2023年 3月 の投稿一覧

【男女800人に聞いた!】ハウスクリーニングをお願いしてみたい有名人ランキング!

ハウスクリーニングをお願いしたい芸能人といえば?

ハウスクリーニングは、プロの技術を駆使しながら専用の洗剤や道具を用いて、おうちを丸ごと綺麗にする作業です。
おうちを綺麗にすることで気分転換にもなるため、思い切ってハウスクリーニングしてみるのもいいかも知れませんね。

では、ハウスクリーニングをお願いしてみたい有名人は一体誰が一番人気なのでしょうか。

今回はハウスクリーニングの『ハウスコンシェルジュ』を運営する株式会社リスダンケミカルと共同で、全国の男女800名を対象に、「ハウスクリーニングをお願いしてみたい有名人」についてのアンケートをおこないました。

「ハウスクリーニングをお願いしてみたい有名人」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年3月11日 ~ 3月14日
質問内容 質問1:あなたがもっとも「この人にハウスクリーニングをお願いしてみたい!」と思う有名人を1人教えてください。
質問2:その有名人に「ハウスクリーニングをお願いしてみたい!」と思う理由を教えてください。
集計対象人数 800サンプル

 

第1位 ヒロミ 107票

ヒロミさんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • リフォームも同時にしてくれるから(60代・男性)
  • テレビでうまくハウスクリーニングしているから(70代・男性)
  • 悪いところがあるとDIYもしてくれそうだから(40代・女性)
  • 専門家顔負けの技術をもってそうだから(30代・男性)
  • 綺麗好きそうだし、DIYが上手いので汚くならないようなデザインを作り出してくれそう(50代・女性)
  • 器用そうだし、隅々まで拘りを持ってきれいにしてくれそうだから。(40代・女性)
  • クリーニングだけでなく、壊れたところも直してくれそうだから(60代・女性)

第1位に輝いたのは「ヒロミ」さんで、107票という多くの票を集めました。
ヒロミさんはリフォームが得意な芸能人として有名で、芸能人宅を中心に有吉ゼミでリフォームをしています。
そのことから器用さや綺麗好きが広まっており、ハウスクリーニングを頼みたい!と考える方が多いのでしょう。

 

第2位 綾瀬はるか 35票

綾瀬はるかさんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 美人だから(60代・男性)
  • いっしょに掃除したら楽しい。綾瀬はるか大好きです。(60代・男性)
  • 会いたいです(70代・男性)
  • 几帳面そうだし会いたいから。(50代・男性)
  • とても丁寧に隅々まで掃除して入れそうな気がするので こだわりの掃除をするタイプ(60代・女性)
  • すごく、丁寧にクリーニングをしてくれるし、明るくて、楽しく、仕事をしてくれそうですねえ。(60代・男性)

男性が選ぶ『恋人にしたい有名人』にて、吉岡里帆さんと並んで同率首位だった「綾瀬はるか」さんが第2位で、35票でした。
綾瀬はるかさんを選んだ方のほとんどが男性だったことも印象的なポイントです。

 

第3位 佐藤満春 27票

「佐藤満春」さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 色々と裏技を知っていそうだし、家中が綺麗になりそう(60代・男性)
  • 有吉ゼミで説得力のある掃除をしている(50代・女性)
  • テレビで片付けられない芸人の部屋の掃除をしているのを見てプロのようだったから。(50代・女性)
  • お掃除芸人としてよくテレビに出ていて裏ワザとか教えてもらえそうだから。(40代・女性)
  • めちゃくちゃ詳しいし、ファンなので(40代・女性)
  • お掃除ロケで知識豊富だから(40代・男性)

有吉ゼミでも掃除のプロとして有名な「佐藤満春」さんが27票で、第3位でした。
理由としては、やはり「お掃除のプロだから」「お掃除芸人だから」といった声が多くありました。

第4位~第10位

ここからは第4位~第10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

同率第4位 松橋周太呂(家事えもん) 25票

松橋周太呂(家事えもん)さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • ずっと前テレビで家事えもんという人が出ていて家事に詳しそうだったから(60代・女性)
  • 番組の中で家事のことをよく紹介していて、実行しているから(60代・男性)
  • 家事が得意だから(10代・女性)

同率第4位 松居一代 25票

松居一代さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • お掃除グッズマツイ棒を発案したりしてお掃除が上手そうだから(40代・女性)
  • テレビで細かいところまで綺麗に掃除しているのを観た事があるから。(50代・男性)
  • 掃除に関する著作があるから(30代・男性)

第6位 今田耕司 23票

今田耕司さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • どこまで潔癖症なのか見てみたい(50代・女性)
  • 気がつけばお掃除していると発言している潔癖症で、実際に一部公開され部屋が新築ばりに綺麗であるのをテレビで観たので。(50代・男性)

第7位 坂上忍 21票

坂上忍さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 限度を超えたきれい好きなので、手抜きなくキッチリとやってくれそう。(50代・男性)
  • 自宅でたくさんのわんちゃん猫ちゃんと暮らしているのに、とても清潔な状態を保っているので、うちにも元気な猫たちがいるので、そのノウハウを生かして、ハウスクリーニングしてほしいと思うから。(50代・女性)

第8位 北川景子 19票

北川景子さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 余分な物を持たないと聞いたしきっちりしていそう(60代・女性)
  • 甘い生活を送れるような部屋にしてくれそう。(60代・男性)

第9位 木村拓哉 16票

木村拓哉さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 何をしても絵になる人。作業着もかっこいいから(40代・男性)
  • こだわりを持って細かく奇麗にしてくれそうなので。(60代・男性)

第10位 近藤麻里恵 11票

近藤麻里恵さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 世界に認められた整理術を持っているから(50代・男性)
  • 収納の達人の方ですが、ハウスクリーニングもセンスがありそう(50代・女性)

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

第1位となったのは、「ヒロミ」さんで107票でした。
DIYが得意なことでも有名で、「掃除とともにDIYもやってくれるのではないか」という期待の声が多くありました。

もちろん実際に今回挙がったような有名人に依頼することはできませんが、一度プロに依頼して家の中をピカピカにしてみるのも良いかもしれませんね。

【災害に備えてますか?】57.6%が、災害に備えて「準備しているものがある」

災害の備えはありますか?

地震や台風など、自然災害は突然やってきます。
しかしいざ災害に備えようとしても、具体的に何をすればいいのか分からない方もいるでしょう。

今回は、テレネット株式会社と共同で、全国の男女1000名を対象に、「災害に備えて準備しているもの」についてアンケートを実施しました。

「災害に備えて準備しているものに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年3月12日 ~2023年3月13日
質問内容 質問1:災害に備えて、家庭で何か準備しているものはありますか?
質問2:(1ある)災害に備えて何を準備しているか教えてください。
質問3:(1ある)それを準備している理由を教えてください。
質問4:(1ある)災害に備えて何かを準備しようと思ったきっかけを教えてください。
質問5:(1ある)現在準備しているものに加えて、今後さらに準備しておこうと思っているものはありますか?
質問6:(5ある)今後何を準備しようと思っているか教えてください。
質問7:(1ない)今後、災害に備えて何かを準備しておこうと思いますか?
質問8:(7思う)災害に備えて、今後準備しておこうと思っているものは何かと、それを準備しておこうと思っている理由を教えてください。
集計対象人数 1000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

57.6%が、災害に備えて、家庭で何か準備しているものが「ある」

まずは、災害に備えて、家庭で何か準備しているものはあるか聞いてみました。

57.6%と、半数以上の方が災害に備えて家庭で何か準備しているものが「ある」と答えました。
具体的にどのようなものを準備しているのか、それを準備している理由についても聞いてみたので、紹介します。

災害に備えて何を準備している?

  • 『食料、飲料』最低一週間困らないため(60代・男性)
  • 『防寒シート』低体温症対策(40代・男性)
  • 『簡易トイレ』非常時に備えて。(50代・男性)
  • 『飲料水と避難食の備蓄』災害時に用意できないから(40代・男性)
  • 『カセットボンベ、電池、ミネラルウォーター、ライト』ローリングストックとして(50代・女性)
  • 『食料(缶詰、レトルト、お菓子)と水や缶ジュースの備蓄、カセットコンロ』とりあえず救助やライフラインの復旧まで何日かは生きられるから(60代・女性)
  • 『一人に一つ防災袋を用意していて、必要そうなものをいれている』何度か地震にあっているので、もしもの時に備えている(50代・女性)

缶詰やレトルトなどの食料や、ミネラルウォーターなどの飲料を中心に準備している方が多いようです。
ほかにもカセットボンベや防寒シート、防災ラジオや簡易トイレなどを準備している方もいました。

また、災害に備えて何かを準備しようと思ったきっかけも聞いてみました。

災害に備えて何かを準備しようと思ったきっかけは?

  • 東日本の震災の体験(50代・女性)
  • 東日本大震災で物流がストップしかなり不便だった(40代・女性)
  • 東北などでの大きな地震をテレビなどで見てそう思った。(60代・女性)
  • 東日本大震災後に、しばらく米やトイレットペーパーが買えなかったから(50代・女性)
  • 3.11の震災で家のものが壊れたりしたので、いつ何時なにがあるか分からないと思ったから(50代・女性)
  • 東日本大震災など、来ないだろうと思った震災を報道で見て、他人事ではないと感じた。(40代・男性)
  • 西宮に転勤して阪神淡路大震災のことを子供たちが学んだことと、東日本大震災をきっかけに(50代・女性)
  • 台風により数日間停電したことがある(60代・男性)

東日本大震災や阪神淡路大震災など、大規模な災害を経験したり報道で見て意識が変わったりした方などが多いようです。
地震だけでなく台風に備えているという方も多くいました。

59.0%と半数以上の方が、今後さらに準備しておこうと思っているものが「ある」

さらに、「災害に備えて、家庭で何か準備しているものが『ある』」と答えた方に、現在準備しているものに加えて、今後さらに準備しておこうと思っているものはあるか聞いてみました。

59.0%と半数以上の方が、今後さらに準備しておこうと思っているものが「ある」と答えました。
具体的に、今後何を準備しようと思っているかも聞いてみたので紹介します。

今後何を準備しようと思っている?

  • 電気など発電、燃料に関する備蓄(60代・男性)
  • 家が壊れても外で生活ができるようにキャンプ用品を揃えようかと思っています(50代・女性)
  • 乾電池、モバイルバッテリー(60代・男性)
  • 口の中をきれいにするもの。安いメガネ(50代・女性)
  • 十徳ナイフ、テント(40代・男性)
  • 軽ワゴン車を使った車中泊仕様の車を欲しいと検討している。(60代・男性)
  • 除菌できるもの 携帯の充電 タオル 新聞紙 大小のポリ袋(70代・女性)

既に食料や水を備えている方が多く、今後準備しようと思っているものには「電気」や「テント」など、飲食料品以外の生活用品を挙げている方が多くいました。
また除菌できるものといった衛生用品にも目を向けている方もいました。

現在は準備していない59.0%が、今後の災害に備えて何かを準備しようと「思っている」

最後に、災害に備えて、家庭で何か準備しているものは「ない」と答えた方に、今後、災害に備えて何かを準備しておこうと思っているかを聞いてみました。

現在は準備していない59.0%と半数以上の方が、今後、災害に備えて何かを準備しておこうと「思う」と回答しました。
災害に備えて、今後準備しておこうと思っているものは何かと、それを準備しておこうと思っている理由を聞いてみたので紹介します。

災害に備えて、今後準備しておこうと思っているものは何かと、それを準備しておこうと思っている理由は?

