
「車の中でタブレットを使いたい!」
「旅行の時も、楽しく過ごすにはどうしたらいいの?」
多機能のタブレット端末は、スマホと同じようにどこでも使いやすいモバイル機器です。
ちょっとした外出時にも、タブレットを持ち歩くのが当たり前の時代になってきました。
特にドライブ旅行が多い人であれば、タブレット用の車載ホルダーは必須!
この記事では、タブレット用車載ホルダーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介したいと思います。
他にも便利な使い方や設置方法について紹介するので、ぜひ参考にしてみて下さい。
車載ホルダーで、長距離のドライブ旅行も快適に過ごしましょう。
運転が便利になるタブレット用の車載ホルダー
ドライブ中にタブレットがあると、ナビアプリが活用できたり、手軽に音楽を聴くことができます。
後部座席に座る子どもがお気に入りの動画に集中していれば、長距離の移動時も運転だけに集中できるでしょう。
そうした場面に役立つアイテムが、タブレットに使える車載ホルダーです。
ダッシュボードやエアコンの吹き出し口、運転席や助手席のヘッドレストにしっかりホルダーを固定すれば、安定した状態で画面を見られます。
運転中のドライバーがタブレットを手に持って使用することは不可能ですから、車載ホルダーが必須のアイテムといっても過言ではないでしょう。
普段タブレットをケースで保護している場合は、安全のためにケースを外してから取り付けてください。
きちんと固定して使おう!タブレット用車載ホルダーの選び方
タブレットの車載ホルダーを選ぶ際のポイントは、いくつかに分かれます。
ホルダー固定できなければ意味がない
車載ホルダーの用途は、タブレットが動かないようにすることです。
運転中にホルダーからタブレットが外れると、ドライバーの注意がそちらに向いて危険ですし、タブレットが破損する恐れもあります。
タブレットをセットするホルダー部分の仕組みは、タブレットをツメ状のパーツで挟み込む「ホールド式」、タブレットに接する面が磁石になっている「マグネット式」、ホルダー部分に吸盤を配置した「吸盤式」が主な種類です。
ホールド式は大半の商品に採用されていて、信頼性が高くなっています。
対応できるタブレットのサイズも幅広いため、特にこだわりがなければホールド式がベターといえるでしょう。
マグネット式は付け外しがカンタンで、手軽に取り付けができます。基本はスマホや小型タブレットに使うものですが、10インチサイズ以上のタブレットでも同じ商品を2個使うなどの工夫をこらせば、バッチリ固定することが可能です。
吸盤式は文字どおり、タブレットを吸盤に押し当てて固定します。
使い勝手はマグネット式と似ているため、機器を磁石と接触させることに抵抗があるユーザーにおすすめです。
ホールド式はさまざまなデザインを選べますが、マグネット式や吸盤式はタブレット専用になった商品のバリエーションが、あまり多くありません。
きちんとタブレットが固定できることを最優先事項として、あとは自分の好みに合わせた固定方法を選びましょう。
設置する場所に合わせて商品を選ぶ
車載ホルダーの取り付け場所は、用途に適合したポジションでなければいけません。
カーナビ代わりに使うならダッシュボード周り、子どもに動画を見せるなら上で書いたように座席のヘッドレストに固定できる車載ホルダーが必要です。
ダッシュボード周りといっても、設置する位置に合わせた固定方法の選択肢はいろいろあります。
固定に強力な吸盤や両面テープを使う粘着式の車載ホルダーなら、ダッシュボードだけでなく窓にも取り付けが可能です。
他には取り付け部分がエアコンの吹き出し口やドリンクホルダーに差し込める形状になった車載ホルダーもあります。
タブレットを自然な位置に持ってくることができるため、運転中に気を散らすことがありません。
座席のヘッドレストに取り付けるタイプは、設置方法のバリエーションがさまざまです。
シンプルにクリップで挟み込む方式や、突っ張り棒の要領で2点を固定する方式など、使い勝手を考えた商品がたくさんあります。
車載ホルダーの位置を頻繁に動かすなら、固定する力の強さだけでなく付け外しのしやすさを検討材料に入れましょう。
使いやすさを考えてみて
車載ホルダーの固定方法を決めたら、次は機能性に注目してみましょう。
車載ホルダーの構造自体はシンプルなものですから、気にする機能はそれほど多くありません。
ドライバーが使う車載ホルダーは、ホルダー部分を上下・左右に角度調整可能で、なおかつピッタリ位置が固定できると、利便性が飛躍的に高まります。
後部座席用は動画を視聴する際の縦横ポジションに合わせ、ホルダー部分を360度自由に回せる商品がいいでしょう。
長時間のドライブだとタブレットのバッテリー残量も気になるため、ホルダー部分にセットしたままでも充電が可能かどうかを確認して、抜かりなく使える商品が望ましいです。
充電にシガーソケットを利用する場合は、専用の充電器も忘れずに用意しておきましょう。
対応端末が複数ある車載ホルダーなら、タブレットだけでなくスマホも搭載できます。
スマホとタブレットを場面に応じて使い分けたい場合、かなり役に立つアイテムです。
車載ホルダーは機能の充実度と価格が必ずしも比例しないので、気に入った商品を購入してください。
海外製品の品質に不安がある場合は、実際に使ったユーザーの声として商品レビューをチェックしてみましょう。
車載ホルダーは便利なの?スマホやタブレットの使い方を調査!
