被災しても困らない家づくりをするには?
今回は被災しても困らない家づくりをするためにどのような準備ができるのか、どのように意識することが重要なのかご紹介します。災害が起きてしまうと危険が迫っていることから、焦ってしまったり、災害に対応できず怪我をしてしまいかねません。身の安全をしっかり守るためにも被災しても困らない家づくりをしておくことが重要です。
これから重要になる在宅避難
これから重要になるといわれている在宅避難とは、津波や浸水などの大規模な災害が起きてしまった際に避難所に行かず、住み慣れた家で生活を続けることをいいます。避難所に行くことになると、食べ物や飲み物などの生活のサポートを受けられることや災害情報や救助の情報などの最新の情報をすぐに知ることができ大災害が起きても安心できます。
しかし、避難所に避難すると多くの人と1つの空間で共同生活をすることになり、ストレスが溜まりやすかったり、食事の時間や消灯の時間が決まっていたりなどのルールがあるため個人のプライベートの時間がほぼない状況に苦労してしまいます。
また、多くの人が1箇所に集まってくすべての人が避難所に入れる訳ではなく避難所に人がたくさん溢れてしまいます。近年はこのような苦労や影響を受ける必要がなく、より多くの人を安全に救うために在宅避難が呼びかけられています。
在宅避難ができるような強い家づくり
では、在宅非難ができるような家づくりとは具体的になんでしょうか。
1つ目にライフラインの代わりになるものを準備することです。災害が起きてしまうと電気やガス、水道が使えなくなる可能性が非常に高くなります。たとえば電気の代わりになるライトや携帯などの充電器、乾電池などを用意しておくと災害時に非常に役に立ちます。
2つ目に食べ物や飲み物を準備することです。在宅避難は1日で終わるとは限りません。2日以上または1週間以上続けなければならない場合があります。食べ物や飲み物がないと体調不良や、災害時不安になりやすいことからメンタルが不安定になるなどの影響が出やすくなります。最低でも3日以上の食べ物や飲み物を準備しておくことをおすすめします。
3つ目にトイレを使えるようにすることです。在宅避難の際にトイレが使えるようにする方法は、トイレの水を流すための水を浴槽にためる、簡易トイレや携帯トイレを備えるなどの方法があります。
4つ目に太陽光発電を取り入れることです。太陽光発電を取り入れることにより大災害時に停電しても自家発電をするため家で電気が使うことができます。長時間家の中に待機しないといけない場合、少しでも電気が使えるなどの最低限の設備があれば安心できます。
5つ目にラジオや携帯などの情報収集できるものを用意することです。避難所にいる場合は支給物質や救助の最新情報がすぐわかるのですが、在宅避難の場合このような最新情報を入手することが難しいといわれています。
とはいえ現在ではSNSが発達していることもあるため、SNSを通じて最新の情報が得られることもあります。安全に大災害時を乗り越えるため、自分自身を守るためにも情報収集は常に手に入れられる体制を整えることが大切です。
備蓄として必要なものとは
この章では大災害が起きても安全に乗り越えるため、あれば安心できるための必要な備蓄品をご紹介します。
水
1人1日水分を取るために3リットルの水が必要目安として推奨されています。無理に節約や少しずつ飲もうとすると、水分が足りず脱水症状になる危険な可能性があるため最低でも、人数×3リットル分を用意しておくことをおすすめします。
食べ物
生きるために必要な食べ物は備蓄として必要です。災害時はいつも通りの食事ができない場合が多いため、栄養価の高い栄養補給バーやドライフルーツなどを備蓄しておくことがおすすめです。また、災害が起きてしまうと停電している可能性が高いため、冷蔵庫の中の食べ物を無駄にしないために冷蔵庫の中の食べ物から消費することをおすすめします。
ラジオ
被害の状況や救急はいつ来てもらえるのかなどの最新情報を入手するために必要です。最近はスマホの無料アプリでラジオが聞けるものもあるため、安全に災害時を乗り越えるためにも最新の情報を意識して入手することが大切です。
懐中電灯
災害時に停電してしまうととくに夕方や夜電気がないと暗くなるため、転倒や怪我のリスクにつながります。少しでも身の安全を守るために懐中電灯のような明かりを灯せるものを用意することが大切です。
今回は被災しても困らない家づくりをするためにどのような準備ができるのか、どのように意識することが重要なのかということについてご紹介しましたが、地震や津波などの大災害が起きた時は自分の身は自分で守ることが重要です。落ち着いて冷静に身を守る行動ができるようにまずは日頃から被災しても困らないような家づくりをしておくことをおすすめします。