  • 防災リュック一式、最低限の準備はしておいた方がいいのかと思う(50代・男性)
  • 水。とりあえず水。(50代・男性)
  • 水や乾パン等の非常食と簡易トイレ等(40代・男性)
  • 水や缶詰などの食料品と、薬。ゾンビ系のドラマを見ていると、まずそこが必要かなと思わせられたので。(50代・女性)
  • 懐中電灯や水など、南海地震に備えて(60代・女性)
  • 貴重品などの持ち出し袋の準備 衣類・食料・薬品等(60代・女性)
  • ペットの避難道具。ペットは後回しにされるので飼い主が責任をもって行動しないといけないから(40代・女性)
  • 非常食(特に嗜好品)。おにぎりなどは支給されてもお菓子はあまり支給されないから、あると良いと何かで聞いた気がするから。(30代・女性)
  • 携帯ラジオと乾電池。今スマホでラジオも聞けるけど 電気が使えない有事の際では貴重なものなので、スマホとは違う情報源を用意しておきたい(50代・女性)

食料や水、薬などをまず準備しようと考えている方が多いようです。
ほかにもペットの避難用具や、ペットと過ごせるような備えを考えている方もいました。

まとめ

今回は、災害に備えて準備しているものについての調査を行い、その結果について紹介しました。
57.6%が、災害に備えて「準備しているものがある」と答えていました。

災害はいつ起こるか分からないもの。
食料品や水、薬や衛生用品など、備えられるうちに揃えておくことをおすすめします。

【不動産売却】34.5%が、最初にやっておくべきだったと思うようなことが「ある」 何をするべきだった?

「不動産売却」をするなら、最初にやるべきこととは?

不動屋売却をする際「やることが多くて迷う」「まず何から始めればよいのか分からない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
不動産の売却活動はとにかく時間がかかるもの。何から始めればよいのか事前に分かっていれば、段取りも決めやすいでしょう。

今回は、不動産エージェントとのマッチングサービス『タクシエ(TAQSIE)』を運営する三菱地所リアルエステートサービス株式会社と共同で、全国の男女1379名を対象に、「不動産売却で最初にやるべきこと」についてのアンケートをおこないました。

「不動産売却で最初にやるべきこと」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年3月5日 ~ 2023年3月13日
質問内容 質問1:あなたは「不動産売却」をしたことがありますか?
質問2:(1ある)「不動産売却」を考えた時、あなたはまず何から始めましたか?
質問3:(1ある)「不動産売却」をするにあたって、最初にやっておくべきだったと思うようなことはありましたか?
質問4:(3あった)「不動産売却」をするにあたって、何を最初にやっておくべきだったと思いましたか?
質問5:(3あった)それを最初にやっていれば、あなたの「不動産売却」はどのように変わったと思いますか?
質問6:(1ある)今後不動産売却を考えている人にアドバイスをするとしたら、最初に何をやったほうが良いと伝えますか?
質問7:(1ない)「不動産売却」を今後考えていますか?
質問8:(7考えている)「不動産売却」をすると決まったら、最初に何をやっておこうと思いますか?
質問9:(7考えている)それを最初にやっておこうと思う理由を教えてください。
集計対象人数 1379人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

まず最初にやる方が多かったのは「不動産屋探し」

まずは全国の男女1379人の方に、「不動産売却」をしたことがあるか聞いてみました。

28.6%の方が、「不動産売却」をしたことが「ある」と答えました。
不動産売却をしたことがある28.6%の方に、「不動産売却」を考えた時、まず何から始めたかを聞いてみたので紹介します。

「不動産売却」を考えた時、まず何から始めたか?

  • 不動産屋を探す(60代・男性)
  • 信頼出来る仲介者を探した(50代・女性)
  • 不動産の価値を査定したいと考えた。(60代・男性)
  • 査定がいくらになるか比較する(60代・男性)
  • 仲介会社に相場を聞いた。(60代・男性)
  • 転居先の確保(60代・男性)

大半の方が「不動産屋を探す」といった回答をしていました。
また次に多かったのが「不動産の価値の査定」です。

34.5%が、最初にやっておくべきだったと思うようなことが「あった」

続いて、「不動産売却」をするにあたって、最初にやっておくべきだったと思うようなことはあるか聞いてみました。

34.5%と3割以上の方が、不動産売却をするうえで、最初にやっておくべきだったと思うようなことが「あった」と答えました。
「不動産売却」をするにあたって、何を最初にやっておくべきだったと思うかも聞いてみたので、紹介します。

「不動産売却」をするにあたって、何を最初にやっておくべきだったと思う?

  • 仲介業者の選定(70代・男性)
  • 仲介会社を調べる(30代・男性)
  • 家を綺麗にする事(50代・男性)
  • 売却する不動産の片づけ。(60代・女性)
  • 不動産会社の選択・希望売却額・売却期限の決定。(80代・男性)
  • 不動産の権利関係の確認(50代・男性)
  • 不動産の知識をつけておかないと相手にイニシアチブをとられ損をする。(60代・女性)
  • 付近の相場をチェックすべきだった。(60代・男性)
  • 不動産売却をしていた友人・知人に相談しなかったので、それをやるべきだった。(60代・男性)

やはり「不動産会社を調べる」といった回答が多く、他にも不動産の片付けと答えた方もいました。
ほかにも権利関係の確認など、後回しにしがちなことを挙げている方もいるようです。

さらに、それを最初にやっていれば、あなたの「不動産売却」はどのように変わったと思うかも聞いてみました。

それを最初にやっていれば、あなたの「不動産売却」はどのように変わったと思う?

  • 『信頼できる業者への委託』より高く売却できたかもしれない。(60代・男性)
  • 『家の汚れをとっておくべきだった』もう少し値段があがったと思う(50代・男性)
  • 『売却価格を知る』不動産の方と対等に話を進められる(60代・女性)
  • 『不動産の知識をつけておかないと相手にイニシアチブをとられ損をする。』不動産知識が有ればもっと高い値段で売れた。(60代・女性)
  • 『不動産の権利関係の確認』正確な査定ができたと思う(50代・男性)

少しでも高く不動産を売却するために、信頼できる仲介業者を探したり不動産を綺麗にしたりした方が良かった、と答えている方が多かったです。
また、不動産売却をしたことが「ある」と答えた28.6%の方を対象に、「今後不動産売却を考えている人にアドバイスをするとしたら、最初に何をやったほうが良いと伝えるか」聞いてみました。

今後不動産売却を考えている人にアドバイスをするとしたら、最初に何をやったほうが良いと伝える?

  • 信頼できる不動産会社を見つけておくこと(60代・男性)
  • 売却を急いでいないのであれば売却時期を考えるべき。(60代・男性)
  • 一括見積査定を行い、その後アフターサービスの良い会社と交渉する。(50代・男性)
  • 会社選びほど重要なことはないです(50代・男性)
  • 不動産知識をつける勉強をすること。自分の土地の相場を調べておくこと。(60代・女性)
  • 今の家が、いくらぐらいで売れるのか複数の不動産で情報を調べる。(70代・男性)
  • 不動産価格の把握、相談できる業者を見つける(50代・男性)
  • 住宅メーカーに依頼しないこと。それは、家を建てる人の側に立って事を進め、土地所有者の土地を安く見積もろうとする。市場価格での取引など出来ないので、専門の不動産仲介業者を利用すること。(60代・男性)

信頼できる仲介業者選びや、売却時期を考えることが重要といったアドバイスが多く見られました。
また、売却しようとしている不動産の価値を調べることも大切だという意見もあります。

不動産売却をしたことが「ない」と答えた方の11.2%が、不動産売却を今後「考えている」

続いて、不動産売却をしたことが「ない」と答えた方を対象に、不動産売却を今後考えているか聞いてみました。

11.2%と1割以上の方が、不動産売却を今後「考えている」と答えました。
さらに「不動産売却」をすると決まったら、最初に何をやっておこうと思うか聞いてみたので、紹介します。
あわせて、それを最初にやっておこうと思う理由も聞いてみました。

「不動産売却」をすると決まったら、最初に何をやっておこうと思う?・それを最初にやっておこうと思う理由は?

  • 『不動産会社の選定』いろいろと相談できる(70代・女性)
  • 『とにかくいくらで売れるのかを調べたい』お金の問題だから(60代・男性)
  • 『引っ越し先を決める』計画的に不動産を処分したいので。(60代・男性)
  • 『登記関係書類の確認』権利関係を明確にしたいので(60代・男性)

仲介業者の選定や不動産の相場を調べる、といった意見が多くありました。

まとめ

今回は、不動産売却で最初にやるべきことに関する調査を実施し、その結果について紹介しました。
34.5%が、最初にやっておくべきだったと思うようなことが「ある」 という結果になりました。

実際に経験してみないことには、“何が必要か”ということはわからない場合もあります。
今後不動産売却を考えている方は、今回出た意見も参考にスムーズに不動産売却を進められると良いですね。

また、最初に信頼できる仲介担当者を見つけることで、後悔のない不動産売却に繋げられることでしょう。
仲介担当者とのマッチングサイト「TAQSIE」はこちら

【意外と高額?】オーディオ機器を売却したことがある半数以上が「買取金額に満足」

オーディオ機器を売却した経験は?

ラジオやテープレコーダー、レコードプレーヤーやステレオなどのオーディオ機器。
実は意外と、高額で買い取ってもらえるケースが多いことをご存じでしょうか?

今回は、オーディオ買取の「Real Audio」と共同で、全国の男女1732人に「オーディオ機器の売却」についてのアンケートを実施しました。

「オーディオ機器の売却に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年2月25日 ~ 2023年3月2日
質問内容 質問1:あなたは「オーディオ機器」を買い取ってもらったことがありますか?
質問2:(1ある)どのような「オーディオ機器」を買い取ってもらったことがあるか教えてください。
質問3:(1ある)買取金額に満足ができたか、もっとも当てはまるものを選んでください。
質問4:(1ある)その理由を教えてください。
質問5:(3不満)予想の買取金額と実際の買取金額に、どれほどの差があったか教えてください。
質問6:(3満足)売却する際に高く売れるように工夫していたことはありますか?
質問7:(6ある)どのようなことを工夫していたか教えてください。
集計対象人数 1732サンプル

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

「オーディオ機器」を買い取ってもらったことがあるか?

まずは、全国の男女1732名の方に「オーディオ機器」を買い取ってもらったことがあるかについて聞いてみました。

12.5%の方が、「オーディオ機器」を買い取ってもらったことが「ある」と答えました。
どのような「オーディオ機器」を買い取ってもらったことがあるかも聞いたので、紹介します。

どのような「オーディオ機器」を買い取ってもらったことがある?

  • iPod Touch(20代・女性)
  • ウォークマン(50代・男性)
  • MD付コンポ(40代・男性)
  • 単品コンポ(チューナー、CDデッキ、テープデッキ、アンプ、スピーカー)(50代・男性)
  • レコードプレーヤー アンプ(60代・女性)
  • ミニコンポ、スピーカー(70代・男性)
  • 昔の アンプ スピーカー カセット CD プレーヤー など・・・(70代・男性)

レコードプレーヤーやスピーカーなどのオーディオ機器を買い取ってもらったことがある人が多いようです。

オーディオ機器を売却したことがある半数以上の方が「買取金額に満足」

オーディオ機器を売却したことがある方に、買取価格に満足できたかどうか聞いてみました。

14.3%が「とても満足」、41.0%が「やや満足」と、合計で55.3%の方が「買取金額に満足」といった結果が出ました。
それぞれ、そう答えた理由を聞いてみたので紹介します。

『やや不満』『とても不満』その理由は?

  • 『やや不満』思ったより安い買取だった(60代・男性)
  • 『やや不満』購入価格の10%にも満たない低い買取価格だったから(60代・男性)
  • 『やや不満』引っ越しに伴い買い取ってもらったので時間がなく交渉の余地がなかった。(70代・男性)
  • 『とても不満』買い取り額が数百円だったから。(40代・女性)

「不満だった」と答えた方のほとんどは、想定していた金額よりも安い買取価格だったと感じているようです。
また、忙しい合間に買い取ってもらったので交渉の余地がなかった、と答えている方もいました。

続いて「やや不満」や「とても不満」と答えた方に、予想の買取金額と実際の買取金額にどれほどの差があったか聞いてみました。

予想の買取金額と実際の買取金額に、どれほどの差があったか?

