる |
メーカー・販売元 | 雪印 |
1日分の鉄分摂取ができるヨーグルト
赤血球を作るのに必要な鉄分が、乳酸菌と一緒に摂れる飲むヨーグルト。
ビタミンB12や葉酸が配合されているので、特に女性に人気があります。
低脂肪なのでダイエット中でも飲めますし、プルーンが苦手な人でも飲めるスッキリした後味です。
No.10 メグミルク 恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト ドリンクタイプ 24本
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
容量 | 100g×24本 |
特徴 | 機能性表示食品 |
メーカー・販売元 | 雪印 |
ガセリ菌SP株を使用した飲むヨーグルト
こちらは現代日本人の健康を考慮した「脂肪ゼロ・砂糖不使用」の乳酸菌飲料。
スッキリした後味なので、内臓脂肪が気になる人や生活習慣予防のサポートとして取り入れる男性が多いんです。
もちろん、女性のダイエット効果も期待ができます。
No.9 ダノンビオ アロエ4P 6パック
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
容量 | 300g(75g×4カップ)×6 |
特徴 | 大粒のみずみずしいアロエ |
メーカー・販売元 | ダノンジャパン |
ダノン独自の高生存ビフィズス菌BE80菌
世界中の菌4,000種類から選び抜かれた、ダノン独自の高生存ビフィズス菌BE80菌を使用。
生きて腸まで届くので、ダイレクトにビフィズス菌を増やすことができます。
クリーミーな口あたりと、みずみずしい大粒アロエがやみつきになります。
1カップごとの食べきりサイズになっていますが、もっと食べたい!と思えるヨーグルトです。
No.8 チチヤス 無添加ハニーヨーグルト 80g×4p 6個入
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
容量 | 80×4p 6個入 |
特徴 | ビフィズス菌配合 |
メーカー・販売元 | チチヤス |
アルゼンチン産のはちみつをたっぷり使用
非常に奥深い、品のある味わいのヨーグルトです。
安定剤や香料は一切使用していない無添加で、さらに、生きたまま腸に届くビフィズス菌を摂取することができます。
たっぷり使われているアルゼンチン産のはちみつには、善玉菌のエサとなるオリゴ糖が含まれていて、美味しく整腸効果が期待できます。
No.7 カスピ海ヨーグルトの乳酸菌 ヨーグルトの願い 1g×5包
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
容量 | 1g×5包 |
特徴 | 密封容器でも発酵できる |
メーカー・販売元 | リジエールドーレ |
クレモリス菌だけをフリーズドライにしたヨーグルト種菌
クレモリス菌は空気がなくても発酵できる乳酸菌なので、密封容器の中でも作ることができるんです。
これが衛生的ということで人気があるヨーグルト種菌です。
カスピ海ヨーグルト独特の粘りと酸味の少ない味わいがクセになりますよ。
No.6 スーパーケフィアヨーグルトたね菌 20本
オススメ度 | ★★★★☆ |
---|---|
容量 | たね菌1g×20本 |
特徴 | 新鮮なビフィズス菌入り |
メーカー・販売元 | 株式会社ロイヤルユキ(ケフィア倶楽部) |
使いきりタイプのケフィアヨーグルト
植え継ぎではなく、その都度新しい、種菌と牛乳で作るという使い切りタイプのヨーグルトです。
衛生的で安心して食べることができますね!
その都度新鮮なビフィズス菌を摂取できますし、1度作ったヨーグルトは冷蔵庫で1週間ほど美味しく食べられるので便利ですよ。