車を運転している人や、同乗者にとっても便利なのが車載ホルダーです。
スマホやタブレットを片手で操作できるので、車内を快適に過ごすことができます。
しかし、「無くても困らない」と感じている人も中にはいますよね。
そこで今回は車載ホルダーを使っている男女519人にアンケートを取りました!
まずは、車載ホルダーがどのくらい便利なのかご紹介します。
車載ホルダーを便利だと感じていますか?
調査した結果、男女519人中496人(約96%)が「はい」と回答しています!
このことから多くの男女が車載ホルダーを便利だと感じていることが分かりました。
ほとんどの人が車に車載ホルダーを設置して、快適にスマホやタブレットを使っているようですね。
続いて、「はい」と回答した男女496人のスマホやタブレットの使い方についてご紹介します。
車載ホルダーでスマホやタブレットがどのように変わりましたか?
最も多かったのは、男女496人中220人(約44%)の「ナビになる」でした!
車載ホルダーを助手席の近くに固定させることで、スマホやタブレットをナビ代わりにすることができるのです。
声だけでも反応させることが出来るので、運転中の手が離せない時にも役立ちます。
他にも「通話ができる」や「音楽が聴ける」が上位にランクインしていました!
運転手はもちろん、同乗者にとっても安心できる機能がそのまま取り付けられるのが嬉しいですよね。
しかし、便利だと感じる人が多い一方で、便利だと感じなかった人もいます。
ここからは便利に感じなかった理由を知ることで、自分に合う車載ホルダーを知っていきましょう!
続いて、「いいえ」と回答した男女23人の「便利だと感じなかった理由」についてご紹介します。
車載ホルダーを便利だと感じなかった理由とは?
最も多かったのは、男女23人中7人(約30%)の「上手く固定が出来ない」でした!
車載ホルダーにはドリンクホルダーやエアコンの吹き出し口、座席のヘッドレストなど、様々な場所に設置できる商品が発売されています。
もちろん車によっても形が違うため、自分の車に合った車載ホルダーを選ばなければいけません。
上手く固定できない…と感じたら置き方を変えてみたり、新しく買い替えるなどして運転中も安全に使えるものを設置しましょう。
他にも「角度が変えにくい」や「サイズが合わなかった」という意見が、便利だと感じなかった理由の上位に入っていました。
そのため車載ホルダーを購入する際は、
- 固定のしやすさ
- 角度の変えやすさ
- サイズ
などを確認して選ぶのがポイントです!