  • 『やや不満』40%で金額にして5万円(70代・男性)
  • 『やや不満』想定の10分の1程度だった(60代・男性)
  • 『やや不満』希望値とは雲泥の差、予想とはさほど変わらない。捨てる費用よりはプラスになるかなという程度(70代・男性)
  • 『とても不満』予想2万円、買取5千円(60代・男性)
  • 『とても不満』30,000円以上(70代・男性)

一方で、『とても満足』『やや満足』と答えた方にも理由を聞いてみました。

『とても満足』『やや満足』その理由は?

  • 『とても満足』使わなくなったものを誰かが使ってくれるのが嬉しい(50代・男性)
  • 『とても満足』高額で買い取ってもらえた(60代・男性)
  • 『とても満足』思ったよりも高価買取をしてもらえたから。(50代・男性)
  • 『やや満足』数万円で売れた記憶がある(20代・女性)
  • 『やや満足』ある程度のまとまった金額になった。(70代・男性)
  • 『やや満足』ジャンク品だったので、買い取ってもらえただけでも良かったから。(40代・女性)
  • 『やや満足』しっかり使用できる状態を確認してから買取してもらった。使わない製品が3,000円になったのはまぁ嬉しかったです(40代・男性)

「買取金額に満足」と答えた方は、思っていたよりも高額で買い取ってもらえたケースがほとんどのようです。
また、使わなくなったものやジャンク品などを買い取ってもらえただけでも嬉しいといった声も多くありました。

37.5%が、オーディオ機器を売却する際に高く売れるように工夫していた!

売却金額に「とても満足」あるいは「やや満足」と答えた方に、売却する際に高く売れるように工夫していたことはあるか聞いてみました。

37.5%が、オーディオ機器を売却する際に高く売れるように工夫していたことは「ある」と答えました。
どのような工夫をしていたのか、具体的に聞いてみたので紹介します。

オーディオ機器を売却する際に、高く売れるようにどのような工夫をしていたのか?

  • 綺麗にした(40代・男性)
  • メルカリに出品したので、綺麗にうつるように写真を撮り文章も工夫した(20代・女性)
  • ホコリやシミなどはアルコール消毒も兼ねて綺麗に仕上げた(40代・男性)
  • 毎日オーディオ機器を乾いた布できれいに磨いて、ホコリや傷がつかないように気をつけていた。(50代・男性)
  • 見える所だけでも掃除する事(50代・男性)

オーディオ機器を売却する際、綺麗にしたり掃除をしたりなど、状態を良くすることを意識していた方が多いようです。
やはり状態の良さは高額買取に繋がるようですね。

まとめ

今回は、オーディオ機器の売却に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
全国の男女1732人のうち、12.5%がオーディオ機器の売却経験が「ある」という結果になりました。
さらにオーディオ機器を売却した経験のある方のうち、14.3%が「とても満足」、41.0%が「やや満足」と、合計で55.3%の方が「買取金額に満足」と答えました。

オーディオ機器は実に幅広く、数百万もの買い取り額が付くケースもあります。
もし「オーディオ機器の処分に困っている」といったお悩みをお持ちの方は、オーディオ機器買取業者への相談も検討してみてはいかがでしょうか。

【電気代どれほど上がった?】9割以上が「昨年より上がった」と回答。 2倍以上という場合も!

電気代の節約、できていますか?

2021年9月から2023年現在まで、燃料費調整額や電力会社による値上げが相次いでいます。
主な原因はウクライナ情勢などによる液化天然ガス(LNG)や石炭、輸入価格高騰の影響とされています。
実際にほかの家庭の電気代も同じように上がっているのか、電気代の節約のためのポイントはあるのかなど、気になることは色々ありますよね。

今回は、注文住宅のナチュラルハウスと共同で、現在一戸建てもしくはマンションに1~4人で住んでいる全国の男女1341名を対象に、「電気代」についてアンケートを実施しました。

「電気代に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 現在一戸建てもしくはマンションに1~4人で住んでいる全国の男女
調査期間 2023年3月5日 ~2023年3月7日
質問内容 質問1:電気代が月にいくらかかっているか、今年1月の電気代について教えてください。
質問2:昨年の1月と比べて、電気代はどうなりましたか?
質問3:その理由を教えてください。
質問4:電気代を節約するために工夫していることはありますか?
質問5:(ある)どのようなことを工夫しているか教えてください。
集計対象人数 1341サンプル

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

電気代は月いくらかかっている?

電気代が月にいくらかかっているかを住まい・暮らしている人数別にまとめてみました。

まずは『一戸建てに住んでいる方』を対象とした調査結果です。
今年の1月の電気代について聞いてみたので、紹介します。

一戸建てに1人暮らししている方の60.9%は、今年の1月の電気代が1万円以内だったという結果になりました。
2人以上で暮らしている方は、ほとんどが一万円を超えているようです。

続いて『マンションに住んでいる方』を対象とした調査結果をまとめました。

マンションに一人暮らししている方の81.4%は、今年の1月の電気代が1万円以内だったという結果でした。
一戸建てと比べると、全体的に電気代は安い傾向にあるようです。

9割以上が「昨年より上がった」と回答

続いて、昨年の1月と比べて電気代がどうなったかを聞きました。
※今回は2人暮らしの方のみ集計しています。

9割以上の家庭で、昨年より電気代が高くなっていることになります。
一戸建て住みの45.0%、マッション住みの48.6%の方が、「去年より1.1~1.3倍ほど高くなった」と答えました。

それぞれ、その理由を聞いてみたので紹介します。

その理由は?(昨年の1月と比べて、電気代はどうなったか)

  • 『去年より安くなった』節電を意識しているから。(50代・男性)
  • 『昨年より1.1~1.3倍ほど高い』暖房器具の使い過ぎ。(50代・男性)
  • 『昨年より1.1~1.3倍ほど高い』使用料は去年より減っているが、単価が上がっているので、相対的に電気料金代が少しあがった(50代・男性)
  • 『昨年より1.1~1.3倍ほど高い』電気代の値上げ(60代・女性)
  • 『昨年より1.1~1.3倍ほど高い』値上がりしたから(70代・男性)
  • 『昨年より1.4~1.7倍ほど高い』電気代の値上げ(70代・男性)
  • 『昨年より1.4~1.7倍ほど高い』電気代の値上げと自宅にいる時間が長くなったこと。(60代・女性)
  • 『昨年より1.8~2倍ほど高い』今年は寒くて、暖房を使う時間が増えた事と、元の電気代が上がったように思います(50代・男性)
  • 『それ以上』電気代が値上がったから(50代・男性)

ほとんどの回答が「昨年より電気代が上がったから」と答えていました。
『昨年より安くなった』と回答している方は、節電を意識したり電気の使用回数を減らしているといった回答でした。

71.1%が、電気代を節約するために工夫していることが「ある」

さらに、電気代を節約するために工夫していることはあるか聞いてみました。

71.1%と半数以上の方が、電気代を節約するために工夫していることが「ある」と答えました。
具体的に、どのような工夫をしているのかも聞いてみたので紹介します。

どのような工夫をしている?

  • こまめにスイッチを切る、エアコンの設定温度を下げる(70代・男性)
  • 使わない機器のコンセントは抜いておく。照明はまめに消す。(60代・男性)
  • 早寝早起きで夜更かしをしない。(80代・男性)
  • 温度計を見てエアコンをつけるか、判断している。(50代・男性)
  • トイレの便座に温かいクッションをつけている(便座の温めは切っている)(70代・女性)
  • 省エネ家電への切り替え、暖房機の温度設定を変えるなどです。(50代・男性)
  • 電気のスイッチはこまめに切るようにしています。また、余分な電気はできるだけ使わないようにしています。(60代・男性)
  • 炬燵の代わりに電気毛布やケットを使っている。風呂の時間をバラバラにせず順に入って行くようにする。(60代・男性)

電源スイッチをこまめに消したり、使わないコンセントは抜いておいたりという答えが多い印象でした。
また、電気をなるべく使わなくて済むように早寝早起きを心がけたり、冷暖房の温度設定を調整したりといった工夫をしている方もいるようです。

まとめ

今回は、電気代についての調査を行い、その結果について紹介しました。
9割以上が「昨年より上がった」と回答しており、中には2倍以上というケースもあるようです。

電気はわたしたちの生活に欠かせない重要な要素です。
無理な節電は健康に被害を及ぼす可能性もあるので、無理のない範囲で節電を心がけるようにしましょう。

【洗車の頻度は?】23.2%が「1か月に1回」で、50.9%が「自分で洗車している」

洗車の頻度はどれくらいが適切?

洗車は、愛車の状態を保つために欠かせないもの。
どれくらいの頻度が望ましいのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回はハウスクリーニングや修理・お手入れサービスのECプラットフォームを運営するユアマイスター株式会社と共同で、事前調査で「車を所持している」と回答した全国の1000名を対象に、「洗車」についてのアンケートをおこないました。

「洗車に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 事前調査で「車を所持している」と回答した全国の男女
調査期間 2023年3月2日 ~ 3月6日
質問内容 質問1:どれくらいの頻度で洗車をしていますか?
質問2:洗車をどのように行うことが多いか、もっとも当てはまるものを選んでください。
質問3:「その他」は、どのように洗車を行っているか教えてください。
質問4:そのような方法で洗車を行っている理由を教えてください。
質問5:車のクリーニングを業者に依頼したことがありますか?
質問6:(5ある)車のクリーニングを業者に依頼した理由を教えてください。
質問7:(5ない)車のクリーニングを業者に依頼したいと思ったことがありますか?
質問8:(5ない)その理由を教えてください。
集計対象人数 1000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

23.2%が、「1か月に1回」洗車をしている

まずは、どれくらいの頻度で洗車をしているか聞いてみました。

23.2%の方が、「1か月に1回」洗車をしていると答えました。
また、洗車をどのようにすることが多いかも聞いてみました。

50.9%と、半数以上が「自分で行う」と回答しました。
続いてガソリンスタンドなどの「機械洗車」を行っているのが36%という結果となりました。

「その他」と回答した方に、どのように洗車を行っているのか聞いてみました。

【『その他』と答えた方】どのように洗車を行っている?

  • 点検時にディーラがサービスで洗車してくれる。(60代・男性)
  • 車のディーラーに点検で行ったときに洗ってもらう(60代・女性)
  • 業者が点検・修理等の際、洗車してくれる(80代・男性)

『その他』と答えた方は、業者に依頼したり車検の際にディーラーに洗車してもらうケースが多いようです。
また、そのような方法で洗車している理由を聞いてみたので、紹介します。

そのような方法で洗車している理由は?

  • 『自分で行う』車に愛着が湧くし綺麗になるので(60代・男性)
  • 『自分で行う』お金をかけずにできるから(50代・女性)
  • 『自分で行う』自宅で手軽に洗車できるから(70代・男性)
  • 『自分で行う』細かいところまで洗える(50代・男性)
  • 『自分で行う』洗車にお金をかけたくない 又自分で好きなように洗車し、ワックスコーテイングをしています(80代・男性)
  • 『機械洗車(ガソリンスタンド)』自宅では洗車する場所が無いので(70代・男性)
  • 『機械洗車(ガソリンスタンド)』時間が掛からず、簡単にできるから。(50代・男性)
  • 『機械洗車(ガソリンスタンド)』短時間で綺麗になるため(40代・男性)
  • 『手洗い洗車(ガソリンスタンド)』プロに任せて手間を省き、仕上がりを完璧にしたい。(50代・男性)
  • 『業者に依頼』水道代シャンプー代など経費を考えると業者さんに依頼した方が安上がりで有るし体力的にも助かる(70代・男性)
  • 『コイン洗車場』好きな時に行けるから(40代・男性)

『自分で洗う』と答えた方は、自宅で洗車できる環境がある方が多いようです。
『機械洗車(ガソリンスタンド)』や『業者に依頼』、『コイン洗車場』などは手軽にできるからという理由が多くありました。

13.5%が、車のクリーニングを業者に依頼したことが「ある」

車のクリーニングを業者に依頼したことがある方は、どれくらいいるのでしょうか。

13.5%が、車のクリーニングを業者に依頼したことが「ある」と回答しました。
「ある」と答えた方に、車のクリーニングを業者に依頼した理由を聞いてみたので紹介します。

車のクリーニングを業者に依頼した理由は?