No.5 明治 ブルガリアヨーグルトLB81 プレーン【クール便】(400g×6コ)
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
容量 | 450g |
特徴 | ブルガリア菌・サーモフィラス菌使用 |
メーカー・販売元 | 明治 |
腸で働くLB81乳酸菌配合!
本場ブルガリアのLB81乳酸菌と、こだわった良質な原料を使用したヨーグルトです。
1日100gを目安として継続して食べることで、腸内バランスを整えお腹の調子を良くすることができます。
独自製法でまろやかな口当たりだから食べやすく、特定保健用食品の認可も取得していることから、ロングセラーのヨーグルトなんですよ。
No.4 森永 ビヒダスBB536 プレーンヨーグルト400g 6個
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
容量 | 400g |
特徴 | ビフィズス菌BB536使用 |
メーカー・販売元 | 森永乳業 |
生きたままのビフィズス菌が腸まで届く!
ビフィズス菌BB536が配合された、お腹の調子を整えてくれるヨーグルトです。
便秘の解消に非常に効果が期待できるので、比較的女性に人気があります。
ヨーグルト独特の酸味を抑えたまろやかな味なので、小さな子供でも食べやすいでしょう。
癖がないので、料理やお菓子作りにも最適ですよ!
No.3 明治ヨーグルトR-1 ドリンクタイプ 【112ml×24本】
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
容量 | 112ml×24本 |
特徴 | 1073R-1乳酸菌入り |
メーカー・販売元 | 明治 |
明治乳業の研究で選び抜かれたブルガリア菌の「1073R-1乳酸菌」が含まれた自慢の1品となっています。
持ち運びができて機能性もあることから特に女性からの人気が高いんです!
朝ごはんのついでや、オフィスでのおやつ代わりに飲んでもOK。
まとめて購入することで、毎日の生活リズムに取り入れてあげるといいですね。
No.2 明治ヨーグルトR-1 ドリンクタイプ 低糖・低カロリー 112ml×24本
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
容量 | 112ml×24本 |
特徴 | 低糖質・低カロリー |
メーカー・販売元 | 明治 |
3位の「明治ヨーグルトR-1 ドリンクタイプ」の低カロリー・低糖質タイプ。
ダイエット中の人や糖尿病、コレステロール値が高い人に人気があります。
「食べるタイプよりも飲むタイプの方が手軽に乳酸菌を取ることができて便利」という人が多く、味も非常に美味しいと評判です。
No.1 フジッコ カスピ海ヨーグルト手づくり用種菌
オススメ度 | ★★★★★ |
---|---|
容量 | 3g×2包 |
特徴 | 植え継ぎが簡単 |
メーカー・販売元 | フジッコ |
牛乳を加えて自宅で簡単手作り!
手作りカスピ海ヨーグルト用の種菌セットです。
普段飲んでいる牛乳を加えるだけで簡単にカスピ海ヨーグルトを作ることができます。
また、カスピ海ヨーグルトの乳酸菌は生きたまま腸まで届くことから、効率的に健康効果を得ることができますね。
1度作ったヨーグルトを種にして、1ヶ月に1度くらいのペースで粉末種菌を加えていけば簡単に植え継ぐことも可能です。
ヨーグルトのおすすめの食べ方は?
ここまでは、おすすめのヨーグルトをランキング形式で紹介しました。
続いては、ヨーグルトのおすすめの食べ方についてご紹介します。
ヨーグルトを週1回以上食べる習慣がある方に、ヨーグルトの食べ方を聞きました。