タブレット用車載ホルダーのおすすめランキングTOP15
人気のタブレット用車載ホルダーを、15位までのランキングにしてあります。
1位:Ipow CDスロット取付型車載ホルダー
タブレットの固定方法 | ホールド式 |
---|---|
基部の固定方法 | 差し込み |
主な設置場所 | CDスロットホルダー |
タブレットの対応サイズ | 7~11インチ |
CDスロットにマウント
1位はIpowのCDスロット取付型車載ホルダー(メーカー型番なし)です。
CDスロットに差し込んだらネジで固定の具合を調節するだけで、タブレットがナビの役目を果たすようになります。
ホルダー部分に傷を防ぐためのクッションが貼られていることは、ユーザーにとって嬉しい配慮ではないでしょうか。
車載ホルダーを取り付けた状態でもカーオーディオとしての機能は果たせますから、CDの交換が少し面倒になることに目をつぶれば使い勝手のいい商品です。
2位:サンワダイレクト 200-CAR043
タブレットの固定方法 | ホールド式 |
---|---|
基部の固定方法 | 差し込み |
主な設置場所 | ドリンクホルダー |
タブレットの対応サイズ | 7~11インチ |
グリグリ動く
2位は、サンワダイレクトの「200-CAR043」です。位置を調節できる4本のツメが、タブレットをきちんと固定してくれます。
多重関節のアームがフレキシブルな動きを実現するため、タブレットの操作がしやすい位置を試行錯誤しながら使うことが可能です。
対応するドリンクホルダーは、直径6.8~8cmになります。
事前に車のドリンクホルダーに合わせられるかを確認しましょう。
3位:iKross ドリンクホルダー専用車載ホルダー
タブレットの固定方法 | ホールド式 |
---|---|
基部の固定方法 | 差し込み |
主な設置場所 | ドリンクホルダー |
タブレットの対応サイズ | 7~10.2インチ |
ドリンクの代わりにタブレット
3位はiKrossのドリンクホルダー専用車載ホルダー(メーカー型番なし)です。
上下のパーツでタブレットを挟み込むシンプルな固定方法で、ホルダー部分は360度回ります。
アームは1段の上下可動のみですが、各パーツの動き方をつかめば自由に操れるようになるでしょう。
スマホに使えるホルダーも付属するので、1台2役で活躍させられます。
ドリンクホルダーの対応サイズは、6.7cm~9.5cmです。
4位:サンワダイレクト 200-CAR010
タブレットの固定方法 | ホールド式 |
---|---|
基部の固定方法 | 吸盤 |
主な設置場所 | ダッシュボード |
タブレットの対応サイズ | 7~10.1インチ |
さまざまな動きが可能
4位は、サンワダイレクトの「200-CAR010」です。
ダッシュボードにスマートな設置が可能で、タブレットがカーナビ以上に便利になるかもしれません。
ホルダー部分をハンドルの真横の位置にスライドさせられるなど、かゆいところに手が届く可動範囲の広さが魅力です。
平面のダッシュボードにしか対応しない商品ですから、いざ購入してみたら取り付け不可能だったということがないようにしましょう。
横幅15~20cmのタブレットに対応しています。
5位:Eco Ride World タブレット車載ホルダー
タブレットの固定方法 | ホールド式 |
---|---|
基部の固定方法 | 差し込み |
主な設置場所 | エアコンの吹き出し口 |
タブレットの対応サイズ | 2.6~5.5インチ(スマホ兼用) |
小型の機器にピッタリ
5位はEco Ride Worldのタブレット車載ホルダー(メーカー型番なし)です。
エアコンの吹き出し口が適合サイズであれば、タブレットをキッチリ固定できます。
左右どちらの吹き出し口にも取り付けられるので、助手席に座る方がタブレットを操作したいときにも便利です。
対応できるタブレットは、ipad mini程度のサイズまでですから注意しましょう。
6位:SmartTap HLCRIO106
タブレットの固定方法 | ホールド式 |
---|---|
基部の固定方法 | 吸盤 |
主な設置場所 | ダッシュボード |
タブレットの対応サイズ | 4.4~5.5インチ(スマホ兼用) |
独自のホールド機能
6位はSmartTapの「HLCRIO106」です。
巨大なゲル吸盤が、タブレットの重量をしっかりと支えます。