  • 自分ではきれいにできないから(50代・男性)
  • 自分で洗車するのが大変、面倒だったから(50代・男性)
  • 自分ではできない隅々まで掃除をして欲しいので(60代・女性)
  • 自分で洗車する時間がないときやすごく汚れているときでもきれいになるから。(60代・男性)
  • 隅々まできれいにしてくれるので気持ちが良い(70代・男性)
  • 時間がなく、手間もかからなかったから(40代・男性)

「自分でやるのが手間」だからという声が最も多くありました。
洗車のプロに任せる安心感もあるようです。

14.7%が、車のクリーニングを業者に依頼したいと思ったことが「ある」

続いて、車のクリーニングを業者に依頼したいと思ったことがあるか聞いてみました。

14.7%の方が、車のクリーニングを業者に依頼したいと思ったことが「ある」と回答しました。
残り85.3%は「ない」と答えていましたが、それぞれ理由を聞いてみたので紹介します。

車のクリーニングを業者に依頼したいと思ったことが「ある」回答理由

  • フロントガラスのウロコとりとコーティングしてくれるから。プロの仕上がりはきれいだから。(50代・男性)
  • めんどくさいからやってほしいと思う瞬間はある(40代・男性)
  • 専門家に任せた方が綺麗になると思うから。(60代・男性)

車のクリーニングを業者に依頼したいと思ったことが「ない」回答理由

  • 自分で行いたいから(70代・男性)
  • 値段が高いから(50代・男性)
  • 自分でする癖がある(60代・女性)

車のクリーニングを業者に依頼したいと思ったことが「ある」と答えた方は、専門家に任せたいという気持ちが強いようです。
一方で「ない」と答えた方は、自分で洗車をする習慣がある方や、コストを気にしている方が多いようでした。

まとめ

今回は、洗車に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
現在車を所持している23.2%が「1か月に1回」で、50.9%が「自分で洗車している」と答えました。

洗車は大切な愛車をいつまでも綺麗に保つために欠かせないものです。
自分で洗車することに少しでも不安や迷いがある方は、業者への依頼を検討してみてはいかがでしょうか。

【男女1000人に聞いた!】家の建築やリフォームをお願いしたい芸能人ランキング!

家の建築やリフォームをお願いしたい芸能人といえば?

最近はDIYや建築、リフォームなどを取り扱うテレビ番組も増えています。
さまざまな分野で活躍している芸能人たちの、思わぬ一面が見れるということも人気の理由になっているでしょう。

では、家の建築やリフォームをお願いしたい芸能人は一体誰が一番人気なのでしょうか。

今回は株式会社ロゴスホームと共同で、全国の男女1000名を対象に、「家の建築やリフォームをお願いしたい芸能人」についてのアンケートをおこないました。

「家の建築やリフォームをお願いしたい芸能人」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年3月4日 ~ 3月7日
質問内容 質問1:あなたがもっとも「この人に家を建てて欲しい!リフォームをお願いしたい!」と思う芸能人を1人教えてください。
質問2:その芸能人に「家を建てて欲しい!リフォームをお願いしたい!」と思う理由を教えてください。
集計対象人数 1000サンプル

 

第1位 ヒロミ 555票

ヒロミさんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • アイデアも豊富そうだから(50代・男性)
  • 器用だし細かい所まで考えたリフォームが出来そう。(70代・男性)
  • センスがいいし、住人の思いや、希望をきちんと叶えてくれそう。(40代・女性)
  • DIYが得意だとテレビ番組で色々放送されているので(70代・女性)
  • センスと技術。多才で器用なイメージと、自分の見たことも無いいろんな良いモノを知っていそうな感じ。(40代・男性)
  • テレビでよく観るし、本人が好きそうだから。(50代・男性)

「ヒロミ」さんが第1位で、過半数以上の票を占めていました。
ヒロミさんはリフォームが得意な芸能人として有名で、芸能人宅を中心に有吉ゼミでリフォームをしています。
理由としては、「センスがいい」や、「テレビでよく観るから」などが挙げられました。

 

第2位 所ジョージ 42票

所ジョージさんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 楽しそうだから。(40代・男性)
  • 遊び心のある家を建ててくれそうだから(60代・男性)
  • 関連するテレビ番組の司会をして経験が豊富だから(60代・男性)
  • 自由で個性的な人生観をおもちである気がするから。(60代・男性)
  • 世田谷ベースという私にとっては夢のような空間の所有者だからです。(70代・男性)
  • 家に関しては建てられるかわからないけど、所さんは冠番組をもつほどにDIYが得意で器用ですね(30代・女性)

劇的ビフォーアフターでお馴染みの「所ジョージ」さんが第2位で、42票でした。
理由としては「個性的だから」や「DIYが得意だから」などがありました。

 

第3位 森泉 32票

「森泉」さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • TVで家を建ててるのを見た。女性らしい心、気遣いに満ちた家だったから(70代・男性)
  • 以前TVで安くリフォームをしていてセンスがよかったから(30代・女性)
  • いろんな発想を持っている人(70代・男性)
  • おしゃれに洗練された感じにしてくれそうだから。(40代・女性)
  • 犬を飼っているので、犬が過ごしやすい家にしてくれそう。(30代・女性)

ルールに縛られない自由なDIYが得意な「森泉」さんが32票で、第3位でした。
理由としては「女性らしくてセンスがいい」などがありました。

第4位~第10位

ここからは第4位~第10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第4位 渡辺篤史 17票

渡辺篤史さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • お家拝見でいろいろ経験しているので、痒いところに手が届くリフォームを提案してくれそう。(70代・男性)
  • 長い間「お宅訪問」みたいな番組の案内役をしているので、それなりの蘊蓄がありそうですから。(60代・男性)
  • 長寿番組のメインで物件の特徴がわかり経験豊富だから(60代・男性)

第5位 城島茂 12票

城島茂さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 鉄腕ダッシュを見ていると、匠のように神髄に家作りをしてくれそうだから(30代・女性)
  • 鉄腕!DASHで率先して活躍している姿を見て信頼できると思ったから(30代・男性)
  • 自然環境をうまく取り入れそう(60代・男性)

第6位 阿部寛 10票

阿部寛さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 住宅メーカーのCMに出ているから。(50代・男性)
  • 建築関係が得意そうでいい加減な事や変な事をしそうにないので(40代・男性)

第7位 吉幾三 9票

吉幾三さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • CMをやっているから(60代・男性)
  • 気取らない性格です(70代・男性)

同率第8位 タモリ 8票

タモリさんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 予想外の設計をしそう。(90代・男性)
  • 色んな所に知識が豊富のようだから(80代・男性)

同率第8位 田中道子 8票

田中道子さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 一級建築士の資格を持っているから(50代・男性)
  • 最近建築士の資格を取った。(70代・女性)

第10位 田中卓志(アンガールズ) 7票

田中卓志(アンガールズ)さんを選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 家好きらしいから(40代・男性)
  • テレビ東京の住宅番組を見て。(70代・女性)

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

第1位となったのは、「ヒロミ」さんで555票でした。
センスが良くて、テレビでよく見るからといった理由が多いようです。
手先が器用で、お父さんが工務店をしてたのも関係しているのかも知れません。

バラエティ番組だけではなく、ドラマやCMなどのイメージが強く「この人なら良い家を作ってくれそう!」という理由で、票が入った方も少なくないようです。

【葬儀の喪主】務めたことがない68.4%が「しっかりと務められると思わない」

葬儀の喪主を務めたことはありますか?

葬儀の喪主を務める際、経験が無ければ不安でいっぱいだと思います。
何をどのようにすればよいか分からないというだけでなく、場合によっては、感情が弱っているときに務めなければならないということもあるでしょう。
実際に経験がある方は、しっかりと務めることができたのでしょうか。

今回は、斎奉閣・家族葬会館 和ごころ(株式会社三重平安閣)と共同で、全国の男女1393名を対象に、「葬儀の喪主」についてのアンケートを実施しました。

「葬儀の喪主に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年3月3日 ~ 2023年3月7日
質問内容 質問1:あなたは、葬儀の喪主を務めたことがありますか?
質問2:(1ある)喪主を務めるうえで、大変だったことはありますか?
質問3:(2ある)どのようなことが大変だったか教えてください。
質問4:(1ある)喪主を務めるうえで、困ったことはありますか?
質問5:(4ある)どのようなことで困ったか教えてください。
質問6:(1ない)あなたがもし今後、喪主を務めることになったら、しっかりと務められると思いますか?
質問7:(1ない)その理由を教えてください。
集計対象人数 1393サンプル

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

65.2%の方が、喪主を務めるうえで大変だったことが「ある」

まずは全国の男女1393名の方に、喪主を務めたことがあるか聞いてみました。

喪主を務めたことが「ある」が42.1%と、およそ半数近くの方が答えました。
続いて喪主を務めたことが「ある」と答えた方に、喪主を務めるうえで、大変だったことはあるかも聞いてみました。

65.2%の方が、喪主を務めるうえで、大変だったことは「ある」と答えました。
具体的にどのようなことが大変だったのかも聞いてみたので、紹介します。

どのようなことが大変だった?

  • なにもかも一人で決定しなければならずただ疲れた。(50代・男性)
  • 高齢の会葬者へのお礼の挨拶に何を言うか(60代・男性)
  • 段取りがわからなかった(70代・男性)
  • 当日来られた方々の半数以上が知らない人であいさつするにも戸惑った(70代・男性)
  • 何をしていいのかわからない、判断するための基準がない(60代・男性)
  • お寺さんとのお焼香の順番が合わなかった(70代・女性)
  • 辛い心で返礼品を決めたり、葬儀の細かい打ち合わせをするのが大変だった。(70代・女性)
  • 長女で一人っ子だったし、それに加え夫が海外赴任で頼りになる家族は長男一人だけ。幸い親戚が地方から駆けつけてくれたが、いずれにせよ病院から葬儀の準備他すべて一人でやる初体験をした(60代・女性)

突然のことや初めてのことで段取りが分からなかった、といった声がとても多くありました。
さらに頼れる人もいなくて大変だった、という意見も多かったです。

40.4%が、喪主を務めるうえで困ったことが「ある」

次に、喪主を務めるうえで困ったことはあるか聞いてみました。

40.4%の方が、喪主を務めるうえで困ったことが「ある」と答えました。
具体的にどのようなことで困ったのかも聞いてみたので、紹介します。

どのようなことで困った?

  • お布施の相場がよくわからない(60代・男性)
  • 葬儀社や葬儀場の手配など(60代・女性)
  • どのようなものを用意したり、人を頼まなければいけないのかわからない(50代・男性)
  • 慣れない人前での挨拶や、関係が薄くなった親戚への対応。叔父が助けてくれたのでありがたかった。(60代・男性)
  • 当日来れれた方々の半数以上が知らない人であいさつするにも戸惑った(70代・男性)
  • 慣れない人前での挨拶や、関係が薄くなった親戚への対応。叔父が助けてくれたのでありがたかった。(60代・男性)
  • 親戚がいろいろと口を出してきていちいち文句を言う人までいる。中にはこっちの考えに従ってくれる人もいるのに、そういう時に結構困ってしまった(60代・男性)
  • 自分でいいのか?まだ29歳だった。(50代・男性)
  • コロナのことがあり、どの範囲の人まで葬儀の知らせをするかかなり迷った。(60代・男性)

葬儀の決まり事や手順などが分からず、困ったという方が多いようです。
また、コロナ禍での葬儀では、「どの範囲の人まで呼ぶか」ということで困った方もいるようです。

68.4%が、今後、喪主を務めることになったら「不安」と回答

続いて、あなたがもし今後、喪主を務めることになったら、しっかりと務められると思うかを聞いてみました。

68.4%と7割近くの方が、今後、喪主を務めることになったら、しっかりと務められるか「不安」だと答えています。
「不安」と答えた方に、どういう所が不安に思うか聞いてみました。

「不安」に思う理由は?