70代男性
プレーンなものをそのまま食べます 余分な甘味やカロリーは体に入れません

50代女性
ドライレーズンを酢に浸けたものを入れて食べる

70代男性
甘い果物例えばパイナップルと併せて食べるか砂糖を加えて食べる。

50代女性
ヨーグルトの上にキウイフルーツをのせて、オリゴ糖をかけています。

60代女性
ヨーグルトに きなこを入れて 食べます。
フルーツやきなこなどが人気ですね。
健康に気を使って、無糖のプレーンを食べている方が多いようです。
意外と知られていないヨーグルトの豆知識
今回はヨーグルトの具体的な効果や選び方を紹介していますが、ここで意外と知られていない情報も紹介しておきたいと思います。
ここまで紹介してきた内容では「乳酸菌が生きたまま腸に届くからこそ効果が期待できる」という流れになってしまいましたが、一概にそうとは限らないのです。
また、ヨーグルトを食べることが歯周病改善なんかに繋がったりもするんですよ!意外じゃないですか?
これからコンスタントにヨーグルトを食べていこうと思っている人も、すでにヨーグルトを食べることが習慣となっている人も、今後の参考までにぜひ覚えておいてくださいね。
乳酸菌とビフィズス菌の違いとは…
ヨーグルトと聞いてまず思い浮かぶ乳酸菌やビフィズス菌という名前ですが、正直違いがよくわからないという人は多いはずです。
どちらも体に良い影響を与えてくれる善玉菌で、大きなくくりで言ってしまえば「ビフィズス菌は乳酸菌の一種」ということになります。
しかし、せっかくなのでここで乳酸菌とビフィズス菌の違いを紹介しておきますね。
乳酸菌
乳酸菌は、体内の糖分を分解して乳酸を作り出す菌のこと。
糖分は乳酸に分解されることによって効率よく代謝されるものなので、体に良い影響を与えてくれることになりますね。
また、乳酸菌が腸に届いた場合には、ビフィズス菌のサポート役をこなしてくれます。
そのため、乳酸菌があることによってビフィズス菌が腸内に住みやすくなるんですよ。
ビフィズス菌
ビフィズス菌は、乳酸菌と同じように糖を分解して乳酸を作り出す細菌です。
腸内にある善玉菌の99.9%はビフィズス菌なんです。
この数は乳酸菌の100〜1万倍にもなると言われています。
乳酸菌との大きな違いは、乳酸だけでなく強力な殺菌力を持つ「酢酸」や「ビタミンB群」、「葉酸」も作り出してくれるという部分。
非常に頼り甲斐のある細菌なのです。
歯周病や口臭に効果的なヨーグルトも!?
どう考えても歯周病や口臭とヨーグルトが結びつくとは思いませんよね?
ところが意外や意外、ヨーグルトにはこれらの改善効果まで期待ができるんです。
その方法はヨーグルトを食べるのではなく「ヨーグルトで歯を磨く」という方法です。
食べ物で歯を磨くということなので少々違和感を覚える人もいるでしょう。
しかし、もしアナタが歯周病や口臭で悩んでいるのであればぜひやってみてほしいと思います!
歯周病というのは、口腔内に住み着いている口内細菌が悪さをして炎症を起こすことが原因とされています。
食後なんかに歯の表面がネバネバすることがあると思いますが、このネバネバが毒素を分泌して細菌を繁殖させるんですね。
もちろん歯磨きをすればこれらの細菌を洗い流すことができますが、ある乳酸菌では歯磨き粉以上に高い殺菌効果があるのです。
それが「ロイテリ菌」「LS1 ラクトバチルス・サリバリウス・T12711株」という乳酸菌。
特にLS1では、口の中で最も病原性が高いとされるジンジバリス菌を殺菌することができると言われていて、歯周病対策に非常に効果が期待できるんです。
ヨーグルト歯磨き
- まず、普段使っている歯磨き粉でいつも通りに歯を磨く
- 歯ブラシと口をゆすいだら、今後は歯ブラシにヨーグルトを少量つける
- 歯茎をマッサージするように優しくブラッシングする
- 口はゆすがずに、歯ブラシだけ洗って終了
口をゆすがないというのが非常に違和感がありますが、他の食べ物で歯磨きをするのに比べればまだマシでしょう。
気になった人はぜひやってみてくださいね!
ビフィズス菌や乳酸菌は生きたまま腸に届かないと意味がないの?
今回紹介した「ビフィズス菌BB536」や「高生存ビフィズス菌BE80」は、生きたまま腸に届くことで高い効果を得ることができます。
その他の酸に弱い菌はほとんどが腸に届く前に死んでしまうんですね。
しかし、だからと言って全く意味がないわけでなないのです!
確かに生きて腸まで届けばダイレクトに腸内の菌を増やせることとなりますが、もし途中で死んでしまった場合にはこれらの死骸が善玉菌の餌となります。
善玉菌が増えれば腸内環境が良くなっていきますから、死んでしまったからといって意味がなくなるのではなく、何かしらの良い効果が期待できるんですね。
逆に死んでいた方が効果が高いという菌もあります。
それは乳酸菌の一種のフェカリス菌という菌株。
便秘解消の効果は低くなりますが、免疫調整作用に関しては生きたビフィズス菌よりも効果が大きいとされています。
また、菌を死滅させることによって保存期間を長くすることもできるので、良い効果をもたらすのは生きた菌だけではないんですよ!
ヨーグルトを食べて健康と美容を維持しよう!
ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌は、生きていても死んでいでも体に良い効果をもたらしてくれます。
なので、ヨーグルトを選ぶときに「生きたまま腸まで届く」ということにこだわり過ぎなくて大丈夫なんですよ。
ただし、便秘改善には生きたビフィズス菌の方が効果的なので注意しましょう。
いずれにせよ、ヨーグルトにどんな菌が含まれているかによってその効果が変わってきます。
今までなんとなしにヨーグルトを食べていた人はこれをきっかけに、自分がどんな効果を得たいのかを考えながらヨーグルトを選ぶようにしてみましょう。
これによって、非常に効率よく健康と美容効果を得ることが期待できるようになるでしょう!