このメーカーが特許を取得している「Smart Lock」は、セットした機器がホルダー部分中央にあるボタンを押し込むことで、上部のパーツが自動でタブレットを挟んで固定する便利な機能です。
対応サイズから考えるとコストは若干高めかもしれませんが、愛用のタブレットがiPad miniならバッチリおすすめできます。
7位:Unique Spirit エアコン車載ホルダー
タブレットの固定方法 | ホールド式 |
---|---|
基部の固定方法 | 差し込み |
主な設置場所 | エアコンの吹き出し口 |
タブレットの対応サイズ | 4〜10.5インチ(スマホ兼用) |
タブレットが使いやすい高さに
7位はUnique Spiritのエアコン車載ホルダー(メーカー型番なし)です。
3点支持のホルダー部分が、タブレットをしっかり固定します。
エアコン差し込み式のメリットは、なんといってもホールド力の強さですから、そこを気にするユーザーにピッタリのアイテムです。
機器を使用中の充電も問題ないので、遠出の際にも大活躍します。
8位:Tryone T-08
タブレットの固定方法 | ホールド式 |
---|---|
基部の固定方法 | 突っ張り棒 |
主な設置場所 | 座席のヘッドレスト |
タブレットの対応サイズ | 4~10.1インチ(スマホ兼用) |
子どもは画面に釘付け
8位はTryoneの「T-08」です。
画像からも分かりますが、18位の商品と機能やスペックが酷似しています。
対応機器のサイズも同じですから、商品レビューなどを参考に自分が信頼できると思ったほうを購入しましょう。
ジョイントが柔軟に動くため、子どもの横に座る人がタブレットを操作しやすいです。
9位:iSmile IS-HR-1
タブレットの固定方法 | ホールド式 |
---|---|
基部の固定方法 | ネジ |
主な設置場所 | 座席のヘッドレスト |
タブレットの対応サイズ | 7~11インチ |
タブレットに特化
9位はiSmileの「IS-HR-1」です。
取り付けに関しては、10位の商品と同じ仕組みになっています。
こちらのほうはタブレット機器の使い勝手を高める機能が複数盛り込まれた車載ホルダーです。
タブレットが接触する部分に保護スポンジを貼ってありますから、キズも怖くありません。
10位:OHLPRO タブレットホルダー
タブレットの固定方法 | ホールド式 |
---|---|
基部の固定方法 | ネジ |
主な設置場所 | 座席のヘッドレスト |
タブレットの対応サイズ | 7~13インチ |
大きなタブレットも余裕
10位はOHLPROのタブレットホルダー(メーカー型番なし)です。
対応できるタブレットの最大サイズが13インチです。
iPad PROのような13インチに近いサイズが選べる機種でも、きちんとセットすることができます。
取り付け方は7位の商品と同じネジ締めタイプで、多くの車に活躍する車載ホルダーです。
11位:iKross ヘッドレスト取付式車載ホルダー
タブレットの固定方法 | ホールド式 |
---|---|
基部の固定方法 | ネジ |
主な設置場所 | 座席のヘッドレスト |
タブレットの対応サイズ | 7~10.2インチ |
みんながタブレットを操作
11位はiKrossのヘッドレスト取付式車載ホルダー(メーカー型番なし)です。
ホルダー部分を取り付けるポジションを変更することで、ポール部分を横に延長して使えます。
車の中央にタブレットを据えれば、助手席からも操作がしやすくなるのではないでしょうか。
車内の雰囲気を崩さないシンプルデザインの車載ホルダーです。
12位:Aodoor 001
タブレットの固定方法 | ホールド式 |
---|---|
基部の固定方法 | クリップ |
主な設置場所 | 座席のヘッドレスト |
タブレットの対応サイズ | 6~11インチ |
ワンタッチで固定
12位はAodoorの「001」です。
ヘッドレストへの取り付けにフックを用いることは今までの商品と同じですが、こちらはクリップをパチっと閉じて固定します。
ネジ式のように緩みを調整する必要がないため、さらに気軽に使えるのではないでしょうか。
タブレットの接地面すべてに滑り止め効果のあるクッションパッドが貼られているため、タブレット本体を保護する能力も高いです。
13位:SAMHOUSINGタブレットホルダー
タブレットの固定方法 | ホールド式 |
---|---|
基部の固定方法 | クリップ |
主な設置場所 | 座席のヘッドレスト |
タブレットの対応サイズ | 縦幅12~23 |
360度回転できる!