  • どこか抜けている気がする(60代・女性)
  • やったことがないから(70代・女性)
  • 悲しみが止まらないから(50代・男性)
  • 知らない事や段取りが多すぎてちゃんとできる自信がないから(50代・女性)
  • やったことがないし、誰に聞いていいかも分からないから(40代・男性)
  • 何をしたら良いかわからないから。(40代・女性)
  • 喪主をするということはかなり近い人が亡くなったということ。それどころではない心境だと思う。(40代・女性)

経験がないため不安、段取りが分からないから不安といった意見が多くありました。
自分に近い人が亡くなった中で務めなければならないこともあり、感情的にそれどころではないという声もあるようです。

まとめ

今回は、葬儀に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
全国の男女1393名のうち、喪主を務めたことがない68.4%が「しっかりと務められると思わない」と答えました。

葬儀の喪主は、葬儀を行う上でとても重要な役割を担っている存在です。
他の遺族のサポートはもちろん、葬儀社のサポートを受けることで初めての葬儀もスムーズに行えるでしょう。

【汚れているイメージがある?】60.3%が、トイレの使用をためらってしまう場所が「ある」 その場所とは?

トイレの使用をためらってしまう場所がある?

トイレはわたしたち人間が生活を送るうえで、もっとも欠かせない設備のひとつです。
そんなトイレの使用をためらってしまう場所がある方も多いようですが、それはどのような場所なのでしょうか。

今回は、みんなの町の水道職人と共同で、全国の男女1000名を対象に、「トイレの使用」についてアンケートを実施しました。

「トイレの使用に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年3月6日 ~2023年3月10日
質問内容 質問1:あなたの自宅のトイレは「洋式」ですか?「和式」ですか?
質問2:洋式じゃないと使いたくない、もしくは和式じゃないと使いたくないなどのこだわりはありますか?
質問3:(2ある)どのようなこだわりがあるか教えてください。
質問4:(1洋式、どちらも)洋式トイレの場合、ウォシュレットは必ず欲しいですか?
質問5:(1洋式、どちらも)その理由を教えてください。
質問6:自宅以外でトイレに行きたくなった場合、トイレの使用をためらってしまう場所はありますか?
質問7:(6ある)どのような場所のトイレをためらってしまうかと、ためらってしまう理由を教えてください。
質問8:現在は無い機能で、トイレに欲しい機能はありますか?
質問9:(8ある)トイレにどのような新機能が欲しいか教えてください。
集計対象人数 1000人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

自宅のトイレは97.0%が「洋式」

まずは、自宅のトイレは「洋式」か「和式」かを聞いてみました。

97%とほとんどの方が、自宅のトイレは「洋式」と答えました。

洋式や和式のこだわりはある?

さらに、洋式じゃないと使いたくない、もしくは和式じゃないと使いたくないなどのこだわりはあるか聞いてみました。

55.0%と半数以上の方が、洋式じゃないと使いたくない、もしくは和式じゃないと使いたくないなどのこだわりが「ある」と答えました。
具体的に、どのようなこだわりがあるのかも聞いてみたので紹介します。

どのようなこだわりがある?

  • 和式だとしゃがまないといけないのでひざが痛いので無理です。(50代・女性)
  • 50歳ぐらいから、洋式でないと足が痛くなるので和式だとダメです。(60代・男性)
  • 和式は使い慣れてないのでなるべく使いたくない(20代・女性)
  • 洋式のほうが服が汚れなくて済むし生理の時にはものすごく楽だから(30代・女性)
  • 出来るだけ和式は使いたくない。姿勢が不安定で辛いので。(50代・女性)
  • 和式は跳ね返りが気持ち悪い。(30代・男性)
  • 洋式トイレしか使いたくない(30代・男性)
  • 洋式の方が楽に用を足すことができるし、洗浄便座をつけるとおしりを洗うことができる。(60代・男性)
  • 和式トイレは足が疲れるので洋式トイレの方が断然楽。こだわりというよりは必要性。(60代・男性)
  • 家は洗浄機能が必要。外では、和式でもOK。(60代・女性)

「洋式は体勢がつらい」や「洋式は不潔なイメージがある」といった意見が大半でした。
中には「外では和式でも良い」と答えた方も、少なからずいました。

ウォシュレットは必須?

続いて、自宅に洋式トイレがある方に、ウォシュレットは必ず欲しいかどうかを聞いてみました。

41.5%と半数近くの方が、ウォシュレットは「必ず欲しい」と回答しました。
それぞれ、そう思う理由も聞いてみたので紹介します。

(ウォシュレットの有無について)その理由は?

  • 『必ず欲しい』清潔に保ちたいから(50代・女性)
  • 『必ず欲しい』痔になりやすいので、ウオシュエレットで洗浄しないと不安。(60代・男性)
  • 『必ず欲しい』紙で拭いただけでは清潔ではないから。(50代・男性)
  • 『必ず欲しい』肛門を刺激したり衛生面でも必須(50代・男性)
  • 『必ず欲しい』習慣になっているのでないと困る(60代・女性)
  • 『できれば欲しい』トイレットペーパーの消費量を抑えられるから(40代・男性)
  • 『できれば欲しい』紙で拭くだけだと汚れが取れてないと不安だから。(30代・女性)
  • 『できれば欲しい』本当は絶対欲しい。でも我が家のウォシュレットは半年前から故障中。それでもなんとかなるから、「できれば欲しい」としました。(60代・男性)
  • 『必要ない』あっても使う事はほとんどないのでいらない気がします。(50代・女性)
  • 『必要ない』電気代がかかる(60代・男性)

「必ず欲しい」と答えた方は「清潔を保ちたい」や「ウォシュレットを習慣にしている」といった理由の方が多かったです。
一方で「必要ない」と答えている方の中には、ウォシュレット使用による電気代を気にしている方もいました。

60.3%が、トイレの使用をためらってしまう場所が「ある」

続いて、自宅以外でトイレに行きたくなった場合、トイレの使用をためらってしまう場所はあるか聞いてみました。

60.3%と半数以上の方が、トイレの使用をためらってしまう場所が「ある」と回答しました。
「ある」と答えた方に、どのような場所のトイレをためらってしまうかと、ためらってしまう理由を聞いてみたので紹介します。

どのような場所のトイレをためらってしまうかと、ためらってしまう理由は?

  • 公園と大きな駅。汚い確率が高いので(20代・女性)
  • 色々な人が使用する場所で、清潔感がないトイレ。(60代・男性)
  • 公園や、公共の場所のトイレは不衛生なトイレが多いから避けがち(40代・男性)
  • 街中にある公衆トイレ、清潔感がないから(30代・男性)
  • 公衆トイレは事件とかに巻き込まれそうで怖いので使いたくない(20代・女性)
  • 飲食店で食べてる席とトイレが近いといくのをためらいます。逆にそんな席で食べるのも嫌です。ドアの開け閉めだけでも気を使います。(50代・女性)

公園や駅などの街中のトイレは、汚かったり不衛生なイメージがあったりする方が多いようです。

17.9%が、現在は無い機能でトイレに欲しい機能が「ある」

最後に、現在は無い機能で、トイレに欲しい機能はあるか聞いてみました。

17.9%の方が、現在は無い機能で、トイレに欲しい機能が「ある」と答えました。
具体的に、どのような新機能が欲しいのかも聞いてみたので紹介します。

トイレにどのような新機能が欲しい?

  • 消臭機能。(60代・女性)
  • トイレに入る扉を自動にしてほしい。または、入っている人がいたら分かるランプみたいなものがあるといいかも。(30代・女性)
  • トイレの内側を自動で綺麗にする。(60代・男性)
  • 前の人が使い終えると、自動で消臭してくれるような機能。(60代・男性)
  • 病気を検知できる機能(50代・女性)
  • テレビがあると良い(60代・男性)

消臭機能や自動で綺麗にする機能など、清潔感に関わる機能を求めている方が多いようです。
また「病気を検知できる機能」や「テレビ」など、ユニークかつ便利な機能を挙げている方もいらっしゃいました。
中には、公衆のトイレには備わっている場合もある機能を挙げている方もいました。

まとめ

今回は、トイレの使用についての調査を行い、その結果について紹介しました。
60.3%が、トイレの使用をためらってしまう場所が「ある」 と答え、その場所は「公園」や「駅」など、街中が多い結果でした。
またその理由は「不衛生そうだから」といった理由が多くありました。

街中のトイレを使う際は、誰もが気持ちよく使えるよう清潔感を保ちたいものです。

【占い結果が現実に!?】13.6%が、テレビや本などで見た占い結果が「実際にその通りになった経験がある」

占いが実際にその通りになった経験はありますか?

占いは人生において指針を決める参考のひとつになります。
「科学的な根拠がない」といった声もありますが、実際に占い通りになった経験がある人も決して少なくありません。

今回は、日本最大級の電話占い情報メディア「CoCo占いテラス」と共同で、全国の男女1726名を対象に、「占い結果が現実になった経験」についてアンケートを実施しました。

「占い結果が現実になった経験に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年2月26日 ~2023年3月3日
質問内容 質問1:あなたはテレビや本などで、占い結果を見たことがありますか?
質問2:(1ある)テレビや本などで見た占い結果が、実際にその通りになった経験はありますか?
質問3:(2ある)実際にどのような、占い通りの経験をしたことがあるか教えてください。
質問4:(2ある)占い通りの出来事が起こった時の、あなたの気持ちを教えてください。
質問5:あなたは占い師に、将来などを占ってもらった経験はありますか?
質問6:(5ある)占い師に占ってもらった結果が、実際にその通りになった経験はありますか?
質問7:(6ある)実際にどのような、占い通りの経験をしたことがあるか教えてください。
質問8:(6ある)占い通りの出来事が起こった時の、あなたの気持ちを教えてください。
質問9:(6ある)占い師に占ってもらった結果を意識して、普段の生活を送っていましたか?
質問10:(9意識していた)どのようなことを意識して、普段の生活を送っていたか教えてください。
集計対象人数 1726人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

13.6%がテレビや本などで見た占い結果が、実際にその通りになった経験が「ある」

まずは、テレビや本などで占い結果を見たことがあるかどうかを聞いてみました。

72.7%と、およそ4人中3人がテレビや本などで占い結果を見たことが「ある」という結果になりました。
続いて、テレビや本などで見た占い結果が、実際にその通りになった経験はあるかどうかを聞いてみました。

13.6%と、約1割以上の方が、テレビや本などで見た占い結果が、実際にその通りになった経験が「ある」と答えました。
実際にどのような、占い通りの経験をしたことがあるかも聞いてみたので、紹介します。

実際にどのような、占い通りの経験をしたことがある?

  • 占い結果で体調に注意と出ていて、出社したらいきなりぎっくり腰になり、早退してしまった。(50代・男性)
  • 運の悪い日と書かれていると、その日を振り返った時に実際に運が悪いと思えることが大抵一つは出てくるもの(60代・男性)
  • 宝くじの1万円あたり(40代・男性)
  • 今日は失敗するとなっていたが、本当に失敗した。(60代・男性)
  • 金運がいいと占いにあって実際思いがけない大金ではないがお金が入った(60代・女性)
  • 今日は外出を控えたほうが良いと書かれていたのに外出して、自転車でこけて怪我をしたことがある。(50代・男性)
  • ラッキーカラーで運気が上がった(30代・女性)
  • ラッキーアイテムが「青色のペン」で、通勤途中に寄ったコンビニで見つけたので買って持ち歩きました。ランチセットにデザートをサービスしてもらえたり、資料内容を褒めてもらえたり、残業せずに帰れたりして、ちょっとしたラッキーがある日でした。(30代・女性)

良い占い結果も悪い占い結果も、実際に起きたという声が多くありました。
ラッキーアイテムやラッキーカラーで実際に良いことが起きた、という方もいるようです。

また、占い通りの出来事が起こった時の気持ちもあわせて聞いてみました。

占い通りの出来事が起こった時の気持ちは?

  • 占いはやっぱり当たると思った(40代・女性)
  • 当たる時もあるもんだという不思議な気持ち。(50代・男性)
  • たまたまだと思った方が良いと思いつつも少しは当たっている気もしてくる(60代・男性)
  • 嬉しかったです。普段はそんなに信じませんが、その日はなぜだか信じてしまい、まさにラッキーだったなと思いました。(30代・女性)
  • もうちょっと注意しとけばよかった。(60代・男性)

不思議に思う方もいる一方で、良い事が起きた場合は素直に喜ぶ方が多い印象でした。
悪い事が起きた場合は「注意しておけばよかった」と、慎重になる方もいるようです。

23.8%が占い師に占ってもらった結果が、実際にその通りになった経験が「ある」

続いて占い師に、将来などを占ってもらった経験はあるか聞いてみました。

21.4%の方が、占い師に将来などを占ってもらった経験が「ある」と答えました。
また、占い師に占ってもらった結果が、実際にその通りになった経験はあるかどうかについても聞いてみました。

23.8%の方が、占い師に占ってもらった結果が、実際にその通りになった経験が「ある」という結果になりました。
実際にどのような、占い通りの経験をしたことがあるかも合わせて聞いてみたので、紹介します。

実際にどのような、占い通りの経験をしたことがあるか?

  • その年に大けがをすると予言されたら本当に骨折した。(30代・男性)
  • 29歳に職場で出会う人と結婚すると言われてその通りになった。(20代・女性)
  • 離婚することになると言われたが、数年後に離婚した。(30代・女性)
  • 人生に疲れ、主人のことが信じられない時に、35.6歳の頃に2人目を出産して抱っこしてる姿が見えると言われて、本当に2人目を授かり出産した(40代・女性)
  • フリーターをしているとき仕事について占ってもらったら、将来は講師として働くことがあると言われた。20歳過ぎでレストランでのアルバイトしかしたことがなかったのでとても信じられなかったが、15年後PCのソフトの講師をした。(40代・女性)

続いて、占い通りの出来事が起こった時の気持ちも聞いてみました。

占い通りの出来事が起こった時の、あなたの気持ちは?

  • びっくりした。(30代・男性)
  • ちょっとすごいと思った(30代・男性)
  • これからどんな幸せ展開になるか期待で嬉しかった(40代・女性)
  • その占いをした人は未来が見えるようなことを言っていたが本当だったんだ、とびっくりした。(40代・女性)

驚いた方がほとんどのようですが、嬉しかったり期待した方も多くいるようです。

36.4%が、占い師に占ってもらった結果を意識していた!

占い師に将来などを占ってもらった経験が「ある」と答えた方に、占い師に占ってもらった結果を意識して、普段の生活を送っていたかを聞いてみました。

36.4%の方が、占い師に占ってもらった結果を、普段の生活を送る際に「意識していた」と答えています。
どのようなことを意識して、普段の生活を送っていたかも聞いてみたので、紹介します。

どのようなことを意識して、普段の生活を送っていた?

  • 健康を最優先して定期健康診断を必ず受け、日々の食生活もバランスの良い食事を心掛けていた(70代・男性)
  • 占い師の言葉を信じて努力しました(70代・男性)
  • 2人目を授けるように夫婦で妊活したり、行動や生活面で気をつけた(40代・女性)
  • 日々、人に親切にする様に言われたので、その通りにしています(50代・男性)

健康面に気を遣ったり日々の言動を意識したりなど、人によってさまざまなようです。
共通していえるのは「今後の生活を送る上での指標になっている」ということでしょう。

まとめ

今回は、占い結果の通りになった経験についての調査を行い、その結果について紹介しました。
13.6%が、テレビや本などで見た占い結果が「実際にその通りになった経験がある」と答えています。

普段占いを見ない・信じないという方も、一度見てみてはいかがでしょうか。
その日やその年の行動指針を決める一助となるかも知れません。

【人気は眉毛?】アートメイクを知っている女性の9.6%が「アートメイクをやったことがある」

アートメイク、やったことありますか?

アートメイクとは、通常のメイクとは異なり、水や汗でも落ちないメイクとして有名です。
自然な仕上がりになるうえにメイクの手間が減るため、近年は高い人気を集めています。

実際にアートメイクをした方はどれほどいるのでしょうか。
また、どの部位にアートメイクをするのが人気なのでしょうか。

今回は医療アートメイクのメディカルブローと共同で、全国の50代以下の男女500名を対象として「アートメイク」についてのアンケートをおこないました。

「アートメイクに関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 50代以下の男女
調査期間 2023年2月23日 ~ 2月27日
質問内容 質問1:あなたは「アートメイク」を知っていますか?
質問2:(1知っている)「アートメイク」をやったことがありますか?
質問3:(2ある)どの部位の「アートメイク」をやったことがあるか、当てはまるものをすべて選んでください。(複数回答可)
質問4:(3その他)「その他」は、どの部位の「アートメイク」をやったことがあるか教えてください。
質問5:(2ある)その部位の「アートメイク」をやろうと思った理由を教えてください。
質問6:(2ない)「アートメイク」をやってみたいと思ったことがありますか?
質問7:(6ある)どの部位の「アートメイク」をやってみたいですか?(複数回答可)
質問8:(7その他)「その他」は、どの部位の「アートメイク」をやってみたいか教えてください。
質問9:(6ある)その部位の「アートメイク」をやってみたい理由を教えてください。
集計対象人数 500人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

女性の58.4%が、アートメイクを「知っている」

まずは全国の50代以下の男女500人に、「アートメイク」を知っているか聞きました。

女性の58.4%、男性の33.6%がアートメイクを「知っている」と回答しました。
続いてアートメイクを知っていると回答した方に、アートメイクをした経験はあるか聞いてみました。

女性の9.6%、男性の6.0%、平均して8.3%が、アートメイクをしたことが「ある」と回答しました。
「ある」と回答した女性に、どの部位の「アートメイク」をやったことがあるかについても聞きました。

「眉毛」が71.4%と、最も多い結果となりました。
次いで「アイライン」が57.1%という結果が出ました。
このことから、目の周りをアートメイクする方がほとんどのようです。

その部位の「アートメイク」をやろうと思った理由をそれぞれ聞いてみたので、紹介します。

その部位の「アートメイク」をやろうと思った理由は?

  • 『眉毛 / アイライン』いちいち化粧しなくても済むから(50代・女性)
  • 『眉毛 / アイライン』サウナとか汗よくかくから 落ちてもいいように(40代・女性)
  • 『眉毛』眉毛が左右対称に書けないから(50代・女性)
  • 『アイライン』綺麗だから(30代・女性)
  • 『アイライン』アイラインを引かなくて良いし、涙などで溶けたりしないから(40代・女性)
  • 『アイライン』目を大きく見せたかったから、ノーメイクでも映えると思ったから、毎日のメイクでアイラインを引かずに済んで楽になると思ったから(40代・女性)
  • 『眉毛 / アイライン / リップ』サウナとか汗よくかくから 落ちてもいいように(40代・女性)

眉毛やアイラインは、化粧をするのにも手間がかかるため、アートメイクをしたいと考えている方が多い結果となりました。
また、ノーメイクでも映えるように、眉毛やアイラインのアートメイクを望んでいる方が多いようです。

アートメイクをやったことがない女性の35.6%がアートメイクを「やってみたい」と思っている

次に、アートメイクをやったことのない方に、アートメイクをやってみたいと思ったことはあるか聞きました。

女性の35.6%、男性の26.6%がアートメイクを「やってみたい」と思っているという結果になりました。
続いて、どの部位のアートメイクをしてみたいかを女性に聞いてみました。

「眉毛」と答えた方が80.9%と、大多数を占めています。
2位の「アイライン」も38.3%と、多くの票を得ていました。
アートメイクをしたことのない方でアートメイクをしたいと考えている方も、目の周りのアートメイクに興味を持っていることが分かります。

さらに男性にも、どの部位のアートメイクをしてみたいかを聞いてみました。

男性も「眉毛」57.1%と、過半数を占めていました。
男女ともに、眉毛やアイラインなど、目の周りのアートメイクに興味があるようです。
その部位にアートメイクをしたい理由をそれぞれ聞いてみました。

その部位の「アートメイク」をやってみたい理由は?

  • 『眉毛 / リップ』化粧が楽になるから。(30代・女性)
  • 『眉毛 / アイライン』左右対称に描くのが難しいからです。(50代・女性)
  • 『眉毛 / アイライン』毎日描くのがめんどくさいと思う時があるので(30代・女性)
  • 『眉毛 / アイライン』目が小さいので大きくしてみたいと思ったので。(50代・男性)
  • 『眉毛 / ほくろ』自分の顔が、相手の印象をどこまで変えられるか、に興味があるから。(50代・男性)
  • 『ヘアライン』おしゃれを実現できるから。(50代・男性)
  • 『眉毛 / ヘアライン』コンプレックスがあるので(40代・男性)
  • 『アイライン / リップ』ノーメイクでも何とかなりそうだから。(50代・女性)

「化粧が楽になるから」といった意見が多くありました。
中にはコンプレックスを解消するために、アートメイクをしたいと考えている方もいるようです。

まとめ

今回は、アートメイクについての調査を実施し、その結果について紹介しました。
アートメイクを知っている女性の9.6%が「アートメイクをやったことがある」と答えています。

また、アートメイクで人気の部位は「眉毛」や「アイライン」など、目の周りが多い印象でした。
理由としては「メイクが簡単になる」「ノーメイクでも自信を持てそう」や「コンプレックスがあるから」といったものが挙げられました。

アートメイクを受ける際は、施術について正しく理解した上で実施しましょう。

【栄養足りていますか?】48.3%が、5大栄養素を普段から気にして「食事をしている」

「5大栄養素」普段から気にしていますか?

食事をする際に、生きるためのエネルギーとなる「5大栄養素」を意識していますか?
5大栄養素とは「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」「ビタミン」「ミネラル」をまとめたものです。
健康に過ごすためにも、栄養素について意識してみてはいかがでしょうか。

今回は株式会社ドクターズチョイスと共同で、全国の男女1317名を対象に、「5大栄養素」についてのアンケートをおこないました。

「5大栄養素に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年2月20日 ~ 2月23日
質問内容 質問1:「5大栄養素」を普段から気にして食事をしていますか?
質問2:その理由を教えてください。
質問3:(1気にしている)栄養素を摂取するために、積極的に食べている食材や、料理はありますか?
質問4:それはどのような食材や料理か教えてください。
質問5:5大栄養素のうち、自分にもっとも足りていないと思う栄養素はどれか、1つだけ選んでください。
質問6:その栄養素が足りていないと思う(もしくは足りていない栄養素は無いと思う)理由を教えてください。
質問7:5大栄養素をサプリメントで補えるとしたら、どの栄養素をもっとも補いたいと思いますか?
質問8:(すでに使用している方)5大栄養素のうち、サプリメントで補っている栄養素は何か教えてください。(複数回答可)
質問9:その栄養素をサプリメントで補っている理由を教えてください。
質問10:(サプリメントで補いたい栄養素がある方)その栄養素をサプリメントで補いたいと思う理由を教えてください。
集計対象人数 1317人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

「5大栄養素」を普段から気にして食事をしているか?

まずは「5大栄養素」を普段から気にして食事をしているか聞いてみました。

48.3%の方が、普段から「5大栄養素」を気にして食事していると答えました。
続いて「5大栄養素」を気にしている理由、気にしていない理由をそれぞれ聞いてみたので紹介します。

「5大栄養素」を気にしている理由は?

  • 60代に入って、より一層健康に留意している。(60代・男性)
  • 高齢になってきて、体調がすぐれないときが増えてきたので、普段の食事を見直しています。(60代・男性)
  • 健康な体でいるために大切だと思うから(20代・女性)
  • 体調管理や栄養管理に気を付けているため(40代・男性)

「5大栄養素」を気にしていない理由は?