SAMHOUSINGのタブレットホルダーは、後部座席でタブレットを閲覧できるものとなっています。
ヘッドレストに取り付けが可能で、とても簡単なので設置が苦手という方でも安心です。
タブレットの他にも、Nintendo switchの本体も取り付けることができます。
お子さんを後部座席に乗せている時などに便利なタブレットホルダーとなっています。
タブレットホルダーが欲しいけど、取り付けが面倒という方にはこちらがおすすめです。
14位:Hisea-JP車載ホルダー
タブレットの固定方法 | ホールド式 |
---|---|
基部の固定方法 | クリップ |
主な設置場所 | サンバイザー、座席のヘッドレストなど |
タブレットの対応サイズ | 横幅11~18.5cm |
様々な場所に取り付けが可能
様々な場所に簡単に取り付けられるのが、Hisea-JPの車載ホルダーです。
タブレットだけでなく、スマホも取り付け可能です。
クッション性のあるアームを使用していて、車が揺れても落下しづらくなっています。
サンバイザーに取り付けられるのは珍しいので、助手席からもタブレットで動画などを見ることができます。
360℃回転できるので、好みの角度や向きにできるのもおすすめです。
15位:Bedee車載スタンド
タブレットの固定方法 | ホールド式 |
---|---|
基部の固定方法 | 吸盤 |
主な設置場所 | ダッシュボード、フロントガラス |
タブレットの対応サイズ | 幅12~19.5cm |
ダッシュボードに取り付け可能
ほとんどの車載ホルダーは後部座席でしか閲覧することができませんが、こちらは助手席でも閲覧ができます。
ダッシュボードに取り付けられるので、高さも程よく操作しやすいのも特徴です。
設置方法は吸盤を貼り付けてレバーを押すだけと簡単なので、設置が苦手な方でも安心です。
1年以内に故障した場合は無料交換をしてくれる保証があるのもいいですね。
運転中の振動でも落ちない強力な吸盤で、しっかりくっついてくれます。
運転手のながらスマホは注意!車載ホルダーを正しく使おう
車載ホルダーはとても便利ですが、運転中に動画やメッセージを見るのはNGです!
「ながらスマホ」になってしまい、事故を誘発する原因となるので必ずやめましょう。
トラブルを起こしてしまった場合は大きな厳罰対象となります。
しかし、そうなると車載ホルダーをどのように使ったらいいのか困りますよね。
ここからは運転手にもおすすめのスマホの利用方法をご紹介します。
カーナビとして利用する
カーナビアプリをダウンロードすれば、スマホをカーナビとして利用できます。
カーナビアプリにはさまざまなものがありますが、地図情報が常に最新で、渋滞・規制情報、渋滞回避ルート、リアルタイムの駐車場情報などを無料で見ることができるものもあります。
目的地までのスムーズで快適な運転に適したスマホの利用方法です。
カーナビを利用する際も、運転中に画面を注視した場合は、「ながらスマホ」になります。罰金や減点の対象となり、万が一の場合は大事故に繋がり大変危険ですので、利用する際は厳重に注意しましょう。
音楽を聴く
ドライブ中、スマホに入っている音楽をカーステレオやカーナビで聞くことも可能です。
FMトランスミッターを利用すれば、スマホの音源がFM電波でFMラジオに送信され、カーステレオやカーナビの高音質スピーカーで楽しむことができます。
盗難車の追跡に
スマホに対応したGPS発信機を車内に設置することで、もし盗難にあっても車の位置情報をリアルタイムで追跡でき、車の盗難防止にも役立ちます。
車内には車載用充電器を
車内でスマホを利用するなら、車載用充電器も設置し、スマホが電池切れにならないように気を付けましょう。
スマホの車載ホルダーや、FMトランスミッターの中には急速充電が可能なものもあります。
このようにいくつもの機能を持つアイテムを選ぶと便利です。
以上のことから、カーナビや音楽プレーヤーとして使えることが分かりました!
「ながらスマホ」になる場合は必ず運転を止めて、運転している時は「音」のみを楽しむようにしましょう。
また、GPSアプリを入れることで盗難防止にも繋がります。
スマホやタブレットに便利なアプリを入れることで、より安心&快適に車内を過ごすことができるのです。
充電器を一緒に用意しておくと、災害でなかなか充電できない時にも役立ちますよ。
まとめ
今回のランキングにマグネットや吸盤を使う車載ホルダーは入っていませんでしたが、探せばお気に入りの商品が見つかるはずです。
セットするタブレットのサイズなどを考えながら、デザイン面も納得できる車載ホルダーを選んでください。
ヘッドレスト用の商品は、ドライブ中にタブレットがホルダーから外れると子どもに直撃する危険性があります。
使用前に説明書をよく読み、タブレットが外れないようにガッチリ固定しましょう。
今回紹介した製品はあくまで車に使う車載ホルダーです。
バイクや自転車にタブレットをマウントして使いたければ、専用のものを購入しましょう。
タブレットの車載ホルダーを上手に活用すれば、ドライブの時間が楽しく便利なものになります。
仕事にもレジャーにも役立つので、ぜひとも使ってみてください。