  • 食べたいものは食べたいから(40代・男性)
  • そのものに何が含まれているか気にしたことがない(70代・男性)
  • あんなのを気にしてたら食事を楽しめない(50代・男性)
  • 美味しく食べたいから(40代・女性)

栄養素を気にしている方は「健康に気を遣っている」と答えた方が多い印象でした。
一方で栄養素を気にしていない方は「好きなように食事を楽しみたいから」と考えている方が多いようです。

76.4%が、栄養素を摂取するために積極的に食べている食材や料理が「ある」

続いて、普段から5大栄養素を気にして食事をしている方を対象に、栄養素を摂取するために積極的に食べている食材や料理があるかどうかについて聞きました。

76.4%が、栄養素を摂取するために積極的に食べている食材や料理が「ある」と答えました。
具体的にどのような食材や料理なのかも聞いてみたので、紹介します。

どのような食材や料理か?

  • 玉ねぎ、キャベツ類を野菜炒めにする(80代・男性)
  • 豆類やたんぱく質や緑黄色野菜(40代・女性)
  • 発酵食品、キムチ、納豆、ヨーグルトなど。サラダ、鳥の胸肉。(50代・女性)
  • お肉です。なるべく油を使わない料理を心掛けています(70代・女性)
  • 食材の種類を多く採り、不足分はサプリメントを利用している(70代・男性)

肉や野菜など、体を気遣ってバランスよく食べている方が多い印象でした。

自分にもっとも不足していると思う栄養素は「ビタミン」が最多

また、5大栄養素のうち、自分にもっとも足りていないと思う栄養素はどれか、1つだけ選んでもらいました。

5大栄養素のうち、もっとも「不足していると思う」と答えたのは「ビタミン」の27.6%でした。
一方で「足りていないと思う栄養素はない」と答えた方が29.9%と、もっとも多い結果となりました。

それぞれ、理由もあわせて聞いてみました。

回答理由

  • 『ビタミン』なかなか、フルーツを食べる機会がない。(60代・男性)
  • 『ビタミン』野菜不足(60代・男性)
  • 『ビタミン』普段から 疲れやすい感じがする(50代・男性)
  • 『ミネラル』なかなか摂取する食品が少ないから(50代・女性)
  • 『ミネラル』気にしてないので、一番意識して取らないと足りなくなりそうなのがミネラルだと思うから。(50代・女性)
  • 『たんぱく質』野菜を多く摂るので、全体的にタンパク質が足りないような気がする。(50代・女性)
  • 『たんぱく質』筋力が低下してきたように思うから(40代・男性)
  • 『足りていないと思う栄養素はない』まんべんなく栄養素を取っているから(70代・女性)

ビタミンを多く含む食材を普段から摂取できていない方や、体調などに不調を感じることが理由と答えた方が多くいました。
一方で、普段から栄養素に気遣っているため足りていないとは思っていないと答えた方もいました。

43%が、サプリメントで「ビタミン」を補いたいと考えている

さらに、5大栄養素をサプリメントで補えるとしたら、どの栄養素をもっとも補いたいと思うかも聞いてみました。

やはり「ビタミン」がもっとも上位で、43%と半数近い結果でした。
さらに「すでにサプリメントで補っている栄養素がある」と答えた方に、5大栄養素のうち、サプリメントで補っている栄養素は何か聞いてみました。

「ビタミン」が76.6%と、もっとも多い結果となりました。
それぞれの栄養素をサプリメントで補っている理由についても聞いてみたので、紹介します。

その栄養素をサプリメントで補っている理由

  • 『ビタミン』風邪をひきにくくなると思うので。(60代・男性)
  • 『ビタミン』野菜が嫌いだから(40代・女性)
  • 『ビタミン / ミネラル』身体に必要だと思うので(60代・女性)
  • 『ビタミン / ミネラル』食べものだけでは取るのが難しいと思うので、(70代・女性)

「野菜が苦手だからサプリメントでビタミンを補っている」「食料で摂取するのは難しそうだから」と答えた方が多くいました。
また「既にサプリメントで補っている栄養素がある」と答えた方以外に、その栄養素をサプリメントで補いたいと思う理由を聞いてみました。

その栄養素をサプリメントで補いたいと思う理由

  • 『ビタミン』健康美によさそうだから。(60代・男性)
  • 『ビタミン』亜鉛、ビタミンDについては、新陳代謝に有効で摂りすぎても問題が無いと思われるから。(60代・男性)
  • 『ビタミン』ビタミンにも色々あるので補えていないビタミンを摂りたいので(50代・男性)
  • 『ミネラル』ミネラルがどんなものかを知らないので、サプリとして補えるものなら補いたい。(60代・男性)
  • 『たんぱく質』ジムに通っててもっと筋肉をつけたいから(30代・男性)

ビタミンには色々種類があるため、手軽にサプリメントで摂取したいと考えている方が多いようです。

まとめ

今回は、5大栄養素についての調査を実施し、その結果について紹介しました。
48.3%が、5大栄養素を普段から気にして「食事をしている」と答えました。

もっとも不足しがちと答えた方が多かった「ビタミン」は、体内でほとんど合成できない栄養素です。
直接エネルギーとはなりませんが、脂質や糖質、タンパク質の合成や分解を補佐する働きを持つ、欠かせない栄養素です。

普段から栄養素を意識して、健康的な体を保っていきたいですね。

【東京に住んだことがある600人に聞いた】子育てしやすいと思う東京の街ランキング!第2位は「三鷹」

子育てしやすいと思う東京の街といえば?

子育てファミリーでは子供が生活の中心になり、住む場所も子供のことを考えて決めるという場合も多いかと思います。
では、東京で「子育てがしやすい」と多くの方が思うのはどの街なのでしょうか。

今回は株式会社土地活用と共同で、東京に住んだことがある男女600名を対象に、「子育てしやすいと思う東京の街」についてのアンケートをおこないました。

「子育てしやすいと思う東京の街に関するアンケート」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 東京に住んだことがある男女
調査期間 2022年12月18日 ~12月30日
質問内容 質問1:東京の街の中で、もっとも「子育てしやすい」と思う街といえば?
質問2:その街が「子育てしやすい」と思う理由を教えてください。
集計対象人数 600サンプル

 

第1位 吉祥寺 50票

吉祥寺(引用:写真AC

吉祥寺を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 都心へのアクセスもしやすいですし、公園や小学校なども多くあるので。(20代・女性)
  • 買い物にも便利だし自然もあるから(40代・女性)
  • 人気のある土地で家族で住むには良い所だと思うから。(40代・男性)
  • 井の頭公園があり、自然が豊かなことや商店街が充実していること、武蔵野市が福祉に力を入れている自治体だから。(40代・女性)
  • 住宅地が多く、自然が豊富で公園なども多い地域の為(50代・男性)
  • 住宅環境もよく、繁華街にも近い(50代・男性)

「吉祥寺」が第1位でした。
住みたい街のイメージが強い吉祥寺ですが、「子育てしやすいと思う」という点からも見ても人気が高いようです。
理由としては、武蔵野市が福祉に力を入れている自治体だからや、公園や小学校なども多くあるなどが挙げられました。

 

第2位 三鷹 40票

三鷹(引用:写真AC

三鷹を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 周辺に公立の中高一貫校がたくさんあって通わせるのに適していると思うから。(30代・男性)
  • 23区に比べて緑が多く、ゴミゴミしておらず余裕をもった暮らしができそうなので。(40代・男性)
  • 適度に田舎で、緑や畑もあるし、隣は、吉祥寺で便利なので。(50代・女性)
  • 都心からも近く家賃もそれほど高くないから。(50代・男性)
  • 少し離れた郊外の方が子育てに向いていると思います。(50代・男性)

「三鷹」が第2位でした。
今回第1位となった吉祥寺駅の隣にあり、このエリア自体が「子育てしやすい」というイメージが強い方が多いようです。
理由としては、周辺に公立の中高一貫校がたくさんあって通わせるのに適していると思うからや、少し離れた郊外の方が子育てに向いているなどがありました。

 

第3位 自由が丘 38票

自由が丘(引用:写真AC

自由が丘を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 街も綺麗で安心感がある(50代・女性)
  • ほどよく自然も残っていて公園も沢山あり住民の質もよいので(50代・女性)
  • 落ち着いた街の佇まいがあり、安心して暮らせる(50代・男性)
  • 静かな環境を含め落ち着いている(50代・男性)

「自由が丘」が第3位でした。
上位2つとはまったく異なる地域ですが、「自然も残っていて公園も沢山あり住民の質もよい」や「街も綺麗で安心感がある」などの理由から、子育てに向いていると感じる方が多いようです。

第4位~第10位

ここからは第4位~第10位を、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

第4位 田園調布 32票

田園調布(引用:写真AC

田園調布を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 自然豊かで街が整い安全な感じがするので(50代・女性)
  • 静かな環境の住宅地で教育施設も充実しているから(60代・男性)
  • 閑静だしみどりもあり子育てには最高(70代・男性)

第5位 練馬 28票

練馬(引用:写真AC

練馬を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 行政がサポートしている(50代・男性)
  • 物価も安くて下町的なところもあり都心にも近いので(50代・女性)
  • 都内の割には、緑が多いから(50代・女性)

第6位 成城 27票

成城学園(引用:写真AC

成城を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 文化的な落ち着いたイメージがあるから(40代・男性)
  • 環境が良さそうで教育にも熱心な地域だと思うから(50代・女性)

第7位 荻窪 25票

荻窪(引用:写真AC

荻窪を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 住宅街で緑も多く、学校も多い。区民活動も盛んな為。(50代・女性)
  • 教育に力を入れている印象です(50代・女性)

第8位 大泉学園 24票

大泉学園(引用:写真AC

大泉学園を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 都心部にはない静けさと緑があり、且つ、生活品も適度に入手しやすい環境に思ったため。(50代・男性)
  • 区民のための施設の充実と緑が残る土地の広さ(50代・女性)

第9位 豊洲 20票

豊洲(引用:写真AC

豊洲を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 大きな商業施設やスーパー、コンビニが多いから(30代・男性)
  • 子連れで出かけやすそうな公園や複合商業施設が近隣に多いため(30代・女性)

第10位 高円寺 19票

高円寺(引用:写真AC

高円寺を選んだアンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。

  • 下町感があり人とのコミュニティーが濃いから(40代・男性)
  • 商店街や公園が近くにあって子供と一緒に暮らしやすいから(50代・男性)

ということで今回のランキングは以下のようになりました。

第1位となったのは、「吉祥寺」でした。
武蔵野市が福祉に力を入れている自治体だからや、公園や小学校なども多くあるなどが選んだ理由として挙げられていました。
また、吉祥駅の隣にある「三鷹」も第2位になっており、子育てファミリーからの注目度が高いエリアと言えるかもしれません。

【動かない車どうする?】4.6%が、家や実家などに「動かなくて放置してしまっている車がある」

動かなくなって放置している車はある?

やむを得ない事情で放置してしまっている車はありますか?
「どうせ売れないだろう」と放置したり廃棄しようとしたりしている場合、売却も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

今回は、会宝産業株式会社と共同で、全国の男女1496名を対象に、「放置している自動車」についてアンケートを実施しました。

「放置している自動車」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 全国の男女
調査期間 2023年2月11日 ~2月20日
質問内容 質問1:あなたの家や実家などに、動かなくて放置してしまっている車はありますか?
質問2:(1ある)その車はどれほどの期間放置していますか?
質問3:「10年以上」は、どれほどの期間放置しているか具体的に教えてください。
質問4:放置してしまっている理由を教えてください。
質問5:現在放置してしまっている車を、今後どうしようと思うか当てはまるものを選んでください。
質問6:(5その他)「その他」は、どうしようと思うか教えてください。
質問7:(5売却)売却しようと思う理由を教えてください。
質問8:(5売却以外)放置してしまっている車を、買い取ってもらえる可能性があると思いますか?
質問9: その理由を教えてください。
質問10:(1ない)あなたの住む地域などに、動かなくて放置されているような車はありますか?
質問11:(10ある)そのような車を見て、あなたはどう感じるか教えてください。
集計対象人数 1496人

4.6%が、家や実家などに、動かなくて放置してしまっている車が「ある」

まずは、家や実家などに、動かなくて放置してしまっている車はあるか聞いてみました。

4.6%の方が、家や実家などに、動かなくて放置してしまっている車が「ある」と回答しました。
「ある」と回答した方に、どれほどの期間放置しているのかついても聞きました。

「1年未満」が30.4%と、最も多くの回答となりました。
しかし「10年以上」が次いで24.6%という結果も出ています。

10年以上放置している方に、具体的に放置している期間についても聞いたので紹介します。

どれほどの期間放置しているか

  • 15年くらい(70代・男性)
  • 20年(50代・男性)
  • 30年(60代・男性)

およそ15~20年間の方が多い印象でした。
中には30年以上、動かなくなった車を放置している方もいるようです。

放置してしまっている理由は?

  • 時間がなくてそのまま放置(50代・男性)
  • 思い入れのある車で、手放せない。(50代・男性)
  • 他界してしまった両親の遺品だから。(40代・女性)
  • 2台目を買ったから(50代・女性)
  • 修理にお金がかかりそうだから(60代・男性)
  • 予定が変わって乗らずじまいでそのまま。(40代・男性)
  • 引っ越しのため(50代・男性)
  • 売り出せなかった。機会を失った。(50代・男性)

「修理にお金をかけたくない」や「引っ越しや予定が変わった」といった事情で、やむを得ず車を放置している方が多い印象でした。
中には思い入れのある車や、両親の遺品だという理由で残している方もいるようです。

34.8%が、放置してしまっている車を「廃車にする」予定

それでは、車を放置してしまっている方は今後どうする予定なのかを聞いてみました。

34.8%の方が、放置してしまっている車を「廃車にする」予定だと回答しました。
「その他」と答えた方に、具体的な内容を聞きました。

「その他」の具体的な内容は?

  • また乗る(20代・女性)
  • きめていない(40代・女性)

どうするか決めていない方がいる一方で、「機会が来ればまた乗るだろう」と考えている方もいるようです。
また、「売却しようとしている」と答えた方に、売却しようと思う理由を聞いてみたので紹介します。

売却しようと思う理由は?

  • 無駄にしたくないから(60代・男性)
  • 少しでもお金になればいいと思うので(50代・男性)
  • 値段が付くなら売却したい。(60代・男性)
  • 維持費が大変(70代・男性)

「無駄にしたくない」や「少しでもお金になるのであれば」といった方が多い印象でした。
また、維持費の問題も抱えている方もいるようです。

56.3%が、放置してしまっている車は「買い取ってもらえないだろう」と考えている

続いて、放置してしまっている車を、買い取ってもらえる可能性があると思うかを聞いてみました。

56.3%と半数以上の方が、放置してしまっている車は「買い取ってもらえないだろう」と考えていることが分かりました。
それぞれ、そう思う理由を聞いてみました。

「買い取ってもらえる可能性はないと思う」その理由は?

  • 価値がないと思うから(60代・男性)
  • エンジンもダメになっていますし、価値がないと思えるので。(50代・男性)
  • 形もないくらいにボロボロだから。(70代・男性)

「買い取ってもらえる可能性があると思う」その理由は?

  • そういう業者があるらしいから。(40代・男性)
  • CMでやっているので(60代・女性)
  • どんな車でも買い取ってもらえる業者があるので(50代・男性)

買い取ってもらえる可能性は「ない」と答えた方は「ボロボロだから」や「価値がない」と考えている方が多いようです。
一方で、買い取ってもらえる可能性は「ある」と考えている方は「廃車の買取業者の存在を知っているから」と答えていました。

自宅や実家などに放置車がない17.3%の方が、住む地域などに放置車が「ある」と回答

最後に、自宅などに放置車が「ない」と答えた方に「自分が住む地域など、動かなくて放置されているような車はあるか」を聞きました。

17.3%の方が、住む地域などに放置車が「ある」と回答しました。
「ある」と回答した方に、そのような車を見てどう感じるか聞いてみました。

そのような車を見てどう感じるか

  • 廃車にするとか早く対応して欲しい。(40代・男性)
  • 不法な放置はやめて欲しい(66代・男性)
  • 思い出があるのかな?(70代・男性)
  • 下取りに出したり、きちんと処理した方が良いと思う(60代・女性)
  • ボロボロに朽ちて、汚れていく様が物悲しいし、街そのものが寂れているようなイメージを外部の人に持たれないか不安。(30代・男性)

放置されている車に対して「早く対応して欲しい」「きちんと処理した方が良い」と考える方もいるようです。
中には「思い出があるのかなと思う」と思う方もいるようでした。

まとめ

今回は、「放置している自動車」についての調査を行い、その結果について紹介しました。

4.6%が、家や実家などに「動かなくて放置してしまっている車がある」と回答しています。
放置している車は今後「廃車にする」と答えている方が34.8%という結果になりました。

動かなくなった車でも、買い取ってもらえる場合もあります。
もしも放置してしまっている車がある方は、売却を検討してみるのも良いかもしれません。

【里帰り出産】出産の際に里帰りをした98.4%が「里帰りをして良かったと思う」

里帰り出産は何のためにする?

出産は母子ともに命を懸けた、とても大きなライフイベントです。
出産の時期が近づくと、大抵の方が里帰り主産するかどうかを考えるのではないでしょうか。

里帰り出産にはどのようなメリットがあるのか、経験者の体験談から見ていきましょう。

今回は青山ラジュボークリニックと共同で、出産を経験したことのある全国の男女(男性の場合は「妻」が)966名を対象に、「里帰り出産」についてのアンケートをおこないました。

「里帰り出産」調査概要
調査手法 インターネットでのアンケート
※自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
調査対象者 出産を経験したことのある全国の男女(男性の場合は「妻」が)
調査期間 2023年2月18日 ~ 2月20日
質問内容 質問1:出産前後に、あなたは(男性の場合あなたの妻が)里帰りをしましたか?
質問2:出産前後にそのようにした理由を教えてください。
質問3:里帰りして良かったと思いますか?
質問4:その理由を教えてください。
質問5:(里帰りしなかった)出産の時期に、里帰りしたかったと思いますか?
質問6:その理由を教えてください。
集計対象人数 966人

※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

58.5%が、出産前後に里帰りをしたと回答

まずは、出産前後に(男性の場合あなたの妻が)里帰りをしたか聞きました。

合計で58.5%と半数以上の方が、「出産前後に里帰りをした」と回答しました。
続いて、里帰りをした理由や、里帰りをしなかった理由についても聞いてみました。

出産前後にそのようにした理由は?

  • 『出産前後の期間里帰りした』親の手助けが必要だったから(60代・女性)
  • 『出産前後の期間里帰りした』自分が仕事している時に何かあったら問題だと思い、里帰りをさせた。(50代・男性)
  • 『出産前後の期間里帰りした』自分の家では何もできないから(70代・男性)
  • 『出産前に里帰りした』いざというときに親にいてもらえたほうが安心だから。(30代・女性)
  • 『出産前に里帰りした』自身が働いており面倒見る人がいないため(60代・男性)
  • 『出産後に里帰りした』産まれるまでは旦那といるため(40代・女性)
  • 『出産後に里帰りした』妻一人では、出産後に子育てや家事をするのは大変だと思ったから。(60代・男性)
  • 『里帰りせずに、手伝いに来てもらった』出産後1か月はしんどいと聞いたから。(30代・女性)
  • 『里帰りせずに、手伝いに来てもらった』実家が母の一人暮らしで狭かったので。(70代・女性)
  • 『里帰りせずに、手伝いにも来てもらわなかった』親元は遠い、それほど祝福された結婚では無かったので自分たちで育てるしかなかった(70代・男性)

ほとんどの方が、実家や親を頼った方が安心だからという回答でした。

98.4%が、「里帰りして良かった」と思っている

続いて、里帰り出産をしたことがある方に、里帰りして良かったと思うか聞いてみました。

98.4%と、ほとんどの方が「里帰りをしてよかった」と答えました。
また、そう答えた理由についても聞いてみました。

その理由は?

  • 『里帰りをしてよかった』育児に徹して家事をある程度任せられたから(40代・女性)
  • 『里帰りをしてよかった』出産後も安心して生活できて疲れも少なかったから。(30代・女性)
  • 『里帰りをしてよかった』お互い安心できるから。(50代・男性)
  • 『里帰りをしてよかった』初めての子育てで母親から色々アドバイスを貰えたのでよかった(70代・女性)
  • 『里帰りをしてよかった』自分も楽だったし、身内が喜んでくれたから(50代・女性)
  • 『里帰りをしてよかった』親と夫が仲良くなれた(40代・女性)
  • 『里帰りをしてよかった』出産後の子供の世話が夫婦だけでは大変だから(40代・男性)
  • 『里帰りをしてよかった』思う存分、ゆっくりさせて貰えたから。(40代・女性)
  • 『里帰りをしてよかった』妻の仕事が軽減できたり、精神的に落ち着けたかなと思うからです。(60代・男性)
  • 『里帰りをしてよかったと思わない』ゆっくり身体を休めたかったけど、かえって母に気を使い動いてしまった。(50代・女性)

里帰りをしたことで、育児に集中できたり身体を休めて安心できたといった方が圧倒的に多いようです。
出産後は体力もないことから、実家を頼れると安心できますよね。

里帰りしなかった19.4%が「里帰りしたかった」

続いて、里帰り出産をしなかった方に「出産の時期に、里帰りしたかったと思うか」を聞いてみました。

里帰りをしたかったと答えたのは、19.4%でした。
残りの80.6%の方に、里帰りをしたいと思わない理由について聞いてみました。

『里帰りをしたいと思わない』回答理由

  • 実家は近くなので帰る意味がない為(70代・女性)
  • 近所に住んでいたし、実家では当時猫を飼っていて、アトピーの自分のために帰らなかった。(30代・女性)
  • 親に心配させる結婚をしたので、迷惑をかけたくなかったから。(50代・女性)
  • 都会で出産の方が安心だったので(70代・男性)
  • 迷惑をかけるので。(80代・男性)
  • 妻の実家はかなりの田舎で医療施設がないため不安があるから。(70代・男性)
  • 親に頼りたくなかった(60代・男性)

「実家が近くにあるため、わざわざ里帰り出産をする必要を感じなかった」などの理由がありました。
一方で「親に頼りたくない」「迷惑をかけたくない」など、実家に気を遣って遠慮した方もいるようです。

続いて、里帰り出産をしなかった方の中でも「里帰りをした方が良いと思った」と答えた方の意見も聞いてみました。
あわせて、里帰り出産をしなかった事情や理由も紹介しています。

『里帰りをしたいと思う』回答理由

  • 『里帰り出産をしなかった理由:コロナ期間中だったから出産を終えてから来た方がいいと話し合ったからです!』自分の実家の方が安心感があった気がするからです!(20代・女性)
  • 『里帰り出産をしなかった理由:里帰りさきが遠隔地であったため』自分が生まれたところで、馴染みがあって安心するから(70代・男性)
  • 『里帰り出産をしなかった理由:実家が不便な場所で病院も近くにないので、里帰りせずに手伝いに来てもらった』実家に居た方が親や親戚が世話をしてくれるので楽だから(50代・男性)

「里帰り先が遠かったり不便があったりで控えていたけれど頼ることができれば心強いと思う」といった意見が大半でした。
育児の先輩として、両親を頼りたいといった声が多くあるようです。

まとめ

今回は、里帰り出産に関する調査を行い、その結果について紹介しました。
出産の際に里帰りをした98.4%の方が「里帰りをして良かったと思う」 と答えました。

里帰りに適した時期は、ご家族の意向や体調、実家の事情などによってさまざまです。
それぞれに無理のない範囲で検討してみてはいかがでしょうか。